備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 70.千葉県が防災誌第一弾2008.5.31
ようやく出ました。全部で3回出るそうです。第一弾は内容がイマイチ。今後に期待しましょう。新聞記事は5月23日(金)の千葉日報です。
『日本の国土面積は世界の0.3%しかありませんが、世界で発生するM6以上の地震の20%が日本の近辺で発生しています。』この冊子の「はじめに」でのべられていました。 それにしても、もう一寸充実して欲しかった。

 69.生死分ける運命の72時間2008.5.14
地震発生から72時間以内に救出しなければ80%以上の人々が助かるはずの命が失われる。四川省の地震から72時間を迎えようとしていますが日本からの救援隊は入国できていません。72時間というターニングポイントまでに動かなくてはいけないのですがこの欄の上に3日間は救援は期待できない。道路が寸断しています。救急車は他所から救援に来ても無線周波数の割り当てがありませんので役にたちません。そんなこんなで3日(72時間)というターニングポイントは直ぐに来てしまいます。
1976年の唐山地震では20万人以上の人が亡くなっています。そこから得た教訓は何もなかったのかはなはだ疑問です。河北省と四川省の物理的な距離はありますが政治的には同一地域のはず。耐震基準はあって無きが如しといいます。学校は手抜きが当たり前。それは値切るための結果だとか。鉄筋ならぬ木筋や竹筋が当たり前だといいます。 中国当局は人手はいらない。物資は歓迎。中越地震の際生き埋めの人を救出した東京消防庁のレスキュー用具のみを要望しているという。分からない国だが、早くしなくては助かる命も失う結果になってしまいます。

 68.内陸地震を考察すると...2008.5.7
中央防災会議の報告を以下に記しますが、典型的な内陸直下型地震である善光寺地震は地震の規模は小さくとも直下で発生する地震はどうしても被害が大きくなります。
弘化4(1847)年の善光寺地震は、マグニチュード7.4の典型的な内陸直下型地震であり、善光寺如来の居開帳のため観光客で賑わう善光寺領とその周辺は大きな被害を受けました。 また、広範囲にわたり地すべりや山地崩壊が発生し、大量の崩壊土砂による川の堰き止め、決壊、洪水の発生という二次災害による被害も大きく甚大な結果でした。善光寺地震は、長野盆地の西縁を形成してきた断層が動き発生しました。善光寺平は、中越地震や濃尾地震なども発生した日本列島中央部に存在する歪集中帯内に位置しています。 さらに、震源断層と考えられている長野盆地西縁系断層は、全国的に見ても活動的といえます。
 建物の倒壊、火災、土砂災害、崩壊土砂による天然ダムの形成と決壊による 水害など各種災害が複合的に発生し、1万人前後の人々が死亡したと推定される。古文書や絵図による記録が数多く残されており、 天然ダムの湛水範囲と決壊後の洪水範囲など被害状況を知ることができます。善光寺と周辺の宿場などには市街地が発達していたため、家屋倒壊が多数発生しました。また、二次災害である火災によっても大きな被害が発生した事が記録されています。 さらに、居開帳の期間中であったため参詣者等が存在したことや、地震が夜間に発生したことも被害を拡大する要因となりまし。 被災者は都市化が進む前の社会であったため、親類縁者を頼り、在所に避難した。住民相互の支援も、近隣諸郷の間で、食料品などを中心として早い段階から行われました。
 災害への対応としては、地震直後の祈祷・施餓鬼供養などに始まり、お触れ・高札、情報の収集・被害の把握、夫食・物資・銭金の融通・救恤、藩主や藩役人による 被災地の検分、顕彰、旅人への施し、普請、各藩との協力など一連の施策が実施されましたが、代官所や藩によって実施項目・内容は異なるものとなりました。
文字による災害情報や人を介し流通した情報、読売・災害絵図・地震口説きなどの摺物、現地に残る絵馬や供養塔など、現在に残る災害情報の面から、善光寺地震の特徴を考えると長期にわたってニュース性を保ち、様々な形(情報)で広まり、消費された点に善光寺地震に係る災害情報の特徴があります。
 本震の大きさに加え、余震が長く続き、人々の不安を助長させたこと、各種の災害が複合的に発生し長期化したこと、善光寺への参詣者・行方不明者を訪ねる縁者が存在したことなどがその理由と考えられています。
・今回、多くの災害教訓を引き出すことに成功したのは、藩主自ら現地調査に赴くなど、当時においては特異ともいえる松代藩の優れた災害対応の結果に負うところが大きい。
・地震による崖崩れや土石流、天然ダムや孤立地区の発生は新潟県中越地震でも起こっており、将来の災害に備えるため、過去に発生した地震により土砂災害が発生した箇所を精査し、 ハザードマップの作成、二次災害を含めた危険箇所の周知などを計画的に進める必要がある。
・倒壊家屋から脱出できず、多数が焼死したことを踏まえ、建築物の耐震化や不燃・難燃化に取り組むことが重要である。
最後の2項目がまとめと言えそうです。
余震の様子は「夜明け前の散歩」の桑名・柏崎日記に詳細が紹介されています。http://www4.ocn.ne.jp/~eca33eca/

