備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 22.繰り返す災害。  一宮町指定文化財2006.2.23
 碑の脇の案内板によりますと「延宝の津波については、萬覚書(よろずおぼえがき)写(享保4年:1719年児安家所蔵)に概要が次のように記されている。
 延宝5年(1677年)10月9日夜五つ時分(午後8時頃)地震あり、南東沖より海おびただしく鳴り、津波押上げ釣りより一宮境まで下通りの家52軒を潰し、男女子供137人、牛馬26匹死す、其の節負傷した者14〜5人も30日許りの内に死亡し犠牲者は150人余りとなった。また、田畑は砂浜の如くなり、地引網も残らず流出、回復までには5〜15年を要した。供養塔は、津波災害から17年後の造立で九十九里沿岸では唯一のもので、塔高1.25メートル、像高1.1メートルの聖観音菩薩立像で、半肉彫、船形光背像身、左右に「十百万返、成就、施主 一四三人内男七〇人、女七三人、元禄七年甲戌十月●日東浪見新熊原入鉢」の刻名があり、おそらく親類縁者が百万遍念仏を唱え供養するために建てたものと推測される。 平成十年一月 一宮町教育委員会」
と、案内板に記されています。 此処は、JR外房線の東浪見駅から東に1q程の、新熊地区の集会場敷地内にある供養塔ですが、津波被害から17年後に建立された碑も次の災害を抑えることは出来ませんでした。次の災害はこの時から9年後の元禄16年の地震です。 古文書は派手に被害を書くだけで予防策は何もうたっていないのです。
特に「軍記物」はまるで講談のようです。

 21.精霊供養等塔 白子町史跡2006.2.12
 元禄地震の犠牲者64名を埋葬した所です。 千葉県長生郡白子町牛込古屋敷の墓地の一角です。 海岸から2qの県道123号線沿いです。 県道沿いに此処のほか幾つかの碑があります。 内陸8qまで侵水したとの記録が残っていますが、白子町では、南白亀川を遡上した津波が支流の内谷川に侵入し川沿いの集落を蹂躙し、海から直接陸に上った津波が南白亀川が直角に曲がった形の支流、内谷川に堰きとめられるように海から3〜4qの辺りまでを地獄に変えています。
今、慢性の排水不良の内谷川は当時も現在と同様であった筈です。 川沿いに住む人々は気を抜く事ができません。(海岸はもちろんです。) 
千葉市内を流れる都川は今でこそ台風による増水にも心配ありませんが今から20年前までは川沿いの住宅は地面から床まで1.5mありました。 白子町〜長生村辺りはあまりにも無防備に見えます。

 20.遡上2006.2.9
 九十九里浜は旭市から一宮町辺りまで弓状の砂浜を形成している。静岡県の遠州灘についで長い砂浜である。 沖合い直ぐに、地震の巣が密集している。プレートテクトニクス理論で言う処の海のプレートが房総半島の下にもぐりこんでいくのである。そのスピードは爪の伸びるスピードなのだとか…
白子町の南白亀川(なばきがわ)は河口から暫く遡ると直角に流域を変えている。津浪はかまわずに直進する。ココがポイントである。そこには何があるのか?
大網白里町の真亀川も河口から直ぐに納屋辺りでほぼ直角に流れを変えている。ココで300年前の元禄地震、その70年前の延宝地震、更にその前の慶長地震では大きな被害が出ている。 川の流れが逆になることを考えた事が無かったが津波の時は逆流するのだと…。
また、本流だけでなく支流にも注意が必要である。 当たり前だが支流のほうが細い。細い所に流れ込む水は溢れる。注意が必要です。

写真は南白亀川河口。(河口から海を臨む)

 19.段丘2006.1.15
 元禄と大正の関東地震は全くと言って良い位、同じ震央と発生メカニズムが酷似しています。 南房総の段丘隆起は写真で見る通りに見事に同一サイクルを形成している。 考古学者になった気分で調べていると、観光客が集まりだした。こりゃイカンと切り上げたが見事な隆起段丘に恐怖すら感じました。 ここに居て、地震に遭遇すると…。
当然、津波の餌食となってしまいます。 自治体ではハザードマップを作成していますが白浜町に住む従姉妹に訊くと、全く無関心でした。「今まで津波なんか無かったから、大丈夫。」 全く怖いもの知らずである。

 18.別願寺 鋸南町2006.1.9
 鋸南町の別願寺は浮世絵師の菱川師宣の墓がある事で知られていますが、ここは元禄地震に伴う大津波で遭難した319人が埋葬されています。境内には菩提地蔵尊が安置されています。 また、近くの千人塚と吉浜の万灯塚もあります。
この地の記録によれば、「十日、十五日の内は、海辺死人数多、海からより、昼夜犬共、こうべ手足をくいちぎり、門戸口までくわえあるき、おそろしきて浜へも出られず」とその惨状を伝えています。
この地震で南房総は5mも隆起し、白浜町の野島崎灯台のある野島崎は隆起前は野島という小島であったものが地続きになって野島崎になりました。一方、鋸南町では2メートル沈降して海岸近くの宅地や田畑が流出し、仏崎という岬が海中に沈んだ事が記録されています。 災害時は可愛い犬も野犬化する事もあります。ペット用の餌も用意しておきましょう。最近では大型のヘビを飼育している人もいます。逃げ出さない様な措置が必要です。

