« 2012年06月 | メイン | 2012年08月 »
2012年07月31日
中南米のこと
中南米には行ったことがない。 1980年代半ばにブラジルからの博士課程の留学生(Wさん)がいた。 サンパウロ近くの大学の先生で、私の研究室で学位をとった。 だからブラジルの話はよく聴いてたが、「LAへ行く倍ぐらいの時間がかかる」と聞くと躊躇した。 博士課程3年間が終わると帰国したが、そのあとに中米のホンジュラスから、そしてメキシコから来た研修生がいた。
メキシコは北米らしいが、どうも中米に見えてしまう。 ユカタン半島のカンクンには国際会議で1週間ほど居たが、隣国はベリーズ、グワテマラ。 そして、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ。 一昨年、ニカラグアからコスタリカへの国境侵犯がGoogleマップの誤記載のため起こった(2010.11.12)。 中米のごちゃごちゃした国々は大阪南部と似ている。 泉佐野、岸和田、富田林、羽曳野あたりのようだ。 ユカタン半島はメキシコだけど、もう中央アメリカのような感覚になる。 カリブ海をはさんでキューバやジャマイカが向こう側にある。
そういえば、ホンジュラスから見て、キューバ、ジャマイカへの方向にある小さな島々がイギリス領ケイマン諸島(Cayman Islands)。 去年オリンパスの粉飾決済で登場した。 ペーパーカンパニーを登録したところ。 中米もこれらの島国も考えるときりがない。
投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)
2012年07月30日
ホンジュラスの家 〜『壊れかけのスーツケース』から〜
徳永英明の『壊れかけのRadio』も悪くはないが、『壊れかけのスーツケース』は場所をとるので困る。 昨日昔のスーツケースを処分するので中を開けたら、1枚の額縁入りの絵が出てきた。 スーツケースは粗大ゴミの日まで倉庫に保管するが、絵は階段脇に飾ることにした。
「ホンジュラスの家」としたが、正式名称はよく知らない。 1989年に研究室に半年ほど研究生として来たホンジュラスの人から土産物としてもらった。 当時はキャンパス内の宿舎に居たので飾る場所もなく、引っ越してからもそのままになっていたが、もらったこともすっかり忘れてしまっていた。 「ホンジュラスでは有名な人の絵です」と云ってたように思うが、まぁ土産物のレベルだろう。
*****************
優勝候補と目されたスペイン、日本だけでなく「ホンジュラス」にも敗れ、予選で敗退してしまった。
投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)
2012年07月29日
エアコンもやむなし
4日ほど前からエアコンを3時間から4時間くらい入れるようになった。 ちょうど中国電力が3%節電を撤廃した時期とも合致する。 これは大飯4号機が稼働して、中国電力から関電への援助をゼロにした時期でもある。 べつにこういう事情に合わせたわけではない。 気温の上昇と一致しただけである。
あと1週間はこの猛暑が続くようだ。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2012年07月28日
真夜中にワンと催促 〜猛暑が続く〜
夜中にハリー君が「ワン」と一声。 「こんなときに吠えなくても」と一瞬思ったが、なにか言いたそうだった。 「あれ?」と思って見たら、飲み水がカラになっていた。 昨日は一日ドッグ・スクールで、夕方帰ってきたら沢山水を飲んでいた。 ふだんより多く水を飲んでいたのに、飲み水の補給を忘れていた。
犬も熱中症になりそうな猛暑が続く。
投稿者 tadashi : 07:19 | コメント (0)
2012年07月27日
オリンピックで騒々しくなる 〜うるう年の宿命〜
オリンピックには興味がないが、ニュースを見るので結果は知ってしまう。 サッカーには興味があるが、男子のほうである。 女子とともに白星だったが、予選リーグでまだ序の口。 どうせU-23だから一喜一憂するほどのものではない。 負けたスペインもそう思ってるだろう。
MLB日本人選手では、下り坂のイチローとマツイが話題の中心。 イチローはヤンキースのプレーオフへ向けての補充選手。 活躍できなければ、来年はヤンキースは契約しない。 しかし、マツイよりはマシ。 マツイ君はもうどうしようもない。
