« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »
2012年06月30日
昨日は暑かった
午後4時に庭の温度計を見たら31℃だった。 もっとも室内に入ったら27℃だったから、まだ真夏の暑さではない。 今日からは梅雨空が続くくようだ。
投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)
2012年06月29日
人災のほうが頻度は高い
けっこう中国地方には鉄鋼や重化学工場が多い。 広島付近でいえば、東はJFK(旧日本鋼管)のある福山、西は大竹から岩国(山口)への県境周辺だけど、最近この3カ所で火災やら爆発事故を起こしている。 一昨日も大竹で爆発火災があった。 こういうプラント的な施設の事故は、不注意な操作ミスが原因だから始末が悪い。 しかし、岡山から山口へかけての瀬戸内海で海を眺められる風光明媚な場所は、こういうプラントと共存しないと生きられない。
もっと恐いのは政治的なもので、いがみあう国どおしでは戦争になってしまう。 早ければ秋にでも「イスラエルがイランの核施設を攻撃する」というウワサもある。 当然、イランはホルムズ海峡を封鎖するから、原油価格の高騰は必至。 消費増税どころの話ではなくなってしまう。
こういう人災のほうが、つぎの大地震より先にやってくるのは確実だろう。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2012年06月28日
薄熙来の失脚 〜三国志として見ると面白いが〜
重慶市長だった薄熙来の失脚は謎に満ちているが、今朝の新聞の記事を見て三国志を思い出した。 重慶は西部内陸部で蜀の国。 北京の魏、上海の呉と比べると忘れがちである。 しかし、中国政府は重慶からヨーロッパまで大陸を横断する高速貨物鉄道を建設中らしい。 ヨーロッパ中心部まで11日間で物を運べるようになるとか。 経済的にはキーポイントになる大都市である。
重慶市長は共産党幹部(党委書記)でもあり、今回の事件に「出る杭は打たれる」という見方はできるが、蜀が魏に負けたような感じもする。 重慶市の副市長が米国領事館(成都)へ駆け込んだ事件や、薄熙来の妻がイギリス人ビジネスマンを殺した事件など、わけのわからない話も多い。 しかし、薄熙来を支持する民衆も多いらしい。
このわけのわからない国が、世界に大きな影響を及ぼしている。
投稿者 tadashi : 08:59 | コメント (0)
2012年06月27日
小沢 vs 野田 〜ワイルドでなくウジウジ〜
小沢が、「民主党をぶっ壊してやる」と云えば、「ワイルドだろ?」となるし、野田が、「解散総選挙をしてやる」と云えば、これまた「ワイルドだろ?」と威張れる。
しかし、小沢は駆け引きが好きだからウジウジしてるし、野田も解散を喜んでやる勇気はないから、結局ウジウジしている。 「自民党をぶっ壊してやる」と云った小泉のほうが、よっぽど「ワイルドだろ?」に似合っていた。
スギちゃんの次のギャグに、「ウジウジだろ?」はどうかな?
投稿者 tadashi : 07:24 | コメント (0)
2012年06月26日
行く末はどっちみち同じ 〜消費増税してもしなくても〜
消費増税で大騒ぎしているようだけど、どっちにしても経済のほうが大問題。 日本の産業の衰退は明らか。 しかも具合の悪いことに、衰退は日本だけではない。 とくにEUの落ち込みが大きい。 BRICSのうち日本に影響の大きいC(中国)とI(インド)も減速気味。 どのへんを「日本の底」とみるか、が重要。 野田は一生懸命だから、「急にドスンと落ちる」のは回避できそうだけど、「御苦労さん」で終わる可能性が大。 解散総選挙以外にないだろう。 選挙をやっても景気がよくなるはずのないのはギリシャと同じ。 ただアホばかりの民主党政権の終わるほうが、気分はよくなるだろう。
どうやって成長の見込める新しい分野を切り拓くか、を日夜腐心するべき。
投稿者 tadashi : 18:15 | コメント (0)
2012年06月25日
オオサンショウウオ 〜東広島にも〜
「まさか」と思ったら豊栄の川にいるらしい。 豊栄は平成の大合併で東広島に入ったけれど、豊栄を過ぎると三次市になってしまう。 東広島と三次は隣接しているから仕方ないが。 オオサンショウウオを見るとウナギを連想してしまう。 それにしてもウナギは高くなった。 こないだ広島でウナギを食わせる店の看板に「ウナ丼1600円」とあった。 中国産は確実で、国産なら3000円近くなってしまう。 土用の丑の日が近づくと、ウナギがうるさくなる。
ウナギがとくに好きなわけでもないから、土用の丑の日は避けて食べるほうがいいだろう。
投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)
