« 2011年12月 | メイン | 2012年02月 »

2012年01月31日

ファッショナブルだけど 〜iPad用DAWアプリ〜

48トラックレコーディング、プラグイン機能に対応するiPad用DAWアプリを発売するとか。 YouTubeでデモも見た。 この手のやつはある程度のサイズの画面を必要とするが、iPadというのがカッコいいし若者にはちょうどいいサイズだろう。 ただ老人向きではないしiPadも持っていない。 ノートPCでも苦手で、楽曲作成システム(広島工大)には19インチのディスプレイを使っていた。

たしかに時代は変わりつつある、、、、、

 
         ****************

(マイナビニュース)2012年1月30日(月)
〜48トラックレコーディング、プラグイン機能に対応するiPad用DAWアプリ登場〜
 WaveMachine Labsは、48トラックレコーディングやプラグイン機能に対応したiPad用音楽制作アプリ「Auria」を発表した。発売は、2012年第一四半期中の予定。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2012年01月30日

cloudからcrowdへ 〜新Multicsから脱却するには〜

じつはクラウドコンピューティングという片仮名を初めて見たとき、クラウドは crowd だろうと思った。 「群がってネットワークコンピューティングするのか」と思ったからである。 それが cloud とわかったとき、ガッカリした。 「群がってなにかをする」というのもあまり品のいい表現ではないが、ネットワークコンピューティングとしては仕方ないかな、と考えたのである。

ソフトウェアなど仕事を分割し多人数で処理して、生産性の向上を図るのは常識だし、それがネットワーク上で行われるのも至極当然。 しかし、ネットワークコンピューティングから派生して「クラウド」が出てきた背景には、ウサンクサイものがある。 雲の上に乗せられるより、群がるほうがマシだろう。

大学や企業で端末PCにHDDはつけず、サーバーからOSもダウンロードするネットワークシステムもある。 サーバーにすべて管理されるようなシステムは嫌いだけど、その組織にいる人は仕方なく使っているかも知れない。

HDDがSSDに変われば解消されるかも知れないが、、、

投稿者 tadashi : 06:37 | コメント (0)

2012年01月29日

Multicsを連想してしまう 〜Cloud Computing〜

ネットワークコンピューティングが、いつの間にかクラウドコンピューティング、さらに省略して「クラウド」と呼ばれるようになってしまった。 クラウド(cloud)すなわち雲の上に乗れ、そして金を払え、と云っている。 コンピューティングをしてるのはサーバー側だけで、PCにしろスマホにしろ、ユーザーはアプリを使うだけである。  

60年代アメリカではMulticsというプロジェクトがあり、大型コンピュータをマルチユーザーで使うシステムが開発された。 しかし、その反動で生まれたUnixから今のPCの時代が到来した。 こういう歴史的経緯を考えると、「新Multrics時代の到来」なのか、と思ってしまう。 しかし、お釈迦さまの手の上で遊ばされているだけで、能がない話である。 

新Multrics時代から新Unix時代を築くには、「若者の反乱」を期待する以外にない。

投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)

2012年01月28日

初音ミク 〜ヴォーカルも楽器の1つならいいが〜

ヤマハのソフトシンセSOL2のデモ曲にも、スキャット風の合成音声が入ったものもある。 なかなかよく出来ていて、もとの音源は初音ミクと同じようなものだろう。 初音ミクの場合も人間の素の声でなく、Effecterを通したような声になる。 アニメソングならいいかも知れないが、まだまだ不完全な声である。

話題性はあるが、それほど流行らないのでは。

 
          ******************

[2012/1/24-06:00 スポーツ報知]
バーチャル・シンガーの初音ミクが歌う「Tell Your World」が“日本人歌手”史上最多となる世界217か国で25日から配信されることになった。

 同曲は今月18日から「livetune feat.初音ミク」名義で、日本などで先行配信。発売以降、iTunesランキングでAKB48らを抑え、「初音ミク」として初の首位を獲得した。昨年12月からレディー・ガガらに続き「Google Chrome」のCM曲に使用され、動画サイト「You Tube」では世界各国から200万回以上の再生回数を記録している。

 初音ミクは女性の声を使って自由に曲を歌わせることができる音楽ソフト。同曲はCD化され、3月14日発売のミニアルバム「Tell Your World EP」に収録される。

投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)