同じ下り坂でも黒田は大健闘。 イチローの移籍した試合で10勝目をあげた。 防御率はダルビッシュより低い。 このほうがニュースになるべきなのに、イチロー移籍のニュースに隠れてしまった。 来年の黒田の契約のほうが気になる。 ヤンキースからオファーがあっても、本人は再契約するかどうか。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2012年07月26日
将来を決めるのは若者であるべき
日本の場合、年寄りがものを言いすぎるような気がする。 老い先短い人が「重要なこと」を決定しても、責任はとれない。 明治維新をみればいい。 あのとき日本の未来を決めたのは若者である。
年寄りはいろんな助言はしたほうがいい。 しかし、ひとによって言うことは違う。 それらを聴き比べて若者は判断をくだす。 よくないのは年寄りへ「丸投げ」をしてしまうこと。
都知事選の結果はひとつの悪例になっている。
投稿者 tadashi : 16:02 | コメント (0)
冷静に考えよう
消費増税しないと、国の破綻が加速されるのは確実。 消費税10%でも不足するし、GDP費で適切な範囲での赤字国債を発行するのは当然だろう。 とにかく国債発行高は異常である。 「どうせ破綻するなら早くてもいい」というのは低所得者層、若者には多い。 「お金が紙くずになる」と困るのは貯蓄のある人で、年配層に多い。 ゼロからの再出発は若者に有利である。 こういう「経済の読み」をふまえて、次回の選挙に投票すればいい。
いま選挙をすれば民主党惨敗は目に見えてる。 「経済の読み」は別にして、民主党の退陣は早ければ早いほうがいい。
投稿者 tadashi : 06:43 | コメント (0)
2012年07月25日
Not much 別に 〜 What's up? どうだい?〜
その昔の英語の教科書では What's the matter with you? だったが、最近では What's up? と教えている。 How are you? なら Fine thanks だけど、What's up? には Not much と返す。 日本語なら「別に」で、エリカさまみたいな返事になる。 しかし、どうでもいい話には「別に」でいい。
イチローのヤンキースへの移籍は?
別に。
投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)
2012年07月24日
ドイツも足を引っ張られる
ドイツ国債もネガティブという評価になった。 日本も理由はあっても、イミのない円高になる。 これからの展望が拓けない。
投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)
2012年07月23日
福山城を眺める 〜「のぞみ」を待つ間〜
大阪方面へ行く場合、東広島から「こだま」で行き、福山で「のぞみ」に乗り換える。 最近のダイヤでは10分から15分ぐらいで接続するようになったが、帰りの「こだま」は早めに入ってくる。 それは3分くらい停車して「のぞみ」を抜かすからだけど、車内へ入るまでの待ち時間はその分短くなる。
往きの場合、「のぞみ」はギリギリにならないとやって来ない。 手持無沙汰になるので、山側の福山城を撮ってみた。 左下には在来線(山陽本線)が見える。
投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)
2012年07月22日
Completely Non-Smoking 〜今日の「こだま」は全車禁煙だった〜
「のぞみ」も、すべてかどうかは知らないが、「全席禁煙」が多くなった。 これを Non-Smoking と云ってるようだ。 今日大阪からの帰りに福山から乗った「こだま」は「全車禁煙」だった。 車内出入口の上の電光掲示板には This is Completely Non-Smoking と出た。 「全席禁煙」では何両かおきに喫煙所がある。 座席に座って吸うのはダメだけど、吸おうと思えば進行中の列車で吸うことは可能である。 しかし、「全車禁煙」になると飛行機並みに、乗ってしまうとずっと吸えなくなる。
5月末に「こだま」に乗ったときは気がつかなかった。 今回気をつけていたら、「のぞみ」から乗り換えた福山のつぎの新尾道では、「7分停車します。8号車(最後尾)のまえのホームに喫煙所があります」とアナウンスがあった。 「ホームに降りたら吸えますよ」という心遣い(?)のようだ。 さらに「乗り遅れないように気をつけて」とも付け加えられた。
