« 2012年03月 | メイン | 2012年05月 »
2012年04月30日
バッファーのない国だから
連休初日は大したことはなかったが、早くも2日目でバス事故、大惨事が起きた。 高速の防護壁に激突だから、どうしようもない。 ヨーロッパだと土盛りをした高速道路だから、側帯に転落するのでこんな大事故にはならない。 ともかくバッファーのない日本での運転は疲れるので、遠距離は走らないほうがいい。
とくに夜中の高速は運転しないようにしている。 宇部から東広島までの約200kmを夜3度ほど走ったことがある。 山口大(工学部)の講義終了の午後9時から、山陽道使って2時間くらい走ったが、トラック軍団に挟まれての走行なので疲れた。 20年くらいまえの話で、今は広島・西条間しか夜は走らない。
五日市まで早朝毎日走っていたとき、東京からの夜行バスにはよく出くわした。 朝7時ごろに広島に着く広電バスだけど、運転は慎重だった。 850kmぐらいあるから交代要員も乗ってるはず。 それでも、夜行バスはあまりお薦めしない。
投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)
2012年04月29日
今日もいい天気
山陽道にほんのちょっとだけ入るかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年04月28日
朝から好天気
大型連休が始まるので、山陽道や人の集まる場所は避けるつもり。 毎年同じことを言ってるが、、、
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2012年04月27日
稲妻のようには 〜浮上出来ず〜
吉本の漫才コンビのストリークが解散とか。 TVに出ないから知名度はないが、6年まえにナンバ花月へ行ったときに出ていた。 切れのいいコンビだったのに残念。 コンビ名はストリークより、ストリーキングのほうがよかったのではないか。
2006.12.30より(抜粋)
-------
TVには出ない連中の中では Streak なる2人組はなかなかよかった。
野球ネタ、しかも「阪神タイガースもの」なので、全国区ではどうかな?
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年04月26日
いろいろあるようでないような
2週間ほど浮世離れしたことを書いていた。 関心事が数学で、ちょっぴり哲学も。 一方、世の中の現象に目を向けると、相変わらず悲劇と喜劇。 どうすべきか、となると「何もしない」のが日本の常。 問題点を1つづつ解決すればいい、のにほっておく体質がある。 まずは「18歳成人」とすべきである。 18歳から20歳未満に少年法を適用する必要はない。
どっちでもいい話も少々。 MLBでは、ダルが勝ってもクロダが勝ってもよかったが、今回はダルの勝ち。 ヨーロッパCLではチェルシーがバルサに逆転勝ち、こういうこともある。 フランスの大統領選挙ではオランドがリード、5月にサルコジが逆転勝ちできるかどうか。
今日はクロの小沢の勝ち、と予想するが、さて。
投稿者 tadashi : 06:49 | コメント (0)
2012年04月25日
曇りがちだが
昨日は夕方でも28℃、それに比べると今日はいい。 腰に気をつけながら、往復4kmほど歩いた。 それにしても「カントールは凄い」と思う。
投稿者 tadashi : 16:15 | コメント (0)
2012年04月24日
方法序説 〜デカルト1637年〜
当時学術書はラテン語で書かれていたが
デカルトはフランス語で書いた。
(米ブラウン大学所蔵)
投稿者 tadashi : 08:22 | コメント (0)
天気はいいが
昨日から腰痛、それほどひどくはないが、この季節によくなる。 頭は数学から哲学へ少々シフトしつつある。 デカルト付近に戻ると、数学者より哲学者になってしまう。 カントールは数学者であるが、実数の概念は、じつは「哲学」ではないか、とも思う。
投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)
2012年04月22日
