備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 90.津波予知2010.3.3
 またまた、巨大地震が発生しました。2月27日(土)の日本時間午後3時頃M8.8の地震が南米のチリで発生しました。このエリアは過去にも何度と無く繰り返し発生しています。過去最大の地震は、1960年5月22日にやはりチリで起きたM9・5で、今回のチリ地震は、1906年1月31日にエクアドルで起きたM8・8の地震と並び7番目に入るとの事。 マグネチュードが0.2大きくなると約倍の規模で1大きくなると30倍の規模に達します。
 エネルギーにすると、1月のハイチ地震の500倍にも達し、太平洋に広く津波を引き起こす原因となった様です。ただ、震源が深く、人口密集地が震源近くに少ないため、結果的に人的被害はハイチより少なかったと思われます。 また過去の経験からチリは建物の耐震基準が高くそれも被害の軽減に役立ったようです。
 過去の巨大地震は、ほとんどが南米やアラスカ、日本など、プレートがぶつかり合う環太平洋地域で起きています。 海溝型地震と呼ばれる地震では津波が付き物です。大事なのは予知の確率ですがなかなか難しい課題です。


 89.20世紀以降最悪2010.2.22
ハイチのプレバル大統領は21日、1月のハイチ大地震による死者数が最終的に30万人に上る可能性があるとの見方を示した。

 大統領はメキシコ東部プラヤデルカルメンでの中南米・カリブ海諸国の首脳らとの会談で、「20万人以上の遺体が収容され、そのほかに、今もガレキの下に遺体がある。(合計は)30万人になるかもしれない」と述べたという。ただ、ハイチ政府が発表するデータは根拠が不明確なため、信ぴょう性を疑う声も出ている。

以上は22日のロイター通信によるものですが、この記事が事実であれば(事実でないという事ではない。)20世紀以降最悪となります。 記録がない時期ではもっと規模の大きなものがあったかも知れません。ベスビオス火山の被害も大きなものですが、押しなべて当時の人口密度は現在と比較にならないほど小さな物です。
中国の、唐山地震が知る限り最悪ですがそれを上回る規模です。 ハイチは国連のPKOが常駐する国です。そこでは地震本来の被害だけではなく平和維持に関連する被害もあります。 唐山地震は中国政府の過小な評価もあったでしょう。データの分析を開始できないほどの混乱ぶりです。 もう少し時間をと思いながら報道されるテレビを見ていると殆ど被害の無い富裕層の居住地域もあったりしています。 本質は何処にあるのか調べる必要がありそうです。


 88.活断層2010.1.21
 あれから15年。勿論阪神淡路の地震の事です。海溝型地震と異なり内陸の地震・活断層による地震は全国いたる処に存在しますが活動周期が非常に永い事から前回の活動は?というと何千年も前の事で場合によっては文字の発明以前の出来事で記録がなく、あたかも初めての経験と勘違いされる事もしばしばだとか。15年前の阪神淡路も推定で3千年以上も前の事だそうです。
 中米といってもカリブ海の島ドミニカと島を共有するハイチでは被災者の数が確定しません。救援もままならない情況だと報道では伝えていますが、「国連の平和維持部隊」が常駐する国は治安の問題がネックになり救援部隊が入国できない状況です。あちらこちらで略奪が行われている所では医療チームも入れないというのが現状です。
早い処なんとかしないとと思っても遅々として進まない現状には各国ともお手上げの状況です。
ここでも、活断層が原因で前回の地震の記録云々は別として地震の巣という状況と日本は同じですが、治安維持という厄介なものが阻んでいます。時の運や季節の運のほか治安という魔物が潜んでいます。天災+人災いや天災×人災では図れるスケールがありません。
対策に治安維持を追記するのは悲しすぎますが事実は事実です。

 87.地名2010.1.6
以前、ここでも取り上げましたが地名のお話です。「名は体を現す」とよく言ったものです。その土地の履歴は地名を見れば良く分かるといいますが、最近開発された分譲地などはしゃれた名前に変えてしまいます。古くは安政年間に江戸川区宇喜多と改名されましたがは元々浮田と書いていました。水害のメッカでありました。昭和30年代でも台風一過は養殖場の金魚が水田に流れつき、道路わきのドブにまで流れていました。今宇喜多の一部は浮田を推測できない清新町と名を変えています。サンズイの地名は水害を意味したと言っても誰も信じません。東京の真ん中「日比谷」も入江が切れ込んで現在の帝国ホテル辺りまで海でした。そこから江戸城のお堀に水を入れていたのです。名残の水門も現存しています。日比谷掘の地名もなくなり当時の土地がどうであったか全く掴み辛くなっています。「ヤンヨーステン」が住んでいたから八重洲と呼ぶとクイズ番組で取り上げていましたが、それ自体間違えではありませんが何故、八重洲という字を当てたのでしょうか。
左図は当時の江戸城から見える富士山をCGで再現したとの事ですが海を忘れています。それはさておき、今朝の新聞では土地の履歴を調査するとの事。
次に引用します。

