« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »
2011年09月30日
交通違反事情 〜サウジアラビア〜
目を海外に向けると驚くような話になる。 サウジでは女性の運転が禁じられていて、違反した女性に「むち打ち10回」の判決が出た。 一応、国王が恩赦を与えて、むち打ちの実施はなかったけれど。 しかし、数十人の女性が車の運転禁止に反対して、運転を続けているらしい。 今後どうなるか気になるところである。、
サウジは交通違反を超える問題を提示している。 石油が無くなるまで専制君主的な王政が続くなら、「アラブの春」はまだまだ遠い、と云わざるを得ない。 アメリカも石油が欲しいから、サウジの「民主化」や「人権問題」には踏み込まない。
パレスチナ問題と同様、「アメリカの矛盾」である。
****************
コメントを1通もらっています。
投稿者 tadashi : 13:15 | コメント (1)
交通違反事情 〜地方と都会〜
広島県の正木県会議員は、事故で無免許がバレて裁判になり有罪判決を受けた。 以前の事故がらみの違反で免許取り消しになってたのに、7年かずっと乗り続けていたとか。 悪質なので立件され有罪になったが、執行猶予つきなので実刑を免れた。 実刑はクビになるが、執行猶予つきなら辞めなくていいらしい。 県議会は前後2回「辞職勧告」を出したが、「蛙の面にションベン」で居座っている。 もっとも、藤田前知事も不明朗会計で「辞職勧告」を受けたが、辞めなかったというあしき前例を残している。
これに比べると、TOKIO山口の更新忘れ、はマシなほうだろう。 日本は自動車免許にうるさい国で、20年ほどまえに3年更新がやっと5年更新になった。 視力検査だけでお金をとるという商売をしているだけ。 永久とは云わないまでも、10年更新で十分だろうが、官僚の反対は目に見えている。
さつま揚げ(チュート福田)が後輪ブレーキなしの自転車でつかまったとか。 自転車取締に本腰を上げた東京ならではの話。 地方なら見過ごされているだろう。
投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)
2011年09月29日
ボストン、アトランタ 〜プレーオフ進出ならず〜
NHK(BS)の試合はアスレティクスvsマリナーズだけど、気になってたのはワイルドカード争い。 ボストン・レッドソックスはボルティモアに敗れ、タンパベイ・レイズがヤンキースに勝ったため、プレーオフはダメになった。 アトランタ・ブレーブスもフィラデルフィアに負け、セントルイス・カーディナルズが勝ったため、こちらもプレーオフがダメになった。 いずれもダントツでワイルドカード優勢だったのに。
これで、アリーグはヤンキース(ニューヨーク)、タイガース(デトロイト)、レンジャーズ(テキサス)とレイズ(タンパベイ)、ナリーグはフィリーズ(フィラデルフィア)、ブルワーズ(ミルウォーキー)、ダイアモンドパックス(アリゾナ)とカーディナルス(セントルイス)で、それぞれプレーオフとリーグ優勝決定戦が行われる。
投稿者 tadashi : 13:10 | コメント (0)
モンペリエ 〜奇妙な感じの街〜
フランスでローヌ川に沿って南下していくと、アヴィニヨンそしてマルセイユの海に出る。 マルセイユから東へしばらく行くと、カンヌ、ニースなどコートダジュール方向になる。 その先がイタリアのリヴィエラ海岸になる。 夏のバカンス・シーズンには超過密になり、早い時期に予約しないと宿をとるのは難しい。 知っていても予定が直前になったため、あちこち10ヵ所ほどホテルに電話したあげく、不満足なところに泊まったこともある。 コートダジュールを避けて、マルセイユから西へ行くほうがまだマシである。 「白い馬」で知られるカマルグ地方を超えて、高速をスペイン方向へ行くと、ラングドッグ地方の中心都市モンペリエがある。
モンペリエは、カマルグの湿地帯からからは少し奥に入った場所にある。 仙台も中心地は海からだいぶ入ったところにあり似ているが、地形は全然違う。 仙台の場合は海からなだらかに続いている。 だから、津波が海沿いの住宅地まで押し寄せた。 モンペリエの場合は、津波の心配はない。 何故かというと、街が高さ50m以上の崖の上にある。 三陸地方で高台移転という案があるが、自然の高台にある街なのである。 海を見とおせる場所に来ると、こういう高台に地方の中心都市が発展したことに、奇妙な感じがするのである。
