« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »
2011年08月31日
8月も終わりだけれど
やはり暑い。 もっとも、去年は9月になっても暑かったので、去年よりマシかも知れない。 天候は人智の及ぶところでないので、従うしかないだろう。
「増税」も避けられないが、国政は人智の働かせどころ。 しかし、民主党は順番を間違えている。 国の財政は大赤字なのに、子供手当等々のバラマキは「埋蔵金で可能」と最初云っていた。 「埋蔵金」が微々たるものだったから、「公務員給与1割減」のアドバルーンを上げたが、結局アドバルーンどまり。 歳費カットにもっと本気で取り組むのが先。 国会議員数も2割減でいい。 そして、景気浮揚に「法人税」をもっと下げる必要がある。
こういう「やるべきこと」をやったあとでないと、「増税」は理解されない。 このへんは河村(名古屋市長)の云うとおり。 まず「増税」では世間は騒ぎだす。 人智を働かせない増税をやると、野田政権は即終了、になるだろう。
投稿者 tadashi : 06:13 | コメント (0)
2011年08月30日
日本は正常ではない 〜毎年変わる首相〜
このTeblogを書き始めたのが2005年3月。 小泉政権の3年目だった。 その翌年の秋から、安倍、福田、麻生(ここまで自公政権)、2009年秋から民主党政権になって、鳩山、菅、そして野田。 毎年首相が変わって7人目。 いくらなんでも多すぎるだろう。
Teblogでは、世間と違うことを書くようにしてきたが、菅のときに「同じこと」を書いてしまった。 これでは、モットーである「天の邪鬼」に反するが、震災の影響が大。 つい、菅には生理的な嫌悪感が働いてしまった。 根幹には民主党の愚策への文句があるので、野田になってもケチをつけるかも知れない。
投稿者 tadashi : 00:27 | コメント (0)
2011年08月29日
これでいい「のだ」、または、野田では「ノーだ」
どっちにしても、これから1年ないし2年は民主党政権。 だから、どっちでもいい「のだ」。
投稿者 tadashi : 15:43 | コメント (0)
誰が首相になっても
さほど関心はない。 たぶん、関係者以外は世間も同じ。 新聞で週刊誌の見出しをみると「紳助」ばかり。 民主党の党首選出は、紳助の話題に隠れている。 まぁ、今日党首が決まったら、またアラ捜しが始まるのは確実だけれど。
投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)
2011年08月28日
山陽道はいつもどおり
数日前広島往復したときは平日だったので、それなりに混んでいた。
今日はハリー君と小谷SAまでだけれど、空いてるように感じた。 朝のうちは湿度は高かったが、まだましだった。
しかし、午後からは残暑で暑い。
投稿者 tadashi : 14:28 | コメント (0)
非常事態宣言 〜アメリカ東部7州〜
ハリケーン襲来で、オバマはワシントンDCに急遽戻った。 とにかく彼らは「手を打つ」ための努力をする。 3.11震災では、福島原発事故に対し「1週間ほど日本は何もしていない」とアメリカから思われている。 ノコノコ視察に出かけるより、なんで早く「非常事態宣言」を出さないのか、不思議に思っていた。
だから、今になって「・・・すべきだった」という話が出てくる。 「菅のアホ!」というより、「菅のバカ!」というべきかも知れない。 菅は「やるべきことをやった」ではなく、「やりたいことをやった」だけ。 やったことの評価は、第3者がするもので、自分でやるものではない。
こういう基本的なことを知らない首相は、「日本の恥」でしかないだろう。
asahi.com 2011.8.27 より
原発周辺住民は「ヨウ素剤飲むべきだった」 〜識者が指摘〜
東京電力福島第一原発の事故で周辺住民が飛散した放射性ヨウ素を空中や食品から体内に取り込むことによる甲状腺の被曝(ひばく)は、健康被害を予防する安定ヨウ素剤を飲むべきレベルだった可能性があることが、27日、埼玉県で開かれた放射線事故医療研究会で指摘された。
今回、政府は原発周辺住民にヨウ素剤の服用を指示しなかった。しかし研究会では、原子力安全委員会の助言組織メンバー、鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長が「当時の周辺住民の外部被曝の検査結果などを振り返ると、安定ヨウ素剤を最低1回は飲むべきだった」と指摘した。
3月17、18日に福島県で実施された住民の外部被曝検査の数値から内部被曝による甲状腺への影響を計算すると、少なくとも4割が安定ヨウ素剤を飲む基準を超えていた恐れがあるという。
放射性ヨウ素は甲状腺に集まりやすく、甲状腺被曝では放射性ヨウ素の中では比較的、寿命が長い放射性ヨウ素131(半減期約8日)だけが考慮されていたが、広島大原爆放射線医科学研究所の細井義夫教授は「半減期が2時間と短いヨウ素132も考慮が必要」と指摘。理化学研究所などが3月16日に原発30キロ圏外の大気を分析した結果、放射性物質の7割以上が放射性ヨウ素132や、約3日で放射性ヨウ素132に変わる放射性物質だったという。(大岩ゆり)
