« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »

2008年03月30日

トンネル内でも聴こえる

しょうもない工事をしてると思ってたトンネル内でもラジオが聴こえるようになった。
往きはCDなので関係ないが、帰りは「事故情報+最新ミュージック情報」のためHFMを聞いている。

まぁ、多少は進歩してるみたいだけど、高速料金は(ETC割引とはいえ)毎日使ってるので安くない。
タダにすると超渋滞するから、ある程度の料金は仕方ないが。

投稿者 tadashi : 13:30 | コメント (0)

2008年03月29日

土曜日なのに

業務が続く。 先週は卒業式なので仕方なかったけど、今週は学生さんの保護者とお会いする日程調整の結果、「土曜日終日営業」になってしまった。 他の曜日でもいい、という人もいたけど、やはり勤務の都合上(日曜以外では)土曜日、という人も多い。 土曜日でも早い時間の人が居れば、遅い時間の人も居るので、結局「朝から夕方まで」のスケジュールになった。

3年生の場合、就職など進路相談で未来志向(?)なので、それなりに明るい。
しかし、今日は1,2年生で「このままでは危ない」という人が対象なので、暗い話である。
暗い話題を「笑い」でふっ飛ばすわけには行かない。

1,2年生は新設の情報工学科が対象なので、「コンピュータ好きの人」なら問題はない。
「コンピュータは苦手でない」という人でも、操作は好きだけど、プログラムはからきしダメというタイプ。
クルマの運転は好きだけど、ボンネットを開けたらさっぱりダメ、というのと似ている。
「情報に向いている」という錯覚をしている人が問題なのである。

しかし、一番は「友人がいない」という大きな問題。
わからないことを気楽に聞けるのは友人であり、直接の答えでなくても、ヒントは得られることは多い。
大学でのメリットは、勉強よりも「友人を得る」のが一番のメリットなのに、、、


投稿者 tadashi : 01:44 | コメント (0)

2008年03月28日

Roll on Good ゲット

1月ほどまえに書いたザ・ニートビーツ、大阪の兄ちゃんの古典的ロックバンド。
この連中のCD(Roll on Good)を広島でゲットした、西条で数店覗いても置いてなかったので。
マイナーなバンドだからだけど、結成10周年とかでインディーズではない。
一通り聴いてみたけど、エルビス以前のチャック・ベリー(Rock around the clock がよく知られてる)時代のロック。 60年代というより50年代である。 
今の人からみれば、「どっちでもいい」というだろうが、10年の差は大きい。

2007年度に車で聴いた新しいCDは、陽水民生、MIKA、バンプとこのザ・ニートビーツの4枚だけ。
途中スガシカオでも聴こうか、と思ったけどゲットする暇がなかった。

新しいのがないと、いつもエルビスを聴いてる。
時間的には圧倒的にエルビスの時間のほうが長い。

投稿者 tadashi : 00:21 | コメント (0)

2008年03月27日

落ち着かない日々

年度末なのに落ち着かない、「3/31締め切り」なんていう業務は済ませたのに。
一昨年、昨年との違いは、年度末に東京へ行く予定を立てなかったこと。
どうもそれがないから、年度の変わりがハッキリしないまま新年度に突入しそうである。

投稿者 tadashi : 01:21 | コメント (0)

2008年03月25日

Teblog 3周年

始めたときは気楽なテストのつもりだったし、今もそんなに気分は変わらない。
3年まえから「勤務」を始めたし、講義用のKoblogと違うのは「私的なブログ」なので、勤務時間には書き込まないようにしてる。

前大学では「勤務」という感覚はなかった。 それは「研究」は趣味の世界の延長だから。
ミュージシャンは「働く」なんて感覚はないはず。 ミュージシャンになれなくて研究者になった、という言い訳(?)はしてたけど。

ミュージシャンになりたい、という学生さんに時々お目にかかる。
「食っていくのは大変だよ」と云っているけど、説得力はないので2月に一人大学をやめたのがいる。
そういうエネルギーのあるのは羨ましい限りである。


投稿者 tadashi : 02:43 | コメント (0)

