« 2011年01月 | メイン | 2011年03月 »
2011年02月28日
持論は入試廃止
京大などの入試問題がWebに載せられた件は、大相撲の八百長問題をしのぐ問題に発展するかも知れない。 来年のセンター入試で、マネをする奴の出現が予想されるから、その対策に韓国なみに金属探知器が使われるかも知れない。
いっそのこと「大学入試を廃止」すればいいのである。
******************
(2007.01.23) 入試不要論者ではあるが
とくに「センター入試廃止論」は今まで何度も書いたし、フランスのバカロレアみたいな高校卒業試験だけで大学へ入学させればいい、と思っている。
が、「しかし」である。 沢山入ってくるから、中には「大学に向いていない人」も大勢いる。 だから、そういう人はドンドンやめてもらうことになる。 そして、本当に勉強したい人だけが残る。 まぁ、結果としては入試で選抜しているのと「同じような結果」になる。 高卒の30%程度しか卒業できないが、きわめて自然である。
「全入」になった日本で今最適な方法であるが、とても実現できそうにない。 入ってきた人はできるだけ卒業させようとするからである。 これが「最大の問題」なのである。
投稿者 tadashi : 21:23 | コメント (0)
2011年02月27日
山陽道 〜昨日のアクシデント〜
昨日の事件の区間にあるドッグランに行ってきた。 もちろん、事件の跡片もなく、休日ゆえに沢山車が流れていた。 地方大学の場合、地元で就職しようとしても受け皿には限りがある。 かといって、首都圏や関西圏での就活をするには、ハンディがある。 飛行機や新幹線は高くつくので、就活にはバスがよく使われる。 自由応募の場合、旅費は自分持ちだから。
鹿児島は、3月になればやっと新幹線で大阪に直行できるが、就活はやはりバスになるだろう。
投稿者 tadashi : 15:40 | コメント (0)
2011年02月26日
山陽道アクシデント
昨日、今日と午前中(朝7時台)、山陽道で広島へ行った。 昨日は全然問題はなかった。 今日は土曜日なので、「千円渋滞」を気にして家を出た。 結果はオーライだったが、山陽道は5時すぎまで部分的に閉鎖されていた。
アクシデントのあったのは、河内ICと高屋ICの間。 ハリー君を連れていく区間である。 時間は深夜0時ごろで、ある男がバスを横転させたからである。 幸い広島行きは西条ICから西行きなので、影響はなかったが、長時間車を止められた長距離トラックの運転手さんには同情したい。
どこか狂っている、としか云いようがない。
投稿者 tadashi : 19:37 | コメント (0)
2011年02月25日
ウィスコンシン・ショックになるか
サブプライム・ローンの破綻から、リーマン・ショックが起こったのは記憶に新しい。 アメリカではいま、ウィスコンシン州の財政破綻から、公務員の給与や年金にストップがかかっている。 1つの州でなんとか収まればいいが、波及すると話が大きくなる。
そして、日本にも伝搬すると「ウィスコンシン・ショック」になる可能性もある。 スーパーボウルでは、ウィスコンシン州のグリーンベイが勝って湧いたはずなのに、、、
投稿者 tadashi : 20:30 | コメント (0)
2011年02月24日
スギ花粉の季節
春のような陽気だけど、スギ花粉も飛び始めたらしい。 幸運なことに、いままで花粉症にはなったことはない。 昨年までを考えると、ちょっと怪しいこともあったけれど、「花粉症ではない」と思うことにしていた。
これで大丈夫みたいだから、花粉症ではないのだろう。
投稿者 tadashi : 20:12 | コメント (0)
2011年02月23日
雑感3つ
NZクライストチャーチの大地震、阪神・淡路なみとか。 ニュージーランドに行ったことはないが、邦人の行方不明も多い。 無事を祈りたい。
上野のパンダ。 8000万円/年も払う必要があるのかは疑問。 70年代に上野動物園で、パンダを見たことはある。 春の行楽日で混んでいたので、チラっと見ただけ。 ゆっくりパンダを見れたのは、90年のベルリン動物園。 混んでなかったけれど、ほかの動物とそれほど差をつけてたようでもなかった。 あまり特別扱いするのは、よくないように思う。
八王子の「そごう」が閉館らしい。 こないだ30分ほど時間ができたので、中にある本屋(有隣堂)に寄った。 けっこう大きい建物だし、便利なところにある。 あと何に使うのだろう。
投稿者 tadashi : 07:46 | コメント (0)
2011年02月22日
カダフィはいつまで持つか?
