« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

2008年05月30日

その気にならないと

「難しいこと」は沢山ある。 うわっぺらの知識なら「一夜漬け」ですむが、システム設計的なものとなると本気にならないとムリ。 「本気にならないと難しい」という科目を、現大学で初めて教えている。
数学の先生は、役に立つかどうかは別にして本気にさせようとしてるが、こっちは「役に立つ科目」としてマジなのである。

まぁ皆さんそれなりに努力してるけど、1,2割の人はダメ。 一夜漬けですまないということを理解していないから、7月下旬には「悪い結果」になるかも知れない。

そういえば、この春の基本情報技術者の情報工学科の学生さんの試験結果が出たが、燦燦たる結果。 これには直接関与していないけど、担当の先生のご苦労もよくわかる。 「本気でない人」は除外しないと、合格率の上がらないことは自明。

資格の試験なんて所詮は「知識の試験」にすぎないけど、その気にならない人にはムリなのである。

投稿者 tadashi : 03:08 | コメント (0)

2008年05月28日

APU

昨日の朝、広島駅のホームで乗り換えの電車待ちでホームに立ってたら、ちょうど向かいの駅の入り口側にデカイ目につく広告があった。 赤を基調にAPUとある。 ALUとCPUをミックスしたような表現だけど、別にコンピュータ関連の言葉ではない。 別府にある立命館の Asia Pacific University の略称。 

アジアからの留学生が多いらしいが、人集めに苦労しているのはどこの私大も同じ。 横川駅には、「ここから120分(正確には端数つき)」という京都の大学の広告もある。 いずれも、新規開拓をしないとやっていけないから、ヨソの場所へ食い込もうとする。 かくいう自分の勤務先の大学でも、同じことを考えている。

どこの大学でも、上層部は同じパイを必死になって取り合おうとしている。
分け前を分捕りあう「モンキービジネス」という80年代の言葉を思い浮かべてしまう。


投稿者 tadashi : 01:32 | コメント (0)

2008年05月26日

いよいよ日本でも

後部座席でのシートベルト着用が義務づけられる。 フランスですでに2度これで捕まっている。 
最初は2000年のこと。 まったく意図的にというか、ヒマな白バイさんの取締りにひっかかった。
グルノーブル近くの高速だけど、白バイが2台走行車線を90キロぐらいで走るその後ろについていた。
通常120キロが当たり前だからすごく遅く感じて、追い越し車線に出て追い越したところで「見られた」のである。 そのあとダッシュされ、前に出た白バイに手で停止命令を出された。

2度目は2002年のパリ郊外。 これは「一旦停止無視」のあと余罪(?)として判明したので、意図的には最初のやつだけ。

日本での取り締まりは、走ってるのを「見てから停める」ほど道路は空いてないから、「停めてから点検」ということになるだろう。

投稿者 tadashi : 23:16 | コメント (0)

2008年05月25日

Vistaはイヤ(その3)

と云っても、これはVistaの話ではなく、Office2007の話。 
相変わらず Word, Excel,PowerPoint は2003でつくってるけど、Vistaのマシンで処理することもある。 メールで受けた人のファイルの場合もあるが、自作のファイルでも然り。 そうなると Office2007を使ってしまうのである。

現時点では、2003の作品を2007で処理する、という冴えないことをやることが多いが、渋々やっている。 慣れないせいもあってイヤなのである。

ライセンス代は払ってるが、学生さんは「いらない」というので使っていない。
そのうち2007全盛になるのだろうか?

投稿者 tadashi : 14:36 | コメント (0)

2008年05月24日

慌しい日々

今年は、去年までとは違う意味で、慌しく過ごしている。 研究科長自体の仕事量は主任より少ないはず。 それに、改組された研究科も順調に進んでいるのに、気になることが多い。 これはたぶん慣れないせいだろう。

今日の土曜日、けっこう雨が降ったので電車でなくクルマを使ったが、正解みたいだった。

投稿者 tadashi : 18:30 | コメント (0)

2008年05月22日

新講義棟の建築状況(その2)

!0thStory.jpg

基礎工事のすんだのが2月の初めですから、3ヶ月少しで10階までの骨組が出来上がりました。
工事開始からは約8ヶ月半を要しました。 「地上10階建て」と聞いていますので、建物全体の枠組み完了ということになります。

投稿者 tadashi : 23:37 | コメント (0)

2008年05月21日

ムダが多い

ここのところ大学全体の会議が続いているが、会議に「ムダの多さ」が目立つ。 学科くらいの単位ならすぐに改善できるけど、大学全体となるとガンジガラメみたいなところがあって、改善は非常に難しい。

ずっと居る人は慣れてるから、とくに違和感はないのかも知れないが、3年経過したのにこういうムダの多さにはなじめない。 対抗策としては、可能な限りサボるという手もあるし、サボれないなら「寝てる」という手もある。  しかし、自分が開催する形の研究科委員会はそういうわけにはいかない。

