« 2012年07月 | メイン | 2012年09月 »
2012年08月31日
日本一高いビル 〜あべのパルカス〜
横浜 ランドマークタワー(296m)を抜いて高さ日本一のビルになったのは、近鉄阿部野橋駅の「あべのパルカス」で300mの高さに達した。 2014年春に開業らしい。 この5月に阿部野橋駅で上を見上げたが、真下で見るので建築状況はよくわからなかった。 近鉄百貨店が入るのは当然として、ホテルやオフィスで埋まるのかどうか。 JR大阪駅北口付近にも3つ大きいビルが建築されているが、空室も多いらしい。 阿部野橋駅付近でまともなホテルが都ホテルぐらいだから、ホテルは必要な感じではあるが。
大阪のイヤラしいところは、JRと私鉄では駅名が違うことである。 阿部野橋駅の向かいはJRの天王寺駅で、天王寺動物園にも近い。 「天王寺」に統一したほうがVisitorには親切だと思うが、私鉄の事情もありそう。 大阪駅もそうで、私鉄では阪急も阪神も駅名は「梅田」。 ローカルな地名は「梅田」と云いたいのだろう。 こないだ阪神に乗ったら「大阪梅田」と云っていたから、少し改善はされているようだ。
阿部野橋の場合、近鉄ビル周辺は阿部野区。 確かめてはいないが、道の向こうのJR天王寺駅は天王寺区かも知れない。 そうだったら仕方ないか。
投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)
2012年08月30日
東のつぎは西とは限らない 〜南海トラフ地震の予想〜
南海トラフでの地震と津波の被害予想が発表されたが、最悪時の予想を大々的に云っても仕方がないように思う。 神奈川以西の太平洋側が対象になっているが、同時に起こる可能性は小さい。 「100年の計」を立てるのならいいが、「小手先の対応」を考えるだけでは気休めでしかない。
1995年の阪神・淡路は西日本、昨年(2011年)の3.11が東日本だった。 「つぎは西日本」というのは甘い。 今朝も宮城県でM5.6(当初発表M5.7)の地震があったし、南海トラフより先に、再度東日本で大地震という可能性も大きい。 つまり地震の起こる時期の正確な予想が第一だろう。
***************
「100年の計」というのは、オランダの堤防事業のようなものをさす。 もちろん、日本の場合、堤防は局所的。 たとえば、つぎのような計画である。
一定の標高以下の場所には、通常の一戸建て住宅はつくらせない。 耐火性と耐津波性を備えたシェルター型の住宅のみ可とする。 一定の高さは地形に依存する。 リアス式と一般の海岸では当然違う。 そういう意味では今回の津波の高さ予想は利用できる。 耐火性のあるシェルターはふつうの住宅密集地でも役立つ。
これからの地球の変動に対応するにはシェルターしかない。 核戦争に備えるスイスのシェルターも参考になるだろう。
投稿者 tadashi : 07:08 | コメント (0)
2012年08月29日
昨日から曇天
にわか雨も時々あるが、気温は高く蒸し暑い。 直射日光のない分マシ。 歯石取りに歯医者に行こうかどうか思案中。
投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)
2012年08月28日
タイガースかオリックス 〜新聞が大阪版なので〜
毎日新聞を読んでいるが、大阪版なのでスポーツ欄のトップは在阪球団のタイガースかオリックスになる。 タイガースは「ダメ虎」なので、書く必要はない。 オリックスもビリで話題も少ない。
しかし、昨日の新聞にはイタリア出身の投手マエストリが大きくとりあげられていた。 アメリカではメジャーに上がれず、日本に来て四国の独立リーグにいた。 それがオリックスに推定年俸220万円で雇われた。 この格安助っ人が完投勝利で、オリックスの連敗をとめたらしい。
アメリカ帰りの井川がオリックスでいくらもらってるか知らないが、井川よりはよっぽどマシな投手だろう。
投稿者 tadashi : 08:01 | コメント (0)
2012年08月27日
帝国の興亡 〜歴史をざっと眺めると〜
代表はまずローマ帝国だろうが、その興亡は塩野七生を読んでほしい。 時を経て神聖ローマ帝国、そのあとのオーストリア・ハンガリー帝国。 それにオスマン帝国。 この2つの帝国は、第1次大戦後に消滅してしまった。 17世紀から18世紀にかけて誕生した大英帝国は第1次大戦後も再編され、世界最大の帝国であった。 第2次大戦後、植民地の独立で大英帝国は消滅したが、英連邦はいまだ引き継がれているといえる。