エジプト大統領は3人でいい、と書いたが、リビアは1人ですむ。 カダフィ 1人でずっと支配を続けている。 北朝鮮ですら3人目になろうとしてるのに、「1人で独裁」というのは脅威に値する。 大統領でなく「大佐」という称号のままで、独裁してきたのも異常。 「軍政を続けたい」ということだろう。
次男というのが出てきたが、今後どうなるかは軍次第だろう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2011年02月21日
暖かい!
今日の昼間は15℃ほど、この時期にしては暖かかった。 数日はこの気候らしい。
投稿者 tadashi : 21:02 | コメント (0)
2011年02月19日
テンポがいい映画 〜ソーシャル・ネットワーク〜
Facebookをつくったマーク・ザッカーバーグの映画、2時間ちょっとのこの映画を見るチャンスがあった。 思い出したのは1995年、インターネットの普及が始まったころ、ザ・インターネット(ザ・ネットだったかな?)を見たが、つまらないB級映画だった。 それに比べ、ソーシャル・ネットワークは十分楽しめた。
ハッカーとそれを利用しようとした連中との訴訟話が中心だけど、「ザッカーバーグはただのハッカーでない」というだけのお話。 Napsterのショーン・パーカーも出てくるし、エピソードにビル・ゲイツの話もホンの少しだけある。 「Altair8800やメモリ4KバイトでBasic・・・」と話すビル・ゲイツのトークのくだりは、高齢者にしかわからないだろう。
創作物である映画としての評価はいいけれど、ザッカーバーグも、ショーン・パーカーと同じく根なし草のような存在ではないかな。 どうしても、Linuxのリーナスさんと比べてしまうので、一発屋で終わるのでは。 ビル・ゲイツは嫌いだけど、そこまで行く男ではないような気がする。
Facebook自体には(1/22に書いたように)興味はない。 顔写真付き実名の「出会い系サイト」だから、使いたい人は使えばいい。 これを利用しようという企業もあるらしい。 そういうイヤラシイ話が出てくること自体、怪しんだほうがいい。 日本では、流行らなくてもいいだろう。
投稿者 tadashi : 23:09 | コメント (0)
2011年02月18日
冬の八王子
「なごり雪」の写真だけでは、八王子のイメージが悪くなるので。
この写真の反対側には、京王プラザホテルもある立派な街です。
投稿者 tadashi : 12:02 | コメント (0)
なごり雪〜八王子でのお話〜
月曜日(14日)に降った雪が、木曜日(17日)にまだ積まれて残っていた。
昨夜の最終便で東広島に戻りました。
投稿者 tadashi : 05:42 | コメント (0)
2011年02月16日
忙中閑有
3白4日で首都圏に滞在するのは、何年ぶりだろうか。 今日のお昼は、Hさんの計らいで、楽しい食事会にも参加することができた。 ときどきコメントをいただくMさんはじめ、7人もの方々とお会いすることができたが、あっという間に予定の2時間が過ぎた。
残念ながら、2次会(?)には出られなかったけれど、大変感謝しています。
投稿者 tadashi : 23:08 | コメント (0)
天気良ければ
「すべて良し」みたいなところがある。 昨日はまさしくそんな感じで、都内を動きまわっていた。 といっても午前、午後と1か所づつ。 今日はゆっくりできそう。 腰痛には、気をつけたほうがよさそうだけど、、、
投稿者 tadashi : 01:25 | コメント (0)
2011年02月15日
雪の八王子
積った雪が溶けて道はベタベタ。 天気はいいので昼ごろにはすっきりしそう。
投稿者 tadashi : 08:54 | コメント (0)
2011年02月14日