投稿者 tadashi : 01:31 | コメント (0)
2011年08月27日
経つ鳥跡を濁す
菅は辞めるにあたって、「自画自賛」したとか。 「厚顔無恥」の代表例になってしまった。 「失政」については週刊誌などにお任せして、周りが大変だったことは容易に推定できる。 民主党が「日本をダメにしている」という事実は明白。 国債のランクは下がる、中国からはまた尖閣諸島付近でちょっかいを出される、復興は進まない、・・・・。 D級グルメコンテストをやってもイミはない。
つぎの首相が誰になっても、総選挙までは我慢しないといけないだろう。
***************
周囲が菅を嫌ってた理由はよく理解できる。
産経ニュース 2011.8.26 (抜粋)
民主党の両院議員総会で退陣を表明した菅直人首相=26日午後、国会内(ロイター)
ストレステスト、脱原発…。“原発の専門家”を自称する菅直人首相が何かを打ち出すごとに、振り回されてきた原発関係者。26日の退陣表明に恨み節が漏れた。
大阪大の山口彰教授(原子炉工学)は「首相の発言は根拠を示しておらず、内容も二転三転する。思いつきや世論の動向だけを見て発言していたようだ。国の方針を不明確にしたことで、日本のエネルギー政策を議論すべき大事な時期に、国民を思考停止に導いた」と指摘する。
原発行政に関わってきた経済産業省の幹部は「経産省への不信感が強いのだろうが、重大な発表の前でも首相からの相談や問い合わせはなかった」と、首相との距離を振り返る。
経産省にとって、7月13日に首相が打ち上げた「脱原発」宣言のショックは大きい。別の幹部は、「脱原発には自治体との調整など数々の難題があるが、そうした状況を考慮したとは到底思えない軽すぎる発言」と、怒りが収まらない。
首相から何度も激しい罵声を浴びせられた東京電力。松本純一原子力・立地本部長代理は、「東電として特にコメントはない」。だが、別の電力会社社員からは「さんざん振り回された。首相が緊急会見を開くたびに冷や冷やした」という声も聞かれた。
投稿者 tadashi : 00:30 | コメント (0)
2011年08月26日
アホとバカの違い 〜相手のことも考えて〜
関西では、些細なことでも平気で話相手に「アホ!」と云う。 漫才の延長の日常生活を送っているから、「アホ」と云われたほうも気にしない。 しかし、このアホを多発する会話も、かつては関西以外では通用しなかった。 だから、昔は「アホ」を使うのに慎重だった。
20年くらい前のダウンタウンの東京進出以降は、「アホの多発」も全国区になった、と関西人は思っている。 しかし、苦々しく思っている東京人も多い、ということに気づかない関西人も多い。 加えて「バカ」まで多用するようになったのが紳助。 「バカ」は大阪弁に馴染まないし、アホは使ってもバカには慎重だったはず。 ところが紳助は、アホとバカを区別せず、平気で「バカ」を多用するようになった。
バカの多用はまずい。 Max敬語どころの話ではない。 この際アホも自粛したほうがいい。 いっそのこと当分の間「大阪弁」の芸人は、全国区のTVには出さない、のはどうか。 栃木弁、茨城弁、山形弁はOKとして。
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2011年08月25日
京風ラーメンも参加 〜D級グルメコンテスト〜
「出ない」と云っていた「京風ラーメン」もコンテストに登場するらしい。 前原本人は、同じ京都出身でも紳助とは大違いで、好感は持てる。 しかし、「直球勝負」しかしないから、また打たれるのではないか。 「変化球」も必要なのが政治の世界。 ましてやトップになると、アラ探しに熱中する奴はたくさん出てくる。 投手(党首)としてイニング全部は難しく、5回の勝利投手の権利を得るまで持つかどうか。
菅は、真に当たっても飛ばない球を投げるナックルボーラーで、「蛙の面にしょんべん」みたいな奴。 誰が党首になっても菅よりはマシだけど、母体の民主党がダメだから長続きはしない。 むしろ、行き詰ったときに、「解散総選挙」にうって出ることを期待したい。
広島には、京風ラーメンをウリにしているラーメン屋がある。 しかし、京風ラーメンという表現は、京都では使わないだろう。 これは「広島風お好み焼き」も同じで、広島にはただの「お好み焼き」しかない。 広島で「広島風」なんて云わない。 しかし、広島以外では「大阪」が優勢なので、わざわざ広島風がついてしまう。 ラーメンの場合は全国どこにもあるから、「京風」と云わないとわからなくなる。
花巻ソバ(岩手)は自分が出品できないから、どの出品物に加担しようか、熟慮している。
投稿者 tadashi : 06:03 | コメント (0)
2011年08月24日
石垣島へ 〜奢る紳助は久しからず〜
とうとうバレてしまった島田紳助、自業自得がぴったり。 まぁ、いつまでも人気を保てるわけはないから、潮時だろう。 「関西の芸」もいつか終わる。 それにしてもTV局は多すぎる。 2つぐらい減らすのが適当。 「節電」にもなるし、、、
