« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »
2007年04月30日
気候不順のせいではないが、、
今年の冬は暖冬だった。 気候不順のせいではないが、セリーグは珍しく巨人が(今のところは)トップ。 しかし、MLBアリーグではヤンキースが最下位。 フランス1部リーグでは、パリ(サンジェルマン)も降格ギリギリのところにいる。 こういう人間界の現象にはそれなりの原因があるから、自然現象とは違う。
自然現象も分析できれば、原因と結果の予測は可能なはず。 しかし、人智が発達したとはいえども、微々たるもの。 まともに出来るようになったのは「天気予報」ぐらい。 「計測技術」はまだまだ不足している。
論理的思考力については「ローマ時代」と大差ない、と思っている。
投稿者 tadashi : 16:25 | コメント (0)
2007年04月29日
エレベータはオーチス製
最近は土曜日に電車を使うようにしてるが、昨日(4/28)の在来線の混み具合はいつもと同じだった。 連休の影響受けるのは、高速と新幹線だろう。 大学も建物内は閑散としてたが、行事の準備らしく駐車場付近は例のテント群があった。
五日市と大学間は、スクールバスが休みのため、30分弱の「歩き」。 天気がいいのは良いのだが、暑かった。 これから夏になると大変。 電車を使うのは、やはりウイークデイのほうがいいかも知れない。
15階立ての電子の建物のエレベータは、森ビルでワイヤー発火事故を起こしたのと同じオーチス製。 「全国再点検」というニュースは見たが、「早速」ということでもないみたい。 学長、理事長など要職の方々の居る棟だから、メンテナンスは頻繁にやってるみたいで、安心してるのだけど、、、
建物自体はもう30年近い。 木曜日の朝9時すぎゼミをやってるときに地震があったが、立って話をしてた私は気がつかなかった。 座っていた学生さんは「地震だ!」と云っていたが、、、 「建物は丈夫」というべきか、「私が鈍感」というべきか?
投稿者 tadashi : 01:34 | コメント (0)
2007年04月27日
「皺寄せ」は主任に来る
私学ゆえ「事務の合理化」はそれなりによく出来ている。 3学部(かなり形式的だが)なのに、集中させて事務機構は1つしかない、のもうなづけるし、末端の職員はよくやってると思う。 問題は1箇所にとどまらせないため、課長クラス以上が動くこと。 それ自体はいいのだけれど、「引継ぎの悪いところ」もある。 「去年は来た書類だけど何故今年は来ないの?」と云うと「それは私にはわかりません」という答えを課長がするとは!
「横の連絡の悪さ」が目につき出したのである。 連絡調整係としての主任としては「困る」のであるが、相手も人間。 今のところ「事を荒立てない」でやってるが、「こういう事実」はメモしておかないと忘れてしまう。 人名、内容は(よほどのことがないと)書けないから、「4月の初め新入生が来ると起こること」とだけしておこう。 「感情ニューロンの発火した事柄」は記憶から消えないので、、、
投稿者 tadashi : 17:51 | コメント (0)
カテゴリをつけました
このTeblogにとうとうカテゴリをつくりました。 大学で講義の補足用に設定したKoblogでは、授業科目のジャンルをカテゴリに対応させています。 主任も2年目になると「いろいろ感じたことを書いておきたい」と思うようになったが、Koblogに書くのは(学生さんが対象だから)まずい。 となるとこのTeblogしかないわけです。
しかし、このTeblogでは思いつくまま書いてしまうため、「業務関係」だけあとで抜き出すためにカテゴリをつけたわけ。 「大学業務」だけのカテゴリもおかしいので、結局8つ作ってしまいました。 そして、今年1月にさかのぼってカテゴリをつけてみました。 が、1つのカテゴリに限定されないような文章を書くよう努力してる(?)ので、分類はあくまでも便宜的なものです。
投稿者 tadashi : 15:50 | コメント (0)
2007年04月26日
今年はどうしようか?
