« 2012年04月 | メイン | 2012年06月 »
2012年05月31日
関西へ 〜梅雨入り前に〜
神戸経由で大阪泊の予定。 傘がなくても大丈夫だろう。 関西行きが今日になってしまったので、今日の東京での同窓会には残念ながら欠席。 Tさん、幹事ご苦労さんです。 盛会になることでしょう。
****************
神戸、大阪は高屋より暑かったが、日が落ちてからはマシになってきた。
投稿者 tadashi : 07:19 | コメント (0)
2012年05月30日
奇妙な話
マツイ君のメジャー昇格、これがニュースになるのは奇妙。 マイナー契約なら、すぐまたマイナーに落とされるのも当たり前。 3Aでも1割台の打率だから、期待するほうがおかしい。 もちろん、「予想外の活躍をする」のを期待したいが。
スーチーさんが隣国タイへ外遊、という今朝の新聞記事。 メディアはいい加減「外遊」という表現はやめたほうがいい。 「訪問」だけで十分。 公人の外国訪問を「外遊」と云いだしたのは、いつごろからだろうか。 明治時代だとすろと、「あいつら訪問と称して遊んでるだけや」という庶民感情の表現かな。 いまや誰でも気楽に外国に行く時代だけど、「今度ハワイへ外遊するよ」とは云わないだろう。 これは奇妙な話でなく、「奇妙な言葉」だった。
****************
、マツイ君、自分にとってのMLB初戦でホームラン、まずはよかった。
投稿者 tadashi : 07:47 | コメント (0)
2012年05月29日
昨夜は少し寝苦しかった 〜まだ5月なのに〜
真夜中ハリー君も水を飲んでいた。 温度計をみたら23℃。 大したことはないが、まだ5月。 体が夏モードになっていないからだろう。 高地でこうだから、平地はもっと暑かっただろう。
投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)
2012年05月28日
Higashihiroshima 〜長すぎて読めない〜
アルファベットは漢字と違って長くなる。 道路標示の英字は、初めて車で運転してきた人には読めないだろう。 とくに、東広島を正確に読める人がいる、とは思えない。 漢字表示と同じスペースに英字で書くから、ルビぐらいのフォントサイズになる。 せめてハイフンを入れて、Higashi-Hiroshimaとすればマシだけど、こういう表示にはお目にかからない。
Hiroshimaだけでも十分長いから略記すべきだろう。 Hiroと略記すると呉に広があるから、HIROと大文字表示すればいい、芸人の名前みたいだけど。 そして、東広島ならEをつけて E-HIRO でいい。 西広島は市ではないが W-HIROでいい。 こうすれば北広島 N-HIROはこのへんでは北広島町になる。 市なら、N-HIROは北海道の北広島市になるが。 いずれにせよ、日本の道路標示は外国人運転者のことをムシしている。
南広島があれば S-HIROとなるが、南は海だから南広島は存在しない。
投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)
2012年05月27日
百均も役に立つ 〜ダイソー本社は東広島〜
3年前(2009年)の6月東京で母の葬儀があった。 斎場は堀之内だったので、高円寺メッツに泊まった。 東京の斎場が住宅地の中にあるのには驚いたが、非常に便利ではあった。 墓は神戸だけれど、49日までは広島で骨壷を預かることになった。 2002年に神戸で叔母の葬儀をして、49日まで骨壷を高屋まで持って帰ったことがあった。 だから、同じようにすればいい、と思った。
勝手が違ったのは、関東の骨壷の大きいことだった。 関西のそれより一回り大きい。 これには理由があって、神戸の斎場では骨をすべて拾う必要がなかったが、東京では「残してはダメだった」からである。 大きな骨壷をタクシーでホテルに持って帰った。 しかし、翌日の移動で一目で骨壷とわかるものを、飛行機なり新幹線に持って乗るのはまずい。 大きな紙袋に入れたほうがいい。 そこで国分寺駅前商店街のダイソーに入ったところ、かなり大きい紙袋を手に入れることが出来た。
