« 2011年03月 | メイン | 2011年05月 »

2011年04月30日

スリムクラブの真栄田みたいな

「声」になってしまった、風邪はとっくに直っているのだけど。

投稿者 tadashi : 00:04 | コメント (0)

2011年04月29日

山陽道下り30km超渋滞 〜西条-広島間〜

      山陽道 〜10時すぎの高屋JCTの手前〜

Takaya2011April.jpg

ドッグランへ行くため、9時すぎに河内ICに入るときは、「事故渋滞5Km」と表示が出ていた。 ドッグランのある小谷SAの駐車場もほぼ満杯だったが、連休初日だからくらい、に思っていた。 
ところが、1時間ほどして本線に出たら、「30km超渋滞」になっていた。

おかげで、2kmちょっとの高屋JCTの出口まで、20分もかかってしまった。

投稿者 tadashi : 10:46 | コメント (0)

2011年04月28日

ソニーのこと

数日まえに大賀さんが亡くなった。 当時、(テノールだったかバリトンだったか忘れたが)歌を本業にしていた人が、ソニーの社長になったので話題になった。 同業他社では考えられない人事だったが、CDの録音時間を変な長さ(74分42秒)にした人でもある。

当時は右肩上がりの景気浮揚の時期だったから、幸運な人だったと思う。 最近は、ソニーも昔の勢いはないし、プレステ・ネットワークでは大変な事態になっている。 クレディット・カードの脆弱さがまた問題になりつつある。

どう始末をつけるのだろうか。
    
    

     
       
(Wikipediaより)

最大収録時間(74分42秒)が決まったいきさつについて、開発元のソニーによれば以下の通りである。

開発の過程でカセットテープの対角線と同じでDINに適合する11.5センチ(約60分)を主張するフィリップスに対し、当時ソニー副社長で声楽家出身の大賀典雄が「オペラ一幕分、あるいはベートーベンの第九が収まる収録時間」(12cm、75分)を主張して調査した結果クラシック音楽の95%が75分あれば1枚に収められることからそれを押し通した。

その他、カラヤンや大指揮者たちの演奏が絡んでいるという話も流布している。

投稿者 tadashi : 06:54 | コメント (0)

2011年04月27日

不条理かな

5台ほどの車の群れが、高速を速度オーバーで走っていた。 取締りは日本ほどきびしくない国の話だけど、ある地点で取り締まりのパトカー1台が待ち構えていた。 群れが通り過ぎるや否や、サイレンを鳴らして追いかけた。 捕まったのは最後尾の車1台だけ。 逮まえられて、罰金を払わされた男は「ボクだけ捕まえるのは不条理」と云った。

ホリエモンが、最高裁で上告棄却され、収監になって「不条理」と云ったときに、この話を思い出した。 日興やカネボウだって粉飾決算をした。 なぜ、ライブドアだけ実刑を受けるのか、と。 会社の規模の割に粉飾額が大きすぎる、というのもあるだろうが、裁判に訴えた人が3千以上、というのも大きい。 片や民事だけど影響してるだろう。

4年前に5/8という数字で、この件について触れたのを思い出した。

   

          
        *************     

             5/8に思う    
(2007/3/16)   
   
5/8 という値はわかりにくい。 4/8 だと 1/2 だから50%、 6/8 は 3/4 だから75%。 まぁ、その中間というところか。 別の見方をすれば、60%を合格ラインとするなら、5/8 は60%を超えているから「合格」と判定して欲しい、ということか。 

ホリエモンへの検察の求刑「4年」に対して、裁判官が「2年6ヶ月」という判決を下した。 分数計算で分析してみたら、上記のようになったのである。 左脳的に考えると、どうしても数値評価になる。 

一方、右脳的にいえば、部下に責任をなすりつけて「自分は知らない」という逃げを打つ、とは何たる奴かと思う。 一言でいえば「卑怯」である。 

「すべての責任は自分にある」と罪を一身に背負ったほうが、人気も出て「再起しやすい」ように思うのだが。

投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)

