備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 110.東日本大震災、旭市の場合2013.3.25
 旭市は震災発生から一年経って「被災地あさひ」を刊行しました。副題に被災から復旧そして復興へとあります。体裁はA4版でDVDが付録としてあります。
「あのとき、私たちは何を考え、どう行動したのだろうか」これがコンセプトです。興味深い内容ばかりです。ドキュメンタリーとしての読み物でもあり、記録資料としても有効に活用できます。
 なによりも、警察官の人としての行動・体験談やホテル支配人の行動、惨状を目前にした時の人の行動が非常に印象的です。 巻末の資料も有益でした。今後は「被災地あさひ」の内容もご紹介します。
資料としてはもう少し掘り下げていただけたらと思う処もありますが短期間にこういった刊行物を出してもらえることはとてもよい事です。

 109.津波警報が変わった。2013.3.22
気象庁のHPから抜粋しました。

 既に新聞や放送で周知されていますが、東日本大震災の災害を踏まえてより高くより早く非難できるように新たな考え方を導入したと気象庁では周知・広報を行っています。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsunami_dvd_sonaeru/honpen_JP.html
このURLは津波の被害を忘れないよう印象つけようとしています。 確かに有効な教材ですのでご覧になってみては如何でしょうか。旭市の津波も開始6分位に登場します。

津波警報の改善のポイント
巨大地震による津波の規模の過小評価を防止します
 津波警報の第一報では、津波の高さは地震の規模や位置を基に推定します。しかし、マグニチュード8を超えるような巨大地震の場合は、精度のよい地震の規模をすぐには把握できません。そこで、地震波の長周期成分の大きさや震度分布の拡がりなどから、巨大な地震の可能性を評価・判定する手法を新たに用意しました。
 地震の発生直後、即時に決定した地震の規模が過小であると判定した場合には、その海域における最大級の津波を想定して、 大津波警報や津波警報を発表します。これにより、津波の高さを小さく予想することを防ぎます。

「巨大」という言葉を使った大津波警報で、非常事態であることを伝えます
 巨大地震が発生した場合は、最初の津波警報(第一報)では、予想される津波の高さを、「巨大」、「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。
「巨大」という言葉で大津波警報が発表された時は、東日本大震災クラスの非常事態であるため、ただちにできる限り高いところへ避難してください!

精度よく地震の規模が求まった場合には、
予想される津波の高さを、1m、3m、5m、10m、10m超の5段階で発表します
巨大地震の場合でも、地震発生から15分ほどで精度のよい地震の規模が把握できます。その時は、予想される津波の高さを「巨大」「高い」という言葉での表現から、5段階の数値での発表に切り替えます。
 また、巨大地震ではなく、地震の発生直後から精度よく地震の規模が求まった場合は、初めから5段階の数値で発表します。

 予想される津波の高さは、各区分の高い方の値を発表します。
 例えば、3〜5メートルの津波が予想された場合は、「大津波警報」を発表し、「予想される津波の高さは5m」と発表します。

精度よく地震の規模が求まった場合には、
予想される津波の高さを、1m、3m、5m、10m、10m超の5段階で発表します
 巨大地震の場合でも、地震発生から15分ほどで精度のよい地震の規模が把握できます。その時は、予想される津波の高さを「巨大」「高い」という言葉での表現から、5段階の数値での発表に切り替えます。
 また、巨大地震ではなく、地震の発生直後から精度よく地震の規模が求まった場合は、初めから5段階の数値で発表します。

 予想される津波の高さは、各区分の高い方の値を発表します。
例えば、3〜5メートルの津波が予想された場合は、「大津波警報」を発表し、「予想される津波の高さは5m」と発表します。

沖合で観測された津波の情報をいち早く伝えます
 沖合の観測データを監視し、沿岸の観測よりも早く、沖合における津波の観測値と沿岸での推定値を発表します。
このとき、予想よりも高い津波が推定されるときには、ただちに津波警報を更新します。

