備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 60.段丘の果て2008.3.16
この『お花畑』は海岸に接しています。キンセンカ、ストック、金魚草が咲いています。ポピーも旬です。元禄16年と大正12年の「双子の地震」による隆起段丘で出来た陸地です。もう一度地震が発生すると、今度は沈降する運命です。過去の繰り返しがそれを物語っています。もっとも、小生のような素人の推測でしかありませんので間違えているかも知れません。 ただ、言えることは、隆起と沈降の繰り返しがあることです。ここは、南房総市です。ハザードマップを大至急作成して下さい。 南房総の辺りの海岸は元禄地震を含め過去の巨大地震によって土地が隆起し、写真の様な『土地利用』が行われています。千倉町千倉や千倉町平磯では元禄地震の隆起により誕生した土地を住民が均等に分けたという言伝えが残っています。こうして形成された土地の上を現在国道410号線をはじめとする幹線道路や鉄道が走り学校や駅商店などが集まって市街地が形成されています。また、平坦な土地を利用して畑や水田などの農業用地としても活用されています。この土地が沈降すると日常生活がズタズタになります。国道や鉄道が失われます。外房線の勝浦以南は海の中に没します。内房線の竹岡以南も海中に還って行きます。道路も同じ事がいえます。平砂浦あたりも沈降するかも知れません。元禄から改元して宝永となりましたが地震の後は噴火です。富士火山帯の動きが活発化しています。少し、気になります。

 59.雲2008.1.21
専門家の一致した意見は地震を予知する雲は無い。所謂地震雲の存在はありえないというものですが、過去、中越地震の半日前に犬吠崎で確認しました。北海道の浦河沖地震の時はこの雲が出ています。
何か、関連性があるように思えてなりません。

 58.大晦日2007.12.31
今年一番寒い朝と、気象予報士はテレビで解説していたが、今から304年前の今日夜半房総半島に津波が襲った。地球温暖化など無関係の時代の冬はさぞ寒かったと思う。津波で体が濡れればそれだけで致命的だ。今日、買い物で出かけたところ自動販売機を見た。(写真)地震=停電なので、こういった販売機は頼もしいかぎり。色々と知恵を出さねば生き残れまい。

 57.ハザードマップ(白子町)2007.10.14
九十九里浜の中央からやや南の白子町では津波のハザードマップが出されました。町の広報誌に載っています。入手するため、今日、町役場に行ってきました。ホームページにもあります。(http://www.town.shirako.chiba.jp/kurashi/tsunami.pdf
この町はテニスコートの数が日本一多いといわれた町です。つまりテニス観光で潤っているのです。その町がイメージダウンを恐れずハザードマップを公表するのは今や趨勢です。富士山のふもとの町も噴火のハザードマップの作成を急いでいます。 白子町のハザードマップだけでは不足です。近隣の市町村でも急いで造らなくては何の意味もありません。先鞭をつけた形の白子町ですが、データは全く不足しています。標高も載せなくてはなりません。波乗り道路を越えた津波の戻り道はありません。つまり、波乗り道路でせき止められた水は内陸湖になります。このマップを作成した人達も気付いていると思います。水は一週間ははけないでしょう。夏だったら?冬だったら?
しかしながら、作ったこと事態、大変意義深いものです。感謝します。

 56.活動期2007.9.13
プレートテクトニクス理論に行き着くまでの理論物理学ならぬ、『理論地学』は随分と苦労があったと思う。元は一つの大陸がアフリカと南米(含む北米)大陸とに別れ次第に、プレートに乗って現在の姿になったと言う。確かにアフリカと南米は割れた陶器の破片のような形が一致するが海の中を見通せれば簡単だがそうもいかない処に難しさがある。日本海溝のような深海は何故あるのか最近まで全く謎であった。海溝はプレートが底なし沼に引きずり込まれる現場である。引きずり込まれる時スンナリと行けば良いが何かがツッかえると厄介だ。ツッカエが外れた時の反動が地震だ。その活動が全地球規模で多くなっている。一昨日は南太平洋でM8.2。 昨日はスマトラ沖でM7.1。地震は逃げようがないが津波からは逃げられるはず。自身の被害も減らすことが可能だ。
【写真は地震段丘】

 55.千葉県東方沖地震2007.8.24
昭和62年(1987年)12月17日千葉東方沖を震源とする地震が発生。死者5、負傷123、全壊10戸、半壊93戸、破損63692戸 。M5.6最大深度5(旧震度階)破損63692戸の中には我が家も含まれている。同じ震央で今月18日に最大深度5弱が発生し余震は震度4が数回発生している。この地震の予兆を示す「地震雲」の写真が読売新聞の地方版に載っているが、此処で紹介できないのは残念だが本当に存在するのか。
いつまで揺れは続くのか――。県東方沖を震源とする18日早朝の地震は、一宮町で震度5弱を観測した。船橋市では転倒した女性(67)が左腕骨折で全治1カ月のけがを負い、JRや私鉄が運転を見合わせ、一時混乱。午後には一宮町など計2市7町で震度4を観測するなど、大きな揺れが収束する兆しは見られず、住民らは不安を募らせている。【毎日新聞】
 県消防地震防災課は、震度4以上の地震が3回発生したことを受け、それぞれ被害状況の把握のための配備体制を敷いたが千葉市の県庁舎には延べ250人の職員が集まり、情報収集にあたった。一宮町に隣接する睦沢町でも大きな揺れがあり仏壇の位牌が倒れたと従兄弟から電話があった。
 ◇震源地は2プレートの境界地点 余震は1週間以上か−−気象庁
 気象庁地震津波監視課によると、震源地付近は陸側のユーラシアプレートと海側のフィリピン海プレートの境界地点。1983年以降の24年間で、マグニチュード5クラスの地震が5回発生している。いずれも、この二つのプレート同士の動きが活発となって地震が起きたものと見られるが、大きな被害をもたらす地震は発生しておらず、震度4程度で収束しているが、ここのところ地震活動が活発化する傾向にあり、心配ですね。
 