今日から首都圏滞在
朝の高屋は雪、空港も視界不良だったが、フライトには支障はなかった。
数日首都圏に滞在しますが、Teblogには毎日書き込むでしょう。
連絡はコメントでも受け取れます(し原則公開はしません)。
********
八王子は夕方から雪で、けっこう積もっている。 これでは高屋とあまり変わらない。
投稿者 tadashi : 16:33 | コメント (0)
2011年02月13日
2ヶ月ぶりに白プードルと再会
寒い日が続きご無沙汰していたが、久しぶりに午前中(空港帰りに)ドッグランに寄った、といっても30分ぐらい。 着いて5分くらいしたら、宝塚急配社のトラックも着いた。 2ヶ月ぶりにバズーという白プードルもやってきた。 うちのハリー君も、久しぶりの再会を楽しんでいた。
投稿者 tadashi : 12:38 | コメント (0)
須磨寺界隈 〜須磨の大池〜
須磨寺商店街には、ひなびた風情が残っていた。 規模の小さい店ばかりだけど、昔の名前が残ってる店が沢山あった。 須磨寺があるので、定期的に年寄りがやってくるからだろう。 須磨寺が立派なのには少し驚いた。 子供のころは「山遊びの先に須磨寺がある」という感覚だったし、戦後だから興廃していた。 そういう野原のような場所のほうを好む、という世代感覚かも知れない。
須磨寺の隣にあるのが、この大池。 冬の風情があったが、脳裏には子供のころの印象が、強く残っている。 桜の花が満開のある年の春。 進駐軍の兵士10人ほども、花見にやって来て、いちばんいい場所を占めていた。 宴たけなわになったとき、1人の酔っぱらった兵士が軍服のまま池に飛び込んだ。 周りの連中は、日本人も含めそのパフォーマンスに拍手した。 「日本が占領されていた」という証拠のひとつを見た池でもある。
投稿者 tadashi : 06:29 | コメント (0)
2011年02月12日
百人一首 〜幾夜寝ざめぬ 須磨の関守〜 の関守神社
上の句は 〜淡路島 かよふ千鳥の鳴く声に〜 で源兼昌の作。
関守神社は住宅に囲まれた小さい神社で、須磨駅からちょっと坂道を昇ったところにある。
今回半日フリーだったので、大阪から神戸まで足を伸ばした。 墓参りのつもりで新開地で電車を降りたら、神戸電鉄が事故で不通だった。 そこで行先を須磨に変更した。 山陽電車の須磨寺で降りて、須磨寺、大池から千守町、(実家があった)関守町をぐるっと廻って須磨駅まで散歩。 1995年の阪神大震災後に来て以来であるが、震災を感じさせるものはもう全然なかった。 あのときは、傾いた家や頭上に落下しそうなものもあったので、注意しながら歩いた。
中学、高校時代は、毎日この神社のまえを急ぎ足で通っていた。
**************
生まれたのは兵庫区大開通だけど、すぐに関守町に引っ越した。 大開通の記憶はなく、関守町の記憶しかない。 須磨区関守町3丁目39(のち3丁目5-2に番地変更)が実家だった。 「だった」というのは、震災の1年前に1人残っていた母が東京へ移ったときに家は処分された。 買った業者はすぐ建て替え、購入した人が住んでいた。 震災時もこの新築の家は無傷だったが、隣の家はじめ近所の古い家はかなり被害を受けていた。 しかし、もうすべて新しく建て直されていた。。
投稿者 tadashi : 01:51 | コメント (0)
2011年02月11日
JRに「難波駅」?
大阪の人には当たり前かも知れないが、JRに難波があるとは思わなかった。 表示に従って歩いて行ったら、たしかに「難波駅」があった。 しかし、私鉄や地下鉄の駅とはかなり離れている。 天王寺まで戻るのに乗ったが、数駅の盲腸線。 金をかけてつくる必要があったのかどうか、、、
投稿者 tadashi : 08:29 | コメント (0)
想定外?