なんで3年まえのダイソーのことを思い出したかというと、昨日ダイソーの運送トラックのうしろについて走ったからである。 ダイソーは会社名を大創産業といい、東広島発祥である。 エルピーダの主力工場は東広島にあるが、本社は東京。 本社が東広島にあるそれなりの企業としては、Gさんの勤務するサタケと、この大創産業ぐらいだろう。
それにしてもダイソーのトラックはかなり汚れていて、近づくまでは「ゴミ収集車か」と思った。 もう少し車を清掃したほうがいい。
投稿者 tadashi : 08:18 | コメント (0)
2012年05月26日
温度変化が大きい
30℃までは行かなくても、27℃とか28℃くらいまで上がったかと思うと、翌日は10℃くらい下がってしまう。 今朝の東広島は、最低10℃で「濃霧」という予報だった。 それほど下がらなかったので濃霧にはならなかったが、順調に温度は上がりつつある。
夏と同じで、朝早くハリー君と散歩しないといけない。
投稿者 tadashi : 07:43 | コメント (0)
2012年05月25日
オリンピック誘致とコンプガチャ
東京が2020年オリンピック候補地の第一次選考に残った。 いろんな項目に評点がつけられたが、肝心の都民の支持は得られていないので、地元支持の項目評価は低い。 東京の話なので関心はないが、これからも都とオリンピック関係者は数値を上げる努力をするだろう。 そのためにお金を使うのは必至である。
こういう話を聞くと、コンプガチャに熱中して、金を使ってしまう輩を連想してしまう。 いい組み合わせを求めて金を使うという点では似ているから。 評価が一覧表になってしまうと、コンプリートをめざす努力目標がハッキリしていい。 しかし、そのために「金を使う」という問題点がある。 コンプガチャは個人のお金だけど、オリンピック誘致は自分のお金ではない。
それに最終決定は項目評価でなく、もっとイヤラシイ観点から決まってしまう。 コンプガチャだと思って使ったお金は、ムダになってしまうだろう。
投稿者 tadashi : 06:44 | コメント (0)
2012年05月24日
小手先の対応でしかない 〜マツダとフィアットの提携〜
マツダがフィアットと提携して、アルファロメオ(別ブランドらしいが)を生産するとか。 フィアットはアジアでの販売強化を狙っている。 提携は両者にメリットがあるなら、けっこうなこと。 しかし、その先を考えると、国内自動車メーカーの再編が必要だろう。 半導体は、エルピーダ破綻に続き、ルネサスは6千人を削減する。 こっちは自動車どころではない。 「烏合の衆」ではインテル、サムスンとは戦えない。
自動車も、やがて半導体のようになる可能性がある。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)
2012年05月23日
スカイツリーとは無縁だが
昨日から、スカイツリー開業のニュースばかりでウンザリする。 天邪鬼なので「10年間は行かない」と云っている。 そうなると、生きてるうちには行けないが、それでも構わない。 フラっと行って入れるようになれば行ってもいいい。 ショッピングセンターみたいなのもあるから、ガラガラになるのは期待できない。 10年くらいすれば空くかな、ぐらいに思っている。
そういえば、トロントのCNタワーには行ったことがある。 90年代の後半国際会議の委員会で、トロントに行ったときである。 委員会のホテルから歩いて行ける距離だった。 行ってみたら、空いていたので入った。 トロント駅の近くで便利なところにあった。 高さは忘れたので調べてみたら、533メートルだった。 今となれば、スカイツリーの634メートルより100メートルほど低い。 南側下方に、トロント・ブルージェイズの本拠地のトロントドームがあった。
当時は「世界一の高さ」を誇っていたが、スカイツリーが出来たので世界第3位になった。
(ウイキペディアより抜粋)
CNタワー(英語:CN Tower、シーエヌタワー)は、カナダのトロントに位置する通信と観光用の塔である。開業から2007年までの32年間、自立式(支持構造のない)の建築物としては世界で最も高い塔であった。CNとはCanadian Nationalの略。
高さは553.33m(1815.39フィート)。4つの展望台があり、トロントの人気観光スポットになっている。自立式電波塔では2011年9月現在東京スカイツリー、広州塔に次ぐ第3位である。
