備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 50.石動(いするぎ)2007.3.26
昨日の能登半島を震源とする地震は、本日「能登半島地震」と命名されたが、この地方は昔から地震にちなんだ地名があり気にはなっていたが、まだ調査していない場所です。石動(いするぎ)は地震により岩が移動したことから命名されたと伝説が残されている。穴水は黒穴水が変化したもので「液状化現象」そのものである。
地名はその場所の「履歴書」です。 三年前の「中越地震」の大崩は一昨日整備が整って公園としてお披露目された矢先に能登半島地震が発生するのは地震国では因縁も何もある訳ではないでしょうが気になる処です。

 49.志方氏講演会2007.2.18
昨日、日本防災士会千葉県支部の支部会議の二部で志方氏の講演があり、色々なお話を伺う機会があったが中でも印象的なことは、日本の国是についての事。防災の観点からはチョットずれるけれど、私がいつも思っていたことですから。 何で、日本はこんなにタガが緩んでしまったのか。防災とは異なるが意義深いお話を伺い気が引き締まる思いでした。 

 48.海溝型巨大地震2007.1.17
北海道南東沖の千島海溝では、太平洋プレートが北海道を載せる陸側プレートの下へ沈み込んでいる。これらのプレートの間で、19世紀には1843年(天保十四年)十勝沖地震(M 8.0)、1894年(明治二十七年)に根室沖地震(M 7.9)が発生、20世紀には1952年十勝沖地震(M 8.2)、1973年根室沖地震(M 7.4)が発生した。このようなプレート間地震は100年程度の間隔で繰り返し発生し、北海道東部太平洋沿岸各地に地震動と同時に津波による被害をもたらしてきた。今回の地震もM8.3(暫定値)であったがこの地域は確実に発生すれば巨大地震です。今回の地震は日本列島には被害がありませんでしたが過去には大きな被害をもたらせています。 ここを震央とする地震は月齢が20〜26です。何故でしょうかネ。

 番外.地名のお話2006.12.22
写真は気象衛星からの画像ですがブレートテクトニクス理論を考えるときこの画像は非常に有益でした。前回の地名の言葉遊びを掲載した処、意外にも反響が多かったので番外篇ということで一寸脱線します。
東京の山の手と下町は文字通り上と下で大違いです。山の手は土台がしっかりとして、地震の揺れが少ない場所です。下町は、昔は海や沼沢地で埋め立てられた所です。前回のサンズイの地名です。それ以外にも、職業分けの地名があり江戸時代は「御」が付いていて明治以降「御」がとれたそれぞれの職業の町名です。コレは全てマチと読みます新宿の箪笥町(たんすまち)、納戸町、細工町は江戸時代は御箪笥町(オタンスマチ)といっていました。御が付くのは武士の町です。箪笥町は武士の中でも箪笥を扱う者です。今でも御徒町が名残を留めています。町(チョウ)というのは町人の町です。 鍛冶町(カジチョウ)、牡蠣殻町(カキガラチョウ)等です。神田相生町 かんだあいおいちょう 神田淡路町 かんだあわじちょう 神田和泉町 かんだいずみちょう 神田岩本町 かんだいわもとちょう 神田小川町 かんだおがわまち 神田鍛冶町 かんだかじちょう 神田北乗物町 かんだきたのりものちょう 神田紺屋町 かんだこんやちょう 神田佐久間河岸 かんださくまがし 神田佐久間町 かんださくまちょう 神田神保町  かんだじんぼうちょう 神田須田町 かんだすだちょう 神田駿河台 かんだするがだい 神田多町 かんだたちょう 神田司町 かんだつかさまち 神田富山町 かんだとみやまちょう 神田錦町 かんだにしきちょう 神田西福田町 かんだにしふくだちょう 神田練塀町 かんだねりべいちょう 神田花岡町 かんだはなおかちょう 神田東紺屋町 かんだひがしこんやちょう 神田東松下町 かんだひがしまつしたちょう 神田平河町  かんだひらかわちょう 神田松永町 かんだまつながちょう 神田美倉町 かんだみくらちょう 神田美土代町 かんだみとしろちょう等があります。 当時は武士と町人の境界がキッチリとされていました。 また、神社と寺の違いも顕著です。品川神社(しながわじんじゃ)品川寺(ほんせんじ)千葉神社(ちばじんじゃ千葉市中央区院内1−16−1) 千葉寺(せんようじ千葉市中央区千葉寺町161)(ちばでらちょう)と読みます。浅草神社(あさくさじんじゃ)浅草寺(せんそうじ)秋葉神社(あきばじんじゃ東京都台東区松が谷、他各地に在る)秋葉寺(しゅうようじ)秋葉原駅:あきば神社に由来するが、国鉄が”あきはばらえき”とした。この様に神社は訓読み、寺は音読みです。 この様に地名は色々な顔がありますが渋谷等は全く文字通りの渋り川です。調べれば調べる程サンズイの地名には注意が必要です。 千葉県東金市には、小沼田・大沼田・砂瀬(いさごせ)があります。元禄地震の液状化地域の調査箇所と一致しています。千葉県長生郡に睦沢町があります。町名自体にサンズイがありますが、この町の川島に延宝の地震の際の液状化跡と思われる場所があります。元々睦沢町は土睦村と水沢村の合併で誕生したので水沢辺りが心配です。

