« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »
2005年06月29日
技術の進歩1
技術の進歩はめざましい。
15年まえ(90年ごろ)と比べると今のPCはすごく進歩している。 当時は64Kのメモリでもなんとかなっていた。 85年ごろからUNIXがPCでもOSとして使われ始め、国内でもPC-UXなんていうOSがNEC-PC上で走っていた。 エディタはVi、マウスなんてないから画面をテンキーでスクロールしていた時代。 つまり、ビットマップはなくデータはキャラクタしか処理の対象にしていなかった。
そのころと比べると格段の感がある。
しかし、表面はすごく変わったのだけれど、全然変わっていないところもある。
その代表が「コンパイラ」。 見かけは別にして本質の部分は「同じ」と言っていい。 基礎的な部分の進歩は僅かである。
これは数学の進歩はほとんどない、ということでもある。 コンパイラの本質は「系列の変換」であり、「オートマトンと言語」をその理論的基礎に置く。 これは離散数学の一部である。 ただ世に出ている離散数学の本では無視されていて、オートマトンと言語は独立なものとして扱われている。
少し分野は違うが、回路理論。 こちらも数学的であるゆえ、ほとんど変化はない。 じつは、30年ぶりに回路理論の講義もしているが、中味はなにも変わっていない。 本の製本がハードカバーからソフトカバーに変わったぐらい。
技術の中にもこういう変化のない基礎的な部分があるから「年寄り」でも務まるという有難い面もある。
投稿者 tadashi : 10:53 | コメント (0)
2005年06月28日
カード社会2
クレディットカードは便利である。
現金を持ち歩く必要はない。 欧米では小額なのに「カードでお願い」というケースをよく見かける。
以前、偽造カードをつくられたときも、どこかで情報を盗まれたか、スキミング(91年当時はこの言葉も使われなかった)されたか、、、スキミングなら暗証コードも取られていたから、流出した情報からの偽造か。
あのときはスキミングも疑った。 あのレストランでは中に持っていかれたし、、、とか。
あれ以来用心深くなり、レストランなどでは使わない。
日本人はキャッシュが好きで欧米ほどカードに頼らない。
実際「カードなし」で外国で生活している日本人も知っている。
今回は「この用心深さ」に一理あり、ということかも知れない。
投稿者 tadashi : 16:39 | コメント (0)
2005年06月24日
人を憎んで罪を憎まず
1ヶ月くらいまえに「罪を憎んで人を憎まず」と言ったのは中国の孔子でしょう、と小泉さんが言った。 ある新聞のコラムニストは「あれが孔子の言葉とは知らなかった」とも書いていた。 まぁ、そんなことはどうでもいい。
「罪を憎んで人を憎まず」という心境になれるのはよっぽどの人であって、凡人はそういう心境にはなれない。 その逆がふつうだと思う。 人を憎んで罪を憎まず。
「罪を憎まず」というか時間が経つと「罪を忘れる」こともある。 「罪を忘れても人を憎み続ける」というのが本当のところか。 もちろん、ものすごい大罪なら罪も覚えているが、そうでないと罪自体はなんだったか忘れてしまう。 それでも「人」を覚えていて、その人の名前を見たり聞いたりすると「あの野郎」といことになる。
今日、ある仕事をしていて偶然ある人の名前を見つけた。 そして20年くらい前のことを思い出した。 まず「あの野郎」という感情が起こり、それから忘れていた「あの罪」を思い出した。 損害賠償で告訴でもするか。 まぁ、それほどのことではないのだが、、、
