« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月31日

大晦日に積雪

SnowFall.JPG

昨夜に降った雪で、積雪3センチぐらいになったが、道路はすぐ溶けた。 
元日にもまた積雪という予報あり。


投稿者 tadashi : 21:12 | コメント (0)

2007年12月29日

愛は高くつく!

三菱の ai (愛)は軽自動車の傑作と思っていたし、いまもそう思うけど、スタッドレスを履かせようとしたら、問題点が出てきた。 「正月に雪」という天気予報なのでタイヤ館へ行った。 最初、「タイヤがあるかどうか倉庫を調べます」とのこと。 帰ってきて云うには「タイヤはありましたが、ホイールは取り寄せになります」。 仕方がないので、いまのホイールに履き替えさせた。

なんせ軽のクセに15インチもあり、並みの普通車以上。 リアは175だから立派だけど、フロントは145で口径に比べてアンバランス。 ふつうの店には置いていない。 当然、セットの格安プライスなんてないので、ホイールも入れると軽く10万円を超えてしまう。

「愛は高くつく」ということがわかった次第。

投稿者 tadashi : 14:23 | コメント (0)

2007年12月27日

セロ弾きのゴーシュ?

となると宮沢賢治の小説になるが、チェロのアルバム(CD)が親友のHさん(横浜在住)から送られてきたのは、先月の終わり頃だった。 封筒にはCDだけだったが、2回ほど朝の通勤途中で聴いた。 器用な彼のことだから、チェロも弾くのは知ってた、というか私のCDの中でも弾いてくれてる曲もある。 

もちろんクラシックの曲ばかりだけど、半分くらいはメロディはお馴染みのものだった。 ただ、チェロ独奏曲ばかりのアルバムは地味。 2回で(彼には悪いけど)飽きてしまった。 もっとも、今回のバンプのアルバムも2回で飽きたのでいい勝負(?)。

こないだの日曜日にこのCDのジャケットというか、CDについてる説明書を見たら、なんと手紙も添えられていた。 録音は1995年で、チェロを弾いてるのはその道の大家のNさん、彼は伴奏のピアノを弾いていた。 Nさんを敬って今回小さなレーベルで出したとのこと。 たしかにチェロは立派で、「ゴーシュ」ではない。

Hさんとは、最近は年賀状交換ぐらいになっていたので、メールでも出しておかないといけない。

投稿者 tadashi : 01:18 | コメント (0)

2007年12月26日

山陽道事故多し

大学出てすぐラジオの交通情報では、広島ICと広島東IC間の事故のため、2.5キロ渋滞とのこと。 1年くらい前を思い出した。 あのときは、五日市ICから入らず広島市内を抜けたが、けっこう時間がかかった。 渋滞でノロノロするのは嫌いで、廻り道でも走るほうがいいのだけど、市内も渋滞するので、どっちもどっち。 今回は渋滞覚悟でいつもの五日市ICへ向かった。

インターの入り口表示は「渋滞5キロ」に増えていた。 プラス30分覚悟で入ったが、プラス10分程度で済んだ。 ラジオでは事故処理の終了を告げていた。 もっとも年末近くなってインターに入るまでに、プラス10分多くかかるが、今回は「事故処理の終了」を予想したので、そのとおりになった。

それにしても、最近の山陽道は事故が多い。 自分の利用区間外なら直接被害はないが、そうはいかないこともあるので、帰りはラジオの交通情報は欠かせない。 しばらく前には倉敷での「逆走事故」というのもあった。

今回は「単独の横転事故」とか。 いい加減にして欲しい。

投稿者 tadashi : 00:43 | コメント (0)

2007年12月25日

要注意

冬至を過ぎて数日、まだ朝の道路は真っ暗で夜間走行そのもの。 時折センターラインをはみ出す危険車がいるので、要注意。 たぶん居眠りだろう。 広電の東京から広島へ来るバスにも注意している。

もう1つ要注意は覆面パト、朝は7時に五日市ICに戻ってくるのがいる。 夕方は6時に西条ICに戻るやつ。 3台ほど車のタイプとナンバーを覚えた。 最近の予算で購入したらしいのもある。

これから1月ほどは朝も夜間走行が続くが、正月休みがあるのは幸い。

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2007年12月23日

限界でなければいいが

というのはバンプのこと、最新アルバム Orbital Period を聴いた感想である。 ユグドラシルから3年4ヶ月経ったが、進歩はない。 ファンは進歩がなくてもいいかも知れないが、5年いやもしかすると3年くらいで消えるかも。

バンプをミスチルと比べるとよくわかる。 どちらも詞がよく出来てるし、メロディもいい。 しかし、ミスチルも当初のクロスロードなんかはメロディの心地よさだけだったが、 Tommorrow Never Knows では大きく脱皮した。 バンプにもそういうのを期待したけど、それはなかった。 

