| 年月 | 自分のできごと | アマチュア無線界 |
| 1961.4 | ゲルマニュウムラジオと出会う(同級生が学校へ持ってきたゲルマニュウムラジオが私の人生を変えた?) | 1961.4 電信電話級に21/28MHz許可 |
| 1961.6 | 鉱石ラジオ作成(当時ゲルマが100円、鉱石は30円、ラーメンは50円でお釣り有り) | |
| 1961.10 | 0-V-2受信機作製(電気屋さんから壊れたラジオ3台もらい再生) | |
| 1962.2 | SWL開始(3.5/7Mc) | |
| 1962.9 | RF1IF1SUPER受信機作製(ジャンクパーツ利用) | |
| 1963.4 | 下越クラブ入会(現 新発田クラブ) 4月21日加治川にて第1回?3.5メガ全国ミーティング参加 | |
| 1963.6 | 県立新発田高校物理部内にアマチュア無線クラブをつくる(JA0BCF,JA0BJLと私。 クラブのコールサインはJA0YCF(クラブ局の開局年月は?)) | |
| 1963.8 | 3.5Mc 5W? AM送信機作成(終段42シングル)(モチロン無免許で新潟市とQSO) | |
| 1964.8 | 50Mc 1W AMトランシーバ作成(終段2SC32 パーツは秋葉原で購入新品) | 1964.1 430MHz割当 |
| 1964.10 | 電話級(現4級)アマチュア無線技士国家試験合格 | 1964.4 1,880KHz割当 |
| 1965.2 | JA0BYV 開局(QTH新発田市中央町1) 3.5/7Mc AM 10W 運用開始(送信機TX-88A 807シングルのキット 受信機は自作RF1IF1) | |
| 1965.6 | 21/28Mc 運用開始 | |
| 1965.10 | 電信級(現3級)アマチュア無線技士国家試験合格 | |
| 1965.12 | CW運用開始 | |
| 1966.2 | JARL主催21/28Mcコンテスト入賞(マルチバンド0エリア1位) | |
| 1966.6 | QTH新発田市住吉町4へQSY | 1966.6 1.9MHz帯割当 |
| 1967.8 | WAC(六大陸交信賞)完成(1968.2 AWARD取得) | |
| 1968.3 | 50Mc 本格運用開始(アンテナ GP FDAM-3) | |
| 1970.2 | 1回目の再免許(一番Activityの低いときで一年間のQSO局数14局) | |
| 1971.4 | 144Mc 本格運用開始(アンテナ 10エレメント八木 IC-21) | |
| 1971.7 | HF帯SSB運用開始(FT-101) | 1972.5 沖縄返還でKR8からJR6に |
| 1972.12 | 1.9MHz運用開始(FT-101改造) | |
| 1974.7 | QTH新発田市御幸町3へQSY | |
| 1976.4 | 第一級アマチュア無線技士国家試験合格 | 1975.1 3.8MHz追加割当 |
| 1976.5 | 50MHz SSB/CW運用開始(FTV-650B) | 1976.1 SSTV軽微な変更届で許可に |
| 1976.7 | 14MHz SSTV運用開始(OM-7) | |
| 1977.1 | 144MHz SSB/CW運用開始(FTV-250) | |
| 1977.7 | 移動局50W変更検査合格(当時は10Wを越えると電波監理局の検査) | |
| 1977.9 | 9月24日晴海ホテル浦島でJASTAミーティング参加、第1回ハムフェスタ参加(晴海) | 1977.9.23〜25第1回アマチュア無線フェスティバル(晴海) |
| 1977.10 | 現在のQTHにQSY(新発田市東新町2) | |
| 1979.9 | クランクアップタワー建設(14/21/28MHz3ELs,50MHz6ELs,144MHz9ELs×2) | 1979.1 JCG Award発行開始 |
| 1982.2 | FAX運用開始(Pana1000D改造) | |
| 1982.5 | 衛星通信運用開始(RS-6,7,8利用) | 1982.4 10MHz解放 |
| 1982.6 | 日本アマチュアファクシミリ連盟信越支部結成(JAFA-0) | 1982.7 電信電話級にSSTV,FAX等許可 |
| 1982.10 | パソコンPC-8801購入 | |
| 1983.5 | 衛星経由アマチュアFAX送受信(多分日本初のはず(2WAYでないのが残念)) | |
| 1983.7 | 新潟博覧会記念局でアマチュアFAX展示運用(8J0XPO) | |
| 1985.4 | CQ出版社から衛星用アンテナとローテーター&PCコントロールボードのモニターに選考され衛星用アンテナ建設(WHS-32)、PC-8801による自動追尾 | 1984.2 100WまでJARL保証認定開始 |
| 1985.4 | 430MHz運用開始(FT-726 13ELs×2) | |
| 1986.8 | 国産衛星FO-12(JAS-1)で運用開始 | |
| 1988.1 | NewYearParty 12年連続参加でAWARD完成 | |
| 1988.4 | 10MHz 運用開始(自作トランスバータ+FT-726、FT-102) | |
| 1988.7 | AO-13衛星で運用開始(7月22日トランスポンダON FirstDayQSO EU,AFと10局) | |
| 1989.8 | 18/24MHz 運用開始 | 1989.7 18/24MHz解放 |
| 1995.5 | 第37回JARL通常総会(青森県弘前市)で会員30年表彰受賞 | |
| 1997.6 | テレコムQSOパーティー 5年連続参加でAWARD完成 | |
| 1999.9 | BIKEでHF(10MHzがメイン)の移動運用を開始 | |
| 1999.12 | ホームページ作成 | |
| 2000.1 | NewYearParty 24年連続参加で2枚目AWARD完成 | |
| 2001.5 | 第1回新潟コンテスト 県内局電信部門21MHz1位 | |
| 2001.6 | アウト・ドア(1年賞)AWARD完成 | |
| 2002.5 | 第2回新潟コンテスト 県内局電信部門7MHz1位、14MHz1位 | |
| 2002.6 | アウト・ドア(2年賞)AWARD完成 | |
| 2002.7 | 第30回JARL新潟県支部大会 新発田市で開催 | |
| 2003.3 | 全市交信賞・全郡交信賞(WACA/WAGA)AWARD完成 (以前から完成していたがやっと申請) | |
| 2003.5 | 第3回新潟コンテスト 県内局電信部門21MHz1位、ローバンド(6月)3.5MHz1位 |