« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月30日

若者の車離れはけっこうなこと

日本で車が必要なのは田舎だけ。 「費用vs効果」を考えれば、都会で車を持たないのは当然だろう。 一方では、収入源の問題もある。 そのせいか、自動車業界は取得税と重量税の撤廃を要求している。 しかし、なんべんも書いてるが、日本の車の総数は多すぎる。 半分くらいに減らしたほうがいい。 そうすれば、自転車も走りやすくなるだろう。 車に溢れた都会で、自転車専用道路をつくるのはムリな話である。

      ****************

TVの画面に映ったアゴな沖縄防衛局長。 「ジミー大西」かと思ったが、ジミーちゃんでも、あんなアホなことは云わない。

投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)

2011年11月29日

ゼロベースで考え直すべき 〜立法と行政は車の両輪〜

「行政の簡素化」はずっと云われてきたが、逆に肥大化している。 これは立法にも大きな責任がある。 パッチパッチで法律を増やしてきたから、行政の量が増え人員増加を招いている。 少なくとも、行政に関わる法律はできるだけ簡素化しないといけない。 そして、ネットで対応可能なシステムにすれば、役人の数はずっと減らせるし、

住民にとって必要なのは警察、消防、道路・河川の修繕管理のような現業で、当面余剰人員はこっちに廻せば、よっぽど住みやすい街になる。 高度成長時代は、社会保障みたいな存在の役人も許容できた。 「猛烈会社では働けない」というタイプjの人間が役人になったのである。 「5時に帰れる会社」なんて存在しない。 「給料は安くていい」から「楽をしたい」というのが、役人根性である。 不況になった現在では、決して低賃金ではなくなっている。 そういう輩を許容できない時代になっている。

都庁みたいなデカい建物は要らない。 都庁はマンションにして、売り出せばいいだろう。

投稿者 tadashi : 05:53 | コメント (0)

2011年11月28日

そのうち橋下政権誕生するかも 〜大阪W選挙結果〜

大阪の人間以外からみれば、大阪都構想はどっちでもいい話。 橋下の本心は「国政」だろうから、まずは来年2012年の衆議院選挙。 民主党の負けるのは確実。 維新はまだ全国区ではないから、自民と組んで勢力拡大をはかるだろう。 みんなの党あたりも巻き込むかも知れない。 「維新」は「吉本」と同じで、東京進出を狙っているはず。

ユーロ経済危機は2014年ごろに最悪な状態になり、マルクが復活しそう。 ドイツはメルケルではダメで、右翼的な政権になるのはないか。 もちろん、日本の経済状態も最悪になって、右翼的な政権になりそうな気がする。 

早ければ2016年、遅くても2020年には「橋下政権」が登場するのはないか。

投稿者 tadashi : 06:14 | コメント (0)

2011年11月27日

マネーボールを観た

ブラビ演じるアスレチックスのGMビリー・ビーンのお話で、まぁ楽しめた。 2001年最後のところでヤンキースに負け、ジオンビ、デーモンらを放出したあとに焦点をあてている。 2002年の開幕後の連敗のあと、7月に20連勝するところが中心だけど、ジオンビ弟はアホ扱いされている。 「本人の了解ずみ」なんだろうな、と思ってしまった。 映画の中のTVに、イチローの顔がチラっと出ていた。 あのころのマリナーズは強かった。

まえにWC優勝のように書いたが、エンジェルスと混同していたみたい。 2002年もやはり最後にツインズに負けて「道半ば」というところで終わった。 東地区ヤンキースと中地区ツインズとのゲームを地区優勝決定戦と字幕に出たが、いずれも「ワイルドカード争い」というのを省いたのだろう。 

今年は2月に「ソーシャルネットワーク」、10月に「サルベージマイス」と今回で映画は3回目。 サルベージマイスは広島出身の人が観るための映画で中身はナシ。 3つの中では、ソーシャルネットワークがベストだった。

投稿者 tadashi : 05:44 | コメント (0)

