« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »

2011年05月31日

だから民主党政権ができたのに 〜国民は『木を見て森を見ず』〜

仙谷官房副長官いわく、「国民は『木を見て森を見ず』だ」、「政府がやっていないという報道が多すぎる」と報道機関に対し、不満を漏らしたとのこと。 そのとおりで、国民は『木を見て森を見ない』ために、2年前民主党政権を選んでしまった。

だから、政権がころころ変わるのも仕方ない。

投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)

2011年05月30日

やはりバルサは強い

バルセロナ(スペイン)がマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)を破って、2シーズンぶり4度目のヨーロッパCL制覇。 ワールドカップは全世界にオープンで、しかも国別対抗。 その点、ヨーロッパCLは「どのクラブチームが一番か」を競っている。 ヨーロッパでは、スペイン、イタリア、イングランドのリーグが拮抗していて、ドイツ、フランスは少し落ちる感じ。 日本人の多くがドイツ・ブンデスリーグで活躍してるが、インテル(ミラノ)の長友はその上を行く。 しかし、ナカタ1人だった時代に比べると、ずいぶん進化している。 

まぁ、野球でいえば、ヨーロッパCLはMLBのワールドシリーズに相当する。 となると、「ワールドカップはWBC相当か」となるが、それよりずっとマシ。 WBCは歴史が新しい上に参加国は少ない。 まだ、野球は世界的なスポーツになっているとはいえない。 英連邦では、いまだにクリケットに夢中だし、、、

投稿者 tadashi : 06:43 | コメント (0)

2011年05月29日

スイス、お前もか!

ドイツは原発廃止の方針だし、イタリアは(計画はあるが)原発なし。 だから、日本が「原発廃止」というと、第二次大戦の枢軸側の3国の足並みがそろうことになる。 もともと、敗戦した日独伊には「核武装させない」というのが原点にある。 しかし、核武装は別にして、原発はアメリカ企業の助けもあって、日本中につくられてしまった。

スイスもドイツにならって原発廃止を決めた。 人口の7割はドイツ語圏だから、自然かも知れない。 しかし、日本で原発を廃止した場合、どういう未来になるだろうか。 ドイツはフランスから電力を輸入できる。 人口はドイツ8千万、フランス6千万で、ほぼ拮抗した2国。 日本は韓国から電力を輸入できるか、といえばそれはムリ。 政治問題は別にしても、韓国から輸出できる電力量には期待できない。

自然エネルギーで20%という目標には、水力もあるから、それは可能。 しかし、それ以上は当面ムリだから、原発廃止分は「節電」以外にない。 原発廃止の場合は、「30年先でどうなるか」とか「60年先では・・・」という予測をして、公表しないといけない。 予測を真面目にやらない、ということは、「継続やむなし」という民意なのだろう。

WindPower2.jpg

風力は「止まってると発電はゼロ」。 2009年8月ドイツ(マインツ - コブレンツ間)での撮影(再掲)。

投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)

2011年05月28日

梅雨空と同じ 〜政局の行方〜

なんとも早い梅雨入り。 今年の梅雨入り宣言だけはハッキリしてたが、梅雨空自体はモヤモヤしている。 アホ菅がドーヴィルに居る間に着々「菅おろし」が進んでいるようだ。 民主党政権には愛想をつかしてるが、かといって、「自民党政権でいい」というわけにはいかない。 ○○ガキも首相の器には見えないから、モタモタするのは目に見えている。

しかし、民主主義国家としてはやむを得ない。 不信任案が通って、「解散総選挙」となるのが筋道。

投稿者 tadashi : 14:33 | コメント (0)

2011年05月27日

鳥取県議は6人でいい 〜大阪府は6市でいい〜

はしのした大阪府知事が「鳥取県議は6人でいい」と云っておいて、すぐ撤回した。 これでは、口軽知事のパフォーマンスにすぎない。 「行政改革は必要」という意味で「県議6人」は正しいが、人口60万ほどの県のあること自体がおかしい。 鳥取県は廃止して、鳥取市でまとめれば十分。 この場合、西部にある米子、ゲゲゲの境港、安来節などは島根県の松江市と合併すればいい。 つまり、なんどか書いているが、「県という単位」がじゃまなので、県を廃止すればすむ。