Made in Germany は、125年前の1887年に大英帝国の盟主イギリスで始まった、とドイツZDFが伝えていた。 当時イギリスに入ってくる輸入品の中に粗悪品が多かったので、生産地を Made in XX として明示させた。 それが Made in Germany の始まりだったが、丈夫な良品をつくる Made in Germany はブランドになった。 刃物のゾーリンゲンが例として出てきたが、新潟の燕、三条が下請けをしている。 だから正確には、Made by Germany というべき、とZDFは云っていた。
大日本帝国も第2次大戦であっけなく消滅した。 中国は中華帝国になるのだろうか? 中国が世界に影響を及ぼすのは、中華料理だけでいい。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2012年08月26日
実効支配をやめさせるには
まずは武力行使。 しかし、それは戦争になる。 アルゼンチン沖のイギリス領フォークランド諸島がその例で、アルゼンチンが奪いにいったら、イギリス海軍が出てきてアルゼンチンは戦争で負けた。 アルゼンチンは再度フォークランド奪還をしようとしてるようだが、うまくいくとは思えない。
ロシア実効支配の北方4島、武力行使はムリ。 韓国実効支配の竹島も同様だろう。 となると外交で、ということになるが、よほどの経済力が必要になる。 この経済力は2国間に大きな格差がないとイミがない。 ロシアは、モスクワからみれば辺境の地だから、あまりカネを出したくない。 だから、「2島返還なら」という話もチラつかせている。 しかし、韓国については、いまのところ有効な手はない。 たとえ国際司法裁判所での扱いになったとしても、紛争調停を出来るはずがない。
尖閣の実効支配の維持も、日本の経済力がカギになる。 「いかに経済の再建をするか」が先決なのだが、肝心のところが心もとない。
投稿者 tadashi : 07:46 | コメント (0)
2012年08月25日
李承晩と李明博 〜反日大統領はどちらも李(昨日の野田首相の会見に思う)〜
反日運動の主導者だった韓国大統領「李承晩」が、1952年「李承晩ライン」なる軍事境界線を勝手につくった。 竹島近海も当然これに含まれた。 このときの日本漁民の被害は甚大だった(追記参照)。 先日(8/12)こういう事実を正しく教える必要があると書いた。
近世日本の歴史が正しく伝えられていない。 若い世代の歴史不勉強の原因は教師にあるが、日教組がガンになっている。 もともと「教師を信用してはいけない」と云ってるが、自分で勉強する若者も少ない。 センター試験が頭にあるせいか、自分で考えなくなっている。 択一式の「センター試験」はやめて、「近世日本を見つめて未来をどう描くか」というような記述問題を書かせればいい。
石原が「河野のバカ」と云ってるのも理解できる。
***************
李承晩ライン(ウイキベディアより抜粋)
李承晩ラインは、1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国(韓国)大統領・李承晩の海洋主権宣言に基づき、韓国政府が一方的に日本海・東シナ海に設定した軍事境界線。 韓国では「平和線(평화선)」と宣言された。
--------(中略)---------
日米両国は「国際法上の慣例を無視した措置」として強く抗議したが、日韓基本条約締結の際の日韓漁業協定の成立(1965年)により、ラインが廃止されるまでの13年間に、韓国による日本人抑留者は3929人、拿捕された船舶数は328隻、死傷者は44人を数えた。 抑留者は6畳ほどの部屋に30人も押し込まれるなどの劣悪な抑留生活を強いられ、抑留期間も数年間におよんだ。
投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)
2012年08月24日
猿芝居が続く
尖閣上陸の香港の5人の中には、香港では札つきの連中がいるらしい。 昨日の新聞では、まっ先に上陸した小太りの中年男は、いつもデモの最先端で警官隊と小競り合いをしているとか。 中央政府でも要警戒人物らしい。 選挙には毎回「反共愛国者」として出る泡沫候補である、とも書かれている。
一方、李明博が野田の親書を受け取らずに返送している件は、猿芝居というより「吉本新喜劇」のようだ。 どちらも一国の首脳だから、もっと世界中に知らしめたほうがいい。
投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)
2012年08月23日
泉佐野に買い手はつかない
