2012年09月25日

恋文字公園 〜なんとレトロな名前の公園〜

場所は東広島にある龍王山(575m)の北側。 龍王山は、西条駅の裏のほうにある「憩いの森公園」に行くと登山道の表示がある。 山頂へ行くには、車を駐車場に停めて登山道を昇るしかないが、昇ったことはない。 今日はこの龍王山の反対方向からの道を車で入っていった。 造賀から行くので、すでに高屋より一段標高も上がっている。 目的は龍王山でなくてそのふもとにある「恋文字公園」だった。

ネット情報で、恋文字公園という妙な名前の公園にドッグランがある、というのでハリー君と行ってみた。 山のふもとのスペースを利用していたが、憩いの森公園よりは小さい公園だった。 しかし、誰も来ていなくて快適だった。 ハリー君も駐車場からランのある場所までリードなしで行けた。 帰りに1台車とすれ違ったが、ウイークデイは狙い目のようだ。

東広島市造賀財産区とやらが管理する土地らしいが、この「財産区」というのはよくわからない。 山の「入会地」とは違うのかな。

投稿者 tadashi : 16:09 | コメント (0)

2012年09月19日

クラシック・カー風 〜インプレッサ・カサブランカ〜 

carrental.jpg

1999年2月初登録なので14年めに入ったインプレッサ。 走行距離も15万キロに近い。 「カサブランカ」という副題つきだから、当時もそういう雰囲気で売ろうとしたのだろう。

昨日から車検の代車として乗っている。 エンジン音は自分のと同じくらいううるさいが、馬力はまだあるのでふつうに乗れる。 あさって金曜まではこの車の予定。

投稿者 tadashi : 09:36 | コメント (0)

2012年09月11日

雨量は少ない 〜土砂降りにはなるが〜

ほんの30分ぐらい土砂降りになるから暑さはやわらぐが、雨量は大したことはない。 日本全体でみれば、西日本から北日本のほうへ斜めに雨雲があるが、関東にはかかっていない。 関東にはまとまった雨は期待できそうにない。 取水制限だjけでなく、給水制限になると生活にも影響が出そう。

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2012年09月10日

思ったより賑わっていた

朝一の便の見送りで広島空港へ行ってきた。 予想外に人が多かったのは、団体の学生さんのせいかも知れない。 夏が過ぎてオフシーズンと思っていたら、修学旅行などで客を集めているのだろう。 Tさん広島工大)もお見かけしたが、足早にチェックイン・ゲートに向かって行った。 相変わらずお忙しいようだ。

投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)

2012年09月01日

9月になった

久しぶりに朝が涼しく感じる。 朝のうちにちょっとした作業をするので、90Wの半田ゴテを取りに倉庫まで行ってきたところ。 小さいのは部屋にあるが、大きいのはめったに使わない。 暑くなる前にすますつもり。

昨日書いた「あべのパルカス」の阿倍野区といえば、いま話題のシャープ本社のあるところ。 ホンハイとの話も足元を見られていて、そうは問屋が卸さないみたい。 政府の赤字国債も発行できないと、あちこちで支障が出る。

これからはこういう話が増えるだろう。

投稿者 tadashi : 07:57 | コメント (0)

2012年08月29日

昨日から曇天

にわか雨も時々あるが、気温は高く蒸し暑い。 直射日光のない分マシ。 歯石取りに歯医者に行こうかどうか思案中。

投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)

2012年08月13日

「風が吹いている」 〜出だしの8小節が耳に残ってしまった〜

オリンピックに興味がなくても、NHKニュースのあとには「いきものがかり」の歌がCMのように流れてくる。 すぐ切り替えても1日に1回は聴かされてた。 2週間もあると、初めの8小節のメロディを覚えてしまう。 商業主義に毒されたオリンピックをやめよう、という運動でも起こればいいと思う。 資本主義の弊害と根本は同じ問題であるのに気づいていない。 去年ウォールストリートで騒いでいた連中も、オリンピックは楽しんでいるのだろう。

そういえば、土日からお盆休みが始まって山陽道も渋滞モード。 昨晩回転寿司に行ったら、やはり混んでいた。 都心はガラガラかも知れないが、田舎は帰省客で混み合う。 15日まではどこへ行くのも要注意。

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2012年08月05日

月明かりで十分 〜都会の喧騒が嘘みたい〜

夜中12時ごろの外気温は25℃ぐらい。 庭のデッキに出ると空気も気持いい。 月は真上に近い。 ここ数日は雲がなくて、ほぼ満月なので明るい。 ほかに照明はないので、月明かりだけ。 初めのうちはよく見えないが、慣れてくると月明かりだけでも、周りが見えるようになってくる。

暗闇の中でじっくりものを見ると、いろいろ見えてくると思う。

投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)

2012年08月01日

8月になったが

すでに猛暑は7月下旬から始まっている。 バテないよう気をつけよう。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2012年07月29日

エアコンもやむなし

4日ほど前からエアコンを3時間から4時間くらい入れるようになった。 ちょうど中国電力が3%節電を撤廃した時期とも合致する。 これは大飯4号機が稼働して、中国電力から関電への援助をゼロにした時期でもある。 べつにこういう事情に合わせたわけではない。 気温の上昇と一致しただけである。 

あと1週間はこの猛暑が続くようだ。

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2012年07月28日

真夜中にワンと催促 〜猛暑が続く〜

夜中にハリー君が「ワン」と一声。 「こんなときに吠えなくても」と一瞬思ったが、なにか言いたそうだった。 「あれ?」と思って見たら、飲み水がカラになっていた。 昨日は一日ドッグ・スクールで、夕方帰ってきたら沢山水を飲んでいた。 ふだんより多く水を飲んでいたのに、飲み水の補給を忘れていた。

犬も熱中症になりそうな猛暑が続く。

投稿者 tadashi : 07:19 | コメント (0)

2012年07月18日

昨日17日に梅雨明けというが 

広島では15日(日)に梅雨は明けていた。 梅雨前線のうち、盲腸の曲がったようなのが九州北部にあったが、メインはとっくに東北まで上がっていた。 日曜日から32℃が続いていて、昨日は35℃。 39℃には及ばないが、けっこう暑い。 中国電力も、関電におつき合いして節電モード。 なんとなくプレッシャーにもなって、エアコンを入れない生活をしている。

午後は頭を使わないに限る。

投稿者 tadashi : 05:42 | コメント (0)

2012年07月15日

さてどうするか 〜連休中の日曜日〜

九州北部は大変だけど、広島は今日は天気はもちそう。 夜中に目が覚め急にやりたくなったことができたので、どうするか思案中。

投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2012年07月10日

けっこう暑かった

昼間広島行きの予定がなくなったので、375を北へ向かった。 ドライブといっても、福富で昼食をとっただけ。 あとは家でリラックスした。 この程度の暑さはまだ序の口。 また明日からは雨のようだ。

投稿者 tadashi : 18:40 | コメント (0)

2012年07月07日

やっと少し陽がさしてきた

昨日は雨の1日で、夕方からはまた雷様も登場した。 たびたび雷鳴もあったので、夕方からさっき朝6時まえまで、半日ほどPC一式もオフしていた。 当分梅雨が明けるまでは、こういう天気が続きそう。

投稿者 tadashi : 06:08 | コメント (0)

2012年07月03日

早朝から雷鳴あり

5時に目を覚ましたら土砂降りの雨。 遠くの雷鳴が1時間ぐらいしたら近づいてきた。 PCとルーターがやられた06年以降、これらの電源はオフするようにしている。 賀茂台地は群馬県なみに雷は多いから。 1時間ほどで雷様はいなくなった。

巷を騒がしている小沢雷も、1時間はムリでも、しばらくしたらいなくなるだろう。

投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)

2012年06月30日

昨日は暑かった

午後4時に庭の温度計を見たら31℃だった。 もっとも室内に入ったら27℃だったから、まだ真夏の暑さではない。 今日からは梅雨空が続くくようだ。

投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)

2012年06月25日

オオサンショウウオ 〜東広島にも〜

「まさか」と思ったら豊栄の川にいるらしい。 豊栄は平成の大合併で東広島に入ったけれど、豊栄を過ぎると三次市になってしまう。 東広島と三次は隣接しているから仕方ないが。 オオサンショウウオを見るとウナギを連想してしまう。 それにしてもウナギは高くなった。 こないだ広島でウナギを食わせる店の看板に「ウナ丼1600円」とあった。 中国産は確実で、国産なら3000円近くなってしまう。 土用の丑の日が近づくと、ウナギがうるさくなる。

ウナギがとくに好きなわけでもないから、土用の丑の日は避けて食べるほうがいいだろう。

投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)

2012年06月14日

梅雨とは思えない

昨日より今日はもっといい天気で、暑くなりそう。 節電のためエアコンは我慢しよう。

投稿者 tadashi : 07:59 | コメント (0)

2012年06月11日

やはり晴天

暑くなりそう。 30℃近くまで上がる予報。 お出かけは高屋と西条付近だけにするつもり。

投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)

2012年06月10日

因島 〜しまなみ海道〜

innoshima.jpg
 
因島アメニティ公園の海水浴場。 まだ人数も少なく、泳いでいる人もいない。 ハリー君も足だけ海水につかった。 このあと小高い山の上の墓地へ。 去年の5月と同じだけれど、1泊はしなかった。

投稿者 tadashi : 17:28 | コメント (0)

県東部へ 

片道100kmぐらい。 日曜に高速へ入らないのを旨としているが、もともと予定にあったので仕方がない。 天気のいいのも困る。 そんなに混まないことを祈る。

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2012年06月09日

昨日梅雨入りはしたが

今日は雨も上がっている。 これまで「梅雨入り」を、あとからさかのぼって宣言したことも多い。 これをを反省してか、早々と宣言した感じがする。 本格的な梅雨入りとは思えない。

すっきりしない話は数多い。 原発再稼働もそのひとつ。 首相なんてあてになるはずがない。 責任の所在をボカすような社会のシステムこそ、問題にしないといけない。

投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)

2012年06月05日

梅雨入りもなく

そのわりに曇天が続く。 昨日の夜も曇ってたので、部分月食どころか、月そのものが出なかった。 梅雨でジトジトするよりマシではあるが。

投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)

2012年06月04日

今日は虫歯の日らしい

正確には、今日6月4日から1週間を「歯の衛生週間」というようだ。 去年10月に歯石をとってもらいに、歯医者に何年かぶりに行った。 そのとき、「こんどは半年ごとに来てください」と言われた。 あれから8か月ぐらいになる。 そろそろ歯石をとってもらいに行きたいとは思っている。

しかし、こういう語呂合わせのキャンペーンは歯医者の企みに違いない。 少なくとも今週は、歯医者に行かないようにしよう。

投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)

2012年05月29日

昨夜は少し寝苦しかった 〜まだ5月なのに〜

真夜中ハリー君も水を飲んでいた。 温度計をみたら23℃。 大したことはないが、まだ5月。 体が夏モードになっていないからだろう。 高地でこうだから、平地はもっと暑かっただろう。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2012年05月26日

温度変化が大きい

30℃までは行かなくても、27℃とか28℃くらいまで上がったかと思うと、翌日は10℃くらい下がってしまう。 今朝の東広島は、最低10℃で「濃霧」という予報だった。 それほど下がらなかったので濃霧にはならなかったが、順調に温度は上がりつつある。

夏と同じで、朝早くハリー君と散歩しないといけない。

投稿者 tadashi : 07:43 | コメント (0)

2012年05月21日

たかが日食、されど日食

「金環日食」で騒いでいるが、広島は圏外だからうす暗くなるくらいだろう。 皆既日食なら100%を基準にできるから、各地で何%と云いやすい。 金環日食の場合は、数値よりも芸術的なもの(?)で判断せよ、ということだろう。

1999年のヨーロッパでの日食は100%がルクセンブルグ付近だった。 リエージュ国際会議の途中の水曜日(8/11)でバス・エクスカーションが組まれていたが、予約制なのに予約をしていなかった。 ベルギー(リエージュ)で97%ぐらいだったが、リエージュに居るのも能がなかったので、TGVでパリへ行くことにした、パリは99%だったので。 昼過ぎの予定だったので、TGVで片道2時間半ぐらい。 日食のためだけにパリ日帰りをした。