数学の人とつきあったころ 〜古い話ですが〜
ここのところ数学づいていて、「位相」の関係だけでも5冊ほど本が出てきた。 数学の人といえば、広大で70年代初めのころの話。 機嫌よくアメリカ(ハワイ)の国際会議から帰ってきたら、「理学部数学科のY教授からお呼び出しあり」とのメッセージがあった。 広島市にあった旧キャンパスでは理学部は1kmほど離れてた。 都合をつけて行ってみたら、私の「完全グラフのスター分解」という論文(といってもショートノート)を読んでられて、いわく「うちはもっと一般的なクロー分解をやってる」とのこと。 それはけっこうなことですね、ぐらいのことを言ったかも知れないが、こちらは30代初めでY教授は50代でしかもボス。 結局、Y研究室とつきあうことになった。
土曜日の午後がY研究室の「研究セミナー」で、これに1年ほどつきあった。 「組合せ論」がメインテーマだったので、それなりに面白かったが、工学と理学の違いも感じた。 証明ができたらそれで次へ行けばいい、と思うのに、「証明がエレガントでない」からもう一度やり直そうという。 たぶん足が自然に遠のいた理由のような気がする。 向こうは数学がメインテーマだけど、こちらはサブの話でしかなかったから。 「スター分解」もそうで、n=3の証明が出来たから「発表した」という私に対し、一般的なnの場合の証明がすんでから発表しよう、としたとのこと。 学会は違うのでこっちは全然気にしてないのに、向こうは「n-3を先に発表されたこと」が気にいらなかったようだ。
もっともこのおかげで、同世代の数学科の人と知りあうきっかけになった。
投稿者 tadashi : 06:37 | コメント (0)
2012年04月21日
見通しの甘さ
法科大学院をつくったのはいいが弁護士が溢れたきたため、少し人数を減らす動きのようだ。 人口減というより、訴訟が「アメリカのように増える」というアテがはずれたことが大きい。 これはけっこうなことで、余分な時間とカネを使わないほうがいい。 このへんでも裁判所となると広島まで行く必要がある。
国会はしょうもないことでモメている。 長期ビジョンを示して、国民の信を問うべきだろう。 国民もそういうビジョンの議論をするべき。 枝葉末節でモメても仕方がない。
平面でものを見てても視界は広がらない。 平面から上にずっと離れた1点に視点を置けば、「球面になる」ということをトポロジー(位相数学)は教えている。
投稿者 tadashi : 07:51 | コメント (0)
2012年04月20日
ブーメラン現象
投げたブーメランが自分のところに戻ってきてしまう。 仕事は一区切りしたはずなのに、気になるので昔の本を引っ張り出して見始めた。 1960年代の東工大O教授の「位相幾何」なる本を見てたら、「まえがき」には「ポアンカレから始まった」とあるが、あとは曲面の話のみ。 もう1回「まえがき」を見たら「自分は位相幾何が専門ではないが」とある。 ふつうの幾何の延長で書いている。 ただ昔この本を参考に、回路網の三角形分割から「向きづけ」を論じたことがある。 どうもタイトルと中身にズレがある。
もっとブーメラン的な現象は「選択公理」。 まえに書いたことのある「連続体仮説」と関連する。 ヒルベルトの第1問題としても知られている。 考え直していたら、カントールの集合論まで戻ってしまった。 本はかなり処分したけど数学の本は持っている。 古い本でも役に立つことが多い。
そういえば昨日コンビニでオランジーナを買った。 Gさんのいうとおり近くのコンビニにあった。 なんでわからなかったかというと、いつもコンビニは入口付近の弁当しか見ていない。 飲み物はずっと奥にあるので見ていなかった。
ものごと「奥をよく見なさい」という教訓のようである。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2012年04月19日
誰でも無限の可能性がある
というとウソくさい表現になるが、若者に対しては有効なことが多い。 「やってみないとわからない」から「やってみなさい」というのがホントのところ。 つまり、今まで人がやったことがないのなら、やり方だっていろいろあるはず。 そういう方向づけのベクトルの向きはいっぱいあるはず。 外向きの世界を考えれば「可能性は無限」ということになる。 とにかく内向きはよくない。