愛煙家には困るかも知れないが、新大阪から博多までの「こだま」に長時間乗る必要はないだろう。 東京から博多までの「のぞみ」が全車禁煙になるには、まだまだ時間がかかるような気がする。
投稿者 tadashi : 17:26 | コメント (0)
2012年07月21日
大坂は変な天気
午前遅めに家を出て午後1時すぎに新大阪に着いたら、土砂降りの雨。 雨はほどなく上がったが、それほど暑くはない。 一昨日の大阪での会合には出られなかったけれど、別件で今夜大阪1泊の予定。
投稿者 tadashi : 15:27 | コメント (0)
About love and loss, and about death 〜Steve Jobs 2nd and 3rd stories〜
2番目の話は Love and Loss、愛と敗北。 愛は実家のガレージでウォズと始めたアップルへの「愛」。 敗北はそのアップルを追われたこと。 しかし、ネクストとピクサーを立ち上げ、ネクスト経由でまたアップルに戻ったこと。 じり貧になってたアップル社をより強力な形で復活させたこと。 PC本体でなく、「アプリ重視」の戦略で、人より先を行ったことが勝因であろう。 ベンチャーの起業は、アメリカでは「ガレージから」だけど、日本では「4畳半から」と云われた。 「4畳半」はもう若い人には通じないかもしれない。 せめて「6畳から」というところか。
3番目の話 About death はジョブズ自身が癌に侵されていたことに基づく。 哲学的な話になるのでここでは言及しないが、やはり Stay Hungry, Stay Foolish に伝えたい真意があると思う。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2012年07月20日
About connecting the dots 〜Steve Jobs 2005 1st story〜
スティーブ・ジョブズの講演はスタンフォード大学卒業式 commencement address で行われた。 卒業式を「始まりの式」というのがアメリカ流であるが、講演そのものは愚直な感じがする。 3つの話があるが、最初の話が About connecting the dots、つまり「点と点をつなぐ話」である。 最初の生い立ちを飛ばすと、授業料の高いカレッジの講義は自分には興味がなかったが、唯一カリグラフィには熱中した。 その後アップル・コンピュータを立ち上げたとき、フォント作成に役立ったとのこと。 「将来なにに役立つか」はわからなくても、「やっておいて損はない」という主旨である。
カレッジの授業は、日本流にいえば、一般教養(パンキョウ)である。 パンキョウは面白くない、という学生さんは多い。 語学なんかは役立つ、と思うけれど、差し迫ったものがない学生さんの中には、努力しないで単位を落とす人もいる。 ノーベル化学賞の田中さんも、たしかドイツ語を教養で落としたために、1年留年している。 語学の苦手な学生さんには、パンキョウは好きになれないかも知れない。 最近では語学で留年はしないように、パンキョウと専門の垣根はなくしているが、4年まで未修でくる卒研生もいる。
たかがパンキョウ、されどパンキョウというところ。
****************
広大時代、パンキョウに貢献したことがある。 1982年工学部だけが先行して西条に移転した。 パンキョウは広島(東千田)なので、落としたパンキョウは広島まで行く必要が生じた。 40km弱も離れているから容易でない。 当時は第2外国語も必修だった。 フランス語を落とした学生さんのために、西条で土曜日の午後の授業を担当した。 数人だったので、毎回つぎのテキストの担当部分をあてる、という密度の濃い授業をした。 受けた学生さんは大変だったと思う。 「落として西条に来たら大変だよ」というのが続いた。 その後第2外国語が必修でなくなったので、補修授業も5年くらいで終了した。
投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)
2012年07月19日
Stay Hungry, Stay Foolish
Steve Jobs が生前(2005年)スタンフォード大で講演したときの最後のセリフである。 Stay Hungry はビジネスマンだけでなく、「貪欲であれ」は広く使われる。 貪欲でないと、進歩しないのは当然だろう。 もう一つの Stay Foolish も「愚直であれ」と云えば、それなりに格好良く聴こえる。 しかし、文字通り「アホであれ」と受けとられるとマズイ。 「アホでいい」という意味ではない。 Jobsに「アホたれ」と云われて、Appleをクビになった社員もいる。