ベルギーTGVの発着はパリ北駅だけど、パリ滞在時間は3時間ほど。 北駅に着いてしばらくしたら「日食」になり、20分ぐらいで終わった。 あとはデパート(プランタン)でちょっとした買い物とカフェで休んだ。 まぁ日食はその程度のものだろう。

        ************

東広島は雲も多くで太陽も見ていないから、なんの変化もなかった。

投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)

2012年05月17日

朝の天気はいいが

朝一のフライト見送りで空港を往復した。 行きは空いてたが、帰りは西条方向なので、通勤車でそれなりに混んでいた。 午後は雷雨あり、との予報。 ウソではないかな。

投稿者 tadashi : 08:02 | コメント (0)

2012年05月12日

5月にしては寒い朝

今朝は5℃まで下がった。 日中は25℃くらいになるとのこと。 5月にしては寒い朝である。

投稿者 tadashi : 06:41 | コメント (0)

2012年05月10日

三景園 〜広島空港に隣接〜

Sankeien.jpg

空港が広島市内から移転して15年くらいになるが、初めて行った。

投稿者 tadashi : 19:05 | コメント (0)

2012年05月03日

山陽道下りは混むらしい

後半の連休に入ったので、今日は「河内ICと広島IC間では渋滞発生」という予測がある。 広島行きはやめたほうがよさそう。 連休中に、もう大事故の起こらないことを願う。

マツイ君の就職先が決まったのはメデタイけれど、マイナー契約だから上に上がれても、調子が悪いとすぐマイナーに落とされる。 今年がMLB最後の年になりそうである。

投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)

2012年04月29日

今日もいい天気

山陽道にほんのちょっとだけ入るかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2012年04月28日

朝から好天気

大型連休が始まるので、山陽道や人の集まる場所は避けるつもり。 毎年同じことを言ってるが、、、

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2012年04月25日

曇りがちだが

昨日は夕方でも28℃、それに比べると今日はいい。 腰に気をつけながら、往復4kmほど歩いた。 それにしても「カントールは凄い」と思う。

投稿者 tadashi : 16:15 | コメント (0)

2012年04月24日

天気はいいが

昨日から腰痛、それほどひどくはないが、この季節によくなる。 頭は数学から哲学へ少々シフトしつつある。 デカルト付近に戻ると、数学者より哲学者になってしまう。 カントールは数学者であるが、実数の概念は、じつは「哲学」ではないか、とも思う。

投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)

2012年04月18日

夏日に近い

さっき庭の温度計を見たら24.5℃、日の当たるところは暑い。 今年は寒暖の差が大きい気候なのを実感する。 金曜か土曜までかかることを覚悟していたお仕事もさきほど終わった。 というか、終わらせることにした。

今日はゆっくりして、明日から頭を切り替えることにする。

投稿者 tadashi : 15:08 | コメント (0)

2012年04月17日

下り坂なので 〜山は越えたけれど〜

慎重に降りつつある、転ばないように。

投稿者 tadashi : 08:43 | コメント (0)

2012年04月15日

正常な生活に戻りつつある

3日間ほど没頭したので少々疲れた。 残りの量とスケジュールを考えると普段どおりでいけるメドもついた。 うしろのテレビもつけたが音はなし。 ニュースと天気予報をチラ見するだけなので、音なしで十分。 来週にはMLBを観れるようになりそうである。

投稿者 tadashi : 06:47 | コメント (0)

2012年04月14日

テレビも見ないで没頭中

10日から始めたお仕事、やっと山は見えてきたが、来週いっぱいはかかりそう。 テレビは天気予報だけにしてるので静かでいい。 それでも、どこかの国が「花火の打ち上げに失敗した」というのは知っている。 新聞には目をとおしているので。

     **********

西条付近のオランジーナ入手方法が4月11日のコメントにあります。
情報を提供してくれたサタケのGさんに感謝します。

投稿者 tadashi : 16:23 | コメント (0)

2012年04月12日

気がついたら桜が咲いていた

朝からバタバタしていたが、空港帰りに西高屋駅付近では桜が咲いていた。 昨日の夕方まで雨だったので、桜のことは念頭になかった。 そして我が家に着いたら、小さい桜の木にもちゃんと桜が咲いていた。 「灯台もと暗し」であった。

このへんでは今週末が花見全盛になるだろう。

投稿者 tadashi : 16:06 | コメント (0)

2012年04月11日

なんかすっきりしない

昨夜から雨が降り続いている。 天気のせいもあるが、今週からやり始めたこともあり、けっこう忙しい。 専念してればいいようなものだけどそうもいかないので、コマギレでやっている。

気になってるのはキリンのコーラとフランスのオランジーナ。 両方とも東広島では入手が難しそう。 オランジーナはフランスへいくとよく飲むやつで、70年代からあった。 なぜか寅さんのCMで登場する。 オレンジの樹木の部分まで混ぜている、と聞いたことがある。

こないだ大阪行きの新幹線で、通路の向こう側のおばさんのテーブルにオランジーナがあった。 どこで買ったのだろう。

投稿者 tadashi : 08:22 | コメント (1)

2012年04月08日

4月なのに今朝はマイナス2℃

天気はいいので、日中の最高温度は18℃との予想、20℃も温度差がある。 なんという天気なんだろう。

投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)

2012年04月04日

やっと新年度を実感

4月1日が日曜日だったのに、入社式を行った流通大手も多かった。 安息日に働くなどヨーロッパでは考えられないことである。 実質の新年度開始は4月2日とすべきだろう。 新年度が始まるとけっこう混むところが多い。 ちょうど2日は不在だったし、昨日は暴風日。 今日はそろそろ空いてるか、と思って8時過ぎに出かけた。 しかし、案に相違してけっこうまだ混んでたので、結局戻ってきたのは昼まえだった。

強風で飛んできたアクリル板は、無事持ち主に返却できた。

投稿者 tadashi : 12:03 | コメント (0)

2012年04月03日

台風なみの暴風

昨日は大阪で泊まる可能性もあったが、日帰りした。 今日午前中は雨もひどかったのと昨日の疲れもあって、おとなしくしていた。 午後は雨はおさまったけれど、風がつよい。 夕方になってハリー君と散歩に出たが、あちこちでゴミが舞っていた。 家に戻って庭を見たら、トンデモナイものが飛んできていた。 1m×2m30くらいのアクリル板で、うちのデッキに衝突して割れていた。 隣はいま無人なので、さらに隣のどこかの庭にでも立てかけていたのだろう。

もう暗いので、明日飛んできた先に引き取ってもらうようにしよう。

投稿者 tadashi : 18:09 | コメント (0)

2012年04月01日

使わないと忘れてしまう 〜IDとパスワード〜

日頃よく使うID、パスワードは全然問題はない。 ところが一昨日、昨日とID、パスワードで少々難儀した。 一昨日はETCマイレージ、6年ほどまえに設定したままで使ったことがない。 というのもポイントを自動還元にしておいたので、使う必要はなかった。 広島工大へ行ってたときは、自腹で月3万高速料金を使っていたので、少々でもポイント還元は役だっていた。 

ところが山陽道を使う頻度が減って、今回メールを見たら、1000ポイント以下では自動還元なしで、500ポイントほどが3月末で有効期限が切れる、とのこと。 そこでネットに初アクセスしようどしたが、6年前のパスワードには全然記憶はない。 自分が使いそうなパスワードをいくら入れてもダメで、どうとうネットで聞くはめになった。 送ってきた仮パスワードは数字のみの8桁だった。 今ごろ「数字のみのパスワード」に記憶のないのは当然だろう。

昨日は某PC付属部品のメーカー直売へアクセスしようとした。 1年ちょっとまえに使って以来だけど、こちらはIDすら思い出せないが、メモを書いた記憶がある。 ところが、そのメモがあるべきところにない。 あちこち探したが見つからず、あきらめて寝た。 しかし、今朝もとのところを見たら、別の書類の下に隠れていた。 初めから丁寧に探すべきだった。

今日はいい天気になりそうなので、小谷SAのドッグランに行く予定。 

投稿者 tadashi : 07:49 | コメント (0)

2012年03月28日

AIJ浅川社長「取り戻す自信あります」 〜しらふでよく言う〜

マカオやラスベガスのカジノで、博打をやってる感覚のようだ。 酒を飲んでいるのなら仕方ないが、しらふで言えるのは「厚かましさ」を通り越している。

やっと暖かくなってきたが、ハリー君の調子もおかしい。 花粉症じゃないか、と思うくらいクシャミをするようになった。 「犬も花粉症になる」という情報もあるが、、、

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2012年03月23日

久しぶりに大雨

今日一日続く模様で、外出しようかどうか、思案中。
--------------
午前、午後2回の外出には支障はなかった。

投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)

2012年03月12日

冬に逆戻り

昨日の夕方から吹雪で、今朝は屋根に1センチぐらいの積雪がある。 道路は溶けてるから問題はないが、すんなりと春になりそうにない。 日本全体も同じで、「春」になるには時間がかかりそうである。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2012年03月06日

すでに春のような気もするが

ここのところ暖かい。 しかし、すんなり春になってしまうほど甘くはないらしい。 それに暖かくなるとスギ花粉も増える。 花粉症ではないので、気にしてはいないが、、、、

投稿者 tadashi : 06:32 | コメント (0)

2012年03月01日

3月になったが

マツイは行き先の決まらぬままで、就職未定とは云えないが、転職未定の状況。 最後は楽天とかDeNAもある、と考えてるかも知れない。 ここが就職未定の学生さんとは違うところ。 全盛時の力はないが、まだまだ働けるだろう。 
しかし、天気もすっきりしないし、日本の春はまだ遠い。

投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)

2012年02月21日

雪遊びのあとのハリー君

harryS.jpg

投稿者 tadashi : 11:33 | コメント (0)

2012年02月18日

今日は雪国

積雪は数センチで大したことはないが、気温が低い。 マイナス5℃から、最高でもせいぜい0℃を少し超えるくらいだろう。

投稿者 tadashi : 08:13 | コメント (0)

2012年02月17日

4週続いて寒波

昨日の日中は広島市内、すでに寒くなりかけていた。 今朝は7時ごろから雪だったが、1時間ほどでやんだ。 ノーマルタイヤで出られそう。 

        ****************

雪は舞う程度だけど、昨日より寒くなった。 北から寒波が降りてきたのを実感した。
帰宅後、久しぶりにノートPCに火を入れオフした。 なんと更新プログラムが13個で30分近くかかった。 ディストップ2台はこまめに使っているが、ノートは半月ほど使っていなかったため。 Vista以来「勝手に更新」に慣れてきたが、、、

昨日八丁堀の丸善&ジュンク堂に寄った。 Linuxのコーナーを覗くと、Fedoraはほんの少しでUbuntuのほうが圧倒的に多い。 主流がUbuntuに移ったのを実感した。

投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)

2012年02月14日

雪と雨の境界

昨日の朝は雪っだったが、日中は溶けて雨。 今朝も雨で一日雨らしい。 雪よりマシなのは気温の高いことぐらいで、雨のほうがうっとうしい。 雨と雪の境界に霙(みぞれ)があるのはいい。

「故意か過失か」で争われる裁判も多い。 どっちに決まるかで量刑がひどく違う。 半分故意ぐらいに判断されても、故意から少し軽減されるだけで、過失と主張する側からは納得できないこともある。 どうも立法の時点で、役人は面倒なことを避けてしまう。 あとは裁判官任せなので、量刑はマチマチになる。

今朝の新聞によると、覚せい剤持ち込み裁判で「裁判員裁判では無罪」とあったが、「無罪は白」というのも?なところがある。

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2012年02月11日

計画停電

うちの近くの電柱の変圧器を交換するので「2月9日に停電する」旨の通知はその10日くらい前にあった。 予告の時間は午前9時から11時の2時間、ちょうど8時半ごろから外出していたので、停電中は不在だった。 外出まえにガス給湯器の電源だけオフにしておいた、どうせ時間の再設定をする必要もあるので。