凡人は「罪よりも人を憎み続ける」。
投稿者 tadashi : 23:27 | コメント (0)
カード社会1
前代未聞のアメリカでのクレジットカード情報の超多量流出事件。
じつは人事ではない。 今月の請求の来るのをビクビクしながら待っている。(Webで見ることもできるけれどやりたくない、、、)
10年以上も前、たしか1991年(か92年)にすでに「カード偽造された経験」がある。
日曜の昼間Aカード会社から電話があり「今パリでカードをお使いですか?」という電話が東広島の自宅にあった。瞬間移動でもしなければパリで買い物などできるわけがない。 そのときは(高級ブティックらしいが)店ではカード埋め込みの暗礁コードでひっかかったので未遂に終わったとのこと。 すぐにExpireしてもらったので双方に実害はなかった。
じつはカードは、B社のを1980年初めから使い始めたのだが、当時B社はヨーロッパでは通用しないところが多く、A社のをヨーロッパでは使っていた。 今回も最初に出た2社のうちの1つがA社である。 しかし、昨年8月から今年の5月までの期間はヨーロッパに1回、アメリカへ1回行っていたがA社のは使用していなかった。 このことから「たぶん我が身にはふりかからないだろう」と思った。
ところが、流出データにはB社も含まれるという報道が出たので心配している。 それなら我が身にもふりかかるかも。 うーーん、どうしよかな、、、 また、8月にヨーロッパに行く予定もあるし。
投稿者 tadashi : 11:13 | コメント (0)
2005年06月20日
雨が降らない
「梅雨入り(入梅)宣言」のあといっこうに雨が降らない。日中の温度は30度を超えることも珍しくない。
もう「夏」といってもおかしくない。ヨーロッパでは立派に夏で通用する。
日本の場合、依然梅雨前線が南にあるので、高気圧の押しが弱まると本州も梅雨になり雨が降るはず。
梅雨前線のため現に沖縄では豪雨にもなっている。こういう状態では「夏」というわけにいかない。
まぁ、日本らしい夏は梅雨が明けて、もっと温度と同時に湿度も上がって、「うーーん、これが夏」という状態にならないと夏らしくない。
ヨーロッパ並みの夏では夏とはいえない。
投稿者 tadashi : 17:21 | コメント (0)
2005年06月16日
せっかちは失敗のもと
ETCに慣れたことと「せっかち」な性格のため、朝夕の混雑時は前の車とくっついてゲートを通ることが多い。もちろん、スピードはほほ20Kぐらいに落ちているから危なくはない。前の車でいったん閉じるゲートは、閉じないで開いたまま私の車も通る。
この手の通り方は(一定料金の有料駐車場などで)入るときにチェックずみの場合、出るのは自由のゲートでも時々やる。前の車が通ったあといったんゲートが閉じると、こちらもいったん停止しないといけなくなる。「停止するのがイヤ」なため、前の車と間隔を空けないでくっついて通るほうが順調にゲートを通ることができる。
この「せっかちな性格」で失敗したことがある。10年まえ(1995年)場所はフランスのアルザス地方都市(コルマール)での話。「市営駐車場はこちらへ」という案内を見たのでその方向へ車を走らせていた。前の車がとあるマンションの地下駐車場へ入ろうとしたので、「ああここか」と思い、その車に続いて駐車場の入り口ゲートを通った。中へ入って「どこに駐車しようか」と少し車を動かしてみて「どうも様子がおかしい」ことに気がついた。
なんとマンション専用の地下駐車場ではないか!