脳が入っている頭は、外見的には頭蓋骨で覆われた有限の箱であるが、思考の世界は無限と考えていい。 そういう意味で「脳の位相空間的研究」は成り立つと思っている。
投稿者 tadashi : 06:11 | コメント (0)
2012年04月18日
夏日に近い
さっき庭の温度計を見たら24.5℃、日の当たるところは暑い。 今年は寒暖の差が大きい気候なのを実感する。 金曜か土曜までかかることを覚悟していたお仕事もさきほど終わった。 というか、終わらせることにした。
今日はゆっくりして、明日から頭を切り替えることにする。
投稿者 tadashi : 15:08 | コメント (0)
2012年04月17日
下り坂なので 〜山は越えたけれど〜
慎重に降りつつある、転ばないように。
投稿者 tadashi : 08:43 | コメント (0)
2012年04月15日
正常な生活に戻りつつある
3日間ほど没頭したので少々疲れた。 残りの量とスケジュールを考えると普段どおりでいけるメドもついた。 うしろのテレビもつけたが音はなし。 ニュースと天気予報をチラ見するだけなので、音なしで十分。 来週にはMLBを観れるようになりそうである。
投稿者 tadashi : 06:47 | コメント (0)
2012年04月14日
テレビも見ないで没頭中
10日から始めたお仕事、やっと山は見えてきたが、来週いっぱいはかかりそう。 テレビは天気予報だけにしてるので静かでいい。 それでも、どこかの国が「花火の打ち上げに失敗した」というのは知っている。 新聞には目をとおしているので。
**********
西条付近のオランジーナ入手方法が4月11日のコメントにあります。
情報を提供してくれたサタケのGさんに感謝します。
投稿者 tadashi : 16:23 | コメント (0)
2012年04月12日
気がついたら桜が咲いていた
朝からバタバタしていたが、空港帰りに西高屋駅付近では桜が咲いていた。 昨日の夕方まで雨だったので、桜のことは念頭になかった。 そして我が家に着いたら、小さい桜の木にもちゃんと桜が咲いていた。 「灯台もと暗し」であった。
このへんでは今週末が花見全盛になるだろう。
投稿者 tadashi : 16:06 | コメント (0)
2012年04月11日
なんかすっきりしない
昨夜から雨が降り続いている。 天気のせいもあるが、今週からやり始めたこともあり、けっこう忙しい。 専念してればいいようなものだけどそうもいかないので、コマギレでやっている。
気になってるのはキリンのコーラとフランスのオランジーナ。 両方とも東広島では入手が難しそう。 オランジーナはフランスへいくとよく飲むやつで、70年代からあった。 なぜか寅さんのCMで登場する。 オレンジの樹木の部分まで混ぜている、と聞いたことがある。
こないだ大阪行きの新幹線で、通路の向こう側のおばさんのテーブルにオランジーナがあった。 どこで買ったのだろう。
投稿者 tadashi : 08:22 | コメント (1)
2012年04月10日
鯉昇りの日まで4週間
去年同じことを書いたのが4月21日。 今年はそれより早く「カープ首位」と書くことができた。 春は投高打低だから、打力はたいしたことはなくても、投手力でなんとかなる。 去年は気のゆるんだマエケンも今年はいいようだし、バリントンもまぁまぁで、太竹も復活した。 それに新しく明大から入った野村がいいし、去年早稲田から入った福井の上をいくかも知れない。
去年の早稲田の3人のうちユーちゃん(日ハム)は別として、2番手の大石(西武)は出てこないまま。 3番手だった福井のほうがそこそこカープでやっている。 今年も目玉だった菅野は巨人に行けず浪人のまま。 何番手か知らぬが、野村のほうが活躍しそうであtる。
穴狙いのカープの戦略が功を奏しているようだ。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2012年04月09日
日米とヨーロッパの違い 〜クルマの世界でも〜