紳助に世話になった連中が「世話になり感謝」というのはわかるけど、枝野までがなにか云うのはおかしい。 別に誉めるような奴でない。 昔の紳助は、ただのヤンチャ。 年とってから少しマシになったが、京都のチンピラが芸人になっただけ。 チラっと見ただけで微分値評価しているのは、「なでしこ」の場合と同じ。
菅の最後に、いっそのこと「紳助に国民栄誉賞」でも出せばいい。
投稿者 tadashi : 07:51 | コメント (0)
2011年08月23日
壇ノ浦へ 〜奢る平家は久しからず〜
リビアのカダフィ大佐、福原の都から「一の谷」、屋島を経て壇ノ浦で滅んだ平家を連想してしまう。 カダフィがトリポリから脱出できるかどうか。 長年カダフィの周りで甘い汁を吸ってきた連中も多い。 それが証拠に政権崩壊までけっこう月日がかかったし、まだ最終決着まで少し時間がかかりそう。
「一の谷」は須磨(神戸市)のすぐ西にあり、子供のころの遊び場の一つだけれど、すぐ背後には山が迫っている。 源氏は、鵯越から7つの山を越えて、一の谷へ背後から迫った。 崖のように急な斜面なので、二の足を踏んだ武将が多かった。 しかし、源義経は鹿が降りていくのを見て、「鹿も4つ足、馬も4つ足」といって崖を懸け降り、平家の陣を背後から襲った。 まぁ、義経の伝説だから、つくり話かも知れない。 今回のトリポリの攻防から、子供のころ聴いた話を思い出してしまった。
リビアの事情を中国TVは特派員が伝えている。 中国と違い、日本はアフリカを重視しているとは云えない。 民間にすべてを任していると、リビアの油田は中国にとられてしまうだろう。 しょうもない「D級グルメコンテスト」をしている間にも、世界は流動している。
誰が首相になっても、当分は期待ができない国である。
投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)
2011年08月22日
どこも混む日本 〜道路だけでなく〜
道路の混む理由は、「車が多すぎる」という簡単な理由。 どこの国でも街中は混む。 日本が欧米と違うのは、街が途切れないために、車が空くという道がめったにない。 パリの街中は混むけど、郊外へ出ればそれほどでもないし、100kmも行けばスイスイ走れる。
道路だけでなく、回線も混んできた。 Emobileの場合、すでに2年前から「定量制」の契約であっても、300GB/month になると規制がかけられる。 ふつうに使っていれば、最大でも1桁ぐらい小さくてすむ。 しかし、ダウンロードをのべつまくなしにやると超える可能性がある。 なんせトンデモナイ奴はどこにでも居る。
スマホになって同じことが問題になってきたらしい。 まぁ、各社儲かってるから、頭を使って対処する以外にない。 Auが規制を始めるらしいが、SBや「どこも」も追従するだろう。 それにしても、スマートフォンを「スマホ」と略すのは変である。 もともと、テレフォンと云わず、テレホン・カードのように「ホン」としてきた。 発音無視の時代が、スマートフォンでやっと終わった、と思ったら、スマホで逆戻り。
「スマフォ」だと、レーザーラモンの「フォー」を連想するのがマズイから?
(産経新聞 2011.8.21より 抜粋)
スマートフォン(高機能携帯電話)の普及でデータ通信量が急増する中、通信各社が回線のパンクを防ごうと、利用者に通信速度規制を課すなどの対応策を取り始めた。中には、通信料の「定額制」を見直し、実質的に料金を値上げする動きも浮上。だが、回線が窮屈になることが確実な情勢で販売攻勢をかけ、最終的には利用者に負担を強いる動きには反発も出そうだ。
スマートフォンは第3世代携帯電話(3G)回線を通じ、大容量の動画やアプリ(専用ソフト)を利用できるが、一方で1人当たりの通信量は従来の携帯電話の20倍近くになる。利用者の多い都心部では「通勤時間帯に通信が極端に遅くなった」などの苦情もある。
このため各社は回線パンクの回避に懸命だ。KDDIは10月から、3日間のデータ通信量が300万パケット(1パケットは128バイト)に達したスマホ利用者に対し通信速度を遅くする措置を課す。300万パケットは、4分間の楽曲を約90曲取り込んだ場合の通信量に相当し、3〜4%の利用者が該当。「一部利用者が大量に通信することで他の利用者に影響が出るのを防ぐ」のが目的だ。
投稿者 tadashi : 06:34 | コメント (0)
2011年08月21日
少し涼しくなった
昨日から雨、今朝もけっこう降っている。
*******
大雨・洪水警報が出ていたことを、外出から戻った昼過ぎに知った。
雨が上がったあとは、太陽とともに蒸し暑さも出てきた。
投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)
2011年08月20日
よく考えれば変な話 〜電力事情〜
原発事故のあった福島第1は東電の発電所。 その後、計画停電が東京電力、東北電力管内であったときも、「仕方がない」と思ったはず。 ところが、夏場になって電力のもっともひっ迫してきたのは、関西電力の管内、浜岡を止めた中部電力でもない。 東電は関電を助ける「余裕」まで示している。 では、ホントに計画停電の必要があったのか?