2012年01月27日

初音ミク 〜スーパーボウルのハーフタイムに登場?〜

「初音ミク」がスーパーボウルのハーフタイムの歌手候補に上がってるとか。 スーパーボウルだけでなく、ロンドンオリンピックでの歌手候補にもなってるらしい。 この「初音ミク」を知ったのは6年くらい前、広島工大でコンピュータ作曲グループのためにシンセ器材を探していたとき、ヤマハのHPで予告を見た。 VOCALOID™からのライセンスだったが、歌声合成ソフトを売り出すということだった。

その後、ネットでは「初音ミク」を時々見かけるが、それほど話題にもならない。 プロのシンガーからみれば目ざわりで仕方ないだろう。 「打ち込み」の嫌いなプロのプレイヤーも沢山いるし、バックのシンセ以外にボーカルまでシンセになると「商売あがったり」になる。

ヴァーチャルシンガーだから、魅力的な女性ロボットが必要になり、ディスプレイで誤魔化さないといけない。 たぶんスーパーボウルでも登場はしないだろう。

投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2012年01月26日

寒い!

今週に入ってからホントの大寒になった。 ここ2日間の朝のマイナス3℃、4℃が、今朝はマイナス6℃だった。 昨日の夕方ほんの少し積もった雪で、道路は凍っている。 朝の早い時間の運転は要注意である。

大寒を感じるのは、日中の温度が上がらないこと。 氷点下にはならないがプラス2℃程度なので、日がさしていても冷気を感じる。 今日は5℃程度もまで上がるようだけど。

日本経済を象徴している寒さである。

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2012年01月25日

4年前と同じく「ペイトリオッツvsジャイアンツ」 〜今年のスーパーボウル〜

今年のスーパーボウル(2月5日)は、4年前と同じ組み合わせなので、横着して追記にコピペするだけにとどめたい。 ジャイアンツもニューヨークというものの、本拠地はニュージャージー州にある。 横浜に東工大のキャンパスがあるようなもの。 そういえば、うちの近くに近大もあるし、東広島にあっても広大。

広大は広島県にあるから、まぁいいか、、、

   
        ****************

(2008/1/28) Paはペイ
単数形Patriotはそのまま読むとパトリオットだけど、Pa をペイと日本語で書いてるのはさすが、というか現代的。 「(元大統領の)ニクソンはRepublican(共和党)。RepublicanはPatriot(愛国者)」は、人工知能の3段階の推論の例でよく使われるが、New England PatriotがAFCのチャンピオンになった。

New England といえばボストンだけど、ペイトリオッツはボストン郊外のフォックスボロにスタジアムを持つ。 州名のマサチューセッツといわず、ニューイングランドと云ってるのも憎い。 いかにも保守的という土地柄を示している。

一方のNFCはニューヨーク・ジャイアンツ。 スーパーボウルは「ペイトリオッツvsジャイアンツ」となった。 なんせ、朝の3時とか4時のBSをよく見るので、MLBが終わるとNBAかNFLになる. まだルールのわからないところがあるが、NFL(アメフト)も面白い、と思うようになった。

「橋下vs熊谷」は予想どおり橋下が勝ったが、「ペイトリオッツvsジャイアンツ」はどちらが勝つか予想がつかない。

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2012年01月24日

春節 〜旧正月のほうが賑やかな国も多い〜

中国の今年の春節は昨日(1月23日)らしい。 旧正月のほうがメインの国はベトナムなど東南アジアに多い。 一方、アメリカ、ヨーロッパはクリスマスのほうがメイン。 フランスでも1月1日はただの祝日扱いで、2日からはふつうに勤務している。 大晦日の行事としては、パリダカのレースの出発式が派手にパリ・シャンゼリゼ通りで行われていたが、それは昔の話。 パリダカ(パリからダカールまで)のレースは、アフリカを避けて南米で続けられている。 名前とは全然違うところを走っているが、気にしていないようだ。

日本は旧正月をあっさり捨てて、1月1日元旦の国になってしまった。 アメリカのクリスマスと中国の春節の中間だから、「ちょうどいい」のかも知れない。

投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)

2012年01月23日

秋でも春でも大差ない 〜大学入学時期〜

秋なら10月開始だけど、準備も含めれると9月下旬くらいに始まる。 終わりは6月末で可能だから、7月中旬には働き始めることもできる。 4月入社と比べて、最短では3ヶ月半くらいしか違わない。 なんでこういう計算になるかというと、大学の休みが多すぎるから。 夏が1ヶ月半から2ヶ月に加え、春休みがやはり2ヶ月近い。 この春休みという「学期代わりの休み」が余分で、秋入学の場合は夏休みが「学期代わりの休み」を兼ねることができる。 

