備えあっても‥・
この、HPは「春夏秋冬」の付録です。 本誌も是非ご覧下さい。http://park10.wakwak.com/~photo/pindex.htm
このコーナーは地震の被害を減らす事が出来ればとの思いから作成しました。近年の国内地震で最大級は元禄地震です(2005年10月現在)。 2004年頃から千葉県内、特に九十九里浜を中心に調べ始めました。 地震の被害を防ぐ事は出来ませんが減少させる事はある程度可能です。自分の身は自分で守る。 元禄地震、関東地震、安政江戸地震等の歴史地震、兵庫県南部地震、中越地震等をお手本に、今後やってくるであろう大地震の対策を考えたいと思います。 地震発生直後は道路が寸断して救急車も、自治体の救援も期待できません。 最低3日間は自力で生き延びなくてはなりません。3日分の食料と水を確保しておきましょう。
2013年5月28日、政府の中央防災会議の作業部会(主査・河田恵昭(よしあき)関西大教授)は28日、マグニチュード9級の「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書を公表しました。その内容によりますと従来非常食の備蓄は3日間として来ましたが南海トラフ対策を勘案すると1週間の備蓄が必要と勧告しています。


                                       anc

 41.液状化地域2006.10.15
 最近、ウォーターフロントともてはやされていますが実は液状化地域です。地名にサンズイや水にちなむ字が使われる所は殆どが液状化地域と思えば間違いありません。
神戸の時の一番被害の大きかった所は「東灘区」、安政の江戸地震は「深川」、善光寺地震は「千曲川」といった具合です。 この他、地名は自然災害に基づいたものが多く使われています。中越地震の大崩はうんざりするほどピッタリです。
引越しや、家の新築の参考にして下さい。

 40.防災の日2006.8.30
9月1日は防災の日です。1923年9月1日から今年で83年。大正の関東地震です。 朝刊の折込チラシは防災グッズの特集でした。 bP3の火災旋風でも記していますが季節の運、時の運等色々な要素を考えなくてはいけませんが、そうそう出来るものではありませんし何より経費が掛かります。命は金に代えられないと言っても限度があります。 身の回りの事からはじめましょう。家具の転倒防止から…。 箪笥の上に何か乗せていませんか? そういうものは取り除く、そして観音開きの扉はカギをかけて飛び出し防止を...。

【撮影地】
千葉県白子町

 39.千葉日報より転載2006.8.28
地域の防災リーダーである防災士の育成を目指す「日本防災士会」(小宮多喜次代表幹事)の千葉県支部発足式が二十六日、千葉市中央区のぱるるプラザ千葉で開かれ、防災士の資格を持つ消防士OBや気象予報士ら約六十人が出席した。四方を河川と海で囲まれ、多様な自然災害が想定される本県。個々に活動してきた県内の防災士たちは今後、ネットワークを生かし地域に根ざした防災活動を展開していく。

 防災士は一九九五年の阪神淡路大震災を受け、NPO法人「日本防災士機構」が創設した資格。家庭や職場などで、知識や実践力を身につけた防災リーダーとしての活躍が期待されている。防災士は全国に約一万二千人、県内は約六百人。今回発足した日本防災士会千葉県支部は会員数百四十二人で、全国二番目の規模となった。

 発足式で、代表の黒川民雄勝浦市議は「千葉県支部の発足をきっかけに、県民の防災意識を高めたい」とあいさつ。「自然現象は予測はできても止めることはできない。肝心なのは災害に発展させないこと。そして、災害を軽減すること」と防災士の心構えを示した。

 式には、防災士の資格を持つ消防士OBや気象予報士ら約六十人が出席。会場では「一人では非力。他地域からの防災士派遣など県支部のネットワークに期待したい」「地域の人に地震などの危機感は伝えられるが、家具の転倒防止など実際の行為にまでつなげられない。どうしたものか」などの質問や意見が飛び交った。

 元東京消防庁レスキュー隊員の川崎隆克氏による講演会も行われ、参加者たちは災害時に上階からの脱出や応急担架などに応用できるロープの結び方を学んだ。

 同支部は「内閣府が想定する首都直下地震の被災地域は、千葉も含んでおり、山あり海ありの本県は土砂崩れや津波など、あらゆる自然災害が考えられる。地道で地域に根ざした活動に期待したい」と話した。

災害時に役立つロープの使い方を学ぶ防災士たち=26日、千葉市中央区の「ぱるるプラザ千葉」

 38.塚供養2006.8.18
 元禄16年の津波は九十九里沿岸地方を襲い、全ての村を壊滅させた。一村全滅は珍しくもなく各村に塚が築かれました。塚(はか)は村単位で作られる所、部落単位で建立する所など種々ありましたたが、被害者数単位の埋葬が基本であったように思われます。
成東の百人塚等、百人単位で作られたようです。 後年の13回忌等に整理が行われ合祀し直したようです。 長生村には塚供養の風習が残っています。供養とは死者を偲び追悼する事です。 塚とは墓のことです。 素直に判断すれば墓の供養という事になってしまいます。毎月28日に塚供養の催しがあります。これは写真のような朽ち果てた塚が供養されるそうです。 元禄津波から303年忘れずに供養されています。
災害は忘れた頃にやってくると言います。 忘れずに供養しましょう。