2011年11月26日

ナンセンスな予想 〜三陸-房総沖M8超「30年内に30&」〜

昨日のTVのニュースに加え、今朝の新聞(毎日)のトップがこれ。 よほどニュースがないようだ。 30%というのはハズれても言い訳できる数字だし、政府の地震調査委員会というのも曲者である。 「委員会」なんていうのは「責任逃れ」ができるようにしているだけ。 「責任者出てこい」と云っても、とっくに解散していない。 「政府」自体、あのころは「いい加減な民主党政府だった」ということになるに違いない。 阪急ブレーブスと近鉄バッファローズで指揮をとった西本幸雄さん死去のほうをトップ記事にすべきだった。

そしたら、スポーツ新聞になってしまうが、、、

投稿者 tadashi : 05:41 | コメント (0)

2011年11月25日

4時半はちょっと早すぎる 〜また震度3〜

5時過ぎてからならいいのに、21日の地震の余震みたいなのがあった。 目が覚めたが寒いので、そのまま起きないでいたら、5時少しまえにも少し揺れた。 これは震度1、起きてたら気がつかないだろう。

震度3でも、熟睡してた人は気がつかなかったかも知れない。

投稿者 tadashi : 05:41 | コメント (0)

2011年11月24日

進化してるのかどうか?

現代語を使う我々は古語はなじめない。 古語は漢文と同じで入試で必要だから、勉強する程度だろう。 プログラム言語でいえば、昔はFortan, Cobol、今はC, Javaというところ。 しかし、コンピュータ言語の歴史は浅いから、昔と云っても大した昔ではない。 アダルトとヤングぐらいの差しかない。 Cはアダルト、ヤングの共通語だけど、アダルトに属すyacc, awkもこないだまで使っていた。 ヤングは知らないようだから、好都合なところもあった。

昨日も2ndPC(Epson)を、いまやメインになった1階1stPCなみにする作業をしていた。 もとの1stPCはXPとLinux(Fedora)のデュアルだったが、2階から降りてきたのでWin7になった。 2ndPCもWin7なので、ともにWin7になってしまった。 TVでWin7のCMを見たからでなく、自然にそうなってしまった。 古いプリンタのドライバーも、Webで真面目に(?)探したら見つかったので、XPの必要性もなくなった。 XPはノートに1台残っているし、Linuxノートもある。

ブラウザーは2ndPCでIE9も使ってみたが、やっぱりIE8のほうが使いやすい。 2ndPCもIE8に戻ってしまった。 Firefoxという手もあるが、、、
 

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2011年11月23日

安芸津は暖かい

こないだの日曜日に瀬戸内海をみるため、安芸津まで行った。 東広島市に編入されたので、「東広島は海に面している」という話がホントになった。 久しぶりだったが道が整備されてたので、高屋から35分ぐらい、新幹線の東広島駅からだと15分くらいだろう。 海が好きで安芸津に住んで、西条まで通っている人もいる。

広島に来て間もないころ、安芸津の漁港から小さい釣り船に乗ったことがある。 親睦会のエクスカーションだったが、魚はあんまり釣れなかった。 安芸津出身といえば、安芸乃島、岡本綾子(隣の安浦だったかな)。 一昔まえは大王製紙のエリエール・オープンは、岡本綾子のための試合みたいなものだった。 大王製紙はいまほと大きくなく地味な会社で、岡本綾子がエリエールのCMに出ていた。

今朝は2℃で氷点下でないからマシ。 安芸津とは比べものにならないが、、、
 

投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)

2011年11月22日

久しぶりに揺れた 〜昨夜の地震〜

昨日夕食をとろうとしたら揺れた。 震度3と予想したら、TVの速報もそうだった。 震源は三次で震度5弱、高屋から40kmほど北にある。 松江の原発はどうかな、と思ったけれど、TVは四国の伊方原発のことしか云ってなかった。 いずれにせよ、ローカルな話題でしかない。 東日本では震度3くらいは珍しくもないだろう。

