備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 100.明治三陸地震上回る津波2011.4.15
過去の記録に残っている津波で一番大きなものは1896年の明治三陸地震の際の39.2bでしたが、今回は0.7b上回ったとの事です。津波は30a程度で人を海にさらって行きます。50aで自動車をさらって行きます。1bで船を陸に運び込みます。39bを超える津波の破壊力はすさまじいものです。
昭和56年の新耐震基準が採用され耐震基準は一気に向上しました。今回は地震に耐えた建物を破壊したのは津波です。耐震の次は建物の津波対策です。高台に住む事が基本でしょうか。

 99.M8クラスの地震を誘発2011.4.14
今回の東日本大震災はM9の大規模地震です。押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面の破壊によって引き起こされたものですがこれにより海のプレートの引張られる力が増大されているのがGPS観測で判明したとの事です。複数の専門家の指摘だと朝刊に載っていました。これは明治三陸地震(1896年)の時と同じメカニズムです。このあと37年後に発生した昭和三陸地震の要因となったものですが今回は早ければ1ヶ月以内にM8クラスの地震を誘発するというものです。震源は今回の震源域の東側です。
昭和三陸と同じ仕組みとなると非常に大きな災害をもたらせます。揺れは大きくなく震度3〜4程度であったが津波の被害が大きかったと記録に残っています。津波から逃れるには海に近寄らないのが何よりですがそこに住んでいる人にとっては近寄らないわけにも行きません。高台に逃げるのが一番です。それもいち早くにです。

 98.津波想定高の標識2011.4.2
元禄16年の春、赤穂の四七士は江戸で切腹を命じられ泉岳寺に葬られた。その年の暮れに襲った元禄地震は関東一円に多大な被害をもたらした事は小欄でお伝えした通りです。千葉県内は元禄地震の被災地では標識で津波の高さを記して注意を促しています。その想定高を超えた今回の津波はご覧の様な被害を出してしまいました。
標識の向こうは津波で破壊された家屋の残骸ですが津波の恐ろしさを如実に物語っています。 ここは、旧飯岡町現在は合併で旭市に編入されましたが飯岡は昔から津波の特異な土地です。 遠浅の海が原因です。bV3でも書いていますが隣の銚子では被害が少なくても飯岡では大きな被害が出てしまいます。
天保水滸伝で知られる飯岡助五郎の墓が近くにありますがヨウガ石(飯岡石がなまったもの)で囲まれた墓所にも飯岡海岸の海底から引き揚げられたヨウガ石が使われています。海底からこの石が津波とともに打ち上げられます。飯岡町の隣に東庄町がありますがここは中世紀堆積層の堅い岩盤が揺れを増幅させます。更に小見川町は軟弱地盤で土砂崩れが発生してしまいます。 今回の東日本大震災は貞観地震(869年)の再来といわれていますが私も同意見です。とすれば千年に一度の大災害です。古文書によるとこのあと東南海・南海が発生していますのでくれぐれも用心が必要です。

 97.異常な応力2011.3.26
 東京都新宿区の高層ビル群は外見からは何の異常も見られませんがこのビルは通信ケーブルのラックは写真のとおり曲がっています。ザックリの計算でも応力は6トンになります。建物自体は何事もなさそうですが神経に相当するケーブルはこの通り無残なものです。このビルでは他にもエレベーターのワイヤーがこんがらがってしまいました。その結果高層階行きの半分は使用不能です。
 私は、このビルの通信関連の部署に勤務していますがケーブルラックがこのように曲がる事は始めての経験でした。通信ケーブルは電話等の音声や画像の伝播だけでなく各種装置の制御信号等にも利用されています。いわば神経に相当します。神経系回線の被害が伴っていればもっと大掛かりな被害が出たことでしょう。ここのビルは「異経路2ルート」の方針とっていますので例えどこかが切れても通信の確保ができています。
 福島の原子力発電所の原子炉冷却用の電源が異経路2ルート化がされていればあんな悲惨な"事件"は発生していなかったでしょう。事故防止の機会は数多くあったと聞いております。わずかなお金をケチった結果です。