 67.ハザードマップ(J-SHIS)2008.4.25
今朝の読売新聞に次のような記事がありました。
政府の地震調査委員会は19日、2年前に福岡県西方沖地震を引き起こした警固断層帯で発生が予想される地震の長期評価を発表した。断層帯のうち福岡市中心部を走る警固断層は、マグニチュード(M)7・2程度の地震が今後30年以内に最大6%の確率で発生し、わが国の活断層の中では地震が起きる可能性が「高い」グループに入るとしている。委員会は「かなり活動的な断層で住民は十分な備えを」と呼びかけている。
 警固断層帯は、陸地側にある南東部の警固断層と、海側にある北西部の断層からなる。長期評価では、警固断層での発生確率は今後30年以内で0・3〜6%、50年以内で0・4〜9%、100年以内で0・9〜20%で、国内110か所の主要活断層で10番目に高い。 福岡県西方沖地震で北西部の断層がずれて警固断層に負荷がかかったことで、確率はもっと高くなり得るという。
 地震が起きた場合、断層周辺の福岡市や同県大野城市、太宰府市などで震度6強以上、その周辺で震度6弱、筑紫平野では震度5弱〜5強の揺れに見舞われると予想される。 高知大や産業技術総合研究所(産総研)の調査などを踏まえ、委員会は警固断層は3100〜5500年間隔で活動し、前回地震は3400〜4300年前に起きたと推定。長さは警固断層が約27キロ、北西部の断層が約25キロとした。
 文部科学省地震・防災研究課は「地震の間隔が最短の3100年だった場合、大地震にいつ襲われてもおかしくない」と話している。 警固断層は最近の研究で同県筑紫野市から博多湾にまで及ぶ可能性が判明。北西部とともに「警固断層帯」として、委員会が評価する主要活断層に加わった。 杉山雄一・産総研活断層研究センター長の話「西方沖地震の断層と警固断層は、いわば双子の断層。海外では隣り合う断層が数年間隔で地震を起こした事例もあり、注意が必要だ」
いずれにしろ、大地震の可能性が高まりつつある今、地震を防ぐ事は不可能です。罹災しても最小限の被害で済むよう準備が必要です。地震ハザードステーションのHPを参考にして下さい。http://www.j-shis.bosai.go.jp/


