« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »
2011年12月31日
2011年の終わり
Teblogでは、ここ数年の大晦日はさらっと少し書いただけ。 とくに書くべき内容もなかったから。 しかし、今年は違う。 あまりにも大きな天災、そして人災。 天災はいた仕方ないとしても、「人災」には怒りを伴う。 そして書き始めればキリがない。 アホ東電、アホ菅、ダメ民主、・・・・
****************
だから、今年の終わりもこれでおしまい。
投稿者 tadashi : 00:28 | コメント (0)
2011年12月30日
地アナでなくてもよくなった 〜5ヵ月遅れの地デジ化〜
10月初めに新しいテレビを設置した時点では、壁端子から10メートルの位置では、地デジがまともに見れたのはEテレぐらい。 他局はデジタル特有のノイズが入るか、まったく見えない状態。 去年地デジチューナーでチェックした時点ではまったく見えず、カモンCATVに問い合わせたくらいだった。
地アナが見えるので「まぁ、いいか」と思って地アナを見ていたが、昨日ひょんなことで地デジに切り替えたら、地デジがふつうに映るようになっていた。 テレビが急に高感度になったのではない。 これは地デジチューナーでも同じなので明らか。 CATV側がパワーアップしたからに違いない。 このカモンCATVの専用チャネルもあるが、最近は見たことがないので、「お知らせ」があったかどうかも知らない。 思い当たるのは、テレビ東京系のテレビせとうち(岡山市)が「11月21日より見えるようになる」という文書が届いていたこと。 地デジ化した7月24日から、このチャネルは契約の関係から見えなくなっていた。 このチャネルの再開と同時にパワーアップしたのだろう。
気づくのが1ヶ月遅れになったけど、テレビの位置を動かさなくてよかった。
投稿者 tadashi : 00:02 | コメント (0)
2011年12月29日
地方でカーシェアリングはダメだろう
我が団地では、休日ともなると車を奇麗に洗っている家がけっこうある。 ご丁寧に高圧洗浄機を使う人もいる。 年の瀬ともなると、ガソリンスタンドの洗浄機も繁盛している。 とにかく車をピカピカにするのが好きなのである。 そういう人が多いので、ちょっとでもキズがついたら直そうとするから、カーコンビニなんていうビジネスまで登場している。 個人所有の車を使わせるのは、家族や親しい人に限られる。
レンタカーなら別だけど、「車を共有して使う」という発想は社用以外には起こらない。 都会ではひとつのビジネス・スタイルになるだろう。 新幹線でJRのカーシェアリングの宣伝を見ることもある。 しかし、地方では大した需要があるわけがない。 案の定、広島県内の主要市で始めたカーシェアリングの会社が倒産した。
ダメなのはわかっていた、と思うのだが。
投稿者 tadashi : 05:34 | コメント (0)
2011年12月28日
ブラジルの台頭 〜GDPで世界6位に〜
BBCによると、2011年のGDP(国内総生産)で、ブラジルがイギリスを抜き世界6位の経済大国になる見通しとなったとか。 やがて、仏(5位)、独(4位)、日(3位)も抜くだろう。 BRICsでは、C中国はすでに2位だから、インド、ロシアが今後上位に並ぶと予想される。
日本からブラジルへ移民する時代が、またやってくるかも知れない。
投稿者 tadashi : 03:07 | コメント (0)
2011年12月27日
なにをいまさら 〜原発事故中間報告〜
「東電ミスで被害拡大」「政府は機能不全」という今朝の新聞の見出し。 事故調の報告が中間というのもあきfれる。 もう9カ月以上も過ぎていて、事故調も怠慢。 本報告が出ても誰も評価しないだろう。
あのとき、東電と政府、両方トップが怠慢だったのは明らか。 菅の責任を追及しないのは、我々日本人の甘さを露呈している。 フクシマの被害者は「責任追及」をもっとすべきだろう。 提訴が1件も出ないのは不思議である。 広島へ避難している人の発言も「泣き寝入り」になっていて、どう考えてもおかしい。
投稿者 tadashi : 07:59 | コメント (0)
2011年12月26日
いつまで続くクリスマス寒波
金曜日あたりからの寒波のため寒い日が続いている。 北日本や日本海側と違って、高屋の雪は大したことはないが寒い。 あともう1日くらいは続きそう。
CNNの天気予報によると、夏のオーストラリアでは熱帯性サイクロンに見舞われている。 ケアンズの東のほうに上陸するらしい。 ゴールドコースも海抜が低いから、タイの洪水のように、水につかりやすい。 日本企業がないから、TVは報道しないけれど、、、 ノダは中国に行ったけれど、表敬訪問以上のものは何もないから、どうでもいいノダ。
