« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月28日

店長のお仕事

ネカフェの店長みたいなお仕事も年度末には必要になる。 去年までとの違いは、来年度からの卒研生はほとんど情報工学科になり、全員個人のPCを持っている。 10台あるディストップとあわせると学生さんの部屋のPCは全部で20台になる。 2箇所にハブを入れたり、電源のタップを入れたりしてとにかく間に合わせた。 もともとPC端子のある情報の建物と違うので、くもの巣状態になってしまった。

1人あたり2台PCが使えるようにしたけれど、有効利用されるのはほんの数人なのは確実。 1台でも持て余し気味なのもいるから、自分のPCは持参しなくなる可能性は大きい。 沢山使いたい人には、もう1つの部屋にごろごろしてるのを使えばいいようにもしている。

プログラム作成の時間より、ネットサーフィンの時間の多い学生さんにどう対応するかは永遠の課題である。

投稿者 tadashi : 05:14 | コメント (0)

2009年02月27日

業務の日

なにかと云うと院入試で、秋についで2回目のやつ。 人数は少ないけど、責任者なのでさぼれない。 というより後期課程の専攻主任も兼ねているので、発表を聴いて審査員が質疑をするというのも予定に入っている。

3時くらいにはフリーになれるだろう。

    ******

実際は5時近くまでかかった。

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2009年02月26日

今朝も事故ってた

昨日の広島からの上り線の事故は大変だったことを、昨日昼のニュースで知った。 広島付近で対向車線がストップして渋滞してたのを見たが、セメントの袋が散乱していたらしい。 

今朝は下り線の西条ICからトンネルを出たところで事故、1車線規制になっていた。 交通量の少ない時間帯に走ってるので影響はなかったが、早朝の事故のほとんどはトラックなので要注意である。

いずれにしても日本の高速は交通量が多いし、不景気になってもトラックの交通量は変わらないような気がする。 日常生活には、まだ大きく不況が響いていないのかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)

2009年02月25日

ゲリラ豪雨?

朝まだ暗いのに家を出るときは大雨だった。 もっとも、五日市まで来ると小雨。 時間と地域でまったく違う状態で予測不能? というのはウソで分解能の問題。 そのうち、もっと予測機能は上がるだろう。

自然現象と違って、人間のほうはチェンジが少ない、というより、まったく考え方の変わらない人のほうが多い。 口では「チェンジ」と云っても、信じないほうがいい。

再犯(?)の可能性のほうが絶対大きいのである。


投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)

2009年02月23日

ラッキーな休日

今日は創立記念日なので連休になった。 去年、一昨年と行事があったので、じつは休日を忘れてアポを入れていた。 エレベータが止まると、9階まで歩いて上がってもらわないといけない、という理由で1日ずらしてもらった。 自分が9階まで歩くのはイヤ、という理由のほうが大きいが。

平日の休みでないとできないことを処理することにしよう。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2009年02月22日

年度末作業も開始

昨日の土曜日Fedoraのバージョンアップをしていた。 と云っても最新バージョンではない。 現1年生が4月から2年生になるので、それに合わせて去年のバージョンにあわせただけ。 なんせ授業は2年生からなので毎年こうなっている。

Core8にアップだけど、研究室のディスクトップではすでに2つほど昨秋にやっている。 ノートPCでは、すでに去年の春担当の教員からのトラブル報告がメーリングリストで流されていた。 講義用のノートPCでやはり同じ症状が出た。 応急手当も書いてたので、やってみたけど、まだ不満足。 

授業や実験ではいろんなバージョンが出てくる。 昨秋の授業ではCore9の学生さんもいて、「自分のではこうなるんですが、、」と云ってくる。 まぁ、アドリブで対応可能な範囲であったが、事前にチェックするに越したことはない。 こういう作業は年度末にやっておいたほうがいい。

もっとも、学内のセンターのPCのLinuxは(デュアルブートだけど)Ubuntuになるとか。 なんでも興味はあるので試してみようか、と思ったら、経験のある学生さんいわく「使い難いですよ」。