いずれにしても普段から内容を熟知しておきましょう。

災害は「忘れたころにやってくる。」寺田寅彦の言葉ですが忘れることは感心がなくなること。内容に無頓着なこと。忘れないようにお互いを啓発することです。


 108.津波碑新設2013.2.11
 2013年2月10日、飯岡のライオンズ公園で記念モニュメントの除幕が行われました。旭市の明智忠直市長らお歴々の臨席のもとセレモニーが終了しましたが思い起こすと元禄の大津波から300年を経て再び災害がやってきました。減災は図られたのか心配ばかりです。今日、このモニュメントの除幕を見て忘れじの碑がまた一つ増えただけではないでしょうか。旭市の取り組みは多岐に渡ります。今後の取り組みに期待します。
 モニュメントは、地元の飯岡ライオンズクラブが、大きな被害をもたらした津波を、忘れてはいけない教訓として後世に伝えることで防災意識を高めようと建立した由。黒御影、白御影石の石碑2基に、被災状況や津波到達高、「伝えつなぐ大津波」の文字などが刻まれています。除幕式後には、市復興計画や震災の記録誌、飯岡地区の小中学生22人の体験作文などがタイムカプセルに収められ、30年後に開封される予定ということです。
 同クラブの向後充会長は「タイムカプセルを開封する子どもたちにも、必ず感じるものがあると期待している」と話していました。
開ける前に災害があるかも...。その辺りの啓発を期待しますがタイムカプセルがメインのようでした。
【千葉県旭市萩園(旧、国民宿舎:飯岡荘前)】

 107.恵鏡院、津波供養碑2012.6.2
 恵鏡院は伊東市川名の曹洞宗の寺院です。今回訪れた伊東市の寺は恵鏡院で3っつ目です。 いずれも相模湾沿いの海岸近くの寺院です。房総半島も伊豆半島も相模湾を震源とする地震に被害を蒙ってきた歴史があり被害は深刻です。房総半島では九十九里中部の匝瑳市木戸川から南房総市まで大きなものだけで18基の供養碑があります。内房を含めると40基ほどあるでしょうか。 それに比べると伊豆半島に存在する「碑」の類は元禄地震津波のものは3寺院の4基しかありません。関東大震災の碑を含めても7基に止まります。これは何を表すのか戸惑いを覚えます。
房総半島に比べて同一震源の場合伊豆半島側の津波が少ないか規模が小さいのか?海の深さを比較すると伊豆のほうが深いかも知れません。しかし津波の規模を左右する程の違いは無い筈です。海岸から海面までの高さもさほどの差はありません。
 元禄地震の際の房総半島西側〜南端の地盤隆起はとても顕著です。房総半島の東側は隆起も沈降もなく富津より南側の鋸南町付近が沈降しているのが不思議です。この起・沈降は関東大震災でも同じような傾向を示しています。 伊豆半島ではどうでしたでしょうか。残っている記録を分析しても前回の記述以上には掘り下げられません。 佛現寺の記録が比較的詳細に感じられる程度です。そもそも津波供養の碑は後年建て替えられることが多く伝言ゲームのように碑面の記事が変化する事があるのでは?と思い調べようとしましたがその術がありません。
 冒頭記したように曹洞宗のこのお寺は伊豆急川名駅近くの県道から坂道を登ると駐車場があり碑はその一角にあります。 以前は川名の集落に存在したという林光院の大門にあったものを廃寺を期に此処に移されたといいます。 元禄十六年未年十一月念二夜施□有縁無縁萬霊等 地震並津波村中死人数二百人□□□ 。 年号と犠牲者数が刻まれていました。
伊東市の地名の由来は伊東氏が納めた土地から来ていますが異説もあります。現在伊東市内に「猪戸」という地名の集落があります。猪戸では山でけがをしたイノシシが下りてきて、温泉で傷を癒やしたという言い伝えが残ります。これをきっかけに実際に源泉が見つかり、伊東(猪戸)温泉として栄えたといいます。地震や津波には関係ありませんでした。
【静岡県伊東市川名1312-1】