ザ・ニュースペーパーの風刺コントのほうが面白い。
投稿者 tadashi : 00:29 | コメント (0)
2011年12月25日
「税と行財政の一体改革」とすべき 〜税と社会保障の一体改革より〜
予算原案が出たが、これではデフォルトへ近づいていくのは確実。 だから政府は「消費税アップ」という論法をとるはず。 片や「税と社会保障の一体改革」も足踏みのまま。 この「税と社会保障の一体改革」は曲者で、「行財政改革」が抜けている。 社会保障経費の占める割合の大きいのはわかるが、行財政改革から国民の目をそらしている。 これでは片手落ちになってしまう。
消費税アップと引き換えに、「公務員数と公務員給与をともに20%減」ぐらいを一緒にやるべきである。 こういう一体改革でないと国民は納得しないだろう。 民社も自民にも出来ない「改革」である。 デフォルト間近になると第3の政党が登場するような気がする。 それは、なんども書いているが、右翼的な政党である。
財政危機を論じるTV、新聞などマスメディアは近視眼的に見えてしかたがない。 だから、結果的には政府の肩を持つことになってしまっている。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2011年12月24日
量産品では生きていけない 〜ロゴSANYO撤去〜
昨日守口(大阪)にある三洋本社まえのロゴ(SANYO)が撤去された。 年明けにはとうとう統合されたパナソニックのロゴに変わるためである。 安価な量産品は、もはや国内生産では太刀打ちできない。 富士通テン神戸工場も中国での生産になる。 前にも書いたが、江崎さんがノーベル賞をもらう実験を行った工場(神戸工業、通称テン)である。 設計部門は残るらしいが、従業員は激減する。 国内のコメが海外のコメに負けるのと同じである。
スマホを見てもわかるが、アメリカのi-Phoneと韓国のサムスンやLGに追い込まれて、富士通、シャープあたりも青息吐息である。 ゲーム機で世界を制覇していた勢いがない。 Emobileも製品は中国製なのである。 日本でつくれない製品ではないから、先見の明のない経営者が多いということだろう。
半導体はとっくに海外生産になっている。 エルピーダ(東広島)の生産が台湾へ移るのも当然だろう。 とにかく頭を酷使して「考え直す時期」に来ているのは間違いない。
投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)
2011年12月23日
夏を思い出した 〜当選のお知らせ〜
蛙も夏は庭で元気だったことを思い出したが、もうひとつ昨夜届いていた
「ルフトハンザよりキャンペーン当選のお知らせ」
というメールで思い出したことがある。
「当選のお知らせ」というメールは怪しいのがふつう。 応募していないのに当選するからである。 しかし、「ルフトハンザより」というのには思い当たるフシがあった。
これまで外国へのフライトは立町(広島市)にある日通航空のYさんに頼んでいたが、昨年Yさんも退職してしまった。 HISに頼むとしても広島まで行く必要もあり、ネットでルフトハンザを調べていた。 結局今年の夏は断念したが、ルフトハンザのHPに「写真付き投稿」のページを見つけた、 そこでファイルから適当な写真を探し文をつけた。 文といっても100字程度。 これも適当に書いたので、なにを書いたか、は覚えていない。 夏の暑い日の一瞬の出来事で、すっかり忘れてしまっていた。
8月お盆すぎだったように思う。 たしか当選すれば「フライトの機内誌に載せる」という風に書いていたように思う。 それが飛行機の玩具になったのは、玩具があまって応募者全員に配ることになったのだろう。 時期はずれになったのは冬は乗客の激減期、少しでもセールスの助けになれば、という意図が見える。
いずれにしても、「当選のお知らせ」はムシするに限る。
****************
Tadashi 様
日頃よりルフトハンザをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
また、今年日本就航50周年を記念してホームページにて募集させていただいた
「あなたとルフトハンザの50年にまつわるストーリー」にご投稿いただき、
ありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、下記の賞品にご当選されましたのでお知らせいたします。
この度はまことにおめでとうございます!
