« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »
2009年01月31日
いつの間にか土曜日
今日はKさんの結婚式。 幸い行事の谷間の土曜日なので出席しよう。
久しぶりなので、何をしゃべるか道すがら考えることにする。
投稿者 tadashi : 06:18 | コメント (0)
2009年01月29日
学期末につき
試験の採点などで多忙です。 そして、追試もしてあげないといけないし、、、
投稿者 tadashi : 19:46 | コメント (0)
2009年01月26日
積雪続き
大した積雪でなく2センチくらいだけど、日、月と続いた。 9時くらいになると溶けるが、ノーマルタイヤなので電車通勤にした。
同じ高屋でも幹線は大丈夫で、団地の中だけ雪が溶けない。
投稿者 tadashi : 08:04 | コメント (0)
2009年01月24日
Dog Again
昨夜の積雪は溶けたが、明朝もまた積雪かも知れない。
ドッグを連れ出すのも車でないと風が冷たく寒い。
投稿者 tadashi : 18:14 | コメント (0)
2009年01月23日
チェンジ
オバマが先日(1/20)アメリカ大統領に就任した。 Changeを掲げているが、ことはそんなに簡単ではない。 作用には必ず反作用が働くのと、一般に「総論賛成、各論反対」がふつう。 口ではチェンジと云ってても、自分はチェンジしないのが多数と思わないといけない。
今日は久しぶりに1時間遅く家を出たが、現大学に勤務を始めた最初の頃を思い出した。
とにかく道が混む。 8時に到着するというのはラッシュになる時間帯なので、石内バイパスも明確に「右側車線が走行車線で、左側が追い越し車線」になってしまう。 そのため、元気のいい車は「車線のチェンジ」を繰り返すが、今日はゆっくり右側走行車線を走っていた。
チェンジをしょっちゅう繰り返すのはスイッチ。 いつもの7持到着の時間帯なら、時々チェンジすればすむ。
やはり、通勤はたまにチェンジの時間帯にしよう。
投稿者 tadashi : 08:11 | コメント (0)
2009年01月21日
乗車権
久しぶりにまたパックの紅茶を飲み始めた。 コンビニで買うので、怪しげなダージリンかリプトンである。 リプトンがテトラパックになったのは知ってたが、入れ物のパックの口は空気が漏れないようプチプチとはめるタイプになっている。 その口のところに、「次のひらめきのために」みたいなことが書いてあるのに気がついた。 「新鮮な紅茶でひらめきを」という意味か、あるいは、「ひらめきが漏れないように」という意味か、は知らない。
外資系はこういうのが好きなようで、IBMは80年代から Think を使っている。 Think は「考える」というと不得手な人も多いが、「思う」なら万人向けになる。 「思う」なら、いつでもどこでも可能である。 「ひらめき」は「思う」ほど簡単ではない。 一生懸命に努力しても、ひらめかないことのほうが多いし、何もしてないときに突然ひらめくこともある。 ただ、何もしなくてひらめいたのではなくて、その前に沢山考えたり思ったりした結果として、突然の「ひらめき」がある。
「強く思うことを書いた紙があれば」と云ったのはバンプの藤原くんだけど、論文を書くためには「強く思うこと」がなにより必要なのである。
卒論の時期になると、つい「乗車権」を引用してしまう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2009年01月19日
複雑システム
前大学の(情報工学専攻の)隣の専攻名は複雑システム工学専攻だった。 「複雑システム」という名称は90年代に流行したが、まずはカオスを連想する。 しかし、カオスでなくても複雑な系はけっこう存在する。 しかるに、勤務している大学の構造はけっこう複雑だと、現在、痛感している。
じつは複雑系を大別すれば、どうにもこうにも複雑な系と(一見複雑であるが)整理すればすっきりできる系の2つがあある。 カオスは前者で、未知数なところが多い。 しかし、我が大学の場合、すっきりできる可能性もある。
もっとも、いろんな要因が絡み合ってるので、ことはそう簡単ではないが。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2009年01月18日
ネガティブ・キャンペーン
悪い噂はすぐ広がる傾向がある。 表面上はいい話でも、「じつはあれは・・・」という話のほうが面白い。 人は、当たり前の話にあまり興味はなくて、裏話を好む。 だから、週刊誌が売れるわけで、まともな話ばかりだと廃刊になる。
我が大学のヘッドの○○先生は今年の年頭に、「ネゲティブな話はすぐ広まるから注意しよう」と云っていた。 だけどムリな話で、せいぜい10回が9回か8回に減るぐらいだろう。 思ってることをそのまま云えない社会はオカシクなる。 少々のマイマスを打ち破るプラスを沢山つくるほうが大切だろう。
先週のある日当人に、研究科長の任期は2年ですが、「1年で辞めたい」とすでにあちこちで云っています、と云ったら、「それはネゲティブ・キャンペーン」とたしなめられてしまった。
バッドタイミングだった!