午後帰ってきたが、真冬日ではないが寒かったので、玄関のファンヒーターもつけた。 つけて2時間ぐらいして、やけに激しく灯油が燃えるのに気づいた。 設定温度をみたら18℃、外は氷点下に近いので当然だった。 いつも控え目に12℃に設定してるのが、停電でリセットされていた。

1日過ぎた昨日、寝室で使っているオイルヒーターのタイマーの狂っているのに気づいた。 1200Wで冬の電気代の主役なので、夜6時から朝8時くらいをオンにしていて、さらに手動でオン・オフしている。 夜7時少しまえにオンしてもつかないので、タイマーを見たら1時間ほど遅れていた。 タイマーは電気時計式のカチカチと小さい音のするやつで、これで停電していた時間は「実質約1時間だった」ことが、不在でも確認できた。

電子式タイマーだと内蔵電池で時間が狂わないが、電気時計式ゆえのメリットもある、と再認識した。

投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)

2012年02月08日

今日も真冬日らしい

東広島の最高は0℃という予報。 こういう予報はわりによく当たっている。 今朝の新聞にあった週刊誌広告の見出しに、三菱東京UFJのシミュレーションでは「4年後に国債暴落」とある。 こういう週刊誌は見る必要はない。 条件さえそろえば今でも暴落するが、その要因はジワジワ進行している。 しかし、庶民からみれば直接身にしみるのは、国債よりインフレ。 なんども書いてるが、2014年があぶない。 私の予想では4年後でなく2年後になる。 

根拠は? カンです。

投稿者 tadashi : 06:11 | コメント (0)

2012年02月05日

牛丼 〜おひとりさま向き〜

昨日の昼飯は牛丼、チェーン店で食べるのは半年ぶりぐらいの気がする。 東広島には松屋はないのでチェーン店は、吉野家、すき家、中卯の3つ。 中卯は親子丼はいいが、牛丼はダメ。 となると吉野家かすき家だけど、アメリカ牛よりオージーのほうが口に合うので、すき家に入った。 おひとりさまなので、カウンターへ座って10分くらいで終了、手軽なのもいい。

飯控え目で具多めの中盛りで380円、安い。

投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)

2012年02月04日

週末のほうが好天気

2週連続でやって来た寒波、2週続いて木曜日は雪。 そのため木曜日に行ってるハリー君のドッグスクール、先週に引き続き今週も土曜日に変更してもらった。 なんせミニチュア・ダックスフントは足が短くて、腹まで雪に埋もれてしまう。 
来週もまた週の半ばに寒波が来るようで、また曜日を変更してもらうかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2012年02月03日

とうとうマイナス8℃ 〜氷河期の到来?〜

予報は東広島マイナス7℃だったが、今朝5時の玄関の土間の温度は2℃だった。 10℃くらい引けば外気温が推定できるが、寒くて外へ出る気がしなかった。 さっき7時まえ夜が明けてきたので、温度計を見たら「マイナス8℃」、高屋に来てから最低温度を記録した。

昨日より積雪も多いし、今日は昼ごろまでおとなしくしていたほうがよさそうである。

        ****************

日当たりがよくなって、10時半には車を出すことが出来た。

投稿者 tadashi : 06:52 | コメント (0)

2012年02月02日

予報では真冬日 〜高屋はホントに真冬日〜

地元のTVの予報では、東広島の今日の最高はマイナス1℃。 朝の最低がマイナス5℃とか6℃には慣れているが、日中もマイナスというのは厳しい。 めったにこういう日はないが、標高250mの東広島では数年ごとに真冬日はある。
積雪は2センチぐらい。 車のよく通るところは問題ないだろうが、9時ごろまでは様子をみたほうがよさそう。

        ****************

9時になっても家の前の道は凍ったままなので、ノーマルタイヤの自分の車を動かすために、約10年ぶりにチェーンを巻くことにした。 指がコチコチになるのを我慢して、片方のタイヤにチェーンをかけて「ムムー?」、サイズが合わない。 チェーンは前の車ブルーバード用で、一周り大きいやつだったのを思い出した。 10j時まで待ったら、家の前もなんとか動ける状態になったので、家を出た。 団地の中は家の前と同じようなところもあるが、下に降りたら道路の雪はほぼ溶けていた。 しかし西条まで行くと雪が降った形跡がないくらい。 家は西条よりまだ山奥で、標高300メートル近い、ということだろう。

戻ってきて2時半ごろ庭の温度計をみたら、やはり0℃に達していない。 「真冬日」はホントみたい。

投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)

2012年01月26日

寒い!

今週に入ってからホントの大寒になった。 ここ2日間の朝のマイナス3℃、4℃が、今朝はマイナス6℃だった。 昨日の夕方ほんの少し積もった雪で、道路は凍っている。 朝の早い時間の運転は要注意である。

大寒を感じるのは、日中の温度が上がらないこと。 氷点下にはならないがプラス2℃程度なので、日がさしていても冷気を感じる。 今日は5℃程度もまで上がるようだけど。

日本経済を象徴している寒さである。

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2012年01月21日

大寒だけど暖かい 〜首都圏と違う〜

高屋の今朝の冷え込みは弱く、午前7時でプラス7℃、全然大寒らしくない。 こないだ数日間朝はマイナス3℃とか4℃が続いたので、プラス1℃か2℃くらいあると新聞をとりに玄関を開けたとき、ホッとする。 来週の半ばに「今季一番の寒気」が来るらしい。 そのときがホントの「大寒」になりそう。

投稿者 tadashi : 05:44 | コメント (0)

2012年01月10日

駐車場の不備 〜広島駅の場合〜

この3連休に土曜日と昨日の休日に広島まで行った。 山陽道と広島都市道路は混んではいたが、流れはスムーズだった。 問題は駐車場で、予想どおり混雑していた。 土曜日の行き先は全日空ホテルで、駐車場は外に車が溢れていた。 夕方なので整理員とちょっと話をしたが、食事客にはムリ、とのこと。 あっさりあきらめて定例(?)の駐車場に行った。 街中は代替の場所があるのでなんとかなるし、歩いても大した距離ではない。

問題は広島駅の新幹線口。 いつ行っても混んでるし、昨日の夕方は非常に混雑していた。 最近は不景気なので、タクシーのほうは客待ちタクシーがずらりスペースを占めている。 どう考えても一般車用のスペースが少ないので、人を乗降させるだけでも大変。 駐車がムリなのはわかっているが、乗降用のスペースが不法駐車の車に占拠され、どうしようもなくなる。 駐車場のスペースが小さいからでもあるが、最低整理員を出して使いやすくすべきだろう。

広島駅新幹線口には、たまにしか車で入らないけれど、毎度不便を感じている。

投稿者 tadashi : 07:08 | コメント (0)

2012年01月04日

ご苦労さん 〜仕事初めの人〜

31日が土曜日で元旦が日曜日になると、たぶんサラリーマンにはワーストケース。 不景気な日本を、というか世界を元気にするよう心がけましょう。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2012年01月03日

正月も3日目

となると、おせちもそろそろ飽きてきたころ。 昨日は例によって、近くの超ローカル神社へ初詣に行った。 おみくじは大吉で、サービスでマル優をもらう学生さんみたいなもの。 神社もサービスしないと客は来ないから。

相変わらず飲酒運転の事故は後を絶たない。 下戸には禁酒法がベストと思うが、そうはいかないのが世の中。 ヨーロッパにあるような「自動車が入れない街づくり」をマジに考えるほうがいい。 人と車の共存できるエリアは、時速20km以下で一方向のみ。 ヨーロッパの旧市街によくあり、石畳でスピードも出せない。 もちろん、エリアの外側に出れば100km以上で走れる。 バンバン飛ばしたい人は中に入らなければいい。

都会ではムリな話だけど、田舎でも最初の設計が悪いから、これからコンセンサスを得るのは困難だろう。

投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)

2011年12月30日

地アナでなくてもよくなった 〜5ヵ月遅れの地デジ化〜

10月初めに新しいテレビを設置した時点では、壁端子から10メートルの位置では、地デジがまともに見れたのはEテレぐらい。 他局はデジタル特有のノイズが入るか、まったく見えない状態。 去年地デジチューナーでチェックした時点ではまったく見えず、カモンCATVに問い合わせたくらいだった。

地アナが見えるので「まぁ、いいか」と思って地アナを見ていたが、昨日ひょんなことで地デジに切り替えたら、地デジがふつうに映るようになっていた。 テレビが急に高感度になったのではない。 これは地デジチューナーでも同じなので明らか。 CATV側がパワーアップしたからに違いない。 このカモンCATVの専用チャネルもあるが、最近は見たことがないので、「お知らせ」があったかどうかも知らない。 思い当たるのは、テレビ東京系のテレビせとうち(岡山市)が「11月21日より見えるようになる」という文書が届いていたこと。 地デジ化した7月24日から、このチャネルは契約の関係から見えなくなっていた。 このチャネルの再開と同時にパワーアップしたのだろう。

気づくのが1ヶ月遅れになったけど、テレビの位置を動かさなくてよかった。

投稿者 tadashi : 00:02 | コメント (0)

2011年12月26日

いつまで続くクリスマス寒波

金曜日あたりからの寒波のため寒い日が続いている。 北日本や日本海側と違って、高屋の雪は大したことはないが寒い。 あともう1日くらいは続きそう。

CNNの天気予報によると、夏のオーストラリアでは熱帯性サイクロンに見舞われている。 ケアンズの東のほうに上陸するらしい。 ゴールドコースも海抜が低いから、タイの洪水のように、水につかりやすい。 日本企業がないから、TVは報道しないけれど、、、 ノダは中国に行ったけれど、表敬訪問以上のものは何もないから、どうでもいいノダ。

ザ・ニュースペーパーの風刺コントのほうが面白い。

投稿者 tadashi : 00:29 | コメント (0)

2011年12月17日

高屋は初積雪

昨日帰ってきたときは粉雪だったが、夜中の雪が積もっていた。 道路は溶けてるのでいいが、寒い。

       ****************

新幹線は8月以来だったが、行きのこだまの前列8人はおばさんの団体。 うるさかったので音楽を聴いていたが、途中で1つ隣の自由席車両に移動した。 時々指定席が混んでいて自由席ガラガラのケースに遭遇するが、今回もそれだった。 なんで指定席にするかというと、のぞみとこだまを乗り継いだ場合も指定料金は一定なので、のぞみと同時にこだまも指定にしてるだけ。

8両編成の「こだま」は、レールスターの車両を使っていて1列4人で、シートも快適。 「1列5人のぞみ」は2割ぐらい割引きすべきだろう。

投稿者 tadashi : 08:02 | コメント (0)

2011年12月16日

大阪は暖かい

今日は大阪も冷えるようだけど、高屋とは雲泥の差。 昨夜は大阪駅近くで忘年会もありました。 Mさん、お世話ご苦労さまでした。 一泊したけど、ハリー君も待ってるので早めに帰る予定。

投稿者 tadashi : 08:24 | コメント (0)

2011年12月15日

外出したとき犬のフンは気をつかう

犬を連れて外に出るときは、まず庭でフンをさせておくと、まず問題はない。 しかし、時には歩きだしてから、したくなることもある。 ふだんは公園まで我慢させる。 3歳ぐらいまでは我慢しきれないこともあったが、最近は大丈夫。 人の家の近くですることはなくなった。 もし、人の家の近くでしたくなっても、できるだけ遠いところまで引っ張っていく。 そして極力跡が残らないように始末するが、便が柔らかいときは道路に跡が残る。 

犬のフンについては、国によって許容度が違う。 フランスは、パリでも犬のフンが目につく。 明け方には清掃されるが、また新しいのが落ちている。 問題にはなっても、あまり気にしていないフシがある。 これは車のキズと相関があると思っている。 日本では、ちょっとしたキズでも直すが、フランスでは少々の車のキズは気にしない。