つきましては、賞品のお送り先をお知らせいただきたく、お名前、ご住所、お電話番号を
このメールへの返信の形で、2012年1月10日(火)までにお知らせいただきますよう
お願いいたします。
━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━
<< 当選賞品>>
●ルフトハンザ エアバスA380
モデル1:500
●賞品の発送日程
2012年1月第2週予定
※2012年1月10日(火)までにご返信いただきますようお願いいたします。
━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━
今後ともルフトハンザをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ルフトハンザ ドイツ航空
マーケティング部
担当: 日暮
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2011年12月22日
異常なことが多いが
Docomoスマホのメール・トラブル、au, SBのi-Phone4Sの追い上げにムリをしたからだろう。 過ぎたるは及ばざるが如し。 どっちみちスマホには縁遠いが、Docomoは1位を守るのに苦労しているみたい。 しかし、異常な事態はユーザーが困る。
たかが一市長が東京に行っただけで大騒ぎ。 これは異常である。 背景に維新があるので、政党のトップが会うのまでは仕方がない。 しかし、文科省の大臣が会うのは異常。 全国の市長が「文句を言いたい」といってきたら、会うのか? 名古屋市長なら、どうするのか。 まぁ河村のおっさんは減税にしか興味はないので、文科省には行かないだろうが、、、
金正日死去があっても、北朝鮮に「変化がある」と期待してもムダ。 異常なことは起こらないだろう。 でも考えてみれば、ここまでずっと異常な状態できている。 しかし、異常な事態が続くと「それが正常である」と北朝鮮の国民は思ってしまっているのはないか。
投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)
2011年12月21日
鬼婆かドラキュラか 〜いい歳をして付け八重歯〜
若い女性の中には「付け八重歯」をするのもいるらしい。 トモチン(板野友美)のように可愛くみせるのが目的とか。 いい歳をして「アホみたいに見える」とは思わないようだ。 八重歯は成人まで、と思うのは古い人間なのだろうか。 あの石原裕次郎も若いころは八重歯があったが、いつごろからかなくなった。 アクション・スターは強くみえないとダメだから、抜歯したのだろう。
最近は肉食系男子でないのも増えている。 草食系でも「付け八重歯」だけはヤメたほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)
2011年12月20日
犬のダイエットも金がかかる
ハリー君も食べ過ぎ、というか食べさせ過ぎで、かなり体重オーバーしてしまった。 食欲が旺盛なので何でも食べたがるが、ダイエット用のドッグフードにしたら10倍くらい高くつく。 しかし、やせないと成人病になるので、当分ダイエット用でいくことにした。 主人に似てしまったようだ。
キム・ジョンイルの体型は成人病の典型、いいものを食いすぎたのだろう。 金はふんだんにあるから、ダイエットするべきだったが、あとの祭り。 息子も同じ体型だけど、まだ若い。 暗殺でもされない限り60歳までは生きるだろう。 となると、あと30年は体制が続くことになる。
やはり問題は後ろにいる中国ということになる。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2011年12月19日
リラックスした日曜日 〜フォーマルな行事なのに〜
パナソニックのテレビ生産が縮小され、主力工場(茨木)での生産が10月末に終了した旨、今朝の新聞記事(毎日)にあった。 茨木工場には何回か訪れたが、かつては花形だったので昔日の感がある。 同様のことは、国分寺の日立武蔵工場(旧名)でも感じる。 「バレーボールが強かった」・・・など電子産業全盛時は遠い昔の話である。
昨日(日曜日)の午後は広島(リーガロイヤルホテル)に行った。 旧教員として、広島工大電子工学科50周年の記念行事に参加した。 電子工学科は当時先端の学科で、全国的にもまだ数が少ない時代である。 総勢100人ほど、盛会で昔話に花が咲いた。 専任としては去年の春までの5年間だったが、大学院は立ち上げ時の1989年から非常勤をしていたので、先生方は旧知でリラックスできた。