2012年06月24日
サッカー vs 野球 〜広島の場合〜
野球と比べてサッカーは試合数が少ない。 野球は始終やっている。 休みがNPBで週2回、MLBでは週1回あるかどうかぐらいで、ほとんど毎日やっている。 これに対しサッカーは週2回がふつうで、野球と比べて試合数はずっと少ない。 (前にも書いたように)J1は18チームもあるから、相手チームとはホーム・アンド・アウェイで2回しか対戦しない。 だから、どこが優勝してもおかしくない。 かつての鹿島のように3連覇なんていうのは、もう起こりそうもない。 去年はJ2から復帰したばかりの柏が優勝してしまった。
広島カープは5位の定位置にほぼ決まり。 下にはDeNAがやはり定位置にいるから、ビリにはならないだろうが、上にあがりそうにはない。 これに比べ、J1の広島サンフレッチェのほうが元気がいい。 まだ前半の段階だけど2位という好位置にあり、かつて前期優勝をしたときを思い出す。 もっとも浦和が3位だし、強豪がじわじわ上がってくるだろう。 仙台が1位というのも、いつまで続くかわからない。
香川をはじめ優秀な若手がどんどんヨーロッパに行っている、 そういう若手のいない仙台や広島が上位を占めているのは、「マイナスが少ない」という有利さも影響しているかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)
2012年06月23日
よくわからない話 〜鞆の架橋計画中止〜
湯崎知事は鞆の架橋計画を中止すると云った。 判断は妥当と思うが、代案のトンネルは山側につくられるみたい。 これには効果が疑われるし、反対者も多い。 なんで、マルセイユの旧港のように「湾に沿った地下トンネル」をつくらないのか、不思議でならない。 今や車の通れるチューブをつくって埋める工法もあるのに。
経費の問題なのか、そういう発想そのものがないのか? 不思議でならない。
(2012.1.11より)
鞆(福山市)には小さな湾があり、風光明美で観光客も多い。 ここに橋を架ける計画があったが、工事差し止めを求めて市民団体が提訴した。 結果は勝訴で着工には至っていないが、生活道路は車1台しか通れず不自由極まりないのも事実。 どうも架橋のほうに動くようだ。 マルセイユの旧港を連想すると、地下トンネルがベストのように思うが、そうでもないらしい。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2012年06月22日
八丁堀 vs 紙屋町 〜広島の家電量販店バトル〜
昨日の新聞折り込みに、ヤマダとデオデオがともにデカい広告を入れていた。 ヤマダがLABIとかいう大きい店を八丁堀の旧天満屋ビルに今日新装開店する。 すでにパルコ近くにヤマダ電機として出店していたが、3月に天満屋が撤退したあとに移ってきた。 移転を新装開店というのも変だけど、八丁堀が賑やかになるのはいいだろう。
一方のデオデオ(エディオン・グループ)はもともと紙屋町だから、新装開店というのはおかしいが、ヤマダに張り合って今日が新装開店とふれこんでいる。 1970年に初めて広島に来たとき、紙屋町付近はみすぼらしかった。 いかにも田舎風のバスセンターと向かいに第一産業(現デオデオ)の2階建てがあり、八丁堀寄りの角に三井銀行があった。 最近新しくなった広電のトランヴェール・ビルである。 しかし、夜ともなると食べる場所もみつからなかった。 その後、そごうの出店とバスセンターのビルが出来て一変した。 ホテル(リーガロイヤル)やクレドの開業もあって、八丁堀を上回るにぎわいがある。
どっちにしても1キロも離れていないから、郊外大規模モール全盛の現在、市街地の活性化を保ってほしい。
投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)
2012年06月21日
同じくらいの身長だった 〜今話題の人〜
1980年代の半ば、広島空港もまだ市内(観音)にあって、東京行きは737を使っていたころである。 東京出張で朝の便に乗るため空港に着いたら、偶然同僚のH先生と一緒になった。 行き先はもちろん違う。 それほど混んでなかったが、スーツ姿の団体もいた。 サラリーマンでないのは一瞥してわかった。 巨人軍の選手10人くらいだった。 たぶん前日までカープと対戦してたのだろう。
飛行機への搭乗の際、巨人軍御一行のあとに続いて入るようになった。 H先生が私に「おさきにどうぞ」というので、一行の最後についてゲートをくぐったら、ちょうど前の選手が原辰徳だった。 巨人軍とかトヨタは好きではないし、巨人史上最弱の4番打者といわれた人にも関心はなかった。 ただセキュリティゲートをくぐるときに「同じくらいの背の高さだった」ことは記憶している。 177か178センチぐらいだから、野球選手としてとくに大きいほうではない。 現役j時代も苦労したかも知れない。
