« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »
2012年02月29日
論理のわからない国会議員のほうが問題 〜高屋は積雪5センチ〜
数日まえ「数学のできない大学生」という報道を見たが、平均がわからない大学生がいるらしい。 しかし、論理のわからない大学生のほうがもっと問題だと思う。 もっとも、国会議員の中に論理のわからないのがウジャウジャいるから、国会議員のほうを問題にするべきかも知れない。
論理は離散数学の中で教えていた。 といっても15回中の1回だけで、大した内容ではない。 プログラム演習は「うるう年」を列挙する簡単なもの。 今年2012年はうるう年なので、2月は29日すなわち今日まである。
2月に1日多いのは、都合がいいのかわるいのか? それは人によるだろう。
***************
グレゴリオ暦でのうるう年は若干の論理式になるが、我々の生きている間くらいは「4で割り切れるかどうか」だけですむし、「オリンピック(夏季)のある年」と一致する。 2000年のシドニー五輪の年が、100で割り切れるのでダメなようにみえるが、400でも割り切れるのでOK. 1900年と2100年はダメというだけ。
まぁ、演習問題なので仕方がない。
投稿者 tadashi : 07:42 | コメント (0)
2012年02月28日
たかがメモリーされどメモリー 〜エルピーダ倒産〜
これから上向く要素も少ないし、4480億円の負債ではどこも引き受け手はない。 もともとは八本松(東広島)にNECがつくったD-RAMの工場だったが、2003年にエルピーダが日本のD-RAM生産を集約したので大きな工場になった。 大企業のない東広島で、2400人も働ける場はほかにはない。 県も力を入れていたが、縮小は避けれないだろう。
メモリーのような成熟産業では、韓国、台湾に勝ち目はない。 電化製品と同じく、「頭」を使わないと生き残れない。
投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)
2012年02月27日
右往左往の会合 〜G20ほか〜
G20をメキシコで会合しても、問題は解決するわけはない。 原油価格はイラン次第だし、ギリシャは問題を先延ばししただけ。 いくらギリシャにつぎ込んでもムダで、ユーロ圏から切り離さないとダメだろう。
国内も似ていて国会は期待できない。 円が安め方向になって、ちょっとだけ小康状態。 しかし、根底ではギリシャ化はじわじわ進んでいる。
投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)
2012年02月26日
バーオソルとマキアージュ 〜最近のTVのフランス語〜
バーオソルは、ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp)のように激しい動きはないが、骨が折れるようなダイエット法。 地面に棒を立てるように、足を上にまっすぐあげられるわけはない。 年寄りにはムリなダイエット法である。 これがフランス語というのでTVの画面をみたら、ダイエット本の表紙に Barre au sol とある。 英語で書くと Bar on the ground 、しかし「地面に棒ダイエット」では売れないだろう。
フランス語の発音は「バル・オ・ソル」となるが、このルが曲者。 パリの「リ」と同じで、フランス語の r の発音は鼻にかかった音で、英語の r でないし、日本語のルでもない。 片仮名ではウに近い。 この場合、音として表記するには、バウ・オ・ソルよりバー・オ・ソルのほうがいい、と納得した。
マキアージュのほうは資生堂のCMで、片仮名でなく maquillage とフランス語で出ている。 しばらく「なんだったかな」と思っていたら、英語では make-up すなわち「メーキャップ」だった。 新製品につける名前に苦労して、当たり前のところに戻ってきた、ということだろう。
メーキャップではなく、フランス語にしておけばだませる、と思ってるようだ。
投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)
2012年02月25日