今週末から来週にかけてはGWとやらで「お休み」モード。 5/1,2 の2日間は通常日なので休むのは休暇届けが要るが、去年から講義は全部休みにしてるから、世間並に8連休は可能といえば可能。 このTeblogのアーカイブを見たら、去年生まれて初めて6連休とかを取ったみたい。
それは「世間並みのことをしてみたい」というだけだったようである。 ほとんど記憶にない、から感激もなにもなかった。 出かけても混むだけ、だから普段の日曜日みたい過ごしただけ。 ふだんからイヤな目をして勤務してる、という感覚はない。 否、けっこう楽しんで勤務してるので、疲れをとるだけくらいの休みで十分なのである。
大体「勤務」なんて表現の職場経験は2年前からである。 それ以前は「勤務」してるという感覚はゼロだった。 2年前からも「勤務は楽しい」ので、往復約120Kmが少し疲れるだけ。
さて、今年はどうするか? 5/6の山陽道の志和インター付近は「超渋滞」という予報はあるが、、、、
投稿者 tadashi : 21:33 | コメント (0)
2007年04月24日
キューバといえば
キューバと中国が友好条約を結んだ、という新華社のニュース。 キューバといえば、JFKがアメリカの大統領の時代、キューバのミサイル設置阻止で、フルシチョフ(当時ソ連)と一触即発まで行ったことを連想してしまう。 今は大したことはないが、将来、(ソ連の代わりに)中国がアメリカとキューバをめぐって小競り合いもあり得るだろう。
一方で、韓国は骨付き肉でストップしていたアメリカからの牛肉輸入を再開した。 銃乱射の犯人が韓国人であったことが、輸入促進に働いたと見る。 「骨付きがどうか」のチェックは、箱のまま空港にあるようなX線監視装置を流してチェック。 もし、骨付きが見つかっても「その箱だけ送り返す」だけで、輸入ストップはしない、とのこと。 かなり負い目になっているのは間違いない。
日本の場合は、月齢の枠をブッシュははずしたがっている。 なにか負い目になることが発生すると、日本も韓国並みになるだろう。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2007年04月23日
数学と物理
「数学」と「物理」とは密接に関係してる、と先生は思っている。 それに間違いはないのだけれど、物理の先生が数学について語ることはあっても、数学の先生が物理について語ることは少ない。 「そっちのことはお任せしますよ」という人が多い。 どうも(多くの)数学先生と付き合い難いのはここに原因がある。 離散数学と付き合ってくれた数学の先生は数えるほどだった(過去形)。
離散数学の根底にある「実数と有理数の関係」を考えてみよう。 実数を濃度で論じるカントール流の話は「光の量子性」に通じるし、連続性で論じるデデキンド流の話は「光の波動性」に通じる、と思っている。
こういう「数学の考え方」を「物理の世界」でとらえると、学問の世界を見る目は拡がると思うのだが、、、
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2007年04月22日
Too Many
事件も多いから、しばらくすると「どれがどれか」わからなくなる。 こまめにノートをとるほうではないから、記憶だけが頼り。 まぁ、間違えたときは、アドリブで修正するだけである。 これでウン十年やってきた。 ノートにメモをとる人だって、メモが見つからないと困るだろう。
ある意味「情報過多」なのである。 それに輪をかけて、情報社会をつくっているIT機器自身がそう。 やたらめったらパスワードが必要。 ネット、個人PC,スーパーバイザー etc. 記憶力に限界があるから、何十台あっても結局はみな同じようなもの。 正確にいえば3種類、なんとか記憶できる範囲にとどめている。 そういえば、情報系新入生個人のPCのインストール・テキストでは、「スーパーバイザー・パスワードをみなXXに」と書いてあった。 先生の立場はよくわかるし、勝手知った学生なら、すぐ変更するだろう。
先日、前大学から「4月末までに新しい高速ネットへ変更しなさい」というメール。 そして、手続きのまえに「パスワード変更をしなさい」とのこと。 同じパスワードへ「変更」としたらリジェクトされたので、1文字だけ変更したが、(4種類になって)また混同しそう。 ほとぼりが冷めたら、また、旧に「変更」するつもり。
投稿者 tadashi : 06:05 | コメント (0)
2007年04月20日
日本はアメリカの准州
アメリカではバージニア工科大での乱射事件があり、日本ではマフィアの拳銃発射事件が続発。 ライフルと拳銃の違いはあるが、銃が凶器になっている点は同じ。 ヨーロッパから「日本はアメリカの准州」と見られても仕方ない。
歴史ある日本はアメリカナイズするより、「ヨーロッパを見習うべし」というのが持論。 仕事をシェアリングで半分にすると、収入は半減するだろうけど、別に生活できないわけでない。 狭い日本で高速車に乗っても仕方ない。
長期の休みを取って、「アウトバーンで狼になるほうが自然」と思わないのが不思議。
投稿者 tadashi : 20:42 | コメント (0)
2007年04月18日
ノート代わりのダウンロード
やっと新学科(情報)の学生さんが2年生になったので、情報工学科の講義をするようになった。 のはいいのだけれど、講義室には黒板がなく、ホワイトボードも小さい補助用のがあるだけ。 ようするに「PowerPointでやれ」という部屋だった。 この情報系の建物内の教室は「すべてそうなっていた」というのを先週になって知った。
「まぁ手始めにPowerPointで」くらいに思って2回終えたが、「残りも全部そうしないといけない」と認識して、次週の準備にも追われるようになった。 あと3科目情報のほうの担当があるから、この夏は忙しくなりそう。
学生さんもPCがネットにつながってるので、「ノートをとる」なんてことはしない。 WebにのっけたPPファイルをあっという間に「セーブ」しておしまい。 なんか「どこかヘンだなぁ」と感じたので、来週からは、学生さんに「短いCプログラムを書かせよう」という筋書きにした。
果たして上手く行くかどうか?