KONISHIKI(小錦)も帰化したけれど、日本という国を理解していないようだ。 

      ****************

今日はこれから大阪へ、今年になって6回目の関西行きになる。

投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)

2011年12月01日

寒くなる 〜早くも師走〜

12月になって気温が急に下がり、寒くなりそうである。 ヨーロッパの金融危機の影響がジワジワ出てくるだろう。 円高が「元凶」だけど、東芝半導体工場も閉鎖に追い込まれた。 「元凶」は「元寇」に似ている。 ということは「元」が悪い、ということになる。 

元を変動相場制にしないとダメなのは明白。

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)

2011年11月25日

4時半はちょっと早すぎる 〜また震度3〜

5時過ぎてからならいいのに、21日の地震の余震みたいなのがあった。 目が覚めたが寒いので、そのまま起きないでいたら、5時少しまえにも少し揺れた。 これは震度1、起きてたら気がつかないだろう。

震度3でも、熟睡してた人は気がつかなかったかも知れない。

投稿者 tadashi : 05:41 | コメント (0)

2011年11月23日

安芸津は暖かい

こないだの日曜日に瀬戸内海をみるため、安芸津まで行った。 東広島市に編入されたので、「東広島は海に面している」という話がホントになった。 久しぶりだったが道が整備されてたので、高屋から35分ぐらい、新幹線の東広島駅からだと15分くらいだろう。 海が好きで安芸津に住んで、西条まで通っている人もいる。

広島に来て間もないころ、安芸津の漁港から小さい釣り船に乗ったことがある。 親睦会のエクスカーションだったが、魚はあんまり釣れなかった。 安芸津出身といえば、安芸乃島、岡本綾子(隣の安浦だったかな)。 一昔まえは大王製紙のエリエール・オープンは、岡本綾子のための試合みたいなものだった。 大王製紙はいまほと大きくなく地味な会社で、岡本綾子がエリエールのCMに出ていた。

今朝は2℃で氷点下でないからマシ。 安芸津とは比べものにならないが、、、
 

投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)

2011年11月22日

久しぶりに揺れた 〜昨夜の地震〜

昨日夕食をとろうとしたら揺れた。 震度3と予想したら、TVの速報もそうだった。 震源は三次で震度5弱、高屋から40kmほど北にある。 松江の原発はどうかな、と思ったけれど、TVは四国の伊方原発のことしか云ってなかった。 いずれにせよ、ローカルな話題でしかない。 東日本では震度3くらいは珍しくもないだろう。

夜中3時まえにちょっと目が覚めたら、余震がちょっとだけあった。 震度1だろうから、熟睡してたらわからない。 そのあと、新聞配達もあった。 大体3時前後に配達されるが、ご苦労さんなことである。 もう少し遅くてもいいと思ってるのに。 2度寝して5時過ぎに起きたら、昨夜のTVの予報どおりでマイナス1℃。 氷点下になったのは今季初めてである。 地震と違って、天気予報はまぁまぁ当たっている。 広島市内より5℃くらい低いだろう。

メールチェックしたら、Epsonからの回答があった。 こちらも予想どおりWebからダウンロードして云々。 Webにつながらないトラブルを直すのだから、お助けPCの存在を前提にしている。

今日は時間をみて「お助け」するつもり。

        ****************

無事お助け出来て、Epsonもprofessionalでネット接続OKになった。
 
 

投稿者 tadashi : 06:28 | コメント (0)

2011年11月17日

寒くなった

昨日の朝が4℃、今朝も同程度冷えたので一気に冬到来みたい。 しかし、日中は暖かいので冬とは云えないだろう。

        **************** 

昨日16:8、つまり2:1の画面に違和感あり、と書いたが、横長のTVをCATVの地アナで見ていると、上下が少し切れて下には時々「2015年3月末で終了」というメッセージが出る。 7月の「アナログ終了」ほどしつこくはないが、上下が切れるので2:1に近い画面になっている。

TVの場合あまり気にならないのは、まともに見てはいないからだろう。 チラ見かひどい場合は見ていなくて、音声だけを聴いている。 とくにPCに向かっているときは背中を向けているので、画面は全然見ていない。 見ているほうのPCの画面に違和感あり、と書いたのである。

しかし、なんでも慣れてしまえば問題はない。 エプソン画面に慣れた人はそういうと思う。
 

投稿者 tadashi : 06:31 | コメント (0)

2011年11月11日

交通事故について 〜日本の道路〜

日本より、ヨーロッパのほうがよっぽど運転は楽。 理由は2つ。 1つめは信号でコンフリクトがない。 日本の場合、青信号で、直進だけでなく右折もできるから、右折車と直進車の衝突が起こる。 これは、「右折専用信号でのみ右折可」とすれば防ぐことができる。 しかし、日本のように狭いのに車が多いと、街中で渋滞が発生する。 

もう1つは「基本ルール」があること。 ロータリーの発達したフランスでは「右優先」というルールがある。 2つの車が信号のないところで出会ったら、「右優先」がルールになる。 だから信号がなくても、「どちらが先に行くか」が決まる。 (何回か書いてるが)パリの凱旋門の周りはロータリーで信号はないが、車の流れはスムーズである。 日本では(右優先に相当する)左優先がないから、厚かましいほうが優先になる。 2人とも厚かましいと事故になる。

我が団地の中では、信号のない四叉路 三叉路ばかり。 こないだも危うくぶつけられそうになった。

投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)

2011年11月09日

中国中学校駅伝

今朝の新聞のチラシに入っていた。 「中国の駅伝」のチラシが入るワケがない。 中国地方の中学校の駅伝で、こんどの日曜日に東広島市で駅伝があるので、「交通制限をする」とのこと。 広大付近のブールヴァールが中心で、これまでもやっていた場所。 鏡山公園へ花見に行く季節ではないから、影響は少ないだろう。

中国のバブル崩壊が懸念されているが、国の権力が強いから、強引にコントロール可能。 それに比べ、ギリシャそしてイタリアとユーロ諸国は危ない。 ベルルスコーニが辞めても、イタリアは危機を脱することができるかどうか。 日本も「明日は我が身」という意識でないといけないのだが、、、
 

投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)

2011年11月07日

捨てられたんとちゃうんか

昨日小雨だったけど、小谷SAのドッグランにハリーを連れていった。 昨日のサービスエリアはけっこう混んでいた。 トイレに入るとき、ハリーを入口の脇につないでおいた。 出てきたら、観光バスから降りてきた大阪のおじさんに、「捨てられたんとちゃうんか」と声をかけられていた。 ハリー用の小さな手提げ袋を、ハリーの横に置いていたせいかもしれない。

おじさんはもちろん冗談のはず。 しかし、こういう犬の捨て方もあるのかな、とあとで思ってしまった。
 

投稿者 tadashi : 07:59 | コメント (0)

2011年11月01日

PCダウン

1階でメインに使っていたPCが昨夜ダウンした。 HDが動かないので致命的。 なんとか復旧させるが、当面は代用のノートでまかなう。 2006年にまえのPCが雷にやられて以来だから5年間、けっこう使っていた。 HPの7万円ほどの代物だから、いまなら5万も出せば十分。 こう考えると買い替え機ということになる。

この書き込みもそうだけど、当分、2階のPCを使う頻度が増える。 

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)

2011年10月31日

天ぷら 〜ベビースターラーメン〜

昨日コンビニで見かけたので、買ってしまった。 キンキキッズのCMのせいだろう。 懐かしい味がした。 思い出してみたら、以前同じ会社の「ラーメンおつまみ」にハマっていたことがある。 ラーメンおつまみの味と同じである。 ベビースターラーメンの味付けだから当たり前かも知れない。 しかし、「ラーメンおつまみ」の時期は脱して、亀田の「柿の種」に戻ってしまっている。

ベビースターラーメンの「おやつカンパニー」は津(三重県、旧一志町で津市に合併)にある。 津は三重県の県庁所在地であるが、知名度はイマイチ。 三重県では、牛肉の松坂、伊勢神社の伊勢、真珠の賢島のほうがよく知られている。 もっとも、真珠はいまや賢島より宇和島(愛媛県)のほうが盛んであるが。

地方で起業して上昇しそうになったら、首都圏へ会社ごと移すのがふつう。 かっぱえびせん、ポテチのカルビーは典型的な例で、広島(宇品)で生まれた会社とは思ってない人のほうが多い。 首都圏に移ったカルビーは、製品を多角化して成功している。 一方、おやつカンパニーは製品を特化しているためか、津に留まっている。

しかし、ベビースターラーメンの天ぷらは、たぶんもう買わないだろう。

投稿者 tadashi : 05:37 | コメント (0)

2011年10月22日

秋来たり 紅葉すれど 柿ならず

koyo.jpg

我が家に1本しかない柿の木も、葉をみると虫にやられていて、柿は例年の5分の1くらい。 
数少ない柿は、鳥が食べてくれるだろう。 クマでなければ、けっこうなことである。

投稿者 tadashi : 00:39 | コメント (0)

2011年10月18日

Happy Birthday to Harry

今日ハリー君は4歳になったのでハッピー(写真は3日前に竹原で撮ったもの)。

HarryTakehara.jpg

ほかにハッピーなのは、アリーグはレンジャーズ、ナリーグはカージナルス。 アンハッピーなのは、タイガースとブルワーズ。 とくにブルワーズは同地区2位のカージナルスに負けたから、悔しさもひとしおだろう。 壁面(CATV端子)から10m引っ張ってるので、新しいTVでは地アナに変換したBSの感度が不足。 BSでMLBを見るため、パラボラをオーダーしていたのが届いた。 日曜日にとりつけたので、アリーグ、ナリーグのリーグ優勝決定の最終戦を観ることができた。

投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)

2011年10月17日

竹原の街並保存地区を歩く 〜安芸の小京都〜

takehara.jpg

週末ハリー君も一緒に竹原へ行った。 昼飯は保存地区のソバ屋さんで「鬼瓦蕎麦」。 瓦をホットプレートとして、緑色の焼そばをつけ麺として食べるシロモノだった。 オープンエアー的な席だったので、ハリー君は食べ終わるまで、おとなしく待っていてくれた。

投稿者 tadashi : 00:03 | コメント (0)

2011年10月08日

西条酒祭り 〜東広島に年に一度人が集まる日〜

今朝、車の検査のため寺家のスバルに行った。 3連休初日でもあるので、往きは旧2号線(286)を避けて、線路より北側の裏道で行った。 代車で帰るときは、旧2号線からサタケ前を通ろうとしたら、やけに車が多い。 サタケの前を通るときに気がついた。 「酒祭り」の会場の1つだった。

「酒祭り」の初日というのは知っていた。 メインの会場は西条駅近くの公園だから、その辺は通らないつもりだったが、Gさんの勤めるサタケのことは忘れていた。 酒の原料はコメだし、東広島の代表企業で「酒祭り」には欠かせない企業。 

酒は飲めないから酒祭りに縁はない。 キリン・フリーみたいな賀茂鶴フリーでも出れば、飲んでみるかも知れない。

投稿者 tadashi : 15:29 | コメント (0)

2011年09月26日

朝は冷える

先週金曜日あたりから、朝はぐっと冷えるようになった。 標高約250mの高屋の我が家では、昨日の朝は12℃まで下がった。 それでも日中は27℃あるから差が大きい。 

先週は3連休が2回もあったが、こういうときは山陽道に入らない方針。 しかし、どちらの連休も中日に入る必要が生じたけれど、午前中だったせいか広島付近はスムーズに流れていた。 千円高速をやめたおかげ、と思っている。

猛暑の間、ハリー君の散歩は夕方の1回にしていた。 昨日から午前の散歩も再開した。 「ハリー君の散歩」というのは「自分の散歩」でもある。 小型犬なので1回1kmくらいで大した距離ではないが、足腰を動かすにはいいチャンスと思っている。
 

投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)

