« 2011年05月 | メイン | 2011年07月 »

2011年06月30日

問題の根は同じ 〜「性善説ではまずい」という3つのお話〜

まずは、広島県のM県議。 事故で発覚した長年の無免許運転のため起訴され、辞職勧告も受けたが知らぬ顔のまま。 もっとも、F前知事も、政治資金疑惑で辞職勧告を受けても居座っていた、という前例もある。 「県不要論者」としては、語るに落ちた話としか云いようがない。 

昨日の夕方のTVで、左折する交差点で角に駐車場があると、「ショートカット」する問題が取り上げられていた。 これは日本の駐車場の構造問題である。 きっちり縁石を積んで、導入路以外は走れなくすれば解決される。 斜めに走れるような道路際の駐車場は、欧米では存在しない。 導入路では、もちろん徐行運転をしないといけない。

我が団地付近でも、それなりに交通事故がある。 団地内の道路は6メートル幅で、さほど狭くはないが、歩道をとるほどの幅はない。 しかし、歩行者を守るために歩道分をとって、「一方通行にすればいい」と思っている。 もっとも、これは少数派で、ちょっとでも短い距離を走ろうとする奴ばかり。 T字路はもちろん四方交差路でも、バックしてUターンする車がいる。 「一方通行」のほうが、不便でも事故は減ると思うのだが、、、

いずれも、「性善説ではまずい」というお話。

投稿者 tadashi : 06:22 | コメント (0)

2011年06月29日

運勢の悪い日みたい

いつもより早く4時半ごろに目が覚めたので、音ナシのTVをつけて再びウトウトし始めた。 BSプレミアムで音楽都市をめぐる番組だったため、ハイリゲンシュタット(ベートベン第9)やパリ(ショパン・ボロネーズ)などで目が覚め始めた。 ここまではよかったけれど、パリの街の映像が途切れ始めた。 突然画面がまっ黒になる。 天下のNHKにしては、「画面ど画面のつなぎの悪い映像を流すものだな」ぐらいに思ってた。 しかし、頻繁に起こるし、しばらくしたら黒い画面がずっと続いた。

「おかしいな」と思ってディスプレイをよく見たら、小さいマークがついていない。 オンなら緑で、オフなら赤のやつである。 「そうか電源か!」と思って電源アダプターを見たら、死んでしまっていた。 7年目に入った我が家で唯一の液晶26インチTVで、JVC製だけれど、電源アダプターは(よくあるように)中国製だった。

当分は2階のPCディスプレイで代替させて、電源アダプターを探してみるか、、、

投稿者 tadashi : 05:38 | コメント (0)

2011年06月28日

看板に偽りあり

キンキホームというから、本社はてっきり大阪近辺かと思ったら広島で、しかも業務停止命令になったらしい。 昔からある関西住建も、本社は三原なのでやはりおかしい。 もちろん、こちらは業務の問題ではなく、名称の問題だけである。

マツダの新型デミオのリッター30kmも怪しい。 7掛けか8掛けくらいだろうし、公称100Mbpsもベストエフォートだから、同じようなもの。 日曜から使っているemobaileも 公称42Mbpsだから30Mbpsくらいか。 しかし、それまでの7.8Mbpsよりずっと速くて、家で使用する限りは、モバイルの弱点は見られなない。 ただし、使用する場所によってはどうなるか、わからない。

じつは先日の再インストールでミスをした。 4年前購入のノートPCは、学生さんと同じ仕様で、パーティションは2つに切っている。 120Gのディスクは半分の60Gづつと何故か思いこんでいた。 昨日ディスクの空きをみたら1.5Gしかない。 なんと20Gと100Gになっていた。 デュアルブートの片方(Windows側)がえらく小さい。 これではシングルブートにした意味がないので、今日はWindows側を100Gにサイズ変更をし、インストールをやり直した。

これは、看板の偽りでなく、注意を怠っただけの話であるが。

投稿者 tadashi : 17:55 | コメント (0)

2011年06月27日

イー・モバイル余話

昨日のイー・モバイルショップでのこと。 電話で聞いたのは前日だったので、ちょうど開店の10時にショップに行った。 「本通1-7」だけでは場所が特定できなかったので、「どの辺?」と聞いたとき、「パルコと福屋の間にある」とのこと。 それで、すぐわかった。 以前、Willcomのショップがあった場所のような気がした。