スケールの大きな詐欺 〜AIJ投資顧問2000億消失〜
個人のレベルなら、高い利息で預金を集める詐欺だから、よくある話。 個人が企業に置きかわっただけで、本質は同じだろう。 しかし、法人vs法人の話だから話は大きくなるが、個人の責任は隠れがち。 刑事告訴しても、なくなったお金は戻るわけがない。 金融庁の監督不行き届きの面はあるが、個人なら「だまされるほうがバカ」とされてしまうだけ。
だまされた企業はどう責任をとるのだろう。
投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)
2012年02月24日
自動車業界 〜世界で再編進む〜
今朝の新聞によるとGMとプジョー(PSA)が提携しそうである。 フランスのクルマ産業は、かつてはルノー、プジョー。シトロエンの3社だった。 ルノーは一時国有化されたこともあるが、いまは日産とグループになっていて、カルロス・ゴーンは日産立て直しに来てから、ずっと日産の社長のままである。 シトロエンはとっくの昔にプジョーに併合されて、PSAというグループになっている。
去年の新車販売ランキングで1位のGMと8位のPSAの提携は、日本の自動車業界にも影響しそうである。
***********
(2012.2.24 毎日新聞より)
◆11年の世界新車販売ランキング
1(2) ゼネラル・モーターズ 米国 902(7.6)
2(3) フォルクスワーゲン 独 816(14.3)
3(1) トヨタ自動車 日本 795(▲5.5)
4(4) 日産自動車・仏ルノー 日仏 739(10.2)
5(5) 現代自動車 韓国 659(14.8)
6(6) フォード・モーター 米国 569(7.2)
7(10) フィアットグループ 伊米 388(8.0)
8(7) PSA 仏 354(▲1.5)
9(8) ホンダ 日本 309(▲13.0)
10(9) スズキ 日本 250(▲3.0
( )は前年度、マツダは圏外。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2012年02月23日
クルマ産業も統合が必要 〜マツダはどうなるか?〜
地元のマツダ、大赤字でこれからどうなるか? これで何度目の危機になるか覚えていないが、ここまでは乗り越えてきた。 しかし、トヨタ、ニッサン、ホンダのあとを追うには迫力が欠ける。 クリーンディーゼルCX-5では焼け石に水だろう。 ヨーロッパは10年以上まえからディーゼルが普及しているが、サブであってメインとは言い難い。
スバルはトヨタ系だし、三菱はトラックもある。 自動車だけで、マツダは独立してやっていけるのだろうか。 日本も、アメリカ並みに、ビッグスリーつまり3社ぐらいに統合したほうがいい。 メキシコ生産で勝負するようだけど、果たしてどうなるか?
投稿者 tadashi : 08:53 | コメント (0)
2012年02月22日
Give Me All Your Luvin' 〜iTuneランキング12位〜
昨夜珍しくミュージック・チャネル(ケーブルTV)をみたら、iTuneランキングでマドンナの新曲 Give Me All Your Luvin' が12位だった。 こないだスーパーボウルのハーフタイムで唄っていた曲で、53歳としてはご健闘というところ。 馴染みやすいメロディだけど、ブラジルのミュージシャンからの盗作疑惑もあるらしい。
スーパーボウルのときもそうだったが、バックコーラスが LUV Madonna とやってる部分が気になった。 あのときはタイトルを知らなかったが、タイトルも Luvin' とあり、今の流行りみたい。 1992年のホイットニー・ヒューストンは I Will Always Love You だった。 今では Can't Stop Luvin'U というのもある。
20年もするとアメリカも変わってしまったようだ。 しかし、試験で Loving you を Luvin'U と書くとバツだろう。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2012年02月21日
雪遊びのあとのハリー君
投稿者 tadashi : 11:33 | コメント (0)
18歳成人は当たり前 〜歩みの遅い日本〜