2011年04月26日

風邪引いてまんねん

何年ぶりか思い出せない。 昨日から咳、今朝からは鼻水。 熱はないけど、医者へ行って薬をもらった。 それでも、朝はハリー君と散歩したが、夕方はムリだった。

明日は治ってると思う。

投稿者 tadashi : 23:58 | コメント (0)

2011年04月25日

ひとつになろう日本 〜というなら「ひとつのTV局」になれ〜

民法各局が「ひとつになろう日本」というのを流し始めて、だいぶ経った。 目ざわりなので、もうやめてほしい。 いつも下らぬ番組ばかり流している懺悔をしているだけ。 もちろん、そういう下らない局もあっていいが、1つで十分。 フジTVだけに任せておけばいい。

これこそ「1つになる方法」だし、電力削減にも貢献する。

投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)

2011年04月24日

福山駅前工事中 〜「こだま」と乗り換える駅〜

           太陽が沈むまえの福山駅前

Osaka11.jpg

往きの「こだま」は16両編成。 指定券を自動発券機で買うとき、「お任せ」にしたら、先頭車両(16号車)になってしまった。 16両編成の「こだま」はガラガラ。 プラットフォームを歩いていくうち、乗り換えの「のぞみ」の号車にあわせて、13号車の自由席に乗ってしまった。 

指定料金は同じなので、「こだま」も指定にしてるだけ。

投稿者 tadashi : 22:54 | コメント (0)

いちおう選挙にも 〜統一地方選後半〜

今日は、早朝から大阪で、さきほど戻ったところ。 間に合ったので、ついでに選挙にも行った。
大体人口15万ほどの市に、定員32名は多すぎる、20人程度で十分。 それに、アホなことを云う奴ばかり立候補している。

1人だけ、市の財政は赤字ゆえ、「定員と報酬の削減」を云っている。 きわめてマトモな人だと思う。

投稿者 tadashi : 19:19 | コメント (0)

2011年04月23日

国策民営の実態 〜一般論〜

電力や電話のようなインフラ企業は、本来は国営でもおかしくない。 ヨーロッパの多くはそうだし、日本も戦前はそうだった。 国策で、インフラがつくられるのは当然。 だから、「運営も国」でいいようだけど、非能率な運営に陥りがち。 ここで、アメリカ式の能率主義で「民営」という方向になる。

うまくいってるうちは、国策国営より、国策民営のほうがよかった。 民営なら「自由度」は大きい。 しかし、その自由度が今回のような大事故では裏目に出た。 もっとも、国のコントロールで、すべてがうまくいくわけではない。 コントロールする人間の技量が問題になるので、その養成には十分な準備が必要になる。 この話をすると、日本の大学機構の「欠陥」の話に及んでしまう(ので省略)。

いずれにせよ、運営する企業の社員の意識は、国策会社の場合、公務員に近い。 だから、一般企業の社員とは違う。 それは、「社長」も同じ。 そういう目でみないと、「東電社長」の行動は理解できないだろう。 

投稿者 tadashi : 02:33 | コメント (0)

2011年04月22日

決断力欠如の政権 〜国策民営ゆえに〜

原発を推進してきたのは自民党、古くは科技庁長官あとの若き日の中曽根だし、田中角栄初め高度成長時代の自民党首相は、その責任者だったことは間違いない。 国策民営だから、今回の事故が東電だったから、運営者の東電に問題が被せられているが、三保が関なら、当事者は中国電力になる。

「しかし」である。 今回のような重大事故なら、民営から国営に即座に切り替え、「非常事態」としての対処を国が行うべきだった。 東電だけでは手におえなくなった、という判断は遅すぎた。 「指揮者は誰か?」と書いたように、指揮系統を即座に統一して、指示を出すべきだった。 自衛隊、消防、警察バラバラで、「初動の遅れ」は明らか。 この責は現政権にあり、その長である「菅首相」には、決断力の欠如があった。 その結果、事態が長引くことになった。