 96.千葉県香取市2011.3.23
伊能忠敬で知られる佐原の小野川周辺の江戸の町並みが今回の地震で大変な事になっています。耐震基準は守られていない「既存不適格」の建物が殆どです。最近の古色を施した新築物件は良いのですが古い建物は軒並み崩れているそうです。
耐震基準は昭和56年に変更したものですので古い建物は当然新たな基準に追いつきません。それでも補強すればと思うものの手を入れるには壊すしかないといった建物があるのも事実です。 特にこの地域の建物保存が本格的になったのは10年ほど前からだと記憶していますがそれまでは古くて危険な建物を壊す動きが方向修正したところからスタートしたのです。耐震基準は満たしていなくて当たり前です。でも危険なことに変わりありません。今後の手入れをどう考えるのかそれでも保存するのかと悩ましいことです。
景観地区の保存はノストルジアを感じますがここはやはり安全第一ではないでしょうか。賛否両論あるのは分かっていますが正面からキッチリと考えなくてはいけません。

 95.電力不足2011.3.22
延宝地震、元禄地震、関東大震災の頃までは電力危機はありませんでした。従って通電火災の危険もなかった分けです。今やIT時代です。東京電力の発電量は300万KWです。昨年の猛暑の時は700万KWが需要総量でした。どのようにヤリクリしたら良いでしょうか。一つの解決策は望めそうにありません。一つは一層の節電。更には需要を減らすための方策は...電気使用料に対する減税とあとはサマータイムの導入などの合わせ技が必要でしょう。それでも更なる節電といっても今の生活スタイルを変えなくては無理です。コンビにの24時間営業の見直し。家庭の電気の切り詰め、例えば炊飯器の保温時間の短縮。冷蔵庫の詰めすぎ防止。サマータイム導入による生活時間帯のシフトなどが考えられます。単一の解決策はありません。
過去の地震で電気のことはあまり語られていませんが、善光寺平の地震では、御開帳の前夜に旅籠では行灯の灯が明るく人々の幸せな表情を描いている記述がありました。
思えば、ロウソクのともし火が、行灯の灯では幸せが届きにくくなってしまったのでしょうか? カセットガスボンベで発電する発電機があります。これで電気炊飯器が使用でき、テレビを見る事が可能だとか。購入しようとカタログを取り寄せアレコレと選んでいる矢先にこの災害です。少し遅かったですね。

 94.災害対策室2011.3.22
地震発生と同時に災害対策室に行くと、既に活動が開始されていました。彼等は災害対策室勤務ではなく本業は他にあります。 災対要員と呼ばれる彼らは今回もここに缶詰になります。かつては私もここで勤務したことがありますが一定の期間は外には出られません。通信の確保と設備の保全ができれば良いのですが今回は計画停電という厄介な問題があるからです。 NTTビルは場所や規模により異なりますがバックアップ電源が2時間〜6時間程度です。使い切ると交換機は止まってしまいます。今の交換機はコンピューターそのものですから電気が切れるとどうなるか想像できますね。
バックアップが仮に2時間のバッテリー容量があれば1時間くらいしか使用できません。2時間使い切ってしまうとバッテリーの寿命そのものが尽きてしまうからです。
今回の設備保全は課題が山積です。地震は天災ですが津波を想定していないのは人災です。原子力発電所を海沿いに建設するのは緊急冷却の際、海水を使用するためなのです。それなのに津波を想定していないとは?
ところでNTTビルにはファントム戦闘機に搭載するジェットエンジンが非常用発電機を回して発電するのを御存知だったでしょうか?実はバッテリーはこのエンジンを掛けるまでのつなぎです。8時間分の燃料がありますから8時間までは大丈夫です。
それ以上は国が保管を許さないのです。ここにも課題があります。規制緩和が必要です。
写真は都庁(東京の災対本部)

 93.東日本巨大地震2011.3.13
気象庁は13日、当初マグニチュード(M)8・8と発表した東日本巨大地震の規模について、M9・0に上方修正した。エネルギーは2倍になる。
 1960年に起きたチリ地震(M9・5)、64年アラスカ地震(M9・2)などに次ぎ5番目に大きな地震となる。【読売新聞】

