« 2010年07月 | メイン | 2010年09月 »
2010年08月31日
省略形余話
モスバーガーとミスド(ミスタードーナッツ)の連接形は、(モス・ミスドでなく)モスド。 イオンモール府中では、アンデルセンがなくなって「モスド」が出来ていたが、一瞥しただけ。 全国的に普及するわけはないだろう。
最近の短縮形の代表は「おかん」。 「お母さん」を短縮するとき、「かあさん」の4文字が標準的。 3文字の「おかあ」は幼稚語、「おかん」はガラの悪い連中の言葉だった。 しかし、ダウンタウンあたりがTVで使い始めてから、すっかり定着してしまった。 「よしもと」では昔から標準語であるが、、、
みんな使い始めると、昔のイメージを忘れて使うこともある。 「みんなで渡れば怖くない」というのが怖いところ。 言葉というのは、所詮コミュニケーションのためにあるから、仕方がない。 短いだけなら、2文字の母(はは)という立派な言葉もあるが、学生さんの場合、面接でしか使わないだろう。
「悪貨は良貨を駆逐する」という好例である。
投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)
2010年08月28日
バック・イン・ザ・USSR
USSRはUnion of Soviet Socialist Republics の略で、ロシア語ではCCCP(エス・エス・エス・エール)。 じつは、スプートニクの影響でロシア語もイントロだけ(時間外の)授業に出たことがある。 覚えているのは、ほんの数語。 タバーリッシュ・ガガーリンをもじって、「タバーリッシュXX」と云っていた。 タバーリッシュは「同士」で、XXはその場にいる友人の名前。 マージャンでへこんできたとき、道連れにする友人へ云う言葉だった。
ソ連の崩壊で、東ヨーロッパは大きく変わった。 東ドイツが消滅しドイツ統一ができたし、多くの国がEUにまで加盟する始末。 フランス滞在時にソ連邦の人にけっこう出会っているが、ロシアは数人で周辺国の人のほうが多い。 当時の研究室仲間に聞いても、未だ行方不明の人もいる。
(2007.5.5 に書いたダン君の回想)
****************
35年近くまえであるが、1年間滞在のためグルノーブル(フランス)に到着直後の話。 S教授の研究室のメンバーにダン・ダニモリッツというルーマニア人の院生がいた。 彼には中古車探しでお世話になったが、発言はけっこう自由奔放なところがあった。 「カミカゼとは何?」なんていう質問も受け、とまどったこともある。 しかし、突然冬休み以降姿を見せなくなった。 一時帰国のつもりだったのが、「出国不可」になったのである。
共産圏では(チャウチェスクで知られるように)強権政治で知られてたルーマニア。 その後どうなったか、は不明のままである。
投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)
2010年08月27日
ビートルズはノスタルジーの1つ
米ローリング・ストーン誌が、ビートルズの「グレイテスト・ソング100」を発表したけれど、1位が「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」とは意外。 「抱きしめたい」とか「イエスタデイ」のほうが日本ではうけたように思う。 個人的には、A Hard Day’s Night と Back In The U.S.S.R.ぐらいが気に入った曲。 バック・イン・ザ・USSR の「USSR」を学生さんは知ってるかどうか? 今は亡き「赤の帝国」のことであるが、アメリカでは「悪の帝国」と呼んでいた。
ビートルズのハモは、たいしたハモではないけど、ハモが苦手な学生時代のロックバンドだった。 10位まででは、コーラスはほんのわずかのバックですむイエスタデイを、レパートリに入れていた。 ローリング・ストーンズのほうがコピーは楽だった。
ビートルズの最後のスタジオ録音アルバム「レット・イット・ビー」(1970年)のリリースから、40周年を記念した同誌の特別編集版の企画として発表されたそうである。
****************
トップ10の曲は以下の通り。
1.ア・デイ・イン・ザ・ライフ
2.抱きしめたい
3.ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
4.イエスタデイ
5.イン・マイ・ライフ
6.サムシング
7.ヘイ・ジュード
8.レット・イット・ビー
9.カム・トゥゲザー
10.ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
投稿者 tadashi : 07:43 | コメント (0)
2010年08月25日
リーマンショック余波
リーマンショック以来の景気低迷から抜け出せない企業は多いため、学生さんへの求人は回復していない。 今年の春の就職をあきらめて、大学院へ行った人も多い。
大学院重点化した大学では、もう8割くらいは院進学を前提にしているので、院生数はちょっとした学科なみになっている。 私大は、早慶を別にすれば、そこまで増えてはいないが、この春は軒並み院進学が増えたようである。