毎日新聞もいわゆる3面に載ってはいるが、扱いは小さい。 しかし、わざわざ1面の余録で言及している。 巨人をおかしくしているのはナベツネだし、その取り巻きもおかしい。 カネは渡したが「相手は暴力団関係でない」という主張で、損害賠償を請求するらしい。 「巨人の名誉」とかワケのわからない団体の話には、全然関心は持てない。
ロジャー・クレメンスの偽証疑惑は「シロ判定」。 こっちは個人の名誉の話だから、それでいいだろう。
投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)
2012年06月20日
予言の自己成就 〜曲学阿世に近い話〜
「予言の自己成就」なんてことを、山口というシカゴ大教授が云ってるらしい。 文系の連中の話を本気で聴くつもりはないが、世の中には影響を受ける奴も多い。 本は読んでないが、新聞での引用で十分意図は読み取れる。 個人のレベルでは「当たり前のこと」を言ってるだけ。 社会のレベルでは、どの会社もある意味自転車操業に近いことをやっている。 歯車が少しおかしくなると、倒産はふつうに起こる。
銀行の取り付け騒ぎも、「うわさ」から起きてしまう。 しかし、「うわさ」で倒産するくらい不安定な経営をやってる、という証拠でもある。 ちょっとしたことでおかしくなるのは、経営そのものに問題があるはず。 もっとも「2014年危機」は、そういう状況の起きることを予言している(つもりである)。 「事故」みたいなもので、企業の倒産はいつ起こってもおかしくない。
企業の倒産は「予言の事故成就」と云うほうがいいだろう。
投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)
2012年06月19日
小康状態にすぎない 〜ギリシャ緊縮財政維持〜
選挙で経済がよくなるわけはないから、支援が増えるだけ。 ドイツはうんざりしている。 (前にも書いたように)負けの増えてきたバクチの引き際が、また延びただけ。 戻ってくるあてはないから、メルケルは支援する気になれないだろう。
昨日の夜からかなり雨が降った。 今はギリシャと同じく小康状態だけど、今日の午後からは台風4号が来る。
投稿者 tadashi : 06:44 | コメント (0)
2012年06月17日
Vuongさんと本通りで 〜メールでもらった写真の中から〜
一昨日(6/15)本通りで撮ってもらったもの。 ユニクロ1号店はこの裏のほうにあったらしい。
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
ファーストは紛らわしい
最近の新聞は「フリーペーパーでないか」と思うくらい広告満載のことがある。 今朝の日曜日の毎日には、ユニクロの大きな広告(会社説明会)があった。 ユニクロの1号店は「広島」だけれど、本通りの裏のほうの通りだったらしい。 「らしい」と書いたのは、ユニクロ自体にとくに興味はないから。 別に嫌いなわけでもないが、衣服自体に興味のない年齢になってしまったからだろう。
会社名がブランド名のユニクロでなく、ファーストリテイリングというのは知っていた。 この片仮名表記から、First Retailing だと思っていた。 柳井は大儲けして莫大な資産を持っている。 だから、オレの会社は「一番の小売業」と威張ってる、と思ったのである。 ところが、新聞の英語表記は Fast Retailing で「速い小売業」だった。 生産から販売まで一貫しているから、「スピードが速い」という意味なのだろう。
Fast をファーストと書くと、First と区別できなくなる。 だから、最近はファストと書く表記もよく目にする。 ファストパスなんかもそうだし、ファストフードもよく目にする。 このへん片仮名表示の問題点だろう。 しかし、ファストと書くと、下手をすれば「ファット」と読まれてしまうかも知れない。 FastはFatに近い。 ユニクロも世界展開が進むと、やがて Fat Retailing(ファットリテイリング) になってしまう。
しかし、「太った小売業」のほうが実態には合っている。
投稿者 tadashi : 05:03 | コメント (0)
2012年06月15日
Vuongさんと懐かしの1日 〜30年ぶりの来日〜
来日予定のメールはかなり前にもらっていました。
オーストラリア、中国を経て1か月以上の長旅で、やっと一昨日関空に到着。
今日は大阪から広島訪問をしてくれました。
奥さんは初めての来日ということもあり、定番の平和公園と宮島になりました。
午前中は平和公園、午後が宮島でしたが、この写真のあと雨が本格的になり、5時まえに広島駅でお別れしました。
アメリカへ帰る前に、東京でさらに4日過ごされるとのこと。 ボン・ボヤージュ!
