| 作ったとき | 作ったもの | その後 |
| 1977.01 | MIC&SP他切替BOX | ずーっと使っている |
| 1986.07 | HF AllBand Transverter | 時々は電源を入れて運用することも |
| 1990年 | CW NOISE SMOOSER | 23年ぶりに自作機で使用中、FB. |
| 1999.09 | 移動用DPアンテナ | 切り刻んだ? |
| 2000.09 | 切り刻んだDP | 現在は予備のアンテナ |
| 2003.04 | Mobile Whip | 現用中 |
| 2003.08 | 三角Loopアンテナ | 2回使ったきり |
| 2004.04 | CW Manipulator | 小型を作成 |
| 2004.06 | 自転車用アンテナ基台 | 今度チャリ移動も? |
| 2004.06 | 軽量簡易タイヤベース | 釣竿立て? |
| 2004.07 | 50MHzヘンテナ | これから6mも? |
| 2004.07 | 50MHzアンテナチューナー | ヘンテナで52MHzでもOK |
| 2005.08 | アンテナチューナー改造 | 3.5〜28を1.9/3.5MHz用に その後2015.11本格改造1.9〜28OK |
| 2006.06 | コンデンサーマイク | 移動用無線機に使用 |
| 2006.06 | 4エレHB9改良 | 移動用組立時間短縮化 |
| 2006.06 | アンテナマストの回転 | 単にアームを付けただけ |
| 2006.08 | ICOM--HC100AT接続ケーブル | ICOMのTRXとのコントロールに使用 |
| 2007.01 | TH-K7用マイク接続Box | 1週間で15局とQSO、次はHF? |
| 2007.04 | 助手席リグ搭載棚 | 助手席は座れません・・・ |
| 2007.06 | HB9CV改良 | 4EL+リフレクタ=5EL |
| 2007.07 | HB9CV改良 | 4EL+REF+DIR=6EL |
| 2007.08 | 430MHz8エレ八木 | まだ、作りたてのホヤホヤ |
| 2007.08 | 144MHz4エレ八木 | 430の8ELと組合せSAT-ANT-System |
| 2007.08 | 手動仰角変更マウント | このANT-SystemでAO-51にQRV |
| 2007.10 | QRPトランシーバ用電源 | 電池の消耗を考えずに送信できる |
| 2007.11 | 超小型エレキーキット | QRP送信機に使えるがQRP機を作らなくては!? |
| 2007.12 | 乾電池充電回路 | やってはいけないことを… |
| 2008.01 | QRPpトランシーバ用電源 | 昨年10月の電源を作り直し(BLOGへリンク) |
| 2008.03 | 144MHz6EL HB9CV | 430MHz10ELと組合せて衛星に |
| 2008.07 | PJ-80 ARDF受信機 | 中国製キット(3.5MHz) |
| 2008.07 | RIG車載棚を後部に設置 | 次回車検までこのままでしょう |
| 2008.09 | 3520/3570KHzマーカー | ARDF受信機製作講習で活躍 |
| 2009.02 | 135KHzその2 | 2/7〜2/8のその5でやっと目的の136.5KHz |
| 2009.02 | CW/RTTY/PSK31のI/F | 移動用のFT-100MとNOTE-PCの組合せで |
| 2009.05 | RTTY/PSK31/WSJTのI/F | 固定局用のIC-756PROとデスクトップPCの組合せ |
| 2009.05 | またまたI/F作成 | 固定局RTTY用TXD出力I/Fもコネクタに内蔵 |
| 2009.09 | QRPp&QRP | ケースに収め一応完成、11/8増設変更許可 |
| 2010.01 | QRP用受信機 | まだバラックですが一応完成?、まだこれから! |
| 2010.03 | 移動用1.9/3.5VerticalANT | 川口町さよなら運用で使用 |
| 2010.03 | 移動用Dipoleのフロートバラン | まだ未使用 |
| 2010.03 | FT-100M用の外付けマイク | 川口町さよなら運用で使用 |
| 2010.04 | 6.5m釣り竿ANT(7/10MHz) | 江南区移動でDPと比較 |
| 2010.04 | PC用DC-DCコンバータ | 移動RTTYでPC電源に使用 |
| 2010.04 | BATTRY ALARM回路 | 移動用電源のLOW_VOLT監視 |