プラネタリュームなら、昔の天体観測のほうが「まし」である。
今後一皮むけるといいのだが、、、

投稿者 tadashi : 21:47 | コメント (0)

たかが年賀状、されど年賀状

暮の手前の連休になり、ちょっと一息。 今日と明日は年賀状を書くつもり。 これこそ日本的な風習の代表例。 だいぶ減らしたけど、100枚少しは毎年書いている。

去年PCを雷にやられてチェンジしたので、紙の住所録しかない。 そのため手書きになってしまったが、今年もそうするだろう。 筆ペンを使うので下手な字になってしまうが、仕方ない。 それも「現状提示」と見てもらうつもり。 在校生には返事を書かないので、お許しを!

そういえば海外から Merry X'mas and Happy New Year をもらうが、この返事も(メールしか)していない。 ロンドンのKさん、すみません、メールもまだです。

もう少しすれば、ブログに「賀状」と書いておしまいになるかも。

投稿者 tadashi : 00:35 | コメント (0)

2007年12月22日

大学のワンちゃん

といっても玩具、ラジコンで動くようにラジコン・カーの上にくっつけた。 
我が家のワンちゃんより少し大きい。

DogTag.jpg

アクティブRFタグの実験用で、室内に居る(居ない)をIDで識別、室外へ移動のときはその方向の検知、・・・など。
低価格アクティブRFタグの実現をめざしている。


投稿者 tadashi : 01:11 | コメント (0)

2007年12月21日

運勢はよかったはずなのに

今日はついてなかった。 夕方定時に部屋を出たけど、超渋滞でスクールバスが30分遅れた。 五日市からの電車は2本あとのになったため、おかげで帰宅に2時間以上かかった。

たまに電車に乗るとこういう目に会う。 それに広島からは立ちっばなし。 今朝のラジオの運勢判断では11月生まれは二重丸だったのに。

なんで広島から立ちっは゜なしだったかと云うと、広島で乗り換えたから。 ひとつ前のが広行き(呉線)だったので、糸崎行きは疑いもなく「山陽本線」と思って乗ってしまった。 ところがこれが呉線の快速だったので、矢野まで連れて行かれそうになったが、危うく広島で降りることが出来た。 

難を逃れた、と云う意味では「運勢は良かった」のかも。

投稿者 tadashi : 20:25 | コメント (0)

2007年12月20日

オービタル・ピリオド

イ・ミョンバグという聞き取りにくい名前の人が韓国大統領になった。 今の韓国にはスキャンダルの報道を振り切ってしまうくらい、「経済第一」という風潮がある。 ノ・ムヒョンより日本との関係はスムーズだろうけど、それは日本も「経済第一」だからで、思想とか哲学のない国には都合がよい。

バンプがオービタル・ピリオド(orbital period)なる新譜を3年4ヶ月ぶりに出したとか。 昨日の帰りの車で知った。 3年4ヶ月ぶり、というから数えてみたら、ユグドラシルを買いに行かされたのが、2004年の8月だった。 「公転」と云いたいみたいだけど、藤原くんはちょっとヒネったタイトル名をつける。 そういう意味では彼には哲学があるみたい。 ただ、バンプを割りによく聴くのはメロディがシンプルだから、、、

それにしてもスパムが100を超えるようになった。 ae という短いアドレスが引っかかりやすいようだけど、メインには使用しない @hiroshima-u.ac.jp で吸収してもらってるので、本務には支障はない。 そういう意味では emeritus prof. も悪くはない。

イ・ミョンバク、オービタル・ピリオド、スパム、この3つにはなんの関係もない。


投稿者 tadashi : 02:07 | コメント (0)

2007年12月18日

漢字一字で表すと?

というのが流行っている。 今年一年も去年も一昨年もそんなに変わらない生活をしているので、ちょっと迷ってしまう。 「隠」でもないし、「楽」と云いたいところだけど、無条件に云えるわけでもない。 現状を表現してるのは「雑」ぐらいかな?

今日で年内の授業期間は終了したので一息はつけるが、卒研は続行中だし、会議もけっこうある。 今日は、情報工学科の年次進行ゆえの問題も出てきた。 主任をやってると何があるかわからない。 まだ職場には「複雑」な問題もあるし、自分の部屋は「雑然」としてきた。

昨日は電子の忘年会だった。 場所は巌遊庭といい、新しく古田台に出来た料亭。 西広島バイパスから沼田道路のほうへ上がって行き、左り美鈴が丘へ曲がる交差点で、右方向へ行くと行き止まりにある。 

素晴らしい夜景も売りみたい。

投稿者 tadashi : 19:19 | コメント (0)

2007年12月16日

10年経ったら

びっくりしたのは国際会議の参加費。 発表者の参加費はプロシーディング込みで、870ドル。 10年まえの2倍半で、10万近くかかってしまう。 来年は久しぶりにアメリカの国際会議へ行こうかと思って、これまでの学会をWebで覗いてみた。 6月、7月ごろのFlorida, California おそよ似たようなもので、参加費が高騰していた。

現在の大学では年1回がいいところ。 毎夏出かけるヨーロッパも悪くはないが、アメリカにご無沙汰気味なのである。 講義の補講も考えると(講義が休みになる)夏は最適で、そうなるとヨーロッパになる。

来年はどうしようかな?

