« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »
2009年09月30日
綱渡り?
後期も始まった。 講義にはとくに問題はないが、学生実験はやや気がかりである。 伝送コードの抜き差しや電源スイッチのオン/オフなど、3年目に入るからである。 去年あたりでも少しガタのきていたようなものもある。 うまくやればまだ使えるのだけど、こういう「モノの扱い方」を知らない学生も多い。 いずれにせよ、何とか乗り切るようにしないといけない。
もっとも、車もほぼ11万キロになったし、体もこれから寒くなると神経痛(?)も出る。 こっちも、何とか乗り切るようにしないといけない。
投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)
2009年09月29日
ゆっくりでもいい
日本はアメリカの動きに追従しているが、思考体系はヨーロッパに近い。 つまり、歴史の大きな流れでみれば、右往左往しなくていい。 この春アメリカでITビジネスをやってるのが大学に来て、「googleは古い、これからはtwitterの時代。」と吹いていた。
たしかにイランではtwitterは活躍しているが、日本ですぐ普及するとは思えない。 流行るとすれば「関西」だろう。 漫才と同じで、ボケとツッコミを高頻度にやるにはいいけど、紳士には向かない。 ヨーロッパと同じくらいのテンポで普及するような気がする。
「.日本」も可能になるという話もあるが、.jp で十分。 アメリカ並みになくなってしまうのなら文句はない。 そして「.阿江」で .ae の代わりになるなら賛成。 もっとも .ae は United Arab Emirates (アラブ首長国連邦)にとられている。
まぁ、最後のフレーズはどうでもいい話。
投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)
2009年09月28日
むし暑い
そろそろ長袖かな、と思って出たけど、五日市に着いたら室内はけっこうむし暑い。
先週から授業は始まってるけど、本格稼動は今週から。
それにしても、今年の就職はきびしい。
投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)
2009年09月26日
座右の書 (2冊)
連休で片付けをした結果、Automata Studies が出てきた。 1956年刊行だけど、手に入れたのは学生時代で1966年ごろ。 丸善(仙台)の洋書のコーナーにあった。 大学院の博士課程に進学して、レパートリーを増やそうという野心(?)で買ったような気がする。 研究室はまだ半導体の実験系だったから、趣味の域を出なかった。 のちほど、ムーアの Gedanken Experiment が役立った。
こういう堅い本だけだと「片手落ち」になるので、いつも手の届くところにある本「エルビス(エルヴィスと書いてあるが)」も挙げておかないといけないだろう。 これは2000年ごろ出張時に東京で手に入れた。
共通点は 1950年代 である。
投稿者 tadashi : 13:14 | コメント (0)
座右の書 (左脳の原点)
Princeton University Press (1956) で計算基礎論の原点ですが、本というより論文集です。
編者はシャノンとマッカーシー。 著者には(この2人に加えて)ミンスキー、デービス、ムーア、クリーネ、フォン・ノイマンなどそうそうたる連中が名を連ねています。
投稿者 tadashi : 13:03 | コメント (0)
座右の書 (右脳の原点)
1950年代のエルビスだけど、本の刊行は 1999年(同文書院)です。
投稿者 tadashi : 13:00 | コメント (0)
2009年09月25日
Wubi 体験
昨日、Wubi (Windows-based Ubuntu Installer) なるものを初体験した。 大学のセンターのLinuxもUbuntuだし、(Sさんはじめ)結構評判がいいのでインストしておこうか、と思った。 ところが、空いてるマシンがない。 研究室のマシンは原則デュアルブートだけど、情報工学科の授業はFedoraで統一してやってるので、LinuxもFedora。 空いてるのを探したら、学生さんのプレゼン用のWindows 7(こないだVistaから変更)のが1台あった。
デュアルブートの場合、Windowsから無理やりパーティションをつくってインストする、というのがWubiの売り。 現大学に来た当初、パーティションを切るツールについては、フリーのFDISKから商用のPartition Magicまでいろいろ検討した。 結局、すでに動いてるシステム上でパーティションを切り直すというのは避けて、初めにパーティションを切ってから、2つそれぞれ載せるというやりかたで20台近くインストしてきている。