投稿者 tadashi : 18:38 | コメント (0)
2012年06月14日
梅雨とは思えない
昨日より今日はもっといい天気で、暑くなりそう。 節電のためエアコンは我慢しよう。
投稿者 tadashi : 07:59 | コメント (0)
2012年06月13日
ドローばかり 〜サッカーの話〜
日本はオーストラリアと1対1のドローだったが、ヨーロッパでもフランスはイングランドと1対1のドロー。 ここのところドローが流行している。 イギリスには4カ国(イングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランド)の4つも国がある。 サッカーも別々に出てくるから、ズルイような気がする。
日本も4つか5つに分ければ、勝機が増えるか? そうでもないだろう。 1チームでやっとなんとかなっている。
投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)
2012年06月12日
イチローは日本の象徴
いまもマリナーズでやってるイチローも昔の面影はない。 MLBでは、2割7分を切るふつうの選手になった。 3割は望むべくもない。 マツイも日本の象徴かも知れないが、1割台だから論外としておこう。 福留は消えてしまっている。
日本の産業も家電業界に続いて、化学系も厳しい状況になっている。 「エチレン生産3割減」は、これ以上広がらないとも限らない。 いずれにせよ、新しい需要を生むような生産技術の開発以外にないだろう。
スペインとイタリアはサッカー欧州選手権ではドロー。 経済低迷度からいえば、スペインのほうが悪いが、イタリアもよくない。 ドローで喜んでる場合ではない。
投稿者 tadashi : 07:23 | コメント (0)
2012年06月11日
やはり晴天
暑くなりそう。 30℃近くまで上がる予報。 お出かけは高屋と西条付近だけにするつもり。
投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)
2012年06月10日
因島 〜しまなみ海道〜
因島アメニティ公園の海水浴場。 まだ人数も少なく、泳いでいる人もいない。 ハリー君も足だけ海水につかった。 このあと小高い山の上の墓地へ。 去年の5月と同じだけれど、1泊はしなかった。
投稿者 tadashi : 17:28 | コメント (0)
県東部へ
片道100kmぐらい。 日曜に高速へ入らないのを旨としているが、もともと予定にあったので仕方がない。 天気のいいのも困る。 そんなに混まないことを祈る。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2012年06月09日
昨日梅雨入りはしたが
今日は雨も上がっている。 これまで「梅雨入り」を、あとからさかのぼって宣言したことも多い。 これをを反省してか、早々と宣言した感じがする。 本格的な梅雨入りとは思えない。
すっきりしない話は数多い。 原発再稼働もそのひとつ。 首相なんてあてになるはずがない。 責任の所在をボカすような社会のシステムこそ、問題にしないといけない。
投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)
2012年06月08日
メン・イン・ブラック3 〜今年2度目の映画〜
昨日3か月ぶりに映画を観た。 ウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズのコンビで定番の娯楽作品。 3Dもあったけど2Dのほうにした。 眼鏡が嫌いだからである。 ラスベガスやユニバーサル・スタジオのショウで眼鏡をかけたことはあるが、10分もしたらはずしてしまっった。 映画のように2時間近くもあると、眼鏡はムリな話である。
帰り道の運転で我が団地に入ったところで、右足に少し痛みが出た。 ガラガラの映画館で寝転がるような体勢だったのが、よくなかったみたい。 リクライニング・シートでないのに、無理やりリクライニングしていたのである。 映画館とは20分ほどの距離。 ほとんど家の近くだったので、車を停めて休むほどではなkった。
これからは正しい姿勢で映画を観ることにしよう。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2012年06月07日
雑感
福山のホテル火災、やっと経営者が出て来た。 土下座しても白々しい。 弁護士と相談し「用意周到の上」と感じた。 なんですぐに対応しなかったのか、と思う。
スカイマークの「苦情は消費者センサーへ」というのも白々しい。 「責任逃れ」を明文化する神経は、どこからくるのだろう。 スカイマークがいくら格安なのか知らないが、安い立ち食いのソバ屋やウドン屋でも、「苦情は消費者センターへ」と明示するはずがない。 経営者の責任についての再教育が必要なように思う。