「30分もあれば十分」とふんでたが、25分ぐらい過ぎて用件が終ったところで、「センターの承認を得るので、30分から1時間必要です」と云われて、「ムムー」となった。 理由はFAXしてセンターからの返事を待つ、という。 1時間も要るかも知れない、というのは日曜だからという理由。 「それなら、昨日の電話で云っておくべきだろう」と苦情も云ったが、仕方なく待った。 まぁ、ベストケースの30分少しですんだ。

10時から11時の間の1時間にほかに客は来なかった。 この4月にせっかくショップを広島につくったけど、これでは閉店するのではないか。 携帯の大手3社と比べると、シェアはずっと落ちて3%未満。 PCに接続するタイプで業績を上げたが、ショップを展開していたのは首都圏はじめ大都市圏だけ。 しかし、ネット注文の宅配サービスであまり不便を感じなかった。 故障で交換したときもスムーズで、ショップに行ったのは2年経って初めてである。 応対で1時間もかかるのなら、もう行く気はしない、宅配ですむから。

Wi-Fi接続のタイプ(Pocket WiFi)で勝負したいようだけど、ソフトバンクも同じ製品を出しているし、Wi-Fiが普及しても勝てるかどうか。 この結果は2年先に出てるだろう。 現在大手3社とずっと水のあいた4位。 これが何位になるか? Willcomは別扱いなので4位のままかな。 キャラクターガールの板野友美ちゃんは4位から落ちて、8位になったらしいが。

まぁ、ずっと無店舗営業でもいいような気がする。

投稿者 tadashi : 00:22 | コメント (0)

2011年06月26日

心ならずも日曜に山陽道

昨日の土曜日にemobileのセンターに電話した。 契約終了は8月だけど、今キャンペーン中で機種変更のタイミングとしても悪くない。 しかし、「来週火曜日(6/28)までに送付可能かどうか」と聞いたら、「最大1週間ほどかかります」との返事。 1週間はワーストケースとしても、4日はかかる、と2年まえの経験から判断した。

まぁ、来週はいまのを使って変更を遅らせてもいいのだけれど、もう1つの手のあるのに気づいた。 今春から中国地方初のイー・モバイルショップが広島本通りに出来ていた。 電話してみると、該当機種もある、との返事。 そこで今朝片道1時間かけて、広島まで行ってきたところ。

emobile.jpg

左が2年前から使用していた7.8Mbpsのもの。 右は今回機種変更した42Mbpsのもので、5倍強速い。
形はずんぐりになって少し重い。 そのため、USB端子直結でなく、ケーブルでつなぐ。 新幹線の車中での使用は、まえのUSB直結のほうがよさそう。

投稿者 tadashi : 13:32 | コメント (0)

2011年06月25日

アンバランスな高速料金

昨日広島へ行くので山陽道と広島高速を使った。 6/20からの料金は2年前の料金になったが、まだ料金の勘が戻っていない。 西条ICから広島東ICまでは500円。 広島東から府中までの広島高速は550円。 吉島まで700円だから、「少し高いかな」と思った。 ふつうはひとつ手前の「間所」で出るところ。 市内への高速完成まえは、専用道がここ間所までだったが、府中の出口に「広島駅へ」と出ていたので、「府中」まで行ってみた。 

ところが、帰りは「府中」まで行くと少し行きすぎるので、この「間所」から広島高速へ入ったら、広島東までの料金は以前と同じ350円。 わずか数百メートルで200円もアップすることがわかった。 これでは、広島駅方面へ行くのに、わざわざ高いほうを通らせる策略みたいなものである。

     ***************

今日も31℃という予測。 どこかの39.8℃よりはマシだけど、、、、


自動翻訳にかけた  〜これも久しぶり〜

Unbalanced tolls
Sanyo so fast with roads and go to Hiroshima, Hiroshima yesterday. Prices from 6 / 20, but the price was two years ago, still not back a sense of the charges. $ 5.00 Until the IC Saijo, Hiroshima Higashi IC. Fuchu, Hiroshima speed of up to 550 yen from Hiroshima east. Yoshijima it up from 700 yen, "a little higher or" I thought. Normally the one before, "while away" I get on. Completed before the city was fast, but this was far across the road dedicated to the exit of the Fuchu "Hiroshima Station" and it had come out, "Fuchu" I went to.