2011年09月16日

お湿りを期待 〜午後は雨という予報〜

昨日までは残暑、集中講義の期間だった。 15コマを4日間だけど昨日は3コマだったので、帰って来てからハリー君と散歩も出来た。 今日の午後は雨が期待できそう。

集中講義疲れはないが、少し腰には注意したほうがよさそう。 大学院の講義はビデオのときなど座るチャンスも多いので、学部の講義と比べるとずっと楽である。

投稿者 tadashi : 07:01 | コメント (0)

2011年09月05日

被害は予想以上 〜台風12号〜

3日も経って被害の全貌が見えてきた。 如何に無防備なところが多いかがわかる。 「防災」はコツコツと準備する以外にないが、、、 

投稿者 tadashi : 21:12 | コメント (0)

2011年09月04日

雨は東へ 〜台風のおまけ〜

広島は台風一過でいい天気、今朝は風が吹いて心地よい。 昼になると、また暑くなりそう。 広島県東部で若干被害はあったが、広島市、東広島市の被害はなかった。

「広島市内の大学生」のニュースをwebで見た。 これは風雨の被害というより、富士山のご来光を見る流行を真似たけれど、状況判断にミスがあった。 5合目で正しい判断できなかったのは「アホ!」という以外ない。 広島市内の大学生とだけあって、どこの大学かは書いていないが、、、



 
(読売新聞 2011.9.3 19:39 より)

3日午前4時頃、富士山に登山中だった広島市内の男子大学生(22)ら4人から「風雨が強くて身動きがとれない」と110番があった。

 静岡県警富士宮署の山岳遭難救助隊員らが約5時間後、8合目(標高約3250メートル)付近で4人を救助した。けがはなかったが、午前4時の富士山頂付近の気温は約8度。4人は、台風12号の接近は知っていたが、いずれもフリースにひざ丈のスパッツ、スニーカーなどの軽装で、「富士山をなめていた。申し訳ない」と話しているという。

 同署の発表によると、4人は高校時代の同級生で、「富士山のご来光を見よう」と、広島市内から乗用車で5合目に到着。3日午前1時半頃から登り始めたが、風雨が強まり、携帯電話で救助を要請した。


投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)

2011年09月03日

歩みが遅い 〜台風12号〜

今朝未明には通り抜けてるハズだったが、ゆっくり進んでるので、これからお通りになるとか。 中心は岡山を通るようだけど、広島も暴風雨圏内にある。 今は小康状態だけど、午前中は暴風雨だろう。

          ************

午後6時ごろに岡山南部に再上陸とか。 とにかく遅い。 大雨の地方は大変だけど、広島にはほとんど影響なし。 
  

投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)

2011年09月02日

また台風

関東、関西より1日遅れかな、と思っていたが、昨日から雨だけはすでに降っている。 これから風も強くなりそう。 太平洋側からまっすぐ来る台風は珍しい。

慎重そうな野田だけど、増税はどうするか。 まずはハンガリーみたいに「ポテチ税」ではどうか。 ポテチだけでなく清涼飲料水も含まれるから、反対の声が出るのは必須。 カキの種とコーラに課税されたら困る。

明日もまだ台風が残りそう。

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2011年09月01日

ソーラーライト 〜優れもの〜

solar01.jpg

3年くらい前から毎年1つづつ増えて計3つ。 これは2年前のもの。
電源不要で地面に突き刺しておけばいいが、日あたりがよくないと
充電が不十分になる。

千円以下の安物には暗くてダメなのもある。
 

投稿者 tadashi : 00:03 | コメント (0)

2011年08月28日

山陽道はいつもどおり

数日前広島往復したときは平日だったので、それなりに混んでいた。
今日はハリー君と小谷SAまでだけれど、空いてるように感じた。 朝のうちは湿度は高かったが、まだましだった。 

しかし、午後からは残暑で暑い。
 

投稿者 tadashi : 14:28 | コメント (0)

2011年08月21日

少し涼しくなった

昨日から雨、今朝もけっこう降っている。

       *******

大雨・洪水警報が出ていたことを、外出から戻った昼過ぎに知った。
雨が上がったあとは、太陽とともに蒸し暑さも出てきた。

投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)

2011年07月31日

7月の終り

豪雨のところは大変だけど、広島は雨が降らないので暑い。 世の中いろいろあるように見えるが、大きい目でみれば、「悪い方へ」少しづつ進行している。 つまり、震災での落ち込みを回復する力が弱いから、いつまでも低迷が続く。 景気のいいほうのメーカーも牽引力がない。 牽引力になるどころか、自分自身も危うくなることもある。 大赤字の「任天堂」もその代表である。

3DSは売れないから、1万も値下げした。 ゲームもケータイへ移行しているらしい。 TVでは、モバゲーのCMがうるさい。 ハードはケータイでOKの時代になると、わざわざゲーム機を買う必要はない。 ネット接続はお手のものだから、「よほどの性能差をつけないと難しい」ということみたい。

もっとも「ゲーム依存症」は社会問題でもあるので、ケータイゲームも要注意!

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2011年07月30日

日中は暑い 〜朝晩はまだマシ〜

Harry4.jpg

散歩の前後、日をさえぎれる自転車置き場が、ハリー君の定位置になる。

投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)

2011年07月24日

アナログ放送終了 〜23日間忍耐の結果〜

やっと今朝になって、テレビ東京系を除いて「アナログ放送終了まで・・・」という表示が消えた。 なんであんな大きな表示が必要だったのか、と思う。 日本でケーブルTVの利用者がそんなに少ないとは思えない。 個別アンテナを乱立させるほうが美観を損なうし、「光ケーブルでテレビを」というほうが自然だろう。 ケーブルTVや共同聴視の場合、アナログでいつまでOKかはバラバラのようである。

うちの場合2015年3月までアナログOKだけど、いつまでOKなのか「?」の世帯もある。 依頼により今日正午までに広島へ行き、確かめないといけない。 
----------------
念のため地デジ・チューナーを持参して行ったら、やはり正午で終了したので、地デジ・チューナーをつけて、一応見えるようにした。

        ************

ケーブルTVの場合は、日本ケーブルテレビ連盟のHPには「2015年3月末まで」とあった。
このアナウンスもせず、下部組織であるマイナーなケーブルTVからの伝達も遅かった。 2ヶ月まえの5月終わりごろである。

「地デジ促進」の政府の方針があるので、目につかないようにしたのだろう。  

   
(日本ケーブルテレビ連盟のHPより)

「今お使いのアナログテレビが2015年3月末まで使えます」
2011年7月24日の地上アナログ放送終了後も、ケーブルテレビ経由でお使いのアナログテレビのままで、 地上波放送をご覧いただけます。

投稿者 tadashi : 05:58 | コメント (0)

2011年07月20日

台風通過中

といっても、今は近畿地方を抜けて、東海、関東方面へ自転車並みのスピードで進行中である。 中国地方は深夜までだった。 それに広島では、雨が少なく風が中心。 自転車2台が横倒しになった。 蝶々もできるだけ低いところ、すなわち、地面の草むらで風をよけていた。

朝9時すぎからは、ハリー君と小谷SAまで行ってきた。 台風余波もあって涼しかったが、午後からは日がさしてきて、蒸し暑さが戻ってきた。

雨のひどい地方の人は大変だろう。 大過なく過ぎ去ることを!

投稿者 tadashi : 13:58 | コメント (0)

2011年07月19日

鳩の巣が蛇に襲われた 〜昨日の出来事〜

紅葉の木に巣をつくって孵化を始めた鳩夫婦。 朝晩に2羽は交代しながら、ほぼ2週間。 そろそろ子鳩誕生か、と思ってたら、昨日の昼まえにゴソゴソし始めて、白い小さい羽が見えた。 早速写真を撮ろうと2階にカメラを取りに行って戻ってきたら、様子が変わっていた。

羽をバタバタさせて、ヤケにうるさい。 「どうしたんかな」と思って、窓を開けてよくみた。 バタバタしていた鳩が飛び立っていき、そのあとには、巣まで登っていた蛇がいた。 子鳩は親がかろうじて連れ去ったようだった。 しかし、卵は1個と限らない。 確かめようはないが、残りは蛇の餌食になった可能性が高い。

庭で蛇を見たのは、たぶん10年ぶりぐらいだし、以前は庭の敷地をちょろちょろ通りすぎただけ。 木の枝に登ったのを初めて見た。 このへんの蛇はマムシの可能性もある。 木の色と同化していて、よく判別できなかったが、棒とガンジキでとにかくこの蛇を追い払った。 この騒動で巣はむざんに落下したが、そこには卵も何も残っていなかった。

夕方になってもう1羽が戻ってきたときは、ただホゥホゥと鳴くだけ。 かわいそうに相手の鳩もいないし、巣ももうない。 しばらくしたら、むなしく飛び立っていった。

投稿者 tadashi : 00:10 | コメント (0)

2011年07月12日

節電は肥満を招く?

もともと夏は苦手で、体重管理をやめる時期である。 暑くて汗をかくし疲労もほかの季節より大。 となると、エネルギーの補給も必要になり、よく食べるし水分もよくとる。 このへん、減った分だけ補給すればいいのだけど、どうしても多めに食べるようになる。 その結果、体重が増加してしまう。 これまでの夏でもそうだったのに、「節電ムード」に乗ってエアコンを控えめにすると、ますますこの傾向が助長される。 

「節電は肥満を招く」という説に一般性があるのかどうか?

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2011年07月08日

鳩が "菅"を生まないことを祈る 〜庭の紅葉の木に巣をつくった〜

peace.jpg

鳩が2羽よく来ていたが、いつの間にか巣をつくっていた。 2日ほど前からは、1羽が巣に籠ったまま。 卵を孵化させてるのだろう。 窓からは3メートルくらいのところ。 鳩のフンは大きくてイヤだけど、当分は見守ってやるしかないので、窓の開け閉めに気を使う。

投稿者 tadashi : 06:38 | コメント (0)

2011年07月01日

とうとうTVが12インチになった

一昨日26インチTVが壊れたので、20年まえのVHSビデオのチューナーをPCディスプレイにつないで、TVを見ることにした。 このビデオ装置(一番下の黒いやつ)のメカはもう動かないが、チューナーは生きていた。 その上のHDビデオと中国製のアンプ(2980円)も6年前のもの。 これはまだ動いている。 

reconstructedTV.jpg

昨日は14インチのPCディスプレイを使ってみたが、けっこうPCとして使ったシロモノなので、画面が暗くなると見えなくなる。 まだ12インチのほうがマシなので、こっちに変更した。 小さい画面なのに、左下の「アナログ放送終了まであと23日!」という表示はやけに大きい。 

最近のTVのディスプレイはきれいなので見劣りするが、代替品として当分はこれでいくつもり。

投稿者 tadashi : 15:32 | コメント (0)

7月になったが

久しぶりに雨。 じとじとするが、35℃までは上がらないだろう。 2011年も半分経過した。 展望はまだひらけないが、「節電」した暑い環境では、働くよりシエスタ(昼寝)したほうがいい。

投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)

2011年06月29日

運勢の悪い日みたい

いつもより早く4時半ごろに目が覚めたので、音ナシのTVをつけて再びウトウトし始めた。 BSプレミアムで音楽都市をめぐる番組だったため、ハイリゲンシュタット(ベートベン第9)やパリ(ショパン・ボロネーズ)などで目が覚め始めた。 ここまではよかったけれど、パリの街の映像が途切れ始めた。 突然画面がまっ黒になる。 天下のNHKにしては、「画面ど画面のつなぎの悪い映像を流すものだな」ぐらいに思ってた。 しかし、頻繁に起こるし、しばらくしたら黒い画面がずっと続いた。

「おかしいな」と思ってディスプレイをよく見たら、小さいマークがついていない。 オンなら緑で、オフなら赤のやつである。 「そうか電源か!」と思って電源アダプターを見たら、死んでしまっていた。 7年目に入った我が家で唯一の液晶26インチTVで、JVC製だけれど、電源アダプターは(よくあるように)中国製だった。

当分は2階のPCディスプレイで代替させて、電源アダプターを探してみるか、、、

投稿者 tadashi : 05:38 | コメント (0)

2011年06月25日

アンバランスな高速料金

昨日広島へ行くので山陽道と広島高速を使った。 6/20からの料金は2年前の料金になったが、まだ料金の勘が戻っていない。 西条ICから広島東ICまでは500円。 広島東から府中までの広島高速は550円。 吉島まで700円だから、「少し高いかな」と思った。 ふつうはひとつ手前の「間所」で出るところ。 市内への高速完成まえは、専用道がここ間所までだったが、府中の出口に「広島駅へ」と出ていたので、「府中」まで行ってみた。 

ところが、帰りは「府中」まで行くと少し行きすぎるので、この「間所」から広島高速へ入ったら、広島東までの料金は以前と同じ350円。 わずか数百メートルで200円もアップすることがわかった。 これでは、広島駅方面へ行くのに、わざわざ高いほうを通らせる策略みたいなものである。

     ***************

今日も31℃という予測。 どこかの39.8℃よりはマシだけど、、、、


自動翻訳にかけた  〜これも久しぶり〜

Unbalanced tolls
Sanyo so fast with roads and go to Hiroshima, Hiroshima yesterday. Prices from 6 / 20, but the price was two years ago, still not back a sense of the charges. $ 5.00 Until the IC Saijo, Hiroshima Higashi IC. Fuchu, Hiroshima speed of up to 550 yen from Hiroshima east. Yoshijima it up from 700 yen, "a little higher or" I thought. Normally the one before, "while away" I get on. Completed before the city was fast, but this was far across the road dedicated to the exit of the Fuchu "Hiroshima Station" and it had come out, "Fuchu" I went to.