埋め立て地、洪水あった土地履歴マップ公開へ
 国土交通省は、全国の主要都市の自然災害に対する安全性がわかる地図作りに乗り出す。過去の土地造成の歴史や、地震や洪水などの被災歴を調べて5万分の1の地図に反映させ、インターネットで公開する。
 2010年度、首都圏の人口集中地区から始め、10年間で30万人以上の都市を網羅する計画だ。
 東京など都市部では、開発によって自然地形が大きく変わり、湿地や旧河川など住宅に適さなかった土地も、盛り土や埋め立てなどで宅地化されている。こうした土地の改変歴や、過去の河川のはんらんなどによる災害の資料は、省庁や自治体などがばらばらに所有しているため、土地の安全性を総合的に判断することが難しかった。
 国交省は、地震による被害や、集中豪雨による土砂崩れ、高潮による浸水など地域ごとの自然災害の歴史を、関係機関に問い合わせて収集する。
 地形の改変歴については、地形分類図のほか、国土地理院が保管する明治時代の地図、終戦後に行われた米軍による空撮写真などの資料も活用。100年前と50年前の土地利用分類図を作り、現在と比較できるようにする。
 被害などの情報がつかみやすいように、地図に災害年表や、解説文も加える。
 高度成長期に開発した宅地などでは、昔の地形を知る人も少なくなってきた。同省国土調査課によると、地図を公表することで、防災に配慮した土地開発や、適正な土地取引を促す狙いがある。

(2010年1月6日01時26分 読売新聞)

 86.伊勢船島2009.12.20
bV1でご紹介した伊勢船島ですが今月の県民だよりに掲載されていました。
内容的に目新しさはありませんが、300年以上昔の事ですから新たな資料でも見つかれば別ですがそうでなければあんな記事にしかできず仕方ありません。それでも皆、思いは同じです。

 85.倒壊寸前から2009.9.25
bP7の「倒壊寸前」をご覧いただきたい。千葉県K町の防災担当者のお話を書きましたが..。この碑の建立は当時の村です。自治体です。確かに300年前の引き継ぎはないでしょう。今日、たまたま通りかかると綺麗に整備されています。整備の施主は地元の自治会(自治区)です。最後まで町はダンマリを決め込んだのでしょうか。 当、HP宛てのメールで削除するよう何度かコンタクトもありましたがメールの発信元アドレスはインターネットカフェである事まではトレースできましたがそれ以上はふみこんでいません。bP7だけの削除依頼なだけに不気味な思いがしましたが、それっきりです。 それにしても、気がかりな一つが無くなりました。
(千葉県K町F動堂地区地先)

 84.元禄と大正の関東地震2009.9.24
今までもくどくどと繰り返し述べてきましたが、元禄と大正地震は甚大な災害を伴う地震です。二つの地震はいずれも相模トラフで発生したプレート境界付近を震源とする海溝型の地震です。この地震は約220〜300年周期の同一地震です。この地震により房総半島は隆起を発生させそれぞれの段丘を造り続けています。そして内房は沈降を繰り返しています。地震でできたと思われる明らかな地域が七ケ所あります。図を掲載した千葉県発行の冊子「関東大震災」では四ケ所と書いていますが私の意見と大同小異です。大きな段丘は元禄型比較的小さなものを大正型と云いますがbW3は両方にまたがっています。県発行の「関東大震災」では沈降に触れていませんが、元禄に隆起したものが大正で沈降している場所もあるのです。まずは元禄以前のエリアまで後退するか宅地の見直しが必要なのは言うまでもありません。

 83.隆起した土地(いつ登記?)2009.9.22
この写真をご覧ください。海から続くこの住宅街?は元禄16年の地震により海底が隆起してできた「土地」です。元禄10年頃と思われる古地図では海なのです。bV1の「伊勢船島」と同じなのです。この地震は隆起・沈降を繰り返しています。次はいつなのかわかりませんがとても心配です。 地震の発生が予測できない以上明日来るかも知れないのです。そんな地震に対して、「ある地方紙」によると地震の時何を持って逃げるか? 1位が携帯電話。2位の財布の倍以上のアンケート結果でした。本来の機能の代わりにワンセグ・懐中電灯の用途がその理由でした。
今日やってくるかも知れない地震に対して、この住宅群はいつ登記した土地なのでしょう。行政の出番です。一刻も早い対応が必要です。
bW4の写真と同一角度です。比較してください。
(千葉県南房総市白浜町塩浦地区)

 82.警戒域内で同じメカニズムなのに2009.8.11
 今朝、起き抜けの地震。
 東海地方で11日朝、震度6弱の地震が発生したのを受け、気象庁地震火山部の関田康雄課長が記者会見し、「地震の震度や規模から考えて、今回の地震は想定されている東海地震ではない」と述べた。(2009年8月11日07時12分 読売新聞)
 表題のとおりだとしたら、東海沖地震のはず。気象庁の基準はいつ変わったのか。連動する東南海・南海地震との関連は?

 81.元禄地震津波想定高2009.2.7
この写真の想定高さは1.8m海岸から200mの位置。この標識と海岸の間は自動車専用道路(波乗り道路)があります。首都高速のような橋脚ではありません盛り土で土手を造りその上を道路にしてあります。所々に通路として高さ2mほどのトンネルがあるだけです。ここを津波が越えたら海水は海に戻れずに内陸湖を造るでしょう。この標識の右側はなだらかな平地ですが若干、左側が高くなっています。想像すると恐ろしい限りです。行政は考えているでしょうか。
写真は大網白里町です。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design