夜中3時まえにちょっと目が覚めたら、余震がちょっとだけあった。 震度1だろうから、熟睡してたらわからない。 そのあと、新聞配達もあった。 大体3時前後に配達されるが、ご苦労さんなことである。 もう少し遅くてもいいと思ってるのに。 2度寝して5時過ぎに起きたら、昨夜のTVの予報どおりでマイナス1℃。 氷点下になったのは今季初めてである。 地震と違って、天気予報はまぁまぁ当たっている。 広島市内より5℃くらい低いだろう。

メールチェックしたら、Epsonからの回答があった。 こちらも予想どおりWebからダウンロードして云々。 Webにつながらないトラブルを直すのだから、お助けPCの存在を前提にしている。

今日は時間をみて「お助け」するつもり。

        ****************

無事お助け出来て、Epsonもprofessionalでネット接続OKになった。
 
 

投稿者 tadashi : 06:28 | コメント (0)

2011年11月21日

ソフトバンク優勝 〜TVも観てなかったが〜

今年の日本シリーズはどちらもリーグ優勝チーム同士だったから、中日でもソフトバンクでもどちらでもよかった。 去年のロッテみたいに、リーグ3位の日本シリーズ優勝でなくてよかった。 6チームしかない2つのリーグでのトップ同士で争うルールでないとおかしい。 敗者復活なら、2位まででないとマズイだろう、と去年も書いている。

巨人の清武GMは、Maneyball(マネーボール)のブラビをマネしたのかとも思ったが、ちょっと違う。 巨人はヤンキースと同じで、「金で勝つ」という方針のチーム。 アスレチクスのように「頭で勝つ」とはほど遠い。 横浜ベイスターズもマネーボールをやってれば、優勝できたかも知れない。 しかし、アスレチクスもWSチャンピオンになったけれど、またふつうのチームに戻っている。 「うまくいくときもある」という話だろう。

タイミングが合えば、Maneyballを観ることにしようかな。
 

投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)

2011年11月20日

エプソン・トラブル 〜昨日半日がかりでまだ未解決〜

届いてから3日間はふつうに使っていた。 OSがWindows7だけどHome Premiun、少し違和感を持っていた。 Professionalと機能的にはいくつか差があるが、XP-modeが使えないくらいで、大した差ではない。 ただサポート期限が2015年1月、CATVのアナログ終了と同時期まで。 一方Professionalなら2020年1月までなので、この際アップしようと昨日インストールした。

ところが、やってみるとネットが動かない。 調べてみると、ネットワーク・ドライバーがない。 再度試みてもダメだったので、PC付属のリカバリー・ディスクでHomeエディションに戻した。 しかし、ドライバーは消えたまま。 さらに調べてみたら、イーサーのチップが製造元不明と出た。 2005年ごろLinuxのインストールで時々悩まされたのを思い出した。 チップのハードウエアが不明だと手間がかかる。 中国での製造だから、得体の知れないチップを使ってるのではないか。

W7 Professionalのインストールはこれで8回目。 HP, Toshiba, NECなどではトラブルはなかった。 仕方なく、さきほどEpsonへ問い合わせメールを出した。 営業日2日で返事するらしいが、土日は休みなので水曜日まで待たないといけない。
 

投稿者 tadashi : 07:04 | コメント (0)

2011年11月19日

コップの中の嵐 〜巨人の内紛〜

どっちでもいい話が世の中には沢山ある。 巨人ファン以外には、内紛は勝手にやってくれればいい話。 日本シリーズもやってるけれど、NPBは見る気がしない。 MLBがBaseballなのに対し、NPBは野球。 それぞれ好きなほうを見ればいいし、どっちも興味なければそれでよし。

球団を会社とみれば、NPBはいかにも日本的。 選手である社員をコントロールする監督は、部長あるいは(球団社長ではないが)雇われ社長という位置づけになる。 現役時代にそれなりの実績のある人が、各チームの監督になっている。 一流(野村、星野、落合など)なら他社の監督もできるが、まぁまぁのプレイヤーだったのは自社の監督にしかなれない。 カープの野村もしかり、他社から呼ばれることはないだろう。 巨人も、巨人史上最弱の4番打者(原)が監督をしている。