「東電国営化」も幻になったようだし、今となれば、ダラダラ終息を待つ以外になさそうである。


投稿者 tadashi : 17:12 | コメント (0)

2011年04月21日

鯉のぼりの日まで2週間

珍しいことに、広島カープがセリーグの首位。 昔はカープが開幕後は調子がよくても、子供の日(5/5)ごろまでで、鯉のぼりの日が終わると、ダメになっていた。 カープは1949年創設で、1950年のセリーグ発足からリーグ戦に参加した老舗球団である。 といえばカッコいいが、セリーグでは、国鉄(現ヤクルト)スワローズと、いつも最下位争いをしていた。 広島育ちでないからカープに愛着はないが、「弱いチームへの同情」みたいなものは持っていた。

ところが、不思議なことに1975年に初優勝してから強いチームになり、80年代は強豪「赤ヘル軍団」としても、知られるようになった。 「江夏の21球」のようなドラマもあった。 しかし、強かったのは「3番金本、4番江藤」の頃まで。 最近は、創設期ほどではないにしても、Bクラスが定位置になってしまった。 それに、衣笠、山本まではカープ一筋だったが、FA後は巨人や阪神へ移る選手も多くなった。

江藤さんとは、同じフライトで近い席になったことがある。 話はしなかったが、人なつっこい丸顔で好感がもてた。 羽田に着いて空港内の食堂街をウロウロしてたら、再度見かけるハメになった。 家族が迎えに来ていて、子供さんと「なにを食おうか?」という話をしていた。 広島では知られていても、東京では誰も振り向いていないようだった。 彼の実家は東京で、その後巨人入りしたが、さほど活躍はしなかった。

まぁ、今年も「鯉のぼりの日」まで、もてばいいのではないかな。

投稿者 tadashi : 08:44 | コメント (0)

2011年04月20日

原発10km圏内に1年間住んだ 〜古い話ですが〜

場所は時々思い出話に出てくるグルノーブル(フランス)で、37年もまえの話。 原発はグルノーブル郊外にある。 郊外とはいえ、リヨンとつながる高速にのると、数分ですぐ脇に見えてくる。 街の中心から5kmくらいだから、原発と同居している街である。 フランスは、電力の70〜80%を原発に依存する国で、ドイツとは対照的である。

グルノーブルは、四方が山に囲まれた盆地。 山といっても、日本の山と違って岩盤で出来た2000メートル級の山で、フレンチ・アルプスとつながっている。 シャモニーへ行って、モンブランを眺めるエギュー・ドュ・ミディへのロープウェイに乗った人はわかると思うが、尖った山の先端とロープがつながっている。 エギュー・ドュ・ミディは富士山より高い。 岩盤でないと崩れ落ちるから、日本ではムリな構造である。 日本は砂地の国で、どこに何をつくっても砂上の楼閣になる。

周囲が屏風みたいな山で囲まれた街だから万一原発事故があっても、グルノーブル圏内で収まるから、市街地に原発がつくられたのだろう。 フランスでも最初につくられた原発は、南仏であまり人がいないところ。 グルノーブルは2番目だけど、市街地原発である。 圏内といっても、30万人ほど住んでるから大変な事態になるが、「事故は起こらない」という感覚でないと住めない。

岩盤に囲まれた盆地で、グルノーブルは地震とは縁がない。 事故が起こるとすれば、「テロのような人為的なもの」と考えられている。 だから、敷地の入口には、ライフルを肩にかけた警備員が立っている。

投稿者 tadashi : 05:29 | コメント (0)

2011年04月19日

4月なのに冬

と思わせるような気候。 冷たい雨と日中でも、昨日までの20℃から、急に10℃まで下がったため。
風が強くて、実際より体感温度は寒くて、まさしく冬。

投稿者 tadashi : 18:15 | コメント (0)