ハイブリッドは中途半端だと思うけれど、日本やアメリカでは流行っている。 一方、ヨー、ロッパではクリーンディーゼル、日米との違いは車の走行距離にある。 ヨーロッパでの都市間の移動には、まずクルマを使う。 ドイツ、フランスではインターシティやTGV、つまり新幹線があれば電車もいいが、ローカル線は不便極まりない。 グルノーブルからジュネーブまで直行列車なら2時間で行けるが、1日に朝晩の2回だけ。 昼間は乗り継ぎになるので、倍くらい時間がかかる上に本数は少ない。 車だと2時間で都合のいい時間にいつでも行ける。 料金も2人以上なら絶対クルマのほうが安い。
アメリカは広くでクルマが便利だけど、長距離の都市間移動や大陸横断する人は少ない。 結局、日常生活での使用が中心だから、それほど走行距離は伸びないようだ。 ヨーロッパでは年2万キロくらい乗る人も多い。 昔フランスで中古車を買ったとき、年式の割りに走行距離の多いのに驚いた。 クリーンディーゼルが普及してるのも理解できる。
日本は狭い国だから走行距離は伸びない。 新東名が間もなく開通になるが、現在の東名の混雑を緩和するだけ。 大陸と橋かトンネルでつながって、休みに大陸のほうへ行くようにならないと、クリーンディーゼルは普及しない。 それまでマツダがもつかどうか。
投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)
2012年04月08日
4月なのに今朝はマイナス2℃
天気はいいので、日中の最高温度は18℃との予想、20℃も温度差がある。 なんという天気なんだろう。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2012年04月07日
脳における思考モデル 〜位相数学を使う〜
持論は「脳の中にユークリッド距離はない」。 だから、2つの言葉や概念が「近い」とか「遠い」という判断には別の数学モデルを使うべきである。 コンピュータではついユークリッド空間を使うが、コンピュータと脳では違うはず。 では、どういう空間を使うべきか。 位相数学の言葉でいえば、2つの要素を分離しうるハウスドルフ空間で十分である。 1993年に当時研究生だったCさんどニューラルネット国際会議(ポートランド、オレゴン州)で発表したモデルを出発点にしている。
脳モデルとして、位相空間を使うモデルでは概念の生成は商空間で表現できるので、商空間の性質を調べればいい。 2009年のベルギー国際会議では、この第一歩として概念形成を上半束表現する方法も示した。 もっとも、問題は沢山ある。 これも一歩ずつ解決するしかない。
投稿者 tadashi : 17:44 | コメント (0)
2012年04月06日
ポアンカレ予想の解決よりも人間として興味深い 〜ベレルマン〜
「平面グラフの彩色問題」なら問題自体はすぐわかる。 ところがポアンカレ予想「単連結な3次元多様体は3次元球面に同相である」となると、用語自体を理解するのに位相数学の本を読まないといけない。 しかし、この問題を証明したベレルマンという人間の話は、位相の本を読まなくてもいい。 週刊誌的に面白い話なので、TVで取り上げられたこともある。
ベレルマンは、その功績が認められて2006年のフィールズ賞を与えられたが、受賞を辞退した。 数学の世界では、ノーベル賞に相当する名誉ある賞であるにもかかわらず、である。 それどころが、研究所退職後は無職で人付き合いもやめ、サンクトペテルブルグの実家で母親の年金で暮らしているとか。 業績がなければ、ただの引きこもり人間である。 引きこもりを止めさせるのは、いかに難しいかというサンプルでもある。
この話を思い出したのは昨日、市立図書館の数学のコーナーで数冊ベレルマン関連の本を見かけたからである。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年04月05日
移民べらしは日本化 〜フランスの今後〜
フランス大統領選挙の最大の焦点は「経済」にあるが、直接的には移民が問題になっている。 日本経済をヨーロッパと比べる場合、日本と独仏2カ国を比べるとよい。 人口比は1億3千と1億4千(独8千、仏6千)でほぼ同じ。 GDPもほぼこの人口比ぐらいになる。 つまり、経済状況の現状はほぼ同じであるが、フランスも日本と同様先行きが暗い。