投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)
2012年05月22日
富士通テン神戸工場
関西ではパナソニックやシャープの影に隠れて目立たないが、神戸では電気製品メーカーのひとつである富士通テンの神戸工場は5月末で閉鎖される。 神戸工場の生産機能は栃木県小山市や中国・江蘇省に移管されるようだ。 研究所としては残るらしいが、これも時の流れだろう。
前身の神戸工業の思い出は、これまでも書いてきた(続きに再掲)。
****************
(2011.5.18) TEN 〜神戸工業のこと〜
昨日暑い夏の仕事場を書いたが、1963年の夏のことで場所は大久保(兵庫県明石市)、会社は神戸工業。 TENの商標で真空管やラジオを売っていたが、兵庫工場(神戸市兵庫区)では半導体もやっていた。 小5でラジオ少年になってたので、TENについてはよく知ってたが、松下やシャープに比べて知名度は低い会社だった。 しかし、工場実習で神戸の実家から通うのには都合がよかった。
大久保の無線技術部に3週間通ったが、工場といっても大量生産の現場でなく、開発部みたいなところだった。 TENは変な会社で、部長(課長兼任)は学位を持ってたNさんで、私の実家の数軒先に住んでいた。 Nさんは通信学会の関西支部の評議員だったし、無線機の設計担当の中にも学位を持ってる I さんがいた。 I さんは、のちに福井大学工学部の教授になった。 江崎さんは、神戸工業での仕事でノーベル賞をとった、という話もしていた。 また、研究所ではない現場で 「学位がとれる」という会社は珍しかった。 独立した研究所のある大会社ではなかったからである。
技術を誇った会社ゆえに、経営は行き詰まり倒産した。 富士通の傘下に入り、兵庫工場は富士通テン、大久保工場は富士通明石工場になった。 富士通テンの「テン」が、神戸工業時代の商標の名残りである。 富士通明石工場は、NHKの「プロジェクトX」で篠田さん(広大卒)がとりあげられたときの工場で、Nさんが当時の部長としてTVに登場された。
工場実習で書いた報告書については、ここでは省略。
投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)
2012年05月21日
たかが日食、されど日食
「金環日食」で騒いでいるが、広島は圏外だからうす暗くなるくらいだろう。 皆既日食なら100%を基準にできるから、各地で何%と云いやすい。 金環日食の場合は、数値よりも芸術的なもの(?)で判断せよ、ということだろう。
1999年のヨーロッパでの日食は100%がルクセンブルグ付近だった。 リエージュ国際会議の途中の水曜日(8/11)でバス・エクスカーションが組まれていたが、予約制なのに予約をしていなかった。 ベルギー(リエージュ)で97%ぐらいだったが、リエージュに居るのも能がなかったので、TGVでパリへ行くことにした、パリは99%だったので。 昼過ぎの予定だったので、TGVで片道2時間半ぐらい。 日食のためだけにパリ日帰りをした。
ベルギーTGVの発着はパリ北駅だけど、パリ滞在時間は3時間ほど。 北駅に着いてしばらくしたら「日食」になり、20分ぐらいで終わった。 あとはデパート(プランタン)でちょっとした買い物とカフェで休んだ。 まぁ日食はその程度のものだろう。
************
東広島は雲も多くで太陽も見ていないから、なんの変化もなかった。
投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)
2012年05月20日
西日本と東日本 〜政治の中心は東京だけれど〜
広島は西日本だし毎日新聞は大阪版なので、第1面に西日本の記事が載る。 昨日の「胆管がん」の異常に多い会社は、会社名をふせて「西日本のオフセット印刷工場」とあった。 西日本では範囲が広すぎる。 「どの辺のことかな」とネットで探したら、「大阪」だった。 昨日の時点では、会社名はまだ不明だったが、そのうちわかるだろう。