これも何度も書いているが、20歳成人の国を探してみればいい。 成人式を20歳で祝うおめでたい若者が多いが、世界的にはガラパゴス。 だから「未成年の死刑判決」で議論が沸騰してしまう。 やがて死刑廃止になるだろうが、そのまえに18歳成人を早く実現しないといけない。 日本の改善すべきことは多いが、すべて後回しにするところはよくない。
マッカーサーに「精神年齢は12歳」と云わしめた国である。
投稿者 tadashi : 07:07 | コメント (0)
2012年02月20日
脳モデルより思考モデル
脳の解明は進んだけれど、前頭葉はこう海馬はこうという所詮部位どまり。 プロセッサでもレジスタは並べるだけでいいが、制御の回路のほうが大変。 脳も肝心の制御回路のことはさっぱりわかっていない。 片や認知心理の連中は「心」の話へいってしまう。 対応はついてるようで、さっぱりついていない。 心より「思考」を重視すべきだろう。 さもないとマインド・コントロールの解明はできない。
Anticipatory Systems も思考システムのひとつと思っている。 国際会議のほうはComputingがまえにつくが、これは接頭辞みたいなもの。 モデルさえ出来れば問題はない。 去年予定していた思考モデルをまとめ始めたところ。 さてうまくいくかどうか。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年02月19日
MLB200勝ナックル投手の引退
レッドソックスのウェークフィールドが引退した。 去年200勝の手前でなんども足踏みした。 45歳だから無理じゃないかと思ったが、なんとか200勝に到達した。 たぶんこれで踏ん切りがついたのだろう。 ナックルだけで200勝あげる投手は、もう現れないだろう。
今朝はマイナス7.2℃。 推定-7℃を確かめるために庭の温度計を見に行った。 アナログの温度計だから、目分量で0.2℃をつけ足した。 これだけ冷えるとリビングの温度も上がらない。 設定は21℃だけど20℃〜18℃をフラフラしている。 エアコンは最初冷房だけのつもりで設置した。 暖房は石油暖房機だった。 この松下(旧名)の換気式の石油暖房機が曲者で、7年くらいでダメになった。 臭くで使い物にならなくなり、製造中止になった。 全部で3台あちこちに設置したが、今は物を置く台になってしまった。 エアコンは18年経ったが、かろうじて動いている。
リコール製品も出た石油暖房機はとっくに引退しているが、旧式で古いエアコンの引退も近い。
投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)
2012年02月18日
今日は雪国
積雪は数センチで大したことはないが、気温が低い。 マイナス5℃から、最高でもせいぜい0℃を少し超えるくらいだろう。
投稿者 tadashi : 08:13 | コメント (0)
2012年02月17日
4週続いて寒波
昨日の日中は広島市内、すでに寒くなりかけていた。 今朝は7時ごろから雪だったが、1時間ほどでやんだ。 ノーマルタイヤで出られそう。
****************
雪は舞う程度だけど、昨日より寒くなった。 北から寒波が降りてきたのを実感した。
帰宅後、久しぶりにノートPCに火を入れオフした。 なんと更新プログラムが13個で30分近くかかった。 ディストップ2台はこまめに使っているが、ノートは半月ほど使っていなかったため。 Vista以来「勝手に更新」に慣れてきたが、、、
昨日八丁堀の丸善&ジュンク堂に寄った。 Linuxのコーナーを覗くと、Fedoraはほんの少しでUbuntuのほうが圧倒的に多い。 主流がUbuntuに移ったのを実感した。
投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)
2012年02月16日
電器より電機へ
パナソニックの旧名は松下電器産業で、松下電機ではなかった。 ちゃらい民生品で儲かってる時代はよかったけれど、電器で儲かる時代は過ぎ去った。 大学の工学部で根強いのは「機械」で、「電子」が落ち目になっても依然それなりの人気を保っている。 製品としては「機械」が表にあり、電子は裏方の黒子である。 もちろん、黒子の電子すなわち半導体産業も、かつては花形だった。 しかし、プロセッサはインテル、メモリは韓国などに大きな差をつけられてしまった。