入ったのはいいが出られない。出口ゲートはもちろん入り口ゲートを逆行して出ようとしてもゲートは開かない。マンション専用の地下駐車場なので暗い。管理人へ電話しようとウロウロ探してもそれらしきものがない。地下に閉じ込められた(自分でやったことだが)状態になった。
10分くらい経ち途方にくれかけたところで、マンションの住人(若者)が駐車場にあらわれた。早速彼に「パリから旅行で来たものです。市営駐車場と間違って前の車にくっついて入りましたが、出られません。」と事情を話した。そしたら、金属製のカードを見せて「これがないと出られない。私のあとにくっついて出て。」と言ってくれたので、やっと暗い駐車場から出ることができた。
「せっかちは失敗のもと」というお話でした。
投稿者 tadashi : 01:45 | コメント (0)
2005年06月13日
学生実験
「最近のハードは丈夫」なのだけど学生実験は別。
とにかく学生さんは荒っぽい。とくに配線用のクリップつきの線は、無意識で引っ張るものだから、断線しがち。
じつは今学生実験の最中なのだけど、1本切れていた。まぁ修理はTAがやってくれるので助かるが、、、
再来年からの情報工学実験では極力学生さんに線(インターフェース)をさわらせないようにしないといけない。
投稿者 tadashi : 15:24 | コメント (0)
2005年06月11日
最近のハードは丈夫4(完)
私大は「すべて自分でやる」という環境なので、マシン3台(+壊れかけた借り物1台)と毎日つきあっている。今までは(自分用以外は)すべて研究室の人のお世話になっていた。
多くは助手であり、ときには(優秀な)院生。こちらが「XXは動かないよ」と言えば、直しておいてくれた。
4月からは頼める人はいない。マシンもそうであるが、レーザプリンタも箱から取りだして設定した。(それにしてもレーザプリンタは重い。下手すると「ぎっくり腰」になる。 <- 要注意という図があった。 )
こう書いてくると大変そうにみえるかも知れないが、全然そうではない。
もともと、こういうのが好き!
前大学でも、昔は学生さんと、ああでもないこうでもない、とやっていたのだが、いつの間にかノータッチになっていた(させられていた?)。
「昔の状態に戻れて楽しい!」
投稿者 tadashi : 14:01 | コメント (0)
最近のハードは丈夫3
もうひとつは譲り受けたマシン1台。
もとはNECのディスクトップ。そんなに古くはないが新しくもない。XPというラベルはあるが、Linuxマシンになっていて、もうXPはないらしい。もとの所有者(もう不在)から別の人(Y先生)を経由してきたものなので、「なんにもソフトはありません」という状態だった。
Linuxがまともに動けばいいのだが、Xが未インストール。キャラクタ入力のみでしかもスクロールしない。これではY先生のところの学生さんも使えなかったろう。
パスワードも?なのでシングルユーザ・モードから入ってルートからやり直した。もっとも「謎のマシンを剥ぐ」とかいう雑誌の記事を片手にして。
そのあと最近のCDで動くLinux、つまり、Knoppixを試した(1ヶ月ほど前)。これが動いたので使える目処は立っていた。もっとも古いマシンなのでUSBマウスが使えず妙なことで苦労したが、、、
しかし、XP(存在していない)からのディスク設定ができない、というのと(中途半端にインストールされている)Vine Linuxできったパーティションとの競合のせいか、まだディスクベースにはなっていない。
9月に学生さん(3年生)がくるまでにはなんとかしよう。
投稿者 tadashi : 13:45 | コメント (0)
最近のハードは丈夫2
ノートPCの話に戻ろう。
pingも通らないしチップの動作も「失敗」という結果が出る。じつは先週もそうでさっきもそうだった。しようがないからモデムでつないでみて、Etherのチップの良、不良の判断をしようか、とまで思った。
が、やはり「設定不良」の臭いがする。
どうもDHCPをはずしているのが臭い。IPアドレスを使って固定接続している。TCP/IPレベルの話になるが、じつはWindowsになってから(Macのときと違って)TCP/IPが見えにくい。まさかDOSで設定するわけでもないだろう。(万一DOSだったら、と思い、昨日帰りに本屋でDOSの本を立ち読みしたが、、)
結局、さっきDHCPに戻したら見事回復した。さもあらん、、、、
そんな簡単にハードが壊れるわけがない。(無料保証期間だからといって店に持って行かないでよかった。 <= その気はなかった。)