鳥取大学の医学部は米子にある。 「1県に少なくとも1医大」という20年ほどまえの国の方針で、島根県にも島根医科大学がつくられた。 県庁所在地の松江は米子と近いので、少しだけ西にずらして出雲に出来た。 現在は、島根大学医学部。 人口の少ない2県でムダが多すぎる。

前にも書いたが、大阪の33市は異常に多いので、6市ぐらいにまとめるべき。 平井鳥取県知事には、「大阪府は6市でいい」と云ってほしかった。 そうすれば、大阪府下の市議の総数も減らせるはず。 大阪府は関空が出来たので、面積最少都道府県の座を香川にゆずったが、面積は狭い。 「大阪都」なんて、もちろん不要で、近畿州ぐらいがあればいい。 「はしのした」は、足元の「大阪府の整理」をしたのち、大阪府を廃止したほうがいい。 他県への口出しは、そのあとでいい。

「行政改革」と「財政改革」は同じ問題だが、、、


投稿者 tadashi : 05:39 | コメント (0)

2011年05月26日

Deauville 〜夏でも海に入る人は少ない〜

Deauville.JPG

     昔の絵葉書ですが、、、

投稿者 tadashi : 15:10 | コメント (0)

Deauville 〜ドーヴィル〜

今日から始まるG8サミット。 開催地のDeauville、カタカナではドゥーヴィルが正確だと思うが、ドーヴィル(ひどいときはドービル)と書くことが多い。 最初はニースの予定だったらしいが、パリに近いドーヴィルになった。 パリから2時間くらいのノルマンディの海岸の保養地。 地中海のニースと違って、夏でも水は冷たいので、甲羅干しの人が多い。 ただし、7,8月はメチャメチャ混む。 長期滞在のときの話だけど、ノルマンディの海岸のホテルはどこへ行っても満室で、オンフルール(エリック・サティの生誕地)のはずれで野宿(といっても車中泊)した。

1989年のDeauvilleのホテルでの国際会議では、研究室のAさんとFさん(2人とも現広大教授)にドライブしようと誘った。 3日間の学会中日の夕方5時ごろ、発表の終ったFさんをすぐに車にのせて、モンサンミッシェルまでドライブ。 懇親会には間に合わないので、パンをかじって観光し10持ごろホテルに戻った。

このホテルも格式高いホテルだったので、小さいレンタカーだけどホテルに車が到着すると、ボーイが車を駐車場に持っていってしまう。 出かけるときは、ボーイに番号の書かれた紙を渡すと、どこからか車を持って来てくれる。 車のカギを受け取るときに、チップを渡さないといけない。 格式高いホテルの駐車場は、実質有料なのである。

G8でアホ菅も、恰好だけはつけよう、と頑張るだろうが、所詮は儀式にすぎない。

投稿者 tadashi : 06:36 | コメント (0)

2011年05月25日

昨日は不調だったが

今日はかなり回復した。 誰のことかというとハリー君。 先週の水木2日間の旅行のあと、金曜日は終日スクール。 土曜日はくたびれたようだったが、日曜日はふつうだった。 しかし、月曜の午後くらいから元気がなくなり、昨日は発熱、悪感、嘔吐、下痢という症状になったので、早速近くの動物病院へ行った。 病院といっても、小動物を扱う小さな医院である。

私が連れていったわけではないが、点滴を受けたらしい。 「イヌの点滴はどうするの」と聞いたら、クビのうしろの皮膚の中に点滴液入れるとか。 しばらく該当箇所はふくらんでたが、そのうち全身に廻っていった。 おかげで今日は回復したが、食制限があるので、声は出るけど体の動きはまだ鈍い。

「頑健でない」というのは主人に似ている。

投稿者 tadashi : 17:05 | コメント (0)