なでしこのDF鮫島彩は、フランス女子1部モンペリエへ行った。 海水浴には少し行くと、セートという小さいが素晴らしいところもある。 コートダジュールを避けて、こちらでバカンスするフランス人も多い。
投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)
2011年09月28日
スペインに加えてイタリアも
ギリシャに続いて、ポルトガル、スペインが危ないと云われてきた。 そこにG8のイタリアも加わってきた。 イタリアといえば、ベルルスコーニが女性問題の話題づくりに貢献しているが、経済危機も話題になりつつある。 と同時に面倒見切れない独仏などから、新ユーロという案もあるらしい。 ユーロ拡大路線の破綻も現実問題を帯びてきた。
アメリカも相変わらず経済不況で、オバマの再選も危ない。 もっとも共和党の対抗馬もいまいち。 ペリーというトンデモナイ候補もいる。 さすが、最近は失速しているみたいで、共和党候補にはならないだろう。
欧米がともにダメという理由だけで、円高は続く。
投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)
2011年09月27日
クリーン or ダーティ
コンピュータの場合、キャッシュとメモリの間の内容が一致すれば「クリーン」、不一致の場合は「ダーティ」という。 マルチキャッシュの場合は、キャッシュ間でもクリーン、ダーティの両方があり、キャッシュ・プロトコルの話になる。 キャッシュの内容を演習で見るのはムリだけど、実記憶と仮想記憶の間のクリーン、ダーティなら、OSが管理してるので演習で確認することが出来る。
虚偽記載という話は「ダーティ」そのものである。 もともと、実世界の用語をコンピュータ用語にしたのだから当然でもある。 片方に記載があり、片方にない、というのもダーティ。 ダーティOzawaと云われても仕方ない。 それでも必要という勢力が民主党にあるが、これは前回の選挙の結果。 次回もそうなら、日本はそういう国ということになる。
開発途上国の問題は、記録をきっちりとっていないことにある。 汚職はもちろん、援助物資の横流しもそう。 記載をきっちりして、それを開示できるシステムになっていないとムリ。 これを外から強制すると内政干渉になる。 結局、その国の人間の問題になる。
それが巧妙になるのを許す土壌がある限り、先進国でも同じ問題は続く。
投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)
2011年09月26日
朝は冷える
先週金曜日あたりから、朝はぐっと冷えるようになった。 標高約250mの高屋の我が家では、昨日の朝は12℃まで下がった。 それでも日中は27℃あるから差が大きい。
先週は3連休が2回もあったが、こういうときは山陽道に入らない方針。 しかし、どちらの連休も中日に入る必要が生じたけれど、午前中だったせいか広島付近はスムーズに流れていた。 千円高速をやめたおかげ、と思っている。
猛暑の間、ハリー君の散歩は夕方の1回にしていた。 昨日から午前の散歩も再開した。 「ハリー君の散歩」というのは「自分の散歩」でもある。 小型犬なので1回1kmくらいで大した距離ではないが、足腰を動かすにはいいチャンスと思っている。
投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)
2011年09月25日
テキサスは西部でもいい 〜西部劇では〜
地勢上はテキサスは中部だけど、カリフォルニアはもちろん、アリゾナ、テキサスまでは西部劇の範囲になる。 アメリカを東西に分けるとテキサスも西部になる。 シカゴは中部と思ってるが、東西に分けると東部になる。 だから、テキサス・レンジャーズも西地区でもいい。 となると、ヒューストン・アストロズも西地区でいい。
日本の時代劇と同じくアメリカの西部劇も落ち目。 新作はつくられていないが、NHK(BS)ではジョン・ウェインなどの昔のやつをよく放映している。
投稿者 tadashi : 09:08 | コメント (0)
テキサスは中部だろう
アーリントンにあるテキサス・レンジャーズがMLBアリーグ西地区で優勝した。 前にも書いてるが、同じテキサス州にあるナリーグ所属のヒューストン・アストロズは中地区である。 アーリントンは少し西寄りだけど、同じテキサス州のレンジャーズが西地区というのは、やっぱりおかしい。
もっとも、レンジャーズが西地区から抜けてしまうと、アリーグ西地区は3球団になってしまって、体をなさなくなる。 MLB30球団のうち、ナリーグは16だけど、アリーグは14、アリーグは2球団少ない。 この皺寄せが西地区にきている。 リーグとしてはアリーグがやや劣勢だけど、東部にヤンキース、レッドソックスという超人気球団がある。 これでリーグとしては対等になっている。