秋入学にすると、「余分な休みをなくす」という効果も出てくるはずである。

投稿者 tadashi : 06:39 | コメント (0)

2012年01月22日

イーストマン・コダックの破綻

富士フィルムのように他業種への展開をしなかったのは、フィルム写真の時代での栄光がアダになったみたい。 デジカメも世界で一番早くつくっていたのに。 このデジカメは、メモリの容量が小さい時代だったので、商品化には早すぎた。 フラッシュの大容量化を見過ごしたように思われる。

コダックといえばニュ^ヨーク州のロチェスターのはず。 なぜロチェスターを覚えているかというと、同級生のYさんの大学院留学先がロチェスター大学で、彼の帰国後の話で知った。 ニューヨークの北西でバッファローに近いが、ロチェスターへは行ったことはない。

「栄枯盛衰世の習い」というところか、、、

投稿者 tadashi : 05:41 | コメント (0)

2012年01月21日

大寒だけど暖かい 〜首都圏と違う〜

高屋の今朝の冷え込みは弱く、午前7時でプラス7℃、全然大寒らしくない。 こないだ数日間朝はマイナス3℃とか4℃が続いたので、プラス1℃か2℃くらいあると新聞をとりに玄関を開けたとき、ホッとする。 来週の半ばに「今季一番の寒気」が来るらしい。 そのときがホントの「大寒」になりそう。

投稿者 tadashi : 05:44 | コメント (0)

2012年01月20日

ポスティングはやめるべきだが 〜ダルビッシュのレンジャーズ入り〜

契約が成立してよかった。 去年岩隈を落札したアスレティクスは、「マネーゲーム」の映画のようにシブチン、不成立も仕方なかった。 いずれにせよFAと違って、一球団とのみの交渉だから、選手側には不利な話である。 狭い日本に優秀な選手を囲い込んでも仕方ない。 NPBもFAを6年にするべきだろう。

やめるべきはあと2つ。 まずは先週末の「センター入試」。 なんども書いてるので省略するが、資格試験ならいいが競争試験とするべきではない。 もう1つやめるべきものは「県」、こういう時代遅れのくくりは要らない。 2重行政のムダ以外のなにものでもない。

明後日の日曜日には広島で都道府県対抗の男子駅伝がある。 こういう催しに「県」が使われるのはかまわないが、交通規制があるので、毎年この駅伝のあるときは広島市内へ入らないよう心がけている。

投稿者 tadashi : 06:31 | コメント (0)

2012年01月19日

大学の秋入学は実現するか 

東大では秋入学の実現をめざすという方向らしい。 大学院の秋入学はすでに多くの大学で行われている。 ただし、春入学がメインで、留学生向けに秋入学で9月修了もあり、という2本立てになっている。 大学院ではこういう便宜的な手が使えるけど、学部の場合は、高校が3月卒業のため「半年間どうするのか」という話になってしまう。

ならば、小学校からすべて秋入学にすればいいようなものだけど、そうなるとかなりややこしい話になり、実現性が薄くなる。 秋入学は大学の国際性から話は出発していて、東大がやればすべての大学は従うだろう。 しかし、3月卒業の高校生にとっては、「なして?」ということになる。 イーオンのCMで広島弁の「なして?」が使われてるが、これは全国放送なのかな? 公教育まで秋入学にするのは、つぎに負けてから、でいいだろう。

国際性ということになると、「公教育はすべて英語でやれ」ということになりかねない。 さすがのアメリカも、TPPでこういう要求を出すことはないだろうが、、、

              ***************

「なして?」と「じゃけん」は「Why,? 」と「Because」に対応する広島弁。 1980年代で研究室のKさん(現マツダ)から教えてもらった。 Kさんは、こないだ神楽の話をTVで見た美土里町出身だったように記憶しているが。
 

投稿者 tadashi : 06:22 | コメント (0)

2012年01月18日

官僚より手強い東電 〜電力料金値上げ〜

官僚は政府管理の中にあるからまだいい。 電力会社は形式的には民間会社。 国有化ならいざ知らず、政府管理という形に持っていくのは簡単ではないだろう。 なぜなら「如何に政府に対抗するか」だけを日夜考えてるから。 そういう人材には事欠かない会社である。 発電会社としては、若干の参入はあっても寡占状態にあり、送配電分離もままならない。 企業と一般消費者は人質にとられているようなもの。