However, the return is "Fuchu" too little to go to this "place across" to go to Hiroshima fast, Eastern fare to $ 2.99 same as before Hiroshima. Found that up to 200 yen just a few hundred meters. This is to go towards Hiroshima Station, which is like a ploy to bother the higher Torah.

***************

31 ℃ prediction that today. 39.8 ℃ from somewhere but it's better,,,,

Tadashi Author: 06:12 | Comments (0)

Jun 24, 2011

投稿者 tadashi : 06:12 | コメント (0)

2011年06月24日

久しぶりに半日作業

昨日ノートPCの再インストールをした。 4月に別のノートの再インストをしたが、このときはXPがぶっ壊れれてた人のもので、やり直す以外になかった。 DVDでなくCDが4枚、けっこう時間がかかった。 今度は自分のやつだけど、WindowsとLinux(Ubuntu)とデュアルブートである。 しかし、サブなのでほとんど使っていなかった。

使用者が変わるので、Linuxをとって、Windowsだけにする作業。 5年くらいまえのノートで本来はVista、しかし遅いので7にアップしていた。 今回、いきなり7にしたらいいようなものだけど、プリンタが古くてVistaベースにしておかないと、ドライバが動かない。 そのため、Vistaをまず載せようとしたら、CDが5枚になっていた。

Vistaで1時間、そのあと7にアップで1時間弱。 これで終わったと思ったら、7のイメージファイルが2年まえのもの。 アップデートしようとしたら、ファイルが79個(160MB)。 これに40分ほどかかってしまった。

すぐ終わらせるつもりが、午前中いっぱいかかってしまった。

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2011年06月23日

夏が来た 〜梅雨明けでないのに〜

蒸し暑くて寝苦しい夜だった。 朝になっても温度もほとんど変わらない。 梅雨は明けていないが、夏の予行演習みたいである。

政局を客観的にみれば、「面白い」の一言。 アホなくせに主人公は「役者」であり、脚本も自分で書く。 しばらく前にオバマも、共和党の反対で国債予算が危うくなった。 もし予算が通らないと、人件費もダメになるのがアメリカ流。 日本の場合は、公務員特例法があり、役人のクビは飛ばない。 だから、緊迫感が薄い。 

公債特例法が通らないと、復興予算の実行ができないので、世論の攻撃を受け選挙で不利になる。 この読みが抑止力になって、70日間の国会延長になった。 8月末まで「菅芝居」を見ろ、ということ。 芝居の終わりには、もう1回大団円があるかも知れない。 芝居は最後まで見ないと、「結果」がわからない。

        ****************

ハリー君が太りすぎて、主人と同様、ダイエットが必要になった。  散歩を増やすより、食事制限のほうが確実である。 「おやつ」をやらないようにしないといけない。

投稿者 tadashi : 05:33 | コメント (0)

2011年06月22日

専門家出て来い 〜古い漫才の「責任者出て来い」のように〜

専門家は素人を納得させる責任がある。 しかし、原発の場合の問題点は、「専門家というのが怪しい」ということである。 核反応の知識があっても、それは原発の専門家ではない。 原発というシステムの専門家でないといけない。 専門家に責任感があれば、責任者として名乗り出て、終始を図るはず。 3.11直後からずっと怪しい奴しか出て来ていない。 責任者として、「見栄の切れる専門家は不在」と断定せざるを得ない。

専門家が不在となったのは、理系の人気のなくなったことが遠因にあるが、原子力関連の工学分野の凋落が最大の原因だろう。 1960年代にあった原子力工学科(阪大)、原子核工学科(東北大)なども、学科名を変更して原子力の影を薄くしてしまった。 化学に対する化学工学のように、原子核物理(理学部)に対する原子核工学を、工学部できちんとやらないと、専門家が育つわけはない。

今回の事故で、「専門家のいないこと」がバレてしまった。 当面は、「脱原発」を説得できる専門家がいないのである。 このツケを払うには、四半世紀(25年)くらいかかりそうな気がする。 