一方、日本の機械の底力は健在である。 自動車のように追い上げの厳しい分野もあるが、依然世界をリードしている。 コンピュータ分野でいえば、周辺機器の精密機械分野、プリンタ、コピーマシンなど。 シリコンバレーの元気のいい会社を訪問したときも、「日本のメカは素晴らしい」と言っていた。 ただし、コントロール部分の半導体回路はシリコンバレー製。 こういう現実をみれば、電器ではダメで電機で勝負するしかないだろう。 いかに精密機器の特徴を活かした新製品をつくるかがカギのような気がする。 ウォークマンだと「歩く男」で、ふつうのロボットどまり。 インテリジェントマンとか、エレガントマンとか特徴が必要。 力強いなら、エレファントマン。 とにかく開発力がないと生き残れない。
そういえば、エレファントカシマシというのは現存している。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2012年02月15日
昨日のこと 〜日銀金融緩和ほか〜
昨日のニュースが今朝の新聞のトップ記事。 1%のインフレ目標もけっこうだけど、これで景気回復が期待できるような状況ではない。 主力産業の立て直しには時間がかかるだろう。 「空飛ぶスーパーマン」で書いたように業種展開まで迫られる企業もあるはず。 ウォークマンではトップを走っていたソニーが、iPod以降はアップルの後塵を拝するようになったことを考えればいい。
昨日のCNNでは、Chaka Khanがホイットニー・ヒューストンの薬物依存のことをしゃべっていた。 「自分も薬物依存になった」けど克服したとも。 日本での依存の多くは「アルコール依存」だけど、アメリカの場合はドラッグになる。 TPPで薬物まで入ってくるのは困る。
昨日はValentine's Dayだったが、これをバレンタインと書くtのは気持ち悪い。 ヴァレンタインと書くべきだろう。 どっちみち、もう無関係な日になっているが。 もう一つは北野異人館の焼失、神戸育ちとして残念に思う。
投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)
2012年02月14日
雪と雨の境界
昨日の朝は雪っだったが、日中は溶けて雨。 今朝も雨で一日雨らしい。 雪よりマシなのは気温の高いことぐらいで、雨のほうがうっとうしい。 雨と雪の境界に霙(みぞれ)があるのはいい。
「故意か過失か」で争われる裁判も多い。 どっちに決まるかで量刑がひどく違う。 半分故意ぐらいに判断されても、故意から少し軽減されるだけで、過失と主張する側からは納得できないこともある。 どうも立法の時点で、役人は面倒なことを避けてしまう。 あとは裁判官任せなので、量刑はマチマチになる。
今朝の新聞によると、覚せい剤持ち込み裁判で「裁判員裁判では無罪」とあったが、「無罪は白」というのも?なところがある。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年02月13日
ホイットニー・ヒューストン没す
マドンナより5つくらい若いはずなのに、突然死亡というニュース。 全盛期の映画「ボディガード」は観た。 映画館に行った記憶はないから、たぶんフライトで観たのだろう。 相手役はケビン・コスナーで、題目通り偏執狂からホイットニーを守るボディガード役だった。 昔の邦画だとつまらない歌手主演の映画になってしまうが、ロマンティック・スリラーとしてそれなりに仕上げられていた。 ネオン輝く舞台の裏の暗い場所のシーンが、けっこう奇麗だったのを覚えている。
キング牧師の公民権運動から20年くらい経っていたが、当時人気のあったケビン・コスナーが黒人のホイットニー主演の相手役になったのも、ある意味画期的だった。 さらに20年ほど経った今では大統領も黒人の時代。 アメリカにおける時代の変化は大きい。
女性シンガーとしては、オリビア・ニュートンジョン、そしてシーナ・イーストンのように、マドンナ、ホイットニーよりひと世代古いほうが耳にはよく残っている。 メロディラインが単調だったのと、頭のメモリーがそれで一杯になったのかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:42 | コメント (0)