投稿者 tadashi : 13:33 | コメント (0)

舵取りの難しい国

自民も民社も同根なのは明白。 「大連合」なんて話が出るくらいだから、どっちもどっち。 この辺に民意のあるのが我が国の現状である。 戦後60余年の流れの特徴は社会党の衰退で、この最大の原因は、若者の右傾、保守化にある。 まぁ、革命なんて無縁で、現状肯定のほうがいい、という実感があるから当然とも云える。

日本の若者は「手厚い保護」にどっぷりつかっているが、少子化だから仕方がない。 当分はまだ老人化が進むが、行き着くところまで行かないと「変化」は起こらない。 それに歴史的には外圧がないと「変化のない国」なのも明白。

中国、インドの台頭で変わると見る。 つまり、日本はもっと貧乏にならないと何も変わらない。 5年後、10年後には衰退一歩の社民党も回復する可能性はあるだろう。


投稿者 tadashi : 03:31 | コメント (0)

2007年12月14日

日本にもマクヴェイ

近い将来、「日本にもマクヴェイが登場する」のは確実である、と昨年の夏に書いた(追記参照)。
さっき起こったばかりの佐世保の発砲事件、詳細はまったく不明だけれど、すぐマクヴェイを連想してしまった。

日本の抱える課題はものすごく大きい。 のだけれど、そういう認識のない能天気な人ばかり。
アメリカの属国でいるとロクなことはないよ。


(2006年8月25日より)

会社の体質改善の結果、非正規社員が増えた。 年収は300万はおろか200万を切る場合も多い。 正規社員の1/2とか1/3の給料で、正規社員並みに働いているとしたら、「社会は不公平」というのは当然である。

こういう状態が出現したこと自体、いかにも日本的である。 欧米では非正規社員はふつう移民が担っているが、移民を極力制限しているから、日本では負け組みたいな層ができてしまった。

こういう連中に再度チャンスを与えよう、なんてことを文科省が云い出した。 一見正しそうに見えるが、社会に不公平感をもつ層は依然として残る。

アメリカでも、イスラム教徒など移民層での問題だけでなく、白人の負け組の存在も大きな問題になっている。 マクヴェイ(オクラホマ連邦ビル破壊)は後者の代表例である。

近い将来、「日本にもマクヴェイが登場する」のは確実である。

投稿者 tadashi : 23:39 | コメント (0)

2007年12月13日

なんとKさんも候補?

大阪府知事選にH弁護士が出るという話題で持ちきりだけど、対抗候補にチラッとTVの画面に出たのが阪大のKさん。 これにはビックりした。 最近は会ってないけど、回路システム分野では名物男的な存在だった。 ひとクセもふたクセもある連中の集まりが回路システム分野だから、「さもありなん」とも思う。

学問分野では知られていても、世間的には「阪大教授」としか認識されないから、いくら民主党が推薦しても、当選はムリだろう、、、、

投稿者 tadashi : 19:59 | コメント (0)

2007年12月11日

偽装、偽装、偽装、、、、

氷山の一角だろうから、もっと楽しませてもらえるだろう。 子供の頃だから昔の話。 神戸で肉饅が美味いという評判の店の話になると「あの店の肉饅は猫の肉が入ってるんやで」という奴がいた。 本当かデマかの判断はできなかった。

産地偽装というのは、賞味期限の偽装や成分の偽装と少し違うような気もする。 うまければいいので、佐賀牛が但馬牛よりうまいかも知れない。 たぶん食った人には区別がつかないだろう。 区別がついていれば、客のほうから苦情が出たはずだから。 正直に書かなかったのは、もちろんコンプライアンスに違反しているが、、、

そういえば、コンプライアンスでミソをつけた中電の副社長のFさんが、非能率協会(中四国支部)の議長を降りた。 そのあと、なんと超多忙なマツダの社長(兼会長)のI さんが議長になった。 私は副議長のままなので I さんの横に座っていた。 10日ほどまえの話である。 I さんはもともとこの会合のメンバーだったから、よく知っている。 4,5年まえに急に社長になられたのでビックリしたのである。 そして多忙を理由にこの会合から遠ざかっていた。