MLBの場合、アリーグに地区アンバランスがあるものの、全体としてはバランスは保たれている。 NPBの場合は、ジャイアンツが弱くなっても、セ高パ低は変わらない。 セリーグとパリーグには大きなアンバランスがある。 カープがパリーグにいたら、とっくに消滅してるだろう。 もっとも最近は、ジャイアンツのおかげというより、タイガースのおかげのような気もする。 栗原がFAを取得したら、新井の後ガマになるだろうし。
ミルウォーキー・ブルワーズのナリーグ中地区優勝も決まった。
投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)
2011年09月24日
名前について 〜姓と名〜
Ichiro Suzuki はオリックス時代に、姓の「鈴木」がありふれてるので、仰木監督が名のイチローを登録名とした。 これ以来、真似してサブローなどいくらか登場したけど、イチローを超える名はない。 一方、外国人からみれば、日本人の姓と名の区別は容易でない。 Ichiroが姓でSuzukiが名である、と思ってるアメリカ人もいる。
欧米に行ったとき、電話で「名前は?」と聞かれて、間違いのないように Tadashi と答えるようにしている。 初めは Ae と答えていたけど、What?と聞き返されるのがふつう。 A, Apple, E, Edward のように云うのも面倒になったからである。 Tadashi だと Takahashi に似てる、と云われたこともあり、ふつうに受けとってもらえる。 もっとも、パリのホテルに電話で予約を入れて、到着してみたらTabashi になっていたことはある。
タンパ(アメリカ)のホテルでは、姓と名が逆になっていたことがある。 予約は Tadashi Ae だったが、Ae Tadashi が宿泊名になっていたらしい。 前者が Non Show になってしまって、2重に宿代をとられたのである。 Faxで領収書コピーを送ったら、返金してきた。 こういうこともあるので、姓と名の間違いをしないように、フロントでは一言云うようにしている。 フランクフルト空港近くのホテルでは、Tadashi と Ae が別々の人間としてコンピュータに登録されている。
アフリカの某国では、姓と名の区別のない1語の人もいる。 これならTadashi だけですむから簡単でいい。
***************
もっとも、電話予約はネット時代になってしなくなったので、少し古いお話になる。
投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)
2011年09月23日
スズキで思うこと
GMとの提携をやめてVWと提携関係になっていた。 しかし、VWと破局して敵対的に買収されそうな勢い。 VWと提携中に、フィアットのディーゼルを使いそうになったのも一因らしい。 浮気と見られたようだ。 日本国内のみならずインドでは好調だし、現状は悪くないと思うが、「将来はきびしい」と読んでいるみたい。
しかし、きびしいのは Ichiro Suzuki ではないのかな。 これまでのMLBでの成績は立派だし、国民栄誉賞も当然だろう。 だけど年齢による衰えもあり、よくて来年1年のような気もする。 もちろん、並の選手としては十分やっていけるが、、、
じつはアメリカに Ichiro Suzuki と同姓同名の日本人がいるのを知っている。 ウイスコンシン大の教授である。 ウイスコンシン大はMadisonとMilwaukeeにキャンパスがあるが、Milwaukeeのほう。 CS学科でボスのA教授も知っている。 イチローがオリックスからマリナーズに移ったころ、「同じ名前やね」と云ったことがあるが、MLBにさほど関心があるようではなかった。
ミルウォーキーはシカゴから北へ2時間ぐらい。 昔は、「ミュンヘン-札幌-ミルウォーキー」がビールの宣伝に使われたが、今はミルウォーキーはあまり登場しない。 MLBではナリーグのブリュワーズがあり、今年は中地区で優勝しそうな勢い。 斉藤投手がいるから、優勝すればミルウォーキーの名前が再びマスコミに出てくるだろう。
投稿者 tadashi : 02:06 | コメント (0)
2011年09月21日
子供の宿題みたい
200ページある宿題を162日で片付けていた。 まだ25ページ残ってるが、9日しかない。 これまで1日に1ページ半もしていなかったので、9日で25ページもできるわけはない。 やってる本人はわかってるはずだけど、話題がないせいか周りはそんな風に云う。