 54.中越沖地震2007.7.19
新潟−神戸構造帯
此処では過去に歴史地震をふくめ大きな地震が多数発生しています。
有名な善光寺地震もここです。
日本列島の最近3年間の地殻変動から、地震が起こりやすいユーラシアプレートと北米プレートとの境界が新潟から神戸を結ぶ帯状のラインにあるとの新説をまとめ、地震予知連絡会に報告した。
定説では境界は糸魚川(新潟県)-静岡構造線(フォッサマグナ)にあるとされていた。「新潟-神戸構造帯」と名付けられた、このライン上では阪神大震災など大地震が頻発している。
国土地理院の鷺谷威主任研究員らは、1997年1月から99年12月にかけて、日本列島の各地点がどのように動いたかを衛星利用測位システム(GPS)で解析、新潟−京都−神戸を結ぶ幅数10キロから200キロの帯状の北東から南西に延びるラインが東西両側から年間約2センチ圧縮されて変形していることが分かった。この地帯では過去に64年の新潟地震や95年の阪神大震災などマグニチュード7級の大地震が発生しており、根尾谷断層(岐阜県)や福井地震断層(福井県)、山崎断層(兵庫県)などの大きな活断層もある。
糸魚川-静岡構造線は北部を除き、この構造帯と重なっておらず、神戸以西がどのように延びるかは今後の研究課題という。今回の報告について、予知連副会長の大竹政和・東北大教授(地震学)は「新説が出たにせよ、地質学的には従来の糸魚川−静岡構造線の存在は変わらない」と指摘する。
しかし地震学的には同構造線南部は活動的ではなくなっており、GPS観測結果からすると琵琶湖付近まで新しい帯状のラインが見られると言う。同教授は「過去にプレートの主要な境界部分沿った同構造線南部の役割は数10万年かけて今回報告された新しい構造帯に大部分が移行している途上ではないか」と話している。

「ひずみ」は事実!・・・茂木清夫地震予知連会長(東大名誉教授)の話
ひずみが起きているのは事実で1つの見方として必要だ。変形が起こっていない中国地方などでも大地震が起きている地域があり、この帯にこだわりすぎるのはよくないのではないか。
01/02/20神戸新聞より(一部)!

 53.ハザードマップ2007.6.22
51の元禄津波再来予想図も一種のハザードマップですが県は当初予定通りにハザードマップの公表をお願いしたい。地元の観光業者から観光収入の減少等の影響を考慮してのことだとは推測できますが早急な対応が必要です。富士山は最後に噴火してから3百年経ちますが、それまでは正確に百年毎に噴火していました。昭和62年の三宅島の噴火、昭和59年の大島の噴火の一連性を捉えて元気象庁技師のS氏が次は富士山と言って非難された事を思い出しますが、それも観光収入の減少を恐れての事でした。過去の富士火山帯の三宅、八丈、雄山は繰り返し同一パターンの噴火をしました。富士山と言う最大の観光資源を擁する山梨県・静岡県は真摯に富士山の噴火を前提としてハザードマップの作成・配布をしています。特に静岡県は富士火山帯の上に位置しています。箱根にも近く、県内には大室山をはじめ火山があります。プレートテクトニクス理論を考えながら各プレートをジグソーパズルのように見ると房総半島・伊豆半島は火山帯と地震の巣が糾える縄のような禍福の構図がハッキリとします。千葉県は一刻も早いハザードマップの公表をお願いしたいものです。

 52.要石U2007.5.27
bP5では鹿島神宮の要石を取り上げましたが、今回は香取神宮の要石を取り上げます。古伝によると、その昔香取・鹿嶋の二社の大神は天照大神から命を受け香取ヶ浦(霞ヶ浦)辺りの地震を平定するよう仰せつかった。 地中の大ナマズを押さえる要石を据えたものです。 鹿嶋神宮は頂部が凹であるが香取神宮の物は、凸であるのが特徴です。 要石を据えてからは、地震も治まったとと云いますから迷信では済まないものがありそうです。

 51.啓蒙2007.4.21
この標識、地面から青い線まで1.9メートルです。海面から地面まで8メートル。 ということは、津波の高さは約10メートルという計算ですが、潮位によっても変化する筈です。こうした標識がさり気なく掲げている事が大事です。300年前に津波地震があった事等知らない人もいます。知らない人の方が多いかも知れません。この道路を走っている自動車は助かる術はありません。シミュレーションのCGIを作って配るなど自治体の責任は重大です。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design