« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月30日

やはり多忙

今年は3年目だけど、過去2年と比べ一番忙しいという気がする。 過去2年は歴史の長い電子で、しかも客分的な存在だったので、「云われるまま」にしてればよかったし、新任として手心を加えてもらってたように思う。

今年は、新学科をつくっていく立場になり、しかも主任だから、すべて主体的に行動しないといけない。 手抜きのできない立場になったのである。 細かいことを云えば、学生実験もめぐりあわせで、総括する当番にもなってしまった。 期末試験のシーズンだけど、処理しないといけないことはいろいろあり、まさに「私学の業務の多忙さ」を実感しているのである。

「2月一杯が山かな」とは思ってるが、今夏の学会論文を書くには「いかにスキを見つけるか?」しかない。

投稿者 tadashi : 23:50 | コメント (0)

2008年01月29日

ミルクティーを聴きながら

缶コーヒーを飲んでいた、今朝の広島駅の話。 昨日、夕方から吹雪になったので、大学に車を置いて帰った。 今朝は電車出勤になったが、広島駅での乗り換え電車が遅れたので、5分ほど余分な待ち時間ができた。 まだ7時すぎで寒かったので、ジョージアで暖まりたかった。

そのときiPodのイヤフォンで流れてた曲が、福山くんのミルクティーだった。 ジャケットのポケットのiPodには、なんせ2年まえのJ-POPしか入っていない。 が、車のエルビスと対照的で、それもまぁいいか、とそのままにしている。

それにしてもしつこい寒波だけど、そろそろどこかへ去ってほしい。

投稿者 tadashi : 19:03 | コメント (0)

2008年01月28日

Paはペイ

単数形Patriotはそのまま読むとパトリオットだけど、Pa をペイと日本語で書いてるのはさすが、というか現代的。 「(元大統領の)ニクソンはRepublican(共和党)。RepublicanはPatriot(愛国者)」は、人工知能の3段階の推論の例でよく使われるが、New England PatriotがAFCのチャンピオンになった。

New England といえばボストンだけど、ペイトリオッツはボストン郊外のフォックスボロにスタジアムを持つ。 州名のマサチューセッツといわず、ニューイングランドと云ってるのも憎い。 いかにも保守的という土地柄を示している。

一方のNFCはニューヨーク・ジャイアンツ。 スーパーボールは「ペイトリオッツvsジャイアンツ」となった。 なんせ、朝の3時とか4時のBSをよく見るので、MLBが終わるとNBAかNFLになる. まだルールのわからないところがあるが、NFL(アメフト)も面白い、と思うようになった。

「橋下vs熊谷」は予想どおり橋下が勝ったが、「ペイトリオッツvsジャイアンツ」はどちらが勝つか予想がつかない。

投稿者 tadashi : 03:31 | コメント (0)

2008年01月26日

忙しかった

講義2つ分の期末試験と採点に忙殺されたのが、昨日まで。 今日は今日で入試の監督。 100分X3=300分、つまり、5時間立ってたことになる。

火曜日の打撲傷もまだ余韻がある上に、また腰痛気味。 明日は休養しないと、、、

投稿者 tadashi : 19:08 | コメント (0)

2008年01月23日

タンコブが出来た

昨日は雪はやんでたので、車を出すべく駐車場へ行った。 雪降ろしをして戻るときに、すってんコロリと仰向けにころんでしまった。 駐車場が北側のため完全にアイスバーンになっていた。 なんともない感じだったけど、車の運転は控えて電車に変更した。

そのあとアチコチ打撲傷の症状が出てきたけど、サロンパスを貼って今日は車で往復した。 腰、背中、首筋などに少し後遺症があるのはわかっていたけど、頭をさすってみたら、タンコブが出来ていた。

まぁ、痛みはないので大したことはないが、「雪国」の苦労を感じた次第。


投稿者 tadashi : 20:02 | コメント (0)