関電のひっ迫を招いているのは、敦賀と大飯。 これらの管理をサボっていたから、自業自得とも云える。 ただ、プルサーマルのようなムリなことはしないほうがいい。 どっちにせよ、関電の上層部は責任を強く感じないといけない。 東電の事故対応もオカシイことばかりだけど、もし敦賀で事故が起こっていたら、関電の対応は「東電以下」になるのではないか?
今回の関西滞在で、「節電」の影響をモロに受けた腹いせでもある。
投稿者 tadashi : 17:19 | コメント (0)
2011年08月19日
大阪駅 〜リニューアル後〜
ノースゲート付近
ヨドバシカメラへ地下から入った。
出るとき1階から出て、歩道を渡ればすぐ大阪駅(北口)へ行けるはずだった。
リニューアル後、まず階段を上るハメになった。
ノースゲート・ビルディングとやらが出来たために、、、、
投稿者 tadashi : 15:47 | コメント (0)
大阪は暑い 〜関電の節電要請のため?〜
昨日の昼まえ神戸の墓参りを終え、神戸電鉄から大阪への移動に阪神電車に乗り換えた。 これが弱冷車だったが、新開地で乗った時点ではそれほど混んでいなかった。 ところが、甲子園駅では高校野球帰りの高校生やサポーターがけっこう乗り込んできたので、車内温度が上昇した。 こういう場合は、「弱冷」では不十分だろう。
高校生の一群は、おそらく自校の応援に来て、当該の試合が終わったので帰るのだろう。 高校生は制服姿、これは昔も変わらない。 ところが、サポーターのおばさんの服装は、カラフルで何十年か前とは全然違っている。 最近の甲子園球場には行っていないが、一変してるのだろう。 しかし、暑いなかで応援してたから、汗がまだ噴き出してる。 私も墓のまわりの草取りで大汗をかいた。 それがやっと正常になってきたのに、また熱い連中のせいで、こっちも暑くなった。
今日はできるだけ弱冷車を避けるようにしたいが、全部弱冷車だったら選択の余地はない。
投稿者 tadashi : 05:36 | コメント (0)
2011年08月18日
神戸・大阪へ 〜お盆を避けて〜
予定では昨日から出かけるつもりだった。 神戸で墓参り、大阪でミニミニ同窓会など。
一泊して明日帰るつもり。
投稿者 tadashi : 05:49 | コメント (0)
2011年08月17日
600号ホームラン 〜昨日のMLB〜
ツインズのジム・トーミ(Jim Thome)が、昨日のタイガース戦で2本のホームランを打って、通算600本に到達した。 ツインズに西岡がいるので、TV(BS)放映がよくある。 597本で少し足踏みしてたのは、知っていた。 昨日の試合の前で598本になっていたが、「今日はどうかな」と思って見てたら、一挙に2本打って600本に到達した。
MLB史上8人目だから、めちゃめちゃ目立つわけでもない。 現役では、去年すでに600号に到達したA・ロッド(ヤンキース)のほうが脚光を浴びている。 A・ロッドは700号の可能性もあるが、トーミにはその可能性はない。 もうすぐ41歳だから、引退のほうが近い。 NPBでいえば、かつての門田(南海ホークス)のような感じである、
トーミは巨漢で、いかにもホームランバッターという風貌。 白人だからベープ・ルースを連想する。 マグワイヤも白人だけど、筋肉増強剤で大きくなったので、ベープ・ルース型ではない。 トーミは、インディアンス、フィリーズ、ホワイトソックス、ドジャーズを経て、ツインズに来た。 BSに登場したのは、インディアンスの最後の2000年ごろ。 インディアンス(クリーブランド)とブレーブス(アトランタ)とのワールド・シリーズでは、寒くてベンチに暖房を入れてたのを覚えている。
マツイも、日米通算で600本に到達できるだろか? こないだ500号に到達したばかりだし、MLBではムリ。 日本に帰っても、今年からNPBも「飛ばないボール」を採用したので、ホームランは減っている。 できるだけ小さい球場のチームへ戻って、40歳まで頑張れば可能かも知れない。
投稿者 tadashi : 03:19 | コメント (0)
2011年08月16日
キャッチ&リリースの是非
漁業の「釣り」はキャッチ&イート、食い物をゲットするための「狩り」のはず。 しかし、趣味に釣りをする人で、「釣ることだけ」が好きな人は、釣ったあとリリースする。 ブラックバスをリリースするのが是か非か知らないが、ふつうはリリースすのが「是」。 しかし、尖閣諸島でキャッチした船をリリースしたのは、「是」とは云えないだろう。
キャッチする必然性があってキャッチした場合、勝手にリリースするのはマズい。 今回の震災で、地裁のレベルでかなりの容疑者をリリースしてしまった。 落ち着いた時点で、責任者には一応処分もあったはず。 任命権者はいつも「任命責任」を心掛けないといけないが、こういう責任に甘いのが政治家。 キャッチしたのかどうか知らないが、担当者をトカゲのしっぽ切りのようにリリースはするが、責任はとらない。 だから、菅は長く居座ることができた。
猛暑のため、ハリー君との午後の散歩は6時過ぎてから。 7時ごろでも、まだ蝉は鳴いている。 公園では木の低いところに、生まれたばかりの蝉がいるので、キャッチすることもある。 しかし、2歳くらいまでは、蝉に興味を持ってたハリー君も、最近は蝉に無関心になった。
昨日も、手の中の蝉はすぐにリリースした。
投稿者 tadashi : 08:08 | コメント (0)
2011年08月15日
お盆たけなわ 〜終戦の日〜
終戦より「敗戦」というべきだけど、終戦を知らない人も多い。 しかし、「何故日本に米軍基地があるか」を考えれば、「アメリカと戦争をして負けた」という事実がわかるはず。 もっともフィリピンのように、「米軍基地が(あったのに)なくなった国」もある。 日本から米軍基地が、未来永劫とは云わないが、当分はなくなりそうにない。 フィリピンの違いはわかるかな?