ヒット数をページ数、試合数を日数で云い換えたが、昨日までのイチローの成績である。 176本と予想したが、これは今日にでも超えるだろう。 しかし、180本台で終わるのは確実。 2割7分台の打率だから、仕方ないだろう。 高給でなければ、並の選手としてまだ十分MLBでやっていける。 これはマツイも同じ。 2人とも今となっては、成績以上の給料をもらってることに問題があるだけ。
また台風が猛威をふるっているが、広島への影響は少ない。
投稿者 tadashi : 06:42 | コメント (0)
2011年09月20日
40周年 〜カップヌードル〜
というからカップヌードルは1971年に登場したらしい。 翌年の浅間山荘事件では山荘で食ってたようだけど、記憶にない。 チキンラーメンは高校生のときの夜食だったし、インスタント・ラーメンは「袋麺」しか知らなかったのだろう。 カップヌードルを初めて食ったのは1974年の秋だから、登場して3年も経っていた。 場所はフランスのグルノーブル、だいぶ前にTeblogに書いていた。 あのとき九大から来ていたH先生に勧められていなかったら、さらに1年遅くなったかも知れない。
「食」というのは変なもので、慣れればなんでも食えるようになるみたい。
(2007.1.7 Teblogより)
一昨日チキンラーメンをつくった百福さんが亡くなった。 チキンラーメンの誕生したのは高校生の時だった。 同級生の中には、休みの日に時々日清食品の親会社の日清製粉で、バイトをしていた奴がいた。 神戸港で小麦袋の積み降ろしの仕事なので、「ギャラは高いけどキツイ」と言ってたのを思い出す。
カップヌードルの出たときは、しばらくは関心がなかった。 初めて食べたのは、グルノーブルで1974年、九大の先生が日本から送らせたのを1つもらった。 が、「まずい!」というのが第一印象だった。
ところが、不思議なことに時を経つにしたがい、それなりに食べられるようになった。 「食べもの」というのは、そういうものかも知れない。 いまだに、仙台の「ホヤ」は全然ダメのままだが、、、
同じようなカップの即席めんとして、アジアの某国のやつ、とかスパゲティ・ナポリタン(イタリア製?)をイギリスで食ったが、口に合わなかった。 その国の人には合っても、「口に合わないものもある」ということだろう。
投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)
2011年09月19日
なんの工夫もない(続)
「国有財産の売却や歳出削減で5兆円を捻出する」という程度でも、財務副大臣はムリと云っている。 いろんなものの売却はともかく、「歳出削減」の努力をするつもりはないようだ。 もっとも急に上から云われてもダメで、地道に国や自治体の「仕事の仕方」を検討するべき。 半年か1年かけてやれば、歳出削減だけで5兆円くらい出るだろう。
(読売新聞) 2011年09月18日 より)
五十嵐文彦財務副大臣は18日、東日本大震災の復興財源を巡り、民主党の前原政調会長が復興財源として税外収入などで5兆円超の確保を目指す考えを示したことに対し、「いくらでも出るだろうというのは少し乱暴な話だ」と述べ、現実的ではないとの見方を示した。
政府税制調査会(会長・安住財務相)は16日、国有財産の売却や歳出削減で5兆円を捻出する方針を決めたが、五十嵐氏は「(5兆円も)安住財務相の指示に従って無理やり出した数字だ」と述べ、一段の上積みは困難との考えを示した。都内で記者団に語った。
投稿者 tadashi : 01:52 | コメント (0)
2011年09月18日
蓋の耐用年数
昨日駐車場にある雨水のマンホールの蓋が壊れた。 蓋の上で停めることはないが、上を通らないと駐車できない場所にある。 家の建ったときからあるので17年半経過してたが、一昨日車の入るときに少し「メリ」となってたので、昨日出るときには蓋の真ん中が陥没してしまった。 仕方なく近くのホームセンターまで、雨の中買いに行った。
本管の蓋は金属製だけど、枝分かれした部分なので、30cmの小型の蓋でFRP製みたい。 買ったのをみると「荷重2トンまで」とある。 車はコンパクトカーで1.5トン以下だし、運転手がいくら太ってもまず大丈夫。 しかし、年月が経つと耐力が落ちるのも仕方ない。 古いのは若干粗製みたいだが、こんどのは20年くらい持つような気がする。