投稿者 tadashi : 20:10 | コメント (0)
2007年04月17日
鼠が出るとは!
昨日エレベータでのO君、「古い家なので鼠が出るのですよ」と下宿の話。 つい、「フランスで鼠の出る家に泊まったよ」と答えてしまった。
20年くらい前の話。 親友のグルノーブル大学S教授の家で、本人不在の間、1週間ほど滞在したとき。 買ってきて壁に吊るしたバゲット入れの袋の中のパン、上から20センチほどきれいに中を食われてしまった。 見かけはなんでもないようだけど、くりぬいたように食われたのである。
あの頃(まだフランの時代)と比べ、ユーロの高いこと。 1ユーロ162円なんて、シンジラレナイ!
投稿者 tadashi : 02:26 | コメント (0)
2007年04月15日
ついに東広島にまで
関○某の経営するV○N、技術系の派遣業界では有名。 ただし、学生さんにはそれほどでもない。 そのせいか、とうとう我が町を走るバスの横っ腹に一面広告が出た。 「高美が丘」と「近大工学部」を循環するから、それなりに効果があると見ての話だろう。
もっとも芸陽バスだから、配車の都合で来たのかも知れない。 西条駅からバスは広大へ廻るから、ふだんはそっちを廻ってるのかも。 いずれにせよ、バス車体広告を出すくらい儲かっているのだろう。
もともと関○某は70年代後半に名古屋の栄でXXXというソフト会社を始めた。 当時は、東のCSK、西のXXXと云われたくらい。 その頃、広島商工会議所の仕事で、中小企業の関係者を集めたツアー引率でXXXを見学した。 まぁ、デスクの並んだオフィスを見ただけだけど。 このXXXとひともんちゃくあって、今度は大阪でV○Nを始めた。
まぁ、馬主として、TVや週刊誌を賑わすために働かされるのもどうか、、、
投稿者 tadashi : 18:04 | コメント (0)
2007年04月14日
車内ノーメイキングにして欲しい
昼過ぎに宮島1泊旅行(?)から帰宅した。 宮島口(宮島対岸)から西高屋まで、帰りは快速でちょうど1時間ほど。 通勤で使う五日市駅とは、快速なら1駅違うだけなので、けっこう速い。 帰りはよかったのだけど、昨日の往路はちょっと閉口した。
ふだんと違って9時15分ごろ広島着の電車に乗った。 通勤時間帯を過ぎてるので電車も混んではなく、隣の席もしばらく空席だった。 ところが、安芸中野で乗り込んできた女性。 デパート勤務か、とお見受けしたが、座るや否や「お化粧」を始めた。
高校生でも電車内で化粧する時代だから仕方ないが、しばらくして「呼吸に違和感(?)」を覚え始めた。 要するに、微粉末に軽いアレルギー反応をしている。 シックハウス症候はないけど、古い土蔵なども苦手。 口紅などはいいけど、頬にパフでつけるのはダメ。 約10分間は「我慢」の時間だった。
車内のノースモーキング(禁煙)は常識の時代になった。 つぎは、「車内ノーメイキング(禁化粧)」にしてくれないかなぁ。
投稿者 tadashi : 15:18 | コメント (0)
夜明け前
昨日からオリゼミ(新入生オリエンテーション)で宮島泊。 朝はやっぱり早くお目覚め。 5時半に部屋を抜け出して、ホテルのPCにコインを入れて書き込み中。 いつもは朝食をすましている時間だけど、7時半まで待たないといけない。
これから朝風呂にでも入るつもり、、、、
投稿者 tadashi : 05:38 | コメント (0)
2007年04月13日
イヤな予感
昨日の帰りの運転には気を使った。 たぶん、そんなイヤな気分になったのは、今の職場で初めて、という気分で運転していたからである。 主任業務で、また、ホンの一部の業務である。 ある事務部の1つで、末端で仕事をしてる人からのメールに「怒りを抑えて、しかし、つっけんどんに」返事を書いてから帰途についていた。
本当は、もっと本音で「バカタレ!」と書きたかったのを抑えた。 が、受けとっと側からは「ナンと不親切な」ぐらいに感じるぐらい、だろうと思う。 どうも事務屋さん中にも相性の悪い人がいる、ということかも知れない。 主任2年目になると、今年は怒りを爆発させるかも知れない、という「イヤな予感」もする。
投稿者 tadashi : 01:47 | コメント (0)
2007年04月12日
助教なら先生