2011年04月18日

「パチンコ」は止められるか

自販機とともに、石原の節電やり玉にあがったのは「パチンコ」。 戦後庶民の娯楽として登場してから、すっかり定着してしまった。 「換金は違法」のはずなのに、ザル法化している。 「景品買い」を訴える人もいないが、裁判になったらどうするのだろう。 政治資金規正法ほどうるさく言わないのは、庶民も自らの問題には甘い、ということにほかならない。 パチンコ店も違法だけど、利用してる側も違法である。 

節電と違法性は別問題だけど、パチンコは「換金」を厳重に取り締まれば、やがて衰退していくのは確実、パチプロなんて存在しなくなるから。 しかし、警察OBの再就職先だし、いろんなところの資金源でもある。 この「いろんなところ」は国会議員まで絡むようだから、単純な話ではなさそうである。

そして、「白河の清き流れに魚住まず」という松平定信(寛政の改革)を思い浮かべてしまう。


投稿者 tadashi : 08:11 | コメント (0)

2011年04月17日

経産省お得意の工程表

なにか仕事をするとき、必ず工程表を書かせる。 書くほうも心得たもので、肝心のところはアイマイにしておけば、すぐ書ける。 肝心なとこをアイマイにしてるので、工程表はいつもほぼ達成される。

そういうアイマイな工程表を、今日東電が発表した。
  「達成目標をもっときちんと書け」
という批判が出るのは確実。

投稿者 tadashi : 18:21 | コメント (0)

2011年04月16日

ローカルなダム 〜福富ダム〜

うちから375を10分くらい北の福富町のダムが、半年くらいまえに完成したというので、行ってみた。 多目的ダムというから、「目的のないダム」だろう。 その証拠に「道の駅」と称して、土産物屋が出来ていた。 

最近のダムだから、アース式のように決壊はしないと思う。

Fukutomi.jpg

2日まえの「福島県のこと」についての、Oさんからのコメントを再掲します。
興味のある人は、リンクは張っていないので、コピペでアクセスお願いします。

-------------------------------------------------

岩波書店のサイトで興味深い原発関連の記事がPDFで無料公開されています。 特に石橋克彦氏の「原発震災」(1997年)では今まさに福島原発で発生している原発崩壊プロセスを見てきたように予見しています。
東電は想定外の規模の地震と津波と言っていますが10年以上前から想定できたが対処していなかったと言えそうです。

石橋克彦著「原発震災」
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/K_Ishibashi_Kagaku199710.pdf

岩波書店、無料公開文献のページ
http://www.iwanami.co.jp/company/index_i.html


投稿者 tadashi : 17:22 | コメント (0)

2011年04月15日

あなたとは違うんです!

と云って、首相をやめた福田さん。 中国のTVのニュースで、胡錦濤国家主席の横に座っていた。 アジア・フォーラムという会合。 中国が周辺諸国からの代表を集めていたので、「遣唐使」をイメージしてしまった。 自民党時代の首相だから、現政権とは無関係、というつもりだろうか。 それとも、民主党政権はもうすぐ終わる、と胡錦濤は読んだからだろうか。

最近、変な感じになることが多い。

投稿者 tadashi : 17:54 | コメント (0)

2011年04月14日

福島県のこと

福島県は、「原発を押しつけられたばかりに」と嘆いているだろう。 今でこそ先端企業も進出した東北地方であるが、1960年代はまだ過疎地が多かった。 福島県は、東西に3つの地域(浜通り、中通り、合津)に分けられる。 合津地方は白虎隊で知られる昔からの城下町だし、中通りには郡山、福島など主な都市がある。 東北新幹線も中通りを通っている。 

これに比べ、東の「浜通り」は、一番南の茨城県との県境に、小名浜、平などまとまった町が5つあり、これがのちに合併して「いわき市」になった。 いわき市を除けば、浜通りは海ばかりで寒村が多かった。 ここに東電が目をつけたのである。 もちろん、漁業補償やらなにやら、それなりのお土産をつけたので、福島県も原発を受け入れた。 今回の事故さえなければ、雇用創出にもなってたし、双方それなりの関係が出来上がっていた。