MLBでは、選手時代の実績はなくても、監督のしての「力量」のある人が名将になっている。 ツインズのマニュエルは、NPBではビッグな選手だったが、MLBでの実績はほとんどない。 それに、MLBの監督はしょっちゅうチームを移り歩く。 監督としての力量さえあれば、どこのチームでも監督になれる。

日本ハムの来季監督になる栗山が成功すれば、NPBの監督もMLBに近づくのだけれど、、、
 

投稿者 tadashi : 06:52 | コメント (0)

2011年11月18日

テキサス州は西地区に統一 〜ヒューストンの移動〜

アストロズ(ヒューストン)が中地区なのに、レンジャーズ(アーリントン)が西地区なのはおかしい、と書いてきた。 ところが、最新の報道では、ヒューストンを西地区へ移動する、とのこと。 これで両リーグとも「テキサスは西地区」に統一される。 変な気もするが、統一されるのですっきりはする。

と同時にヒューストン・アストロズはナ・リーグからア・リーグに移る。 ア・リーグ、ナ・リーグともに同数の15球団にするという事情らしい。 ア・リーグ西地区がこれまで4球団というの変だった。 そういうイミでは適切な修正だろう。

しかし、実施されるのは来年でなく、2013年からになるらしい。
 

 
(2011年11月18日10時13分 読売新聞)

【ミルウォーキー(米ウィスコンシン州)=萱津節】米大リーグのオーナー会議が17日、ミルウォーキーで開かれ、ナ・リーグ中地区のアストロズが2013年からア・リーグ西地区に移ることが承認された。

 移動により、現行はナ・リーグが16球団、ア・リーグ14球団だが、両リーグとも15球団となる。各リーグ3地区、両リーグ計6地区のチーム数は、すべて5球団ずつとなる。

 両リーグとも15球団の奇数となるため、現在は5月から7月ごろに行われていた交流戦が、常時1カードは組まれる。リーグ再編は、1998年に、ブルワーズがア・リーグからナ・リーグに移って以来15年ぶり。

 今回の変更は、アストロズの球団売却に合わせて承認された。選手会も今オフ、行われている労使協定更新の交渉で「(同数のチームによる)公平な優勝争いが必要」と主張していた。

投稿者 tadashi : 11:15 | コメント (0)

ネットが安全なわけはない

自分が動かないでも、相手が動いていると衝突するかも知れない。 車の場合は、こちらも動いているから、なおさらである。 昨日もちょっとヒヤリとさせられた。

i-Tunesで、自分の知らないうちに勝手に使われた、という苦情が発生してるらしい。 カードなら有無を云わさず引き落とされる。 ネットが安全なわけはない。 手間はかかるけど、コンビニで買うほうが安全である。 前払いで番号をもらう方法になり、口座とは無縁。 盗まれる確率はゼロではないが、使用してしまえばそれでオシマイになるから。

とにかく、絶対安全なものは存在しないから、より安全なほうを選ぶように自衛する以外にない。
 

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2011年11月17日

寒くなった

昨日の朝が4℃、今朝も同程度冷えたので一気に冬到来みたい。 しかし、日中は暖かいので冬とは云えないだろう。

        **************** 

昨日16:8、つまり2:1の画面に違和感あり、と書いたが、横長のTVをCATVの地アナで見ていると、上下が少し切れて下には時々「2015年3月末で終了」というメッセージが出る。 7月の「アナログ終了」ほどしつこくはないが、上下が切れるので2:1に近い画面になっている。

TVの場合あまり気にならないのは、まともに見てはいないからだろう。 チラ見かひどい場合は見ていなくて、音声だけを聴いている。 とくにPCに向かっているときは背中を向けているので、画面は全然見ていない。 見ているほうのPCの画面に違和感あり、と書いたのである。

しかし、なんでも慣れてしまえば問題はない。 エプソン画面に慣れた人はそういうと思う。
 

投稿者 tadashi : 06:31 | コメント (0)