However, the return is "Fuchu" too little to go to this "place across" to go to Hiroshima fast, Eastern fare to $ 2.99 same as before Hiroshima. Found that up to 200 yen just a few hundred meters. This is to go towards Hiroshima Station, which is like a ploy to bother the higher Torah.

***************

31 ℃ prediction that today. 39.8 ℃ from somewhere but it's better,,,,

Tadashi Author: 06:12 | Comments (0)

Jun 24, 2011

投稿者 tadashi : 06:12 | コメント (0)

2011年06月23日

夏が来た 〜梅雨明けでないのに〜

蒸し暑くて寝苦しい夜だった。 朝になっても温度もほとんど変わらない。 梅雨は明けていないが、夏の予行演習みたいである。

政局を客観的にみれば、「面白い」の一言。 アホなくせに主人公は「役者」であり、脚本も自分で書く。 しばらく前にオバマも、共和党の反対で国債予算が危うくなった。 もし予算が通らないと、人件費もダメになるのがアメリカ流。 日本の場合は、公務員特例法があり、役人のクビは飛ばない。 だから、緊迫感が薄い。 

公債特例法が通らないと、復興予算の実行ができないので、世論の攻撃を受け選挙で不利になる。 この読みが抑止力になって、70日間の国会延長になった。 8月末まで「菅芝居」を見ろ、ということ。 芝居の終わりには、もう1回大団円があるかも知れない。 芝居は最後まで見ないと、「結果」がわからない。

        ****************

ハリー君が太りすぎて、主人と同様、ダイエットが必要になった。  散歩を増やすより、食事制限のほうが確実である。 「おやつ」をやらないようにしないといけない。

投稿者 tadashi : 05:33 | コメント (0)

2011年06月17日

M4.0 ぐらいでは報道もされない

昨夜11時半ごろ寝てたら、ホンのちょっとユレを感じた。 TVのテロップでは、島根県東部でM4.0、「震度3以上は・・・」と出ただけで、東広島はもちろん出ない。 体感としては震度1だろう。

今月になって、4日、11日、16日という周期。 「こんどは西日本じゃないか」と思うが、島根県でないことを願う。

投稿者 tadashi : 08:29 | コメント (0)

2011年06月06日

久しぶりにタヌキが来てくれた

昨日の夕方、ハリー君が吠えるので庭の斜面を見た。 はじめは、いつものようにネコと思ったけど、どうも歩き方が違う。 ネコほど素早くないし、振り向いたらおどけた顔である。 体つきからみて、タヌキさんだった。 5年くらいまえまでは、時々タヌキが来てくれていた。 久しぶりなのは、ハリー君が居るようになってから、寄りつかなくなったからだろう。

近所ではキツネを見たという人もいるが、キツネは知らない。 イノシシやクマは出ないので、安心している。

投稿者 tadashi : 06:18 | コメント (0)

2011年06月05日

千円渋滞解消のきざし 〜山陽道東広島付近〜

千円高速の終了は6/19だから、まだ2回ウィークエンドがある。 しかし、さっき小谷SAに行ってみたら、駐車場はウイークデイとあまり変わらなった。 千円高速を決めたのは、自民党政権。 民主はダメだけど、自民もダメだったのを思い出す。

run06-04.jpg

9時ごろ着いたけど、ハリー君とドッグラン(手前)に居たのはいつもと同じ1時間くらいだった。

投稿者 tadashi : 11:05 | コメント (0)

2011年05月12日

3日続いた雨

やっとあがったところ、東日本はまだ続きそうだけど。 雨量はけっこうあったが、雷がなくてよかった。 なんせ、5年まえの雷では、湯沸かし器と3日ほどしてPCもやられたので、警戒している。

雷に関しては、東広島は(雷の多い)群馬県にあるような街なので、、、

投稿者 tadashi : 17:26 | コメント (0)

2011年05月08日

セキュリティ・ホールが2つあるので

庭と斜面の間に低い垣根があるが、ハリー君でも2か所ほどはムリすれば抜けられる。 ふだんは飛び出す気配はないが、ネコが斜面に来ると、興奮して飛び出すことがある。
こないだも暗くなってしまってから、突然飛び出して上まで上がってしまった。 仕方なくLED懐中電燈を持って上まで行き、なんとか連れ戻した。

2011May8.jpg

ハリー君には2か所だけど、中型犬なら楽にどこでも飛び越えてしまうので、至るところにセキュリティ・ホールがあることになる。

        ********

今日は、正午ですでに28℃、暑い!

投稿者 tadashi : 10:12 | コメント (0)

2011年05月05日

けっこう暑い

Harry.jpg

ハリー君も、散歩のあとは、涼しいところで休んでしまう。

投稿者 tadashi : 14:02 | コメント (0)

しばらくは

MLBを観てたが、タイガースがヤンキースに4対0で勝った。

Takaya2011May.jpg

午後から近場へでも、、、

投稿者 tadashi : 10:55 | コメント (0)

2011年05月04日

思案中

山陽道の混みかたも、3日-5日の間では今日がマシなほうかな、と思う。 しかし、広島へ行くと、往きはいいが帰りは渋滞になりそう。 帰りは、2号線をゆっくり走る、という手もあるにはあるが。

       ********

やはり、連休中は山陽道に入らないことにした。


投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)

2011年05月03日

黄砂がひどい

昨日に続き、今日もかなりの黄砂が来るらしい。 黄金週間でなく、黄砂週間になりそう。

投稿者 tadashi : 06:04 | コメント (0)

2011年05月01日

メーデーは、労働者の祭典でなく、遭難信号

5月1日は労働者の祭典で、ついでに「賃上げ」などで昔は盛り上がっていた。 景気停滞とも相まって、いつしか、そういう勢いも消えていった。 この場合は May Day とふつうに書く。

ところが、メーデーには、国際的に認められている無線電話機による「遭難信号」という意味もある。 この場合は Mayday と続けるみたい。 英語での説明は、an internationally recognized distress signal via radiotelephone。 これを知ったのは、5年くらいまえにバンプが Mayday という曲を出したとき。 モトオ君もなにかを調べたらしい。 あのころは、HFMをいつも夕方車で聴いてた。 最近はさっぱり聴いていないが。

日本は、未曽有な大震災と原発事故という中での5月1日になった。 今年のメーデーは、労働者の祭典より、「遭難信号」のほうがピッタリである。

いずれにせよ、5月は仕切り直しにちょうどいい季節だろう。
     
    
          **************


なんで 「Mayday が遭難信号になったか」はフランス語に起因している。


(from Wikipedia in U.S.)

Mayday is an emergency code word used internationally as a distress signal in voice procedure radio communications. It derives from the French venez m'aider, meaning 'come help me'.

venez m'aider は「私を助けに来て」というフランス語。 
この m'aider のフレーズが 「mayday と英語表記されたもの」 と思われる。

投稿者 tadashi : 06:51 | コメント (0)

2011年04月30日

スリムクラブの真栄田みたいな

「声」になってしまった、風邪はとっくに直っているのだけど。

投稿者 tadashi : 00:04 | コメント (0)

2011年04月29日

山陽道下り30km超渋滞 〜西条-広島間〜

      山陽道 〜10時すぎの高屋JCTの手前〜

Takaya2011April.jpg

ドッグランへ行くため、9時すぎに河内ICに入るときは、「事故渋滞5Km」と表示が出ていた。 ドッグランのある小谷SAの駐車場もほぼ満杯だったが、連休初日だからくらい、に思っていた。 
ところが、1時間ほどして本線に出たら、「30km超渋滞」になっていた。

おかげで、2kmちょっとの高屋JCTの出口まで、20分もかかってしまった。

投稿者 tadashi : 10:46 | コメント (0)

2011年04月24日

いちおう選挙にも 〜統一地方選後半〜

今日は、早朝から大阪で、さきほど戻ったところ。 間に合ったので、ついでに選挙にも行った。
大体人口15万ほどの市に、定員32名は多すぎる、20人程度で十分。 それに、アホなことを云う奴ばかり立候補している。

1人だけ、市の財政は赤字ゆえ、「定員と報酬の削減」を云っている。 きわめてマトモな人だと思う。

投稿者 tadashi : 19:19 | コメント (0)

2011年04月19日

4月なのに冬

と思わせるような気候。 冷たい雨と日中でも、昨日までの20℃から、急に10℃まで下がったため。
風が強くて、実際より体感温度は寒くて、まさしく冬。

投稿者 tadashi : 18:15 | コメント (0)

2011年04月04日

ITSスポット

昨日の日曜日に、ハリー君と小谷SAのドッグランに行った。 いつもの場所に駐車しようとしたら、地面に「ITSスポット」という大きなロゴマークがあった。 3月はなかったが、横のフェンスには、4月からサービスを始めた旨の説明書もあった。 首都圏では去年から始まったが、西日本の高速でもITSスポットなるものを始めたとか。 「投資と効果」を考えない「役人の仕事づくり」になるのは確実である。

ナビ用につくったらしいが、恩恵を受ける人間の数を考えていない。 特定エリアだけである。 それに、日本の高速の経路は至って簡単。 もし、高速道路の情報なら、途中にカメラをつけるように、大きな見やすい「掲示」を沢山つくるほうがいい。 しょうもないシステムになるのは、目に見えている。

「ナビ不要論者」だし、ナビなしの車に乗ってるけど、ITSスポットに駐車した。 理由は、ドッグランに近くて便利だからである。

投稿者 tadashi : 06:09 | コメント (0)

2011年03月31日

年度末ではあるが

あまりいい話はない。 年度が変わっても、しばらくは「現状維持」であれば、マシなほうかも知れない。

投稿者 tadashi : 17:26 | コメント (0)

2011年03月21日

元気出して行こう

ドン底の東北地方のことを考えれば、少々うまく行かなくても仕方がない。 元気を出せば問題は解決されるだろう。 何事も「プラス思考」でないといけない。

明日から2日間は、また大阪、「なんとかなるやんか」で頑張るつもり。

投稿者 tadashi : 19:57 | コメント (0)

2011年03月11日

戦場カメラマンみたいに

ゆっくりしゃべるアナウンスを聴いた。 昨日の往きの福山までの「こだま」の男性車掌のアナウンスである。 「こだま」の車掌さんは女性が多くなったので、久し振りである。 そういえば、この男性車掌の「こだま」は16両編成、これも珍しい。 あと、岡山で「のぞみ」か「ひかり」になるのだろう。

家は7時に出て、新大阪9時半着。 帰りは10時を覚悟してたが、1時間ほど早く帰れた。 呉-東広島の自動車道を使うと、新幹線東広島から高屋まで15分ほどになった。

投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)

2011年03月06日

快晴だった 〜昨日の土曜日〜

ハリー君と毎日散歩に行く近くの公園。 土曜の午後だけど、珍しく誰も居なかった。

Park2011.JPG

今日からまた「天気はくずれる」という予報。

投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)

2011年03月01日

3月になったが

単純には暖かくならない。 というより雨になって肌寒い。 数日は寒の戻りの日々らしい。

投稿者 tadashi : 17:06 | コメント (0)

2011年02月26日

山陽道アクシデント

昨日、今日と午前中(朝7時台)、山陽道で広島へ行った。 昨日は全然問題はなかった。 今日は土曜日なので、「千円渋滞」を気にして家を出た。 結果はオーライだったが、山陽道は5時すぎまで部分的に閉鎖されていた。

アクシデントのあったのは、河内ICと高屋ICの間。 ハリー君を連れていく区間である。 時間は深夜0時ごろで、ある男がバスを横転させたからである。 幸い広島行きは西条ICから西行きなので、影響はなかったが、長時間車を止められた長距離トラックの運転手さんには同情したい。

どこか狂っている、としか云いようがない。


投稿者 tadashi : 19:37 | コメント (0)

2011年02月24日

スギ花粉の季節

春のような陽気だけど、スギ花粉も飛び始めたらしい。 幸運なことに、いままで花粉症にはなったことはない。 昨年までを考えると、ちょっと怪しいこともあったけれど、「花粉症ではない」と思うことにしていた。 

これで大丈夫みたいだから、花粉症ではないのだろう。

投稿者 tadashi : 20:12 | コメント (0)

2011年02月21日

暖かい!