2011年05月24日

過去に戻すのは至難の業

イスラエルが、自国の平和と安全のためと云って領土を拡張し続けてるので、パレスチナとの和平は行き詰まっている。 オバマは、中東和平のために「1967年の国境線を守るべき」と、イスラエル首相ネタニエフに譲歩を迫った。 しかし、予想通り受け入れられなかった。

中東の場合、アメリカはどうしてもイスラエル寄りな面がある。 だから、歴代の大統領はこういう話をしたことがない。 オバマは、公平な立場でみれば当然のことを云っただけだが、これを受け入れないだけの武力がイスラエルにはある。

領土問題の解決は難しい。 話合いで解決できるようなものではない。 アジアに話を置き替えれば、中国の進出がそれに当たる。 いったんイスラエルのように領土拡張をしてしまうと、十分それを維持する武力を備えつつあるので、元に戻すのは至難の業である。

投稿者 tadashi : 10:24 | コメント (0)

2011年05月23日

技量審査

大相撲の「技量審査場所」が終ったみたい。 中継がなかったようだが、それでいいのでは。 しこ名も知らない力士ばかりで興味はない。 必要なら、CSの専門チャンネルででもやればいい。 NHKを使う必要はないだろう。

それは別にして、「技量審査」という言葉には感心した。 相手と競うスポーツは、日頃の鍛練を試合で「技量審査」される。 今MLBでマトモな日本人は、黒田(5勝)とイチローくらい。 イチローも確実に衰えている。 福留は左投手になると出してもらえないし、西岡は開店すぐ怪我で休養。 直って出てきても、内野の格闘技に耐えられるかどうか、重量級の選手と比べると華奢な体つきだから。 マツイはもうダメで、アスレティクスもクビになるだろう。 日本に帰ってきた岩村ともう一人のマツイも、「技量審査」で落日は明白になっている。

それに比べリーマンの資料審査は、昔よりはきつくなってはいるが、スポーツ界と比べればまだ甘い。 きついのは、非正規から正規社員になるところと、新規採用のところ。 毎年、全員いったん解雇して、一線に並べれば、「きびしさ」もスポーツ界並になる。

しかし、リーマンの「成果主義」は、スポーツ界の「技量審査」のようにはできない。 これが経営者の悩みのようである。
 

投稿者 tadashi : 06:32 | コメント (0)

2011年05月22日

アナログ放送終了は2015年3月末 〜うちのケーブルTVの場合〜

去年の秋、「来年7月で終了するの?」とメールで聞いたときは明確な返事はなかったが、昨日加入者全員へ通知の文書が来た。 地デジのチューナーにPCディスプレイをつけたのは2階にあるが、1階にはアナログTVが2台ある。 しかも1台はブラウン管式。 あと4年これも延命できるだろう、たまにしかスイッチを入れないから。

ケーブルTVの場合は、どこも似たような状況だろう。 永遠にアナログを流し続けても、機器のほうがだんだん減っていく。 アナログTVを手に入れるほうが大変だろう。 「2015年3月31日まで」というのは妥当なような気がする。

投稿者 tadashi : 01:05 | コメント (0)

2011年05月21日

犬連れ旅行はまだ制約が多い 〜日本の場合〜

ドイツでは、インターシティ(新幹線)の車両の中でも犬が連れられて歩いているが、日本ではケージ(cage)入りでないと不可。 乗り物の場合、それでも不可の場合があるので、聞いてみないとわからない。 だから、基本は車での旅行になる。

尾道の千光寺山ロープウェイは、ケージ入りなら可、だったが、「エレベータは不可」。 おかげで、降車用の階段をケージを持って昇らされた。

cageHarry.jpg

ロープウェイのゴンドラの中のハリー君。 往きは団体さんで満員になったが、下りはガラガラで出発まえの写真。 短い時間なので、おとなしくケージに入っていた。

投稿者 tadashi : 01:52 | コメント (0)

2011年05月19日

初体験 〜尾道へ行ったことではなく〜

定番だけど、千光寺山ロープウェイ駅から新尾道大橋のほうを眺めた景色。 
いい天気だったので、遠方まですっきり見えた。 尾道は久し振りだけど、なんども来ている場所。

