備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 2.本興寺 法華宗(本門流) 村指定文化財2005.10.16
 千葉県長生郡長生村一松にある本興寺には元禄地震の供養塔があります。これは長生村指定の文化財で裏には維元禄十有六年十一月二十二日夜(今の暦では12月31日)当国一松に於いて大地震有尋で大波揚がる。 嗚呼天乎時民家流れ斃亡す。 人は幾千万の命たるを知らず‥
推定規模M8.2の大地震で、この村の死者は384人。(鷲山寺の記録では845人)と記録されています。当時の人口の3割の高率です 。死者の殆どは津波による溺死ですが中には水に濡れて凍死した人もかなりの数に上っているようです。 
PCでこの時間の空を再現すると快晴の空に水平線スレスレにカノープスが赤く不気味に輝いてました。 おそらく津波が襲来したときは水面が山のように競りあがってカノープスを飲み込んで一気に九十九里の弓なりの海岸線を襲ってきたのであろうと考えられます。 当時の文献(各寺院の古文書)によると北は飯岡から南は布良迄、内房もほとんどの海岸線で津波が記録されています。
また、興味深いのは快晴の空に稲妻が走ったことですが、もう少し文書の解読を続けたいと思います。 文献によっては十一月二十三日の地震及び津波となっているものもありますが、それは当時は夜が明けてはじめて日付が更新するため今風にすると二十三日になるためであり誤りではありません。  10月16日撮影


 1.鷲山寺 法華宗(本門流)  市指定文化財2005.10.16
 茂原市の鷲山寺(じゅせんじ)には元禄地震の供養塔があります。
此処を初めて訪れたのは、10年前でした。 その前年に阪神淡路大震災があって強烈な地震災害の印象を持っていて死者6433名という多くの人命が失われた事が自分の中でもショックだっただけに、この房総の寒村で今ほど人口密度もまばらな地で6000人以上の犠牲者があった事は非常な驚きでした。
 それ以来、休みを利用して私の素人調査が始まりました。 外房沿岸には多くの「碑」が存在します。 成東町にも同様な津波塚があります。 成東町の百人塚には次のような記述があります。「元禄16癸未年、11月22日の夜、晴天にして雲なく、三更の比に大地の頻りに震動して、諸人転地も倒れるかと思へり。 故家の忽ち破れ、山は崩れて、池は平地と成る。衆人大いに周章す。逃げ去らんと欲すれども逃れる足を留めるべき地なし。爰に災難尚難を累ぬ。海瀬の庶子等、海水の動波津に揚がるとは努思はず。、処々に群集りて唯地震を嘆く耳。‥‥‥云々」 調べ初めて色々な事が判ってきました。 順次、掲載します。
  9月20日撮影
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design