投稿者 tadashi : 06:29 | コメント (0)

2011年06月21日

五里霧中

先の見えない日本だけれど、アドバルーンだけは上がる。 マージャンは久しくしていないが、「核武装ナシでは役がつかない」とか、「徴兵制も必要」とか云うイシハラ爺さんもいる。 話題づくりにはなっても、「早くクタバレ」と云われるのがオチ。 都知事として選出した東京都民の間だけで議論してほしい。

菅と同様に「早くやめろ」と云われてるのが、阪神のマユミさん。 こっちは成績がハッキリ出ているから明快。 菅の場合もハッキリしてるが、本人が認めないので膠着状態のまま。 ただし、同じ民主党内から誰が出てきても短命なのは確実。 

先の見えないままで、時間だけが過ぎていくだろう。

投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)

2011年06月20日

公共交通機関について

日本の鉄道はすばらしい。 新幹線がその代表であるが、在来線も全国を網羅している。 もう1つの特徴は「私鉄が発達していること」で、大都市圏では私鉄がJRを補完している。 というより、「私鉄がJRを凌駕している」というべきであろう。 民営化のほうが効率的だから、公共機関も公営化すればいい、という手本かも知れない。 関西でいえば、阪急の創始者の小林一三さん。 「宝塚」が阪急電車の繁栄をもたらしたし、阪急ブレーブスの西宮球場も懐かしい。

一方、市内を走る市電は衰退した。 京阪神の市電はすべて消滅した。 理由は明快、道路が狭いから市電が邪魔になったから。 例外は広島。 紙屋町から南の道路は市電が走っていても、片側3車線が確保されている。 こういう道路が出来たのも、原爆後の復興計画のおかげで、京阪神と異なるところである。 欧米では市電の復興がめざましいが、道路に余裕があるから出来ることである。

残念なのは、広島の市街電車は、運営が市でなくて、広電という私鉄であること。 西条から山陽本線で広島駅についても、街中の紙屋町まで行くのには、乗り換えが必要になる。 カールスルーエ(ドイツ)なら市中まで、乗ったままでいい。 こういう利便性のないのが、日本の公共交通期間の欠点であり、街に入っていく車が減らない一因になっている。

投稿者 tadashi : 07:57 | コメント (0)

2011年06月19日

まずはめでたし 〜千円高速終了〜

予期に反して(?)最終日は混んだみたい。 すでに書いたように、「高速だけを安くする」ことに異を唱えているのであって、交通費を下げる必要性は痛感している。 新幹線料金を下げることと、地方の公共交通を下げること。 この2つはドイツと比較すれば明白。 ドイツの場合、新幹線料金は不要で、しかも地方の中核都市までの切符で、市内の電車にも乗れる。 日本の場合、JR管内なら乗れるが、私鉄には乗れない。

それと、瀬戸内の場合の問題は船。 千円高速に太刀打ちできず、廃止された航路もある。 つまり、交通体系全体を考えた料金での「値下げ」でないと、歪みが生じてしまう。 単純に安ければいい、というのでは「政策」にはならない。 とにかく「単純な発想」で安易な道を選んでるのは、アホな政策としか言えない。

「千円高速」は自民の仕業である。 が、民主は「高速無料化」ともっとヒドイことを云っていた。 震災で実現不能になったが、実施されてたらトンデモナイ事態になっていた。 「自民も民主も考えるレベルは同じ」というのは悲しい。

投稿者 tadashi : 20:37 | コメント (0)

2011年06月18日

富士は日本一の山

MtFuji.jpg

広島-東京間の機上から

投稿者 tadashi : 19:47 | コメント (0)

2011年06月17日

M4.0 ぐらいでは報道もされない

昨夜11時半ごろ寝てたら、ホンのちょっとユレを感じた。 TVのテロップでは、島根県東部でM4.0、「震度3以上は・・・」と出ただけで、東広島はもちろん出ない。 体感としては震度1だろう。

今月になって、4日、11日、16日という周期。 「こんどは西日本じゃないか」と思うが、島根県でないことを願う。

投稿者 tadashi : 08:29 | コメント (0)