 106.佛現寺供養碑2012.5.27
東名高速 厚木ICから小田原厚木道路で小田原市へ。そして国道135号を南下し前項の伊東市宇佐美の行蓮寺から海沿いを走ると道の駅「伊東マリンタウン」があります。
伊豆の海に面した華やかな外観を持つ建物群が印象的な駅。伊豆を肌で感じる土産品が並ぶ売店や海の幸たっぷりの食事処群からなるオーシャンバザール、そしてシーサイドスパ(温泉施設)、遊覧船等、楽しめる施設が沢山ありますが300年前の元禄津波の時はこの一帯が海に飲み込まれ大きな被害が出ました。この道の駅から10q程の所に伊東市役所があります。伊東市は海に面した海洋観光地です。観光と津波被害が糾う皮肉も感じますが今回の目的地は市役所の隣にある佛現寺供養碑です。
伊東市所蔵の伊東町史によりますと和田村の項に興味深い記述があります。「和田村溺死者百六十四人」と記されています。記録の残る文禄三年(1594年)には和田村は戸数126戸、人口560人。津波の七年後の宝永七年には76戸、430人の人口です。すべてが津波が原因でないとしても50戸・130人の減少です。30%の減少は一村全滅した関村(現千葉県白子町)を思い浮かべます。この村の言い伝えによりますと「佛現寺の松の木に藻草が掛かっていた。」とあります。和田村の海岸域の玖須見地区には山平旅館あたりから東の浜宿辺りの砂丘上に十本松という集落に津波の犠牲者の供養碑がありました。この供養碑が仏現寺に移されたのは伊東町史にも記されています。写真の手前左から二基目の石碑には「南無妙法蓮華経 下田新五郎詩之、元禄十六年葵未十一月二十三日地震津波当村水没之男女百六十三人各弔菩提也」とあります。さらに伊東誌には「十劫山浄円寺、和田村、伊豆志日、昔は草庵にて岡村にあり、寛永中間観誉上人、和田村に移し寺と成し知恩院に隷す。元禄葵末の浪立(つなみ)にあい又今の地に立つ」と書かれています。つまり津波で寺が移転した事が記録されているのです。
また、和田村の温泉についても記述があり「元禄十六年津波にて村中湯舎とも引き取られ(中略)和田村溺死者百六十余人」と記載され温泉で繁盛していた和田村の家屋も津波により流失した事が記録されています。
石碑の被害者の数と一致しています。つまりこの石碑は温泉で働いていた従業員の数であろうと推察されます。ひょっとすると湯治客も含まれているかも知れません。前述の和田村の人口の推移も興味深いものです。たった一度の津波で村の人口が30%も減少したのは間違いではありません。時期は現在の暦では大晦日です。溺死だけではなく低体温症によるものも半数はあったと思われます。「時の運、季節の運」と言ってしまえばそれまでですが我々はどこに住めば安全なのか考えなくてはいけません。
写真左2基は元禄碑、その右の笠塔は関東大震災の碑。 【伊東市物見が丘2-30】