まぁ、今回は万一のことがあっても大丈夫なマシンを選んだけど、Wubi自体は問題なく終わった。
切られたほうのWindowsが再起動で早速ディスクのチェックをやっていた。 勝手に切り直されたから、それは当然だろう。
Ubuntuの使い勝手はまだわからないが、イージーインストのせいか若干とまどいもあった。 suのパスワード設定のため、リカバリモードに入らされたり、GRUB Configuration (memu.lst) の書き換えのため vi を使おうとしたら、矢印キーが使えないため h、j、k, l を思い出したりもした。
そう云えばOSなしのマシンも1台あるので、それをUbuntu専用にしよう。
投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)
2009年09月24日
後期開始
久しぶりに五日市への山陽道、それなりに快調に来ることができた。 しかし、途中石内バイパスで犬が、西広島バイパス側道で猫が、はねられて死んでるのに出くわした。 あんまり気持ちいいものではない。
五日市で給油してたら、まだ人の居ない時間帯のせいか、カラスがうろついていた。 このへんにエサになるようなものはないはず。 連休と関係あるとは思わないが、ハラが減ってるのかも。
給油後、スロットルマシンを無理やりさせられた結果、久しぶりにアタリが出た。 5回くらいハズレが続いていたから、そろそろ当たるかな、くらいに思っていた。 と云っても24Lで1円バックなので24円。 塵も積もれば、くらいに考えておこう。
とにかく今日から後期の授業開始。 さっそく午後には1つ院の講義がある。
投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)
2009年09月23日
まだ大したことはないけど
これから午後の高速は混みだすだろう。 一度広島へ行くつもりだったけど、行き先の都合で立ち消えになったので、この連休では今朝初めて山陽道に入った。 と云っても、河内ICで入って西条ICまでの1区間のみ。 小谷のSA、つまりドッグランに行ってきた。
SAには整理員が出てたし、昼に近づくにつれ駐車場は混みだした。
下りは上りよりマシだと思うけど、混むのは間違いない。
投稿者 tadashi : 11:29 | コメント (0)
2009年09月22日
ガム大好き
うるさいときには、「ガムあげよう」と云うとすぐついて来て、しばらくは「ガム」に熱中してくれる。
雨の降りそうな天気、一日つき合わされそう。
投稿者 tadashi : 08:53 | コメント (0)
2009年09月21日
引越し未完了
昨日再インストが完了しなかった。 Linuxを残したままWindowsだけを再インストした。 OSそのものは動くけど、ネット接続がダメ。 上のほうの設定はOKだけど、肝心のEtherが動かない。 ipconfigで見てもダメだし、コントローラが死んでいた。
動いてるほうの(Linuxの)設定が取り込めていないのは確実。 夜は早いほうなので、今朝再度始めからやり直したらOKになった。
退避したファイルやプログラムが沢山あって、その再インストは未完了である。
投稿者 tadashi : 15:55 | コメント (0)
2009年09月19日
探し物は何ですか?
家のPCのXPのインストールCDだけど、それが見つからない。 連休に出かける意欲はないので、家でできる作業(再インスト)をしようとしたけど、何故か見つからない。 デュアルブートにしたとき、Linuxのファイルは大学に置いてる分を使った。 それを戻すとき、間違って大学へ持っていった可能性もある。
それを確かめに五日市まで行く気はしないから、連休後の仕事になる。
************
「家にない」と思ったのは勘違いで、再度探したら見つかった。
投稿者 tadashi : 18:58 | コメント (0)
2009年09月18日
クワバラ、クワバラ
今日の帰り6時10分ごろ、五日市IC入るや否や前に怪しい車、近づくと「ナムレゴ」さん。 五日市ICを根城に「ナイミヨ」さんと活躍する覆面さん、抜かないように直後を走ることにした。 「捕獲」のためのアクションには「誘導行為」もする。 時には、追い越し車線に入りそれなりのアクセルをしてから、走行車線に戻る。 覆面に気づかなければ、そこで抜いてスピードアップしてしまう。
私の後に続くアクセラは「抜くかな?」と思ったら、感が働いたみたい。 私が「ナムレゴ」さんに続いて走行車線に戻ると、同じく続いて戻った。 しかし、そのあとに続いたワンボックスの3ナンバー、戻らず3台を抜き去った。 武田山トンネルへの下り道、自然にスピードアップする。 140Kmくらい、とみて「ナムレゴ」さんが追跡、抜き去ってから赤ランプを点けて「パトカーに続け」のメッセージを出した。