敗戦で「B-29の爆音を聴かなくてすむ」と思った。 20年くらい前にB-21スペシャルが出てきたとき、B-29を連想した。 ヒロミを知ってる人でも、B-21スペシャルは知らない人も多いだろう。 B-29ともなると66年以上前の話だから、爆撃機に興味がなければ、なんのことかわからない。
疎開してたけれど、8月15日には家にいたような気もする。 大八車に乗った記憶は、疎開で田舎へ向かうときで、帰るときは別の手段で戻ったように思う。 疎開先は、須磨(神戸)からは西北に40kmぐらいの滝野、西脇の近く(現在は加東市)だから、すぐ行き来することが出来た。 疎開先でも近所に焼夷弾が落ちた。
あれから66年も経ってしまった。
投稿者 tadashi : 06:26 | コメント (0)
2011年08月14日
ヘルナンデス 〜ヒルナンデスでなく〜
アメリカは移民の国だから、いろんな名前の人がいる。 MLBでも「ヘルナンデス(Hernandez)」が大勢いて、しかも活躍しているから、ややこしい。 去年のサイヤング賞で触れたヘルナンデス(2010.11.21)は、ベネズエラ出身のフェリックス・ヘルナンデス。 打てないマリナーズ所属だけど、まだ活躍中。 ヤンキースに引き抜かれるのでは、と思っている。 昨日久し振りにTVで見たヘルナンデスは、リバン・ヘルナンデスで、モントリオールからワシントンに移ったナショナルズ所属。 ピークは過ぎてるので、球は遅いが老練さで仕事をこなしていた。 往年の金田と似ているが、金田のように細身でなく、レスラーみたいにがっちりした体格である。
リバン・ヘルナンデスはキューバ出身で、兄オーランド・ヘルンデスもMLB選手だった。 キューバは最近やっとアメリカとも正常化しつつあるが、ついこないだまでは断交状態だった、 しかし、キューバの野球は、アマチュア球界では世界最高レベル。 だから、MLBに入るためには「亡命」しか手段がなかった。 ヘルナンデス兄弟のケースは、弟のリバンが先に亡命していたが、オーランドの亡命は複雑だった。 カストロ健在のころのキューバの話で、ボートでマイアミをめざすという手段をとった。 しかし、話は脚色されたので、当時話題になった。
キューバ球界で活躍してからMLBに入ると、どうしてもピークを過ぎてしまう。 これは日本人MLB選手の場合と似ている。 だから、オーランドもそこそこ活躍したが、期待したほどではなかった。 弟のリバンは今も頑張っているが、兄オーランドをウィキペディアで調べると「2009年6月11日、テキサス・レンジャーズとマイナー契約」となっていた。
昨日のTV(BS)の解説者は、オーランドはMLBを引退して「独立リーグでやってるのでは?」と云っていたので、おそろくそうだろう。
****************
オーランド・ヘルナンデス(ウィキペディアより抜粋)
キューバにいた時は国内リーグ、セリエ・ナシオナル・デ・ベイスボルのインダストリアレスでプレーし、1992年の優勝に貢献、10年間の在籍で防御率3.05、126勝47敗の成績を記録した。またキューバ代表ではインターコンチネンタルカップ、ワールドカップ、バルセロナオリンピックで金メダルを獲得するなどの実績をあげた[2]。
1995年9月に弟リバンがアメリカに亡命したため、国内リーグの出場停止となり、翌年7月にはアメリカのスポーツ・エージェントから金銭を受け取り、亡命を企てていた疑いで身柄を拘束され、尋問を受けることとなる。更にその1カ月後には国内リーグから永久追放された[1][2]。1997年12月、ヘルナンデスは別れた妻と2人の娘をキューバに残し[3]、他の選手ら7人と共にボートに乗って亡命を試みる。
実際には6メートルのエンジン付きの漁船であったが、ドラマチックに取り上げてもらおうと思ったエージェントは、いかだで荒波に出たと発表した[2]。カリブ海で沿岸警備隊によって拘束されたが、エージェントとキューバ系アメリカ人財団の働きかけにより、司法長官は人道的見地などから特別に在留許可を与えると発表する。しかしそうなるとドラフト対象選手となってしまうため、ヘルナンデスはコスタリカへの亡命を選択し、1998年3月にニューヨーク・ヤンキースと4年総額660万ドルで契約した。
投稿者 tadashi : 06:43 | コメント (0)
2011年08月13日
D級グルメコンテスト 〜B級グルメコンテストでなく〜
地名のついた「焼きそば」や「カレー」が、1位とか2位とかを競うB1-グランプリなる大会があるらしい。 結局は知名度を上げて、商売繁盛をもくろんでいる。 どうでもいい話だと思っているから縁はない。 ラーメンでもなんでも濃い味は苦手。 「B級」という言葉自体はへりくだっていていいが、A級、あるいは、スーパーA級のほうがいい、に決まっている。
「岩手焼きそば」とか「京都ラーメン」のように、出身地名をつけた食い物を競う大会が「民主党代表選」になるらしい。 「人材不足」の民主党らしい話で、民主党内で『B級グルメコンテスト』と云われているとか。 しかし、みんなの党の渡辺代表は『D級グルメコンテスト』と評している。 Cまでは合格だけど、Dになると不合格なのは、大学生はみんな知っている。 「不合格な連中のコンテスト」と云いたいのだろう。 「亜流AKB総選挙」でもいいのではないか、と思ったけれど、AKBに失礼かも知れない。 仮に野田が1位になっても1年しか持たないだろうし、ねじれたままで2013年まで民主党政権は続きそう。