2011年11月16日

18.5インチ・ワイド画面に違和感あり

大学では19インチ標準のディスプレイを使っていたが、家ではPC2台とも最近19インチ・ワイドを使ってきた。 この2つに慣れてたせいか、昨日届いたPCの18.5インチ・ワイドには違和感があった。 というのも幅は19インチ・ワイドと同じで、高さが数センチ低い。 つまり、16:9より16:8に近い。 たぶん、こんなサイズのディスプレイはエプソンだけではないかな。 ディスプレイ(とキーボード&マウス)はもとのが使えるので、1日使っただけで元に戻してしまった。 本体は下に置いて見えないので、以前と変わらない状態になった。

本体のソフトも元通りにしたが、こちらは異常なさそうである。
 

投稿者 tadashi : 17:19 | コメント (0)

ネットショピング 〜ショッピングと書くべきかな〜

使い始めは、多くの人と同じように「本」。 急ぐ場合、書店に頼むより早い。 東広島には大きな書店もないし、広島(ジュンク堂か紀伊国屋)に行ったとしても、店にあるとは限らない。 大阪の紀伊国屋で見た本が広島になくて、結局アマゾンに頼んだこともある。

そのうち、いろんなものをネットで買うようになった。 PCおよび関連商品も、大学では業者に頼んでいたが、個人用はもっぱらネットで買うようになった。 これも「東広島では限定されたものしか置いていない」という事情もある。 こないだは、TVもネットショピングになってしまった。 店にないものを買う場合、「ネットショピングのほうが迅速」という感じもしている。

支払いは「代引き」を原則にしている。 カードには、「偽造された経験」から警戒心は強い。 やむを得ない場合を除き「代引き」にしているが、今回HPが「代引き不可」だったのも、エプソンに代えた一因になった。 HPはカードでなければオーダーすると、請求書がきて「前払い」するシステム。 5年前は電話したら、「3週間ぐらいで発送します」というので、前払いで購入した。 今回は「納期未定とあるが、どのくらい待てばいい?」という電話をするのも面倒だった。

ネットショピングに「カードが便利」というのも事実であるが、、、、、
 

        ****************


1991年(か92年)に「カードを偽造された経験」がある。

日曜の昼間Aカード会社から、「今パリでカードをお使いですか?」という電話が東広島の自宅にあった。瞬間移動でもしなければ、パリで買い物などできるわけがない。 そのときは(高級ブティックらしいが)店ではカード埋め込みの暗礁コードでひっかかったので、未遂に終わったとのこと。 すぐにExpireしてもらったので双方に実害はなかった。

投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)

2011年11月15日

2nd PC はエプソンになった

先週金曜日にオーダーしたのが、さっき届いたので早速2階にセットした。

Endeavor.jpg

HPの予定だったが、「納期未定」であきらめた。 エプソンにディスプレイつき39,800円があったので、それにした。 プロセッサがCeleronに後退したが、メモリ4GB, HDD250GB、DVDスーパーマルチなので書き物をするには十分。 ただし、エプソンが初めに余計な画面Endeavorを出すので、これはカットする予定である。
 

投稿者 tadashi : 16:36 | コメント (0)

2011年11月14日

大阪ダブル選挙 〜大阪都より大阪府33市を減らすべき〜

大阪市民でも大阪府民でもないので、「橋下vs平松」はどっちでもいい。 大阪都構想もわからなくもないが、「下からの改革」に限界があるのは自明。 キャンペーンだけで終わるから、政権をとらないとイミがない。 橋下は国政へ出るチャンスを狙っているはず。 今回の選挙結果はどっちでもいいだろう。

前にも書いてるが、全国の「府や県は廃止すべき」だろう。 そして、現在の大阪府は6市ぐらいにまとめればいい。 このほうがよっぽど自治体の赤字解消に貢献できる。

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2011年11月13日

GMパパイア

今回の巨人のもめごとの発端は、GMからだった。 GMというと、ふつうはGeneral Managerを連想する。 MLBの各球団にはGMがいるが、日本ではロッテで広岡がGMになったのが最初ではないか。 日本では、ふつう球団社長が兼ねているのだろう。 巨人にGMがいるというのも、今回のことで知った。

今朝の新聞に「GMパパイア」とあったが、こちらは野球とは関係ない。 遺伝子組み換えの「パパイア解禁」の記事だったが、GMでなくGMO(Genetically Modified Organism)としないとまぎらわしい。 もっとも、TPPで遺伝子組み換えが増加するから、これからはこのGMのほうが定着するかも知れない。

知りあいの食物学の専門家は「GMに全然問題はない」と云っている。 ホントなのかな?