昨日まで2日間大阪だった。 昨夜の帰り天王寺で6時半。 新大阪までは、環状線か地下鉄かで迷ったけど、地下鉄にした。 環状線では、うまくいけば快速(紀州路や関空)でけっこう速いが、大阪で乗り換えが要る。 それは正解みたいだったが、新大阪では切符売り場が満員。 自動券売機にも、あんなに人が居るのは見たことがない。 3連休の前日のせいだろう。 なんとか7時18分に乗れて10時に帰宅した。
投稿者 tadashi : 02:56 | コメント (0)
2011年02月08日
インテル・チップセットの問題への対応
昨日業者からメールが来た。 以前の除算器のときはIBMとの対応だったが、今回は問題が末端まで及ぶ。 しかし、その分「並列処理」されるから、処理は速いだろう。 新製品の出荷遅れはあるが。
AMDにとってチャンスはあるかどうか、、、
大してないだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Oさんからのコメントです。 たぶん、「記念品」として持ち続けるのでは、、、
************
商品不具合のご案内
「インテル チップセットの不具合について」
________________________________
お世話になります。アプライドSI営業部広島営業所です。
インテルから、このたび発売されました新CPU「Sandy Bridge」
シリーズに対応しているチップセットの不具合がある旨、発表
されております。
http://www.intel.co.jp/ja_jp/Consumer/Products/Processors/chipset.htm
これに伴い、新CPUに対応しているマザーボードについて
各メーカーは出荷を停止しております。再開は3月〜4月の予定です。
ご購入済み、およびご検討中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたし
ます。
アプライドでは、すでにご購入済みのお客様へは、以下のとおり
対応をさせていただきますので、謹んでご案内させていただきます。
ご都合、ご意向については、別途打ち合わせとさせてください。
_______________________________
1.マザーボード単品をご購入で、そのままお持ちのお客様
(1)交換
・一旦回収させていただき、再開後、再びお届けいたします。
・ご購入時の伝票はそのままとし、回収させていただいた
商品は、お預かり品として対応させていただきます。
(2)返品
・今回は返品のみ。
・再開後、再度新しくご購入いただきます。
・ご購入時の伝票は取り消しまたは返品手続きを取らせて
いただきます。
2.パーツの組み込みをすでに行っているお客様
(1)とりあえずそのままご使用
・SATAポート0,1のみのご使用であれば、支障はございません。
・再開後、マザーボードを交換させていただきます。
(ご自身で解体・再組立をなさるか、あるいは、弊社でお預かりして
組み込みなおして、パソコンの状態でお届けするか、いずれでも
対応させていただきます。ご指示ください)。
・ご購入時の伝票はそのまま、回収品はお預かりといたします。
・マザーボードの交換に伴い、同じ型式であっても
システムの再インストールが必要となる可能性もございます。
環境、システム、データについては、バックアップをお取りに
なったうえでお預けいただきたくお願いいたします。
3.ご注文を頂き、お届け前のお客様
(1)ご注文続行、再開後お届けいたします。
(2)一旦キャンセル。再開のころ、ふたたびご注文。
______________________________
マザーボードメーカーのユーザー様向け問い合わせ先
・ASUS
「ASUSコールセンター」
TEL:0800-123-2787(通話料無料)
受付時間:月〜金 9〜18時 土日9〜17時 (祝日休み)
・ASRock
「マスタードシードコールセンター」
TEL:03-3768-1321
・GIGABYTE
「CFD販売GIGABYTE商品窓口」
TEL:050-3786-9585
受付時間:月〜金 10〜12時、13〜18時(土日祝日休み)
・MSI
「アスク」
TEL:03-5817-3708