東電と経産官僚には太いパイプもあるはず。 経産大臣だけではムリなような気がする。 

投稿者 tadashi : 06:33 | コメント (0)

2012年01月17日

MLB再び東京開催だけど

何年まえだったか忘れたが、東京でやったことがあるので、これで日本開催は2度目のはず。 今回はマリナーズvsアスレティクスというアリーグ西地区のマイナーな球団どおしの試合だから、全米では話題にもならないだろう。 マリナーズではイチローはもう歳だから岩隈くらいだし、アスレティクスはマツイとは契約しない、と云っている。 マツイがマリナーズに採ってもらえれば、日本での話題にはなるが。

それより、黒田がヤンキースと契約したことのほうが話題性は高い。 指名打者のないナリーグから、アリーグへ移ったことを危惧する声もあるが、大したことはないだろう。 打力のあるヤンキースだから15勝くらい期待したい。 もっとも、マリナーズからヤンキースへ移ったピネダは、若いから20勝近くまで行きそう。

今年のヤンキースは大いに期待できそうである。

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2012年01月16日

規格より税制の問題 〜軽自動車〜

TPP絡みでアメリカのビッグスリーから「軽自動車の規格を撤廃せよ」という意見が出ているらしい。 日本の道路事情を知らないからで、つい先日も軽でしか通れない道路を走ってきた。 もちろん、1車線しかない山道で時々離合する場所があるだけ。 西条にはけっこうこういう道があるので、普通車では行かないようにしている。 それに日本人の体格にマッチしているし、東南アジアではこのくらいのサイズのほうがいい国も多い。

しかし、いい加減に「税の優遇」はやめるべき。 税制はシンプルにすべきである。 軽の税金が普通車の約1/5というのはサイズの比率と全然違う。 軽を倍の1万5千円程度にして、普通車もこれに合わせるべきだろう。 規格撤廃をいうビッグスリーも同じことを言ってるかもしれない。 軽の税制優遇をやめれば、リッターカーのほうが売れるのは目にみえているから。 ただアメリカでつくっているサブコンパクトはGMのMetroLSIぐらいだろうし、もとは韓国製のような気がする。

高速道路に「軽を入れるのは禁止すべき」と書いてきたし、軽は1リットル(1000cc)まで拡張したほうがいい。 そうすれば、結局は軽の規格撤廃になる。

投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)

2012年01月15日

まだ小康状態 〜台湾総統選挙〜

馬総統の再選で中国本土寄りの路線が続く。 中国からみれば、香港のつぎは台湾のはずで、「そうなれば沖縄が危ない」と書いてきた。 しかし、香港ですら一国ニ制度とやらで通貨統合にも至っていない。 台湾ドルはもちろんだけれど、香港ドルも健在。 逆にいえば、通貨統合すらまだ出来ていない。 

これに比べヨーロッパは、政治統合どころか政治はバラバラのままで、通貨統合だけ先にやってしまった。 発足時はとくに問題はなかったが、ここにきて完全に裏目に出ている。 ギリシャ危機から、イタリア、スペイン、ポルトガル、そしてフランスも足を引っ張られる状況になった。

ドイツに波及すると、欧州危機は本格化して取り返しがつかなくなる、、、、

投稿者 tadashi : 05:42 | コメント (0)

2012年01月14日

やっぱりどうでもいいノダ政権

内閣を改造して、フランケンシュタインを副総理にして脅しをかけても、それは消費増税のためだけ。 行政改革のため「公務員の数と給与を2割削減」みたいな方針を出さないと、国民からは支持されない。 つまり、民主党の限界である。 これは自民も同じ。 既成政党では日本再生ができるわけがない。

行財のムダを省くには、ひとつは2重行政をやめること。 なんども書いてるが、県を廃止して「道州制」へ移行する。 アメリカというより、ドイツ型の地方分権型とする。 もう一つはできるだけシンプルな税制にすること。 自動車税をみてもわかるように、種類も多いし車種ごとにも分けすぎている。 フランスのように、コンビニでシールを買うようなスタイルにしないとダメ。 役人の数を減らすためにも、余計な仕事を極力減らさないといけない。