連休まえで車が増えてきたけど、まだ「捕獲のタイミングOK」と判断したみたい。
西条ICの「ミヨイ」さんと、五日市ICの「ナイミヨ」「ナムレゴ」さんには、十分注意したほうがいい。
投稿者 tadashi : 19:11 | コメント (0)
2009年09月15日
Kuso Vista の追放完了
ディスクトップ2台とノート2台の Kuso Vista を合間を見つけて全部 7 にしてしまった。
ノートは授業やプレゼン専用にしてるので、全然問題はない。 ディスクトップは、プリンタドライバなどしばらく待つ必要はあると思うけど、ネットにつながるのでなんとかなる。
いつもは、新らしいものには慎重で Vista なんかには当初関心はなかった。 学生さんのノートPCに合わせて導入したにすぎない。 そういうイミでは今回は例外である。 アップテートの手間を承知で、早々と入れてしまった。
「Kuso Vista の追放」が最大の目的だったので、満足している。
投稿者 tadashi : 18:38 | コメント (0)
2009年09月14日
予備の週ではあるが
来週の後期授業の開始のまえの週ではあるが、そこそこ予定が入っている。 まずは自らまいた種だけど、今日の午前は大学院FD。 午後は学生さんとのミーティング。
今書いてるPCは金曜日にインストした7、とくに変わりはない。
投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)
2009年09月12日
ラッキー7かウルトラ7か?
日本では、甲子園球場のアナウンス、「ラッキー7です。タイガースファンの方はご声援ください。」のように7(セブン)はラッキーな数字として使われる。 しかし、アメリカではそうでもないらしい。 しかし、Windows Vista のつぎは 7 になった。
Windows 7 の一般発売のまえに、学科では「MSDN経由で使えます」という情報がお盆過ぎに流されていた。 急いでインストするまでもないだろう、と思ってたけど、昨日(9/11)1時間間ほど空き時間ができたのでインストしてみた。 もちろん、Kuso Vista の代わりである。
まだインストしてWebアクセスしただけだけど、Kuso Vista より全然速い。 XPのは変更する気はないけど、まだ(ノートも含めて)Kuso Vista が何台かある。 これらは 7 にしてしまおうと思っている。
ウルトラ 7 のように救世主になれるのかな?
投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)
2009年09月11日
9.11
9.11と云えば、まず8年前のニューヨーク貿易センタービルのことを思い出す。
しかし、今年の9.11は勤務先(広島工大)の前期卒業生のための卒業式だった。
今年の前期は9人も卒業生がいた。 「万障お繰り合わせの上ご出席を」という要請もあったので、休暇を取ってたのに出席した。
じつは、9月の第2金曜日は恒例の高屋BBQの日なのである。
7人参加してくれることになったけど、五日市からはかなり遠い。 そのお迎えに行くついでに、卒業式にも参加したのである。
あと3人はこの写真には写っていない。
投稿者 tadashi : 20:25 | コメント (0)
2009年09月10日
9.9の悲劇
昨日(9/9)の悲劇の発端は、新しい食堂の臨時休業にある。 まだ授業開始まえなので、ここのところ新しい食堂に行っている、 まぁ、休業では仕方ないので、古い食堂のほうへ向かった。
古いほうは非常勤時代に何回か行ったけど、最近は皆無。 昔食べた「焼きソバかな」くらいに思った。 しかし、途中で気が変わった。 焼きソバなら研究室に戻ればUFOがあるはず。
ここからが悲劇の「本番」である。 UFOのソースが多すぎるので半分ほどで捨てようとした。 そのまま捨てればよかったけど、水を流しながらシンクに捨てようとした。
その次の瞬間、ピューと飛び出した先はシンクでなく、Yシャツだった。
Yシャツの肩から30cmぐらい、刀で切ったようにソースがベッタリついてしまった。
UFOのソースは油分が多くて、ひつこい。 ちょっと水でちらしてもダメ。 結局、石鹸をつけて洗濯するハメになってしまった。
ポリエステル65%なのとエアコンの吹き出し口に干したので、3時すぎには乾いた。
今度こういうことがあっても、UFOでなくカップヌードルにしよう。
********
クリックするとコメントが読めます。
タンポポのCMつきです。
投稿者 tadashi : 08:17 | コメント (1)
2009年09月09日
楽しみの方向