 66.内陸地震は長周期2008.4.21
1847年5月8日(弘化4年3月24日)、晴天の善光寺の町は、善光寺の御開帳に訪れた諸国からの大勢の参詣者で終日ごった返し、周辺の宿屋は7000人から8000人の泊まり客で満員となっていました。 夜の10時頃、突然すさまじい鳴動とともに大地震が発生。震源地は長野市直下(東経138.2度、北緯36.7度)で、規模はマグニチュード7.4 程度と推定されています。余震は松代藩領内で翌日にかけて大小80回感じられ、 その後1年以上も続きました。善光寺は、本堂の内陣造作などが大破し、門、経堂が小破しましたが、本堂をはじめ山門経堂、鐘楼などは災害から免れました。大勧進では万善堂、護摩堂、聖天堂など7か所が大破しました。善光寺領では、3069戸あった民家のうち2385戸が倒壊したといわれています。(「虫倉日記」) 松代藩士の家は、全壊38戸、半壊286戸、大破654戸、城下町の民家は、全壊176戸、半壊105戸、大破114戸の被害を受けました(長野市HPより転載)
善光寺地震は典型的な内陸地震です。海溝型地震は数百年〜数十年周期で発生しますが、内陸型地震の発生周期は数千年の周期で発生します。原因は活断層の移動にあります。信濃平(善光寺平)を震央とするこの地震は千曲川、犀川の堰きとめ水害をもたらせています。 内陸にあって水害が伴うのは中越地震でも経験しています。どんな準備をすればよいのか検証したいと思います。
今週末、北京五輪の聖火リレーが通る長野市内は160年前の震災の傷跡はありませんが犀川の流域の変更が震災の影響を物語っています。今週の土曜日に長野に行きますが善光寺と犀川を重点に調査します。


 65.臨時火山情報2008.4.14
噴火が予想されると気象庁から『臨時火山情報』が発表されます。富士山はれっきとした活火山です。過去の噴火情報により計算すると30年に一度の噴火になるそうです。1707年の噴火を最後に300年以上沈黙を続ける富士山です。一昨年の夏、長周期地震が観測されにわかに噴火の可能性が高まりました。それをキッカケとしてハザードマップ作りに着手されました。http://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol2/index.htmlに概要が載っていますのでご覧下さい。富岳三十六景の赤富士はその山容から三ツ峠から見た富士とされていますがその付近も噴煙で大規模な被害が予想されます。首都圏も被害が甚大です。元禄地震から数年で必ず?発生する富士山の噴火。長周期地震が観測されたことは相模湾トラフに何等かの影響があったものと考えたほうが宜しいと思ったほうが良いかも知れません。4月下旬に三つ峠と善光寺に調査に行きます。

 64.ハザードマップ(旭市)2008.4.10
千葉県旭市は、4月1日に津波ハザードマップを発表しました。http://www.city.asahi.lg.jp/section/soumu/news/2008-0319-1407-2.html
新聞記事によると延宝と元禄の津波を想定しているとのこと。房総半島を襲った津波としてはこの二つの津波は最大級です。他にも大きな津波はありますが内陸まで到達した津波としては見込みとしてこれで良いのではと考えます。当時は幕府から許可を得て1702年(元禄15年)から、「椿の海」の干拓が開始されました。先ずは人工河川「新川」を普請しました。
記録によるとこの川に津波が押し寄せた事が記されています。川の目的は椿の海の水を排出するためですが逆に水を呼び込む結果になりました。
この、ハザードマップを見ると津波の浸入路が矢印で示されていてとても見やすくなっています。これから詳細に拝見したいと思いますが分析が楽しみです。なにより、自治体がハザードマップを作成するのは御時世とはいえ良いことです。一旦災害が発生すれば、消防も自衛隊も道路の損壊で機能のマヒが想像されます。避難場所の確保も合わせてしない事には何にもなりません。思えば旭市は合併前の各市・各町とも高い建物がありません。避難場所の確保がなによりです。57の白子町ハザードマップと作成方針が同じであれば良いのですが...。国や県が音頭を取って意識合わせをしていてくれていますよネ。

