備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 12.鯰絵よりも救急バッグを…2005.11.8
 去ル元禄十六年十二月廿日夜宵より電強く八ッ時より地鳴事、雷乃如し、大地俄ニふるゐ出し家々ハ小船之大波ニうごくがごとく、地二三寸あるいは四五寸さけたる所あり。
 これは、安政2年(1855年)の安政江戸地震の瓦版です。150年前の元禄地震の模様を記述しているのには訳があります。 安政地震は江戸直下地震で推定規模M6.9、推定震度7でした。元禄の地震と安政地震は同一の鯰によるものと考えられていたからです。 元禄地震の時は茨城県鹿島灘で大津波がありました。また、安政の江戸地震の時は鹿島大明神が出雲に出向いており、要石が外れていたため鯰が暴れだしたと考えられていました。 従って鹿島神宮のナマズが原因と考えられていたわけです。 当時の科学的な知識でも、津波の原因は地震と分かっていましたが、地震の原因は分かりませんでした。鯰の絵を飾れば安心という風潮が醸成された様ですが、日頃から準備して下さい。水は一人当たり一日3g必要です。缶きりの要らない缶詰とラジオ等を用意して置きましょう。救急バッグが売られています。 それは基本的なものしか入っていません。自分なりにアレンジしましょう。 紙オムツや生理用品、粉ミルクに持病の医薬品等。とにかく救助が来るのは3日経たないと来ないと思って下さい。 それまでは自力で生き抜かなくてはなりません。

 11.チリ地震2005.11.7
 1960年のチリ地震。 翌日には白子町を襲っています。 元禄地震では、一番の被害を出した白子町(当時の剃金村、古所村、牛込村、八斗村)は風化を恐れて直ぐに記念碑を建てています。 
白子町内ではいくつかの元禄地震の碑がありますがどれも悲惨な状況を記載しています。 海岸線から8`mというとかなりの距離です。bVの衛星写真でいうと海岸から平野部分の半分の距離に相当します。よく見ると砂地の境界が分かります。その部分の全部が津波の餌食となったのです。 チリ地震の碑は南白亀川の河口(海に向かって左側)に建っています。 地震から300年、かなりのエネルギーが蓄積されています。
プレートテクニクス理論では太平洋プレートがユーラシアプレートに潜り込むスピードは爪の伸びる速さだとか…。 という事は既に臨界に達しているはず。

 10.防災はムリ、減災を…2005.11.5
 総理府の防災のページがあるので勉強してみてください。 自分の無知を思い知らされます。 http://www.e-college.fdma.go.jp/top.html
災害の後に供養塔を建てて追悼する事は大事です。
しかし、災害を風化させずにする事。いつでも災害はやってくる。災害は忘れた頃にやってくるといいます。不断の備えが大事です。
寺田寅彦の「災害は忘れた頃にやってくる。」はいい得て妙。

さて、九十九里浜沿いの町や村は全ての地域で砂地です。 換言すれば砂地=海岸です。 これら砂丘の集落です。海が後退した結果です。 この地域は確実に津波の「縄張り」なのです。 なぜ汀が後退したのでしょうか...。

 9.成東町、千人塚 町指定文化財2005.11.4
 成東町には2基の供養塔がある。碑文には次のように記述されています。
敬白 地震菩薩以 大慈悲芳●名号●●時元禄十六年未の霜月廿三日 大地震津波而溺死当村緒精霊等七回忌●●●増進仏果為乃至自他法界平等利益 松谷村総念仏講中 …。(●は判読不能)
この碑文からもわかるとおり七回忌の法要で立てられたものです。昭和34年の伊勢湾台風で頭がとれたとの事。それから若干背が低くなったそうです。
碑文には犠牲者の数は記されていませんが千人塚の名は大雑把に数えても千人に近かったものと思います。この地震が真夏であれば溺死者はあったものの凍死者はいなかった筈。つくづく「運」を感じます。 運を自分の見方にするためにはどうすれば良いのか考えてみたいと思います。
成東町は2基の供養塔を文化財に指定して津波の被害を風化させない努力は頭が下がります。 11月3日撮影

 8.成東町、百人塚 町指定文化財2005.11.3
 成東町本須賀の冬瓜(とうがん)畑の中に立派な石碑が立っていました。碑文の内容はbPに記しているので割愛します。 成東町指定の文化財です。
山の如く押し寄せた津波は、矢のような勢いで、民家や漁船を流し去った。田畠の畦(あぜ)や堀江(ほりこ)には溺死した人々の屍(しかばね)が累々としたという。
いくら科学技術が発達しても自然が相手では被害状況は現在も当時とさほど変わらないのが実情です。
対策は万全でも被害は、季節の運、時刻の運、気象の運に左右されます。 実際に兵庫県南部地震の発生が夏なら電気ストーブによる通電火災はなかったでしょうし、地震発生が昼間なら… と、色々な「運」に左右されます。
現在の発達した文明が諸刃の刃となるのを如何にして防ぐか、解説していきたいと思います。 電話・電気・ガス・水道のライフラインが私たちの生活を便利にしてくれたり災害時の支障になったり。 さまざまです。