2011年06月16日

人材が不作というより 〜タケノコ不作らしいが〜

竹原は東広島に隣接した市で、うちから新幹線の東広島駅へ行くのに呉への専用道を走るときは、いったん竹原市を横切っているし、街の中心部までもそう遠くない。 名前の示すとおり竹が名産だけど、今年はタケノコが不作で例年の2割程度とか。 タケノコを使ったランチ「竹原たけめし」も、販売休止となったらしい。 

政局は混沌のままで、国民はあきれている。 不信任案可決で解散総選挙は期待したが、民主政権のクビの据替えには全然興味はない。 クビの据替えでは、なんのイミもない。 そういうイミのないことに、当事者とマスコミは右往左往しているだけ。 誰が首相になっても、同じことが繰り返されるだろう。

タケノコも多くは中国からの輸入。 人材不足なら、首相もどこかから輸入しかないが、そういう問題ではない。 議員内閣制に問題があるようで、首相公選制へ移行する以外に手はないのではないか。

投稿者 tadashi : 02:18 | コメント (0)

2011年06月15日

ないよりマシだけど

中国電力は、今夏の電力需要のピーク時でも、「他電力に37〜55万KWを融通可能」と発表。 この値は、その前の新聞記事より100万KWほど少ない値。 関電は200万KW不足といってるから、ないよりはマシだけど、関西の電車も間引き運転になるのは確実。

イタリアも「原発ナシのままで行く」ことに決定したが、当分は脱原発の国が多くなりそう。 「原発を止めたら1000円ほど電気代が上がる」という試算も出た。 これは家庭向けの話で、産業界にどういう試算を示してるのか、は不明。 いずれにせよ、日本は、フクシマの収束の目処がつくのに3年くらいは必要だろうし、原発新設も再稼働もナシで当分行くだろう。 

原発が必要なら、「東京につくれ」という都知事と「大阪につくれ」という府知事。 2人に共通しているサムライ的発想は、アドバルーンを上げているだけで、誰もマトモには受けとらない。 石油、天然ガスなどは当分はいいが、将来は不透明。 自然エネルギーは不安定だし、やはり補助的。

10年くらいすると、やはり原発は必要、という流れになりそうな気がする。 

投稿者 tadashi : 06:11 | コメント (0)

2011年06月13日

カンフー・パンダ2は面白いらしいが

カンフー・パンダ2が中国国内で大ヒットしているらしい。 しかし、芸術家や文化学者らからは、「米国人による中国文化に対する侵略」とか。 マトモに受けとる話ではないが、閉じ込められた連中のフラストレーションだろう。

カンフー・パンダ2はまだ見ていないが、元祖のカンフー・パンダは、2008年夏のフランクフルトからの帰りのフライトで見た。 でも正直たいしたアニメではなかった。 「カンフー・パンダ2が面白い」というのは、中国国内だけではないか。 アニメ後進国ゆえの反応のような気がする。

ハリウッドでつくったこういう映画は、アメリカ国内向けでなく、東洋へ輸出するためだろう。 ジャッキーチェンの映画も、アメリカ国内では、東洋人の多い西海岸には大きな看板があっても、東海岸では見かけない。 もともとジャッキーチェンは香港出身だし、東洋へ輸出できればいいと考えてるはず。

日本の場合、アニメは輸出に成功してるが、一般の映画の輸出は難しい。 農産物の輸出とどこか似ているところがある。

投稿者 tadashi : 06:39 | コメント (0)

2011年06月12日

中沢家の人々 〜歌奴の時代を思い出す〜

日曜の朝は5時ごろからTVをつけるが、まだウトウトするため音は消している。 NHKはニュースのあと演芸図鑑なる番組になるが、ここ何週間かは三遊亭圓歌の担当だった。 これまではほかの芸人や噺家を紹介していたが、今朝は自分で落語をやっていた。 定番の「中沢家の人々」は自分の家の話である、中沢というのは圓歌の本名だから。

音を消していても話の筋はわかる、というか、もともと筋はない。 歌奴の時代だから1950年代後半で高校時代、白黒のTVで見ていた。 ほとんどの噺家は古典をやってたが、歌奴は創作落語。 「どうも、すみません」の林家三平も、創作をウリにしていた。 歌奴の場合は、新大久保の駅員をしてたので、それもウリになっていたし、子供のころ吃音があったので、「山のアナ、アナ、・・・」も今で云うギャグにしていた。 「山のあなたの空遠く、『幸』住むと人のいふ。」というカール・ブッセの詩を読む話である。 三平の話よりはマトモだった。