この4月から助教授は准教授になった。 とともに(これまでの助手は)助教になった。 いずれも「名が体を表すようになった」のでいいことだと思う。 助手を Assistantと書くと欧米では馬鹿にされるので、Assistant Professorと書いていた。 助教授はAssociate Professorで、今回の改正は英語名に正しい「訳語」を与えるようにした、といえよう。
昔助手を(1年少しであるが)勤めたことがある。 2チャン的にいうと地底であるが、格式の高い大学だった。 ふだんは助手は博士課程の学生並みの扱いだったし、勤めている本人もそういう意識だった。 周囲も「XXさん」と呼ぶだけで、先生とは呼ばなかった。
ところが大学紛争が激しくなって、様子が変わった。 「民生」と「三派」が棒を持って、衝突し出したのである。 両者がにらみ合う現場で、まさに衝突が始めるという段になると、教授連中の態度が変わった。 「XX先生、なんとか止めてください」というのである。 つまり、我々助手にヘルメットも棒も持たないまま、2つの軍団の中に割って入る仕事をさせるために、教授連中が「XX先生」というふだんは言わない表現を使ってくれた。
幸いケガをすることはなかったが、戦争の現場になると、通常社会とは違った構造になるのである。
投稿者 tadashi : 02:16 | コメント (0)
2007年04月11日
コンカチネーション
Concatenation、日本語では「連接」という訳語があるが、無理してカタカナで書くとコンカチネーション。 たとえば、「井上陽水」と「奥田民生」の連接は「井上陽水奥田民生」。 「品川庄司」も連接の例である。 もっと長(なが)-----い連接として、昔から有名なのは、落語に出てくる「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ・・・・・」。
「連接」という訳語はオートマトン、コンパイラ分野での表現で、Linuxのような実務的な分野では「連結」と訳されている。 Linuxのcatが「連結」というのは、本でも読んでくれないとわからない。 が、そこまでしてくれる人は、残念ながら少ない。 できるだけLinuxから逃げよう、という学生さんのほうが多い。
「民生」は、「たみお」と読むより、「みんせい」と読んでしまいがち。 大学紛争を経験した世代では、「日共民生(にっきょう・みんせい)」と「(革マルなど)三派」を連想するためである。 そういえば、広大は東大と同じく革マルが支配した大学だったので、紛争が激しかった。 電車通りから少し入ったところに、その後ずーーと覆面した連中が「立て看を掲げたビル」があった。 さすが、今はない、と思うが、、、
投稿者 tadashi : 19:15 | コメント (0)
2007年04月09日
ところ変われば
2つの学科を兼任すると「違い」を認識せざるを得ない。 まずは、人的なもので、「会議」を通じて「その違い」を1年間経験してきた。 歴史ある学科ゆえ栄光をなんとか維持したいという学科(電子)と新学科をなんとかスムーズに発足させたいという共通認識のある学科(情報)。 後者にはゼロからの出発という「気楽さ」があるが、前者ではそうは行かない「重さ」を感じる。
もう1つは物理的なもの。 建物の違いは感じていたが、新学科(情報)の講義は(1年生の授業担当がないため)これまで受け持っていなかった。 この4月から新学科の学生さんが2年生になったため、やっと情報のほうの講義をするようになった。 そして、今日(4/9)初授業をした。
「講義室」、これは新しいのでなかなかよかった。 新しい、といっても5年ほど経過してるが、片方のが古すぎるので、そう感じる。 もっとも、受講してる学生さんの「違い」はまだよくわからない。 なんせ1回講義しただけだから、、、
投稿者 tadashi : 23:19 | コメント (0)
2007年04月08日
アキバも遠くなりにけり
ワシントンH側から、総武線越しのヨドバシ・カメラ。 右手のほうに行くと、昔から三角形の小さなラーメン屋がある。 「どうなったかな?」と見に行ったら、まだあった。 というより、ヨドバシ・カメラの南側の出口に近いせいか、入ってみたらけっこう流行ってた。
ミニ新宿みたいな高層建築。 イベントに集まる若者。 昔のアキバは、もう(ほとんど)ない。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2007年04月07日
