2005/06/13
■ [Bike]これがBMW・・・
昨日の話ですが、交通安全講習会の帰り道ナップスに寄っていったらBMWの試乗会をやっていました。
ナップス店内を物色してカタログを貰って帰ろうかと思ったけどモーターサイクルショーで乗れなかったK1200Sにどうしても試乗したくなり試乗の申し込みをしました。
試乗コースはナップスから長い上り坂のある善波トンネルの方にR246をすすみ長い下り坂を下ってニトリ付近でUターンして戻ってくるというコースでした。
まずまたがって感じた事として足つき性がすこぶる良いと言うことです。ステップとハンドルバーの位置も最近のスーパースポーツのようなキツイポジションでは無くメガスポーツの部類に入るバイクだと感じました。車両重量(満タン、走行可能状態)で250kg近くあるバイクとは思えない程取り回しは軽く低重心なバイクと言えそうです。またシートが座り心地がよくツーリングにも良いかと感じました。クラッチは程ほどの重さでして乗ってみないとわかりません。またエンジンを掛ける前にまたがったままで少し前に動かそうとした時リヤブレーキを踏んだのですが、全く効きませんでした。話を聞くとABSがついている為エンジンが掛かっていないとブレーキが効かないそうです。少し不便かな?メーター周りはギヤポジションモニター?もついているメガスポーツっぽいメーター周りでした。アナログのスピードメーターとタコメーターはやはり見やすかったです。そのメーターの指針の光り方が素敵でした。
エンジン始動・・結構良い排気音を出すエンジンです(笑)レスポンスも良くこれからの試乗を楽しみにさせてくれます。走り出すためミッションを1stに入れる・・・ガコン カワサキのようなシフトタッチでした。ナップスの駐車場からR246に出るときもK1200Sの乗りやすさが光っていました。ZX10Rのような町乗りでの乗りづらさは全く感じる事は出来ません。まぁ、カテゴリーが違うので当たり前と言えば当たり前です。混雑したR246を少しだけ飛ばして(先導の方の談)みると乗りやすい実に乗りやすいんです。これがBMWか、これが高級外車なのかとヘルメットの中で一人ニヤついていました。また前後一般的なサスペンションではなくBMW特有デュオレバー・パラレバーのおかげか加速時や減速時での体勢変化が殆ど有りません。しかも乗り心地は抜群で突き上げ感も無くタイヤとシャーシの剛性からの固さが感じ取れる程度でした。
善波トンネルの手前から延々と渋滞でしたがそれまで良い点ばかり見えていたK1200Sにネガティブな面が見えてきました。それは低速走行に弱いという事です。エンジンは2000rpmからは良いエンジンなんですが、渋滞時に使うそれ以下の回転数ではとてもまともなエンジンとは思えません。スナッチは出るわ、イヤな振動が出るわ、結構不快な回転域と感じました。渋滞時のハンドリングは重くてダルで低速走行は結構気を遣います。特に微少な操作は苦手のような感じですね。直進性が必要とされているメガスポーツなので仕方が無いのかも。またABSのついたブレーキも効きは良いのですが、低速時のタッチが良くありません。私の感覚で言いますと
「何か機械を介してブレーキを掛けている感じ」
がしました。あまり良い感じではありません。安全性を考えたらABS付きは良いと思いますが、車のようなABSまで進化してくれることを期待しています。
今は指先がパッドになったような今の最新のブレーキには敵いません。まぁ、そのうち慣れてしまって違和感なく乗れるようになるのでしょうね。ようは人間自身の慣れなんでしょう。
自分の次期ツーリングマシンが納車されてから如何にBMWが偉大だったかわかるのかも知れません。
2005/06/12
■ [Bike]今週も
先週につづき今日は地元の自動車学校での二輪車安全運転講習会に会社の後輩君と参加しました。
参加者は史上最高の40人オーバーと言うことであまり走れませんでした。(涙)しかし他の参加者と色々話が出来る機会があったのが今回の収穫と言えそうです。東京には一日走れる安全講習会があるそうです。ネットで調べれば詳細がわかると言っていました。またやはりHMSはゲロ吐くまで走れるのでおすすめという点は私と一致していました。お昼前に終わってしまったので昼食も食べないで帰宅することにしました。
画像は今月から始まったAT限定大型二輪免許の教習車のスカブ〜650です。跨ってみましたがこれが多いの何のって(汗
私はCB750での大型自動二輪免許をおすすめします(笑)
2005/06/05
■ [Bike]井の中の蛙
天気が心配される中ape100に乗る後輩君と二俣川の交通安全講習会に参加しました。8時30分から受付開始なので7時30分に家を出ました。厚木から東名に乗り横浜町田ICから保土ヶ谷バイパス経由で8時20分頃到着、後輩君はすでに着いていて一緒に受付を済ましました。
講習内容としては「ブタと燃料」「コースの下見を兼ねた散歩」「慣熟走行」「コース爆走」でした。受講コースは「初心者」と「1〜3班」に別れていて3班が一番上級となっていました。ちなみに私たち二人は「2班」で受講。「2班」のコースは急制動、パイロンスラローム、一本橋、コーススラロームでした。なめていただけではありませんが、急制動から自信喪失。「こんなに制動距離って短かったっけ?」状態で止まりきれない→もっとブレーキを掛けてリヤロックorz一本橋もすぐに落ちるわ、スラロームもパイロンに接触することはなかった物の途中でリズム崩すわもう最悪。自分の技術不足を改めて認識しました(涙)
スラロームは流す程度だと簡単に出来ますが、講習員のような激しい加速減速をするメリハリある運転を習得しようと練習していました。講習も終盤に差し掛かった頃コーススラロームにて全前方を走るFTRのお姉さんが転倒私が気付いた時にはFTRの下敷きになっていました。そしてその場で講習終了。救急車での退場となりました。夫婦で来ていたようで前を走るSRの方が旦那さんのようで、私も駆けつけましたが膝を強く打ってしまったようで曲げられない状態でした。パイロンの片づけをみんなで行い終業式。後輩と二人でラーメンを食べて帰宅。クタクタに疲れてしまったのでシャワーを浴びて昼寝をし夜実家に招かれていたので夕飯を食べ終了。実に疲れた一日でした(笑)