 63.地球温暖化と地震の関係2008.4.7
地球温暖化という言葉は誰でも一度は聞いていると思います。二酸化炭素の排出量が増加し熱を逃がさず貯めこむため温暖化が進むというシナリオですが、北極海の氷が溶けて海水面が上昇するなどという報道がありますがそれは確かではありません。コップの中の氷が溶けてコップから溢れる事はありません。液体のときと固体のときの容積が違うので北極海の氷が溶けて海水面は上昇しません。南極の陸地の氷が溶けて海に流れ込むことでそうなるのです。前置きが長くなりましたが地震についてもう一度思い出してください。海溝型地震と内陸型地震が代表的なものです。それと火山性地震があり、火山活動により誘発される内陸型地震があります。最近の研究では善光寺地震も火山活動の連鎖だと言われています。富士山の火山活動によるもので、富士山(3776b)は日本一の標高を誇りますが、温暖化により標高が下がり、更には噴火に繋がるかもしれません。一般に山岳地帯では標高が高くなるにつれ気温は低下します。概ね3000bを超えると地表から50p以上深いところでは永久凍土があります。永久凍土が地球温暖化に伴って溶け始めます。次に溶けた水が山腹にしみこむとマグマの活動を誘発します。水蒸気爆発などの火山活動により活断層が動き?盆地に集中した地震が発生するのです。善光寺地震の時は温暖化ではありませんが水蒸気爆発により信濃盆地(信濃平:善光寺平)の活断層の動きを誘発したというものですが...。
また、永久凍土は季節凍土に変化し土壌が軟弱になり大澤崩れのような山腹崩壊にもつながり兼ねません。地球温暖化も影響するとなると地震の研究にも複雑な要素が絡み合います。

 62.内陸直下型地震(弘化〜安政年間)2008.3.31
弘化〜安政年間の地震は善光寺地震から始まり、安政の江戸地震まで連続で発生し徳川幕府を滅亡させた。政治的、社会的背景は別途論じるのがスジだが海溝型地震では政権転覆はないが内陸型では政権転覆に繋がっている。偶然にしてはできすぎている。歴史地震のうち記録に残っているだけでも内陸型の方がはるかに少ないのですが全てが政権崩壊に至っています。善光寺地震には後に詳しく解説しますが連続地震のトップとなったこの地震の被害は家屋の倒壊・火災・さらに水害まで発生したこの地震の後、この様子をもとに「死にたくば信濃へござれ善光寺 土葬水葬火葬までする」などの狂歌が作られました。しかし、このように善光寺地震を他人事と見ていた人々も、この後1854年に安政伊賀地震、安政東海地震、安政南海地震、1855年に安政江戸地震と、死者数千に達する大地震に次々と襲われることとなります。


 61.内陸地震2008.3.17
今までは元禄地震・関東地震(安政/大正)を中心とする海溝型地震について述べてきましたがこれから暫くは内陸型地震について述べたいと考えています。海溝型地震の発生周期は数百年の周期で繰り返し発生していますが、内陸型地震は数千年の周期で繰り返し発生すると言われています。神戸の地震の時聞かれた伝承に神戸は地震のない土地だと言うことですが、発生周期が長期のため単純に記録が無かっただけのことなのです。神戸に限らず関西エリアには神話の時代の記録があるだけですから尚更です。地震の発生メカニズムは活断層のズレです。最近では、中越地震・能登地震が顕著な内陸型です。海溝型地震の規模はも8級です。内陸型はM7級でエネルギーは1桁違いますが海溝型は陸から離れた海中です。元禄地震や東海地震のように至近の震央は別としてたいてい遠くで発生しています。一方内陸型は私たちの足元で発生します。どちらが被害が大きいか誰でも容易に想像できます。ここで,14万人余という未曾有の死者・行方不明者を出した1923年関東地震(M7.9)を別格として除外すれば,この100年間に地震の犠牲者となった人の総数は,海溝型地震が6,090人なのに対して,内陸 型地震では17,707人と,約3倍の死者数に達しています.被害という面では,内陸型地震の方が海溝型地震よりもむしろ深刻であるということがよくわかります。
今、資料の整理をしています。内陸型地震は専門家でも説明が付かない現象が多々あるとの事。 素人の私に何処まで分析できるか分かりませんが内陸地震に迫って見たいと思います。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design