2012年02月12日
冷温収束の定義が不明 〜福島原発2号機の温度上昇〜
減衰している波形の「収束」には定義が必要である。 一様に減衰しているのなら誰でも納得するだろうが、振動をしながら減衰していく場合にはそれなりの定義がないと、「収束に向かっている」とは云えない。 福島原発の場合、冷温収束宣言は「政治的」なもので、根拠はなさそう。
ε-δ収束のような数学的な定義が必要だろう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年02月11日
計画停電
うちの近くの電柱の変圧器を交換するので「2月9日に停電する」旨の通知はその10日くらい前にあった。 予告の時間は午前9時から11時の2時間、ちょうど8時半ごろから外出していたので、停電中は不在だった。 外出まえにガス給湯器の電源だけオフにしておいた、どうせ時間の再設定をする必要もあるので。
午後帰ってきたが、真冬日ではないが寒かったので、玄関のファンヒーターもつけた。 つけて2時間ぐらいして、やけに激しく灯油が燃えるのに気づいた。 設定温度をみたら18℃、外は氷点下に近いので当然だった。 いつも控え目に12℃に設定してるのが、停電でリセットされていた。
1日過ぎた昨日、寝室で使っているオイルヒーターのタイマーの狂っているのに気づいた。 1200Wで冬の電気代の主役なので、夜6時から朝8時くらいをオンにしていて、さらに手動でオン・オフしている。 夜7時少しまえにオンしてもつかないので、タイマーを見たら1時間ほど遅れていた。 タイマーは電気時計式のカチカチと小さい音のするやつで、これで停電していた時間は「実質約1時間だった」ことが、不在でも確認できた。
電子式タイマーだと内蔵電池で時間が狂わないが、電気時計式ゆえのメリットもある、と再認識した。
投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)
2012年02月10日
ヒートショック
寒暖差の大きいところに急に移動すると、心臓や脳がやられるkことがある。 いつ頃からかヒートショックという表現がされるようになったが、急に高熱を受けた場合ならわかる。 しかし,死亡事故は逆に暑いところから急に冷えた場所へ行って起こるケースが多い。 暑い風呂の好きな日本人、とくに老人に多い。 だから、正確にはコールドショックとでも云うべきだろう。
今朝の温度差の大きい場所も玄関で、内が3℃で外が-7℃だから、ちょうど10℃温度が下がる。 コールドショックを避けるために、今朝も新聞を取りに行くのにも帽子をかぶった、ホンの数メートルであるが。
****************
あとで考えたら、リビングは暖房したあとだから20℃ぐらい。 温度差は25℃以上というほうが正確だった。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年02月09日
共和党ダンゴレース
ロムニーがギングリッチの追撃をかわすかに見えたレースも、中西部ではサントラムがトップ。 ポールだけ蚊帳の外だけど、3者の争いのダンゴレースの様相を呈してきた。 しかし、3人とも迫力に欠けてるから、オバマが再選されるのでは。 アメリカの景気回復も追い風になりそう。
投稿者 tadashi : 07:54 | コメント (0)
2012年02月08日
今日も真冬日らしい
東広島の最高は0℃という予報。 こういう予報はわりによく当たっている。 今朝の新聞にあった週刊誌広告の見出しに、三菱東京UFJのシミュレーションでは「4年後に国債暴落」とある。 こういう週刊誌は見る必要はない。 条件さえそろえば今でも暴落するが、その要因はジワジワ進行している。 しかし、庶民からみれば直接身にしみるのは、国債よりインフレ。 なんども書いてるが、2014年があぶない。 私の予想では4年後でなく2年後になる。
根拠は? カンです。
投稿者 tadashi : 06:11 | コメント (0)
2012年02月07日
未来予測の難しさ 〜地震と経済〜