Steve Jobsの講演の中身については後日触れたい。
投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)
2012年07月18日
昨日17日に梅雨明けというが
広島では15日(日)に梅雨は明けていた。 梅雨前線のうち、盲腸の曲がったようなのが九州北部にあったが、メインはとっくに東北まで上がっていた。 日曜日から32℃が続いていて、昨日は35℃。 39℃には及ばないが、けっこう暑い。 中国電力も、関電におつき合いして節電モード。 なんとなくプレッシャーにもなって、エアコンを入れない生活をしている。
午後は頭を使わないに限る。
投稿者 tadashi : 05:42 | コメント (0)
2012年07月17日
獲らぬ狸の皮算用 〜広島県のアンテナショップ〜
まえに新宿あたりでチマチマやったが、失敗したことがある。 こんどは銀座(といってもハズレのほうの一丁目)でまた広島県のショップを開店したらしい。 開店祝いで当分は賑やかだろう。 流行っている県もあるが、1年もすればもとの黙阿弥になるのではないか。
1億5千万/年の借料を払って、5億の売上を狙うとか。 それはムリだろう。
投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)
2012年07月16日
東広島市が全国版の紙面に大きく 〜伯和ビクトリーズ〜
といってもスポーツ面で、しかも毎日新聞だから。 毎日新聞は、高校野球の春の選抜のほかに、都市対抗野球を主催している。 先週末から始まったが、いまや関係者以外は関心がないと思う。 この伯和というチームは、元祖は広島にあったある企業のチーム。 不景気で野球をやめることになったので、それを東広島のパチンコ王が引き受けた。 伯和も最近では、パチンコ以外にも手広く事業展開をしている。
大きく扱われたのも、小さい企業のチームが大企業(明治安田生命)に勝ったというだけ。 まだ初戦でしかない。 ほとんどが大企業のチームだから珍しいだけ。 高校野球でも、田舎の部員の少ないチームが、100人を超える野球専門のような高校に勝つと珍しがる。 優勝でもすればもっと大きく扱われるだろうが、「都市対抗野球」そのものは、もう存在価値がないように思う。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2012年07月15日
さてどうするか 〜連休中の日曜日〜
九州北部は大変だけど、広島は今日は天気はもちそう。 夜中に目が覚め急にやりたくなったことができたので、どうするか思案中。
投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)
2012年07月14日
気候不順 〜連休とはいえ〜
九州の豪雨は続く。 アメリカでは異常な高温が続いている。 明日は「しまなみ海道」へ行こうかと思っているが、これも天気次第、ムリならとりやめる。
そういえば、今日7月14日はフランスでは革命記念日。 日本でパリ祭と云ってるのは、どう考えてもおかしい。 1789年のフランス革命から223年になる。 こないだ7月4日はアメリカの独立記念日だった。 1776年から236年目ということになる。
日本の独立記念日はいつなんだろう。
投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)
2012年07月13日
地味なポジションであるが 〜GK川島の移籍〜
移籍といっても同じベルギーリーグの中で、リール(リールセSK)からリエージュ(スタンダール)への移籍らしい。 リールはアントワープに近い小さい街だけど、リエージュはベルギー第2の都市でスタンダールは強豪チームだから、喜ばしい。 もっとも、リエージュが第2の都市といっても、ワロニア(ワロン語圏)の話。 フランダース(フラマン語圏)の第2の都市はアントワープ。 こっちののほうが大きいような気もする。 川島の場合、フラマン語からワロン語に変わってしまうが、プレーにはあまり関係ないだろう。 ベルギーがややこしい国であるのはしばしば書いている。
欧州リーグとしてはトップがスペイン、セリエA(イタリア)、プレミア(イングランド)で、つぎにブンデス(ドイツ)、フランス。 そのあとにオランダ、ベルギーのような感じがする。 日本人選手もMFやFWは目立つので、トップかそのつぎのリーグで活躍している。