10月1日撮影

 7.安否確認2005.11.1
 元禄地震の頃、情報の伝達はどの様なものであったのか? 全く記録がありません。
街道筋なら飛脚もいたでしょうし、高札による掲示板もあったでしょう。この時代は口から口への伝承しか方法が無かったのが現実のようです。行動範囲も限られていたでしょうからそれでも良かったのです。 1923年の関東地震(関東大震災)はどうだったでしょう。 記録によると当日は土曜日でいわゆる半ドンで地震発生時は帰り支度を始めた頃でした。東京の霞ヶ関(測候所付近)は極端に揺れが小さく震度は3程度であり大した事はないと三々五々帰宅してしまったのです。(近くの警視庁は地震による火災が発生しています。)下町一帯の揺れはすさまじく大災害の発生を知ったのはその日の夜でした。 ラジオ放送は翌年(1924.11.1)からであったため安否確認が出来ませんでした。 阪神淡路の時は? 文明の発達した現代であっても大正時代と大差がありませんでした。 ラジオ・テレビはあっても被災した当事者同士の連絡や家族の安否確認ができませんでした。 この反省に立って、NTTでは災害用伝言ダイヤルを立ち上げました。 171をダイヤルして音声ガイダンスにしたがって録音する事により全国から安否を確認できるようにしたものです。 携帯用のiモードや、ウェブ171もあります。 毎月1日は体験日です。災害が無くてもオープンにしています。一度体験しておく事をお勧めします。 http://www.ntt-east.co.jp/
写真は現在の衛星写真ですが九十九里浜全域で8bの津波が観測されたとの事。

 6.真亀川 2005.10.31
 この川を1703年の元禄地震と1923年の関東地震を原因とする津波が遡上し多くの人命と田畑が失われたそうです。 私が子供だった50年ほど前には川の両脇に家屋などありませんでした。ここは土手ががなだらかで、消防団員が出動演習や放水の演習を行っていたものです。私は祖父に連れられ、この川で投網を打つ祖父の手伝い(というよりも足手まとい)をしたものです。祖父は既に亡くなりましたが、古老の伝承話を度々話してくれたのを覚えています。 「この辺りは津波が逆流し、川が曲がる突き当たりは水があふれ畑が失われた。」 「夜中の地震から直ぐに津波があったが、津波は都合6回やってきた。」また、「余震が怖くて裏の竹林に逃げた。竹林は竹の根が張っていて地割れを防ぐが...」とか…。  この写真は最近撮影したものですが、川の脇を宅地にするなど「もってのほか」です。 下流にレンズを向けていますが、土手に補強もありませんし護岸は土がむき出しです。 なんだか「岸辺のアルバム」を思い出します。
東金市小沼田付近で撮影。

 5.等覚寺 日蓮宗 町指定文化財2005.10.30
 大網白里町北今泉の等覚寺の津波塚は寺の境内ではなく寺から300b離れた海側、諏訪神社の向かいの付属墓地の一角にあります。63名が埋葬されたこの塚は正徳5年(1715年)11月23日此処北今泉村の人々により建てられた13回忌の供養塔です。つたない文章がかえって村人の思いを伝える碑文である。妙法海辺流水精霊奉唱題目壱千部 願主、北今泉村 正徳5年11月23日。
この辺りの人々にお話を伺うと、遠の昔の事で実感がないようです。また、新住民も増えて津波のあったことも知らないらしく何か他人事。 汀線まで1450m程、確実に元禄地震クラスの地震で壊滅します。建物強度は昭和56年の新耐震基準を満たしていても津波には通用しません。津波被害から身を守るには海から離れる事。また、高台に避難することしかありません。

10月30日撮影

 4.浄泰寺 顕本法華宗2005.10.29
 九十九里浜のその名を町名にしている九十九里町はその名の通り、九十九里浜に面しています。 町内を真亀川(まがめがわ)が縦断しています。真亀川は海岸から西に遡上し500b位(真亀納屋)でほぼ直角に北へ流れを変えます。更に500bで再び西に向かいます。 川の名前が東金市に入る辺りで北幸谷川に変わります。この流れは現在も元禄の頃と変わってはいない筈です。
最初に津波がこの川を遡上すると真亀納屋で流れを変えず直進しました。その先の集落は一瞬に津波に飲み込まれ押し流されたのです。現在の衣古島(よこじま)辺りで津波が引き返しました。 浄泰寺は海岸から1q当たりに位置しますが、真亀納屋の集落を飲み込み寺にまで達しています。 この碑は右側面から撮影しているのですが、正面は所謂、題目宝塔で、「南無妙法蓮華経」と記されています。。 この村の犠牲者の数は宝塔の何処にも記載がありません。
浄泰寺より北の四天木地域の要行寺(法華宗本門流)にも同様な碑があった筈ですが今では台座だけしか残っていないため、犠牲者の数は分かりません。 住職に尋ねましたが分からないとの事。 過去帳を見せて貰えればと思うのですが一寸言い出せませんでした。

10月29日撮影

 3.蓮花寺 浄土宗 村指定文化財2005.10.24
 蓮沼村、殿台の蓮花寺は元禄地震の犠牲者を供養する千人塚があります。
「見渡せば白い渚が弓のやう、碧い波路が絃のやう。私は今、九十九里浜の際に立ってゐるのである。曲線の美と直線の美とが、これ程心地よく調和してゐるのを、曽って私はみなかった。思い給え青い風に白い波、紫の砂に黒い松。」
この、文章は竹久夢二の紀行文の一節です。 この良く調和した美しい曲線と直線が実は大津波を更に増幅した原因でもあるのです。 遠浅のこの海は海底の砂が寄せては返す構造が時に深く時に浅く、海底の深さを絶えず変えているのです。 海底の堆積した砂が津波のジャンプ台となって海岸から8kmも内陸に運び込んだのです。
この日は現在の暦では大晦日。大晦日の午前3時はさぞ冷え込んでいたでしょう。 波に運ばれた人は溺死よりも凍死が主因だった由。 海底の砂が何故、内陸8kmまで運ぶジャンプ台になったのでしょうか? 現在の海岸は当時よりもジャンプ台が高くなっています。25項をお読み頂ければその理由がお分かり頂けます。 海岸の浸食は津波被害の規模まで変えてしまいます。 後出しじゃんけんで勝つつもりが負けになってしまうのです。
 9月19日撮影
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design