 105.静岡県の元禄地震碑2012.5.22
元禄地震の被災地というと房総の津波被害が真っ先に思い起こされますが県外にも被害が及んでいます。写真は静岡県伊東市宇佐美にある行蓮寺ですが津波により死亡した約380人を供養しています。 元禄の津波は伊東市の宇佐美から川名一帯に押し寄せた記録が残っています。写真の左上の一コマ、一番左の墓碑には当時の貴重な様子が記されています。元禄地震の70年前に起きた寛永小田原地震の様子が書かれています。寛永小田原地震の際は地震発生後暫くして津波がやってきたのでその経験から津波の準備をしていたが思いがけずすぐに津波が来て多くの人が被災した旨記されています。原文を紹介します。
元禄十六年十一月二十二日夜半東国大地震動寝席欲起轉欲立倒人皆思惟天地滅却震止後心地如甦村老相集謂伝聞寛永十葵酉年正月十九日大地震之時河井水乾海面退五六町魚在沙上敷多也父走取之帰陸後津浪漸来民屋漂破溺死者両三人今生当七十一年今又然哉興否哉隣家互音問臨河井水不乾窺海上潮不退而津浪俄来周章騒動難逃走家屋屋漂流溺死者大凡及三百八十余人運命尽期乎将又前世之宿因所感乎今正當六十年天運循環無不往復願後人人為令遁復轍之■記
要約すると元禄16年11月22日深夜、大地が鳴動し立っていられない状態で誰もがみな大地が滅却したと感じた。地震がおさまり我に返ると皆三々五々集まってきた。村の古老の言うには寛永10年正月の大地震の時は河川や井戸の水が涸れ、海は潮が五・六町沖(5・6百メートル)迄引き魚が多く残された。男どもがこの魚を取って陸に上がったうえでようやく津波が来た。家屋は流失したが溺死者は2〜3人に留まった。あれから71年今回も同様だろうと隣近所で話し合っていたが川の水が涸れる事も海の潮も全く引かず津波が突然襲ってきた。あっという間の出来事で逃げ遅れた死者は凡そ380人に達した。真さにこの世の終わりの様であった。一体、これは前世からの約束ごとであろうか。元禄の大津波から60年たった今、再びかかることのないように願わずにいられない。と記されている。以上の記録は写真左上の左の碑に刻されている。
この寺は宇佐美海岸から100b程の海岸に面し参道の先の階段中段辺りに元禄地震から220年後の大正12年の関東大震災により引き起こされた津波が到達したモニュメントがあります。
昔の人たちの後世に残してくれた記録は貴重なものです。この地域には佛現寺と恵鏡院にも碑が残されています。
今回の行蓮寺は伊東市宇佐美337に所在します。

 104.沈降した岬2012.4.29
千葉県鋸南町は房総半島南西部、浦賀水道に面しています。町名は北西部の鋸山に由来しています。元禄地震により鋸南町吉浜では土地の沈降が発生しました。古地図によると妙本寺脇の国道127号線の地先に仏崎という岬がありました。そもそもこの岬はどういうものだったのでしょうか。妙本寺海岸絵図(千葉県立安房博物館)によると仏崎には石塔七基があった事が分かります。これらの石塔は安永5年(1776年)に海中から引き上げられ中央公民館前の万灯塚に移されました。万灯塚は地震津波で亡くなった吉浜の人々を弔った処と言われこの様な関連から其処に移されたものと思われます。
この地域の犠牲者については既に記述した通りですがすこし補足したいと思います。 石塔は万灯塚に移されたものの昭和20年代には国道の拡幅工事により妙本寺の久円房に移転しました。古地図や絵図から読み取れる事は土地の沈降が顕著であった事です。また、仏崎の他にも沈降した所があったことも推測できます。
「新収日本地震資料」によると「乍恐口上書ヲ以御願申上候」と陳情書が興味深いものです。読み進むと一、安房国本名村田地浪欠海中ニ相成候場所沖之方エ何程有之哉ト御尋被為慥候得共、数年来欠入候儀殊海上ニ御座候得ハ町歩難相積リ奉存候、只今本名村ヨリ三里南方那古村ヨリ七浦辺干潟出来仕、凡五六町海水引新田并家居ト相成、古来之湊岡ト新湊出来候場所モ有之候所ニ本名村并近村共ニ変地、土地下リ年々水増、古絵図之地所相違仕、塩風除之柴地并土手松林等浪ニ而打崩シ、当時田地大分入候場所乍恐御見分不被下候而ハ明日ニハ難相分チ候間、何卒御慈悲ニ見分之上委細申上度奉願上候、以上、延享四年夘五月 安房国平郡本名村神谷記内知行所 名主 勘兵衛
資料中本名村とあるが元名村の海岸一帯で地盤沈降による海岸浸食が進行し、防風林も崩れ田畑も大分削られてしまったので減少した土地の検分に来るよう陳情したものです。(減免税を依頼しているのが透けて見えます。) こうした沈降地が東京湾側が顕著です。 失われた岬は他にも多く見られます。
  千葉県安房郡鋸南町吉浜99-5