受付時間:月〜金 11〜18時
____________________________
アプライドのお問い合わせ先(外販得意先様)
〒733-0002 広島市西区楠木町1-10-1
アプライド株式会社SI営業部広島営業所
SI営業部事務所:TEL:082-235-3536(月〜金 9〜18時)
広島西店店舗 :TEL:10:30〜19:30(1/1のみ休み)
※店頭でのご相談・対応も承ります。
____________________________
投稿者 tadashi : 04:37 | コメント (1)
2011年02月07日
GB逃げきり勝利〜スーパーボウル〜
GBといってもイギリスでなくて、グリーンベイ、PIT(ピッツバーグ)の追い込みを振り切って、スーパーボウルを制した。 もう少し時間があれば、PITスティラーズが逆転してただろう。
ヤンキースのAロッドも見ていた。 もっとも3時間半もかかる試合なので、第1クォーターのあと外出して、第2、第3クォーターは見ていない。 しかし、戻ってからの弟4クォーターの攻防は十分面白かった。
投稿者 tadashi : 12:42 | コメント (0)
いかにも現代的
2人が対戦するゲームでは、心理的な要素が大きく勝敗を左右する。 これは柔道のような国際試合でも起こる。 柔道では、山下さんがオリンピックで金メダルをとったときのこと。 (左右どちらか忘れたが)手を痛めていたが、相手のエジプトの選手がそれを考慮してか、その手のほうから攻めなかった。 勝負に徹して金メダルをねらっても、かまわなかったはずである。 要するに金銭のやりとりがなければ、八百長ではない。 しかも、「情けをかける」のは、日本では美徳になるので、エジプトの選手を褒めるというトーンだった。
これまでも「アイツには貸した」とか「借りた」という話は、当たり前だったはず。 そして、金銭のやりとりもあったはず。 しかし、「隠れてやった」はず。 金銭のやりとりが「当たり前になった」というのが、いかにも現代的と云える。 「隠れてやること」がケイタイのおかげで、非常にスムーズに行われたのも現代的である。
かつては、「お金のこと」は表に出さないという時代があった。 しかし、そういう時代は過ぎ去った。 現代は「すべて金に換算する時代」。 「星1つが20万円」というのも、時代を象徴している。
投稿者 tadashi : 08:34 | コメント (0)
2011年02月06日
スーパーボウル〜アメリカの冬のお祭り〜
今年は、ピッツバーグ・スティラーズ(AFC)とグリーンベイ・パッカーズ(NFC)の対決。 日曜日だけど、時差の関係で日本では明日になる。 どちらも北地区で今は大変な季節。 試合はアーリントン(テキサス)で行われる。
ピッツバーグは、MLBのパイレーツで知られるし、CMUなど大学もあるハイテクの都会。 一方のグリーンベイは、ウイスコンシン州だけど場所はよくわからなかった。 ウイスコンシン州で知ってるのは、大学のあるマディソンとミルウォーキぐらい。 大体アメリカ大陸の真ん中に、「ベイ」がつくような湾があるようには見えない。 ところが、シカゴ、ミルウォーキのあるミシガン湖の北のほうに盲腸のように垂れ下がった湾がある。 これが、グリーンベイだった。
アメフトは、5年くらいまえに興味をもった。 ルールは相変わらずよくわからないが、優勢か劣勢かはTVでもわかる。 今年は、高校の部活でやってたという「オードリーの2人と行くツアー」が組まれているみたい。
(2007.01.24)
Conference という言葉は、「会議」という感覚で使う業界に身をおいている。 しかし、アメフトの場合、2つのリーグ、アメリカンは AFC、ナショナルは NFC といずれも カンファレンス(Conference)と呼ばれる。 全体が NFL で「リーグ」だから、NFCはその下にあるという区別のために必要なのだろう。
NFLはアメリカの4大プロスポーツの1つであるが、日本ではピンと来ない。 フットボールというより、昔はアメラグと呼ばれたくらい、ラグビーに近い。 いまだにルールもよくわからない。 わからないのに最近よく見る。 MLBが終わるとNFLが始まるので、見てしまうのである。 BSでは3時-4時台だから、真夜中なのだが、、、