広島工大も2倍ぐらいに増えたし、3倍になった私大もある。 家の近くにある近大の大学院の1科目を非常勤で担当しているが、今年の聴講届は17名とか。 今まで多くても10人程度。 去年は5名だったから、3倍増になる。
9月に4日間、集中で講義するけど、資料の準備も去年の3倍必要になる。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2010年08月24日
HMV渋谷
閉店のニュースを先日TVのニュースで見た。 HMV渋谷の前を通っても、ちらっと見るだけで中に入ったことはなかった。 外資系らしいが、広島にはないから、タワレコほど知られていない。 利用しやすいのは駅まえのTSUTAYAとスタバぐらい。
大体、渋谷はかなりレトロで、駅下の店舗には「日本最古の地下街」とある。 規模的にも大したことはないし、広島だと横川くらい。 しかし、大勢の若者がなにかあると集まってきて、ニュースになるくらい騒ぐところが地方の街とは違う。
これは、ロンドンのピカテリーサーカスやパリのフォルブール・サントノレも同じ。
つまり、街は、建物だけでは十分でなく、「人がつくっている」ということ。 これは大学も同じで、大学にきて友達をつくらないのなら、通信教育と同じことになってしまう。
投稿者 tadashi : 07:51 | コメント (0)
2010年08月22日
夏まだ衰えず
猛暑の続く毎日だけど、朝顔だけ(朝のうちだけだけど)元気。
学生さんの卒論くらいの分量の50ページ。 この原稿書きに10日ほど費やした。
明日から、ちょっと別の仕事をしないといけない。
投稿者 tadashi : 17:10 | コメント (0)
2010年08月20日
あぁオリエンタルホテル
オリラジことオリエンタルラジオを知ってても、オリエンタルホテルを知ってる人は少ない。 神戸育ちなら、神戸の老舗高級ホテルという認識がある。 子供のころ、「天皇も泊まるホテル」と教えられていたから。 いつごろからかダイエーがオーナーになって、新神戸駅の新幹線を出たところも「オリエンタルホテル」になってしまっていた。
ところが、この6月に神戸に行ったとき、ここがANAクラウンプラザになってしまっていた。 ダイエーが売却したから当然かも知れない。 ただ、もともとあったところ(最近は旧居留地というらしい)は健在だと聴いていた。 オリエンタルホテルの発祥地だし、、、
じつは、昨日オリエンタルホテル広島へ行ってきた。 ここはもとはワシントンホテルである。 オリエンタルホテルになったと聞いて「へぇー」と思ったが、広島の人にはたぶん初耳のホテルだろう。 もっとも、目的はこのホテルにあるフレンチ・レストラン(オザワ)、なかなか美味だった。
ワシントンのときは知らないが、ロビーでコーヒーを頼んだら、ブレンド1杯924円也。 十分一流ホテルになっている。
投稿者 tadashi : 12:30 | コメント (0)
2010年08月18日
今年のお盆
といっても、なんということもなかった。 イオンモール府中の回転寿司(しらなみ)に行っても、ホワイトボードには「本日の入荷なし」。 入荷のあるほうがおかしいから、仕方がない。
夏用のジーンズが破れたので適当なのを探してたが、スーパージャスコに880円のがあった。 ブランドものと比べると一桁違う。 夏用のうすでの製品だし、もちろん中国製。 1シーズンもてばいいかな、と思って買った。
今日で3日目だけど、まだ異常は見当たらない。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2010年08月16日
お盆も終わり
広島往復をしたが、山陽道はまだトラックは少なく乗用車のほうが多かった。
またハリー君です。
投稿者 tadashi : 15:58 | コメント (0)
2010年08月15日
お盆なので
休業という個人の店が多いので、スーパーかコンビニしか使えない。
今日(15日)もう一日お盆休業することにしよう。
投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)
2010年08月12日
台風だったが
一晩で降った雨は10ミリ程度。 豪雨で大変なところが報道されるが、雨の欲しいところには降らなかったりするから厄介。 ロシアの旱魃ほどではないが、国内でも困ってるところも多い。
今日から本格的に混みだすから、近辺だけの移動にしたい。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2010年08月10日
フリーの良し悪し
アルコール・フリーのビールが売れてるらしい。 キリンからフリーなるビールが1年くらいまえに出たようだけど、今年は他社からも出てきた。 アメリカには昔からルート・ビアーなる飲み物があるけど、名前だけビールで、中身はコーラみたいな清涼飲料水。 ホントのビールみたいな味をするところが、日本のフリー・ビアーのいいところらしい。