1929年生まれというから、もう82歳、「いつまでもお元気で」と云っておきたい。

投稿者 tadashi : 06:25 | コメント (0)

2011年06月11日

やはり芝居か

昨日書いた関電の一律15%節電の要請、一律というのは東電よりきつい。 なんでこういう要請を唐突に出したか、にはウラがありそう。 経産省には、海江田がアホ菅と「原発再稼働の説得に地元に行く」という脚本もあるとか。 関電もその芝居の一役をかったようだけど、芝居が下手。 文句を云っている「はしのした府知事」に説明は出来ないだろう。 「なんで中国電力から融通してもらわないか」と云われても、答えられないから。

        ****************

今朝7時すぎに広島県北部でM2,6の地震。 三次、庄原で震度1、東広島ではなにも感じなかったが、「もしかしたら予兆?」。 つぎの大地震も東海以外だろう。

投稿者 tadashi : 08:07 | コメント (0)

2011年06月10日

関電お前もか、と云いたいところだが

関電も15%節電を云い始めた。 関電の原発は敦賀で、ここが稼働しないと供給力は落ちる。 足りない分は200万KW。 中国電力の余力はこれを少し下回るが、2/3 相当くらいは廻せないということはない。

どの電力会社も綱渡りをしている。 しかし、「電力不足」による景気後退のムードをつくり、「原発再稼働」へという動きも見られるようである。 こうなることは初めからわかってるはずなのに、アホ菅は唐突に浜岡原発を即時に停止させた。 「秋に停止」でもよかったような気がする。 それで十分全貌を把握する時間が生まれる。 じつは、「地震予測」は信じていない。 東海地震の予測はずっとはずれているし、今回の予測も当たらないだろう。

あっそうか、「秋までには退陣する」のがわかっていたから、即時停止を命じたわけか、、、

投稿者 tadashi : 11:06 | コメント (0)

2011年06月09日

ダブル・スタンダード

基準がグローバルとローカルでは違うことは多々ある。 会社や大学の採用でもそう。 一般的にはAだけど、うちではBというやつ。 まぁ、それで個性が出るという解釈もできる。 車の場合、右側通行と左側通行。 大陸は右側通行で、島国の日本やイギリスは左側通行、オーストラリアは大陸だけど、英連邦だから左側。 沖縄は、アメリカ占領下では右側だったが、返還後は左側に戻った。 

バカンスの季節になると、イギリス車がフランスにもけっこう入ってくるし、フランス車もイギリスに入る。 もちろん、入ったらその国のルールに従わないといけない。 日本に大陸から入ってくると、左側を走ってもらわないといけないが、まだ中国車は見たことがない。 大陸と橋でつながるまでは、心配しないでいいだろう。

しかし、免許証の問題はある。 条約加盟国では問題がないが、国際公用語、つまり戦勝国の英、仏、露、中で書かれてないといけない。 日本は敗戦国なので、国外免許証という名の翻訳が必要になる。 これが1年しか有効でないため、手間とお金もかかってしまう。 一方、米、仏から来る連中は自国の免許証で日本国内を走っている。 この屈辱を認識しないといけない、とこれまでも書いてきた。

国際免許証は、海外に連続して3カ月以上滞在しなければ、日本では無効で無免許運転となる。 これは日本人が、かつてタイとかフィリピンで安く免許を取得するという問題が生じたために、2002年だったかにつくった。 しかし、「日本人が日本人のためにつくったローカルな法律」、不幸にもテニスのイシカワ君にも適用されることになる。

投稿者 tadashi : 07:01 | コメント (0)

2011年06月08日

XX と煙は高い所に昇りたがる

スカイツリーの料金が3千円に決まったらしいが、「一番乗り」を目指す奴が沢山出てくるだろう。 見晴らしのいいのは悪くないが、混雑はきらい。 ホトボリの冷めたころに機会があれば、ぐらいに思う。 東京タワーもそうだった。 たしか、10年後くらいにやっと上まで登った。 ちょうど前にある機械振興会館にはよく行ってたので、自然に目に入ってたが、昇る気にならなかった。