ヒマではないからヤメとこか、、、、

       **************

コメントが1つあります。


投稿者 tadashi : 05:24 | コメント (1)

2009年02月21日

高速で騒音を流さなくてもいい

広島が賑やかになってきた。 上佑(当時オウム)が吉島刑務所を出たとき以来か?
もっともあのときは報道陣が群がっただけだけど、今回は情宣車が集結し騒音を流すからうるさい。

今朝山陽道の西条ICを入ってしばらく走ったときのこと。 トンネルで装甲車らしいのが前を走っていた。
岩国(基地)のか?と思ったら、日の丸に祖国防衛隊のような文字。 今日(21日)から日教組全国大会が広島で開催されるのを思い出した。 10台くらいの隊列の先頭車は、朝の6時台なのに騒音を流していた。

最近TVには、ものの云い方のソフトな右翼や左翼が出てくるが、いかにも古臭い。
第一「国際反共連盟」というのは、どこが狙いなのか? 中国が対象だとすれば、あれはもう左でなくて右じゃないか。 

明治維新のときの攘夷がいつの間にかひっくり返ったように、将来、日本がアメリカの属国から中国の属国に変わったとき、彼らは反米になるのではないか?

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2009年02月20日

事後処理

学生さんのほうは終了状態だけど、事務処理そして会議が残っている。 これにけっこう時間がかかっている。 一つは途中に入試業務が入るためインターラプトされる。 学部以外に大学院、それも前期課程だけでなく後期課程もある。 しかし、迅速な処理とは云えないように思う。

まぁ、学生さんはそれぞれ担当の先生に聞いてればすむ話ではあるが、3月の教授会で「アレー!」という状況も考えられる。 研究室でも去年もそういう事態になった。

今年は大丈夫だろうか?

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2009年02月18日

修論発表会

朝9時から開始される。 去年までは電子工学専攻だったけど、今年度から情報システム科学専攻に移ったばかり。 つまり、情報の修論を初めて聴くことになる。

場所は情報のほうの建物だから、中休みで抜け出して学生実験室の後片付けでもしよう。

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2009年02月17日

寒い

2日前に「暖かい」と書いたばかりなのに、今朝は「寒い」どころか雪が降っていた。
午前3時以降に降ったやつなので、道路は溶けてたけど、車の屋根やフロントガラスには1センチほどの積雪。 ワイパーでOKぐらいの雪だけど、もう1日ぐらいは寒い日が続くみたい。

大学は昨日卒研発表会もすんだので学生さんのほうは一段落だけど、来週は院入試もあり2月中の行事は続く。


投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2009年02月15日

暖かい

昨日に続いて(この時期にしては)異常に暖かいので、今朝はドッグランへ行ってきた。
犬もこちらも昼寝するのに好都合。

投稿者 tadashi : 12:08 | コメント (0)

2009年02月14日

食べてみたいと思います

夕方TVを見てたら(再放送だけど)フジのアナウンサ連中が云っていた。
レポータが云う「XXを食べてみたいと思います」は「XXを食べてみます」でないとおかしいと。
そのときは「まぁそうかな」ぐらいに思ったが、あとでカナダのK教授(サイモンフレーザ大)のことを思い出した。

バンクーバーでK教授と当時滞在していたY先生(現九大)と3人でレストランで食事をした。
注文を聞きにきたとき、K教授は「I think I 'll take XXX」とオーダーしたのである。
この I think I 'll take (or have) は、ちょうど「食べてみたいと思います」に当たる。

言葉と云うのは習慣だから、慣れればそれでもいいのではないだろうか。
別に目くじらを立てて非難するようなものではないだろう。

もっとも、私が I think を入れてレストランでオーダーしたのは昔何回かあるけど、
身につかない(?)のでやめてしまった。

投稿者 tadashi : 23:55 | コメント (0)

2009年02月13日

RC vs CR

先週1つと今週(昨日)2つ博士論文の公聴会に出席した、と云っても拝聴してただけ。
大学院の後期課程は知的機能科学専攻1つだけ、で研究科長はこの専攻の主任もしている。
専攻主任だから聴かないといけない、というわけでもないが、年度末の学内広報誌にはすでに「世界水準の博士論文3編」と書いてしまったので、確認のため(?)に聴いたのである。

