備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 80.延宝、元禄地震の記録2008.12.21
千葉県を襲った数多くの地震は全部が記録として残されたのではありません。東浪見の牧野家記録には延宝地震と元禄地震の津波についての記録が残っています。内容については以前紹介していますので、今回は割愛しますが、記録しなくては後世に伝えることはありません。千葉県は過去の記録から今後発生する三つの地震を津波対策モデルとしています。@千葉県東方沖地震(20年周期:震度5程度、M7) A東京湾北部地震(M7程度) B三浦半島断層群(富津市〜三浦半島にかけての東京湾)。@は津波の被害はありません。怖いのはAとBです。記録がなく被害想定ができないからです。記録をするのは現在では色々な方法がありますので比較的楽ですが整理が大変です。写真や日記、個人でもできます。後世に伝える努力が求められます。

 79.阪神淡路大震災に想う2008.12.4
昔から阪神地域には地震がないと信じられてきました。人口衛星から写した写真を見ると中央構造線をはじめ多くの断層がハッキリと分かります。阪神淡路では衛星写真では分からないほどの断層が動いた事による地震でしたが被害はご存知の通りです。淡路島の隣に小説『24の瞳』で有名な小豆島があります。小豆島にも断層があります。海底から続く断層が人の眼に晒される処はありません。何故か?風化されて断層の動いた後が見えなくなっているのです。地震のインターバルの永さが人々の記憶から消えたり記録する手段が発明される前に起きたきりになっている場合が多いのです。以前、内陸地震のインターバルの永さについて書きましたが、劫の永さに匹敵するでしょう。横道に逸れますが囲碁の用語に繰り返し同じ手の繰り返しでキリがないことを劫といいますが実はキリがあります。一劫の永さは百里四方のサイコロ状の岩を削る永さです。方法は天女が百年に一度、羽衣で岩を撫ぜます。そうして岩が擦り切れてなくなる時間が一劫なのです。 親の恩七劫というのもうなづけます。そうした劫の単位が内陸地震のインターバルです。阪神淡路の地震は今後何千年?後に再び繰り返されることでしょう。小豆島の裏側(地球の裏側)にイースター島があります。巨石文明の島も因縁めいた話がありますが、またの機会に書く事とします。

 78.何故、信州に関東大震災の碑が...2008.12.2
善光寺本堂の左手には関東大震災横死塚があります。善光寺の境内には地震横死塚があります。
1923年(大正12年)9月1日の横死者の供養で建てられたものです。実は善光寺地震から数えて七七年の供養の年にあたり善光寺にとって11回目の御開帳の年にあたり全国善光寺会の各寺院が呼びかけ因縁が生じたといわれています。

 77.地盤軟弱な善光寺平2008.11.24
山と山の間の凸凹を埋めるように土を盛っただけの善光寺平の下を千曲川が流れています。支流の犀川も山間を縫うように流域を展開しています。こうした地形が善光寺地震の被害を拡大させる結果となりました。地震とともに柔らかな盛り土は川を堰き止め洪水を発生させ、地震被害を増幅させたのです。山間の土砂崩れは今年5月の四川地震でも発生しましたがこの時は上田藩の動きが素早く被害を最小限に抑えたのも大きなファクターでした。写真は地震により捻じれた善光寺本堂の柱です。地震規模の大きさを表しています。

 76.御開帳の悲劇2008.11.18
平成20年は、信州善光寺は七年に一度の御開帳の年に当たります。御開帳の由来は別の機会に述べる事として、善光寺参りは主に御開帳の年が盛んです。弘化四年も御開帳の年で全国の善男善女が善光寺周辺の旅館に集まり賑わいを見せていました。そんな折に推定震度7.2の直下型地震が発生し、千曲川・犀川を堰き止め水害が加わり数千人が死亡したといわれています。上田藩をはじめとする多くの藩の協力で復興は早かったといわれますが調査すると意外な事実が浮かび上がります。信州の三月と言えばまだ雪深い時期です。そんな時発生した地震と善光寺平の地質は被害を拡大させました。
先月の調査をこれから数回にわたり解説します。今回は何故多くの被害者が出たか?それは御開帳の時期に地震が発生したからにほかなりません。人がいなければ被害は少ない。当然といえば当然です。詳細はbU8で述べたとおりですが別な観点から紹介します。(写真の碑は産道脇、社務所の裏にありました。)

 75.台風と地震が同時にきたら2008.9.9
政府の中央防災会議の専門調査会は8日、超大型台風で、埼玉県内から東京都内にかけて流れる荒川がはんらんした場合、最悪で3500人が死亡するとした試算を初めて公表した。

 被災者数が最も多いのは埼玉県川口市の荒川左岸が決壊した場合で、さいたま市緑区で浸水が最大6メートルになる。ポンプ場が稼働しないと24時間後には116万人が影響を受け、1週間たっても浸水は続くとの試算になった。