「蓋」といえばパレスチナ。 イアスラエルが蓋をしてしまっている。 パレスチナ側が打開策として、「国連加盟」をしてきたのも当然だろう。 しかし、イスラエルのサポーターであるアメリカは拒否権行使の構え。 これでは世界の同意は得られない。 イスラエルだって建国前は流浪の民だったはず。 力で蓋をし続けるわけにないかないだろう。
パレスチナの蓋の耐用年数は「あと5年以内」とみるが、、、
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2011年09月17日
タイガース優勝
といっても阪神タイガースではなく、デトロイト・タイガース。 MLBアメリカン・リーグの中部地区での優勝。 マツイのいるアスレティクスが、優勝のお膳建てをしていた。 マツイはMLBではもうムリ。 帰ってきても、カズオ(楽天)みたいになってしまう、かも知れないし、、、
投稿者 tadashi : 14:43 | コメント (0)
なんの工夫もない
いろいろ云っても、どの案も「増税」。 歳出削減も「出来ることしか出来ません」というだけ。 初めに「歳出削減20兆円」のような大枠を決めないから、こういうことになる。 Best Effortの問題なら、税金を出すほうにも「可能な努力をします」という話ですませたくなるだろう。 この点、アメリカはハッキリしている。 だから、とことんモメる。
日本は曖昧な話にしてしまう。 「雇用創出」という話も出てこないし、「景気浮揚」も不十分。 これで増税案だけ出てくると、また政権はダメになるだろう。
投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)
2011年09月16日
お湿りを期待 〜午後は雨という予報〜
昨日までは残暑、集中講義の期間だった。 15コマを4日間だけど昨日は3コマだったので、帰って来てからハリー君と散歩も出来た。 今日の午後は雨が期待できそう。
集中講義疲れはないが、少し腰には注意したほうがよさそう。 大学院の講義はビデオのときなど座るチャンスも多いので、学部の講義と比べるとずっと楽である。
投稿者 tadashi : 07:01 | コメント (0)
2011年09月15日
情報科学関連特別講義4日目
本日の第3時限で合計15時限の集中講義は終了しました。
黒瀬先生にはお世話になりました(何かあれば黒瀬先生までどうぞ)。
投稿者 tadashi : 16:41 | コメント (0)
2011年09月14日
情報科学関連特別講義3日目
今日の演習「導出原理」の導出法(図)は2とおりあります。
どちらでも可です。
投稿者 tadashi : 16:50 | コメント (0)
2011年09月13日
情報科学関連特別講義2日目
とくにお知らせすることはありません。
投稿者 tadashi : 16:52 | コメント (0)
2011年09月12日
情報科学関連特別講義1日目
初日(9/12)の5段階アンケート集計結果はつぎのとおりです。
1)ハードvsソフト 3.3 3が中間なので少しだけソフト寄り
2)基礎vs応用 2.4 少しだけ基礎寄り
3)英語による講義 1.8 希望は少ない
ほぼ想定内なので、予定どおりに続けます。
投稿者 tadashi : 17:56 | コメント (0)
2011年09月11日
情報科学関連特別講義(近畿大学大学院)
明日(9/12)から4日間、近大(東広島)大学院の集中講義をします。
講義中に必要なものは印刷物として、また資料全部をDVDとして、お渡しします。
メッセージがあれば、ここに書くことにします。
投稿者 tadashi : 16:41 | コメント (0)
10年まえの9・11のこと
2001年は7月半ばから8月初めまでは、フロリダでの国際会議を中心にアメリカにいた。 西海岸からはシカゴ経由で往復した。 ニューヨークへ寄ることも考えたが、都合のよいフライトがなかった。 United Airlineはニューヨークからオーランドへ飛ばしていなかったし、US Airは好きではなかった。
ちょうど9・11前後はH先生(当時北陸先端大)に院の集中講義をお願いしていた。 H先生には大学会館に泊まってもらっていたが、「TVで大変なものを見た」旨翌日の講義で早速話していた。
9・11のいろいろなドキュメントをNHK(BS)で見た。 しかし、飛行機の衝突に対し、「崩れおちるようなビルを設計していたのはミス」という論調がないのはおかしい。 あの日TVを見ていた人は、衝突した階より下は大丈夫、と思ったはず。 「防災」という観点からは、高層ビルは「欠陥ビル」というべきだろう。 そのほかの高層ビルも同じようで、防災はムリ。 「予知」しか倒壊を防ぐ方法がないみたい。 だから、アメリカはピリピリしている。 防災の観点からは、もっと丈夫なビルをつくる必要があるはず。