ホルムアルデヒド混入水道水の話は、利根川だから関東では話題かも知れないが、大阪版での扱いは小さい。 逆に「胆管がん」の話は、東京版では出ていないだろう。 日本を東と西に分けると、名古屋は微妙な位置になる。 フォッサマグナ西端の糸魚川静岡構造線で分けても西ということになるが、経済的には東京のほうが結ぶつきは強い。 中日新聞のトップ記事はドラゴンスかもしれないが。
そういえば、昨日のマツダ球場は早稲田と明治の戦い。 明治出身の広島のユースケが、早稲田出身の日ハムのユーキに勝った。 しかし、この話題は広島と札幌だけだろう。
投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)
2012年05月19日
ローカルビューで楽しむ
NHKの夕方7時まえの地方ニュースでは、大相撲のご当地力士の話になる。 相撲そのものにもう興味はないが、10人くらいずらっと勝敗が出る。 呉錦なんてあると、呉出身なんだろうな、と思う。 幕内には広島出身はいなくなったので、やらなくてもいいと思うが、関係者は楽しみにしているのだろう。
同じような話がMLBのマイナーリーグにある。 マイナーの試合なんて全米の3大ネットワークでは流れるはずはないが、日本では、マイナー(3A)の試合でマツザカとマツイが対決した、というのがニュースになる。 今朝の毎日新聞にも写真入りであった、2人ともブザマな結果だったのに。 日本出身の「幕下力士の結果」を伝えるローカルビューでしかないが、関係者は楽しみにしているのだろう。
日本の政治自体がローカルビューで行われているから、仕方ない現象かも知れない。
投稿者 tadashi : 06:33 | コメント (0)
2012年05月18日
フランスのオランド新内閣
閣僚の半数は女性らしい。 これもアファーマティブ・アクションの1つのようだ。 日本の場合、女性議員の数そのものが全然少ない。 有権者の半数は女性だから、立候補する女性の数が少ないということ。 これはアファーマティブ・アクションというより、女性の意識の向上以外にはない。
これに比して、小学校の教員ではあまりにも男性が少ない。 逆アファーマティブ・アクションが必要かも知れない。
投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)
2012年05月17日
朝の天気はいいが
朝一のフライト見送りで空港を往復した。 行きは空いてたが、帰りは西条方向なので、通勤車でそれなりに混んでいた。 午後は雷雨あり、との予報。 ウソではないかな。
投稿者 tadashi : 08:02 | コメント (0)
2012年05月16日
逆走車があとを絶たない 〜軽高速禁止を〜
山陽道でも「逆走車を見つけたら連絡を!」という電光表示が出ている。 昨日も中国道で逆走があったが、工事関係者が止めて事故にはならなかった。 数日まえの新東名の84歳逆走は全国ニュースでも流れた。 いずれも軽自動車だった。 「軽高速禁止」をなんども書いてるが、邪魔なことのほかに「Uターンが容易」という理由も加えないといけない。 団地内の6メートル道路でも、うちの前が角でスペースがあるので、よく軽がUターンしている。
昔サンノゼ郊外の(IBM研究所のある)アルマデンで、危うく逆走しそうになったことがある。 フリーウェイではなく一般道路だけど、夜で真っ暗だった。 片側が4車線くらいあり、中央分離帯もない。 街燈がないので、どこが中央なのかがわからなかった。 Uターンしたつもりだったが、道幅が広すぎて廻り切れていなかった。 ほかに車はなく、すぐに気づいたので問題はなかった。
日本の高速はせいぜい2車線で、軽でなければUターンできる道幅はない。
投稿者 tadashi : 07:49 | コメント (0)
2012年05月15日
ローカルな話題2つ 〜うち1つは全国ニュース〜
福山のラブホの火事、全国ニュースのあともローカル局はしつこく流している。 福山駅から800メートルの住宅地、というから山手のほうかと思ったら、南西方向だった。 南へ走るメインの道路は商業地区だけど、ちょっと脇に入ると住宅地区になるようだ。 福山は50万都市というが、平成の大合併で数字の上だけ、という気がする。