 17.倒壊寸前 K町2005.12.19
 近くにM川が流れている。この川の護岸は自然の息吹にみなぎっている。コンクリートの味気ない土手が増えている中で暗渠にもならず300年前の姿を保っている。河川の管理は町ではなく県の業務ではあるが…。 この碑は日蓮宗の石塔で、津波被災者の埋葬された場所に13回忌の時にこの地の有志により建立されたものである。 古老の話を一杯やりながら聞いた。「津波が来て、折り返して帰りを3回繰り返した。近くの川からの溢れが田畑を押し流し人々をさらって行った。」 50年前に来た時は祖父と一緒であった。 消防団の人たちがこの「墓」の手入れをしていた。今年の秋に来た時は倒壊寸前であった。 町役場に訊くと「塚の管理者は誰だか分かりません。 少なくとも町ではありません。」 防災担当者のお答えでした。 この地は汀線から4km。元禄クラスの津波ならこの地は壊滅です。寺田虎彦は災害は忘れた頃にやって来ると言っています。忘れないように手入れをしましょう。 他の市町村では文化財に指定して保護している事を考えると一寸寂しいです。 まずは、避難場所の確認をしましょう。自分の命は自分で守りましょう。

 16.トベラ 白子町指定文化財2005.12.18
 此処は白子町幸治。県道123号線脇の慰霊碑である。海岸から2.2kmの所です。 元禄時代の汀線は現在より約200b手前であったと推測されますので海岸から2kmの場所です。 内陸8kmまで浸水した事が分かっていますのでこの辺りの集落は一たまりもありません。 当時の汀線はひょっとすると此処まであったかもしれません。理由は写真の左側の説明板に寄り添う様に茂っているトベラの木がそれを物語っています。 トベラは海岸線近くにしか自生できません。誰かが移植したのかも知れませんがここは海です。 足元を見ると堆積砂が陸を形成しています。 現在では波乗り道路が津波の阻止をしてくれるかも知れませんが、昨年暮れのスマトラ沖地震の津波と比較しても元禄地震のほうが大きい筈です。 まずは高台に逃げなくてはいけません。  この地の取材にあたり、白子町生涯学習課の緑川課長に多大なご協力をいただきました。 ここに、お礼申しあげます。 ありがとうございました。

 15.要石2005.12.4
 鹿嶋大明神が留守の時に、この石の下のナマズが暴れて安政の江戸地震が起きたとか。
ある時、水戸のご老公が掘り出すように命じ、七日七晩掘っても全体像が見えなかったという要石です。 
地震の古語は「なゐふる」「なゐ」である。 この石の脇には歌碑がある。
大地震(おおなゐ)にびくともせぬや松の花。 一茶
文化14年5月26日に此処で詠んだと言う。 
要石の言い伝えはそれとして地震に備えなくてはいけません。
レトルトパックのご飯は手っ取り早い非常食です。一人10個用意しましょう。おき場所は車のトランクで良いです。 併せて水や、缶詰も入れておけば結構です。

 14.つなしろ様 白子町指定文化財2005.11.11
 なんて怖ろしい名前でしょう。 白子町(剃金村、古所村、牛込村、八斗村、浜宿村、中里村、幸治村等)が甚大な被害を受けた元禄地震の津波ですが、発生周期は2300年という説と300年の説がある。 南房総の段丘の調査結果だろうが、東大の研究では関東地震クラスの地震が300年毎に発生し、5〜8回に一度が元禄クラスの地震との事。 つまり元禄地震=関東地震なのです。確かに二つの地震は良く似ています。 此処に272人の溺死者を埋葬しています。 この場所は古所のNTT前の共同墓地の一角です。 津波、津浪、海嘯は全て読みはTSUNAMIです。 津波代様とは、どのような思いで命名したのでしょうか?

平成15年4月撮影

 13.火災旋風2005.11.10
 東京都慰霊堂がある横網町公園は陸軍被服廠跡である。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が起き、公園予定地(陸軍被服廠の移転跡地)で更地になっていたこの場所は、多くの罹災者の避難場所になりました。多くの家財道具が持ち込まれ、立錐の余地もないほどでしたが、周囲からの火災が家財道具に燃え移り、また火災旋風によりこの地だけで、(推定)東京市全体の犠牲者の半数以上の3万8000人程度が犠牲になったとされています。火災旋風 (かさいせんぷう)とは、地震などの自然災害や、戦争などの爆撃などによって都市部に発生した個々の火災が、文字通り炎の旋風となり、さらに被害を拡大させることです。 個々に発生した火災が空気を燃焼し、火災の発生していない周りより空気を取り込み、燃焼している中心部分より温まった空気とともに上層へ吐き出し、それが炎の竜巻のようになり、さらにそれが空気のあるほうへ動いていき被害がさらに拡大していきます。 この、天気図を見ると前日から当日にかけて台風が日本海を北上しています。関東地方では南東の風が強かったのがよく分かります。 まさに起こるべくして起こった火災旋風です。 またしても、季節の不運であります。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design