しかし、今回はその関係を壊す事態になってしまった。 終息にはまだ時間がかかるが、東電と国はこれ以上の悪化を防ぎ、残りの原発を現状維持で保ちたいはず。 それは首都圏の電力の維持にもつながる。 都民は、福島に同情はしても、電力は欲しいのである。 節電はしても、ディズニーランドは再開して欲しいし、東京ドームで試合をして欲しいのである。

今回のような事故を想定した協定は、つくられていないだろう。 40年まえの原発設置時の補償金の有効期限は、切れていると見るのが妥当。 福島県は、東電や国からの話のまえに、「それなりの要求」を早く出すべきだろう。

        ************

Oさんからコメントをいただいています。
 
   

投稿者 tadashi : 06:37 | コメント (1)

2011年04月13日

目糞、鼻糞を笑う

福島とチェルノブイリの比較。 五十歩、百歩でもいい。 もちろん、相違点はいろいろあるが、「人口密集国の原発事故」という点が、一番怖い。 「汚染列島」と見られても仕方ない。

「レベル8」という新たな国際基準をつくらないことを願うだけ。

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2011年04月12日

アコムの広告ではあるまいに

「計画的」という言葉を、やたらに官僚が使い始めtた。 「計画的停電」の場合は scheduled と理解できるから、妥当な使い方だろう。 しかし、「計画的避難(区域)」はどうみても scheduled ではないだろう。 意味としては designated と云ってるようである。 deignated なら、Designated Hitter (DH、指名打者)のような使い方から、「指定避難(区域)」になる。 「指定」では刺激しすぎる、という言葉のごまかしにすぎない。

DHといえば、アスレティクスに移籍したマツイは、ホームランは1本出たけれど、打率はやっと2割。 予想としては、今年でMLBは終わりで、来年は楽天にでも移るのではないだろうか。 そういう予定なら scheduled だから、「計画的打者」ということになるが、、、

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2011年04月11日

勝ち馬に乗ったつもりが

さて、どうなるか? 石原に投票した都民のこと、である。 早速、「自販機とパチンコを止めれば節電できる」と云っている。 確かに、日本の自販機の多さは異常で、夏の暑いときに路上や集会場にあるのは助かる。 では、「ないとどうするか」は簡単。 水筒は大げさになるが、ペットボトルを常時手に持ってればいい。 夏のパリの街を歩く観光客は、当たり前にように、ペットボトルを持っている。

「自販機廃止論」には同意したが、「真意」を読む必要がある。 第一、金持ちの都民は、汗を流して路上を歩くわけはない。 エアコンの利いた黒塗りの高級車で、door-to-door で移動する。 家は十分にエアコンの利いた戸建か高級マンション。 高層マンションなら、エレベータ始め電気はいっぱい使う。 つまり、そういう連中は、電気を止められては困るのである。 一般庶民の生活とは違う視点で、ものを云っている。

そういう富裕層のために、「自販機とパチンコの電気を止めよう」と云ってるのである。 
勝ち馬に乗ったつもりの都民の方々の反応は、非常に興味深い。


投稿者 tadashi : 07:04 | コメント (0)

2011年04月10日

「県」は不要 〜統一地方選前半〜

(何回か書いてるが)県と市のダブリは解消すべきである。 となると、政令指定都市は独立でいいし、小さいサイズの市は統合すればいい。 大阪は「府」をなくして、大阪市、堺市をもう少し拡大して、あとは2つか3つの市でくくってしまえばいい。 大阪府に33市もあるのは異常である。 それに、尼崎市を大阪府と思ってる連中も多いので、近畿圏ぐらいを大まかなくくりとすればいい。 府県という単位は不要である。