ロバート・ゲラー先生はアメリカへ戻って、もっと「予知より防災の持論」を展開しないといけない。
投稿者 tadashi : 02:41 | コメント (0)
2011年09月10日
官製は失敗する 〜地震予知〜
通算すると3000億を地震予知に費やしたとか。 これからもつぎ込むだろうが、ムダだろう。 この半分でも防災に廻していれば、と思う。 「東南海」のことしか云っていないのも、おかしい。 新潟、東北もこれまでそれなりの地震は起きている。 今回の東日本については何も云っていなかったし、1995年の阪神・淡路もそう。 だから、誰も「地震予知はあてにならない」と思っている。
「予知より防災」というロバート・ゲラー(東大)の云い分に利がある。 しかし、予知の予算を減らされると困るのは、地震を専門とする連中。 いわゆる地震学者という奴で、政府の役人とグルになっている。 これまでの政府予算のムダ遣いは沢山あるから、地震について「そんなに云わなくても」というのが本音だろう。 「これから大きな揺れが来ます」というシステムもムダ。 誤動作ばかりの「狼少年」であるし、「すぐ来る」というのでは間に合わない。 キャプテンシステム同様そのうち消えるだろう。
東南海地震の予想は当たるわけがない。 最近は30%ほどに確率は下げたようでもあるが、30年以内に「広島カープが優勝する確率」のほうが、よっぽど高い。
東南海地震の今後(ウイキペディアより抜粋)
当該地域を震源とする大地震は周期性があり、21世紀前半にも次の地震が発生する可能性が高いとされている。政府の地震調査研究推進本部の予測によると、2010年1月1日からの発生確率は30年以内で 60 - 70 % 、50年以内で 90 % 程度以上とされている。
投稿者 tadashi : 07:03 | コメント (0)
2011年09月09日
楽曲、ソフトウェア、・・・・・
楽曲には作曲者の個人名がつく。 これは絵画もそうだし、芸術作品なら、アイデンティティを示すために製作者の名前を明示する必要がある。 そして、評価がつけられ「いいもの」だけが残る。 「いいもの」は個人名がついて、「ゴッホのひまわり」のように呼ばれる。
ソフトウェアも、ブルックスさんの云うように、個人名の残るものが「いいもの」のハズだった。 これを壊していったのは「マイクロソフト」。 会社組織の作品になってからは、個人名が消えてしまった。 Javaのように初期のSun Micro時代の名前があっても、今や名前が語られなくなったものも多い。 逆に云えば、進化したソフトは創始者の名前だけになるようである。 Linuxもそうで、Ubuntuのようにグループ名になってしまうのも、致し方ない。
最近は、政治の世界も同じようになってしまった。 AKBの選挙みたいに選ばれたのが首相になるが、責任はグループである「民主党」にある。 しかし、これは進化の結果ではない。 試行錯誤の「泥沼」に陥ってるだけ。 泥沼から出てきた人が「ドジョウです」と云ってるが、必要なのはドジョウではなく、実行力のあるリーダーなのである。
投稿者 tadashi : 06:32 | コメント (0)
2011年09月08日
亜麻色の髪の乙女 〜CMで流れる曲〜
2週間くらいまえから、ダイハツのエコカーのCMで流れている曲。 画面を見てなくても、こういうメロディは気になる。 ドビュッシー作曲で、正確には「亜麻色の髪の乙女〜前奏曲集第1巻より〜」で短い曲。 しかも、そのイントロでピアノの単音の部分だけだから、知らない人は気にもならないだろう。 同じドビュッシーでも、「月の光」はよく使われるから、今回は少し趣を変えてみたのだと思う。
60年代のグループサウンズ全盛時代に「すぎやまこういち」さんが、ドビュッシーと同名の曲を書いて、ヴィレッジシンガースのヒット曲になった。 そして、90年代の終わりころに広島県出身の「島谷ひとみ」がこれをカバーした。 今の大学生も子供のころには聴いてると思う。
ドビュッシーのオリジナルとJ-POPの「亜麻色の髪の乙女」を聴き比べてみればいい。 イントロのメロディが少し似ているだけで、サビは完全にオリジナルである。 J-POPの場合、ヒントはドビュッシーにあるとしても、全然別の曲と云ってもいい。 乾杯(長淵剛)とVillage(シルビーバルタン)はそっくりだけど別名。 すぎやまさんの場合、ドビュッシーの曲名をあえてつけたのは別の意図だろう。
過去の曲から連想を得ているヒット曲も多い。 オリジナリティを詮索すると、いろいろ問題が出てくるのも事実である。