地震の場合は「4年以内に70%の確率」なんて発表したりしているが、地盤の形と統計データから推測しているだけ。 相手が地球だけど、ひずみにたまったストレスの量を測っているわけではない。 地震が起こったあとで、「このプレートがこうなった」という解説をしてるが。 現時点では人智に限界があるから、「予知より防災」のほうが説得力がある。
経済の場合は、相手は世界になるが、地球のように得体の知れないものではない。 とくに国レベルになると米、EU、中そして日の4つに絞ったモデルでいいはず。 経済の専門家は細かいことはよく知ってるけれど、この4つの関係で「どこにひずみがあって、そのひずみにたまったストレス量」からの推定を期待したい。 もっとも日米のような2体問題でなく、世界経済は多体問題となるからグンと難しくなる。 現状では、「EUがこうなればああなる」ぐらいのことしか言っていない。 中国については「首脳交代後どうrなるか」が読めないうちは、予測不能かも知れないが。
経済も「予知より防災」と思う人が多いから、金の価格が高騰している。
投稿者 tadashi : 03:47 | コメント (0)
2012年02月06日
ジャイアンツの勝利 〜4年前の再現〜
スーパーボウルの実況をハーフタイムから見た。 今回はペイトリオッツか、と思って見ていたが、結局ジャイアンツが勝った。 ハーフタイムの主役は「マドンナ」、50を過ぎても元気なこと。 それに舞台の設置と除去の手際いいこと。 ハーフタイムのショウだけ見てると舞台もけっこう豪華で、とてもスーパーボウルの試合とは思えない。
投稿者 tadashi : 12:20 | コメント (0)
為替レートについて
1ドル360円の固定レートの時代は別にして、変動相場制になって100円代を行ったりきたりしていた頃はまだよかった。 日米の物価を庶民感覚でみれば1ドル120円程度が妥当なのに、とんでもない円高ドル安の異常状態が続いている。 輸出に依存する業界からは政府の無策にあきれているし、日本の景気回復の大きな足かせになっている。 しかし、時折政府がドル買いしても、「焼け石に水」で効果はホンの一時的である。
もちろん円高にも「良さ」はある。 庶民に還元されてるかどうかは別問題であるが、原油価格にはメリットがある、ホルムズ海峡の問題は懸念材料ではあるが。 しかし、ドルの本家であるアメリカ製品の購入ではない。 アメリカからネットで並行輸入したり、アメリカへ旅行したりしても為替相場には影響はしない。 円高ドル安を活かすには「もっとアメリカ製品を大量に買いなさい」ということになる。
アメリカ側からみれば、TPPはアメリカ製品を大量に売る「絶好のチャンス」と考えている。 日本側でTPPのメリット、デメリットだけ考えても仕方ない。 日米貿易で生じている障壁をすべて撤廃すれば「自然な状態」になり、やがて為替相場も自然なところに落ち着くだろう。
円高の問題とTPPは根元でつながっている。
投稿者 tadashi : 06:29 | コメント (0)
2012年02月05日
牛丼 〜おひとりさま向き〜
昨日の昼飯は牛丼、チェーン店で食べるのは半年ぶりぐらいの気がする。 東広島には松屋はないのでチェーン店は、吉野家、すき家、中卯の3つ。 中卯は親子丼はいいが、牛丼はダメ。 となると吉野家かすき家だけど、アメリカ牛よりオージーのほうが口に合うので、すき家に入った。 おひとりさまなので、カウンターへ座って10分くらいで終了、手軽なのもいい。
飯控え目で具多めの中盛りで380円、安い。
投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)
2012年02月04日
週末のほうが好天気
2週連続でやって来た寒波、2週続いて木曜日は雪。 そのため木曜日に行ってるハリー君のドッグスクール、先週に引き続き今週も土曜日に変更してもらった。 なんせミニチュア・ダックスフントは足が短くて、腹まで雪に埋もれてしまう。
来週もまた週の半ばに寒波が来るようで、また曜日を変更してもらうかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2012年02月03日
空飛ぶスーパーマン 〜電機業界にも「維新」が必要〜