日本再生計画を実行できそうな既成政党は存在しない。 一部は「みんなの党」でも可能かもしれないが、ワタナベでは不十分。 こういう野望を持っているのはハシノシタだけど、生理的に好きになれない。 彼が国政に乗り出すまえに、コイズミ・ジュニアあたりが出てくればいいのだけれど、、、

投稿者 tadashi : 05:16 | コメント (0)

2012年01月13日

とっくに高跳びしてるかも

4.5メートルの壁を乗り越えるくらいは大したことではなかったのだろう。 姿がみえないのは、仲間の助けがあるからではないか。 広島市内だけを探していても、とっくに高跳びしてる可能性も大きい。 広島市内に空き巣があったとしても別人かもしれない。 塀の外に脱出してるのに、塀の中を一生懸命探した一昨日の二の舞にならなければいいが、、、

         *************

夕方5時のニュースで「市内で逮捕」とのこと。 とりあえずよかった。
 

         *************

asahi.com (2012.1.13)より抜粋
 広島刑務所から11日脱走した中国人の李国林受刑者(40)の行方がわからないなか、12日昼、広島市西区の民家に空き巣が入ったと広島県警に通報があった。捜査関係者によると、現場に残された靴の跡と、李受刑者が履いて逃げたとみられる運動靴の跡が酷似していた。県警は、李受刑者の犯行の可能性があるとみて調べている。

投稿者 tadashi : 06:46 | コメント (0)

2012年01月12日

昨夜は月明かりで十分な夜だった 〜白昼堂々刑務所から脱走〜

夜中に目が覚めて庭を見たら、照明もないのにすっきりと見渡せた。 時々「月明かりでも字が読める」と思うこことがある。 昨夜はそんな夜だった。 真昼間に刑務所から脱走した奴は、月明かりでも見つかるような場所には居ないはず。 間抜けな看守をあざ笑ってるだろう。 まるで映画のシーンのようだった。 逃走に気づかず「刑務所の中を捜索してた」のはお笑いのシーンである。

広島刑務所は、昔はいざ知らず、今となっては住宅地に囲まれている。 市内中心部とそれほど離れていない。 刑務所はどこかに移すべきだろう、大学はとっくに西条の山の中に移転させたのだから。 しかし周囲の歩道を奇麗にして塀も改修し始めたことから、国は移転させる気のないことがわかる。 この塀の改修工事が今回裏目に出たが、「気のゆるみ」以外の何物でもない。 

かつてオウムの上佑が、この刑務よから出所するときにも、上空に取材のヘリコプターが飛んだ。 あれは脱走ではなく正規の出所だから、話題性はあっても職務怠慢ではない。 今回は所長以下に厳罰が必要だろう。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2012年01月11日

ローカルな話題2つ 〜鞆の架橋と二葉山トンネル〜

鞆(福山市)には小さな湾があり、風光明美で観光客も多い。 ここに橋を架ける計画があったが、工事差し止めを求めて市民団体が提訴した。 結果は勝訴で着工には至っていないが、生活道路は車1台しか通れず不自由極まりないのも事実。 どうも架橋のほうに動くようだ。 マルセイユの旧港を連想すると、地下トンネルがベストのように思うが、そうでもないらしい。

もうひとつの話題は広島都市道路の話。 広島高速道路というらしいが、(前にも書いたように)最高60kmの道路なので自動車専用道は認めるが、「高速」と言うつもりはない。 山陽道と直結して広島市内に入るので、しょっちゅう使っている。 市内南部の宇品、吉島まで通じているので便利にはなったが、広島駅経由で市内中心部へ行くには、府中のイオンモール近くで降りて一般道を通るしかない。 先週の土曜日と今週の月曜日もここを通っている。

この都市道路を広島駅に直結させるために、二葉山にトンネルを掘る計画があるが、住民の猛反対にあっている。 理由は山陽道と直結させるために掘ったトンネルで、何軒かの住宅が傾いたからである。 広島は三角州にできた街で周囲が山に囲まれているが、その山に住宅地がたくさんある。 今回のトンネルでは、前回より多くの被害者が出そう。 トンネルができても数分早くなるくらいだし、これは止めるほうがいい。

こんどの広島市長は、陰気で感じはよくないが、判断はマトモそうである。

投稿者 tadashi : 06:19 | コメント (0)