2008年03月22日

新講義棟の建築状況(その1)

4thFloor.jpg

土台の完成(02/08)から1ヶ月半ほどで、4階までの骨組が出来ています。
この建築のために右手の体育館はだんだん見えなくなります。 その体育館で今日は卒業式です。

なんとか無事終了し、5時過ぎに帰宅しました。

   *********

高知工科大のほうはコメントをクリックしてください。


投稿者 tadashi : 00:33 | コメント (1)

2008年03月20日

自転車操業

「走っていないと倒れてしまう」というやつだけど、「いつも走っていたい」というやつでもある。 
前大学もいつの間にかそういう雰囲気になったし、現大学は私大ゆえ、さらにその感は強い。
さらに云えば、日本全体がそうなのである。 先頭切って走りたい奴、その取り巻きなど、「走り」の好きな連中には最適な環境なのである。

自転車操業の最大の欠点は「余裕のないこと」である。 余裕がないから「文化」が生まれない。
高度成長時代の日本がそうだったし、成長の停まった現在も、なんとかしようともがくから、余裕というものが感じられない。 「年収300万で過ごせる世の中をつくろう」という発想になれば、ヨーロッパ的な文化が生まれるのに、「年収1千万にしよう」と頑張るから、走り続けることになる。

現大学もこの3月末で3年になるが、最初の1年が研修期間みたいで余裕もあったが、その後は「走り続ける人」の中に入ってしまっている。 学科主任は今月末で終わるけれど、4月からはまた別の仕事をしないといけない。 

ボケ防止にはいいのかも知れないが、「曲づくりのヒマのない日」がまだ続く、、、、

投稿者 tadashi : 00:25 | コメント (0)

2008年03月19日

腰痛気味

原因は昨日、北の部屋から南の自分の部屋まで重たいレーザープリンタを運んだことにある。 どの設置マニュアルにも「2人で運びなさい」と書いてあるが、3年まえの赴任直後も1人でやったので腰が痛くなった。 あれ以来で少し軽くなったようだけど20Kg以上ある。 あのときはまだ研究室には(自分以外)誰も居なかった。 今は学生さんが居るので頼めるのだけど、ちょうど誰もいない時間帯だった。

計画性はあるようでないほうである。 じつは昨日は終日FD(Faculty Development)研修会の日だった。 昨年は(やむを得ず)出たので、「今年は出ない」ということにしていたし、この時間は夏の国際会議の最終論文をまとめるつもりだった。 すでに3ページは書いていた。 あと2ページ分を書けばいいので、夕方までには終えるというスケジュールだった。

予定どおり朝からやっていたら、午後3時ごろにはなんとか5ページ論文が出来た。 Brush-upは後日やったほうがいいので、急遽予定になかったプリンタのセッティングを始めたのである。
箱から出すときに「1人で大丈夫かな?」と思いつつも、「なんとか出来そう」と云う気になったので、やってしまった。

ほんとに腰痛になるといろいろ支障が出るので、要注意である。

投稿者 tadashi : 00:02 | コメント (0)

2008年03月18日

年度末工事

あちこちで年度末の工事があるが、山陽道も西条付近のトンネル内で工事が始まった。 車線が1つになるため、5分は余分にかかっている。 

五日市の大学付近も、バイパス導入路の工事のため夕方渋滞する。 赤信号から青になって出ようとすると、3列ぐらい後ろからダッシュをかけるバイク野郎がいる。 今日の帰りは、左右両側からダッシュをかけられた。 少し時間差があったのでまだ余裕があったが、右側からのダッシュは相手車線に入ってるから、危険なこと極まりない。 

しょうもない道路工事が減るのなら、暫定税率廃止に賛成したい。

投稿者 tadashi : 20:07 | コメント (0)

2008年03月17日

不携帯電話

PHSから携帯へ乗り換えたのが2004年。 あれから4年間たまに発信専用の携帯電話とメールとして使ってきた。 電話番号を教えたのはK大のK先生だけ。 
ほかの人に教えていないのは、「教えて!」という人がいないから、という理由と、じつはほとんど「携帯していない」から携帯電話になっていない。 
大学でも固定電話のほうが電話しやすいはずだし、メールのほうがよっぽど連絡がつきやすい。

今回機種を変えたけど、携帯電話やメールで連絡しよう、なんて思わないで!