東広島の県議選は、定員4人のところ立候補も4人で、無投票当選。 選挙はナシでいいが、「県議もナシ」にしないといけない。

投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)

2011年04月09日

クレイジーケンバンドの横山 剣のような

格好をした男が、府中刑務所から出て来て、立派な黒塗りの車に乗り込んだ。 神戸の○○組6代目の組長さんらしい。 そのまま車で神戸へ行くのでなく、新幹線のグリーン車一両を借りきって、神戸へ向かったという。 同じ新幹線に乗り合わせた人は、グリーン車を通っていくのは怖かったのでは? 車掌さんの感想を聴きたいところである。

修学旅行で、中学生や高校生が車両を借りきることは、よくある。 だから、こういうのもアリなのかも知れないが、なんか変な気がする。

投稿者 tadashi : 23:08 | コメント (0)

2011年04月08日

花見も自粛?

石原が云ったことを真に受けた連中が、とやかく云ってるらしい。 都条例をつくるのでなければ、「爺さんのたわごと」でほっとけばいい。 ただ、また都知事に選ぶ都民も多いみたいで、それは都民の問題。 東京は日本の縮図だから、仕方がない。

酒を飲まない(飲めない?)立場でいえば、花見にアルコールは不要。 ただ、酒飲みは「酒なし花見は無意味」というだろう。 本質的な問題は、酒を「酒場でない公共の場で」飲む問題の是非なのである。 酔って騒ぐ場合は、迷惑防止条例みたいなもので取り締まるけれど、それは酒を取り締まっているわけではない。

日本は、酔っぱらいを許容する国で、これが問題。 昔に比べればよくなったけれど、それでも路上で酔っ払ってても、仕方がない、ですませてしまう。 煙草はずいぶん厳しくなってきたが、酒にはまだまだ甘い。 禁酒法とは云わないが、夜9時以降は運転者だけでなく、アヤシイのを取り締まればいい。

「水はひとり1本まで」と同じように、「ビールもひとり1本まで」という張り紙が必要なのでないか。

投稿者 tadashi : 06:23 | コメント (0)

2011年04月07日

まだまだ続くイバラの道

汚染水の海への流出は一応止まったようだけど、炉の爆発回避に窒素注入とか。 最悪の事態になると、日本はホントに沈没してしまう。 当事者は、「薄氷を踏む思い」だろう。

そして、経済状況も同じ。 ACはしょうもない「かけ声」ばかり流している。 全体の2割が働くだけで、「8割は働かない」という社会の構造そのものである。 被災者へのボラティアはけっこうだけど、製造業の復興のために「働く」という仕掛けをつくるのが本筋。 だけど、技能のない人に集まってもらっても仕方ないし、、、

国づくりの方策を、再検討したほうがよさそうだ。


投稿者 tadashi : 06:46 | コメント (0)

2011年04月05日

背に腹は代えられず

とは云え、「汚染水の海への放出」で、東日本の沿岸漁業への影響は避けられない。 拡散しても、海流にのってどこへ行くかわからないし、沿岸の貝類、昆布、ワカメには確実に蓄積されるだろう。 チェルノブイリと違って、日本の原発事故は、「人口密集国で起こった原発事故」として、世界に喧伝されている。 後世に残る「大惨事」になってしまった。
  
  
  
話は変わって、黒田の今季初勝利はめでたい。 ラッキーな勝ち星だったけど、「運」も人生で大事な要因である。

投稿者 tadashi : 06:14 | コメント (0)

2011年04月04日

ITSスポット

昨日の日曜日に、ハリー君と小谷SAのドッグランに行った。 いつもの場所に駐車しようとしたら、地面に「ITSスポット」という大きなロゴマークがあった。 3月はなかったが、横のフェンスには、4月からサービスを始めた旨の説明書もあった。 首都圏では去年から始まったが、西日本の高速でもITSスポットなるものを始めたとか。 「投資と効果」を考えない「役人の仕事づくり」になるのは確実である。