本欄に以前も書きましたようにマグネチュードは1違うと32倍の規模となり2違うと1024倍となります。0.1で2倍ですから当初発表のM7.9訂正して8.8再度の訂正で9.0なので非常に算定が困難なのが分かります。気象庁の発表をテレビで見ていますが地震のメカニズムは初めて経験するものという事です。震源域の断層が巾100km長さ500kmの範囲内で3ヶ所が1分40秒ずつ3回にわたり5分位かけてプレート破壊がおこったというものです。
あの日は通夜に出かけるために家を出た瞬間に地震に遭遇しました。待ち合わせた従兄弟とは会えず、携帯電話網は「輻輳」により通信不能状態が丸二日続きました。
仕方なく一人で茂原に来るまで出かけましたが交差点の信号機は停電のため消灯。警察官が交通整理をしていますが手が廻る交差点の数ではありません。
皆、ビクビクでノロノロ運転のため事故も起こりようがありません(このほうが良いかも)。通夜の会場は停電を免れ滞りなく済ませるとまた同じように帰宅。 そのまま、災害対策本部に缶詰です。告別式は欠席を余儀なくされました。
寄せられる問題は携帯電話の輻輳です。こればかりは防ぎようがありません。説明しても理解は得られません。

 92.新聞記事より2010.7.12
いみじくも、同じ考え。 私の場合は理論物理の類に入るのかも知れないがほぼ同一の考えです。

太平洋から日本列島の地下に潜り込むプレート(板状の岩盤)の表面がはがれて列島の地下深部に付着することで、列島の地殻が「太る」様子を防災科学技術研究所(茨城県つくば市)と東京大のグループが確認した。地下深くで日本列島が成長する現場を初めてとらえた成果で、米科学誌サイエンスの最新号に掲載された。

 グループは、房総半島沖で行った人工地震による地下構造探査画像と、過去に起きた地震データをもとに、関東の地下に潜り込むフィリピン海プレートと、地殻の境界面を詳細に調べた。

 その結果、同プレートの上部を構成する火山岩などでできた層が地下十数キロ付近で列島の地殻に削られてはがれ、さらに数キロ深い場所で、房総半島を構成する地殻の底部に付着していることを確認した。この層の付着で、房総半島は年間約3〜4ミリずつ厚くなっているという。

 はがれが生じている領域は、地震波を伴わずにプレートが境界部で滑る「スロースリップ地震」が起きる場所とほぼ一致していた。1923年に発生した関東大震災の最大余震の震源にも近いことから、防災科研の木村尚紀・主任研究員は「プレート境界型の地震のメカニズム解明にも役立つ」と話している。

 ◆フィリピン海プレート=関東以西の日本列島の下に太平洋側から沈み込んでいるプレート。移動速度は年間4〜5センチ程度とみられる。東海地震や南海地震は、このプレートと陸側のプレートとの間にたまったひずみが原因で起こるとされ、研究が進められている。

(2010年7月10日23時06分 読売新聞)

 91.沈降した陸地2010.3.4
 暫く、海外の地震に目を向けすぎていましたが、元禄の地震に戻すことにします。1703年10月22日は新暦でいうと大晦日にあたることは既に記述済みですが当時の気候の記録を探してみましたが中々残っていません。 色々な資料を知己合わせていくと地震当日の天候は記録によって雑多です。中には風強く竹林の枝が売れあう音で眠れない夜であったとか、星が瞬く寒い夜だとかの標記がありますが、どの記録にも寒い夜と記されています。 現在の鋸山のある千葉県鋸南町は『見返り美人』の絵で有名な菱川師宣の出身地です。ここは地震発生と同時に海岸から100bほどの巾で海岸が削られるように沈降しています。 そこから南に掛けて白浜までは隆起し外房の小湊以南は隆起しています。 何とか当時の地図に重ねて見ましたが漠然とした地図のため隆起と沈降の因果関係が分かりません。 半島がそっくりと大規模な地すべりがあったと思えば理解できないことは無いのですがそんな事はありえません。メカニズムを考えると太平洋プレートの沈み込みですから地すべりというよりだるま落としに近い感覚です。
 佐原の伊能忠敬記念館で房総半島の地図を見ましたが輪郭地図では参考になりません。鋸南町の沈降エリアから見る富士山は写真と少し角度が違いますがこんな感じでシルエットになっています。307年前の震災はその後富士山の噴火につながっています。 こんなことを発表した当時の気象庁のSさんが更迭されていますが私はその説に賛成です。 次回から富士山と元禄地震・関東大震災についてシリーズを掲載します。 集まった資料とその解読がようやく軌道に乗ってきました。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design