投稿者 tadashi : 09:21 | コメント (0)
2009年01月17日
失地回復?
昨日とっさに書いた US Airways の事故の話。 その後の報道では「機長が優秀だった」らしい。
US Airways の評価が上がるかも知れないが、結局はパイロット次第ということ。
これは車の運転でも同じこと。 人が運転する車には出来るだけ乗らないようにしている。
やっぱり、US Airways は避けるだろう。
投稿者 tadashi : 07:08 | コメント (0)
2009年01月16日
やっぱり
久しぶりのアメリカ航空機事故、ニューヨークで落ちたのが US Airways と聴くと「やっぱり」と思う。
アメリカ国内での移動に便利なフライトが US Airways だと躊躇する。
(2008.1.13より)
Washington National Airport は市街地に近いのですごく便利。 Internation Airport だと1時間くらいかかってしまうので、National Airport から事故率の高い US Air に乗ってしまったことがある。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)
2009年01月15日
夢で進化を見た?
昨夜の夢のお話を書く。
犬が2匹出てきたが、なんと右側のグレイの犬はしゃべるので、会話をしてしまった。
お尻のほうを見ると、透明のプラスチックの筒の先が少し出てるので
「どうしたの?」
と私は聞いた。 そしたら、そのグレイの犬は
「じつは私、人工肛門をしています。」と答え、
「初めは少し煩わしかったのですが、慣れました。」と続けた。
そのあと、とりとめのない会話が続いたけど、その内容はあまり思い出せない。
いずれにしても、犬も人間並みの手術をする時代になった、というのがそのときの実感である。
犬がしゃべっていたこと自体には、進化を感じなかった。
あとで考えてみるに、TVでソフトバンクの白犬もしゃべってるし、AIBOみたいな人工物もある。
そういう時代だから、人工肛門も「進化」というほどではないかも知れない。
ちなみに、左側にいたのは我が家の黒犬だったけど、夢の中でも一言もしゃべらなかった。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2009年01月14日
夢の続き
「夢の続きは見たくない」は時々聴くセリフである。 バンプの藤原くんの場合は「夢の先」と云っていた。
乗車権の最後のセリフである。 昨日、予想外に電車通勤をしたので(相変わらず)古い曲を聴いていた。 「悪い夢」というのは、これからの世相を反映してるかも知れない。
それにしても昨日、今日と賀茂台地はマイナス4,5度なので寒い。 それに道が凍るのでスベりやすい。
万事スベらないよう注意が必要である。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2009年01月12日
おめでたい
「何がめでたいか」というと、成人式そのものでなく、世界標準より2才遅れの「成人」に喜んでる連中をさす。 裁判員制度のように、お上からのお達しがあるまでは声を上げないのが「日本」なのである。
高校の社会の授業で各国の例をあげ、「20才成人でいいのか?」という議論をしないといけない。
もっとも、「おめでたい連中」には通じない話であるが、、、
さっきまでTVで高校サッカーを見てたが、「皆実の優勝」は本当のイミでめでたい。 野洲、盛岡商業、・・・と続いた力のサッカーの流れから、鹿児島城西のほうが優勢と見ていたので、大したものである。 それにしても好ゲームで最近の高校サッカーのレベルの高さには感心してるが、ハーフタイムに唄っていた「いきものがかり」の歌の上手さにも感心した。