 47.地名の言葉遊び2006.12.15
サンズイの付く地名は地震の際とても危険な地域だという事を以前書きました。東京の江戸川区自体サンズイがあるのですが、その中でも宇喜多という地域はサンズイがありません。 宇喜多は金魚の生産地として有名ですがその理由は隅田川、中川、江戸川の扇状地にあり低湿地域で水源が豊富で金魚の生産に適しているからです。江戸時代は町人文化が花開いた時期で駄洒落を始めとした言葉遊びが盛んでした。宇喜多は元々扇状地の浮田を駄洒落で宇喜多と称した事からこの地名が定着したのです。うっかりするとサンズイに縁の無い安全域と思いがちです。同様に日比谷は入江の事です。東京湾の入江が日比谷公園まで続いていたそうです。新橋は日比谷に掛かった橋です。汐留などは文字通り「水」です。赤坂の溜池、板橋区の蓮沼、墨田区菊川、江東区江東橋、墨田区竪川、等等、東京は下町一帯が文字通り下の町で低地なのです。特に江東区は「ゼロメートル地域」です。山の手でも中漬期の地層は非常に危険です。
首都直下型地震が起これば震度7強も不思議はありません。前回の首都直下型は安政の江戸地震です。人心の乱れがこの地震をきっかけにして、遂には幕府が倒れた様に首都直下型地震は後々影響を残します。 深川あたりが被害が甚大でした。東京とその周囲はサンズイの地名が隠れています。注意に越した事はありません。
写真は長生村のヘッドランドです。

 46.浜崖(恐るべき光景)2006.12.11
長生村の一松海岸の浸食は今に始まったわけでは有りませんが恐るべき風景を呈しています。九十九里浜全体が侵食を受ける中で、その対策の一つとしてヘッドランド(人工の岬:コンクリート製の海に突き出した堤防)を築いた直ぐ脇にこの様な光景があります。釣り人とサーファーの車列です。写真を撮影しても、明日には姿がかわっているかも知れません。お隣の白子町の幸治海岸と隣接していますが何処も侵食の止まる気配はありません。根本が違うのです。白砂青松と形容される海岸は砂の供給があって保全されるのです。屏風ヶ浦と太東岬の侵食防止の工事が終わり供給がストップされた結果なのです。ヘッドランドは海に突き出した櫛の歯です。櫛の歯を目詰まりさせようとしているのですがあまりにも供給量が違いすぎます。 海岸の浸食も心配ですが、此処に元禄地震級の地震が起これば、海底は既に砂が沖合いに運ばれてしまっています。 元禄16年当時より深くえぐられています。その結果、津波の規模は大きく、早く到達します。 浚渫土による手当てやヘッドランドでは間に合いません。何よりも養浜が大事な事を忘れている人が多すぎます。