同じく福山の話で、鞆から6キロほどの瀬戸内海に走島という島があるらしい。 船で30分ほどらしいが、行ったことはない。 600人ほどの島でこれまでは小さな船で福山側とつながっていたが、車は運べなかった。 ところが、フェリーが運航されるようになったら、問題が発覚した。 島ではプレート(鑑札)のない車が走っているとか。 小さい島とはいえ、立派に道交法違反。 この対策がいかにも田舎的で、年寄り連中を集めて「鑑札を取るよう指導した」という報道だった。
鑑札のない軽トラがTVに映っていたが、即検挙するのが筋だろう。 事故って死傷者が出たら、「警察の怠慢」という話になるのは目に見えている。
************
コメントがあります。 本土とつながっていない島では、あちこちでプレートなしの車が走っているようです。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (1)
2012年05月13日
アファーマティブ・アクション三度目 〜今朝の新聞を見て〜
東西ドイツの統一後、旧西独側が旧東独支援を始めたが、それがまだ続いているらしい。 全体としては依然旧東独側の経済的地位が低い(GDPで7割程度)、というのが援助を続ける理由になっている。 ところが、部分的には逆転現象も起こっていて、ドルトムント(旧西独)の負債はイエナ(旧東独)の負債を大きく上回っている、 失業率にいたっては、ドルトムントは13%でイエナの7%を大きく超える。 ドルトムントのあるノルトライン・ウェストファーレン州では「東独援助打ち切り」という声が大きくなってきた。
「アファーマティブ・アクションはどこまで続けるべきか」という問題提起のように思う。
***************
ドルトムントにはブンデス・リーグで2連覇したサッカーチームがある。 香川真司は失業率の高いここドルトムントで大活躍をしていて、プレミア・リーグへ移籍の噂もある。
投稿者 tadashi : 06:32 | コメント (0)
2012年05月12日
5月にしては寒い朝
今朝は5℃まで下がった。 日中は25℃くらいになるとのこと。 5月にしては寒い朝である。
投稿者 tadashi : 06:41 | コメント (0)
2012年05月11日
どっちみち蚊帳の外の話 〜ビッグがコジマを併合〜
ビッグカメラとコジマは、東広島では無縁の2社だし、ヤマダもない。 広島県ではデオデオ(エディオングループ)が強い。 ただし、最近はデオデオにも行っていない。 結局、ネットショッピングですんでしまうから、不便も感じていない。
投稿者 tadashi : 18:09 | コメント (0)
2012年05月10日
三景園 〜広島空港に隣接〜
空港が広島市内から移転して15年くらいになるが、初めて行った。
投稿者 tadashi : 19:05 | コメント (0)
エントロピー的見解では
「鯉昇りの日まで4週間」と書いたのが1月まえの4月10日。 たしか1日で首位は終わって、あとはズルズル落ちていったカープ。 底にDeNAがいるが、実質ビリみたいなもの。 打力がないから仕方ないが、マリナーズとよく似ている。
マネーゲームとかなんとか云っても、所詮エントロピーの世界。 選手は粒子みたいなもので、チーム全体としては出来るだけ「崖から落ちないように」頑張っているだけ、のように見える。 優勝したチームはその頑張りで「崖の上のほうに引っかかったチーム」ということだろう。
野球も「熱力学」の世界で見ると、味気ないものになってしまう。
投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)
2012年05月09日
小細工ばかりでウンザリ 〜政治も経済も〜
よく言えばソフトランディングだけど、着地点も明確でない。 第一どういう選択肢があるのか、国民もわかっていない。 これはマスメディアも悪い。 政治家もあてにならないが、識者というのもいい加減な国である。
いっそデフォールトしてみれば、という乱暴な意見もある。 戦後の日本がそうであったように「超インフレ」になる。 すべていったんチャラになるわかけで、ハードランディングそのもの。 この場合はゼロからの出発になる。
小細工ばかりの政治をやってると後者になるかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)
2012年05月08日