「バカヤロー」と云って解散した吉田茂は懐かしいが、こういう甲斐性のある政治家はもう出てこないだろう。
****************
Yomiuri OnLine (2011.8.12)
みんなの党の渡辺代表は12日の記者会見で、民主党代表選への出馬が取りざたされている顔ぶれについて、「(民主党内で)『B級グルメコンテスト』と言われているが、B級グルメに失礼だ。D級グルメコンテストだ」と指摘した。
出馬の意向を固めた野田財務相が社会保障と税の一体改革について「ちゃぶ台返しをするような議論はあってはならない」と述べたことについても、「マニフェスト(政権公約)のちゃぶ台返しをしておきながら、増税のちゃぶ台はひっくり返すな、とは何事だ」と批判した。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2011年08月12日
Little Boy 〜エノラ・ゲイに搭載された原爆〜
フジテレビのドラマで、「Little Boy」と書いたTシャツを着た女の子が登場したらしい。 ドラマは見ないが、ニュースでちらっとTシャツの場面を見た。 要するに、関係者は広島に落ちた原爆(今で云えばMk-1核爆弾)が「リトルボーイ」であることを知らなかったらしい。 入試の英語の試験なら、英語の書いてある服は困るが、「ドラマでは格好しい」と思ったのだろう。
「風化した」のか、一般の認識はもともとこの程度なのか、はわからない。 広大が広島市内にあったころ、欧米からの訪問者を連れて行く定番は、「原爆ドームと宮島」。 原爆ドームの場合、時間があfれば資料館にも入ったので、度重なると正直飽きてきたこともある。 その理由は、生々しくないと感じることと、説明がとおりいっぺん過ぎること。 もっとも、40kmほど東の東広島へ移ってからは、足が遠のいてしまった。
最近の教科書のことは知らないが、教科書でも「とおりいっぺんだろう」と思う。 「語り継がれるべきはコレ」という教師がいるかどうか、も怪しい。 文科省とか教育委員会は全然アテにならない。 その点、webならすぐ出てくる。 ウィキペディアは、時には正確さを欠くが、「9割ぐらい正しい」と思って見ればいい。
ただ、ウィキペディアの「広島市への原子爆弾投下」は、記述が細かいので長い。 これを読んで、「エノラ・ゲイ、リトルボーイという語を含み、200字程度でまとめなさい」という課題は如何?
投稿者 tadashi : 05:59 | コメント (0)
2011年08月11日
不愉快の核心 〜菅は辞めても責任追及されるべき〜
これまで、一般に報道される「不愉快なこと」でなく、個人的に「不愉快なこと」を書くようにしてきた。 「天の邪鬼」をウリにしているので、一般と重なるのはイヤなのである。 しかし、3.11以降は、どうも「個人的に不愉快なこと」と「一般的に不愉快なこと」が重なるようになってきた。
それは「菅嫌い」として集約される。 もちろん、「菅好き」の人はそれでけっこうだけど、2年前の選挙の直前で「民主党は危ない」と気づいたので、その流れには乗らなかった。 主張として、一番気にいったのは「みんなの党」であり、それは今も変わらない。 このへんの地方区には「みんなの党」はいないので、民主党以外の人にせざるを得ない。
民主党政権の1年目は、沖縄の人は怒っているけど、まだ「お笑い」の多い鳩政権。 しかし、菅になってからは、「怒り」ばかりを感じるようになった。 ミスをミスと云わず正当化したり、8.6の広島では「人気取り」的発言をしたり。 湯埼知事も会見で「首相の発言はおかしい」と云っている。 ローカルTVのみの放映で全国ニュースになっていないが、まったくそのとおり。
3.11直後の対応についての客観的な見方は、海外のほうが正確。 一番問題にしてる点であり、菅が辞めたら「失敗は強く追及されるべき」であろう。 エジプトのムバラクとまではいかなくても、「道義的責任」を強く感じてもらう必要がある、と思う。
****************
2011.7.9に書いた「菅の不手際」と同じことが、9日のニューヨーク・タイムズに書かれている。
asahi.com(2011.8.10)
東京電力福島第一原発の事故をめぐり、米ニューヨーク・タイムズ紙は9日付紙面で、日本政府が緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)のデータを事故直後に公表することを怠ったために、福島県浪江町など原発周辺自治体の住民らが被曝(ひばく)している可能性が高いと伝えた。
長文の記事は、菅政権との対立で4月に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘・東大大学院教授が、事故直後にSPEEDIのデータ公表を政府に進言したが、避難コストがかさむことを恐れた政府が公表を避けたと指摘。「原発事故の規模や健康被害のリスクを過小評価しようとする政府に対し、社会の怒りが増大している」と論評した。
そのほか、原子炉のメルトダウンを裏付けるデータ公表の遅れや、校庭での放射性物質の基準値をめぐるぶれなども問題視した。(ニューヨーク=田中光)
.