川島も日本代表GKだから、ヨーロッパの上位リーグを目指してほしい。
投稿者 tadashi : 06:44 | コメント (0)
2012年07月12日
「国民」とは誰のことだろう 〜目覚めるべきとき〜
ウジウジ小沢がやっと新党を旗揚げした。 「国民の生活が第一」という長い党名は、ウケを狙ってるが、メジャーな党名になれるわけはない。 どこかとくっつくまでの短命なものでしかない。 「国生」か「国一」とでも略すだろうが。 しかし、「4億円の生活が第一」と言ってるように聞こえて仕方がない。
昨日の中国巡視船の領海侵犯は、「尖閣国有化」へのけん制という見方が一般的である。 と同時に、一昨年小沢が一族を率いて「中国詣で」をしたことを思い出す。 アメリカ一辺倒から中国に軸足を移そうとする動きの底流を感じる。 国民は「国難」を感じるべきであるのに、「パンダの死んだこと」に目がいってしまっている。
悪いのは政治家だけでなく、マスメディアも悪い。
投稿者 tadashi : 06:05 | コメント (0)
2012年07月11日
有機溶剤は怖い
胆管がんが印刷工場で発生しているというニュースは5/20に書いたが、大阪以外に東京、石川、静岡にもあったことが判明した。 有機溶剤の場合、アスベストと違って「すぐおかしい」とわかるはずで、CSR(Corporate Social Responsibility)より前のEmployeeへのResponsibilityを果たしていない。 以前に書いたときは「会社名を公表していないのがおかしい」としたが、中小企業が多いからのようだ。
メッキ工場とかでなく、印刷工場で発生したのが盲点だったかも知れない。
投稿者 tadashi : 06:01 | コメント (0)
2012年07月10日
けっこう暑かった
昼間広島行きの予定がなくなったので、375を北へ向かった。 ドライブといっても、福富で昼食をとっただけ。 あとは家でリラックスした。 この程度の暑さはまだ序の口。 また明日からは雨のようだ。
投稿者 tadashi : 18:40 | コメント (0)
2012年07月09日
本屋もさびしい限り
時々書いてるが、西条イズミ(ゆめタウン)の中の本屋さんをたまに覗いている。 昨日ちらっとPC関連を見ようとしたら、あるはずのコーナーは語学や資格のコーナーになっていた。 PC関連もあるにはあったが、その先の隅っこに追いやられていて、こちらも情報関連の資格がメイン。 まともな本はもう置いていない。 区切りの板の見出しを見ると、右がLinuxで1冊だけ入門書があったが、左から見たらUnixとある。 つまり、Unixはゼロでなにもない。 そのうち区切り板もなくなってしまうだろう。 西条も高屋の本屋(ショッピングセンター内)と同程度になってしまった。
実際にはアマゾンですましてしまうから、こうなるもの仕方がないかな。
投稿者 tadashi : 05:56 | コメント (0)
2012年07月08日
梅雨の中休み 〜東広島でも家電量販店バトル準備中〜
さっき7時半すぎにハリー君と散歩したが、夏時間の8時半でもいいくらいだった。 6時台でないともう暑い。 梅雨明けはしていないから、まだ蒸し暑さはマシなようにも思うが。
375バイパスが2号線(西条バイパス)とちょうどクロスするところに、ユーホーというホームセンターがある。 このホームセンターはペット同伴で買い物ができる。 犬を子供を乗せるような台の上に乗せる必要はあるが、慣れてきたのかハリー君もおとなしく乗ってくれる。 先週日曜日このホームセンターの帰りに、閉店したベスト電器の建物を見たら、まだ白く覆われたままだった。
ところが昨日375バイパスを通ったら、先頭のマークが「ヤマダ電機」になっていた。 いつ開店かは知らないが、目と鼻の先にデオデオ東広島店がある。 こないだ広島で両者がバトルを開始したばかりだが、東広島でもバトル開始になるようだ。
投稿者 tadashi : 08:12 | コメント (0)
2012年07月07日
やっと少し陽がさしてきた
昨日は雨の1日で、夕方からはまた雷様も登場した。 たびたび雷鳴もあったので、夕方からさっき朝6時まえまで、半日ほどPC一式もオフしていた。 当分梅雨が明けるまでは、こういう天気が続きそう。
投稿者 tadashi : 06:08 | コメント (0)
2012年07月06日
「人災」なら業務上過失罪を問うべき 〜国会事故調最終報告〜