 45.リアルハザード2006.12.10
一昔前の行政は、危険なものには触れないというより隠すという体質があったが今では富士山周辺の自治体でも噴火については積極的な情報公開を行っています。
また、元禄地震の大津波の被害があった長生村では津波時の非難場所を指定しています。海岸のリゾートマンションです。写真の左下に表示の標識がありますが、部外者が扉を開ける事が出来ません。地震と連動してロックが外れるのでしょうか?この建物同様県道30号沿いには多くのビルがありますが本当に全ビルが避難の受け入れをしているのでしょうか? 津波には最低ビルの3階以上が必要です。元禄期の津波は12b位と想像していますが3階では不足なのです。高さの目安はコンクリートの電柱の高さが約8bですから凡そ3階の高さです。bS6でも述べますが元禄地震と同規模の地震では元禄の津波より大きく早く到達するのです。ハザードマップは無いよりもよいですが本当のシミュレーションはされてはいないのです。本当の怖さリアルハザードは実は誰も知らないのです。

 44.ハザードマップ2006.11.30
43に書いた翌々日の新聞に津波のシミュレーションに関する記事が載っていました。
今までに素人の私が書いてきた事とほぼ同様の内容です。 専門家が沢山集まって決めた内容がどういうものか関心がありますが、チョッと不満です。
元禄地震と延宝の地震による津波被害は房総半島だけでなく内陸深く、山梨・長野まで達しています。また、房総半島でも被害の大きさは千差万別でした。どういう地形の場所が危険かを解説しないとなりません。
1月に地質調査を行います。振動の伝播波の観測で何が分かるか? 素人の浅はかな知識と乏しい予算(15万円)で自分の家周辺の耐震地盤のチェックを行って見ます。正月休みがつぶれてしまいそうです。
ハザードマップ作成について千葉日報に掲載された内容を以下に引用します。
房総沖大地震で起こる津波に対し、沿岸域住民を安全に避難させるための「津波ハザードマップ」づくりが、富津から銚子までの十八市町村を対象に進められている。県が作製中の津波浸水予想区域図を基に、避難対象地域、避難場所、避難経路が記入されたもので、県では同区域図を十月末までに作製、各市町村に提示する。また、住民参加によるマップづくり手法も導入する。きょう三日に実施される八都県市合同防災訓練・県会場の一つ、いすみ市での津波対応訓練でも、モデル的に同市内海岸沿いの地区住民代表ら約百人が参加して津波ハザードマップづくりに取り組む。
津波浸水予想区域図は、過去の房総沖大地震で発生した津波を基に作製。内陸部のどこまで津波が押し寄せてくるかをシミュレーションで予測する。
房総沖大地震で有名なのは、江戸時代の元禄地震(一七〇三年、M8・2)。震源は房総近海。海溝型巨大地震だ。房総沿岸に最大八メートルの波高の津波が押し寄せ、多数の犠牲者を出した。
県では元禄地震による同区域図はすでに作製しているが、今回は元禄地震と同様、大きな被害を出した房総沖を震源とする延宝地震(一六七七年、M7・4)も新たに加え、シミュレーション。川からの津波のさかのぼりや、整備が進んだ防潮堤・防潮林の効果も考慮して同区域図を見直すこととした。
市町村では同区域図の提示を受け、津波ハザードマップを今年度中をめどに作成する。避難対象地域を定め、避難対象地域外に避難場所を設定。さらに、同地域内にある避難可能な高台や避難ビルとして指定される鉄筋コンクリート造の二階以上の建物と、避難対象地域の住民がそこに向かうための避難経路も記入する。
一方、「実際に使えるマップが欲しい」との声を受け、マップづくりに住民も参加してもらうため、県は「DIG」という手法を導入する。住民が避難経路について意見を出し合い、決めていく一種の図上訓練だが、住民自身が避難場所と経路を体で覚えることができるという。
きょう三日、いすみ市で実施される津波訓練ではマップづくりに住民が参加。一部では、決めた経路で実際に避難ビルまで逃げる訓練も体験してもらう。
県消防防災課では「津波は“水の壁”が襲ってくるようなもので、ヒザ高までの津波でも身動きがとれなくなる。その津波には高い所に逃げるのが最大の防御。住民がどこに、どのように逃げるかを理解していないと、逃げ遅れてしまう」と津波ハザードマップの重要性を訴えている。