片方が「楽しみ」と思っても、他方はそうでない、ということはよくある。
政治の方向もそうだし、小さい世界では大学もそう、ムキになる人が小数だけど居る。
まぁホドホドにすればいいのに、「落としどころ」をわきまえないから始末が悪い。
もっとも1つの器の中の話を「全体へ出してなんとかしよう」ということだったみたい。
皆さんは承知の上で「観戦」していたようだ。
4年半経っても、知らないことがまだ沢山ある。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2009年09月08日
自然体
現大学に来てからは、自然に(?)「自然体」になってしまった。 時としてアグレッシブな発言をされる人がいても、真っ向から勝負した若いころとは違っている。 学長もイナすようにしてるし、それに準じている。 もっとも学科内は和気藹々(あいあい?)なので、自然体そのものですむ。
「なんで真っ向勝負しないか」というと、それだけの値打ちがないからである。 時の勢いというか趨勢があり、それに対向するには覚悟が要る。 趨勢が決まってるのに勝負をするのはエライとは思うが、無駄である。 時として無駄も必要であるが、「やるべきこと」は違うような気がする。
今日は会議に明け暮れる日だけど、「自然体」で行こうと思う。
投稿者 tadashi : 07:24 | コメント (0)
2009年09月07日
離散 vs 連続
「離散数学」の講義のイントロでは、これまで習ってきた数学の基本は「連続数」を対象にしてるから、「離散はこれまでの数学と基本が違う」という主旨の話をしている。 例外は「確率」だけど、確率は数学の中心だと思っていない人がほとんどだから、「連続数」、「連続関数」のみを習ったというのを前提としているのである。
連続をベースとすれば、時間軸上での日々の生活が「連続」というのと同じ感覚でいける。 「離散」というのは「飛び飛びにあるもの」というイメージだから、休日がそれに当てはまる。 でも、夏のようにある程度自由度の大きい時期は、「連続からの解放」を味わうことができる、はずだった。
しかし、どうも年々「連続からの解放」が少なくなり、「ほとんど連続」という夏になってしまった。
今年の夏の感想である。
投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)
2009年09月06日
ペッパーランチ
O157発生のニュースを昨日帰りのラジオで聴いた。 新型インフルの陰に隠れていた、O157への警鐘かも知れない。 ペッパーランチの初期は「焼き飯の鉄板焼き屋」で、カウンタ(とあっても少しの席数)中心の小さい店だった。 松江の島根大学近くにあってびっくりしたことがある(が、この店はもうないらしい)。
なんでびっくりしたかと云うと、サンノゼ(アメリカ)で97年ころ入ったことがあり、「10食すれば1食サービス」のサービス券をもらっていたからである。 日本では秋葉原で見かけたこともある。
それがいつの間にか「ステーキハウス」として急成長し、東南アジアにも進出している。
アメリカは撤退したみたいで、2000年になってサンノゼに行ったら、なくなっていた。
昔は直営なのかフランチャイズなのかは知らないが、「素朴な店」でそれなりによかった。
でも、こんどペッパーランチの店に出くわして、たぶん入らないだろう。
投稿者 tadashi : 07:57 | コメント (0)
2009年09月05日
土曜日だけど出勤
今日は行事(大学院入試)の日。 夕方4時くらいまで覚悟しないといけない。
ここのところ、土日に業務が多い気がする。
***********
結局6時まえまでかかった。
投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)
2009年09月04日
眠たかった
午後3時ごろ3日間の疲れ(?)のせいか眠くなった。 90分を1コマとして、1日5コマを3日続けるのはけっこうきつい。 昨年同様、日程の関係でなんとか済ませたけれど、「勢い」が必要である。
「好きでやってること」なので、けっこう楽しい仕事ではある。
投稿者 tadashi : 19:23 | コメント (0)
2009年09月03日
集中講義終了
なんとか無事3日間の集中講義を終了しました。
投稿者 tadashi : 19:37 | コメント (0)
2009年09月02日
集中講義2日目
2単位を3日でやると、毎日朝9時から夕方6時までびっしり。
聴いてるほうは居眠りできても、しゃべってるほうはそうは行かない。
投稿者 tadashi : 00:07 | コメント (0)
2009年09月01日
早や9月
朝夕はしのぎいいけど、昼はけっこう暑い。
今日から9月3日まで、近大大学院の集中講義をしないといけない。