投稿者 tadashi : 01:39 | コメント (0)
2011年09月07日
IBM 〜昔話ですが〜
IBMについては「いろんなこと」を思い出す。 1980年に世界一周できたのはIBMのおかげ。 通信学会のある研究会の幹事をIBMのAさん(当時)と一緒にやっていた。 Aさんを通じて、IBMからアメリカとヨーロッパ(スイス)の国際会議出席の旅費を出してもらうことが出来た。 ぐるっと北半球を一回りしたノーマルチケットは100万円ぐらいした。 ノーマルなのでどこでも降りることができ、ヨーロッパ内ではパリ、ジュネーブ、ニース、ロンドン、フランクフルト、・・・のように日本まで少し寄り道も出来た。 ただ、ビジネスクラスの出来るまえで、すべてエコノミークラス。 今なら(ディスカウント)ビジネスに乗れるだろう。
IBMについて書き始めると沢山ありすぎるので、1つだけ。 OS360という歴史的なシステムのリーダーだったブルックス・ジュニア(Brooks, Jr.)さん。 すでにIBMをやめてノースカロライナ大教授になっておられたが、来広されて広大で講演された。 要旨は「優れたプログラミング言語は1人かせいぜい数人の作品である」というものだった。 グループでスペックを決めたAlgolはダメだったが、WirthさんのPascalは良い、そしてC言語も素晴らしい、・・・等々。 当然、「OS360も素晴らしい」と云いたかったのだろう。 この要旨は現在でもあてはまる。 日本発のRuby(まつもとゆきひろ)も素晴らしい。
面倒を見られたN先生宅で夕食もご一緒できた。 さぁ食べましょう、という段になって、お祈りを始めた。 食べようと伸ばした手を「あわてて引っ込めた」ことを思い出す。
(Brooks, Jr. ウイキペディアより)
フレデリック・フィリップス・ブルックス・ジュニア(Frederick Phillips Brooks, Jr. 、1931年4月19日 - )は、アメリカ合衆国のソフトウェア技術者で、コンピュータ科学者である。IBM のメインフレームである System/360 およびそのオペレーティングシステム OS/360 の開発者として有名である。バーチャルリアリティ技術に大きく貢献した人物でもある。
System/360 と OS/360 のプロジェクトを率いた経験の後、有名な『人月の神話』 ("The Mythical Man-Month") を書いた。彼は自身のOS/360の経験から、ブルックスの法則、セカンドシステム症候群 (second-system effect, second-system syndrome) 、など多くの教訓を書き記している。
ブルックスは、アメリカ合衆国ノースカロライナ州ダーラムに生まれ、デューク大学を1953年に卒業、1956年に応用数学(コンピュータ科学)でハーバード大学から博士号を授与された。ハワード・エイケンが彼の指導教官であった。
ブルックスは、1956年にIBMに入社し、ニューヨークのポキプシーおよびヨークタウンでの勤務を行った。ロスアラモス国立研究所向けの一千万ドルもする科学計算用スーパーコンピュータであるStretchコンピュータや、HARVESTコンピュータの開発に従事した。その後、System/360 およびそのオペレーティングシステム OS/360 の開発グループのマネージャとなった。
1975年には、その著書 "The Mythical Man-Month" (日本語版での書名は『人月の神話』)[1]において、ソフトウェア工学におけるプロジェクト管理の経験則であるブルックスの法則を提唱した。1986年に発表した論文で No Silver Bullet(銀の弾丸など無い)というフレーズを用いて、全て問題に通用する万能な解決策などは存在しないと論じたことから、理想論的なソフトウェア設計について否定的な意味で Silver Bullet (銀の弾丸)という言葉が用いられるきっかけともなった。 1999年に、情報工学におけるノーベル賞とも言われているチューリング賞を受賞した。
投稿者 tadashi : 06:41 | コメント (0)
2011年09月06日
官製は失敗する 〜キャプテンシステム〜
NTTが電電公社の時代にCAPTAIN(キャプテンシステム)なるものを始めた。 フランスのLocatelを真似たもので、全然流行らなかった。 インターネット時代の前の時代で、専用端末を必要とした。 当時ニューメディア(これも死語)の会合では「いい加減にやめたら?」と私は発言していた。 郵政省がバックアップしてるシステムで、各郵便局に端末をバラまいたけど、ムダだった。 国泰寺(広島)の郵便局で高校生がゲームをしてたのを見たことはあるが、本来の目的には使われていなかった。