投稿者 tadashi : 20:23 | コメント (0)

2008年03月16日

ピッツバーグ

ペンシルバニア州の中堅都市。 同じ州のフィラデルフィアが東海岸なのに対し内陸部にあり、もとは鉄鋼産業で栄えた街。 さびれかけた街が80年代にハイテクの街に変貌した。 
シカゴから800Kmぐらいで、シカゴ経由で行くのが便利だけど, US AIR のハブ空港なのでLA(ロサンゼルス)から直行も可能。 ただし、(US AIRなので)落ちても知らない。

MLB球団はパイレーツで桑田がメジャー昇格へ向けて頑張ってるが、大学はCMU(カーネギメロン大)が有名で、コンピュータ・サイエンスなどハイテクを担っている。 
西のバークレイ、スタンフォードに対し、東のMITとCMUの4大学が世界のトップにあり、国際会議もしょっちゅう開催されている。

CMUは(鉄鋼で財をなした)カーネギ財団をベースとする私大であり、州立大はピッツバーグ大学。
まぁこちらは庶民的である。 

このピッツバーグ大出身の「ジェロ」なる演歌歌手が騒がれてるらしいが、まだ聴いたことはない。

投稿者 tadashi : 06:01 | コメント (0)

2008年03月15日

覇権主義

中央集権はややもすると「覇権主義」になる。 ロシアのチェチェン、中国のチベット、フランスだってコルシカという「独立運動」の盛んな地域を抱えている。 日本が落ち目になると、琉球独立は目に見えている。

「覇権主義」でなくなるには連邦制しかない。 ドイツ、イギリス、それにあんなに小さい国なのにスイス。
イギリスのように、スコットランドのように「独立意識」の強い国を抱えていても、首相がそこから出ると万事うまくいく。

中国の場合、チベットのつぎは「台湾」。 とにかく、今は北京五輪を成功させたいだろう。

投稿者 tadashi : 23:19 | コメント (0)

2008年03月14日

猿でもできる研究

近頃では、犬、猫、猿などを使って、「やさしく書いてますよ」ということをアッピールしている本を見かけることも多い。 以前、「猿でもわかるXXXプログラミング」かなんかを本屋で手にとって、眺めたこともある。 その本の場合、けっこうまともなことを書いていたので、「高級な動物がわかる本という意味かな?」とパラドックス的に考えてしまった。

しかし、高価な機材をただ購入するだけで「研究」というのでは、「猿でもできる研究」みたいなもの。 これが承認されるのなら、○億という研究費を競争的に獲得する意欲などは起こらない。 外へ出て厳しい競走をしないで、いい研究ができるわけがない。 「私学における研究費」のきわめて甘い一面を見るハメになった。 この指摘に関しては、M先生のいうことは正論である、と思った。

猿をトレーニングして、装置がいじれるようになれば、マスコミに受けることはマチガイないが、、、

  ***************

じつは上記は昨年3月15日に書いたものをコピーした。
M先生は昨年退職されてもう居ない。
毎年この時期になると開催される研究費を評価するための会議に出ると、必ず(最低)1件はこういう研究にお目にかかるのである。
来年はコピーしなくてすむことを祈りたい。


投稿者 tadashi : 02:21 | コメント (0)

2008年03月13日

たかが靴、されど靴

靴は何足かあるけど、車に乗るときは履きなれたのを履いている。 これが数年まえにヨーロッパで捨てようと思ったくらい、かなりくたびれたやつである。 足に慣れてるので運転中のみ履いて、どこかに行くときは履き替えるために、もう1足車に乗せるようにしている。 

ところが昨日から、そのまともな靴を乗せ忘れてしまったので、「捨てるような靴」のままレストランやらホテルに出入りすることなってしまった。 今日はさっきまで非能率協会の懇談会(リーガロイヤルH)にその捨て靴で出ていたが、中○新聞のA社長との会話になったとき、はからずも「靴」の話になってしまった。