出かけるとき天気もいいので、駅まで2kmほどを歩くことにした。 そこで黒の硬い靴では足が疲れるので、カジュアルな茶色にした。 となると黒のスーツではまずいので、ネクタイはしてもジャケット姿になった。 数名ぐらいこういう格好のもいるだろう、と思ってたが、ほかにはいないようだった。
若干リラックスしすぎたかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:01 | コメント (0)
2011年12月18日
ヴィータでよかった 〜ビータでなくて〜
プレステのVitaをどう書くのかと思ってみたら、ヴィータと書いている。 Viをヴィと表記するのも定着してきたようだ。 さてSCE(ソニー)がDeNAを追撃できるか、どうか。 国外ではPSPの実績があるが、やはり問題はソフト。 ソフト開発に拍車をかけるのは間違いないので、SCE vs DeNA の戦いは面白い。 任天堂はカヤの外みたいな気がする。
昨日に続き高屋の朝はマイナス3℃、真冬になってしまった。
投稿者 tadashi : 06:54 | コメント (0)
2011年12月17日
高屋は初積雪
昨日帰ってきたときは粉雪だったが、夜中の雪が積もっていた。 道路は溶けてるのでいいが、寒い。
****************
新幹線は8月以来だったが、行きのこだまの前列8人はおばさんの団体。 うるさかったので音楽を聴いていたが、途中で1つ隣の自由席車両に移動した。 時々指定席が混んでいて自由席ガラガラのケースに遭遇するが、今回もそれだった。 なんで指定席にするかというと、のぞみとこだまを乗り継いだ場合も指定料金は一定なので、のぞみと同時にこだまも指定にしてるだけ。
8両編成の「こだま」は、レールスターの車両を使っていて1列4人で、シートも快適。 「1列5人のぞみ」は2割ぐらい割引きすべきだろう。
投稿者 tadashi : 08:02 | コメント (0)
2011年12月16日
大阪は暖かい
今日は大阪も冷えるようだけど、高屋とは雲泥の差。 昨夜は大阪駅近くで忘年会もありました。 Mさん、お世話ご苦労さまでした。 一泊したけど、ハリー君も待ってるので早めに帰る予定。
投稿者 tadashi : 08:24 | コメント (0)
2011年12月15日
外出したとき犬のフンは気をつかう
犬を連れて外に出るときは、まず庭でフンをさせておくと、まず問題はない。 しかし、時には歩きだしてから、したくなることもある。 ふだんは公園まで我慢させる。 3歳ぐらいまでは我慢しきれないこともあったが、最近は大丈夫。 人の家の近くですることはなくなった。 もし、人の家の近くでしたくなっても、できるだけ遠いところまで引っ張っていく。 そして極力跡が残らないように始末するが、便が柔らかいときは道路に跡が残る。
犬のフンについては、国によって許容度が違う。 フランスは、パリでも犬のフンが目につく。 明け方には清掃されるが、また新しいのが落ちている。 問題にはなっても、あまり気にしていないフシがある。 これは車のキズと相関があると思っている。 日本では、ちょっとしたキズでも直すが、フランスでは少々の車のキズは気にしない。
KONISHIKI(小錦)も帰化したけれど、日本という国を理解していないようだ。
****************
今日はこれから大阪へ、今年になって6回目の関西行きになる。
投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)
2011年12月14日
欧州経済危機はどこまで波及するか
欧州経済危機はじわじわとボディブローのように効き始めている。 アメリカの年末商戦は好調なようだから、しばらくは日本も大丈夫だろう。 問題は「年が明けてから」のような気がする。 ヒッグス粒子のニュースもあるが、CERN(欧州合同原子核研究所)の予算は大丈夫なのかな、という心配もしてしまう。 CERNについては、つい本題に関係ない裏門(フランス側)にあるホテルの話をしてしまう(ので省略)。
世界経済のキーである中国はというと、韓国とモメているし、、、
投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)
2011年12月13日
今年の漢字一文字は「喝」だろう 〜「絆」でなくて〜