清涼飲料水とヨーグルト 〜フランス製品〜
アサヒが、不調のカルピスを買収すると、清涼飲料水のシェアでサントリーについで第3位になるとか。 フランス製のオランジーナはサントリーの販売。 オランジーナの企業規模は小さいはず。 サントリーは清涼飲料水でもコカコーラにつぐシェアがある、というのもうなづける。 しかし、コカコーラだけは抜けないだろう、ダイエット・コークがある限り。
ヨーグルトでは、日本でもフランス製のダノンが普及してきた。 ダノンのヨーグルトは本来は「硬いやつ」である。 NOVOTELの朝食ではいつも食べている。 リンゴと同様「歯ごたえのあるもの」が好き。 ヨーグルトもこの硬いのがいい。 ところが日本では不評だったようで、やわらかいヨーグルトになってしまった。 サイズもフランス内では倍くらい大きいが、日本のダノンは半分くらいのサイズ。 それでも日本製品よりは若干大きい。
ダノンもシェアを伸ばしてるようである。 ダノンは大きい企業でヤクルトの筆頭株主。 ヨーグルトもいつの間にか日本法人の販売になった。
投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)
2012年05月07日
ミッテランのようにはいかないだろう 〜オランド大統領〜
社会党のフランス大統領はミッテラン以来2人目。 1981年ジスカール・デスタンを破ってフランソワ・ミッテランが大統領になったのを、日本滞在中のサカロビッチ氏とTVで見た。 当時は任期7年だったが、ミッテランは2期務めたので1995年まで14年間の長期政権だった。 背景は経済が順調だったことがあるが、今回のオランドには経済の立て直しが要求される。
任期は5年だけれど、果たして上手くいくかどうか。
5年前のフランス大統領選挙についても書いていた。
***********
(2007.5.7) やっぱり右派が強い
予想通りフランス大統領選挙は「サルコジ」が勝った。 5ポイントから10ポイント程度の差をつけて「右派が勝つ」のがフランスの選挙の定石。 「心は左」だけど「財布は右」というのがフランス人の総意である。 「心は左」というのはアンチ・アメリカという意味も含まれている。 20世紀初頭では「アメリカなんぞ新興国にすぎない」と思っていたが、第二次大戦以降完全にフランスは没落した。
「右派優勢」を唯一くつがえしたのがフランソア・ミッテラン。 1981年現職大統領のジスカール・デスタンを、僅差であるが破って大統領になった。 当時広島を訪問に来ていたジャック・サカロビッチ(パリ大)がこのニュースを聞いて、非常に感激してたのを思い出す。 一緒に食事を取ったあとのことである。
もっとも「ミッテランが左」というのは、政党が左寄りだった、というだけで、もともとは極右から出発した百戦錬磨の政治家。 その後の政策も左右バランスをとった巧妙なものだった、がフランスでは現在も評価の高い大統領である。
さて、サルコジはどういう政策をとるだろうか?
投稿者 tadashi : 07:54 | コメント (0)
2012年05月06日
イタリアの道路は日本なみ
関越道でのバス事故の際、「ヨーロッパの道路は土盛り」と書いたが、フランス、ドイツの話である。 イタリアは山が多く平野が少ないので、日本なみというべきである。 パドバでの事故では日本なみに死傷者が出た。 ミラノからジェノヴァを経てフランス(モナコ)方向への道路は、リヴィエラ海岸沿いだけれど山陽道と似ている。 つまり、海沿いのはずだけどトンネルばかり。 運転してると、トンネルに「突っ込んでいく」感じだった。 トンネル内の道路の幅はトンネルの外と同じだけれど、トンネルが狭いために感覚的には、狭い道に突っ込んでいくように感じるのである。
もう少し広いトンネルにすればいいのに、と思った。 ことトンネルに関しては、山陽道のほうが新しい分だけマシなようだ。
投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)
2012年05月05日
EUの現状維持はムリだろう