IPv6の本格運用開始とか。 これまでは試験的だったらしい。 えらく時間がかかったような気がする。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2012年06月06日
噂がホントなのかどうか
個人の噂は出所次第。 出所がハッキリしてる場合はホントみたい。 ドルトムント香川のマンU(マンチェスター・ユナイテッド)への移籍は、今朝の新聞やネットでも「合意」と報じているから、実現確実らしい。 マンUはアーセナルと並んでプレミアリーグの名門だけど、今年に限っていえば、マンC(マンチェスター・シティ)のほうが優勝した。 ブンデスリーグからプレミアリーグへのステップアップだけど、つぎはセリエAかスペインリーグか。
社会全体の噂になると信憑性は落ちる。 世界レベルともなるともっとややこしい。 ギリシャのEU離脱は噂というより、複雑な要因がからんで、力学の問題のような気がする。 しかし、エントロピーを持ち出しても、「いつどうなるか」は分かりそうもない。
地震の噂となると、「勝手にせよ」よいう以外にない。
投稿者 tadashi : 05:13 | コメント (0)
2012年06月05日
梅雨入りもなく
そのわりに曇天が続く。 昨日の夜も曇ってたので、部分月食どころか、月そのものが出なかった。 梅雨でジトジトするよりマシではあるが。
投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)
2012年06月04日
今日は虫歯の日らしい
正確には、今日6月4日から1週間を「歯の衛生週間」というようだ。 去年10月に歯石をとってもらいに、歯医者に何年かぶりに行った。 そのとき、「こんどは半年ごとに来てください」と言われた。 あれから8か月ぐらいになる。 そろそろ歯石をとってもらいに行きたいとは思っている。
しかし、こういう語呂合わせのキャンペーンは歯医者の企みに違いない。 少なくとも今週は、歯医者に行かないようにしよう。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2012年06月03日
「なしくずし」が得意な国 〜高2で卒業可〜
今朝の新聞によると、文科省は「高校2年で卒業可能」とする方針になったようだ。 すでに一部の大学では高2修了からの入学を認めている。 しかし、この場合は高校中退になるので、大学を中退したときの最終学歴は中卒になってしまう。 それに、どこの大学でも行けるわけではない。 そういう意味では一歩前進だけど、「優秀ならば」という条件はつくはずだから、中高一貫校のほうが有利になる。
「大学秋入学」は、これでハズミがつくように思う。 高2修了で秋入学が一歩前進して、中高も秋入学にすればニ歩前進、小学校も秋入学にすれば「完了」という読みが出来る。 しかし、「読みの話」ではいけない。 「大学秋入学」の時点で、「グローバルな教育制度改革案」を出すべきだろう。 少なくとも「これからの教育構想」をしっかり出さないといけない。 当然「入試改革」も必要である。 「教育構想」をしっかり語れる教育者のいない現状には失望する。 文科省のなんとか委員会では、烏合の衆の集まりだから、無責任でロクな案は出てこない。
政治もそうだけど、教育も小手先の対策ばかりでは、「進歩」とは云えない。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)
2012年06月02日
「お古」が廻ってくる 〜広島は地方中核都市というが〜
ずいぶん前の話だけど、オレンジと濃いミドリのツートンカラーの車体が広島付近の山陽線を走りだしたとき、「広島も大阪並みになったかな」と思ったが、違っていた。 京阪神のJR(当時は国鉄)はすでに新しい型の電車になっていた。 その後もこういうパターンの繰り返しで、「お古」が中国地方に廻ってくる。
同じことが大阪以西の「こだま」で起こる。 こないだ300系とお別れしたと思ったら、こんどは500系を8両にアレンジして使いだした。 このタイプの「こだま」は、「4列座席でゆったり」が崩れて、3+2の5列座席になっている。 唯一6号車の指定席だけが、もとグリーン車なのでゆったりする。
どうせ東広島・福山間しか乗らないからどっちでもいいが、5号車の指定席が5列座席なのはおかしい。
昨日の新大阪駅の21番ホームで「のぞみ」を待っていたら、向かい20番ホームの九州新幹線「さくら」が発車直前だった。 20番ホームは狭くて感じのよくないホームだけれど、「こだま」、「レールスター」に加えて、「さくら」、「みずほ」もここから出るようになった。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年06月01日
大阪は暑くなりそう 〜6月になったばかりなのに〜
大阪も朝早くはよかったけど、日が昇ってくると温度も上がってきた。 予報では28℃くらいになりそう。 夕方までには東広島に戻るつもり。