絆も悪くはないが、どうも他人頼みの感じがする。 たるんでいる東京電力、官僚、政治家、そしてそういう政治家を選んだ我々国民に対して、「喝!」のマークを貼るのが妥当だろう。 これなら故大沢親分も同意するはず。
のんびり絆頼みをしている場合ではない。
投稿者 tadashi : 06:31 | コメント (0)
2011年12月12日
カナ表記に思う
昨日 Elvis をエルヴィスと書いた。 これまでエルビスと書いてきたのは、エルビスのほうがふつうだったから。 なんでエルヴィスと書いたかというと、観た番組の表記がそうなってたからである。 最近のNHKの表記には、発音に忠実に書く傾向がみられる。
プホルズ(カージナルス)がAロッドに次ぐ高額で移籍した先を、NHKは「エンジェルス」と書いていた。 しかし、毎日新聞では「エンゼルス」、森永エンゼルではあるまいに。 まぁ、ディジタルは「デジタル」で定着してるから、仕方ないのかも知れない。 慣れ、というかカタカナは、もはや英語とは別物と思うしかない。
しかし、かつてのゼイアール(JR)は見苦しかったし、羽田モノレールの途中駅 Ryutu Senta (流通センター)もそう。 前者もなくなったし後者も Center に直ったから、もう見られない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2011年12月11日
Jailhouse Rock 〜エルヴィスも教材〜
エルヴィス・プレスリーの代表曲であるJailhouse Rock(監獄ロッック)を教材にしていた番組を観た。 昨日の昼まえ偶然チャネルを廻していたら、Eテレで坂本龍一が先生をしていた。 ロックなので音程よりリズムに焦点があり、3つのバンドを生徒にしていた。
8ビートロックだけどスイングせよ、という主旨。 1拍の中でシンコペーション的に弾けというお話。 歌よりバックのギターに注文をつけている。 最近のように16ビートになると、もうムリな話。 こういう細かいテクニックより「如何にスピードに乗れるか」という時代になっている。 もっとも8ビートのクラシカル・ロックをやる若者には参考になるだろう。
この番組で流されていたエルヴィスの画像は、どれも昔VHSビデオで発売されたもの。 所有してるので当時繰り返し観ていた。 もっとも最近は観ていないので、VHSから少なくともHDに落としておくほうがいいと思った。
投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)
2011年12月10日
塀の中のヒーロー 〜政治家が刑務所に入ると〜
今朝の新聞(毎日)に、泰道三八という元衆議院議員の話が出ていた。 泰道三八については全然記憶がないが、背任罪で2年半ほど服役して出てきたとか。 最近の刑務所にはセンターという名称のもあるが、鈴木宗男も同じとこにいたらしい。 鈴木宗男は出てくるや否やTVで「鈴木節」をやっている。
この泰道三八も都内で講演会をやったが、その話は面白かったらしい。 センターという刑務所は社会復帰を目的にしているが、元国会議員は優遇されてるようだし、彼らは蔽の中ではヒーローのようでもある。 そういえば、山口という国会議員(当時)はどうなったのだろう。 鈴木に似た茶坊主みたいな風貌でよくTVに出ていたし、逮捕直前までTVが実況中継していた。 たしかニュースステーションが久米宏のころだから、90年代だろう。
過去の人には、もうニュース価値がないということらしい。
投稿者 tadashi : 08:03 | コメント (0)
2011年12月09日
さてダルはどこに 〜ポスティング制度はやめるべきだが〜
NPBのFAはMLBの6年より2年長い。 それ以前にMLBに行くにはポスティングしかない。 FAを取ってから行ったマトモな選手はゴジラ松井と黒田ぐらい。 金のほしい球団はFA間近かになると、ポスティングを認めるようになる。 FAになれば1銭も入らないから。
ダルビッシュの場合もしかり。 球団社長は「日本のダルから世界のダルへ」とかっこいいことを云ってるが、「いくら入るかな」と期待しているはず。 レッドソックスは、マツザカに60億出した失敗もあるから、慎重になるだろう。 そういえば、井川にもいくらだったか忘れたが、ヤンキースはドブに金を捨てた例もあった。
ヤンキースは中島(西武)を250万ドル(約2億)で落札したとか。 2億円なら大したことはない。 しかしショートにジーター、サードにアレックスがいるから、当面はジーターの控えだろう。 西岡(ツインズ)の二の舞にならなければいいが、、、