1つムムーというのもあったが、平均としては「世界水準」と言ってもいい。 なんせ日本で云々なんて表現はナンセンスなので、「研究はいつも世界」という土俵でないとイミがない。 ましてや、日本語の論文は工学の世界ではイミがないからである。

なんせ工学系という表現ですべてをくくってるから、範囲は広い。 今回も材料系1つと土木・建築系で2つの学位論文だった。 土木系の発表では「RC構造」という懐かしい表現を見た。
コンクート建築の定番で Reinforcement Concrete、つまり強化コンクリート。 30年くらいまえの鉄筋コンクリートのアパートでは、この表現がよく使われていた。 このRは強化プラスチックFRPのRと同じである。

もう1つこのRCを反転させた「CR」をパチンコ店のまえでよく見る。 「CR花の慶次」などにあるCRである。 ???だったのでウイキペディアを見たら、なんのことはない Card Reader の略。 しばらくまえは磁気カードでよく偽造されたので、今はICカードになっている。 といっても、最近はパチンコはしたことがない。

知らないことを知ろうとすると、ウイキペディア。 これは学生さんと同じである。


投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)

2009年02月12日

ブロック化も必要

大学紛争のころのキーワードは「大学の自治」だったが、すっかり消滅してしまった。 さらには、大学の自治とは、具体的には「学部の自治」であった。 象徴的なのは京大法学部で、大学の評議会を超越して学部が存在していた。

勤務している工業大学も形の上では3学部存在するが、実質1学部である。 勤務は情報学部がメインであり、工学部と併任してる。 というか、居場所は工学部(電子)であるが、メインが情報学部(別の建物)というから、実態は混在以外の何ものでもない。

3学部それぞれの独立性が弱いから、簡単な話でもややこしくなる。

投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)

2009年02月11日

朝の月も綺麗

これは以前にも書いたが、冬の朝6時ごろ西に向かって山陽道を走ると、蒼い空に月が見える。 ちょうど沈むところなので大きく見えるし、真ん丸なので綺麗。 ただし、五日市付近まで来ると夜が明けるので見えなくなる。 昨日、一昨日朝はまずまずの天気だったので、朝の月を鑑賞していた。

研究室の学生さんは卒業間際の仕上げの時期だけど、こちらも会議やら何やらで多忙、谷間に休日が入ったので助かる。 

投稿者 tadashi : 05:43 | コメント (0)

2009年02月08日

クラシカル・ロック

午前中は1ヶ月ぶりにドッグランに行ってきた。 天気はまぁまぁだったけど、日当たりが悪いので寒かったし、一匹もほかの犬はこなかった。 小谷のドッグランは、冬は午後に行ったほうがいい。

昨日帰りの車で、「クラシカル・ロック」という懐かしい言葉を聴いた。 言ってたのは世良公則。 この名前も懐かしいが、よっちゃん(野村義男)なんかとバンドをやってるらしい。 
ガッチャマンもコピーしてるが、クラシカル・ロックのアレンジはわかりやすい。 ギター、ベース、ドラムぐらいなら、弾き方が違うだけ。

冬は神経痛(?)のせいか、ギターも弾けない。 早く春になってほしい。

投稿者 tadashi : 12:45 | コメント (0)

2009年02月07日

まぁまぁの週末

2,3日は朝も0℃前後だったのに、今朝は−4℃、しかし、午後はさっき八本松で14℃もあった。 午前中は学生さん救済(?)の追試と、さらにその説明までしてあげていた。 

もっとも東広島の駅裏の狭い通りでの離合には参った。 375から裏通りに入るところで1箇所車線が1つになるところがある。 向こうから来たのもわかったけど、ちょうど真ん中で離合可能なので、入っていった。 その離合地点で軽トラが動かなくなった。 窓を開けたオバさん(オバァさん?)いわく「だからこの道は通りたくなかったのよ」。 そんなことを云っても始まらないし、十分離合できるスペースはある。 ただ、軽トラ側は少し向こうの敷石に片方の車輪をあげる必要はある。