赤字に苦しむ自治体は数多い。 財政破綻が迫る泉佐野市(大阪府)は命名権まで売り出した。 話題をふりまいたけれども、3ヶ月近く経っても買い手はついていない。 企業名のついた市として、よく知られているのは豊田市だが、トヨタの本拠地で企業城下町ゆえに命名された。 泉佐野にそういうスポンサーはない。 目玉は関空ぐらいだが、関空自身が伊丹と経営を一体化して負債を減らそうとしていて、余裕なんかない。
そういえば、泉佐野は「飼い犬税」も計画しているが、焼け石に水。 (なんども書いてるが)大阪府の33市が異常に見えるし、大阪南部も市が多すぎる。 企業は統廃合で生き残りをかける。 市町村も同じで統合して経営の再建をしない限り、生き残れないのは明白。
投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)
2012年08月22日
ミストラル級強襲揚陸艦
「強襲揚陸艦」という見かけは空母の玩具みたいな艦艇が目につくようになった。 昨日のニュースでは、米軍の強襲揚陸艦に自衛隊員40人が乗って、グアム近くのテニュアン島で訓練をするらしい。 尖閣防衛メッセージとしては喜ばしい。 9月にウラジオストックで開催されるAPEC首脳会議。 これに関する今朝の新聞記事では、ウラジオストックにはフランスから購入したミストラル級強襲揚陸艦があるらしい。
ミストラルはフランスで冬にローヌ川沿いに吹く強風で、TGV(フランス新幹線)のできるまえのパリ-ニース間の特急はミストラルだった。 「ミストラル級」というのは「強くで速い」というイミなのだろうか。 フランスの軍港トゥーロンはマルセイユから東30キロぐらいにある。 トゥーロンは地中海の風光明媚な場所にあるが、同じ地中海に面したイタリアのナポリにも軍港がある。 強襲揚陸艦は各国にあるようで、敗戦国のイタリアにもある。
韓国にも独島級揚陸艦があるが、「強襲」という文字はなく、ドック型揚陸艦というらしい。 日本もこの程度は保有しておくべきだろう。
投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)
2012年08月21日
CDをほぼ全曲聴いてしまった 〜バンプのCosmonaut〜
昨日1時間近く車の中で待つハメになった。 車の中にはバンプのアルバムCosmonautしかなかった。 嫌いではないので、これを聴いていた。 「進歩がない」とオープンキャンパスで云ったら、高校生からクレームのついたことを思い出した。 「M.Fujiwaraワールドがいい」という若者には十分心地よいのだろう。 「分別奮闘記」なんかは確かに面白い。
クロダは昨日の勝利で12勝8敗、ダルと勝ち星は並び負け数は1つ少ない。 防御率は2点台になってダルの2/3以下。 どっちが好成績かは一目瞭然。
投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)
2012年08月20日
日韓とフランス・アルジェリアの関係は似てるようで違う
今朝の新聞に、アルノー・ナンタなるフランス人が「日韓関係とフランス・アルジェリア関係は似ている」と書いていた。 この表現は日本にいるフランス人からもよく聞くが、「植民地化した」という点では似ている。 新聞では、アルノー・ナンタはフランス国立科学センター準教授とあるが、CNRS所属だろう。 ナンタいわく「植民地化した国が植民地に謝罪した例はない」らしい。 どの程度が「謝罪」にあたるかどうかは別にして、イギリスがアメリカに謝罪したとは思えない。
日韓がフランス・アルジェリアと大きく違う点は2つ。 まず日本は敗戦国なので、フランスと違って安保理の常任理事国でないし核兵器も持たない。 フランスがアルジェリアに対してもつ軍事的優位性が日本にはない。 だから竹島問題でも手を出せない。 空母の1つでも竹島近海に派遣すればいいが、空母もない。 2つ目は、日韓の場合、人種的に区別がつきにくい。 アルジェリアはアフリカ大陸なので、一目でわかる。 我々日本人の多くは大陸からの移住者を祖先にもつ。 国どおしの関係としては、日韓のほうがややこしい。
それにしても、尖閣には力を入れる人が多いが、竹島には少ない。 竹島は島根県の島。 中国地方なので、バックアップが弱いようだ。
投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)
2012年08月19日
尖閣は本丸ではない
本丸は(なんどか書いてるが)沖縄。 「沖縄なんて論外」と本土の人は考えてるし、今沖縄で聞いても「とんでもない」と答えるだろう。 しかし、「100年先でも同じ」とは断定できない。 アメリカの方針次第で、もし「モンロー主義」が出てきたらどうなるか。 そのとき、日本の国力は沖縄を堅持できるだろうか。