研究科長室というのもあるが、ムダと言い切ってしまうには少し問題はある。
この存在をどう表現したらいいのか、今思案中である。

投稿者 tadashi : 22:28 | コメント (0)

2008年05月19日

久しぶりに

帰りは大雨の山陽道を突っ走っていたが、「落下物注意」が1度ならず2度もあった。
1つは大したものでなかったけど、もう1つはトラックの荷物のカバーみたいなのが、走行車線をふさぐように横たわってた。 走行車線のクルマがみんな追い越し車線側に寄ってくるから、危険な話である。

それと「どこまでが落ちてる区間なのか」の表示はないから、「スリップ注意」の表示になった時点で、もう落ちてない、と推定するしかない。 2度あった、というのは無関係な表示があってから、また「落下物注意」が出たので、「またか!」と思った次第である。 ずっとまえの「バッテリ」よりましであるが、高速では時々落下物がある。 いずれにせよ危険きわまりないし、大雨の日は非常に迷惑な話である。

高速の話ではないが、五日市の石内バイパスでは、某自動車学校のスクールバスのブレーキライトの片方が切れていた。 美鈴が丘分かれで右折していったが、整備不良のバスで学生さんを運んでいる。
自動車整備の「イロハ」を教える資格がない「公認XXドライブスクール」。 雨でなければ、証拠写真でも撮っておいてやろうか、と思った次第である。

投稿者 tadashi : 22:25 | コメント (0)

2008年05月18日

日曜日だけど

ゆっくり出来そうなのは午前中だけ、で午後からどうなるか。
昨日(土曜日)の夜に???というメール(業務関係)を見てしまった。
見なければよかったのに、見てしまったから仕方ない。

お出かけするようになる、かも知れない。

   *********

ということはなく、無事ふつうの日曜日にように過ごすことができた。


投稿者 tadashi : 05:13 | コメント (0)

2008年05月16日

Vistaはイヤ(その2)

去年入学の学生さんのPCから Vista(Business) になったので、1年まえに購入はしていた。 そのとき、LinuxとDual Bootするための作業だけはしていた。 とまどったのはシャットダウンの仕方が?で、若い先生に電話で終わり方を聞いた。 それ以降は1,2度スイッチを入れたくらいで、今年の4月までは使わずにいた。 今年になってから週1だけ講義で使うようになったけど、事前にpptファイルを載せる作業と講義での操作だから、やっと10回ぐらい使った程度である。

感覚的にはXPでなく、Mac Tigerかな、と思うけど、まだ慣れていない。 教室では遅いのに加えて、画面の変わるたびにスクリーンのプロジェクタから「PCが入力されてません」という表示が出るのがイヤ。 ほっとけばいい、というのがわかったけど、初めはそのたびF5を押していた。 

壁紙が購入時のままだったので、変更しようとXPのようにやってみたけどうまくいかない。 周りに聞いても知ってたのがいなかった。 また電話で聞くほどでもないのでほっていた。 4月の終わり頃、うちの近くのダイソーでなにげなく手にとった「ダイソー出版」の Vista入門を見て、右クリックから個人設定に入ったらいいのが判明した。 

それ以外の情報はないブックレットだったけど、立ち見で出るのも悪いような気がして百円払った。 
Windowを何枚も開いて3D表示しても、Macの真似してるようなので、そうしないよう気をつけている。

投稿者 tadashi : 02:45 | コメント (0)

2008年05月14日

7万キロ突破

今日帰りの途中でクルマの走行距離が7万キロを超えてしまった。 車検まで5ヶ月ほどなので、初車検で8万キロは超えてしまいそう。 初車検で乗り換える人も居る、という話も本当にあるということが実感できる。 もっとも、今乗っているインプレッサはエンジンも快適、非常に気に入っているので、このまま乗り続けるだろう。

1年で2万7千キロぐらい乗ってるわけだけど、これ以外に夏のヨーロッパで平均3千以上は乗っているので、合計3万キロは乗ってることになる。

クルマは好きだし、そうでないと毎日長距離クルマ通勤しない。
が、電車にも乗らないといけない、メタボを減らすためにも。

投稿者 tadashi : 23:44 | コメント (0)

2008年05月13日

Vistaはイヤ(その1)

今日いや昨日の講義でのこと。 立ち上げたら、更新プログラムの構成とやらで5分ほど待たされた。
じつはほぼ1年ほどほったらかしにしてたノートPCなので、授業に行くまえにチェックしてたら、50個ほどの更新で20分以上もやっていた(ので勝手にやらせていた)。 もういいだろう、と持っていったら、その続きをやられたわけ。 XPみたいに都合を聞くのならいいけど、人の都合も聞かずにするイヤな奴である。

周りにVistaに精通したのが居ない、というのも一因。 文句をいう奴のほうが多い。
「メモリ2メガの Duo なら速いですよ」という同僚も居る、が去年の入学生に合わせて買ったのを今講義で使い始めたので、また買うには早すぎる。 これは2年生の講義だけど、3年生と院の講義には相変わらずXPを使っている。 Linuxも彼らの入学時のバージョンに合わせたものを動かすようにしているので、マシンも古いのを持って行くよう、講義によって使い分けてるのである。

