« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »

2008年12月31日

とうとう大晦日

休みは多いのにアッという間に大晦日の夜になってしまった。


投稿者 tadashi : 19:17 | コメント (0)

2008年12月30日

減らしたいのは

国レベルで云うと借金であるが、今回の金融危機で赤字国債が増えるから、当面は反対に増え続ける。
個人的には体重。 「ためして寒天」をこの春くらいから止めても、なんとか目標ラインを維持していた。

ところが11月半ばに急に冷え込んだ時期に体重計が不調になり、かなり面倒な測り方が必要になった。 その頃から、金融危機と時期を同じくして「体重危機」になり、とうとう危険レベルを突破してしまった。 あわてて、再度、「ためして寒天」のお世話になりつつある。

もう一つ減らしたいのは「年賀状」。 これは2年前の夏に落雷でPCが壊れて、パソコン上のデータが使えなくなってから、手書きをしていることに原因がある。 昨日まででまだ半分以下だから、明日までかかるだろう。

お互い賀状はヤメにしましょう!

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年12月28日

冷え込んだ

今朝はマイナス3(か4)ぐらいまで冷え込んだ。 ガラスにかけた湯が車体で凍ってしまった。
もっとも11時ごろにはポカポカ陽気になった。

やっぱり晴天のほうがいい。

投稿者 tadashi : 11:43 | コメント (0)

2008年12月26日

なんか変!

昨日から事務方と1月のスケジュールの話をしている。 なんせ手順の多い大学なので、手順どおりに話を進めると1月とつぎの2月までかかってしまう。 一方、授業計画の書類は1月20日締め切りという。 2月に決まったのでは間に合わない。

大体「1月20日締め切り」というのも毎年のルーチンワークなんだろうけど、学部はともかく大学院はもう少し遅くてもいいはず。 一体誰がこんな文書を出してるのか、と見れば、ムムム・・・・研究科長名つまり自分の名前で出てるではないか!

このへん事務方は平気で断りなく文書を出す。 一方、しょうもない文書に起案書を書いて承認印を押させる。 印の数が10を超えるのはザラ。 そのくせ今回のようにきわどいタイミングの文書を本人の知らぬ間に出してしまってる。 1月の研究科委員会(大学院の教授会)で、ひとことお断りを入れないといけない。

どっちにしても今日で業務終了。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2008年12月25日

あと2日

昨日が山だったけど、達成度は2割くらい。 問題の根は深いので根気が要る。
大学全体を見ないといけないので、なかなか難しいところがある。

今日はコマゴマとした仕事が中心だけど、明日は午前、午後とも予定が入っている。
とくに午後の委員会は、なんでこんなときに、というタイミングの悪さ。
まぁ学長の都合から仕方ないのはわかるけど、、、

今日を含めてあと2日勤務したら(土曜は休みをとって)世間並みに9連休の予定。

投稿者 tadashi : 07:57 | コメント (0)

2008年12月24日

メリークリスマス

これだけ!

投稿者 tadashi : 08:45 | コメント (0)

2008年12月21日

「ノートをとれ」とは云えない

前大学から現大学に来てから、「教育」に専念している。 研究はまったく個人的なこととして、毎夏の国際会議の論文を書くことくらい。 それが学生さんに波及(?)しないよう気を配っている。

全国的傾向であるが、年々意欲低下の学生さんの入学数が増えている。 そこで「初年次教育」の充実が大きな課題になってきた。 そのため、「ノートのとりかた」やら「文章の書き方」などをきっちり教える授業が(これまでの選択から)必修になる。 必然性もわかるし、おやりになる先生は大変だなぁ、と思う。

しかし、である。 こういう授業は大の苦手である。 第一ノートなんてとったことはない。
相手の云うことはしっかり聞いてやれば「要旨」は頭に入る。 あとで忘れることもしょっちゅうであるが、記憶に残らない発言やトークは忘れてもなんの支障もない。 
そんな値打ちのないものを「脳」にとどめておく必要はないのである。

一方、「優れたトーク」や「貴重な意見」はほっといても頭に残るし、「こんちくしょう」という発言も絶対忘れない。 何十年経っても「覚えてること」もけっこうある。

生まれてこのかた、こういう「ノートなし」の人生を過ごしてきたから、「ノートをとりなさい」という教育は出来ないのである。

投稿者 tadashi : 13:58 | コメント (0)

忘年会

先週は3回あったが、ツイてないこともあった。 金曜日の3回目の忘年会、なんとか電車に間に合うように少し早く出たが、駅に着いたらすでに発車していた。 「変だな」と思ったら、時刻表が古かった。 

おかげで30分間駅のホームで待つハメになった。 夜も9時台は冷えるが、厳冬ではなくてよかった。

投稿者 tadashi : 08:08 | コメント (0)

2008年12月20日

異常/正常?

