« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月30日

休みの谷間の勤務

高速の交通量は連休期間よりは少な目でよかったのだけど、西条インター出てからが問題。
3箇所、ショッピングセンターまでいれて4箇所のGSがいずれも満杯で、道路にまでハミ出してた。
初めは「事故渋滞か?」と思ったくらい。 給油を急がない人まで給油しようとするから、渋滞してしまう。

暫定税率復活というより、一般財源化のほうの議論がないのが問題なのである。 
一般財源化しないなら、道路工事を漸次減らして、暫定税率も漸次下げればいい。 20円、15円、10円ぐらいまでは行くはず。 なんせ「分取り合戦」を政治だと思ってるから、始末が悪い。

アメリカの属国がヨーロッパと比較すること自体ナンセンス。 200円/リットルですべてがヨーロッパ並みになるなら云うことないが、そういう展望は皆無だから、白々しいのである。

投稿者 tadashi : 21:13 | コメント (0)

2008年04月29日

休みであるような、ないような

昨日の28日はまだ授業日だったが、明日(30日)から3日間は授業はない。
学生さんは5/7まで8連休だけど、こっちはそうは行かない。 28日締め切りの夏の国際会議原稿は送ったけど、明日30日締め切りの書類もある。

今日の休日は骨休めにあてたが、午後は西条に行った。
ゲームアークという小さなゲーム販売店が、ブールヴァール近くの一角に移転してた。
店舗面積はまえの10倍くらい。 しかし、ゆったりしたスペースのゲーム屋さんにはどこか違和感を感じた。 

骨やすめには西条ではムリなところもあるので、近いうちに広島へも行かないと、、、、

投稿者 tadashi : 20:04 | コメント (0)

2008年04月27日

身長が伸びた?

昨日頭のちょうどてっぺんにタンコブができた、ので数ミリ身長が伸びたような気がする。
けれど今日はそのせいで頭の皮をさすると少し痛い。

昼間用事があったので本屋さんへ行った。 そのとき、探しに行った本以外の本も衝動買い(?)してしまった。 それは「数学史入門」で文庫本のサイズ、そして、およそ読んでしまった。

数学者の書く「数学史」では、予想通りではあるが「解析」が中心。 アルキメデスと並んで評価されるのは、ニュートンとガウス。 コンピュータ屋から見れば、オイラー、ヒルベルトを並べて欲しいが、それはムリ。 つまり、離散数学の歴史は浅いし、大学の数学教育のメジャーにはなれない。

      ****************

頭にタンコブができたのは、昨日犬を公園に連れて行ったが、急に走り出したので引っ張られ駆け出そうとした。
そしたら、鉄棒のパイプにゴツンとぶつかったためである。


投稿者 tadashi : 20:00 | コメント (0)

2008年04月26日

突然の飛び込み仕事

メールでの依頼が来たのが火曜日の22日。 まぁ10大学のしんがりだから適当でいいかな、という反面、最低レベルをクリアしないとまずい。 ここ数日当惑しつつもそれに追われてた。

こういう飛び込み仕事に私大は不利。 というのも講義に手を抜けない、というか講義は(少なめにしてもらってても)負担になる。 なんせ新しい講義のpptファイルの作成にも追われている。 加えて、じつは夏の国際会議の最終バージョンが今週一杯で、先週土曜日の作業でメドはつけたものの、今日の土曜日でケリをつけないといけない。

もう少し計画的な話ならいいのだけど、、、

投稿者 tadashi : 02:40 | コメント (0)

2008年04月23日

貧乏人は麦を食え

と云ったのは戦後しばらくしてからの池田首相の言葉。 この麦は大麦だけど、小麦をはじめ穀物類の高騰はすさまじい。 タイ米でも(国際的には)1年前の3倍の価格で取引されてるとか。

フィリピンあたりでは「米隠し」を重罪扱いしてるが、それでも米商人は価格をつり上げるために隠している。 昔の日本の米騒動を連想してしまう。

ブラジルでも食べる物よりバイオエタノールのほうが売れる。 そのため食糧の増産はしないので、世界の穀物不足は改善されない。 大体「儲ける奴が居る」ということは、どこかで損をしたり、搾取されてるのが居る、という構造になっているからである。

ビルゲイツだって善人づらしてるけど、同じような構造で大儲けしてるだけ。
「貧乏人は Linux を使え」ということだろうけど、、、

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2008年04月20日

たかがカルノー、されどカルノー

今週の(先週の?)さる講義ではカルノーが出てきた。 3年生の講義だし、1年生のときに必修の「論理回路」で勉強ずみのはず。 演習問題で理解度をチェックしてみた。
殆どの人は問題なし、なのだけど1割くらいは「なんのために」という理解が怪しい。 
もっと具合の悪いのは1割ほど。 理解そのものが怪しい。