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2011年11月12日

社長vs会長 〜ズルするエガワ〜

数か月前、オリンパスの会長と英国人の社長が対立して、社長をクビにした。 今となると、英国人の社長のほうが正当なことを云っていたようである。 それどころか、オリンパス自体が厳しい状態に立たされている。 話変わって、今朝の毎日新聞。 こんどは巨人の球団代表が会長と対立している。 会長がナベツネという超大物だからか、「世の中に訴える」という手段をとった。 球団代表のほうが正当だろうけど、内容は、巨人ファン以外には、どうでもいい話。 こんな報道は読売新聞だけにしてほしい。 読売は見ていないから、もしかすると、読売以外が書いているのかな。 

球団代表は社長ではなかった。 社長は別にいて、会長支持らしい。 となると代表に勝ち目はない。
江川の思う壺になるのか? 「江川」という名前が登場すると、昔を思い出してしまう。 昔ズルして巨人に入ったが、またズルして巨人に入ろうとしている。

        *************

TPPへの交渉参加の決定は喜ばしい。 しかし、これからが本番。 日本にタフネゴシエーターが揃っているかどうか、は心配である。

投稿者 tadashi : 06:02 | コメント (0)

2011年11月11日

交通事故について 〜日本の道路〜

日本より、ヨーロッパのほうがよっぽど運転は楽。 理由は2つ。 1つめは信号でコンフリクトがない。 日本の場合、青信号で、直進だけでなく右折もできるから、右折車と直進車の衝突が起こる。 これは、「右折専用信号でのみ右折可」とすれば防ぐことができる。 しかし、日本のように狭いのに車が多いと、街中で渋滞が発生する。 

もう1つは「基本ルール」があること。 ロータリーの発達したフランスでは「右優先」というルールがある。 2つの車が信号のないところで出会ったら、「右優先」がルールになる。 だから信号がなくても、「どちらが先に行くか」が決まる。 (何回か書いてるが)パリの凱旋門の周りはロータリーで信号はないが、車の流れはスムーズである。 日本では(右優先に相当する)左優先がないから、厚かましいほうが優先になる。 2人とも厚かましいと事故になる。

我が団地の中では、信号のない四叉路 三叉路ばかり。 こないだも危うくぶつけられそうになった。

投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)

2011年11月10日

小さいことは気にしない

「ちっちゃいことは気にしない」と云っていた「ゆってい」。 どこに消えたのかは知らない。 ゴールデンのTVはつまらないから、ほとんど見ない。 それに9時には寝るから、それ以降の番組は見たこともない。 どうでもいいことを放映しているから、見る必要はない。 「ちっちゃいことは気にしない」でいい。 

TVは「ニュースを見れば十分」だと思っている。 情報の早いのはネットだけれど、不確実なこともある。 それでTVのニュースを見るが、これも未消化なことが多い。 ある程度の情報さえあれば、自分の頭で考えればいい。 ところが、考えることの苦手な人もいる。 TPPについての「情報がない」というのは当たり前。 日本の教育が「考える人をつくる教育」になっていないからである。 その母集団から選ばれた議員の半分くらいはアホである。

だから、国会議員は半分にすればいい。 アホな議員も半分にはなるだろうから。

投稿者 tadashi : 07:28 | コメント (0)

2011年11月09日

中国中学校駅伝

今朝の新聞のチラシに入っていた。 「中国の駅伝」のチラシが入るワケがない。 中国地方の中学校の駅伝で、こんどの日曜日に東広島市で駅伝があるので、「交通制限をする」とのこと。 広大付近のブールヴァールが中心で、これまでもやっていた場所。 鏡山公園へ花見に行く季節ではないから、影響は少ないだろう。

中国のバブル崩壊が懸念されているが、国の権力が強いから、強引にコントロール可能。 それに比べ、ギリシャそしてイタリアとユーロ諸国は危ない。 ベルルスコーニが辞めても、イタリアは危機を脱することができるかどうか。 日本も「明日は我が身」という意識でないといけないのだが、、、
 