毎年、成人式には関心はないが、この日に行われる国立競技場の高校サッカーにはいつも注目している。
投稿者 tadashi : 17:03 | コメント (0)
2009年01月11日
中東問題
不況に加え中東は混沌の状況。 キーはもちろんアメリカだけど、世界の憎まれものになっても、自国の繁栄を求めるのは、いつもと同じパターンである。 強制立ち退きをされた人が、再度そこに家を建てて頑張るには強力な力しかない。 イスラエルの戦力は段違いに大きい。
最近は第何次中東戦争と云わなくなった。 戦ってるのはPLOの強硬派だけで、周囲の国は声を出すだけ。 エジプトも最初に戦ってすぐ負けてるし、周囲の国と戦力は違いすぎる。 しかし、国際世論の頼みはアメリカだけ。 アメリカが没落したらイスラエルはどうするのだろう?
真冬の時期到来だけど連休になったのは、長距離通勤をしている身には好都合。 もっとも火曜日以降も続きそうだから、電車に乗る機会が増えるかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)
2009年01月09日
竣工式
午前中は大学(広島工大)の新しい講義棟の竣工式だった。 儀式は(神式ではなく)キリスト教スタイルだったが、賛美歌も悪くはない。 音楽的には、最後に1小節分(アーメン)が付加される。
エルビスがグラミー賞をゴスベル部門でもらってるところが、日本のロッカーと違うところだろう。
投稿者 tadashi : 23:13 | コメント (0)
今日は月曜日
なんせ月曜の授業がよくつぶれるので、金曜日なのに今日は時間割上では「月曜日」なのである。
体のほうは月曜から始動して、金曜日は少しくたびれ状態なのに月曜日とは!
午後に学生実験があるので、ひとふんばりが必要。
投稿者 tadashi : 07:24 | コメント (0)
2009年01月07日
シンプルにしたいが
大学業務のあり方が前大学とはかなり違う、ということは感じていたが、大学院の長となってからは「具体的にどうするか」という場面に遭遇している。 たぶん、中の人の場合、けっこう事務方がやってくれることが多いので、あまり口出ししないでお任せする、というやり方でやってきたのだろう。
順調なときはそれで良かったし、そういう状況ならあえて外から来た人間が変える必要もない。
しかし、ひとつは2研究科を統合して新しい研究科にしたことからくる「整備」はやらないといけないし、現在は院生下降の状況にある。
そのため、いくつかのことをやろうとすると、これまでの事務方の仕事に踏み込まないといけない。
前大学のように教員サイドですべてをやると、話はシンプルになるが、賛成しない教員も居るだろう。
それに余計な仕事をしょい込むことにもなり兼ねない
さてどうしたものか。
投稿者 tadashi : 07:43 | コメント (0)
2009年01月06日
稼動開始
いつもの生活が戻ってきた。 今朝は石内バイパスで1件早朝事故があったし、山陽道は広島ICから入ってきた白い3ナンバーを抜いたら、なんと「ないみよ」さん。 西条の「みよい」さんと五日市の「ないみよ」さんにはしょっちゅう出くわすので、データベースを見るまでもない。 武田山トンネルでは右車線でずっと後ろにつかれたので、優等生をしていた。
「獲物」がないとみるや、覆面パトの「ないみよ」さんは中国道へ入っていったので、あとはいつも通りの「安全運転」をしていた。 広島ICから五日市ICはぐっと車の数が増えるが、暗い山陽道も(しばらく走っていない)冬のUS101ぐらいのつもりで走ると悪くはない。
授業開始の9日まではキャンパスはまだ静かである。
投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)
2009年01月05日
ほぼ定刻着