「上に登る」と、降りたがらない奴も多い。 周りがなだめても、ダダをこねて1日でも長く居ようとする。 その代表が、国のトップである。 「結論しか云わない」のは理系の短所であるが、それに気づいていない。 気づいていても、自分では直せない。 これではマトモな人はついていけない。 かつての中曽根あたりと比べてみれば、違いがよくわかる。

「器としてダメ」なのが致命的だけれど、次もそういう輩ばかりのような気がする。

投稿者 tadashi : 06:01 | コメント (0)

2011年06月07日

予想通り 〜広島カープほか〜

カープの「鯉のぼりの季節」は終了して、10連敗で連敗継続中。 しかも、昨日は17-2で大敗。 不思議なのは、それでも4位で最下位にタイガースがいること。 そろそろマユミ監督は休養させられるのでは。 NPBの実況は見たことがないので、ニュースや新聞で結果を見るだけであるが。 

MLBでは、予想通りマツイはダメだし、イチローもおかしい。 昨シーズンの途中で「200本はムリでは」と書いたが、予想ははずれた。 今年は予想が当たるだろう。 2人とも、年齢的にはとっくに盛りは過ぎている。 ジーター(ヤンキース)も同様で、往年のキレがなくなっている。 この先少し休みながら働くほうがいい。

マツザカは大ピンチ、手術で回復できるかどうか。 井川もヤンキース3Aにいるとか。 どっちにしても、大金を払ってまで、日本から選手を獲ろうとするMLB球団はなくなるだろう。

投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)

2011年06月06日

久しぶりにタヌキが来てくれた

昨日の夕方、ハリー君が吠えるので庭の斜面を見た。 はじめは、いつものようにネコと思ったけど、どうも歩き方が違う。 ネコほど素早くないし、振り向いたらおどけた顔である。 体つきからみて、タヌキさんだった。 5年くらいまえまでは、時々タヌキが来てくれていた。 久しぶりなのは、ハリー君が居るようになってから、寄りつかなくなったからだろう。

近所ではキツネを見たという人もいるが、キツネは知らない。 イノシシやクマは出ないので、安心している。

投稿者 tadashi : 06:18 | コメント (0)

2011年06月05日

千円渋滞解消のきざし 〜山陽道東広島付近〜

千円高速の終了は6/19だから、まだ2回ウィークエンドがある。 しかし、さっき小谷SAに行ってみたら、駐車場はウイークデイとあまり変わらなった。 千円高速を決めたのは、自民党政権。 民主はダメだけど、自民もダメだったのを思い出す。

run06-04.jpg

9時ごろ着いたけど、ハリー君とドッグラン(手前)に居たのはいつもと同じ1時間くらいだった。

投稿者 tadashi : 11:05 | コメント (0)

2011年06月04日

M5.1 〜東日本の人からみれば大したことはありませんが〜

夜中2時少しまえに揺れで目が覚めた。 TVをつけたら島根県東部が震源でM5.1、東広島は震度3だった。 東日本のつぎは関西でいいのに、中国地方に来た。 もう1度あるかな、と思ったけど、寝てしまった。 島根原発も大丈夫だったみたい。

目を海外に向けると、ドイツ北部で起こったO104による食中毒。 はじめスペインのキュウリが疑われた。 ヨーロッパのは、キュウリといっても日本のと比べるとデカくて少し柔らかい。 南仏ではトマトと煮込んだ料理に出てくるが、なまでは食べることは少ない。 日本でもカイワレ大根が疑われたこtがあるように、生野菜はすぐ疑われる。 

日本ではあまり報道されていないが、中国監視船がベトナム沖の南沙諸島で発砲したこと。 日本と違って、ベトナムにはアメリカ軍がついていないから、自主防衛以外にない。 かつて国境付近で中越戦争をしたが、あのときと比べると中国の戦力は大違い。 どうみても南沙諸島はベトナムの領域だから、頑張ってもらう以外にない。

           ****************

中国包囲網としてはベトナムも含んで、アメリカに期待できそうである。

    
   