2012年01月10日

駐車場の不備 〜広島駅の場合〜

この3連休に土曜日と昨日の休日に広島まで行った。 山陽道と広島都市道路は混んではいたが、流れはスムーズだった。 問題は駐車場で、予想どおり混雑していた。 土曜日の行き先は全日空ホテルで、駐車場は外に車が溢れていた。 夕方なので整理員とちょっと話をしたが、食事客にはムリ、とのこと。 あっさりあきらめて定例(?)の駐車場に行った。 街中は代替の場所があるのでなんとかなるし、歩いても大した距離ではない。

問題は広島駅の新幹線口。 いつ行っても混んでるし、昨日の夕方は非常に混雑していた。 最近は不景気なので、タクシーのほうは客待ちタクシーがずらりスペースを占めている。 どう考えても一般車用のスペースが少ないので、人を乗降させるだけでも大変。 駐車がムリなのはわかっているが、乗降用のスペースが不法駐車の車に占拠され、どうしようもなくなる。 駐車場のスペースが小さいからでもあるが、最低整理員を出して使いやすくすべきだろう。

広島駅新幹線口には、たまにしか車で入らないけれど、毎度不便を感じている。

投稿者 tadashi : 07:08 | コメント (0)

2012年01月09日

ほどほどがいい 〜(続)山田昇さんを偲ぶ〜

歳は3つ違いの後輩だったが、山田さんとは妙にウマがあった。 器用なのはバンド時代からだった。 彼はザ・パールズではギターだったが、アステロイズではドラム担当になった。 渉外は得意で、ヤマハとかけあって楽器やアンプなどを「あと払い」で手に入れ、その代わり営業(?)にも精を出して1年後には完済した。 

彼はバンド(アステロイズ)の夏の合宿先も探してきた。 飯坂温泉(福島)の大きな旅館に、2週間ほど宿泊させてもらった。 宿泊代はタダだけど、従業員扱いでいわゆるまかない飯。 昼間はバンド練習で、夜は宴会の席で演奏する。 宿泊客はおもに年配の団体さんなので、それ向きの曲を演奏し、最後に2曲ほどダイヤモンドヘッドやパイプラインなどベンチャーズを混ぜていた。 飯坂温泉の合宿は2年続いた。 

2人の共通点は「万事ほどほどがいい」という点。 「ほどほどがいい」というのは、決してムリはしないということ。 彼は卒業後、小学校教員を3年ほど勤めたのち、あっさり辞めてカレーの店を始めた。 この店は仙台で4店舗ほどになったが、それ以上は拡張しなかった。 メニューのカレーも3種類ほど。 しかし、固定客がつくように、店舗の場所の選定には細心の注意を払っていた。 開店時に「店の名前は何がいいですか?」というので、「minimumではどう?」といったら、平仮名で「みにまむ」としてくれた。

いろんな意味で「ほどほどがいい」と逝ってしまったような気がする。

投稿者 tadashi : 06:59 | コメント (0)

2012年01月08日

ザ・パールズ 〜山田昇さんを偲ぶ〜

pearls.jpg

左から2番目でエレキを弾いてるのが山田さん(で1番右が私)。 ハワイアンの初代パール・セレナーダスを率いていた私のバンドに入ってきた。 軽音楽部の5つのバンドで「なんでうちを選んだの?」と聞いたら、「すぐ活動できそうだから」。 そのとおりで、卒業生が抜けたら穴だらけで、彼ら1年生3人がすぐレギュラーになった。 名前もザ・パールズと変え、クラリネット中心のスイング・ジャズとベンチャーズをコピーしたエレキの混在したバンドになった。 その1年後には、彼の希望通りのアステロイズというエレキとGS(グループサウンズ)のバンドになった。

山田さんが昨年終わりに近い11月に亡くなった、という残念な知らせが昨日届いた。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2012年01月07日

本人は喜んでるようだが 〜岩隅マリナーズ入り〜

マリナーズからみれば、ふつうの契約。 ポスティング(入札)で余分な金を払うわけではないし、大半が出来高払い。 ダメモトの1年契約でしかない。 壊れやすい日本人選手が多いなか、タフネスかどうか、が問われるところ。 

アメリカの場合、国内に時差があるから中5日でも実質4日半、中4日ともなると3日半ぐらいの感覚になるからキツイ、と黒田がTVで云っていた。 西海岸のナイトゲームから東海岸のデーゲームへ移動する場合をさしている。 タフそうな黒田に対し、華奢な岩隅がMLBでやっていければいいが、、、