ウイキペディア

確かに便利であるが、「XXについて述べなさい」というと、こちらが用意したpptのスライドとか教科書とかを無視して 、「Wikipedia へまっしぐら」でそれを写すのが居る。 なんせ全員ノートPCをネットにつないだ状態で授業をやってるから、「これは便利」と思うのだろう。

対抗策として、出題したこちらも一応見ておくように心がけるようになった。 そして、ここはいいけどここはダメ、というようにしている。 教科書も高いのだから、できるだけ活用させないといけないし、多くの学生さんはそうしてくれてる(と思っている)。 「教科書を汚す」ようにしないと意味がない。

じつは英語教育には、本家アメリカのWikipediaは悪くない、と思っている。 しかし、この場合も日本のWikipediaに「そのままの訳」がないことを確かめてる。 もし、機械翻訳されたら「そのまずさ」を指摘する以外はないし、これはWikipediaでなくても起こること。 来年度から始まる「情報英語」でも同じことが起こるだろう。

「IT時代の教育」は、教員もいろいろ考えないといけない、のである。

投稿者 tadashi : 01:30 | コメント (0)

2008年01月22日

暫定税率

ガソリン税の「暫定税率」が大きくクローズアップしてきた。 元売側はけっこう昔からラジオで、「撤廃しょう」というメッセージをCMと一緒に流していた。 これは石油高騰をカモフラージュしたいだけ、であんまり意味はない。 ただ町村の言い分には問題がある。

ヨーロッパでは逆に税率を上げてるのに、「日本だけ下げると笑いものになる」というのは「詭弁」である。
何故かというと、ユーロ対円の関係が裏にある。 実際、現在のヨーロッパのガソリン価格は、日本円換算すると200円を超える。 これは1ユーロ160円という為替相場だからで、正当なレートである1ユーロ120円なら150円に過ぎない。 150円を超える現在の日本のガソリン価格は、ヨーロッパを超えてるのである。

前にも書いたように、ブッシュの尻馬に小泉が乗ったため、ドルと連動してる円は(イラク攻撃以来)対ユーロで暴落した。 アメリカの属国なのに、ヨーロッパと比較して云々、というのは論理の筋が違う。

投稿者 tadashi : 08:25 | コメント (0)

イヤな予感?

やっと2年間の主任業務も終了に近づいてきた。 3月一杯までで、その継続はないハズだけど、昨日エレベータでXX先生からなんか妙なことを云われた。 学科主任でなく、また別の仕事をせよ、という話が出ているのか、、、  Less Work, More Happy なのだけど、、、

ムムー・・・ということにならないことを祈るだけ。

投稿者 tadashi : 01:51 | コメント (0)

2008年01月20日

意外に積雪

朝5時の時点で数センチだったけど、雨だった。 ところが、そのあと雪になってほぼ1日中降っていたので、10センチ近く積もった。 広島市内と比べると4度くらいは低いから仕方ない。

明朝は「電車」にするつもり。

投稿者 tadashi : 18:42 | コメント (0)

まぁ有効だけど、、、

Spamが100を超えたので、とうとう除去をかけてみた。 じつは前にも一度やってみたことがあるのだけど、あまり役に立たなかった。 今回は前よりずっと強力で、10程度にまで減った。 その代わりに、自分で現大学から送るとダメ。 まぁ、これは通すようにできるけど、別に必要性はない。

一般的に前大学の人へメールを送ろうとすると、拒絶されることが多くなったのも、このSpam除去をかけているのだろう。 そういう場合は、同じ @hiroshima-u. から送るようにしている。 若干面倒だけど仕方がない。

少し前から「センターからの警告」を受け取っていた。 やっとその要請に従ったのだけど、同時に携帯への転送もやめた。 その結果、携帯へ来るメールがぐんと減ってしまった。

拍子抜けしてるけど、それはそれでハッピーかも知れない。


投稿者 tadashi : 01:39 | コメント (0)

2008年01月18日

もうすぐ卒業予定

この3月に卒業する方々です。

AeLabo.jpg

4月に写真を撮る予定が延び延びになっていました。
先日アルバム撮影に写真屋さんが来たときに、ついでにシャッターを押してもらいました。

卒研の発表会が2月15日ですので、追い込みの最中です。

投稿者 tadashi : 01:06 | コメント (0)