いまさらカルノーというのが現実であるが、1つは「脳トレ」のため、もう1つは現場的に「チェックに便利」だから、知ってて損はない。 院入試に出たりもする。

じつはカルノー図を見ると、(ハミング距離1での)コードの並べ方の話は「グレイコード」の特殊な例なのだよ、といいたくなる(ので云っている)。 n 変数のグレイコードの定義は、関数の定義例としての「脳トレ」にもなる。

このグレイコードのグレイは gray。 最近はさっぱり聴かなくなったけど、J-POPのグレイは glay。
いまだに彼らのスペルが、何故 r でなくて l なのかはわからない。

10年くらい前は However なんて曲が流行っていたなぁ。

投稿者 tadashi : 00:26 | コメント (0)

2008年04月18日

オッシロの波形で云えば

立ち上がりのオーバーシュートが定常状態になりつつある状態である。
年度初めは、誰もがそうであるようにバタバタするが、講義開始の2週目も終わりに近づくと少し落ち着いてきている。

新しく社会人になった卒業生諸君もそうだったらイイのだけど、そう簡単にはいかないだろう。
「入社後のことを心配してる」と口癖のように云ってたイミが少しわかってきた頃かな?
ホントはまだそんな頃ではない。 これからもっともっと大きな壁があるだろうが、その壁から落ちないでよじ登る努力をして欲しい。

今年度からは研究科長の仕事がプラスされたので、「しょうもない仕事」もしている。
なんとも目立たないところに(学部長室と並んで)研究科長室があり、そこへ云って毎日書類に目をやって判押しをするのである。 じつに「くだらないもの」にまで判を押さされる。

役所仕事もいいところで、大いに改善の余地大である。


投稿者 tadashi : 02:31 | コメント (0)

2008年04月16日

雨が続きそう

という予報どおり朝6時40分ごろ五日市ICに着くと雨になった。 雨も歓迎されないが、大学に7時まえに着く時間帯はもう一つイヤなのは覆面さんである。

今朝は西条ICに入ってしばらく好調に(?)走ってたら、トラックのあと走行車線をゆっくり走る3ナンバー。 見れば3桁の「見よい」さんである。 当然のごとく追い越したあとスピードダウンして、その前に入らせてもらった。
しばらくすると、追い越していく車を「獲物」として、車線変更して追跡していった。 赤ランプを点灯して奥谷(奥屋だったかな?)のSAへ誘導、というおきまりのパターン。

群れを離れたのを追いかけしとめる手法は、サバンナで「狩りをするライオン」と似ている。
サバンナの場合は逃げ遅れたのを狙うが、高速の場合は、群れから飛び出した速いやつを狙う。

今日一日もうイヤなことのないことを願う。

投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)

2008年04月12日

天気は良かった

泊まった宮島の旅館近く(要害山)の桜。

yogaizan.jpg

撮影は朝食まえで6時40分ごろ。
なにぶんいつもと同じペースで9時就寝、4時起きなので朝風呂が6時まえ。
誰もいない大きな湯舟に1人つかっていた。


投稿者 tadashi : 14:46 | コメント (0)

2008年04月11日

宮島

金曜と土曜は新入生と慣例の宮島一泊。
慣れてきた半面、飽きてきてるようなところもあるが、


投稿者 tadashi : 03:16 | コメント (0)

2008年04月08日

早朝覆面の一仕事

今朝も(7時まえの)6時台に着いてしまった。 トラックの大量移動まえなので、高速も走りやすい。
要注意なのは覆面パトだけど、パターンは覚えてしまった。 今朝は、広島ICから五日市ICを走る「4桁の和が15」に会ったが、この車は3回目である。 

広島ICから入るや否や、追い越し車線へ変更のウインカを点灯したけど、やけに遅い。 が、ここはぐっとコラえて前に入ってもらった。 ただし、この時点では番号は読めず「怪しい車」という認識だった。 すぐ武田山トンネルになったが、追い越し車線とはいえギリギリの速さで走っていたので、4桁が読めた。

トンネルの途中で、その4桁の車の直前に、走行車線からトラックが割り込み気味に追い越し車線に入ってきた。 ここは「車線変更禁止区間」である。 一瞬「どうするかな」と思ったけど、目の前で違反をされると見逃せないだろう。 ホンのちょっとの時間のあと、やはり、その4桁の車は「覆面」を脱いで、赤ランプ点灯し「パトカーに続け」というメッセージを出した。 

パトはその禁止区間で走行車線に戻ったが、後続のこちらはトンネル外に出るまで我慢した。 
そのあとは、2台目はいないと安心(?)して走ったら、新記録で大学へ到着することが出来た。
トラックは五日市到着までの数分で覆面パトに「一仕事」をさせたのである。


投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2008年04月07日

新年度の本格スタート

土曜日(4/5)が入学式だった。 そして、今日(4/7)と明日がガイダンスの日。 在校生も来るし講義も始まる。 

週末は例によって新入生と「宮島一泊」もある。 忙しいというか、バタバタする一週間になるだろう。

投稿者 tadashi : 00:18 | コメント (0)