| 2010.04 | 2.3mMobileWhip用COIL(7〜28MHz) | 7年前作成のモビホコイル再作成 |
| 2011.04 | 定電流充電器 | JO2ASQ清水さんのWEBサイトを参考に作成 |
| 2011.08 | 7MHz用DoubleBazooka | 4CFVがあったので作ってみました |
| 2011.09 | 7MHz用DoubleBazooka 2 | 3C2Vで再度作りました(4CFVのは寸法間違い) |
| 2011.12 | 7〜28MHz2.4mWHIPアンテナ | 12/17BASE部作成 年末休みにコイル作成 大晦日完成 |
| 2012.02 | ガイガー・カウンター | キットを作り、PC-IFを組み込む |
| 2012.05 | 太陽撮影用フィルター | 簡易型のフィルターを自作 |
| 2012.07 | ソーラーパネルの充電コントローラ | 過充電防止用に作成 |
| 2012.07 | ソーラーパネルの置き台(木製) | 手持ちの木+αで |
| 2012.12 | 7MHz用DoubleBazooka(2.5D-2VS) | 埼玉のお友達へ送る(結構良くできました) |
| 2012.12 | 1.5D-2V超軽量DoubleBazooka | 7MHz用も作成(重さ700g)(自分用で移動に使ってます) |
| 2013.08 | 簡易タイヤベース | 軽量DoubleBazookaのタモ竿やVCHの釣竿用(最近はほとんどこれを使用) |
| 2013.11 | DC DC UP CONVERTER | HAMS-EVENTの賞品で完成基板をGET(移動運用PC電源に使用) |
| 2014.04 | ELE-KEY | OIKey-F88 QRP送信機移動時に使用 |
| 2014.05 | 430MHz 10段コーリニア | JA0-VHFコンテストで使用 |
| 2014.06 | 21MHz トリプルバズーカ | DLとのSKD QSOのために作成、移動運用に2回使った |
| 2014.10 | 7MHz 短縮ダブルバズーカ | 10/07最終調整完了、そこそこ使える |
| 2014.10 | 10MHz 短縮ダブルバズーカ | 10/20調子に乗って10MHz用も作ってみた |
| 2015.03 | HF HighBANDダブルバズーカ | 3/26さらに調子に乗って18〜28MHz用も作った |
| 2015.08 | 1200MHz12ELE YAGI | 8/28 ギガコン用に作ったが、 撃沈… |
| 2015.11 | FC-707の1.9MHz対応改造 | 2005.08 1.9/3.5用にしたが今一、今回は不要部品外し本格改造 |
| 2016.01 | 2009.2のI/FにPTT-CONT(RS232C)追加 | 2009.02 移動用のIFはUSBIF4CWでPTTをCONTROLしていたがRS232Cで |
| 2016.10 | DC-DCコンバータに電圧計 | 2013.11作成、移動時PC用に使用中のDC-DCに激安電圧計を取付 |
| 2016.10 | 中華製DC-DC(13.8V)UPコンバーター | 激安の13.8V18A DC-DCユニットにちょうど良いサイズのケースが |
| 2016.12 | またまたデジタルモード用I/F作成 | 人様にお見せできる程度に仕上げようと頑張ったがUSB仕様ではない |
| 2016.12 | USBデジタルモード用I/F作成 | PCとUSB一本でTRXとはDATAケーブル一本での接続 |
| 2017.01 | USBデジタルモード小型I/F作成 | USB仕様の小型化IF、後にCWも組込 |
| 2017.08 | FT-891用キーパッド | FH-2もどき(FTDX-3000や1200にも使える) |
| 2017.08 | IC-7300用キーパッド | 891用よりも大きいタクトSW使用(他のICOM製にも使える) |
| 2019.01 | 秋月のGPS受信機キット | 自作と言える程ではないが、移動運用時PCの時計合わせにFB |
| 2019.04 | またまたMATAデジタルモード用I/F作成 | 今度はVOX動作でCOMポート使いません. |
| 2019.07 | 自作品の文字入れ | フィルムシール・プリント そこそこの見栄え |
| 2019.08 | ローカルラグチュウ用MIC | 24年前に作ったMICが壊れたので修理せず、あらためて作成. |
| 2019.10 | さらに小型化デジタルモード用I/F | 今度はUSBポートも背面に. |