投稿者 tadashi : 05:59 | コメント (0)
2011年08月10日
不思議なようだけど「当然」だろう
デフォルト回避後、格付け会社とやらがアメリカ国債のランクを1つ下げた。 3つの格付け会社の2つはそのままで、1つが下げただけなのに、株売りのトリガーになってしまった。 世界同時株安である。 ここまでは成り行きだけど、日本経済も青息吐息なのに、「円高になるのは不思議な動き」のように見える。 アメリカのダメの数が2に対し、日本はダメの数が1というところか。 マイナスどおしの比較をしてるのは、セリーグの3位以下の争いと似ている。
日本の経営者が「円高ではもう日本では生産できない」といって、海外に生産拠点を移す傾向は加速される。 日本にとっては大変困る話だけれど、投資家にとっては、そんなことはどうでもいい。 彼らは儲かればいいのである。 「日本企業の収益は保てる」と読んでくれているのだろう。 ドルより円がマシな理由か。 しかし、海外に生産拠点が移ると、国内の失業者は増える。
国内の失業率が増加すると、イギリスのような暴動も起こりうる。 この先の日本がどうなるか、という懸念が残る。
投稿者 tadashi : 06:46 | コメント (0)
2011年08月08日
未来予測の難しさ
未来予測のうち、当たり前の予測は簡単である。 これは「明日は今日と同じ」とか「月曜日だから大体こうなる」というものから、経済成長がX%とすると「およそこのくらいの経済になる」という類である。 優等生的なのは、統計予測が基本になっている。 たとえば、人間の身長の成長モデルを使って、幼少時の記録から成人になったときの身長はほぼ予測できる。
解決すべき問題は「ふつうでない事態」をどう予測するか、である。 中東のカオスの状態を予測するようなものである。 しばらく前に流行ったのはカオスの方程式だけど、これが曲者で、パラメータの設定が難しい。 カオスを生じる「パラメータを予測する問題」は、カオスそのものを予測するのと同程度に難しい。
方程式が複雑になるから、「コンピュータ」が必要になる。 だから、「コンピューティング予測システム」はもっともらしい研究テーマになる。 1997年にDuBoisさんが提唱して、Computing Anticipatory SYStems(略称CASYS)という国際会議が発足した。、毎年開かれていたが、2000年代のいつからか2年に1回の開催になった。 毎回出席しているが、内容の進歩も少なくなってきた、と感じている。 なんせ「問題は難しすぎる」のである。 今日から始まる今年のプログラムも見たが、従来と比べトーンダウンしている。 私が行かないだけでなく、発表者もこれまでより少なくなっている。
この未来予測の国際会議を「未来予測」するのは簡単である。 「インパクトのある研究」が登場しないと、「国際会議自体はしぼんでしまう」という悲観的な予測になってしまう。
投稿者 tadashi : 06:38 | コメント (0)
2011年08月07日
RISCブームのころのPC
Appleが、一体型ディスク・トップをMac Performa と称して発売した。 たしか1996年に(あのころ紙屋町にあった)T-Zoneで購入したから、15年まえの話である。 いまでもゲーム機としてなら使えるが、だいぶまえから箱に入って倉庫に収まっている。
-- PowerPC 603e RISCプロセッサ (100MHz)
-- メモリ 16MB (64MBまで拡張可)
-- ディスク 800MB
・・・・・・・・・・
などと記載されている。
光もADSLもない時代で、28.8Kbpsのモデム内蔵。
スタンフォード大学の略図をダウンロードするのに1時間くらいかかった。
TVチューナーのボードがサービスでついていた。
アナログTVとして、再登場する可能性はある。
投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)
2011年08月06日
広島が全国ニュースになる日
広島に来て41年になる。 広島で直接原爆の被害にあわれた人は高齢化している。 41年まえからずっと思っていることは、いつも「建前」が語られていて、「本音」が出てこないこと。 つまり、原爆を落としたアメリカを非難しないことである。 オバマの口から、やっと「道徳的には・・・」というチェコでの語りがあったが、それ以上の要求をするわけではない。 恋人の口から、「愛シテル」という言葉を待つだけでしかない。
奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判,。 まったく一方的な裁判で、公平さを欠く。 今なら、ハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずであるが、裁判のやり直しを求めることもない。 日本は「アメリカの準州」みたいなもの、と云ってる所以でもある。