固定接続に戻すときは、またサーバ管理者(A先生)に聞かないといけないが。
投稿者 tadashi : 13:30 | コメント (0)
最近のハードは丈夫1
今月(6月)始めから結構マシントラブルに見舞われた。
最近買ったばっかりのノートPCのネットワークが突然ダウンしたのが1つ。この原因はついさっきまで不明だった(がやっと判明)。
このノートは(いつのまにか)メールのやりとり、文書作成のほか、講義のプレゼンにも使っていた。
(さすがLinuxの実験用にはしていない。)
このネットワークがダウン。システムを5月半ばの状態に復旧させたり、ネット診断のpingをとったり、いろいろやってみた(が駄目だった)。
応急処置としてディスクトップのVAIOを登場させた。これは4月初めにいったん設定してたのをレーザプリンタ専用にしていた。これを再設定して使用を始めた。この書き込みもこのVAIOを使っている。
ところがレーザプリンタの設定が気に入らず、ほとんど使っていなかったマシンなので気楽に「システムリカバリ」をかけた。これが火曜日(7日)。アプリがパーになるのは覚悟していたが、Officeすべてもパーになった。またCD-ROMを探してインストールのやり直し。けっこう大変だった。
これを復旧させて、なんとか日常生活を保った。
投稿者 tadashi : 13:14 | コメント (0)
2005年06月10日
海の見える場所
この4月からの勤務で気に入っていること。
9階の南向きなので海が見える。(正面は似島だけど)右手には宮島も見える。
毎日、宮島を眺めながら弁当を食っている。
1988年からだから、住居は17年まえから東広島市。周りは山しかない台地(盆地ではない)。
やっぱり海はいい。昼間だけでも海を自由に眺められるのはいい。神戸育ちだから、かな。
投稿者 tadashi : 08:27 | コメント (0)
2005年06月06日
右レーン通行する理由
2車線あっても右レーンしか通行しない車も多い。
左車線が通常の走行車線で、右レーンは「追い越しのみに使う」追越車線という本来の定義は、日本では無視されている。キープレフトという言葉も死語に近い。
理由は2つありそう。
1つは、どうせしばらく行くと右折するから、というもの。少し先ならわかる。でも、ものすごく先なのに始めから右を走る車も多い。
もう1つは、左からちょろちょろ入ってくる車が多いからイヤという理由。自分が先で左折する場合は、右から左へのレーン変更も必要だから、仕方なく左を走るはず。だから、最初の理由のほうが多いかな。
混んでるときはある程度理解できるが、がら空きでもひとり右をのろのろ走る車がいる。
日本だから許される、というローカルな習慣!
投稿者 tadashi : 09:05 | コメント (0)
2005年06月05日
専門教育1
先端技術の進展に伴い「専門教育も高度化が必要」と前にも書いた。一方、学生さんの母集団は(工学離れもあって)残念ながら低下している。
ただ高度の専門教育を受けたとしても、先端技術に関わる企業に就職できる学生さんの数は多くはない。学生さんの立場からいえば「そんな高級なことを使うところに勤めませんよ」というケースが多くなっている。
もちろん、それは大学によるのも事実。
「高度技術を教えてマッチした企業に就職させる」のを目標にしたい、がなかなか難しいのも事実。
「学生さんの希望に合わせる」のも選択肢である、と思うのだが。
投稿者 tadashi : 08:04 | コメント (0)
2005年06月02日
はや6月
もう6月、早いもので2ヶ月たった。
それにしても暑い。梅雨になると少し温度は下がる?
でもむし暑くなるだろう。
今日、いや12時超えたから、昨日。
マシントラブル。大学のネットも時々ダウンするから、おとといからメールが使えないのもネットのせいだと思っていた。ノート(私物)だけど3月に買ったばかりだし。
別室(ネットの回線も別)でチェックしたら、ネットは動いていたので、マシントラブルと判明。
急いで代替機で対応させたが、このマシンも不安定。
どうするかな?
ネットだけがおかしいので、Etherのチップ?
ソフトの設定?
急におかしくなったので、ハードだとイヤだな、、、
実際(6/1)は演習と講義の時間以外は昼休みもなしでトラブルシューティングをやっていた。
いずれにしてもなんとかしないといけない。
原因究明とどうしようもないなら、ありあわせのマシンをやりくりして。