今日の昼間は15℃ほど、この時期にしては暖かかった。 数日はこの気候らしい。

投稿者 tadashi : 21:02 | コメント (0)

2011年02月13日

2ヶ月ぶりに白プードルと再会

寒い日が続きご無沙汰していたが、久しぶりに午前中(空港帰りに)ドッグランに寄った、といっても30分ぐらい。 着いて5分くらいしたら、宝塚急配社のトラックも着いた。 2ヶ月ぶりにバズーという白プードルもやってきた。 うちのハリー君も、久しぶりの再会を楽しんでいた。

投稿者 tadashi : 12:38 | コメント (0)

2011年02月05日

春の陽気

朝はまぁまぁの温度(+1℃)だったが、昼からはドンドン上がって13 ℃、春の陽気そのものである。 このまま暖かくなればいいけど、そうは行かないだろう。

投稿者 tadashi : 15:48 | コメント (0)

2011年02月01日

2月になった

ということは。早や1月がもう過ぎたということ。
さっぱり予定どおり進んでいない。

投稿者 tadashi : 22:28 | コメント (0)

2011年01月31日

雪はうっすらだが

今朝は、なんとマイナス8℃。 高屋での最低記録を、また更新してしまった。
       ************
報道では「東広島は - 12.6℃ で新記録」とか。 観測地点はどこなんだろう?

投稿者 tadashi : 07:08 | コメント (0)

2011年01月30日

これから雪?

予報では、午後から明日にかけて雪らしい。 というので、さっきハリー君と散歩したけど、マイナス1℃。 氷点下での散歩は寒かった。

投稿者 tadashi : 10:21 | コメント (0)

2011年01月27日

この寒さ、いつまで続く

マイナス5℃程度にも慣れたせいか、たまに0℃になった朝は寒く感じない。
しかし、朝フロントガラスに湯は必要だし、車があったまるまで時間がかかる。 

今朝もマイナスは確実だけど、雪がないだけマシかな。


投稿者 tadashi : 05:53 | コメント (0)

2011年01月16日

雪上散歩も悪くないが

10時ごろ日差しも出てきたので、ハリーと散歩に出た。 積雪は予想よりあって4センチほど。 車の輪だち以外は溶けていない。 出発時の温度はまだマイナス1℃、30分ほどして戻ってきたら、やっと0℃。 

3℃くらいまでは上がるだろうと思ったが、吹雪いて逆に -1℃に下がった(午後3時)。 真冬日かな?

投稿者 tadashi : 11:03 | コメント (0)

最低記録更新〜マイナス7℃〜

1日おいて最低記録が更新されてしまった。 広島でも-4℃で、東広島-6℃という。 東広島は西条のことだろうから、高屋-7℃というのも納得できる。 積雪は2センチぐらいだけど、まだ降るかも知れない。

「地球温暖化?」、ウソだろう。

投稿者 tadashi : 06:48 | コメント (0)

2011年01月15日

昨日の朝はマイナス6℃だった

高屋に来てからの最低記録だろう。 車のドアの開け閉めがバリバリいう始末。
今朝は0℃でマシだけど、夕方から積雪になりそう。

投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)

2011年01月13日

寒い日が続く

昨日につづき、今日も早朝は冬タイヤの出番になりそう。 4時から5時くらいに降ったわずかな雪が、凍って溶けないのが高屋。 というか、うちの団地の特徴で、下に降りれば大丈夫。 ただ375はノロノロ運転になるので、昨日の朝も西条まで30分かかった。

今日も渋滞を覚悟しないといけない。

投稿者 tadashi : 06:25 | コメント (0)

2011年01月09日

ややマシかな

昨日の朝はマイナス4.5℃、この冬の最低温度だった。 しかし日中は8℃まで上昇したし、今朝は2℃なので暖かく感じる。 
昨日の山陽道広島までは通常状態だったが、それにしても広島高速(吉島まで)の700円は高い。

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2011年01月05日

KNP?

CMで、TNPを「低燃費」の略、としてるのには感心する。 英語の略称に、日本語の語呂合わせを対応させてる点は、数字の並びに対応させるよりも気が利いている。 もっとも、昔からこういう例はけっこうある。 最近では、KY があるが、リズムはイマイチだし、¬KY でないと論理的にはおかしい。 しかし、TNPは音的にいいので気に入っている。

そういえば、この寒さで走行距離13万キロの愛車の燃費は、リッター10lmを下回っている。 これはTNPの逆のKNPの車になったことを意味している。

投稿者 tadashi : 13:38 | コメント (0)

2011年01月01日

年賀状〜郵送しなかった方へ〜

2011NewYear.JPG


印刷したものが届く方もいますが、届かなかったら、これで勘弁してください。
郵便の量を減らすように、毎年努力していますので、、、

投稿者 tadashi : 02:26 | コメント (0)

2010年12月31日

大晦日〜積雪1センチ〜

もう少ししたら、大方溶けると思う。
でも、これから用足しに出るには、スタッドレスの軽ほうが無難みたい。

夜にかけて「40センチの積雪」の予報、ウソだろう。

投稿者 tadashi : 08:19 | コメント (0)

2010年12月28日

Message from Ozaki to Vuong

Vuong san,
This is Yoshihito Ozaki who was shared the school
days with you at Keisanki lab. for a long time ago.
Do you remember me? I'm now working for EMS
company and supporting plants in China as a test engineer.

Anyway, I'm so glad to hear from you.

Vuong san and Ae sensei,
Merry Christmas and Happy New Year.

Ozaki from Kyoto, Japan

        *********

先日のコメントにも載っています。

投稿者 tadashi : 17:49 | コメント (0)

2010年12月27日

初冠雪

winter3.jpg

日本海側とは比べものになりませんが、、、

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

薄っすらと雪化粧

といっても車の上だけで、道路は濡れてもいない。 たぶん、夜中に短時間だけ降ったのだろう。 

昨日の「寒むーい!」について Vuong さんからコメントをもらいました。 Vuong さんへコメントは日本語でもいいでしょう。 Vuong さんが日本にいたのは30年くらいまえ、日本語は読めるけど書くのは「面倒」なので、英語で書いてるはずです。

それに日英自動変換も容易なはずですし、、、


投稿者 tadashi : 05:58 | コメント (0)

2010年12月25日

寒むーい!

朝8時で−1℃、今日は真冬日か、と思ったが、一応午後2時には3℃にはなっていた。
そのわりに風があったので、体感的には寒い1日だった。

        ********

Vuong さんからコメントがありました。

投稿者 tadashi : 17:32 | コメント (2)

2010年12月24日

Christmas from U.S.

ChristmasVuong.jpg

Vuong さん(San Jose)がメールで送ってくれたクリスマスカードです。

       *****************

Dear AE sensei,


Merry Christmas and Happy New Year.
Wish you and your family the best of 2011.


Best regards,
Cui Vuong


PS - Are you still writing blog? Please send me the link. Thank you.

投稿者 tadashi : 23:00 | コメント (0)

2010年12月21日

ブレるのは困る

今回は、政治の話でなく、車の運転。 昨日も前の軽のワンボックスが左右にブレていた。 軽なのにラインを少し越えるくらい、それも左右にブレるので、少し間をおいて走っていた。

田舎道の運転なので、街中よりも怖い。 昼間から酔っ払ってるわけではないと思うが、ケイタイ中だったのか。 とにかくブレないで走ってほしい。

投稿者 tadashi : 05:59 | コメント (0)

2010年12月18日

しょうがないので一応つけたが

「おまじない」をつけてるかどうかの調査に来るらしい。 いかにも官僚の考える「サル知恵」以外のなにものでもない。 4年ほどまえのPSE法の二の舞である。 PSE法が忘れられたように、今回の火災報知機も5年くらいで忘れられるだろう。

今回は、「ムダなものをつけさせた証拠」が各家庭に残る、のはいいことだと思う。 

          ***************

(2006.03.10) PSE法

お役所が、公務員の定員削減へ抵抗するためにつくった法律、つまり自分達の仕事を増やすために。 このマークのない電化製品の中古販売が禁止される。 正確には5年の猶予が3月末で切れる。

継続使用や個人間の譲渡はいいのに、販売が駄目、というのが大問題。 厳密にいえば「ざる法」だけれど、継続使用を禁止したら世の中ひっくりかえるだろう。

語源は、Product Safety Electrical appliance and materials らしいが、 Product Safety of Electrical items のほうがわかりやすい。

投稿者 tadashi : 05:42 | コメント (0)

2010年12月16日

寒波は続く

日中でも5℃少しの日々、もう1日は続くようだ。 昨夜10時すぎはちょうど0℃だったが、風がなかったのでさほど寒くはなかった。 車で駅まで往復したが、帰りはうちの近くまで原付に悩まされた。 駅からずっとコバンザメのように後ろにつかれたが、ライトをアップのまま。 そのためルームミラーがまぶしく、上半身を右へずらした姿勢で運転していた。 原付としてみれば、風よけでぴったりつきたいのはわかるが、、、

そういえば、PLCの難点の1つはエアコンの影響を受けること。 エアコンをつけるとウンと遅くなる。 これもエアコンを切って書き込んだ。

          ***************

今朝とうとう初雪が舞った。 短い時間でほんの少しだったが、高屋では初めてである。

投稿者 tadashi : 05:58 | コメント (0)

2010年12月10日

PLCの問題点

一昨日機器の到着直後は全然問題はなかった。 2階のPCもデスクトップなので、ディスプレイ、本体、プリンタなどをテーブルタップでまとめて、壁面のコンセントにつないでいる。 PLCの電源を一昨日は、空いてた壁面から直接とっていた。 それを昨日テーブルタップにつなぎ変えたら、ダメになってしまった。

なんどかつなぎ変えたり、いろいろやってみた。 初めは、テーブルタップの長さが問題かな、と思って3メートルを2メートルにしたけど同じ、テーブルタップの長さの問題ではない。 それにテーブルタップで延長しても、PLCだけの接続だとOK。 結局、テーブルタップでほかの機器と一緒につなぐと問題なのがわかった。 電源に乱れを生じるおそれのある機器とは「一緒にするな」という条件が、2階の子機ではシビアになるようである。 1階の親機はごちゃごちゃ一緒につないでいるが、、、