考えられる筋書きは以下のとおり。
1.沖縄から米軍基地を排除して、沖縄を軍事中立化する。
2.沖縄を法人税10%程度の経済特区にする。
3.観光産業を促進しマカオ並みにする。
1.の軍事中立は米日中の間のもの。 2.で極東の商社などの本拠地になり、税収が増える。 これが沖縄のものになるには、道州制みたいな制度が必要である。 3.も税収の問題がクリアされることが必要。 これが実現できれば、沖縄は経済的に自立するどころか、本土より豊かになるだろう。
こうなると中国が支援する「琉球独立」にまでいく可能性が大。 ここまで予想しておくほうがいい、と思って警告している。 これまでは「台湾併合後」と思っていたが、台湾tと中国の根は同じ。 台湾併合と関係なく、中国は沖縄を狙うだろう。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年08月18日
予想以上にひどいシャープ 〜これではフラットになってしまう〜
日本の家電業界はガタガタになってるが、とりわけシャープが赤字解消のため四苦八苦。 ホンハイ(鴻海精密工業)とかいう台湾だのみも足元を見られて、どうなることか。 八本松(東広島)の工場も大丈夫なのだろうか。 サンヨーはパナに飲み込まれて消えたが、シャープもホンハイに飲み込まれて消えなければいいが。
♯(シャープ)で半音上げてたつもりが、♭(フラット)になると半音下がってしまう。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)
2012年08月17日
広島のプロスポーツ 〜不愉快な話題を避けて〜
6月24日に「広島カープは5位の定位置」と「サンフレッチェは2位という好位置」と書いた。 ところが、昨日の時点では、カープはなんとか3位だし、サンフレッチェにいたっては首位である。
カープの場合投手陣は悪くないから、打力がよければそこそこまではいく。 4番栗原故障のあとのニックも故障で、今季はムリになった。 どうするかと思ったら、また3Aからエルドレッドなる外人を連れてきた。 これがまた大当たり、勝利に貢献している。 カープのスカウトは「賃金の安い高度な職人」を探してくる。
これは企業で一番重要な能力だろう。 企業繁栄のためには、こういう一時移民が欠かせない。 阪神がカープの代わりに5位にいる。 「阪神タイガースのスカウトはダメ」と野村(元監督)も云っている。
投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)
2012年08月16日
猿芝居は増えるだろう 〜不法入国&強制送還〜
尖閣諸島へ上陸する輩を不法入国で逮捕しても、強制送還どまり。 今回は8年ぶりというが、今後増えるはず。 不法入国、強制送還という図式はあちこちの国境で起こっている。 メキシコ・アメリカ国境では州兵が銃を持って監視している。 領海内に船を入れないようにすべきだが、警備不足なので簡単に入れてしまう。 ならばアメリカのように、尖閣でも銃を持って監視したほうがいい。 泳いできた奴には発砲すればいい。
香港とか台湾の民間団体のウラに中国がいるのは明白。 そのため民主党政権では何もできない。 ノダ君もせい一杯のポーズをとっているが、猿芝居みたいなもの。 いろんな意味で民主党政権は早く退陣していただきたい。
投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)
2012年08月15日
終戦の日であるが 〜正確にいえば「敗戦」の日〜
たびたび書いてるので「終戦」のことは書かない。 「戦争をしてはいけない」という前に「負ける戦争は」と書くべきである。 平和のために戦争(内戦)をしている国もある。 加えて一触即発のイスラエルとイランのことはどう思うか。 世界中に目を向けて「戦争」のことを考えれるべきだろう。
日本よりきびしいのはベトナムとフィリピン。 南沙諸島への中国の介入はひどい。 とくにベトナムはもうロシアをあてにできないから、単独で中国と対峙しないといけない。 かつて中越戦争をやったときと違って、中国は巨大化している。 それに代理役の台湾が南沙諸島の島(大平島)を実効支配している。
日本は「なにをすべきか」を真剣に考えたほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:04 | コメント (0)
2012年08月14日
「ルールの盲点をついて頑張ります」 〜開会式で宣誓すれば?〜