投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)

2011年11月08日

温もりが忘れられず

今日から寒くなるらしい。 これまで暖かすぎたから、平年並みになるだけで寒く感じる。 下り坂になると体に堪えるのである。 「温もり」に慣れすぎて「下り坂はイヤ」という連中がいるのは事実。 田舎を選挙区にする連中は、次回の選挙に落ちないように、TPP反対を云っている。 山田前農相はともかく、原口前総務省まで、街頭で反対を表明している。 佐賀の民が恐いらしい。

こんにゃく芋は別にして、米に780%も関税をかけてもらっていた、という「温もり」を忘れられないようだ。 低所得者層からみれば、1000円の食事を500円とか300円にできるチャンス。 「1ヵ月1万円生活」もTVでの話でなくなる。 年収200万円の人がふつうに暮らせるようになるのである。 もちろん、富裕層はいままでどおりの食事ができるから、なんの問題もない。

今まで、「日本は異常な状態を続けていた」という自覚をしないといけない。

投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)

2011年11月07日

捨てられたんとちゃうんか

昨日小雨だったけど、小谷SAのドッグランにハリーを連れていった。 昨日のサービスエリアはけっこう混んでいた。 トイレに入るとき、ハリーを入口の脇につないでおいた。 出てきたら、観光バスから降りてきた大阪のおじさんに、「捨てられたんとちゃうんか」と声をかけられていた。 ハリー用の小さな手提げ袋を、ハリーの横に置いていたせいかもしれない。

おじさんはもちろん冗談のはず。 しかし、こういう犬の捨て方もあるのかな、とあとで思ってしまった。
 

投稿者 tadashi : 07:59 | コメント (0)

2011年11月06日

プロ野球の将来 〜日本経済に依存〜

NPBがセリーグとパリーグに分かれたのが1950年だから、2リーグ体制は今年で61年ということになる。 ネットで調べてみたら。1950年はセが8球団、パが7球団。 セリーグ、パリーグともに6球団に落ち着いたのが1958年だった。 途中消滅合併を繰り返していて、セリーグでは西日本、松竹、パリーグではトンボ、高橋はすでにない。 大映と毎日は合併して大毎。 しかし、1958年と現在を比べると、セリーグはほぼ安定なのに対し、パリーグはすべてバックの会社が変わってしまって、当時の面影はない。

企業活動が時代によって大きく変化したのが一番大きいが、NPB全体は衰退へ向かっている。 DeNA参加はともかく、数年するとまた全体の再編問題が起こるのではないか。 これは日本経済の衰退とほぼマッチしているように思う。

投稿者 tadashi : 08:36 | コメント (0)

2011年11月05日

いつまで持つのか 〜DeNAベイスターズ〜

モバゲーベイスターズになりそうだった。 こないだ近鉄争奪戦をライブドアと楽天で争ったのに比べ、グリーも名乗り出なかったから、さびしい限り。 DeNAの実態を知らないが、モバゲーだけでは5年も持たないのではないか。 ソフトバンクのように多角経営しているのかどうか。

NPBも戦後は目茶苦茶チームのあった時期があった。 西日本パイレーツ、トンボユニオンズ、・・・。 その後合併などして整理されたが、スポンサーは鉄道会社(国鉄、東急、阪急、阪神、南海、近鉄、西鉄)、新聞社(読売、毎日、産経、中日)、映画会社(松竹、東映、大映)が目立った。 この中で現存するのは、阪神、読売(巨人)、中日だけ。 巨人と阪神はNPBブランドとして確立しているが。 西武は鉄道会社だけど、たしか太平洋クラウンズを買い取った後発組。

プロスポーツの多様化と日本経済の衰退から、NPBの将来は暗い。
 

投稿者 tadashi : 14:25 | コメント (0)