Onomichi2011.jpg

初体験は、ハリー君と一緒に1泊旅行をしたこと。 家が不在になるときは、ドッグスクールに預けていたので、一緒にホテルや旅館に連れていったことはない。 「犬と泊まれる宿」をネットで調べ、初めは松山方面を考えた。 車ではふつう広島までの1時間程度で、松山は少し遠い。 それに、ホテルや旅館でどういう反応を示すか、も不安。

そこで、人の少ない平日で、近場として選んだのが尾道。 十分日帰りできるところなので、昨日の昼から出かけた。 尾道では、犬連れ可能なカフェや千光寺山ロープウェイ、本通りなどは問題はなかった。
宿も始めは問題なく、近所を散歩させたりし、9時ごろいつものように寝かせつけた。

ところが、10時半ごろ、ひどく外出をせがんだ。 3階だったので、また着替えて外に出た。 懐中電灯をもってしばらく行くと、ものすごい量のオシッコをした。 すごく緊張したせいか、排泄をしていなかったのが原因。 その後も寝つきが悪く、やっと1時半ごろ寝ついてくれた。 今日は因島を観光したが、お互い寝不足のまま帰ってきた。

ハリー君との旅行は、幼児連れの倍くらい手間のかかることがわかった。

投稿者 tadashi : 17:40 | コメント (0)

2011年05月18日

TEN 〜神戸工業のこと〜

昨日暑い夏の仕事場を書いたが、1963年の夏のことで場所は大久保(兵庫県明石市)、会社は神戸工業。 TENの商標で真空管やラジオを売っていたが、兵庫工場(神戸市兵庫区)では半導体もやっていた。 小5でラジオ少年になってたので、TENについてはよく知ってたが、松下やシャープに比べて知名度は低い会社だった。 しかし、工場実習で神戸の実家から通うのには都合がよかった。

大久保の無線技術部に2週間通ったが、工場といっても大量生産の現場でなく、開発部みたいなところだった。 TENは変な会社で、部長(課長兼任)は学位を持ってたNさんで、私の実家の数軒先に住んでいた。 Nさんは通信学会の関西支部の評議員だったし、無線機の設計担当の中にも学位を持ってる I さんがいた。 I さんは、のちに福井大学工学部の教授になった。 江崎さんは、神戸工業での仕事でノーベル賞をとった、という話もしていた。 また、研究所ではない現場で 「学位がとれる」という会社は珍しかった。 独立した研究所のある大会社ではなかったからである。

技術を誇った会社ゆえに、経営は行き詰まり倒産した。 富士通の傘下に入り、兵庫工場は富士通テン、大久保工場は富士通明石工場になった。 富士通テンの「テン」が、神戸工業時代の商標の名残りである。 富士通明石工場は、NHKの「プロジェクトX」で篠田さん(広大卒)がとりあげられたときの工場で、Nさんが当時の部長としてTVに登場された。

工場実習で書いた報告書については、ここでは省略。


         **************

  Sさんから「最近の電気のこと」についてのコメントがあります。

         **************

「続き」に神戸工業の記事があります。

   
神戸新聞webニュース(2000.3〜4)より


(7)神戸工業/異端許した研究者の天国

 一本の古びた論文がある。一九五一年、アメリカの物理学専門誌に掲載された。
 テーマは「半導体の電子特性」。署名欄には「Leo Esaki」とある。所属は「Kobe Kougyou,Japan」。
 江崎玲於奈(75)。後に東京通信工業(現ソニー)で半導体のトンネル効果を発見、ノーベル物理学賞を受賞した。論文執筆時、若き研究者として在籍していたのが、旧川西財閥の流れをくむ「神戸工業」(現・富士通テン)だ。神戸市兵庫区に本社を置き、真空管や通信機を製造していた。江崎は言う。
 「研究レベルは日本でトップ。当時、アメリカの専門誌に論文を寄稿できる水準にあったのはここだけ」
 江崎が入社したのは四七年。その年のクリスマス、アメリカで半導体が開発された。広大なフロンティアの誕生である。
 神戸工業はいち早く、米企業とライセンス契約を結び、研究を始めた。入社二年目の江崎も研究グループに加わった。担当は、高純度結晶の製造。東通工に移籍するまでの十年間、ここで研究の基礎を築いた。

