車中泊の旅と車の改造
九州
2015年5月.九州の旅
2015年5月山陰、九州、四国の旅に出発。ここでは、九州一周18日間の旅を紹介します。九州の旅はてす
.。仕事が現役の時は、いつも下関の海から引き返してきました。休みの日程から山陰山陽がギリギリでした。そん
なわけで、今回ははやる気持ちがいっぱいの九州の旅は、関門トンネルトンネルからです。関門トンネルの前後の
道は、混んでいて、人と車の多いいことです。ここが本土との道と思えば、当然と言えば当然ですね。慣れない土
地での最初の一日は、少し疲れました。又、今回は連休にぶっかった事もあり、連休を抜けるまでは何処へ行って
も混んでいました。
自分は城が好きで、特に天守のある城が好きです。それと武家屋敷です、移築された下級武士の屋敷では、昼
間でも暗いへやが2部屋、それと小さな釜戸に小さい庭。中に入り座敷に座っていると何とも言えないおもぐるしい
気持ちになってきます。又、去年行った東北、庄内の百姓の家でしたが長男だけに部屋(3畳の窓もない部屋)が
与えられていて、他の兄弟は板張りの上で雑魚寝です。冬は寒かっただろうなーとつくづく思いました。又、城の中
では、廊下や部屋、急な階段、時々立ち止まってボーっとしている自分に気が付きます。そんなわけで、今回は、
城めぐりが多いいです。
・ 5月 2日 道の駅 むなかた(福岡県)
今日は連休のせいか60キロ走るのに、3時間かかった。この道の 駅の前の海は、貝が採れるらし
く親子ずれが沢山いた。
・ 5月 3日 道の駅 大和(佐賀県)
蒙古襲来の地、金印公園、太宰府天満宮
・ 5月 4日 道の駅 松浦 海のふるさと館
唐津城、桃山天下市の道の駅、伊万里の道の駅
・ 5月 5日 道の駅 夕日丘 そとめ(長崎県)
平戸城、キリシタン資料館、大バエ灯台、田平天主堂
・ 5月 6日 道の駅 みずなし本陣 ふかえ(長崎県)
眼鏡橋、オランダ商館出島、大浦天主堂、グラバー邸等
・ 5月 7日 道の駅 みずなし本陣 ふかえ(長崎県)
キリシタン資料館、、原城址(天草四郎)
・ 5月 8日 道の駅 有明(熊本県)
天草
・ 5月 9日 道の駅 水辺プラザ かもと(熊本県)
フェリーで熊本県へ、熊本城、水前寺公園
・ 5月10日 道の駅、 美里(熊本県)
阿蘇山、高千穂神社、高千穂峡
・ 5月11日 道の駅 加世田の旅館(鹿児島県)
旅で知り合った人の故郷
・ 5月12日 道の駅 指宿(鹿児島)
知覧特攻平和会館、武家屋敷
・ 5月13日 道の駅 錦江 にしきの里(鹿児島)
開聞岳(知覧の飛行場を飛び立った少年兵の乗った特攻機はこの上空で編隊を組み沖縄へと
飛び立ったそうです。)
鹿児島市内、西郷さん銅像、鶴丸城址
・ 5月14日 道の駅 都城(鹿児島)
佐多岬(本州最南端)、鹿屋航空基地
鹿屋は海軍の基地で零戦が見れます。古びたコクピットや操縦かんを見ると、当時の計器類や
武骨な操縦かんなどが近くで見ることができます。
・ 5月15日 道の駅 えびの(宮崎県)
飫肥城、武家屋敷
・ 5月16日 道の駅 都農(宮崎県)
移動中
・ 5月17日 道の駅 やよい(大分県)
日向近くの美々津町の街並み保存地区(昭和初期の建物等)
・ 5月18日 道の駅 ゆふいん(大分県)
臼杵の石仏群、
ゆふいんには場所によって色々な温泉がありますよー。100円の共同温泉
もあります。
・ 5月19日 道の駅 豊前 おこしかけ(福岡県)
杵築城、武家屋敷
Head >> 写真集へ