ガソリン価格の変化はすごい。 180円近くまで上がったが、100円もすぐそこという急落。 自動車など製造部門での解雇の量もハンパでない。 そのうちデフレが本格化すれば、緊縮経済のパターンになる。 でもアメリカ型の生活が終焉するだけで、ヨーロッパ・スタイルになると思えばいい。 「モノが溢れている」というのが異常だっただけ。

サントリーのビール部門が、45年かかってやっと黒字化するという。 本業のウイスキーの利益で支えてきたのと、非上場なので株主の圧力もなかったから出来た。 おかげでサッポロが衰退したが、それにしても45年は長い。

もっとも歴史を100年単位ぐらいで見れば、45年は半周期にすぎない。 今回の金融不況も「100年に1度」というが、2度くらいあってもおかしくない。

投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)

2008年12月18日

体質が古い

すでに感じていたし、何回か「古い」と書いた我が大学。 これまでは「感じてる」と云うだけですんだが、研究科長をやるようになったため、「なんとかしないといけない」という立場になった。

抵抗勢力(?)というのは、それほどシンプルではない。 シンボルの方だけでなく、シンパもいるからで、シンパ的な方は一対一でお話してるといいのだが、会議の場では「反対」になり兼ねない。

もっとも、やろうとしていることは改革でも何でもない。 遅れている分を正常化しようとしているだけ。
それに教員だけでなく、事務方にも関連するので「改革」と思われるかも知れない(のが難しいところ)。

投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)

2008年12月17日

忘年会続き

月、火と所属する学科(片方は併任)の忘年会が続いた。 今日と明日は忘年会はないが、会議は続く。
なんとか今週をしのげば先は見えてくるが、、、

投稿者 tadashi : 07:46 | コメント (0)

2008年12月13日

月半ば

だけど来週が山と云ったところ。 会議もさることながら、忘年会が3つもある。
「酒は飲めない」ので適当にお付き合いするだけ。 これはいつも同じである。

投稿者 tadashi : 17:20 | コメント (0)

2008年12月12日

慌しい

12月も中旬になって、例年にもまして慌しくなってきた。 やはりプラスアルファの仕事があるからだろう。
ここまではプラスアルファも「これまでどおり」ですむ仕事が中心だったけど、「改善すべきこと」もいろいろ出てきた。 そうなると、問題は単純ではなくなる。 学生さんの資質向上に「問題解決能力を身につける」というのがあるが、世の中すべからく、それを要求しているのである。

おととい山陽道西条ICで1台捕獲される車を見た。 先導する覆面パトは去年お世話になった「みよい」さん。 3桁の番号なのですぐわかる。 方向は逆でランプを東から入ってきた。 ただ、時間は6時を10分ほど過ぎていた。 

「みよい」さんの勤務時間は「6時まで」と推定していたけれど、乗車の人が変わった?
あるいは暮れの「残業」か? とにかく気をつけないといけない。

投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)

2008年12月10日

1/3

昨日大学の自室の蛍光灯が立て続けに2箇所ダメになった。 6箇所中2箇所、つまり1/3がダメになるとさすが暗い。 南側の部屋なので日差しがあるとよかったのだけど、昨日は雨で暗かった。
ただ忙しかったので取り替える暇もつくれなかった。

研究科長もまだ1年経たないので、すべてが初めて。 引継ぎも書類でもらったのはチェックしてるけど、聞いただけ、というのは忘れてしまっている。 まぁ、忘れたほうが初心に帰って考えられる、と思うのだけど、長く居る人を不快(?)にさせる可能性もある。

ライオンズクラブじゃあるまいし、と思う反面、チェンジするには大変手間のかかる仕組みになっていることがわかった。 仕組みを考えた人の心の中が読めるような気もしてきた。 まさしく官僚的発想であるし、よくあるダブルスタンダードの構造をつくっている。

今日は蛍光灯を取り替える時間はあるが、天気がいいので「取替え」を忘れてしまうかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2008年12月07日

自転車操業

とはよく云ったもので、走り続けないと倒れてしまう。 多かれ少なかれ民間企業はこの体質を持っているし、私大もそうである。 学科の改変は全国の私大に見られ、我が大学もそうである。

今回の金融不安も、アメリカのサブプライム・ローンから起こったけれど、1つの自転車からアメリカのみならず、世界中の自転車にドミノ的に伝播して行ったと見ることができる。 もともと資本主義経済の体質には自転車操業があるが、停まりかけても倒れない体質があれば、安定な企業なのである。

しかしながら、今回「安定さ」に欠ける企業が沢山あることを露呈した。 しかも、それがアメリカのビッグ・スリーだから、その影響は大きい。 政府の支援で「完全に停止」は回避できても、営業の縮小は避けられない。 相変わらずの不況は続く。

不況はデフレを招くが、ある時期からインフレになるだろうから、本当に怖いのはその時だと思う。

投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)

2008年12月06日

師走?

土曜日だけど、さっき帰ったところ。 行事やら年末の仕事やらで、多忙な日々をおくっている。

投稿者 tadashi : 19:48 | コメント (0)

2008年12月03日

中央フリーウェイ

帰りの広島FMを聴いてると、(来年の)案内として、元オフコースのXXなどの3人組のコンサート。 バックにナツメロが流されるが、それがユーミンの「中央フリーウェイ」。 聴きなれた曲だから、それはそれでいい。

ただ、昔から「中央フリーウェイ」はおかしいという声があるが、その通り。 中央自動車道は有料だから、フリーウェイではない。 大体日本には、ごく短距離の例外を除けば、どこも有料道路である。

民主党が政権をとった場合に、公約通りになったとすると、「中央フリーウェイ」が実現することになるが。

投稿者 tadashi : 19:19 | コメント (0)

2008年12月02日

言語論としては正しい

アラフォーはいいが、グ〜!は「語」と云えるか?
言語論的には、(空語を含め)記号列であれば「語」であるから、グ〜!でもOKということになる。

しかし、最近の学生さんの文章の短いことと無関係ではない。 今日も十分スペースがあるのに全然スペースが埋まらない。 ゼミ(研究室)の3年生の話である。

流行語ではなく、流行文としたほうがいいのではないか。

投稿者 tadashi : 19:03 | コメント (0)

2008年12月01日

早くも

12月。 忙しいので、これだけ。

投稿者 tadashi : 19:22 | コメント (0)