     注: 東通工とあるのは、東京通信工業で、現ソニーのこと。

(後略)

投稿者 tadashi : 01:30 | コメント (0)

2011年05月17日

クールビズ

節電対策の定番だけど、ホワイトカラーの茶番劇。 現場はネクタイとは無縁で頑張っている。 作業場にエアコンがあるのは小さい部品や組み立ての工場。 デカいところはエアコンはないし、夏になると現場は高温多湿でハダカで作業をしてる人も多い。

大学1年の夏、建造中の船の底で作業助手のバイトをしたが、2日間でやめた。 このバイトは、紹介時の説明とも違っていた。 「軽い作業」みたいな書き方で、バイトにしては高収入だったので、つられて行った。 だまされて福島原発の作業に行かされたようなものである。 夏場は外の作業でも大変なのに、閉じ込められた建屋での作業は大変である。

そういえば、大学4年の夏の工場実習2週間。 こちらは無線機の製造工場だったが、エアコンとは無縁の時代。 扇風機も1台きり、たまにそこへ行って風に吹かれるだけ。 覚えているのは「首にタオルを巻いてはいけない」という訓示。 当時の工学部は工場実習も必修だった。 放送局向けの送信機の設計・組み立てだったので、興味深かった。 ちょうど、NHK高松放送局向けの装置がつくられていた。 ただし、実習生なので時々チラっと眺めるだけ。 1人ぼっちで、与えられたテーマをやっていた。

クールビズなんて云ってるのは「別世界の人」と思ってる人も多い。

投稿者 tadashi : 06:47 | コメント (0)

2011年05月15日

加速された国の経済破綻

国と地方を合わせた借金総額が、1千兆を超える日は早まっている。 しかし、アホ菅の念頭にはないらしい。 震災復興ができたとして、それは現状復帰。 それに1〜2年かかるだろう。 その間、経常的に増える借金に、震災復帰費用が加算される。 無制限に賠償すると何兆円になるのだろうか。

アメリカの民主党政権も、財政赤字で苦しんでいる。 しかし、強くブレーキをかけてるのは、共和党。 きわめてマトモなことを云っている。 「財政赤字額の上限」を問題にしているからである。 日本でいえば、1千兆を上限にするようなものである。 上限を超える場合は、歳出削減になるのは当然。 少なくとも震災復帰までは、大幅な歳出削減は当然だろう。 自民党も、この観点から民主党を攻めるべきだけど、それが出来ない。 なぜなら、信条のある党ではないから。 大連立なんて構想が出てくること自体、自民も民主も政党としての体をなしていない。 自民でも民主でも、どっちでもいいような連中が沢山いるから。

原発事故の処理は、自民政権の後処理だけど、民主政権の不始末の処理は何政権になるか? 当面は政権のたらい廻しがあるだろうが、2014年ころに極右政権になるような気がする。 強権を発揮しないと、どうしようもない事態になることが予想されるから。

投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)

2011年05月14日

最近の電気のこと

東京電力と東北電力管内では15%節電になった。 中電(中国電力)は今までどおりだけど、東電への玉突き的な供給もあり得るから、節電も必要だろう。 しかし、東電支援のための利益を出すためには、むしろギリギリまで使ったほうがいい。 マツダ・スタジアムも節電しないで、ナイターをしているのでは。 ただし、所詮中国地方は7%経済だから、なにをしても大したことはないだろう。

それより、最近はPLCの状態がよくない。 エアコンはじめ電気機器を止めても、伝送速度がガタ落ちで、ひどいときは切れてしまう。 どうも、最近「電気の質」が落ちてるのでは、と思うようになった。 高品質を誇っていた日本だからPLCが使えたのに、肝心の電気の質が悪くなったら、使えなくなってしまう。

オッシロスコープで「波形を観察したい」と思うようになった。

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (1)