高速の料金をフリーにするのはアホな政策の1つだけど、今年のお盆は通常の土日だjけにするとか。 日曜ではなく昨日の月曜日に広島往復をしたが、まぁまぁの混み具合だった。 あと今週はもう山陽道には入らないだろう。
高速のスピードを、ドイツみたいにフリーにするのは大賛成だけど、日本ではムリ。 今年のヨーロッパ往きは断念したけど、来年はまたスピード・フリーなところを走りたいと思っている。
投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)
2010年08月08日
プログラムどおりに動くとは限らない
最近は、ハリー君を外に出すときリードなしで出して、しばらくフリーにしている。 もちろん、散歩に行くときにはつけるが、家にまえをウロウロしてるだけでほとんど支障はない。 ところが、ネコがいると問題。 まっしぐらにネコを追いかけていく。 だから、ネコのいないことを確認してから、外に出すようにしている。
今朝もネコ不在を確認して出した。 しばらく車の下をのぞいたあと、飛び出してしまった。 車体の下にクロネコがいて、それが飛び出したので、追いかけて行ったのである。 まぁ、2軒先のネコなので、逃げ込んだその家のまえで停まってはくれる。 「暴走してもすぐ停止」というパターンなので、大事には至らない。
プログラムをつくってるときに、よく起こるパターンと同じだけど、自分が原因の場合は対処は容易。 相手のつくったものだと、手のうちがわかるまで手間がかかる。 イカタコウイルスをつくるより、もうちょっと「ましなこと」をしたほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)
2010年08月07日
真夜中に雷鳴がとどろいて
久し振りに雨が降った。 真夜中2時ごろで約1時間。 降り終り頃から雷鳴が近くなったきたので、PCとネットの電源を切った。 賀茂大地は沿岸部と比べて雷が多いし、4年前には近隣の落雷のせいで、PCと湯沸かし器が雷にやられるという被害も受けた。 あれ以降、「雷」には敏感になっている。
************
昨日、8月6日はヒロシマが全国ニュースになる日だけど、核の危険性は「イラン vs イスラエル」が一番大きい。
投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)
2010年08月05日
故意か過失か?
朝夕犬と散歩をするようにしている。 夕方は、梅雨明けで暑くなってからは、アスファルトの熱気が冷えないので控えている。 早朝から出かけるときとか雨の日を除いて、4月からの日課になってきたのは、こちらも散歩したほうがいい、という都合もある。 手ぶらで1人散歩して不審がられるよりいい。
犬と散歩して気を使うのは、途中でウンチをすることである。 もちろん、それを持ち帰る用意はしている。 ところが、それほど多くはないが、公園とか時には道に未処理のウンチが落ちている。 野良犬かとも思うが、野良犬も最近は見かけない。 たぶん、未処理のまま帰る輩がいるのだろう。 これは「故意」と云わざるを得ない。
ウンチの処理をして思ったことがある。 最近は、散歩まえに家の庭で遊ばせるようにしている。 そうすると、散歩まえにウンチをすることも多い。 芝生といえば格好いいが、雑草のほうが多い芝生の庭である。 ここにウンチをすると、本体のほかに1つか2つ小さいのが残ることがある。 夕方暗くなると、このカケラの処理を忘れることもある。 こういうのは「過失」と云える。
大きい犬の場合、「過失」でもけっこうデカイ。 公園に残るウンチの場合、「過失かな?」というケースも多い。 これに比べて、パリの市街地の場合は、圧倒的に「故意」が多いので、気をつけて歩かないといけない。
投稿者 tadashi : 07:54 | コメント (0)
2010年08月04日
ミミズバレが痛い
猛暑のせいか、夜中に身体をひっかく癖がある。 ここまでは「かゆい」ですんでたけど、今朝は「ミミズバレ」が脇腹にできていた。 おかげで、シャワーの湯がしみて痛かった。 そり身になってなんとか耐えた。
3日間ほど休養したので、今日から再起動の予定。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2010年08月01日
猛暑の8月
いつの間にか8月、バカンス花盛りのフランスと違って、どこかせせこましい日本。 一番違うのは国民性で、東南アジア諸国ではバカンスを楽しんでるだろう。
考えてみれば、95年からこの時期は、ドイツ and/or ベルギーへ出かけていた。 じつは、今年もLaskerさんからドイツ国際会議への招待状をもらっていたが、その気になれなかった。 隔年開催の来年のベルギーへは行ってもいいかな、と思うのは、Duboisさんとのつき合いのほうがLaskerさんより深い、ということみたい。
前大学では2-3週間、移ったほうの大学でも1週間は「夏のヨーロッパ」を満喫するようにしていた。 しかし、今年はとうとう15年連続の「ヨーロッパの夏」が途切れるので、日本で避暑をしないといけない。