投稿者 tadashi : 07:41 | コメント (0)
2011年12月08日
定義域がローカルならいい 〜中国を非難できない〜
まえから気になっている福留ハムの「ロマンティック街道」というTVのCM。 これが登録商標らしい。 背景にノイシュヴァンシュタイン城があるから、ドイツのロマンティック街道であるのは明白。 他国の名所が登録商標に認められるのなら、中国が「富士山」を登録商標にしていても、文句は言えないことになる。
特許なり登録商標の有効範囲は、法律的にはローカルなもの。 「中国はおかしい」というのは気分的なものにすぎない。 ドイツでは、「ロマンティック街道」という名のハムが日本にあっても、気にしないだろう。 ドイツのハムやソーセージの種類は多すぎてよくわからないが、どれも日本のものより美味しい。 ことさら変な名前をつける必要もないだろう。
もっとも松坂牛でないのを、日本で「松坂牛」として中国人に食わせるのはまずい。 北海道は日本だから、定義域は有効である。 Pascalの時代はネスト構造がはっきりしていたから、定義域にうるさかった。 C言語の時代になって、プログラムの構造が甘くなったのは事実。 北海道も、札幌以外では甘くなってしまったのかもしれない。
投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)
2011年12月07日
須磨・明石 〜源氏物語で登場〜
生まれ育った須磨については、百人一首の下の句「幾夜目覚めぬ須磨の関守」と関守町のことを書いた(2011.02.12)。 最近話題になっている源氏物語でも、須磨、明石の名前が登場することを思い出した。 光源氏が青年になってから出てくるが、源氏物語については「あらすじ」以上のことは知らない。
映画が上映されるようだけど、たぶん観ないだろう。
投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)
2011年12月06日
社会の構造改革は進行する
小泉時代の構造改革は、社会の改革が目的であっても、規制撤廃など官僚側からの構造改革であった。 副作用として「格差拡大」を招いたと論評されがちであるが、あながち構造改革のせいとは云えない。 企業努力の結果であって、小泉改革がなくても同じような状況になっていたと思う。 つまり、ラオスやミャンマーのように鎖国状態の国でなければ、社会の構造は自然に変わってくる。
TPPで移民が増加すれば、もっと格差は増大でする。 ヨーロッパをみればわかるが、手を汚す仕事は移民が低賃金でやっている。 それは需要と供給の関係である。 相対的には低賃金でも、本国に送金すれば家族が生活できるので、自然にそうなるのである。 インドネシアからの看護師は、技術職だからまだ序の口。 仕事に対する対価が見直されると、フィリピンなど東南アジアから清掃関係などでは大勢やってくるのは確実だろう。
そのとき我々日本人はどうするのか? いままでどおりにやっていけると思うのは甘い。 働き場所を固定するのはダメ。 自分の能力で働ける場所をグローバルに、すなわち、世界規模で探さないといけない。 もちろん、現地に行けば現地の賃金になる。 そういう時代が来るよ、と30年くらいまえか学生さんに云ってきたが、現実になりつつある。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2011年12月05日
1年半も政府不在でOKの国 〜ベルギー〜
やっとベルギー政府が発足したとか。 去年の選挙のあと、モメて政府不在になっていた。 ベルギーには2つの国があり、いまや北のオランダ系(フラマン語圏)が独立したがっている。 ならば、勝手に独立すればいいようなものだけど、最大の都市であるブリュッセルが2つの国の共通都市で、これを2つに分割するのはムリ。 今回の首相はフランス系(ワロン語圏)だから、長くは続かないだろう。
2つの国と書いたのも、「ベルギー第2の都市は?」と聞くと、北はアントワープといい、南はリエージュという。 お互い相手のことは無視している。 リエージュのTVの天気予報の写真(2009.8.20)でわかるように、ワロン地方の天気しか云わない。 もっとも小さい国で類推できるから支障はないが。
「政府がなくてもやっていける」というのは官僚国家だから。 ヨーロッパは時間の流れがゆっくりしている。 アメリカのように歴史の短い国とは違う。 日本以上に官僚国家で、融通はきかない。 政府の運営が「自動運転モード」になっていても大丈夫だった、とも云える。 しかし、政府ができたから、これからまたモメるだろう。