2011年05月12日

3日続いた雨

やっとあがったところ、東日本はまだ続きそうだけど。 雨量はけっこうあったが、雷がなくてよかった。 なんせ、5年まえの雷では、湯沸かし器と3日ほどしてPCもやられたので、警戒している。

雷に関しては、東広島は(雷の多い)群馬県にあるような街なので、、、

投稿者 tadashi : 17:26 | コメント (0)

2011年05月11日

ユッケと原発 〜事故原因の根底は同じ〜

事故として2つが重なってしまった。 もちろん、この2つの被害は量的にも質的にも違う。 しかし、事故を起こした「原因」という観点から、2つを対比させてみたい。

ユッケの場合、製造は(責任というイミで)卸業者、運営は営業店えびす。 原発装置の製造はGE、東芝、日立、運営はもちろん東電。 製造の方針を決めたのは国だけど、運営者の東電が製造者に発注したスペックが甘過ぎた。 きついスペックにすると、コスト・パフォーマンスに合わなくなるという理由。

ユッケの場合も1皿280円(100円?)にするため、除菌作業を省いた。 きちんとやれば、1皿1000円近くなるらしいが、事故も防げたはず。 卸業者と営業店でモメてるが、それは別問題。 原発だって同じ。 「想定外」はやめて、プラント施設のスペックを上げればいい。 その代わり、高い電気代になるのはやむを得ない。

ユッケと原発、この2つの事故の原因は、「同じ」なのである。

投稿者 tadashi : 07:28 | コメント (0)

2011年05月10日

浜岡原発停止

結論の是非はともかく、唐突な感じがする。 考えてみれば、子供手当のときも同じ。 一応の説明はするが、「序論からすぐ結論」で、人を納得させる十分な説明になってない。 この人はグローバルなものの見方が出来るのだろうか、と思う。 理系にありがちな「セッカチな人」という印象を与えるだけである。

なにが原因か? 万人を説得するための「理論武装」が出来ていない。 だから、演説も空虚になってしまう。 ハトがお坊ちゃんだったので、愛想をつかされた。 「腹案」なんてありもしないことを云った。 そのあとに出てきた人は、厚労相を務めた人で実直そうに思えた。 しかし、所詮は一大臣以上の器ではない。

2年前の総選挙のとき、投票日が近づくにつれ「民主党への期待」が大きくなった。 しかし、「もしかしたらマズイのでは?」と思わなかったのだろうか。 人の群がるところには、「盲点がある」と思っている。 天の邪鬼な性格でもあるので、民主党には加担しなかったし、今でもそうである。

この国の不幸は、まだしばらく続きそうである。

投稿者 tadashi : 06:43 | コメント (0)

2011年05月08日

セキュリティ・ホールが2つあるので

庭と斜面の間に低い垣根があるが、ハリー君でも2か所ほどはムリすれば抜けられる。 ふだんは飛び出す気配はないが、ネコが斜面に来ると、興奮して飛び出すことがある。
こないだも暗くなってしまってから、突然飛び出して上まで上がってしまった。 仕方なくLED懐中電燈を持って上まで行き、なんとか連れ戻した。

2011May8.jpg

ハリー君には2か所だけど、中型犬なら楽にどこでも飛び越えてしまうので、至るところにセキュリティ・ホールがあることになる。

        ********

今日は、正午ですでに28℃、暑い!

投稿者 tadashi : 10:12 | コメント (0)

2011年05月06日

結論Bは正しくても信用できない 〜「AならばBなり」のロジックから〜

結論Bは、「菅政権はダメ」。 震災前はもちろん、震災後もダメである。 だけど、前提Aが気になる。 前提Aが「オザワとその周辺」となると、前提が「真」であるとは言い難い。 つまり、前提Aは「偽」かも知れないのである。 法的には無罪であっても、「法に不備がある」と庶民は考えている。 だから、検察審査会は裁判を要求したのである。