EUの通貨危機を回避するには、「通貨統合」は縮小せざるを得ないように思う。 イギリスは通貨統合に入っていないが、それでもなんとかやっている。 ギリシャもドラクマに戻れば、ムリな緊縮財政はしなくていい。 ここまでの借金棒引きした上、さらに資金援助しているから、ドイツ、フランスもギリシャを抜けさせるタイミングを逸してしまった感がある。 バクチに負けたときの引き際を逸したみたいである。
明日のフランス大統領選挙(決選投票)では、オランドが勝ちそうである。 オランドになるとギリシャはおろか、スペイン、ポルトガルも見放されるかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:42 | コメント (0)
2012年05月04日
アファーマティブ・アクション再び
アファーマティブ・アクション(Affirmative Action)の典型的な例は、フランス議会の男女半々(パリテ)法だろう。 これを思い出したのは今朝の新聞(毎日)で、今年は与謝野晶子の訪仏100年目になるという記事を読んだから。 ちょうど100年前の1912年5月5日に東京(新橋)を出て敦賀から船でウラジオストックまで行き、シベリア鉄道経由で2週間後にパリに着いたらしい。 今でもヒマと興味のある人はシベリア鉄道を使うが、当時はマルセイユまでの船旅かシベリア鉄道しかヨーロッパに行く方法はなかった。
フランスに滞在して、与謝野晶子は「フランスはイギリスに比べて女性の活動が少ない」と感じたらしい。 当時の日本とは比べようはないが、英仏の比較は当たってるように思う。 これはグルノーブル大学滞在以降のフランス人女性教授の話とも合致する。 アファーマティブ・アクションが、アメリカでは少数民族の話になるところが、フランスでは女性の話になる。 これは日本と似ているところである。
もっとも、ルペンの娘は極右の党首で頑張っている。
投稿者 tadashi : 07:54 | コメント (0)
2012年05月03日
山陽道下りは混むらしい
後半の連休に入ったので、今日は「河内ICと広島IC間では渋滞発生」という予測がある。 広島行きはやめたほうがよさそう。 連休中に、もう大事故の起こらないことを願う。
マツイ君の就職先が決まったのはメデタイけれど、マイナー契約だから上に上がれても、調子が悪いとすぐマイナーに落とされる。 今年がMLB最後の年になりそうである。
投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)
2012年05月02日
感・模・創・円 〜起承転結に相当〜
感模創円なんて4字熟語はないので、・でつないだ。 感銘・模倣・創造・円熟の略である。 画家でも小説家でも音楽家でも、小さい頃になにか「感銘」を受ける作品に出会っている。 「感動」と言い換えてもいい。 そしてひたすら「模倣」をする。 これは「子供の頃」でないと難しい。 時間の経つのを忘れて打ち込むことが必要で、他人の目を気にしてたらダメ。 ある程度の年齢になると周りを気にしてしまう。 「感銘・模倣」つまり「起承」の部分は秘かに蓄えられることが多い。
キーポイントはもちろん「転」に相当する「創造」。 「感銘・模倣」で蓄えられたエネルギーがここで使われる。 なにも蓄えられていないのに、いきなり創造できるわけはない。 「円熟」は付け足しみたいなもの。 「創造」がキーポイントだから。
これは人間だけでなく、会社のような組織でも同じ。 ソニーなど円熟企業は、東通工(ソニーの前身)にあったような感模創のプロセスを軽視しているのではないか。 企業は人だから、若い人の奮起が必要だろう。
投稿者 tadashi : 06:49 | コメント (0)
2012年05月01日
頭の中の形は 〜人それぞれだけど〜
人が何を考えてるか、頭の中を覗く方法はない。 頭蓋骨をあけても脳外科医の話になるし、思考形態となると心理学の話になる。 心理や認知心理の連中と肌合いが悪いのは、彼らのモデルが「数学的でない」から。 つまり、きっちりした話でなく、弁舌でごまかす輩だから。 とにかく「話は上手い連中」が多い。 国際会議でも、心理の連中の集まる部会では、とにかく弁舌をふるっていて、聞いてるのほうも「話は大変よかった」などとやっている。 英語の話として理解に努めるが、絵も出てこない話だけなので、ついていけない。
そういう意味では、数学のほうが言語として一般性があるので、普遍的なまとめになると思っている。