2つのカンファレンスのトップどおしが激突する「スーパーボウル」ももうすぐ行われる。 全米が騒ぐけれど、日本ではほとんど無関心。 10ヤードごとに4プレイ(ダウン)で進む、とかオフェンス、ディフェンスの入れ替わりとか、それなりに面白いと感じるようになりつつある。 サッカーと同じく「審判の判定」も大きなファクターをしめる。 判定結果を観客に一々説明するのも面白い。
今回のAFCトップのコルツ(インディアナポリス)が南地区で、NFCトップのベアーズ(シカゴ)が北地区というのもなんか変。 インディアナポリスとシカゴは(アメリカの距離感覚でいえば)近いのに、インディアナが南でシカゴが北だから。 全米を東西南北に分けるとこうなったのだろう。 SOM(自己組織化マップ)でも時々こういうことが起こるから、仕方ないのかも知れない。
投稿者 tadashi : 06:18 | コメント (0)
2011年02月05日
春の陽気
朝はまぁまぁの温度(+1℃)だったが、昼からはドンドン上がって13 ℃、春の陽気そのものである。 このまま暖かくなればいいけど、そうは行かないだろう。
投稿者 tadashi : 15:48 | コメント (0)
2011年02月04日
インテル・チップセットの問題
割り算のテーブル・ミスで大問題になったのは、たしか90年代の後半。 あのときと比べるとPCはものすごく普及しているから、今回はどういうことになるだろうか。
(報道によると)
不具合が見つかったのは、インテルが1月5日に発表した最新世代のCPU「コアi」シリーズ(コードネームはSandy Bridge)に対応した「インテル6」シリーズのチップセット。
インテルの最新チップセットは、HDD(ハードディスク駆動装置)や光学ドライブを接続するインターフェースである「シリアルATAポート」を6つ搭載している。このうち2つは「シリアルATA6Gbps」という高速な規格用、残りの4つは「シリアルATA3Gbps」に対応する。不具合が見つかったのは後者で、シリアルATA3Gbps規格の4つのポート経由でHDDや光学ドライブを接続すると、時間の経過とともに転送速度が低下していくという。
投稿者 tadashi : 00:02 | コメント (0)
2011年02月03日
独占は腐敗を招く
「消したつもり」は本人だけで、インストールした側からは、すぐメールは復帰できる。 力士間の相互伝達に携帯を使ったばかりに、「証拠」が残ってしまった。 昔は興味があったが、最近は見る気もしないのが相撲。 ウインタースポーツでも、もうすぐ始まるスーパーボウルのほうが面白い。 相撲を公益法人にする必要はない。
「独占」させるとロクなことはない。 NHKもしかり。 民放と同じような部分は、すべてカットしたらいい。 BSだけで十分なので、今の10分の1くらいの規模でいい。
投稿者 tadashi : 14:19 | コメント (0)
2011年02月02日
独裁は腐敗を招く
エジプト大統領と云えば、ナセル、サダト、ムバラクの3人ですんでしまう。 ということは、いかに大統領独裁の長い国か、というのがわかる。 ナセルの頃は、イスラエルとの戦争の時代。 第X次中東戦争と呼ばれていた、Xは4までだったかな。 あのころのエジプトは、アラブの盟主としての地位があった。 もっとも、中東戦争ではイスラエルの最新兵器のまえに負けていたが、、、
ムバラクは、「人心把握のできないくらい腐敗した」ということだろう。 フィリピンのマルコスを連想してしまう。 イメルダ夫人のように何千足の靴を持ってるわけではないだろうが。 もちろん、もうイスラエルの敵ではない。
中東やアフリカには問題のある国はたくさんある。 チュニジアもそうだったし、カダフィのリビアもそう。 若いころの勢いもないから、話題にもならない。 落ち目になると、アラがボロボロ出てくるだろう。 サウジやヨルダンのような王政の国も、いつまで続くのだろうか、、、
投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)
2011年02月01日
2月になった
ということは。早や1月がもう過ぎたということ。
さっぱり予定どおり進んでいない。