3年まえに(前大学の)私の研究室から中○新聞に入ったNくんの話になったとき、A社長いわく「Nくんは入社式の日、スーツ姿なのにスニーカーで来た」とか。 適当なのに履き替えさせたらしいが、それ以来、中○新聞社内でのNくんは「変わり者」と認識されてるようだった。

しかし、これはNくんの仕事の出来とは無関係で、記者として、コンピュータj技術者としての能力は高く評価されている。 さらに、今朝の中○新聞のなんとか欄のイラストも描いているとかで、絵の能力も評価されている。

まぁ、「靴」なんてどうでもいいじゃないか!

投稿者 tadashi : 20:07 | コメント (0)

2008年03月11日

夏時間

一転して春到来。 天気がよく、朝夕は冷えるけど快適、花粉症の方は大変かも知れないが。
7時台になるとすっかり昼と同じ明るさになる。 夏時間で+1時間でもいい。

ヨーロッパの夏時間は3月の終わりの週から始まるが、あちらの場合は実態よりやや早すぎる。
日本も夏時間を導入すればいいのだけど、24時間営業の店を放置していれば効果はない。
部分的な制度の導入でなく、生活スタイルそのものを変更しないといけない。


投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2008年03月09日

達成目標?

2000年ごろから、初めに「達成目標」を書き、期限がくると「達成度」を書く、という官僚スタイルが大学にも蔓延している。
通産省(現経済産業省)の仕事の場合は、さらに進捗状況を描くという念の要り様である。

このスタイルが現大学にもあった。
H18年度の初めの達成目標が、この3月で2年経過したので「達成度」を書け、という。
じつは、現在の学科の発足した当初の「達成目標」なるものは知らない、し構成員も知ってるかどうか、怪しい。 
しかし、主任の最後の仕事として、この3月末までに「作文」をしないといけない。

教育の達成目標は、「各人ごとに個性を伸ばしてあげること」以外にはない。
「XX資格にYY人合格」のような定量化した教育は邪道だと思っている。
・・・という本心を隠して、作文でもするか、、、、


投稿者 tadashi : 13:09 | コメント (0)

2008年03月08日

機械学習

コンピュータ相手の学習というのは「うさんくさい話」であるが、けっこう学会では真面目に論じている。
「機械学習」という立派な用語もあるが、所詮は「裏に仕掛け」を持たせて、データを整理しているだけである。

コンピュータ相手の学習は、一般には「入力がないと何もしない」というパッシブなものである。
これをアクティブにしたいが、なかなか難しい。 NetOSみたいに決められたことをやる、のがいいところ。 「自分で考えるシステム」には、かなりのギャップがある。

一方、最近の学生さんの多くはこれに似ているなぁ、と思っている。
講義に1回抜けても自習できるようにスライドもつくっているが、まぁ見る人は皆無に等しい。
試験まえになっても、抜けたところは「放棄」しているみたいで、自ら補おうとはしない。

もっとも、そうしなくてもいいように心がけているのか、全出席という人が殆どである。
LMS(Learning Management System)を改めて見た感想であるが、授業料の高い私大だから「当然」なのかも知れない。


投稿者 tadashi : 07:51 | コメント (0)

2008年03月07日

信用に値するもの

かどうかは、試してみたいとわからない。 
自分のつくったものだと、自分が「その限界」を知ってるから、十分用心してつかう。
人のつくったものを、能書きだけで鵜呑みにするわけには行かない。

自分でものをつくらない人は、往々にして、製品の嘘っぽい説明を信用してしまう。
基本的にはソフトウェアの場合、「すべてのケースをチェックする」なんてあり得ない。
まぁバグと云ってしまうと気の毒な場合もあるが、どれも「不完全製品」で不完全度が数%なら、
許せるぐらいの感覚でないと、やっていけない世の中のように思う。

だから、「自動運転」なんてハナから信用できない。

投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)