No More Hiroshima は Remember Hiroshima でないとおかしいだろう。 アメリカが使った Remember Pearl Harbor というイミではなく、人類が記憶しておくこととして。
**************
8月6日に日本に居ることは少なかった。 今年も、来週のリエージュ国際会議へ行くため、今日から出かける予定だった。 6月終わりにDuboisさんから、再度招待メールをもらったけれど、断念した。 最大の理由は「長距離運転をすると腰痛になること」である。 汽車で移動すればいいようなものではあるが、、、
投稿者 tadashi : 06:36 | コメント (0)
2011年08月05日
広島カープが2位? 〜1日だけだった〜
「鯉のぼり」の季節が過ぎて、落ち込んでいると思っていたら、いつの間にかカープが2位になっていた。 といっても、首位ヤクルト以外は全部5割以下、カープも1つ負け越している。 セリーグは、交流戦でパリーグに負けてるから、こういう結果になるのも仕方ない。 「小さいことは気にしない」ほうがいいだろう。
カープの経営センスは抜群で、低賃金の選手をよく働かせている。 とくに、安い外国人を連れてくる目は素晴らしい。 もっとも、好成績を上げた外国人はすぐ他球団に引き抜かれてしまう。 バリントンも、来年は巨人か阪神にいるのではないか。 これも「小さいこと」で、またどこからか探してくるだろう。
ところで、「小さいことは気にしない」と云ってた「ゆってぃ」はどうしてるんだろう?
投稿者 tadashi : 08:12 | コメント (0)
2011年08月04日
予想は176本
今季のイチロー、200本は当然ムリで180本を切る勢い。 スランプというより「衰え」だと思う。 去年は予想がハズれて200本を超えたが、もう勢いはない。 パワフルな選手ぞろいのMLBでは、スマートというより華奢なイチロー。 ここまで「よくやった」と思う。
イチローと比べると、MLBではふつうの体格のマツイ、イチローより1つ若いせいか、急激に調子を上げてきた。 2人とも2割6分台で拮抗してきたが、ともに外野手だから2割8分はないとダメ。 マツイはホームラン20本が期待されるが、とてもムリだろう。
日本人MLB選手が活躍したのは、「昔話」になりつつある。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2011年08月03日
あやかりま賞 〜不人気内閣にしてみれば〜
国民栄養賞は、総理大臣が勝手に出せる賞で、福田康夫の親父の福田赳夫が70年代につくった賞である。 基準もとくにないから、その時々内閣のご都合で出している。 人気の落ち目になった内閣が、人気のある人に「あやかろう」として出すだけ。 だから、対象はスポーツ、芸能になる。
積分値で評価するなら、「長年の功績」ということで明確になるが、微分値だと「1回きりの成績」でいい。 今回は、その微分値の評価で、しかも「なでしこ」という団体にまで拡大された。 どうでもいい賞だけど、「不人気な内閣がやったこと」と記憶されるだろう。 微分値でもらうと、高橋尚子のようにCMで「ヤマダ電機まで走る」ことになる。 「なでしこ」から、バラエティのタレントになるのも出てくるかも知れない。 国民栄誉賞を「お笑いの対象」にしてしまうのもいいだろう。
イチローは国民栄養症を固辞していて、「引退してからなら」と云ってるのは、きわめてマトモである。 しかし、引退してからオファーがあればいいが、、、
投稿者 tadashi : 06:29 | コメント (0)
2011年08月02日
なにごともなかったけれど
デフォルト問題は、予想通り大したことにはならなかった。 それはいいけれど、円高は止まっただけで、正常値には戻っていない。 要はアメリカの経済状況にあり、当面 80円代にまで戻るのは悲観的。
************
そういえば、銃乱射事件で頭に銃弾を受けたギフォーズ議員が、債務上限への民主党案に賛成票を投じるために、議会に現れていた。
投稿者 tadashi : 08:16 | コメント (0)
2011年08月01日
ウィルキンソン
炭酸水だけかと思っていたら、コーラの販売も始めたらしい。 ドライコーラというから、ふつうのコーラとは違う、と云いたいのだろう。 コーラがまだふつうに販売されていない60年代初めに、初めてコカコーラを飲んだのは駒場(東京)の留学生会館だった。 しばらくしたら、手に入るようになったし、コカコーラ、ペプシコーラ以外にもコーラはつくられた。 しかし、やがてそれらは自然淘汰された。
ドイツのホテルの自販機で、名前の知らないコーラがあったが、まずかった。 東ドイツ時代の粉末コーラよりマシだったが。 最近はもっぱらコカコーラ・ゼロ。 炭酸で満腹感を得たいけど、カロリーは不要。 味は少々落ちても我慢する。 手に入りやすいというのも、大きな要因になる。
ウィルキンソン・ドライコーラも一度試飲したいが、東広島に登場するまでに淘汰されなければいいが、、、