1970年代にイリノイ大学のプレパラートさんの提案したモデルでは、「Aが正しいなら、Bの正誤を判定できる」が「Aが誤ってるなら、Bの正誤は不明」となる。 これは、「AならばBなり」の論理の自然な拡張になるので、広く用いられる。 大阪地検の話は、このプレパラート・モデルであった。

今回の「オザワとその周辺」の動きも、このプレパラート・モデルに相当する。 だから、結論Bは正しくても、前提Aは信用できないのである。

{一部 2010/10/23 より引用)

投稿者 tadashi : 17:20 | コメント (0)

2011年05月05日

けっこう暑い

Harry.jpg

ハリー君も、散歩のあとは、涼しいところで休んでしまう。

投稿者 tadashi : 14:02 | コメント (0)

しばらくは

MLBを観てたが、タイガースがヤンキースに4対0で勝った。

Takaya2011May.jpg

午後から近場へでも、、、

投稿者 tadashi : 10:55 | コメント (0)

2011年05月04日

思案中

山陽道の混みかたも、3日-5日の間では今日がマシなほうかな、と思う。 しかし、広島へ行くと、往きはいいが帰りは渋滞になりそう。 帰りは、2号線をゆっくり走る、という手もあるにはあるが。

       ********

やはり、連休中は山陽道に入らないことにした。


投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)

2011年05月03日

黄砂がひどい

昨日に続き、今日もかなりの黄砂が来るらしい。 黄金週間でなく、黄砂週間になりそう。

投稿者 tadashi : 06:04 | コメント (0)

2011年05月02日

O157でなくO111 〜生肉は食わないほうがいい〜

子供の死者まで出たユッケ食中毒の原因はO111とか。 2年まえにペッパーランチで起こった合成ステーキは、定番のO157だった。 いずれにせよ、十分焼けばいいのだが、、、

生肉といえば、ベルギーを思い出す。 ルーベン大学を訪問したとき、街のレストランで食事をごちそうになったが、出てきたのがハンバーグみたいだけど、ほとんどナマ。 タルタル・ステーキといえば聞こえはいいが、好きではない。

火を十分通す性質(たち)なので、ヒレ肉でも 「well done」と云ってしまう。

投稿者 tadashi : 17:45 | コメント (0)

Osama Bin Laden

CNNは、1時間まえからずっと「Osama Bin Laden killed」を報じている。 パキスタンの山岳地帯ではなく、市街地に住んでいた。 ホワイトハウス(ワシントンDC)やグランドセロ(ニューヨーク)に集まって喜んでる人々をみると、これがまた「テロを誘発するのでは」という気もする。

アメリカ国内のテロ警戒は厳しいだろう。 しかし、ロンドンは浮かれているから、危ないのでは?

投稿者 tadashi : 14:33 | コメント (0)

2011年05月01日

メーデーは、労働者の祭典でなく、遭難信号

5月1日は労働者の祭典で、ついでに「賃上げ」などで昔は盛り上がっていた。 景気停滞とも相まって、いつしか、そういう勢いも消えていった。 この場合は May Day とふつうに書く。

ところが、メーデーには、国際的に認められている無線電話機による「遭難信号」という意味もある。 この場合は Mayday と続けるみたい。 英語での説明は、an internationally recognized distress signal via radiotelephone。 これを知ったのは、5年くらいまえにバンプが Mayday という曲を出したとき。 モトオ君もなにかを調べたらしい。 あのころは、HFMをいつも夕方車で聴いてた。 最近はさっぱり聴いていないが。

日本は、未曽有な大震災と原発事故という中での5月1日になった。 今年のメーデーは、労働者の祭典より、「遭難信号」のほうがピッタリである。

いずれにせよ、5月は仕切り直しにちょうどいい季節だろう。
     
    
          **************


なんで 「Mayday が遭難信号になったか」はフランス語に起因している。


(from Wikipedia in U.S.)

Mayday is an emergency code word used internationally as a distress signal in voice procedure radio communications. It derives from the French venez m'aider, meaning 'come help me'.

venez m'aider は「私を助けに来て」というフランス語。 
この m'aider のフレーズが 「mayday と英語表記されたもの」 と思われる。

投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)