2008年03月05日

Spring Game

3月なのに昨日からは真冬なみの寒さに戻ってしまった。 
日本でも暖かいところでは野球もオープン戦をやっているが、アメリカのプロスポーツもNFLやNHLのような冬のスポーツは終わり、MLBの開幕まえのオープン戦になっている。

オープン戦というのは、たぶん日本語で、今朝のTV(カブスvsマリナーズ)の右上も Spring Game になっていた。
オープンという表現は、プロだけでなくアマにもオープン、という表現に使われる。
そういう意味では、井川が大学生にホームランを打たれたいうのを聞くと、「オープン」という表現もマイナーの試合の場合はあたってなくもない。

投稿者 tadashi : 07:47 | コメント (0)

2008年03月04日

鉱石ラジオ

ノスタルジアを感じる言葉で、ゲルマニューム・ラジオのそのまた昔の子供の頃を思い出す。
たまに覗く他人のHPで見つけた。 (ふだん殆ど人のHPは見ない。)
この書き手の方の本職は伏せておくが、まぁ本職とは無関係な「コンピュータ・オタク」である。
FreeBSDのほうがいいと云いつつも、Linuxの記事や本を書いてるので、参考にさせてもらうことがある。

感心するくらいいろんなことを知ってる。 ということは、よく本も読んでる証拠。
自費出版の本もネットでオーダーして買ったから、私の(自宅の)住所、氏名は向こうのDBにはあるが、まさか購入者を調べることはないだろう。
本人に会ったことはないし、1読者でいるほうがいい、と思っているので、、、

参考までに、Wataru's MemoのHPは
http://memo.wnishida.com/

なお、このTeblogの設定はクリックしてもジャンプしないので、コピペしないとダメ。
大学のKoblogと違い、Teblogは検索エンジンに引っかからないが、オートマチックな「連鎖」を避けている。


投稿者 tadashi : 00:31 | コメント (0)

2008年03月03日

3月の予定

今年は卒業式が3月22日と国立なみに遅い。 
例年だと1週間まえの15日に終わってしまってるはずなのだけど、13日にはまだ最後の入試もあることから、こういう予定になってるみたい。
卒業式が遅いと入学式は4月4日だから、終わったと思ったらまた次が始まるというスケジュールになる。

ゆっくり出来そうなのは、3月24日からの週だけみたいなので、確実な約束をこの週にすることになる。
その結果、まとまってのんびりできる週はなくなってしまう、、、

投稿者 tadashi : 01:07 | コメント (0)

2008年03月02日

Sさんからの写真つき投稿(3/1のノイテーナへ)

2月26日夜出発、3月1日朝帰着の、2泊5日のスキー旅行に行ってきました。教員2名と学生20名で白馬五竜&47スキー場で3日間滑べり、貸別荘に宿泊しました。写真はスキー場の上の地蔵の頭で記念に撮ったものです。27日と28日の午前は強風で最上部にはなかなかアクセスできませんでしたが、29日は終日穏やかで記念写真を撮ることができました。3日間は気温が低く、最初2日間は新雪もあり、強風によるリフトの運休以外は問題なく快適でした。

しかし、高知からは遠いです。片道11時間かかります。高知からのスキーバスは往復とも車中泊のため時間に余裕があり、ゆっくりめに走ってるんですが、そんなスキーバスに追い越される乗用車が意外に居るものですね。

sakai.jpg

サイズは縮小しています。
オリジナルは http://sky.as.wakwak.ne.jp/sakai/ski-2008/cimg1890.jpg

投稿者 tadashi : 00:32 | コメント (0)

2008年03月01日

ノイテーナ

マケテーナでなく「ノイテーナ」となるのが土曜日の朝の山陽道。
トラックどおしというのもあるが、トラックに追い越される乗用車が増える。
今朝もイライラ・トラックのあとについて、のんびり走る区間が多かった。

ノイテーナは関西弁の「退いてーな」やけど、高速禁止に軽4のほか Noah, Voxy, Vitz も加えたい。
これはトヨタ車嫌いの一因かも知れない。
もっとも軽4ではこないだも走っているが。

投稿者 tadashi : 08:03 | コメント (1)