 103.観光地としての防災のあり方(考察にかえて)2012.4.14
元禄地震前のこの地は野島という、それはそれは小さな島でした。地震により海底が隆起した結果、地続きとなり「野島崎」という岬に変貌しました。
房総半島最南端のこの地には写真の様な碑とバックに灯台があります。房総半島の最南端、太平洋に向かって突き出た岬に立つ野島崎灯台は、明治2年(1869年)にフランス人技師ウェルニーによって設計され建設されました。 この年は安政江戸地震を教訓に地震対策が明治政府により立案された年でもあります。(またの機会にお知らせします。)この灯台は元禄地震の再来といわれ発生メカニズムが酷似しているため元禄地震と大正の関東地震は双子の地震と称されている関東地震により倒壊します。元禄地震の波形はありませんがおそらく同一の波形を示した事でしょう。元禄時代の波形が共鳴して灯台を倒壊させた関東地震の様な気がしてなりません。
関東大震災によって一度倒壊しましたが、大正14年(1925年)に再建され現在に至っています。 この灯台は開国の歴史を飾る慶応年2年にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの四ヶ国と結んだ「江戸条約」により建設を約束された八ヶ所の灯台の一つです(条約灯台)。 灯台の第1号が、観音崎灯台であり、その後、野島埼灯台、樫野崎、潮岬、佐多岬、剣崎などに洋式灯台が設置されましたがそのどれもが地震の巣窟なのは興味深い処です。 高さ28.98mの白亜の灯台で、ラセン階段で登って行くと展望台からは太平洋や遠く伊豆半島まで見渡せる絶好の眺め。また、灯台の下から岬にかけて遊歩道が整備された公園にもなっています。
ここに心配事があります。観光地故の心配事です。避難場所がないことです。近くにはホテル等の丈夫な建物がありますが徒歩でそこまで行くには時間が掛かり過ぎます。
灯台辺りにいて地震が来れば?野島崎が今度は「野島」に戻ってしまう事です。これは本当に心配でなりません。この最南端の野島崎から外房寄りは隆起し、内房寄りは沈降した事が分かっています。隆起した地層調査によると隆起と沈降を繰り返している事が分かりました。(千葉県南房総市白浜町白浜630 N34,54,06 E139,53,18)

 102.再度身辺を見つめなおしましょう2012.4.8
暫くサボっていましたが昨日から県内の再調査を始めました。
九十九里地域の調査が中心ですが、東日本大震災の前から県内の多くの場所に写真の様な元禄地震の再来を想定した津波の高さを示す「標識」が設置され注意を促していますが、どこかの地震で津波警報が出ても誰も避難しなかった等とTVで報道されていました。 どうせ津波なんか来ないといった過去の経験が培った誤った経験則によるものであったと思われます。 しかし、東日本大震災の津波被害を目の当たりにした今、誰もが心配しています。でもこんな標識が林立すると「狼少年」をつくらないとは限りません。タイムリーなそして効果的な警報は何でしょうか? 携帯電話のエリアメールも一つの方法でしょう。そんな方法を考えないとだめです。
津波被害は単純です。普段はおとなしい海も地震でかき回された結果陸地に溢れた結果なのです。それをどのように防止するのか?どうすれば防止できるのか考えたいと思います。

 101.時代と共に2011.5.11
九十九里浜から数百メートルに波乗り道路という自動車専用道路があります。以前にも本欄で記していますが、構造は首都高速道路のような高架ではなく土手を盛り上げてある構造です。所々の道路と交差する場所も道を潰して道路にしました。従来の道は堤防状態の道路の横腹を刳り貫いたトンネルとしてあります。土木工事の工法については素人で何も分かりませんが、津波がこの道路を超える事は今回の東日本大震災で良く分かった事です。 津波がこの堤を超えると引き潮は行き場を失います。広大な溜池が出来上がります。元禄の頃はこんな二次被害は考えられなかった事です。時代と共に新たな被害を想定しなくてはいけません。ハザードマップにこの溜池は描かれていません。
そういえば、当時は原発なんぞありませんでした。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design