2008年01月16日

大げさな気がする

大学の行く末はほぼ決まってる、と思うのだけれど、かなり大掛かりなアンケート調査をするらしい。 第3者の見方を集めるということだったのが、なんとこれが「リカージョン」で第3者でなくなってきた。 項目に目を通してみたが、まぁ可もなし不可もなし。 ご苦労さんなことである。

需要と供給の関係、というか経済の原則に沿った経営方針をするのと、教育信念にのっとった運営方針をするのでは大いに違う。 後者が揺らいで、前者に左右されてるのは私学だけではないが、私学が一番厳しいのも事実。

それなら、オッパッピーに徹してしまえばいいのだけれど、中に居る教員群にはハードブレインも多い。 だから、客観的証拠を示すためにデータ収集をする、と見る。 しかし、それが「大山鳴動して鼠一匹出ず」という結果になるのでは、、、

舵取りの難しさは我が国と同じ、だけど「結果は目に見えている」ように思う。


     **************


コメントが1つあります。


投稿者 tadashi : 00:07 | コメント (1)

2008年01月15日

冷え込んだ

昨日の予報では東広島-5℃だったが、それに近い冷え込みようだった。
車の温度計は、いつもより2目盛りほど低めのまま大学についた。 7時すぎに着いたから仕方ないかも知れないが、エンジンも力がなく下り坂でもスピードが出ない。 いつもより -20Km で走っていた。 日中は天気はよさそうだから、少しましだろう。

休み中は大学外の仕事をしていたので、溜まった仕事の処理をしないといけない。


投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2008年01月13日

ナショナルと云えば

アメリカの場合、MLBでは National League、ワシントンでは National Airport などけっこう思いつく。 Washington National Airport は市街地に近いのですごく便利。 Internation Airport だと1時間くらいかかってしまうので、National Airport から事故率の高い US Air に乗ってしまったことがある。

日本では、ナショナル自転車が昔から定評ある製品をつくっていたが、松下電器とは無関係の会社だった。 「だった」というのは、最近の自転車は Panasonic銘柄になった。 この詳細は知らないが、たぶん吸収されたのでは、と思ってる。 

ソニーの例からみると、松下電器からパナソニックへの社名変更としては、むしろ「遅すぎ」だろうが、日本でナショナルが残るのは、野球のNational Team ぐらいかな、、、

投稿者 tadashi : 19:02 | コメント (0)

2008年01月12日

宿題が残ってると

休みが休みらしくなくなる。 なんとか明日の日曜日で処理が終了できれば、14日(月)の祝日はゆっくりできる。 学生さんの宿題と同じで、気のすすまない類(たぐい)のものなのがイヤなところ。

分野外の仕事を引き受けるのは、いい加減ヤメたほうがいいのだけれど、そうも行かないところが悩ましい。

投稿者 tadashi : 23:05 | コメント (0)

2008年01月11日

明日何が起こるか?

KYが「空気が読めない」というのも変だなと思っている。 KYなら「空気が読める」という肯定的な表現でないと気持ちが悪い。 読めない、と否定するなら、YNのようににNを入れないと論理的にはおかしい。

しかし、世の中、論理的でないことのほうがだんぜん多い。 しょっちゅう起こる事件にしてもそうだし、人間論理的に行動してると、「結果は初めからわかる」から面白くないのかも知れない。 非論理的な行動があるからこそ、明日何が起こるか予想がつかない、とも云える。

しかし、ソクラテスではなくても、「無知の知」をわきまえないといけない。 哲学なんておおげさなことは知らなくてもわかる、と思うのだけれど、「よく考える」ということ自体が苦手な人が多い。

大学とはそういう場であるべき、というのはヨーロッパの大学だけかも知れない。

投稿者 tadashi : 00:09 | コメント (0)

2008年01月09日

まだウォームアップ中

いきなり昨日の午後は会議づけだった。 研究室の学生さんもまだ「最後の追い込み」まで至っていないし、身体も充分でない人も居る。

「健康な精神は健康な身体に宿る」ということを実感する。

投稿者 tadashi : 05:09 | コメント (0)