ソニー2200億、シャープ2900億の赤字に続き、パナソニックはなんと7000億超える赤字とか。 民生電機業界は総崩れの様相を呈している。 自動車のように、タイの生産が戻れば、という状況ではない。 半導体など基幹がダメで、部品製造、組立も海外となると、現在の規模では利益が出るわけがない。 適正規模に集約する以外にないだろう。
電機製品という枠にとらわれてると「維新」はない。 思い切った業種の展開を図るべきだろう。 昨日のCNNでは、「空飛ぶスーパーマン3人」がニューヨークの空を飛んでいた。 リモコン操作のおもちゃみたいなもので、原価3万円くらい(340ドルだったかな)でCM用には数千ドルとか。 リモコン操作のヘリコプターをつくってる会社は広島にもあるが、こういう会社と提携すれば新しい展開も拓けるのではないだろうか。
投稿者 tadashi : 15:04 | コメント (0)
とうとうマイナス8℃ 〜氷河期の到来?〜
予報は東広島マイナス7℃だったが、今朝5時の玄関の土間の温度は2℃だった。 10℃くらい引けば外気温が推定できるが、寒くて外へ出る気がしなかった。 さっき7時まえ夜が明けてきたので、温度計を見たら「マイナス8℃」、高屋に来てから最低温度を記録した。
昨日より積雪も多いし、今日は昼ごろまでおとなしくしていたほうがよさそうである。
****************
日当たりがよくなって、10時半には車を出すことが出来た。
投稿者 tadashi : 06:52 | コメント (0)
2012年02月02日
予報では真冬日 〜高屋はホントに真冬日〜
地元のTVの予報では、東広島の今日の最高はマイナス1℃。 朝の最低がマイナス5℃とか6℃には慣れているが、日中もマイナスというのは厳しい。 めったにこういう日はないが、標高250mの東広島では数年ごとに真冬日はある。
積雪は2センチぐらい。 車のよく通るところは問題ないだろうが、9時ごろまでは様子をみたほうがよさそう。
****************
9時になっても家の前の道は凍ったままなので、ノーマルタイヤの自分の車を動かすために、約10年ぶりにチェーンを巻くことにした。 指がコチコチになるのを我慢して、片方のタイヤにチェーンをかけて「ムムー?」、サイズが合わない。 チェーンは前の車ブルーバード用で、一周り大きいやつだったのを思い出した。 10j時まで待ったら、家の前もなんとか動ける状態になったので、家を出た。 団地の中は家の前と同じようなところもあるが、下に降りたら道路の雪はほぼ溶けていた。 しかし西条まで行くと雪が降った形跡がないくらい。 家は西条よりまだ山奥で、標高300メートル近い、ということだろう。
戻ってきて2時半ごろ庭の温度計をみたら、やはり0℃に達していない。 「真冬日」はホントみたい。
投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)
2012年02月01日
たかじん休養
やしきたかじんが食道がんで休養するらしい。 「そこまで言って委員会」は、日曜日に家にいたら見ていることが多い。 もっとも勝手なことを云う奴の集まりだから、真面目に全部を見てることはない。 彼の番組は「東京へは流していない」というのをウリにしているし、全国的には1/5くらいしか流れていない、と思う。 西日本の人間には、「大阪ローカルは肌に合う」と感じている。
サザンの桑田くんの例もあるから、すぐ復帰するのだろう。
投稿者 tadashi : 09:47 | コメント (0)
スカルプもまぎらわしい 〜個人的感想だけれど〜
所さんがCMでやってる「スカルプ」を聴くと、「スカイプ」のほうを思ってしまう。 クラウドの場合と違い、片仮名もルとイの違いもあるから、頭の連想構造の問題なのであろう。 英語のスペルはScalpとSkypeだから、もちろん全然違う。
Skypeはインターネット電話として普及している。、使っているわけではないが、仕事や遊びで使ってる人が周囲にもいる。 スカイプはソフトウェアだから、ふつうSkypeと書かれている。 Scalp(頭皮)のほうは、個人的にはまったく関心がない。 関心はないが、TVのCMで流されると否応なく耳に入ってくる。 スカルプの気になる人はまだ若い人で、歳をとると気にもならない。 商品の売り込みは、「弱みに付け込む」というイヤラシイものだから、仕方がない。
ScalpのCMからSkypeを連想すること自体、耄碌の始まり、かもしれない。