でも日が昇ってきたのは、大学到着後で7時15分ごろ。 まだしばらくは暗い朝の高速通行になる。
いろいろ処理すべきことが溜まっているが、メタボ解消も兼ねて、まずはウォーミングアップが必要みたい。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2009年01月04日
いつもの日曜日のように
9連休の最後だけど、今日は日曜日のパターン。 午前中は Dog Run へ行っていた。 往は20分、復は15分ぐらいで、遊ばせてる時間は1時間ぐらい。 天気はよく暖かかった。 よく遊んだ日は午後よく昼寝をしてくれる。 高速料金はかかるけど施設の利用は無料。
午後犬の寝てる間にスバルへ行ったら、まだ休みだった。 ホンダとダイハツはオープンしてたが、トヨタは休みだったので、「もしや」と思ったらその通りだった。 オイル交換だけなので、JMSあたりでもいいのだけど、ニッサンからスバルに乗り換えてからは、(少し遠いけど)寺家のディーラーまで行っている。
走行距離が多いので2ヶ月ごと交換してるが、本を持参してスバルまで行く理由は、コーヒーを飲みながら読書するため。 まえのニッサンはそういうオフィスでなかったけど、スバルではゆっくり本が読めるので気に入っている。
何故かスバルのパーラーでよむ本はLinuxがらみの本で、今は「デバイスドライバプログラミング」。 ずいぶん丁寧に書かれてるのでよみ易い、 3年生の出来るほうの人には勧めるつもりだけど、Cでもポインタでウロウロしてる人には(yaccはムリだから)軟弱だけどawkでも、と考えている。
なんせそろそろ来年の卒研のことを考えてやらないといけない。
明日からいよいよ2009年が開始する。
投稿者 tadashi : 16:52 | コメント (0)
2009年01月03日
羞恥心
正月気分かも知れない。 正月ゆえにチャンスを沢山与えられた芸人をTVで見ている。
これは「お茶の間で吉本を見ている」のと同じ。 それ以上でも以下でもない。
正月でもTVに出られない芸人も居るから、せいぜいチャンスを生かしてほしい。
去年から流行り出したのが「おバカなタレント」。 これまでは、例外を除いて、芸としてはバカを見せても、ふだんは普通か人によってはけっこう賢いのがタレントだった。
アホの坂田や間平ちゃんぐらいが例外のように見えたが、羞恥心のように「イケメンでもおバカ」というのが新しいパターン。 紳助の作戦が当たったようだけど、どこかでまたボロを出すのでは?
「恥が文化を生む」という説があるが、これが真となるのには「恥は隠すべき」という前提が必要。
90年代では、ミスチル桜井くんもシーソーゲームで「劣等感を逆手にとって・・・」と云っていた。
人間なにか劣等感があるから進歩する、というパターンはかなり普遍的である。
恥をさらけ出してしまったら文化は生まれない、がこれは紳助には通じない。
後世に文化を残すなんていう気持ちはないから。
投稿者 tadashi : 06:49 | コメント (0)
2009年01月01日
Dog Run
所用は空港だったが、帰りに河内ICから西条ICまで山陽道を使った。
理由は小谷SAにある Dog Run に寄るため。 日本の公園では放してランはさせられないので、昨夏からここに来るようになった。
ゲージにはおとなしく入るので、助手席のシートベルトで固定して高速を走っている。
投稿者 tadashi : 17:28 | コメント (0)
謹賀新年
短縮言葉(短縮鉄道?)だと「きんしん」になるから、「あけおめ」のほうがまし。
新年の朝は少し積雪があったが、ほぼ溶けてしまって、現在はまぁまぁの晴れの天気。
人もすなるブログとやらを始めて、早や4回目の正月を迎えてしまった。
今年も相変わらずのテブログになるでしょうが、お付き合いのほど、よろしくお願いします。
これから少し用足しに外出の予定。