2008年04月05日

フレンチ・リヴィエラへの道

グルノーブルから山越えで行く道の半分くらいがつぎの図である。
途中から2本になるが、バスも通らない左側の緑の線をルート・ナポレオンといい、エルバ島を脱出したナポレオンがパリへ逃避行をした道なのである。

RouteNapoleonSmall.jpg

イタリアとの国境が黄色い線でVentimigra(ヴェンチミグラ)はイタリアのリヴィエラで、モナコはフレンチ・リヴィエラになる。
国境の山はフレンチ・アルプスの一番南の部分であり、モナコやニースも山がすぐ後ろに迫っている。
グルノーブルから山越えで5時間くらい。 高速は(図には見えない)左側を迂回する形をとるが、時間は1時間くらい短い。 わざわざ山越えするのは「物好きな連中」だけになりつつある。


投稿者 tadashi : 01:36 | コメント (0)

2008年04月04日

フレンチ・リヴィエラ

リヴィエラはイタリアの地中海沿岸のことで、サンレモを中心に西はヴェンチミグラ、東はジェノヴァあたりまでをさす。 サンレモは「花のサンレモ」と云われるように花に溢れたきれいな街で、かつては、カンツォーネ(Italian Pops)の音楽祭としても知られていた。

ヴェンチミグラはフランスとの国境にあり、これを越えるとモナコ、ニースとフランスでいう「コートダジュール」になる。 知名度からいえば、コートダジュール(紺碧海岸)のほうが上だと(かつて長期滞在したせいか)思っている。 
当時、滞在中のグルノーブルからは週末のドライブは、北はジュネーブ、シャモニー、南はニース、アヴィニヨンが相場だった。 H先生(現産総研)が来られたときも、週末はニース、コートダジュールへ行った。

その古巣のグルノーブルからCourtois先生の送って来る諸案内(おもに国際会議)の表現が、ここ数年 NIce, Cote D'Azur でなくて Nice, French Riviera になっている。 昨日届いた国際会議の案内も「ニース、フレンチ・リヴィエラ」になっていた。 気分転換のつもりか、少しきどってるつもりか、真偽はわからない。

それにしても、現大学へ移ってから Nice, French Riviera へ行くチャンスがない。
というよりグルノーブルへ行くチャンスがないのである、、、

投稿者 tadashi : 00:01 | コメント (0)

2008年04月03日

減らないもの

SPAMが減らない代表例である。
前大学から3年まえに移ったときに100から20くらいまで減ったが、そのあと徐々に増えて50くらいになってしまった。 正確に云えば、アドレス2つで20+30くらい。 サーバーでまずフィルタリングしてるので、まだマシな数なのだろう。

クライアント側でもSPAM登録してるが、これは効果がない。 「敵もさるもの」で、まったく同じ内容のメールがすべて送信アドレスが違ってるのである。 
コンテンツ・マッチングまで踏み込まないと駆除できないから、(時間的な)コストを考えると現在の技術ではまだ難しい。 イタチゴッコだけど、もう1段努力する以外にはない。

減らないもう1つは「体重」で、減らすより増えないように努力しているのが現状。
体重もSPAMと同じかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2008年04月02日

新型ペン?

1ヶ月ぶりに電車に乗ったら、横長の中吊り広告に大きなペンの絵があった。
ボールペンはパイロット(HI-TEC)を常用してるけど、デジュヴュ・アイズキーピング(キーピストだったな?)の「デジャヴュ」に惹かれてしばらく眺めてた。

小さい字で1280円とあり、ペンにしては高い。 200円のパイロットは胸のポケットにさしているので、時々落としてなくしてしまう。 千円超えると「胸にさして使うには落とすと高いなぁ」と思ってたら、アイラインうんぬん、ともある。 なーんだアイライン用か、と納得した。

うちの近くを走る田舎バスにもPASPYなるICカードが使えるようになっていた。
ピッのほうが確かに速いが、たまにしか乗らないから、当分は旧式のカードでいいだろう。


    ************


さきほど7時まえの石内バイパスでの話。 車の少ないタイミングだったが、後続の車の女性。
信号で止まるたびに、「アイライン」を描いているので、スタートは遅れる。
そうでなくても「ダッシュはしないタイプ」かも知れないけど、そのうしろの車はイヤだろう。
追い越し車線でなくて、走行車線を走ればいいのだけど、石内バイパスはいつもこうなる。
(石内バイパスの話はTeblogを書き始めた初めのほうで、すでに書いてるので省略。)


投稿者 tadashi : 00:38 | コメント (0)

2008年04月01日

4月になった

ということは新年度になったということ。 
年度が変わって学科主任は終わったけれど、今日からは大学院の研究科長をしないといけない。
こういう仕事はホントはやりたくないが、諸般の事情からやむを得ない。

それにしても、4月だというのに朝は寒い。

投稿者 tadashi : 05:03 | コメント (0)