また安くなった 〜PCのお値段〜

HDDを探してXPを復活させるのは別にして、最近のPCの値段を調べてみた。 ディスプレイと一体した型も昔よりスマートな形で登場しているが、ディスプレイはいらないので本体だけ。 いまや4コアの時代だけど、2コア(i3)なら3万を切ったのがある。 Windows 7 Homeだけど64bit version、メモリ2GB、HDD320GBだから立派。 DVD-ROMなので、これをスーパーマルチに変えたら少しアップしたが、3万5千円程度。

HPだけど納期が問題。 5年前も3週間ほどかかった。 HDD不足が心配だけど、こちらも気長に待てばいい。 オーダーする気になりつつある。 5年まえから、PCとその関連物、TV、パラボラなどすべてネット・ショッピングになった。

投稿者 tadashi : 11:49 | コメント (0)

2011年11月04日

続PC修理中

今日も午後から作業開始。 まず、ネットでHDDを探した。 2006年製なので同じものはムリだけど、まぁOKかな、というのを見つけたので、すぐオーダーした。 そのあと2階のPCを1階に移動させた。 プリンタは(安物だけど)インクジェットは動く。 Windows 7 だけれどVistaがベースなので Vista で動くものは動く。 ただ古いほうのモノクロレーザーは動かない。 ペアにXPのノートがあるので、これに転送すればすむ。

XPに愛着はあるので、急遽VirtualXPを載せることにしたが、ネットが遅いのかサーバーのせいかわからないが、1時間半ほどかかった。 しかし、所詮エミュレーター、5年前にXPの上でcgwinを動かしたことを思い出した。 メールはしばらく前にインストールしておいたWindows Live。 使ってなかったので、まだ慣れないが使えるようだ。

さっき6時ごろ、オーダーしていたパソ電から「商品がない」というメールが来た。 気長に探すつもり。
 

投稿者 tadashi : 19:38 | コメント (0)

2011年11月03日

PC修理中 〜文化の日だから〜

午後からPCの修理にとりかかった。 タワーと違ってスリムなので、HDDにたどり着くまで少し手間どった。 DVD/CD装置の裏にHDDがついているタイプ。

PCinRepare.jpg

HDDがウンともスンともいわないが、HDDはサムスンで電源が中国製、電源が怪しそう。 
電源なら代替があるので、まず電源をチェックすることにする。 HDDも交換したいけど、タイの洪水で品薄状態とか。 HDDは気長に待つほうがよさそうである。

     **********

電源は大丈夫だった。 HDDを探すことにする。 
 
 

投稿者 tadashi : 15:11 | コメント (0)

2011年11月02日

キャラメルの思い出

子供のころ、プロ野球の人気上昇時に、「日の丸キャラメル」というのがあった。 たしか1個10円、いまの感覚なら100円ぐらい。 これに1枚野球選手のカードが入っていて、4枚ならべ中央がボール状になれば完成。 景品がなんだったか忘れたが、ボール状にするための最後の1枚がレアでなかなか完成しなかった。

森永、明治、グリコは戦前からあったが、ロッテは戦後にできた。 ロッテは後発だったので、キャラメルでなくチョコレートを主力にした。 ロッテ・ガーナチョコレートは、高校生のとき電車を降りたら売店で買って、家までに食ってしまっていた。

森永キャラメルは、小学生のときキャラメルの空き箱で応募したら、抽選で「ヘリコプターに乗れる」という企画があった。 これに当たるよう悪知恵(?)を思いついた。 1個では目につきにつくいので、親戚中をまわって集められるだけ集めた。 30くらい空箱を集めて応募したら、見事当たってヘリコプターに乗ることができた。

神戸ローカルな企画だったのだろう。 子供10人くらい順番に、神戸の街の上を遊覧飛行してくれた。
 

投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2011年11月01日

PCダウン

1階でメインに使っていたPCが昨夜ダウンした。 HDが動かないので致命的。 なんとか復旧させるが、当面は代用のノートでまかなう。 2006年にまえのPCが雷にやられて以来だから5年間、けっこう使っていた。 HPの7万円ほどの代物だから、いまなら5万も出せば十分。 こう考えると買い替え機ということになる。

この書き込みもそうだけど、当分、2階のPCを使う頻度が増える。 

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)