あっという間に1週間
慌しく1週間が過ぎた。 同業者はみんなこんな感じだろうが、そうでないところもあるみたい。 4/4には、バタバタしてるところに電話で割り込まれれた。 某外郭団体で、「メールの返事が欲しい」という。 「4/10まででないか?」というと「そうですが、、」という。 早く返事が欲しいならそう書けばいいし、電話するのは「期限切れの督促」だけにするべき。 「なんてヒマなところか」とあきれている。
明日、いや今日は来週からの講義の準備をしないといけない。 これまでの講義は電子・光システム工学科だけだったが、いよいよ情報工学科の講義と学生実験が始まる。 前期のしかも月曜の9時からは「離散数学」。 少しは準備しているが、毎回PowerPointとなるとけっこう大変。
この講義でも、Cでプログラムを4つほど書かせる予定。 となると、こっちも動かしてみておく必要がある。 まぁ、簡単なプログラムだけであるが、、、 「脳トレ」というか「ボケ防止」にプログラミングはいい、と思うのだけれど、Linux&GCC は任天堂DSではまだ無理。 10年くらいすると可能になるかな?
投稿者 tadashi : 00:14 | コメント (0)
2007年04月05日
ほんとにアクティブか?
4月から業務用のメールが WebMail になった。 使いにくいことはこの上ないが、主任として仕方なく最低限使用している。
このメールを Active Mail と呼んでいるのは解せない。 前大学のActive Mail は文字どおりアクティブで、メールがくるたびに携帯へ知らせてくれる。 マニュアルは読んでないから、そういう機能を知らないだけなのか?
そういう機能をまず表に出すのが Active Mail だと思うのだが、、、
投稿者 tadashi : 20:10 | コメント (2)
2007年04月03日
かべ駅
広島の「かべ」は可部だけど、東京の「かべ」は河辺と書く。 青梅の手前2つの目の駅で、まだ青梅市である。 河辺駅付近は青梅駅を三角形の頂点とすると、末広がりに広がってきた部分にあたる。 まだ開発中の街で、駅付近も年々変化中。 去年はなかったビルが駅前に出来た、左側はまだ建築中だけど。
立川は立派な副都心だけど、青梅線には昭島に大きなショッピングセンターが出来ている。 米軍基地が返還されたら、立川以西の青梅線沿線の開発はもっと進むだろう。
投稿者 tadashi : 23:55 | コメント (0)
青梅駅
青梅は奥多摩の入り口。 立川で中央線から分かれた青梅線を、各駅停車で30分ほどのところにある。 羽田からはスムーズに来ても2時間少しはかかる。 奥多摩に行く電車のホームには登山スタイルの人ばかり。 スイスの登山鉄道と似ている。 それを横目に見て、駅付近を見た。
青梅街道は立派な道路だけど、街はレトロな映画の看板にあふれてる。 青梅マラソンは、今年始まった都心のマラソンより、ずっと前からよく知られている。
投稿者 tadashi : 23:53 | コメント (0)
2007年04月02日
もう1つの五日市
慌しいまま新年度に突入。 まだ勝手のわからないところが多い、主任2年目なのに。 去年は1年生だけだったのに、2年生がプラスされたせい? だとすると、4年経たないと全部を知ることができない。 つまり、旧学科分の主任業務は、しなくていいだけマシということ。
話変わって、「五日市」という駅は広島だけ、かと思っていたけど、東京にも「五日市」という駅がある。 この五日市は「武蔵五日市」という。 青梅線の拝島から盲腸のように延びた線が青梅五日市線で、その終点が「武蔵五日市」。 今回も拝島でこの線の電車を見た。 バンプの「車輪の唄」じゃないけど、見ただけで乗ったことはない。
中央線に中野があるから、山陽本線の海田市の次は「安芸中野」。 JRに同じ駅名は1つしかない。 いつも利用する駅は「五日市」である。 「安芸五日市でなくてよかった」と思っている。
投稿者 tadashi : 23:15 | コメント (0)
2007年04月01日
東京は暑かった
都内はどこも桜が満開だった。
これは国立(くにたち)の駅前通り。 中央線のホームからなので網越しの写真。
********
土曜日は15度だったのが、日曜日(4/1)は10度くらい上がった。 また、月曜は下がって平年なみになった。