2008年01月07日

2008年始動

すでに4日、5日と勤務してたが、個人的な準備段階。 今日7日から講義も始まるし、学生さんも始動し始める。 少し早めに家を出たら7時5分まえに到着した。 トラックも始動し始めたが、6時台の前半はまだ少ない。 大学の駐車場も1番のりだった。

2月の半ばまではいろいろあって多忙だけど、スキを見て「夏の国際学会論文」の準備もしないといけない。

投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)

2008年01月06日

ジレンマ

はどこにでもあるから、タイトルでもつい使ってしまうが、大学の教員のもつ最大のジレンマは「教育と研究」だろう。 ここまで3つの大学を経験したが、一番最初は「研究第一主義」だったので、ジレンマはなかったし、学生の期間がほとんどで助手になっても「教育」なんて考えなくてもよかった。

2番目の大学も居心地がよかった。 じつは赴任当時は、大学紛争の名残りというか、電気系の「革命」そのものに遭遇した。 若手がイニシアティブをとれる状態になってたので、当然、「研究中心の大学」への改革へ邁進した。 ただ、最後の10年ほどは「教育」へのプレッシャーも強くなってきた。 まぁ、学生さんの変化に対処しないといけない、という認識はあった。

現在の3番目の大学は、こういう外部状況にもっとも敏感である。 「教育vs研究」は1対2で行く、という首脳陣の方針が昨年提示された。 つまり、研究の比率は 1/3 なのである。 まぁ、研究は0でないからいいのであるが、研究心が旺盛な若手はチャンスがあれば、研究比率の高い大学へ移るのは目に見えてる。 それはそれでいい、という方針もやむを得ないだろう。

問題は、「研究はゼロ」という教員も居るのである。 それもトータル評価がよければ構わないのであるが、「明日は研究日なので家に居ます」と堂々と云われると、「ムムゥ」である。 土曜日も勤務、ということへの対抗(?)かも知れないが、これはおかしな話である。

前大学の独法化の際、教員に裁量労働制を導入した。 この選択を個人に任せたところ、若干名は事務官なみの勤務を選択した。 現大学には、こういう選択を個人に任せるほどの余裕のないのも現実であるが、採用の際の条件で明示するほうがスッキリするような気がする。

投稿者 tadashi : 03:28 | コメント (0)

2008年01月04日

まだ乗用車多し

トラックはまだ少ないが、山陽道は乗用車に溢れてた。 特に帰りは2車線併走状態で、中速道路そのもの。 ただ一般道はまだ車が少ないので、トータルの所要時間はまぁまぁだった。

日本にも「130Km制限くらいの道路」が欲しい。

投稿者 tadashi : 19:12 | コメント (0)

2008年01月03日

正月メタボ気味

インプット(食べる量)が増えるのに、アウトプット(運動量)が少ないのがお正月。
明日(4日)から勤務なので、少しは改善されると思う。

毎年「減量」を新年の目標に書く。 それは達成されるけど、夏のヨーロッパでリバウンドされてしまう。
ということは、夏に外国へ行かないほうがいい、ということになるが、それでは楽しみが1つなくなる。

これもジレンマの1つである。

投稿者 tadashi : 01:08 | コメント (0)

2008年01月01日

初詣に行って来ました

もちろん杉森八幡神社です。

Hatsumode.JPG

それでも10人程度は来ていました。
メイン道路側からは100段近い石段ですが、裏から車で入ることも出来ます。
超イージーな初詣です。


投稿者 tadashi : 16:08 | コメント (0)

超ローカル神社ですが

近大工学部の近くにあり、杉森八幡神社と云います。

Sugimori.JPG

2年前に出来た由来を書いた立て札によると、12世紀に建立とあります。


投稿者 tadashi : 16:03 | コメント (0)

謹賀新年

NewYear.JPG

2008年もよろしくお願いします。


投稿者 tadashi : 01:22 | コメント (0)