投稿者 tadashi : 06:47 | コメント (0)

2012年01月06日

ユーロが100円を切るとは

3年まえに160円から140円に下がってよかったと思っていた。 昨年からさらに落ち始めたが、120円くらいで止まるかと思いきや、とうとう100円を切ってしまった。 日本の経済状況も悪いが、欧州経済はもっと悪いということ。

しかし、日本にも大きな暗雲がかかり始めている。 エルピーダも大赤字だし、パナはJVCを手放すハメになった。 電子産業の地盤沈下も止まらないが、「成熟産業の厳しさ」としか言えない。

投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)

2012年01月05日

5センチほど積雪 〜高屋も雪国〜

出かけるにはスタッドレスのほうに乗らないといけない。 ネバー・ネバー・ネバー・ネバー・ギブアップで出かける必要がある。 「どじょう」らしいとも云えるが、ノダはキレがあるようには見えないから、玄人好みだろう。 チャーチルを引き合いに出しても、一般受けはしない。

アメリカならケネディ、クリントン、オバマのような、スピーディなほうが受ける。 日本は小泉のあとにはそういうタイプは出ていない。 とくに民主党になってからは、ハトとカンがひどすぎたのでマシに見えるだけ。 フランスでは、ジスカール・デスタンのあとに登場したフランソワ・ミッテランが意外によくて、今でも評価が高い。

解散・総選挙にうって出れば、ノダの評価も変わるかも知れない。

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2012年01月04日

ご苦労さん 〜仕事初めの人〜

31日が土曜日で元旦が日曜日になると、たぶんサラリーマンにはワーストケース。 不景気な日本を、というか世界を元気にするよう心がけましょう。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2012年01月03日

正月も3日目

となると、おせちもそろそろ飽きてきたころ。 昨日は例によって、近くの超ローカル神社へ初詣に行った。 おみくじは大吉で、サービスでマル優をもらう学生さんみたいなもの。 神社もサービスしないと客は来ないから。

相変わらず飲酒運転の事故は後を絶たない。 下戸には禁酒法がベストと思うが、そうはいかないのが世の中。 ヨーロッパにあるような「自動車が入れない街づくり」をマジに考えるほうがいい。 人と車の共存できるエリアは、時速20km以下で一方向のみ。 ヨーロッパの旧市街によくあり、石畳でスピードも出せない。 もちろん、エリアの外側に出れば100km以上で走れる。 バンバン飛ばしたい人は中に入らなければいい。

都会ではムリな話だけど、田舎でも最初の設計が悪いから、これからコンセンサスを得るのは困難だろう。

投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)

2012年01月02日

当選のお知らせ(続き) 〜子供の正月遊び並み〜

年の瀬の押迫ったころ、Beijin(北京)から2億6800万円の賞金当選が来たかと思えば、Budapest(ブダペスト)からは24億円というのも来た。 クリスマスあけの詐欺団の仕事初め、というところだろう。 いずれも国外からの郵送という形をとってるが、文面は日本語。 読めないと困るからだろうが、返送先は各国の私書箱を使っている。 手数料を取ったら「梨のつぶて」になるのは目に見えている。 ケイタイメールへ来るのは7000万円くらいのようで、封書を使うと金額の桁が上がっているようだ。

いずれにせよ、子供じみている。 しばらく前は、英文で Help という内容のメールが主だった。 アフリカの某国で時価数億の金塊があるが、現金がないので融通してほしい、とか。 こういうのは大学アドレスへのメール。 沢山の人に出してるから、封書にしろ、メールにしろ受け取った方は多いと思う。 英文なら始めの数行を見て破棄、封書なら一瞥して破棄する代物である。 「危うきに近寄らず」が一番いい。

これに比べ、先日書いたルフトハンザの飛行機の模型のほうが、小さい子供の遊びには使えるから、まだマシかも知れない。

投稿者 tadashi : 02:37 | コメント (0)

2012年01月01日

2012年の始まり 〜賀状を添えて〜

クリスマスカードや年賀状をメールでいただく方もいます。 そういう時代かな、と思いつつも、印刷してお送りすることもあります。 数は限定していますので、賀状の印刷のもとになったファイルを pdfで添付します。 お送りしなかった方はクリックしてご覧ください。

Download file

書いてる中身はTeblogと同じで、新味はありません。

投稿者 tadashi : 01:00 | コメント (0)