 37.車の運転中だったら2006.7.9
 地震の時の対処は?大事故を未然に防ぐためにはどうすれば良いか考えましょう。
@ハンドルをしっかり握り、ハンドルを取られないようにします。 そして、ゆっくりと速度を落とします。 A左側に寄せて路肩に止めます。緊急車両の通路を確保しておきます。Bカーラジオで情報を集めます。C車から離れる場合は窓を閉めて、キィはそのままに。
ハンドルを取られて横転してしまったら。D火災の発生に備え、エンジンを止めます。E手足で地面に接している部分を押さえながらシートベルトを外し脱出します。

 36.地下鉄に乗っていたら…2006.7.2
 地下で体感する地震の揺れは地上に居る時の半分といわれています。それは、地下鉄の安全性にも大きく関係します。地震発生時は係員の指示に従う事は勿論です。
地下鉄は震度5以上なら自動的に停止します。駅と駅の間にいても駅までは行ってくれます。 此処で怖いのは脱出時のパニックです。 安全が確認されると放送で案内し、扉が開きます。 この時線路に下りないことです。 高圧電流など地上とは違う危険が潜んでいます。係員の指示に従って地上に出ましょう。

 35.エレベーターに乗っていて地震にあったら…2006.6.18
 今、S社のエレベーターが問題になっていますが乗っていて地震に遭遇する事を思うと不安になりますネ。しっかり整備をしていれば安全性に問題はないでしょう。問題は精神的な負担です。閉じ込められた時のストレスが問題なのです。昨年の7月23日に発生した千葉県を震源とする地震で東京で深度5強の揺れがあり、6万4千台のエレベーターが止まり78台のエレベーターで閉じ込め事故が発生しました。私も千葉市のデパートで15分程閉じ込められました。僅か15分ですがとても永く感じられとても不安なひと時でした。 エレベーターのシステムを理解していれば少しは不安を抑えられます。大きく分けて2種類あります。管制システムなしの旧型の場合は@途中で停止する可能性がありますので全ての階のボタンを押します。A降りる時は火災発生の可能性がありますのでドアーに触って温度を確かめます。熱ければ降りずにカゴの中に居ましょう。管制システム有りの新型では@揺れを感じるとセンサーが働き最寄の階に停止します。扉が開きますので降りて下さい。A一定時間が経過すると扉が閉まります。Bその後は揺れが軽微であったら運転を再開しますが震度4以上の揺れの時は点検を終えるまでは運転が再開することはありません。 日本にはまだ管制システムのないエレベーターが多数ありますので運転が再開されてしまいます。絶対に乗らずに降りて階段を使用して外に避難して下さい。

 34.自宅で地震にあったら…2006.6.11
 阪神淡路の地震で、死因の8割が家屋倒壊による圧死です。この経験から学べる事は地震発生直後は何よりも優先して身の安全を守るべきです。@揺れがおさまったらケガ人の確認。特に子供や年寄りは注意が必要です。阪神淡路は死者の6割が老人でした。Aトイレに居たらまずドアを開ける。狭い場所は比較的に安全ですが閉じ込められたら出られません。B風呂に居たらすぐ服を着てください。裸だとケガをしやすいです。C余震に備えてください。Dラジオなどで情報を集めましょう。そしてイヨイヨ避難です。避難にあたっては季節によって装備が異なります。懐炉等の暖房器具が必要か見極めが必要です。日頃から季節毎に避難道具の詰め替えが必要です。下着、スニーカー、靴下、タオルは必ず用意してください。季節の不運で命を落とさないためにも下着の換えが必要です。 そして持病の薬は忘れずに。

写真は御宿町の千人塚。

 33.ハザードマップ2006.5.14
 富士山を擁する観光地でも、富士山噴火の前提でハザードマップの作成を開始しました。 九十九里沿岸の町村は観光で成り立っています。夏場の海水浴客はもとより、テニス客等々。 そのテニスコートを有する町のホテル街に津波のハザードマップはおろか、避難に関する記述がありません。尋ねてもタブーに触れるような有様です。観光で潤う町の財政ならば行政の指導力が問題です。町の職員もごく一部ですが無愛想な対応には困り者です。 ハザードマップを始め避難路の確保を確認できないホテルには宿泊しない事です。

 32.帰宅支援マップの使い方2006.5.13
 地図会社の昭文社から帰宅支援マップが販売され話題を呼んでいます。帰宅困難は大都市圏特有の災害です。日中に被災すれば帰宅困難者が発生します。まず、帰宅できるかどうかの判断が必要になります。徒歩の場合、家まで10qが基準になります。10qならまず帰宅が可能です。途中に橋があれば100%の確率で帰られる事にはなりませんが、一応帰宅できる距離です。この距離から1q増加する毎に10%づつ確率が減ります。つまり15qでは50%の人が帰られない確率になるのです。また、自転車は道路の痛みによりパンクの可能性が増えるのでノーパンク自転車が有効です。
いずれにしても、地図にあるルートを下調べすることが重要です。その祭に必要なものは水やお菓子等の軽食が必要です。会社のロッカーには運動靴と水、お菓子を用意しておく。 季節に応じた服装などが大事です。日頃の準備を怠らずに準備します。携帯電話の予備バッテリーも忘れずに。
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]
CGI-design