今回復帰されたのには、なんかワケがありそうな、、、、、
こういうのを「ゲスの勘ぐり」という。 (ゲスを仮名漢字変換してくれなかった。)


投稿者 tadashi : 01:59 | コメント (0)

2007年12月09日

我が家にプラス1

生後53日目のドッグ(ミニチュア・ダックスフンド)です。

Dog1small.JPG

先週の日曜日(12/2)に決めたもので、翌日の月曜日から同居しています。
プラス・ワンでなくて、まだ「キャン」としか云えません。


投稿者 tadashi : 12:42 | コメント (0)

スーパーラブソング

車通勤なら1時間ほどなので、往きはCD帰りはFMにしてるが、久しぶりにB'zのアルバム17曲からの何曲かを聴いた。 土曜日の午後3時台、大学からの帰宅途中で、キー局(東京FM)の番組で流れてきた。 相変わらずの稲葉くんの超高音には感心する。 1ヶ月くらいまえはロックの殿堂入りを話題にしてたが、そんなんあったかな、と思っただけだった。

たしかにB'zのロックはいいのだけど、スローバラードはダメで聴くに耐えない。 エルビスのいいのは、高音だけでなく低音もすばらしいこと。 If I can dream を歌える日本人のロッカーはいないだろう。 朝の1時間は、陽水民生、MIKAのあとはまたエルビスを毎日聴いている。

それにロックの殿堂入りに値する日本人ロッカーなら、まずは永ちゃんだと思う。 ただ、最近のソニーのブルーレイ・ディスクのCMはいただけない。 年齢からいって中年狙いのCMなんだろうけど。

スガシカオのアルバムでも買おうかな、と思いつつもチャンスを逸したまま、多忙な日々が過ぎている。

投稿者 tadashi : 02:23 | コメント (0)

2007年12月08日

ジレンマ

2つのレンマ(補題あるいは命題)のハザマのこと。 数学の先生は真面目だから、単位を落とす学生さんが出る。 これは前大学でも同じだったが、現大学ではその数が桁違いに多い。 ほどほどにしたら、と思っていた。

ところが、専門を教えると「ウーン、ここは教えておいてくれないと、、、」という現象に出くわした。 しかし、それを数学の先生に云うと逆効果になるので、自分で教えることにした。 物理も同じようなところがあるが、最低限はこちらで教える以外にない。

「理科離れ」が話題になることが多いが、子供だましみたいなことをやっても効果はないだろう。
なんでもいいから「自発的にやる対象」を見つけさせることのほうが重要なはず。

それにしても「自分で考える」という習慣が身についていない学生さんの多いこと。
中教審の議論と現実のギャップは大きい。

投稿者 tadashi : 03:10 | コメント (0)

2007年12月04日

バスも爆走!

山陽道で爆走トラックにはお目にかかることが多いが、昨日、今日と爆走バスに出会った。 Not in Service、すなわち、回送バス。 人が乗ってないからスピードが出る。 追い越し車線をスイスイ走る爆走バスに仕方なくついて走り、走行車線にお戻りになってから、抜かせていただいた。

それにしてもトラックやバスに抜かれる乗用車の多いこと。
ヨーロッパではあり得ない!


投稿者 tadashi : 19:52 | コメント (0)

2007年12月02日

一変した呉駅南側

スーパーの進出は聴いてたけど、そのスーパーの中を突き抜けたところに大和ミュージアムがあった。 案内には徒歩5分とあったがウソで、呉駅から10分ぐらいは見積もるほうがいい。 本来なら車のところを、電車も悪くないかな、と思って電車で行ってみた。 土曜日のせいかけっこう人が集まっていた。

勤務する大学の公開シンポジユームを大和ミュージアム内の会場で催したのであるが、ミュージアム自体には入る時間はなかった。 阪大から来られたS先生は少し早く来て見学したという。 心がけが違う、ということみたい。

投稿者 tadashi : 17:12 | コメント (0)

戦艦大和

大和ミュージアムの入り口にある大砲です。

yamato2.jpg

昨日の呉のお仕事はココだったのです。


投稿者 tadashi : 04:36 | コメント (0)

2007年12月01日

呉線はADSL的

というのも「快速」は広島から呉まで30分ほどで行けるけど、「普通」は50分近くもかかってしまう。
午後7時以降は、快速は広島から呉へ帰る人にはあるが、呉から広島方向にはない。

上りと下りではスピードが違う、ということを今日呉まで電車で往復してわかった次第。
西高屋から海田市で乗り換え1時間半。 820円だったから、営業距離は西高屋-五日市と同じだけど、1.5倍の時間がかかっている。

呉線は単線なので、「快速」を走らせるとADSLになるのも仕方ない。


投稿者 tadashi : 21:40 | コメント (0)