 同会議は、今年3月に死者が最悪3800人に上るとの試算を公表した利根川流域についても、カトリーナを上回る台風だと、埼玉県北川辺町や群馬県板倉町などで計1万8000人に上るとした。(2008/09/09読売新聞)

新聞記事を引用したが、この辺りは安政江戸地震の震源地とほぼ重なります。まさか、一緒に来るなんてと思う方の方が多いと思います。同時にやってくる確率なんて計算しようもありませんが、bV4で述べた富士山噴火もそのまさかです。
南海地震・東南海地震・東海地震も同時に発生した経緯があります。
大正の関東地震も能登沖に熱帯低気圧があったため、火災旋風が起きています。
何があるのか判らないのが天災です。

 74.危惧していた事2008.8.25
文部科学省は来年から、東海・東南海・南海地震の発生後に富士山が噴火する危険性を探る研究に着手する。

 過去には、これら巨大地震の発生後に大噴火が起きたことがあり、複合災害の可能性を見極め、地域の防災に生かすのが狙いだ。

 三つの地震はいずれもマグニチュード8級の巨大地震。今後30年以内に50〜87%の確率で発生するとされ、太平洋沿岸地域の甚大な被害が心配されている。1707年の宝永年間には、3地震が同時に起きた1か月半後に富士山が大噴火を起こし、当時の江戸の町にも火山灰が降った。

 3地震は日本列島がのる陸のプレート(板状の岩盤)の下に海のプレートが潜り込んで起きる。最近の研究で富士山の噴火を起こすマグマの供給源は、海のプレート側にあることが分かってきた。富士山の最後の噴火から約300年が経過、地下に相当量のマグマがたまっていると考えられる。巨大地震でマグマだまりが刺激を受け、噴火につながる恐れもある。同省の計画は、地震波の伝わり方からマグマだまりやプレートの形と位置を正確に把握し、地震発生でプレート周辺のひずみが変化した時のマグマの性質や動きを計算する。

(2008年8月25日03時04分 読売新聞)

 73.津波避難丘2008.8.14
鴨川シーワールド付近は冬でもサーファーが集まる「良い波」のできる場所です。それは海底の起伏が波の出来やすい構造をしているためです。元禄地震の頃には津波が来れば大きな被害がでる事は、この地域では広く知られていました。慶長9年の慶長地震による津波の教訓が口伝されたいた為です。それでも元禄地震では大きな被害を出しています。鴨川沿革史によれば前原地区には600軒以上の町家があり江戸廻船30隻、鰯内船150隻、廻船100隻以上あり、事の外栄えていた。しかし、元禄地震の津波はこの地区の繁栄に文字通り水を挿す事になってしまいました。特に馬場集落(現JR鴨川駅付近)は一村全滅状態となりました。前原地区にこのような被害をもたらせたのか鴨川沿革史に記されていました。1.河口の背後に分布している湿地帯と沼地が内陸深く津波を呼び込む結果となった。2.干しか生産の最盛期で多くの漁民が集まって集落を形成していた。3.地震発生が真冬の深夜で逃げ遅れや方向感覚を失った。とありますが今まで述べてきた事と同様です。写真の丘は冒頭記した慶長地震による津波を教訓に非難用の高台を築いたものです。元禄地震の際、此処に逃げた人は助かったと伝えられています。階段を昇ると日枝神社のご神体が祀られ、庚申塚もあり、隣には地区の集会所がありました
岩手県宮古市の姉吉地区にも似たような話があります。1933年の三陸大津波の後に建てられた石碑があります。海抜60bのところに建てられた碑には「此処より下に家を建てるな」これは言わずもがなです。「高き譲許は自孫の和楽想へ惨禍の大津波」。本州最東端のトドヶ崎灯台の南西2kmにあります。そして結びの言葉が「此処より…」です。

 72.津波想定高さ2008.8.5
この津波のラインは海面からおよそ3bです。300年前にはこの辺りに高台はなく、漁村の集落が点在していました。前回の伊勢船島から南へ5qの場所ですが、今同じ規模の地震による津波が発生すれば、海底にジャンプ台(隆起海底)ができていますので最大2倍規模の津波が発生してしまいます。細かな計算は抜きにして単純計算だけですし干満の潮位も考慮していませんがザックリの計算でもこうですから最悪条件で試算するのも怖いくらいです。

 71.伊勢船島2008.6.2
南房総市(旧白浜町)の根本・砂取地区は元禄地震の際、隆起した場所です。伊勢船島という小さな島、能登の軍艦島を小型にしたような島が隆起した地盤に押し上げられて写真の様に陸上におかれた巨大アイロンのようです。江戸前期の「漁場争論裁許絵図」、今で言う漁業権の描かれた地図では伊勢船島ははっきりと島として描かれています。 布良から野島崎一帯は隆起しています。この「島」は千葉県指定の天然記念物とされていますが恐ろしい限りです。 この島に「上陸」すると頂上には弁天様が祀られていて脇には残りの神様があり7福神が揃っています。祀ってある意味がわかりません。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design