日中家に居てもTVは見ないようにしているが、昼飯時にニュースは見る。 昨日12時半ごろ珍しくEテレの高校野球にチャンネルを廻したら、ちょうど珍事が起こった。 済々黌(熊本)の攻撃で1アウト、ランナーは1塁、3塁にいた。 そしてバッターの当たりはショートへライナー性の飛球。 守りの鳴門(徳島)のショートはダイレクトにキャッチして、すぐファーストに投げた。 1塁ランナーは2塁近くまで来ていたので、帰塁できずダブルプレーが成立して3アウトになった。
メデタシ、メデタシかと思ったら、主審は済々黌に1点を入れた。 マイクで説明した内容は「3塁ランナーがホームベースを踏むのがファーストの捕球より早かった」ことと「3塁ランナーがタッチアップしてないことをアピールしなかった」。 よって3塁ランナーの生還は認めるという主旨だった。 プロ野球ではまず起こり得ないケース。 ショートはサードに投げておけばいいのだが、1塁ランナーが目に入るから、ついファーストに投げてゲッツーをとろうとした。 ピッチャーが気づいてサードにも投げればいいが、「4アウトにする必要はない」と思うのが当たり前。 それに「ホームとファーストのどちらが早いか」を判定するのは主審だから、生還を認めるジェスチャーまで気を配る必要がある。 これはふつうの高校生にはムリだろう。
今朝の新聞を見たら、済々黌の監督はこのための練習もさせているとか。 「ルールの盲点をつく練習」をしておけば、「実生活でも役に立つ」という教えをしているようだ。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2012年08月13日
「風が吹いている」 〜出だしの8小節が耳に残ってしまった〜
オリンピックに興味がなくても、NHKニュースのあとには「いきものがかり」の歌がCMのように流れてくる。 すぐ切り替えても1日に1回は聴かされてた。 2週間もあると、初めの8小節のメロディを覚えてしまう。 商業主義に毒されたオリンピックをやめよう、という運動でも起こればいいと思う。 資本主義の弊害と根本は同じ問題であるのに気づいていない。 去年ウォールストリートで騒いでいた連中も、オリンピックは楽しんでいるのだろう。
そういえば、土日からお盆休みが始まって山陽道も渋滞モード。 昨晩回転寿司に行ったら、やはり混んでいた。 都心はガラガラかも知れないが、田舎は帰省客で混み合う。 15日まではどこへ行くのも要注意。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2012年08月12日
竹島問題 〜李承晩ラインを思い出す〜
「決める政治」というノダ政権。 消費増税は決めたが、「行財政改革」に踏み込まないと10%でも不足するのは明らか。 もっとも次をノダに任すはずはないから、中途半端で終わるだろう。 竹島問題がクローズアップしてきたが、ゲンバ外相の国際司法裁判所への「提訴を検討」はポーズだろう。 「検討」ならいつでも出来る。 竹島への対策は歴代の自民政権の体たらくのせいで、とくに村山政権が汚点を残している。 さかのぼれば戦後の「李承晩ライン」に至る。 しかし、これを初等教育で正しく教えているとは思えない。 李承晩ラインで起こったことを教師自身が知らないのではないか。
この点、民主党にも問題が多い。 マエハラが外相のとき「外国人の献金」で辞任した。 この背景には「在日40万人」がある。 正式には特別永住者で、それ自体は難民問題の処理も含まれるから、必要なものである。 しかし、特別永住者の子孫も特別永住者になれる。 強制連行の歴史があるにしても、二世、三世、四世、・・・と永遠に続く。 帰化する子孫も増えてはいるが、40万人が他国人と同程度になるのはいつのことか。 「決める政治」なら、どこかでケリをつけるべき。 「国政の参政権も与える」なんていう議論のまえに、「やるべきこと」をやらないといけない。
とにかくアホな国会議員が多いから、アホな政権しかできない。 この原因は選挙で選んだ国民にある、ということになってしまうが、、、
投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)
2012年08月11日
ドビュッシー書簡集 〜生誕150周年〜
昨日の新聞で、今年はドビューシー生誕150周年になることを知った。 ドビュッシーは「人工知能による作曲」の講義でネタにした作曲家である。 「亜麻色の髪の乙女(前奏曲)」から8割くらいの連想でつくられたJ-POP曲(すぎやまこういち)や「月の光」から3割くらいの連想でつくった自曲。 ドビューシーの2曲と連想作曲の2曲も流し、比較してもらっている。 ドビュッシーのこの2曲はCMでもよく使われている。