近くの大竹の工場爆発事故でも、業務上過失を問うべく家宅捜索が入った。 原発事故は比べものにならないくらい大きい事故であるが、筋を通さないといけない。 歴代の東電社長と政府の長は告訴の対象になるはず。 尼崎の事故でもJR西の歴代社長が対象になっている。 福島原発事故への数百人規模での訴訟はあるが、刑事責任をウヤムヤにしていいわけはないだろう。
アホカンも当時の責任者として追及されないといけない。
投稿者 tadashi : 07:07 | コメント (0)
2012年07月05日
いいニュースだけならいいが 〜ヒッグス粒子ほか〜
まだ100%ではないが、ほぼ存在が確認された最後の素粒子であるヒッグス粒子。 場所はジュネーブのCERN。 CERNについては時々触れているが、ジュネーブで泊まるNOVOTELがCERNの裏門の近くにある。 NOVOTELはフランス領にあるので、ホテルに帰るために国境を通過する。 しかし、通勤者が多いから、ほとんどフリーパスの国境ゲートである。
CERNの研究所の中に入ったのは一度だけ。 国際会議の一環だったので、市内の会場からバスで訪れtた。 1980年のことで加速器建設中のデモもあった。 しかし、このときの加速器は古いほうのLEPで、今回の発見は新しく2008年から稼働したLHCとのこと。 いずれせよ巨額の費用のかかる実験設備は、ヨーロッパ共同研究所でこそ実現できている。
いいニュースだけではない。 九州は豪雨で大変、天領日田で浸水するとは。 日田は大分県でも山のほうで、福岡県に近い。 2005年9月のBBQの写真に写っている日田出身のKさん(06年M修了ヤフー入社)の出身地。 「どうやって帰るの」と聞いたら、大分経由でなく「福岡のほうからバスで帰る」とのこと。 大分から日田へのローカル線は時間がかかるし、広島から大分へ行くのもあまり便利ではない。
Kさんの実家が水浸しでなければいいのだが。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年07月04日
世の中見苦しいことが多い
昨日のマツイ君、ファウルフライを追っかけただけで、太ももを痛めDL入りになってしまった。 本人はせい一杯走ったからだけど、MLBではふつうの守備。 あれでは守備はムリ。 ヤンキース時代に負傷したときも、ふつうに前進キャッチしようとしただけ。 あれで負傷したのでケチがついたが、見苦しカった。
ハトやカンの発言や行動も、本人は至極真面目なだけに、見苦しい。 とくにハトは一度は「引退する」とまで言った。 前言撤回は意に介さないぐらいだから、子供じみた行動を繰り返すだけ。 今回も小沢の除名に文句を言っている。 あれでも一度は首相になってしまったのは、制度のせいもあるが、民主党に責任があるのは明白。
その民主党を3年前に選んだ国民にも、大きな責任がある。
投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)
2012年07月03日
早朝から雷鳴あり
5時に目を覚ましたら土砂降りの雨。 遠くの雷鳴が1時間ぐらいしたら近づいてきた。 PCとルーターがやられた06年以降、これらの電源はオフするようにしている。 賀茂台地は群馬県なみに雷は多いから。 1時間ほどで雷様はいなくなった。
巷を騒がしている小沢雷も、1時間はムリでも、しばらくしたらいなくなるだろう。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)
2012年07月02日
スペイン圧勝 〜UEFA EURO(欧州選手権)〜
イタリアを破り欧州選手権連覇はいいが、4-0 という結果は意外だった。 こないだ(6/11)はドローだったのに。 イタリアにもこういうことがある、ということだろう。
投稿者 tadashi : 07:47 | コメント (0)
2012年07月01日
我々はどこへ向かうのか 〜タヒチのゴーギャンになってみてはどうか〜
日曜日はたいしたニュースがないから、新聞も社説や論説が中心になる。 毎日の場合、2面に「時代の風」という欄がある。 ジャック・アタリというフランス人も月1ぐらいで書いている。 日本人の書くのはありきたりで面白くないが、彼の場合、日本を客観的に見ているのがよくわかる。
今日の見出しは「人口問題と国力」である。 日本がこのままでいくと、人口減少ののち「それなりの国力」に落ち着くのは確実である。 外圧がなければ、「我々はかじ取りの変更をしない」のは歴史が示している。
目先の話で喧々諤々するのはけっこうだけど、「未来の日本」についてもっと議論すべきではないか。