以下、(その2)へ続く。

投稿者 tadashi : 00:17 | コメント (0)

2008年05月12日

エンジン半回ぐらい

肩の荷が降りきらない感じで、新しい週が始まった。
エンジンは半回(半壊?)ぐらいなので、まだ本調子ではない。

そのうち全回(全壊?)するだろう、、、、


投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)

2008年05月11日

回帰現象

連休中に2枚もCDを買ってたので、ここのところ朝の車では、それらを交互に聴いている。
1枚は広島でゲットした。 The Neat Beats の80年代のJapanese Rockのカバーもので、結成10周年記念の2007年製。 リバーブとかエフェクトなしで弾く60年代のスタイルで、いまどき珍しいし、とにかくうまい。 3月に続いて彼らのアルバムが2枚になった。

大友康平なんかがジョインしてるけど、彼の声質は永ちゃんより桑田くんに近いし、エルビスのイメージにも合うので、昔はけっこう聴いていた。 ハウンドドッグというグループ名そのものが、エルビスの代表曲。 つまり、ロックだけどイージーリスニングなアルバムなのである。 

もう1枚は京都でゲットした60年代のあちらのロック集。 千円のバッタもので、音源は当時のままだけどまぁまぁの録音。 すべて昔懐かしの曲ばかり。 エルビスなしのアルバムだけど、彼の定番も2曲ほど入っている。 全然唄い方は違うのでそれはそれで面白い。 ビル・ヘイリーのロック・アラウンド・ザ・クロックも入ってるので買ってしまった。


土曜日で終わるはずの仕事を持ち越してるので、少し仕事もしないといけない日曜日になった。


投稿者 tadashi : 01:54 | コメント (0)

2008年05月09日

けっこうビジー

連休中に溜まったものをスタック処理のように LIFO的に処理してるが、飛び込みは FIFOが必要なので、やや混乱気味。

明日の土曜日まで続くだろう。

投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)

2008年05月06日

連休最後は京都

朝は勤務と同じ6時半に家を出て、帰りも通常勤務のように7時すぎに帰ってきた。
行き先は京都の高台寺、その近くにある料亭(土井)での中学、高校関係のミニ同窓会。
往復の新幹線は混んでたし、京都も混んでいた。

Kyoto.jpg

四条烏丸から河原町方向を見た写真。 この辺は京都の金融街だけど、ルイヴィトンもある。

投稿者 tadashi : 19:17 | コメント (0)

2008年05月04日

藤崎マーケット

「ヨーロッパの夏」なみの暑さである、からまだ日本の夏の序の口程度だけど、日の当たるところで作業をすると暑い。

昨日の続きをするため、メガネレンチを買ってきて作業をしたら、サビついたネジに多少てこずったけど無事午前中に終了できた。

格好は短パンにランニングという「藤崎マーケット」スタイル。
日本の夏には向いている。


投稿者 tadashi : 12:03 | コメント (0)

2008年05月03日

4連休開始

といっても(最後の5/6以外は)とくに予定があるわけではない。 早朝は連休後すぐの5/7の講義の準備をしてたし、いつもと同じで、すっかり休んでしまうわけには行かない。

日中は愛車のサビ落としをしていた。 愛車はシボレーだけど、車でなくて自転車。 チェーンがキシキシいうので、サビ落としをつけ古いハブラシでゴシゴシやったら、大分よくなった。 
5年目に入った2代目のやつ。 乗ってみたらもう少し乗れそうなので、使いつづけることにした。

もっともサビ落としが半分くらい残ったので、サビついた別の器具をはずしてたら、トルクレンチにはまったネジが抜けなくなってしまった。

夕方になったので、この解決はまた明日にすることにした。
これが連休のいいところかも知れない。


投稿者 tadashi : 18:13 | コメント (0)

2008年05月01日

早や5月

昨日と違うのはGSがすっかり閑散としてること。 今日はそれほどでもなかったが、昨日あたりから暑くなったこと。 つい数日まえにやっと軽のタイヤが夏タイヤになったこと。 例年と少し違うことを並べてみたが、大学の講義でも去年と違うことが1つある。。

じつは先週から2年生の講義にVista の載った軽量型のノートPCを使い始めたことである。 このVistaの始動に非常に時間がかかる。 Linuxとの切り替えに時間がとられるのである。 3年生の場合は XPのやつで軽量ではないが、使いやすい。 最初2回は2年生もこれでやっていたが、演習を始めたので、学生さんと同じfedoraのバージョンにするべく使い始めたのである。 なんせ全員入学時にPCを買わせていて、デュアルブートをさせているので、学年が違うとバージョンも違う。 1年生の講義はないので、1年遅れで彼らのバージョンに合わせている。

「何故 Vista がイヤなのか」については後日ゆっくり書きましょう。

投稿者 tadashi : 23:34 | コメント (0)