ドビュッシーの曲は印象派的とも云われる。 マネ、ドガ、ルノワールなど印象派画家と親交があったので、彼らとの書簡が残されている。 その書簡集は(愛好家には)よく知られている。 原著はフランス語なので日本では訳本になるが、以前紀伊国屋)広島)で立ち読みをした。 たしか2万3千円くらいだったと思うが、買うつもりはなかった。 生誕150周年というのでネットで調べてみたら、なんと5万近い値段になっていた。
竹島問題など不愉快は話が多いので、音楽に目を向けてみたら、こちらも厳しい話になっているようだ。
****************
ドビュッシー書簡集1884‐1918 [単行本]
ドビュッシー (著), フランソワ ルシュール (編集), 笠羽 映子 (翻訳)
投稿者 tadashi : 08:17 | コメント (0)
2012年08月10日
近いうちに 〜予定の確実なものに使うのはおかしいが〜
予定の決まっているものは確実だから、「近いうちに」を使うのは厳密にはおかしい。 だけど、あまり関心がなくて終わりをよく知らない場合は、「近いうちにオリンピックは終わる」と云ってもいい。 高校野球の夏の大会も、近いうちに終わる。 もっとも高校野球は始まったばかり。 最終日の予定はあっても雨で順延もあり得るから、予定も狂うかも知れない。 だから、「近いうちに」を使ってもいいだろう。
しかし、解散総選挙が近いうちに行われる、とは思えない。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2012年08月09日
近いうちに 〜ふだんの生活でもよく使う言葉〜
「近いうちにお伺いします」と云って、その後姿を見せない例も数多い。 「近いうちに」とノダが云ったので、「近いうちに解散総選挙する」と思ったらしいタニガキ総裁。 吉本新喜劇みたいなシーンが目に浮かぶ。
「近いうちに」は今年の流行語大賞の候補になるだろう。
投稿者 tadashi : 03:59 | コメント (0)
2012年08月08日
数字の並べ方 〜NPBもMLBに追従してBSO〜
NPBはずっとSBOの順に並べていたが、いつの間にかMLB並みにBSO表示になった。 「2ストライク、1ボール」だったのを「1ボール、2ストライク」というようになった。 関係者はどういう判断でMLBに追従したのかは知らない。 たぶん、MLB放送が定着してきたので、それに合わせたのだろう。 深い意味はなく、これまでの習慣を変更しただけ、のように思う。
考えてみるとMLBの表示には合理性がある。 BSのあとにOが続くから「1ボール、2ストライク、1アウト」の場合、3振して3ストライクになったら、すぐ右の数字1がひとつ増えて2アウトになる。 つまり、右側に桁上がりのようになる。 SBOだと1つ飛ばさないといけない。 ボールのほうが増えて4ボールになってもアウトは増えないから、BSOの順のほうがいい。
MLBでは、ダルビッシュも8敗になった。 8敗もさることながら、防御率4.57は岩隈にも及ばず、もう並以下の成績。 これに比べ黒田の3.19は立派。
投稿者 tadashi : 07:47 | コメント (0)
2012年08月07日
順序について 〜オリンピックに関心はないが〜
順序は全順序と半順序に分けられる。 全順序は線形順序ともいい、一直線上に並べられるから、どちらが上かすぐわかる。 200は199より大きい。 10進数字で書いてるのでどちらも3桁だけど、1進数字なら200のほうが1の数が1つ多い。 1円玉を一直線に並べればわかる。
200のそれぞれの桁を 2, 0, 0 と区切って、金、銀、銅のメダルの数としてみよう、 200は金2個だけで残りはゼロだから、メダルの総数は2。 199は1, 9, 9 と区切ると金は1個だけど、銀9個、銅9個で、メダルの総数は19個になる。 こういうベクトルみたいな数字の大小比較は「半順序」になる。 強いて1列に並べようとすると、どうしても「辞書式順序」になる。 新聞では金の数でまず順序がつき、そのつぎに銀の数、・・・と並べられる。 だから、辞書式順序でも 2, 0, 0 は1, 9, 9 より上になる。
「メダルの総数では悪くない」と慰め合うのもいいだろう。
投稿者 tadashi : 06:41 | コメント (0)
2012年08月06日
8月6日に思う 〜去年と同じです〜