ナビ用につくったらしいが、恩恵を受ける人間の数を考えていない。 特定エリアだけである。 それに、日本の高速の経路は至って簡単。 もし、高速道路の情報なら、途中にカメラをつけるように、大きな見やすい「掲示」を沢山つくるほうがいい。 しょうもないシステムになるのは、目に見えている。

「ナビ不要論者」だし、ナビなしの車に乗ってるけど、ITSスポットに駐車した。 理由は、ドッグランに近くて便利だからである。

投稿者 tadashi : 06:09 | コメント (0)

2011年04月03日

JAバンク

TVのCMを見るぐらいで、JAバンクには無縁だった。 ただ、高屋も西条を中心とする賀茂台地にあり、けっこう田畑もある。 駅前には農協のビルもあり、その駐車場も広い。 というか、車で満杯になったのを見たことがない。 必要以上の駐車スペースをとってるような気がする。

近くにあるイオンの高屋ショッピングセンターのATM機は3台。 そのうちの1台がJAバンク、他の2機が混んでるときでも、JAバンクには人がいない。 3機なら1つは、ゆうちょ銀行のほうがいいと思う。 JAバンクになってるのは、土地柄かも知れない。

ひょんなことから、このJAバンクに毎月振り込むハメになった。 ならば、JAバンクに口座でもつくればいいかな、と思ってATM手数料を調べた。 ふつうの銀行からなら500円程度なので、1年で6千円ほど。 これが「県内なら無料」とわかったけど、振込み先は他府県なので無料ではなく、半額(250円ほど)。 どうも農協には「県の壁」があるようである。

手間もかかるので、やはりJAバンクの口座とは縁がなさそうである。

投稿者 tadashi : 06:21 | コメント (0)

2011年04月02日

ベルリンで見たパンダ 〜1990年〜

1884創設で、ドイツ最古といわれるベルリン動物園で見た。 前年の1989にベルリンの壁は崩壊してたが、まだベルリンは西と東に分かれていて、動物園は西ベルリンにあった。 数か月後に東西ドイツは統一されたが、東ベルリンで飲んだコーラは、粉末ジュースみたいな味で、まずかった。 

BerlinPanda.JPG

サイズからわかるように、これは絵ハガキ、パンダは建物内で寝ていた。 あれから21年経つから、ベルリンのパンダも代変わりしてるだろう。

投稿者 tadashi : 15:01 | コメント (0)

インチキひかり号

いつごろからか、山陽新幹線の東広島駅は、「こだま」だけが停まる駅になってしまっていた。 ところが、「ひかり」も停まるようになった。 といっても、往きの早朝1本と夜11時半に戻る1本だけ。 それでも、無いよりマシかと思った。

ところが、この「ひかり号」は実質「こだま号」だった。 岡山までは各駅停車で、岡山から先で大阪まで停まらないのは、相生と西明石だけ。 だから、大阪まで2時間以上かかる。 広島-大阪間の列車に、「ひかり」という名前をつけること自体、インチキ臭い。

今朝東広島駅へ見送りに行ったが、「こだま」と「のぞみ」の2つの列車の指定券が乗車券・特急券と一緒に印刷されるようになっていた。 火曜日に行ったときは3枚別々の切符だったので、4月になって1枚でスッキリするようになったようだ。

投稿者 tadashi : 11:01 | コメント (0)

2011年04月01日

MLB開幕 〜あえて震災以外の話題〜

LAドジャースが、去年のワールドシリーズ・チャンピオンのSFジャイアンツに、2-1で先勝した。 ジャイアンツのリンスカムも不運だったが、ドジャースのクローザーもよたよたしていた。 これから「セーブ失敗」も多いだろう。 ドジャース黒田は第4戦で先発予定とか。 カープファンではないが、黒田には頑張ってほしい。

上野のパンダがやっと一般公開されたらしいが、東京に行っても、パンダを見ることはないだろう。


投稿者 tadashi : 17:44 | コメント (0)