投稿者 tadashi : 07:23 | コメント (0)
2011年12月04日
柏優勝はめでたいが 〜J1の18チームは多すぎ〜
名古屋と大阪にもチャンスがあったが、結局柏レイソルが優勝した。 J1に18チームもあるから、対戦する相手は17チーム。 それぞれとホーム&アウエイで2試合ずつ、合計34試合の結果で争っている。 せめて4回同じ相手と戦うべき。 18チームもあると下のほうはJ2と変わらない。 昔のように12チームで十分だろう。 柏もJ2に降格して戻ってきたら優勝。 「めでたい」けれど、J1とJ2の境界がない、ということを示している。
もっともJ2の下のほうは、JFLの企業のクラブチームと同じようなってしまうが、、、
投稿者 tadashi : 06:42 | コメント (0)
2011年12月03日
酔っ払い歩行も禁止すべき 〜酔っ払い運転だけでなく〜
電車のホームからの落下事故防止のために、柵をつくる傾向にある。 新幹線では必要な気もするが、コストのかさむのは明白。 乗降客の多いJRや地下鉄の駅も必要かも知れないが、そんなに増やす必要もないだろう。 パリのメトロにも新路線は自動運転のため柵ができてるが、これまでの路線に柵をつくる動きはない。 もっとも、パリのメトロの場合、メインの1号線などでは、ラッシュ時にホームへ行く人数を制限するドアは昔からある。 これなら1カ所か2カ所ですむが、日本のように酔っ払ってホームから落ちる人の防止にはならない。
日本は、道路など公衆の場所での「酔っ払い」に寛容な国である。 戦後の混乱時期を知る人間からみれば、昔より少なくなったと思っているが、盛り場から千鳥足で出てくる人間がけっこういるのは事実。 これから忘年会シーズンだから、盛り場での酔っ払いは確実に増えるだろう。 欧米人からみれば「不思議に見える」のも当然、公衆の場で酔っ払ってるのは、まずいないから。
電車のホームに柵をつくるより、改札口で「酔っ払い検査」をすればいい。 呼気検査ではなく、怪しい人は「10mくらいまっすぐ歩けるかどうか」を調べる。 文句を云う奴もいるから公安警察が担当し、ひっかかった人はタクシーに乗ってもらう。 こうすれば、余分な設備費を使わなくてすむし、不況のタクシー業界も潤う。
投稿者 tadashi : 07:24 | コメント (0)
2011年12月02日
問われるべきはNPBの健全性 〜楽天がDeNAの健全性を問題視〜
DeNAのNPB(プロ野球)参入が決定した。 楽天はDeNAの参入に反対した。 理由は「DeNAが不健全なサイトを運営している」と云ってるらしい。 「同じ穴のムジナ」という感じもする。 かつてライブドアと競合した続きみたいなものだろう。 その点、ソフトバンクのほうが大人のような気もする。 昔の「高橋(ユニオンズ)」なんかに比べればマシだろう。
12球団中「赤字でないのは3球団だけ」というのが問題である。 巨人と阪神は儲かってるし、トントンでやってるのは広島カープ。 年俸の安い選手で運営しているのは、マネーボールのアスレチクスと同じ。 だからFAを取得すると巨人か阪神へ行ってしまう。 ヤンキース(ジオンビ)かレッドソックス(デーモン)へ移ってしまったアスレチクスと似ている。 しかし、健全経営をしていることはほめていい。
球団名に「会社名」の入ること自体がよくない。 サッカーJリーグのように「地名」だけでないと健全にはならない。 広島カープもホントは広島東洋カープで、東洋工業(現マツダ)の名残りがある。 だけど東洋をつけても仕方がないので、現実はとれてしまっている。 ヤクルトは逆で、東京ヤクルトスワローズになっても、ヤクルトスワローズとしか云わない。 ヤクルトが消えて、東京スワローズにならないといけない。 NPB球団の多くが、収入以上の支出をするところに問題がある。 赤字にならない健全経営をして、スポンサー名のない球団経営をすべきだろう。
収入以上の支出をしている日本国は、広島カープを見習うべきである。
投稿者 tadashi : 06:13 | コメント (0)
2011年12月01日
寒くなる 〜早くも師走〜
12月になって気温が急に下がり、寒くなりそうである。 ヨーロッパの金融危機の影響がジワジワ出てくるだろう。 円高が「元凶」だけど、東芝半導体工場も閉鎖に追い込まれた。 「元凶」は「元寇」に似ている。 ということは「元」が悪い、ということになる。
元を変動相場制にしないとダメなのは明白。