広島に来て42年になる。 広島で直接原爆の被害にあわれた人は高齢化している。 42年まえからずっと思っていることは、いつも「建前」が語られていて、「本音」が出てこないこと。 つまり、原爆を落としたアメリカを非難しないことである。 オバマの口から、やっと「道徳的には・・・」というチェコでの語りがあったが、それ以上の要求をするわけではない。 恋人の口から、「愛シテル」という言葉を待つだけでしかない。
奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判,。 まったく一方的な裁判で、公平さを欠く。 今なら、ハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずであるが、裁判のやり直しを求めることもない。 日本は「アメリカの準州」みたいなもの、と云ってる所以でもある。
No More Hiroshima は Remember Hiroshima でないとおかしいだろう。 アメリカが使った Remember Pearl Harbor というイミではなく、人類が記憶しておくこととして。
**** 去年書いたのをコピペしました ****
投稿者 tadashi : 07:51 | コメント (0)
2012年08月05日
月明かりで十分 〜都会の喧騒が嘘みたい〜
夜中12時ごろの外気温は25℃ぐらい。 庭のデッキに出ると空気も気持いい。 月は真上に近い。 ここ数日は雲がなくて、ほぼ満月なので明るい。 ほかに照明はないので、月明かりだけ。 初めのうちはよく見えないが、慣れてくると月明かりだけでも、周りが見えるようになってくる。
暗闇の中でじっくりものを見ると、いろいろ見えてくると思う。
投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)
2012年08月04日
新型伊勢志摩ライナー
近鉄の「伊勢志摩ライナー」の新型車が今日から走るらしい。 来年の伊勢神宮の社殿建て替えに合わせているとか。 今朝の新聞(毎日大阪版)では車体の写真が載っている。 近鉄は営業路線の一番長い私鉄である。 大阪中心部から名古屋方面へは、新幹線よりずっと安くて時間もそんなに変わらない、というのがウリ。 近鉄のドル箱路線でもある。 もっとも80年代に伊勢志摩でのシンポジューム以来行っていない。
子供の頃は、国鉄(現JR)で東海道本線の草津から柘植経由の列車で行った。 小学校の修学旅行と中学のクラブでの旅行がそうだった。 草津からは単線で時間のかかる旅だったが、「旅とはそんなもの」と思っていたし、団体旅行だから苦にならなかった。 しかし、ビジネスではそうは行かない。 速いに越したことはない。
最近は旅行でも速いほうが好まれる。 「旅行もビジネス」になったのかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)
2012年08月03日
不思議な話
消費増税をすすめている民主党が、参院での早期採決に反対するのは不思議な話。 この暑い時期に誰も国会には関心もないが、国民から見放された民主党政権。 早期解散が一番いいが、たぶん来年の任期まで政権にしがみつくだろう。 そのあと解党される運命にある。 自由民主党と民主党という似た名称の政党が存在すること自体、不思議な話である。
MLBでは、イチローのいなくなったマリナーズが好調で7連勝。 これも不思議な話である。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2012年08月02日
マスメディアによる隠ぺいが続く
やはりオリンピック報道がうるさい。 NHKのBS1はオリンピックに特化されているので、MLBも見られない。 先日も「岩隅先発で初勝利」は新聞を見て知った。 まぁMLBがマスクされてしまうのは仕方ないが、シリア内乱の拡大など世界では深刻な事態が続いている。 オリンピックに一喜一憂するのは、関係者とその競技に関心のある人に任せておけばいい。
商業化に毒されたオリンピックは、昔のシンプルな形にもどしたほうがいい。 そのためには競技数は減らす。 野球やソフトボールはなくて当然で、こないだまで入っていたのがおかしい。 本質的にはシンプルに速さを競う陸上や競泳が中心であるべき。 体操のような美的感覚の競技は、エキジビションでいいだろう。 それに「アマチュアの祭典」のはずが、国力誇示の祭典になってしまっている。
福島原発を刑事事件として検察が扱う、というニュースは喜ばしい。 こういう肝心なことが小さく扱われてしまうのが、日本の現状である。
投稿者 tadashi : 07:19 | コメント (0)
2012年08月01日
8月になったが
すでに猛暑は7月下旬から始まっている。 バテないよう気をつけよう。