◆房総沖大地震

 江戸時代に房総沖を震源域とする巨大地震としては、慶長地震(一六〇五年、M7・9)、延宝地震、元禄地震が知られ、「房総三大地震」と称される。いずれも相模トラフの線上付近で発生した、関東大震災と同じ海溝型地震。銚子から上総・安房の沿岸にかけ大きな津波被害をもたらせたという(伊藤一男著「房総沖巨大地震」、崙書房)。
 独立行政法人・防災科学技術研究所によると、関東大震災(一九二三年)タイプの地震再来周期を約二百年とすると、おおむねその前半百年は静穏期、後半百年は活動期に分割。巨大地震発生前の七十―八十年の間にM7級の直下型地震も伴っているという。
 関東大震災から約八十年が経過。まだ静穏期で巨大地震は先だが、直下型地震の心配を始める時期に入ってきたという

 43.海岸侵食2006.11.25
 白砂青松と形容される九十九里浜は北は屏風ヶ浦から南の太東岬までの60qあまりの弓なりの海岸線です。この海岸に供給される砂は南北の岬が侵食されて供給されているのです。特に北側は屏風ヶ浦上の畑が削り取られてしまいます。それを防止するための工事は住民の悲願でもありましたが...。 今度は供給源がなくなったため、砂を伴ってやってくる筈の波が砂だけを浜から奪って行ってしまいます。その結果がこの浜崖と呼ばれる海岸侵食です。海岸から砂を奪った波は海底に砂を堆積させる事なく更に遠くに砂を運びます。 浜崖を防ぐ為のヘッドランドの工事や沖合い浚渫(しゅんせつ)を始めましたが対症療法に過ぎないようです。このまま侵食がつづいて、元禄地震並みの津波が発生すると海底は津波のジャンプ台と化します。 当時と異なるのは海岸線に沿って走る波乗り道路が防波提の役割を果たすと思いますが効果は多寡が知れています。 この写真は白子町の幸治海岸ですが、ジャンプ台をシミュレーションすると海岸から5キロメートル進入し、内谷川を氾濫させて津波はその役目を達成するでしょう。今、海底はクマ(砂地)が消えて根(岩場)ばかりです。 津波のジャンプ台としては完璧だそうです。近隣市町村の対策は如何に?

 42.驚の深照寺の津波文書2006.11.15
 白子町に「驚」という地名があります。白子町の隣村長生村にも同じ地名が存在します。オドロキにはネーミングに隠された秘密があります。41にも書いていますが自然災害をあらわす地名が日本中に存在しています。「驚」は元禄地震の災いの大きさに対するものです。法華宗深照寺の古文書には津波から50年後の津波諸精霊の当山記録に記されている。内容は既にお知らせした通りの内容ですが、津波や地震の記録に共通の言い回しがあります。これは、安政元年の江戸地震にも共通しています。今でも地震予知は困難ですが当時の記録は予知していた事を地震の後の供養で述べられています。古文書の記載は予知できないの「反語」なのです。 「稲村の火」では津波を予知しています。経験から知りえた知識ですが庄屋の知恵なのです。 こういったそれぞれの知識と真の予知は別にあります。 過去の災害による地名は必ず繰り返し襲ってくるものです。登記簿謄本により地名の字(あざな)まで調べることです。既に在住しているならば予知につながります。 これから、その土地を購入するなら災害の回避につながります。 地名は地震を含む自然災害の予知情報の一つです。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design