フランスの場合は、パリのメトロ(地下鉄)の駅にあって、「ホテル予約」などをウリにしていた。 こういう目的には、ハードの開発だけでなく、「目的のために地道な開発しないとダメ」なのは明白。 日立造船情報システムが旅窓(現在は楽天トラベル)を開発したときのように、全国のホテルを訪ねて話をまとめるような努力をしなかった。 CAPTAINのように「お上がやること」は中途半端だから成功しない。 だから、結局予算のムダ使いで終わる。 インターネット時代の現在でも同じ。 予算のムダ使いは「地震予知」のシステムも同じ。 視点を変えないとダメなのは明白である。
フランスは不思議な国で、Locatelは形を変えて存続している模様。 ヨーロッパは、ガウディのサクラダ・ファミリアのように何百年という時間でモノを見ている、のかも知れない。
記憶間違いでなければ、Locatelの形を変えたもの。
Locatel@Locatel_France
European Leader on multimedia activities for hospitality and healthcare。
投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)
2011年09月05日
被害は予想以上 〜台風12号〜
3日も経って被害の全貌が見えてきた。 如何に無防備なところが多いかがわかる。 「防災」はコツコツと準備する以外にないが、、、
投稿者 tadashi : 21:12 | コメント (0)
2011年09月04日
雨は東へ 〜台風のおまけ〜
広島は台風一過でいい天気、今朝は風が吹いて心地よい。 昼になると、また暑くなりそう。 広島県東部で若干被害はあったが、広島市、東広島市の被害はなかった。
「広島市内の大学生」のニュースをwebで見た。 これは風雨の被害というより、富士山のご来光を見る流行を真似たけれど、状況判断にミスがあった。 5合目で正しい判断できなかったのは「アホ!」という以外ない。 広島市内の大学生とだけあって、どこの大学かは書いていないが、、、
(読売新聞 2011.9.3 19:39 より)
3日午前4時頃、富士山に登山中だった広島市内の男子大学生(22)ら4人から「風雨が強くて身動きがとれない」と110番があった。
静岡県警富士宮署の山岳遭難救助隊員らが約5時間後、8合目(標高約3250メートル)付近で4人を救助した。けがはなかったが、午前4時の富士山頂付近の気温は約8度。4人は、台風12号の接近は知っていたが、いずれもフリースにひざ丈のスパッツ、スニーカーなどの軽装で、「富士山をなめていた。申し訳ない」と話しているという。
同署の発表によると、4人は高校時代の同級生で、「富士山のご来光を見よう」と、広島市内から乗用車で5合目に到着。3日午前1時半頃から登り始めたが、風雨が強まり、携帯電話で救助を要請した。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2011年09月03日
歩みが遅い 〜台風12号〜
今朝未明には通り抜けてるハズだったが、ゆっくり進んでるので、これからお通りになるとか。 中心は岡山を通るようだけど、広島も暴風雨圏内にある。 今は小康状態だけど、午前中は暴風雨だろう。
************
午後6時ごろに岡山南部に再上陸とか。 とにかく遅い。 大雨の地方は大変だけど、広島にはほとんど影響なし。
投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)
2011年09月02日
また台風
関東、関西より1日遅れかな、と思っていたが、昨日から雨だけはすでに降っている。 これから風も強くなりそう。 太平洋側からまっすぐ来る台風は珍しい。
慎重そうな野田だけど、増税はどうするか。 まずはハンガリーみたいに「ポテチ税」ではどうか。 ポテチだけでなく清涼飲料水も含まれるから、反対の声が出るのは必須。 カキの種とコーラに課税されたら困る。
明日もまだ台風が残りそう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2011年09月01日
ソーラーライト 〜優れもの〜
3年くらい前から毎年1つづつ増えて計3つ。 これは2年前のもの。
電源不要で地面に突き刺しておけばいいが、日あたりがよくないと
充電が不十分になる。
千円以下の安物には暗くてダメなのもある。