「大丈夫、まっすぐ行ってください。」  しかし、オバさんはエンストしてしまった。 両方とも窓を開けてるので、「大丈夫、まっすぐ行ってください。」と同じ言葉を繰り返した。 やっと離合できたが、向こう側に続いていた2台は「しょうがないなぁ」と思いつつも辛抱強く待っててくれた。

まぁ、東広島も田舎だから、のんびりしたものである。

投稿者 tadashi : 16:15 | コメント (0)

2009年02月05日

真っ暗やみのレース

6時台も前半は車もまだ少ない。 山陽道も、トラック群に遭遇しなければ自由に走れる。 ふだんはほとんど連れ合いも生まれないが、今朝は(自分も含め)3台が連れ合った。 お互い抜いたら抜きぱなしでなく、スピードダウンして走行車線を走るものだから、3度ほどクロッシングを交わしていた。

なんせ真っ暗なので、初めはお互い「もしや覆面?」という探り合い。 そのあとはチェッキングポイントでのダウン。 つまり、3台とも非常に慎重に走っていた。 7時台近くになると明るくなるから、こういうことはしなくていいが、こんどは車が増えるので自由度はなくなる。

うちの団地内では、やはり歩道があるのに車道を歩く奴がいる。 今朝は6時前に家を出たせいもあるが、真っ暗なのに散歩老人が4人。 うち1人は車道を悠然と歩くのに直面したが、危険なのでやめてほしい。

投稿者 tadashi : 07:04 | コメント (0)

2009年02月04日

レポートが遅れて何が悪い?

最近の学生さんも大学生だから善悪の判断はつく。 しかし、「盗み」の悪いことは知ってても、レポートのコピーには「盗み」の意識はない。 「著作権」の感覚のある学生さんには、改編をしてウイキペディアの丸写しがバレないようにして欲しい。 しかし、実際はそういう技術に長けていない学生さんがほとんでで、フォントまでそのままでバレバレになる。 輪をかけて悪いのは、そういう出来損ないの考察をデッドコピーする奴である。

もっとも、これは一昨日机をたたいた理由ではない。 第一まだレポートの提出もしていない学生さんだから。 テキスト紛失など話のいきがかりから、「反省文を書く」というところまで行ってしまったので、別室で書いてもらうことにした。 しかし、20分ほど経って行ってみたら、1文字も書けていない。 「文章を書くのが苦手です」という言い訳は、レポートを書いていない理由の1つでもあった。

しかし、ほんとの理由はそうではない。 レポートの遅延自体は何も悪いとは思っていない。 単位が出ないなら、それで代償を払ったことになる。 そこで、「XXまでにレポートを出します」という誓約書(?)に切り替えた。 自信がない、とかつぶやきながら、渋々書いてくれた。

さて、本当に約束どおり持参してくれるか、どうか、、、、、


投稿者 tadashi : 08:04 | コメント (0)

2009年02月03日

何年かぶりで

昨日、机をたたいてしまった。 前大学ではよく机をたたいていたが、現大学では自重(?)していた。
学生実験のレポートの提出がない学生さんに(成績提出期限も迫ってるので)最終期限を昨日の午後5時に設定してた。 そしてやって来た学生いわく、「テキストをなくしたので貸してください」。

こちらもあきれたけど、「じゃ今日の5時までに出せるの?」と聞くと「自信はありません」。
ということは、今日出す気のないのは明白。 「どこまでやってたの」とかいろいろ聞いてたら、ボロが続出したので、とうとう机をたたいてしまった。

そのあとも書くと長くなるので、別の機会に、ということにして、2日間の猶予を与えたうえで補講まですることにした。 あくまで救う方向で、というのは前大学と大いに違うところである。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2009年02月02日

首都圏のほうがやはり暖かい

金曜日は荒れてたようだけど、土日の東京は晴れてて富士山も見えた。
もっともKさんの挙式は横浜だった。

Yokohama2.JPG

海は広くていいが、横浜湾付近の変わりようはすごい。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)