フランスと日本の大きな違いは移民の数である。 多くの移民を低賃金で働かせ、フランス人のほうは楽な仕事をしている。 しかし、トータルでは日本と同程度の稼ぎを生み出してきたのである。 こういう状況を維持できなくなり、移民を減らしフランス人の仕事を確保しようとしている。 これでは「フランスの日本化」ではないか。 右派サルコジは経営者の立場、左派オランドは労働者の立場にあるが、移民に対しては両者それほど違いはない。
さて、フランス大統領はサルコジとオランドのどっちになるだろうか。
投稿者 tadashi : 08:24 | コメント (0)
2012年04月04日
やっと新年度を実感
4月1日が日曜日だったのに、入社式を行った流通大手も多かった。 安息日に働くなどヨーロッパでは考えられないことである。 実質の新年度開始は4月2日とすべきだろう。 新年度が始まるとけっこう混むところが多い。 ちょうど2日は不在だったし、昨日は暴風日。 今日はそろそろ空いてるか、と思って8時過ぎに出かけた。 しかし、案に相違してけっこうまだ混んでたので、結局戻ってきたのは昼まえだった。
強風で飛んできたアクリル板は、無事持ち主に返却できた。
投稿者 tadashi : 12:03 | コメント (0)
2012年04月03日
台風なみの暴風
昨日は大阪で泊まる可能性もあったが、日帰りした。 今日午前中は雨もひどかったのと昨日の疲れもあって、おとなしくしていた。 午後は雨はおさまったけれど、風がつよい。 夕方になってハリー君と散歩に出たが、あちこちでゴミが舞っていた。 家に戻って庭を見たら、トンデモナイものが飛んできていた。 1m×2m30くらいのアクリル板で、うちのデッキに衝突して割れていた。 隣はいま無人なので、さらに隣のどこかの庭にでも立てかけていたのだろう。
もう暗いので、明日飛んできた先に引き取ってもらうようにしよう。
投稿者 tadashi : 18:09 | コメント (0)
2012年04月02日
今日は大阪行き
新大阪へ9時までに着くよう、6時すぎに家を出る予定。
********
予定通り新大阪に着いた。 しかし、大阪(梅田)方面行きのホームが普通(16番)と快速、新快速(17番)で別々になっていた。 1分差ぐらいでつくから、ホームへ降りるまえにどっちか決めないといけない。 去年の12月までは、同じホームでそれぞれ反対側に止まって、ホームでどちらか空いてるほうを選択できたのに。 新大阪で普通と快速を乗り換える客はいない、とした結果だろうが。
投稿者 tadashi : 04:53 | コメント (0)
2012年04月01日
使わないと忘れてしまう 〜IDとパスワード〜
日頃よく使うID、パスワードは全然問題はない。 ところが一昨日、昨日とID、パスワードで少々難儀した。 一昨日はETCマイレージ、6年ほどまえに設定したままで使ったことがない。 というのもポイントを自動還元にしておいたので、使う必要はなかった。 広島工大へ行ってたときは、自腹で月3万高速料金を使っていたので、少々でもポイント還元は役だっていた。
ところが山陽道を使う頻度が減って、今回メールを見たら、1000ポイント以下では自動還元なしで、500ポイントほどが3月末で有効期限が切れる、とのこと。 そこでネットに初アクセスしようどしたが、6年前のパスワードには全然記憶はない。 自分が使いそうなパスワードをいくら入れてもダメで、どうとうネットで聞くはめになった。 送ってきた仮パスワードは数字のみの8桁だった。 今ごろ「数字のみのパスワード」に記憶のないのは当然だろう。
昨日は某PC付属部品のメーカー直売へアクセスしようとした。 1年ちょっとまえに使って以来だけど、こちらはIDすら思い出せないが、メモを書いた記憶がある。 ところが、そのメモがあるべきところにない。 あちこち探したが見つからず、あきらめて寝た。 しかし、今朝もとのところを見たら、別の書類の下に隠れていた。 初めから丁寧に探すべきだった。
今日はいい天気になりそうなので、小谷SAのドッグランに行く予定。