(毎日 6/4 より)  
    
米国のゲーツ国防長官は4日、訪問先のシンガポールで開催中の「アジア安全保障会議」で講演し、南シナ海の自由航行権など 海洋の安全保障を守るため、米国は同盟国や友好国と協力して、軍事的関与を続けていくことを明らかにした。名指しは避けながらも、南シナ海で軍事力を 増強させ周辺国との対立が先鋭化する中国をけん制した。

                    (後略)

投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)

2011年06月03日

総選挙はAKBだけになった 〜茶番劇の結果〜

昨日はちょっぴり期待してたが、民主党内での不信任案賛成は2人だけで、全然話にならなかった。 まぁ、政治家は羽合の衆であることを示しただけで、衆議院の定員も半分くらいに減らしたほうがいい。 菅は、アホな政策をするだけでなく、「退陣する」とみせかける「ペテン師」でもあるようだ。

「AKBの総選挙」もどうでもいい話だけど、話題づくりの巧みさには感心する。 もっとも、AKBもさっぱりわからない。 もうすぐ2年で更新の必要な Emobile契約があるが、EmobileのCMに出てくる板野友美さん。 彼女もAKBのメンバーらしいが、上位に当選することはないとか、、、

整形疑惑があるらしいが、ペテンを使わないで、ご健闘のほどを!

投稿者 tadashi : 02:22 | コメント (0)

2011年06月02日

Le Monde  〜 El Mundo でなく 〜

El Mundo(エル・ムンド)というスペイン語を使ったNHKの番組案内を見た。 番組そのものは見たことがないので中身は知らないが、Le Monde(ル・モンド)なら知ってる。 意味は El Mundo と同じだが、フランスの新聞で硬い内容なので、読みにくい。 Figaro(フィガロ)のほうが、まだ読みやすい。 Le Mondeは格調も高いが、やや左寄りと云われている。 しかし、フランスでは読者層に合わせて、新聞の論調はかなり違う。

日本はといえば、新聞の数は多いが、赤旗を除いて、論調は似たり寄ったりである。 朝日から産経、読売まで若干のスペクトラムはあるが、大した差ではない。 これは、国民のスペクトラムに大した差がない、という反映でもあろう。

しかし、ブレ方もみんな同じで、3.11以来の大事故で、「脱原発ムード」が蔓延し始めている。 とにかく論調が一辺倒で、論理的とは言い難い。 政局については 「こんな場合か」と今朝の毎日新聞の第三面にあるが、「こんな場合」だと思う。 国会は立法の場であって、行政は役所が行う。 現在の政府からの行政への指示はありきたりだし、大した立法案件も出ていない。 もっと積極的な案件が復興のために直ちに必要なのである。

もっとも、受け皿にも問題が多いから、不信任案がたとえ可決されtも、期待はできない。、

投稿者 tadashi : 06:36 | コメント (0)

2011年06月01日

学生は伝統を重んじる?

広島に配送される全国紙は大阪版なので、スポーツ欄も大阪が主体になる。 野球の関西学生リーグの首位打者が、「19年ぶりに京大から」という今朝の毎日新聞の記事を見た。 戦前からの伝統をもつ「関西6大学リーグ」は関関同立+京大、神大だったが、60年代に実力に応じた入れ替え戦を始めたら、おかしくなった。 京大、神大が落ちるのは当然だけど、関関同立からも落ち出した。 

そうなると、「関西6大学」というネーミングはイミがなくなるので、いったん解体された。 そのあと、関西6大学とは別に「関西学生リーグ」ができた。 構成は、関関同立+京大、近大。 昔の関西6大学の神大が近大に代わったリーグ構成なので、ある種の伝統を保っている。 一方の「関西6大学」は、新興大学だけで構成されている。

この点、東京6大学はえらい。 東大を死守しているし、早慶明立法も2部陥落の危険もない。 東海大など、首都大学リーグでは2部へ落ちる可能性もある。 たかが学生野球なので、実力主義より伝統重視のリーグ構成にイミがあるようだ。 最下位を定位置にはするが、東大、京大を入れたリーグのほうが伝統重視になるらしい。

しかし、学生さんのうしろに居るのは大学当局だから、「大学は伝統を重んじる」というべきかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)