昔(1984年)研究室でのPLC(当時この名称はなかったが)の実験では、電源系統が別の場所への通信はダメだった。 学生さんの部屋(実験室)は3つの実験室は南北離れていてもOKだったが、教官室へは電源系統が別だったのでダメだった。 今回の問題とはちょっと違う話であるが、本来パワーサプライ用の電源に「チョイ乗り」しようとするので、制約のあるのは仕方ないだろう。

そういえば、アマチュア無線の連中はPLCに反対してたなぁ。


     ***************


広大でのPLCの話はパラグアイのK君(倉田君)のことで、今年のワールドカップのころ(6月28日)にも書いていた。

投稿者 tadashi : 05:35 | コメント (0)

2010年12月09日

とうとうPLC

2階で使うPCにネット接続が必要になったら、長いケーブルを下まで引っ張っていた。 暑くて部屋を閉めないですむときは、これでも間に合っていた。 もっとも、常時張ってると邪魔になるので、片付ける手間もかかったが。 しかし、寒くなるとそうもいかないので、オフラインでできる作業を2階でやり、ネットは下でだけ使うようになった。 

やっぱり、不便なのでとうとうPLCを買った。 一昨日ネットでオーダーしたら、昨日届いた。 じつはオーダーのまえに3社調べた。 Logitecはなく、BuffaloとIO Dataにあったが、Buffaloは在庫なしで2-4週間待ち、それでIO Data(公称190Mbps)にしたが、問題なくスムーズに動いている。  Emobileはやはり遅いのが難点。 PLCは2個ペアで1万円ほどで2社ともほぼ同じ。 しかし、Buffaloは追加を1個5千円で出しているが、IOのほうは追加でも2個買わないといけない。

この書き込みは、PLCそしてルータ経由で2階から書いた。

投稿者 tadashi : 06:13 | コメント (0)

2010年12月08日

フタが凍ってしまった

ガソリンスタンドで給油しようとしたら、車の給油口のフタが凍りついていた。 3度めでやっと空いた。 以前にもこういう目にあっていたが、それは7時ごろに話。 9時だったので意外だった。

日本は、お隣り韓国と比べて平和だと思う。 TVはエビの話ばかり。 たしかに伊勢海老はうまい。 しかし、「腐っても鯛」だけど、「腐ってもエビ」なのかどうか?

昔、ボストンで食ったロブスターは美味かった。 アメリカといえば、今日は真珠湾の日だった。

投稿者 tadashi : 11:57 | コメント (0)

2010年12月07日

タイヤ交換のタイミング?

寒波が来るらしい。 今夜あたりから賀茂大地にも雪が降るかも知れない。 (1台だけだけど)タイヤを交換したほうがいいようだけど、自分でやると腰痛になりそうな気がする。 先週じつは2日くらいプチぎっくり腰で、サラシを巻いていた。 どうもこの季節は足腰にもよくない。

昨日は1日家で夕方まで、ちょっとしたお仕事をしていた。 ずっとパソコンの前で座ってたので、それも腰にはよくない。 少しは歩かないといけないので、スクール帰りのハリー君と散歩にだけは出かけた。

タイヤ交換はGSに頼むほうがよさそう。

投稿者 tadashi : 02:01 | コメント (0)

2010年12月05日

久しぶりのドッグラン

1ヵ月ぶりに小谷SAのドッグランへ行ってきた。 高屋ICで出ると10分でさっき帰宅。

dogDec2010.jpg

家は9時に出たが、日陰にあるので寒かった。 日曜の山陽道の車は多いが、ドッグランの先客は2匹だけ。 うち1匹はすぐに出ていったので、白いトイプードルと30分くらい遊んでいた。 黒いほうがうちのハリー君。
このトイプードルの飼い主は、長距離トラックの運転手さん。 兵庫県(宝塚)から九州方面へ向かうところ。 礼儀正しいお兄ちゃんだった。
白いトイプードルは、車の長旅におつき合いしてるせいか、私にも人懐っこく寄ってきた。 あちこち行ってるから、「視野の広い犬」かも知れない。

投稿者 tadashi : 11:25 | コメント (0)

2010年12月01日

師走になった

気候的には2週間くらいまえから師走の気分で、その頃からすでに腰痛の季節が始まった。
それから、風邪にも気をつけないといけない。

投稿者 tadashi : 05:34 | コメント (0)

2010年11月29日

冷え込んだ 〜高屋はマイナス3℃〜

autumnWinter.jpg

今朝7時の計測、日中は真冬と違い15℃くらいまで上昇したので、高低差は20℃近い。

投稿者 tadashi : 09:34 | コメント (0)

2010年11月18日

いちょうとスモークツリーは散ってしまった

autumn3.jpg

「もみじ」は紅葉した。

投稿者 tadashi : 13:43 | コメント (0)

2010年11月12日

いきなり紅葉して散り始めも

黄色いのは いちょう、右の赤いのはスモークツリー
左の手前の もみじ は紅葉まだ途中 〜我が家にて〜

autumn.jpg

昨日の朝は2℃まで下がった。


投稿者 tadashi : 02:27 | コメント (0)

2010年11月08日

ナンセンスな「いい歯の日」

毎日のようにXXの日というのがあるが、今日11月8日は「いい歯の日」らしい。 大体、「歯が丈夫なら何にもしなくていい」という持論を持っている。 去年ある会合で歯学部の先生と話をしたとき、その先生は「そのとおり」と云っていた。 私もその先生も歯が丈夫で、「歯なんて磨かなくても虫歯にならない」と。

ただ、口臭が気になるなら磨くほうがいいし、近くに歯ブラシがなければ、口をすすげばいい。
まぁ、お金を使いたくて仕方ない人は、いろんな商品を買えば「景気の回復になる」からいいのでは。

投稿者 tadashi : 18:13 | コメント (0)

2010年11月01日

11月になった

夏から秋を通り越して、「初冬」になったような気がする。 温度は平年並みぐらいだけど、あの暑い日々からの「落差」がそう感じさせてるのだろう。

ワンセグPCの画像を拡大すると「甘い」、と書いたのは「ピントが甘い」という意味である。 写真用語だから、カメラ好きの人はよく使う。 絞りを設定できるカメラならできるだけ絞っておいたほうが、ピントは合いやすい。 よく晴れた屋外なら絞りは大きくてもいいから、誰が撮ってもきれいな写真になる。

しかし、芸術的な写真では絞りは絞らず2ぐらいにして被写体のみにピントをあてて、あとはボカすようにする。 つまり、対象のみに絞り込む。 最初は慣れないかも知れないが、少し経験を積めばそんなに難しくはない。 これは写真だけではなく、かなり一般性のある話である。 対象になるところだけ勉強すればいいし枝葉だけなので簡単、突っ込みやすい。 枝葉を見て幹は見なくてすむ。 「事業仕分け」はまさに「枝葉の議論」にほかならない。

昨今の民主党政権では、「枝葉を見て幹は見ない」という話ばかりである。 もっと絞りを大きくとらないと、グローバルな行先は見えない。

投稿者 tadashi : 05:18 | コメント (0)

2010年10月28日

冬到来

昨日の朝は高屋でも今季最低の5℃、日中でも15℃くらい。 冬ならふつうだけど、急激に下がったので寒い。 ここのところ動作不良PC2台のリカバリに追われてるが、それぞれ厄介な問題がある。

今日もう1日同じような気候になりそうだ。

      ***************

昨日書いたコンポーネント発注の件:
  ・・・・・前回ご注文商品の出荷日を11月8日でご案内しておりましたが
  ・・・・・早期入荷により10月27日出荷に変更になりました。  
というメールが来て、今日の夜到着に変更になった。

「どういう事情か?」は不明だけど、早く来るのに越したことはない。 

投稿者 tadashi : 05:41 | コメント (0)

2010年10月17日

日曜日〜本日は快晴なり〜

2010-10.JPG

家から200メートルほど行くと、こういう風景にも出会う。 このくらい団地は高い場所にあるので、下のほうが標高200m(賀茂大地)とすると推定250mほど。 これから冬になると寒くなる。


投稿者 tadashi : 13:38 | コメント (0)

2010年10月15日

やや難攻・・・

1台故障したノートPCがある。 CD-RW/DVD-ROMのタイプだけど、これの蓋が焼け焦げてくっついてしまって、使用不可になっていた。 今日、それを強引にドライバーでこじ開けた。 蓋ははずれてしまったけど、なんとか動作した。

1年ちょっとまえに購入したもので、VistaをXPにダウングレードした廉価板。 ゴテゴテいろんなソフトが載っていて、起動に5分以上かかる始末。 再インストールCDが使える目処がついたので、午後まず7(セブン)を載せてみた。 これは動いたけれど、プリンタなど周辺が古くてダメ。 授業に使う場合はよかったけど、家では不都合なので再度XPの再インストールにとりかかった。

ところが今度はCDの読み込みエラーが生じた。 それも1時間近く経ったところで発生する。 2度試みて中止した。 やはり、CDの終わりのほうで読めなくなるみたい。 善後策を考慮中。

投稿者 tadashi : 17:47 | コメント (0)

2010年10月14日

まずは目出度い

チリ鉱山での地底からの帰還は首尾よくいってよかった。 

・・・・と、2階で昨日EmobileのノートPCから書いたが、途中でネット接続が切れた。
一昨日Emobileデータカード(という)の「交換」を電話で頼んでおいた。 それがさきほど到着したので、新しいのをセットして今試験をしているところ。 今回は問題なさそうだ。

投稿者 tadashi : 18:01 | コメント (0)

2010年10月12日

悪い奴は頭を使う(再考)

違法機器をつくるほうは、どのあたりにこの手の電話番号があるか、さえわかればいい。 パスワードは10進4桁なのですぐ破れる。 ・・・・・・・

と書いたけれど、ダミーとして1つは「契約」してる可能性もある。 この電話番号とパスワードは自分のやつだから当然わかっている。 これに販売した機器がアクセスできるようにすればすむ、という簡単な話かも知れない。

定額契約の場合でも、 Emobileは300MB/month以上はヘビーユーザとして制約をかけている。 ふつうに使った場合はこの1/10までくらいですむ。 だから10台くらいは1ヵ所にアクセスしても、バレないという手を使った可能性もある。

投稿者 tadashi : 16:09 | コメント (0)

ちょっとしたトラブル発生

1年ちょっと前から契約しているEmobileのネット接続、USBでパソコンに無線接続するタイプである。 インテルWiFi内蔵のパソコンが出るまえだったので、既存のPCにハード(といってもフラッシュと同じ大きさ)を外付けした。 ノートPCにセッティングはしたが、使用者は別。 さほどトラブルなく来たが、USB端子で回転できるタイプを使っていた。

その可動部分が逆に危うくなってきたのが、3週間ほど前。 昨日チェックしてみたら、ちょっと触れると接続が切れるようになってしまった。 ごまかしながら使えなくはないが、修理というか交換してもらうのがベターのようだ。

今、そのEmobile接続のノートPCでこれを書いている(が書き終わるまでは大丈夫だった)。

        ************

先日、無線接続の違法機器の販売で大阪の業者が摘発された。 只でインターネット接続に接続するのが目的の機器である。 この手の機器は無線で接続会社のサーバーにつなぐ。 原理は携帯電話と同じで、各ユーザーに電話番号とパスワードが割り振ってあるが、PC接続の場合、フラッシュぐらいの端末に小さいチップ(電話番号内蔵)をくっつけるだけなので、個々のユーザに電話番号という認識はない。

違法機器をつくるほうは、どのあたりにこの手の電話番号があるか、さえわかればいい。 パスワードは10進4桁なのですぐ破れる。 それにほとんどのユーザーは定額契約をしているので、第3者に使われても料金上は変わらない。 こういう盲点をついている。

まぁ、「悪い奴はよく頭を使っている」という結論になる。

投稿者 tadashi : 06:59 | コメント (0)

2010年10月04日

花はあったほうがいい

flower1.jpg

サンパチェンスはまだ健在です。

投稿者 tadashi : 14:16 | コメント (0)

2010年10月03日

「木構造」? まぎらわしい並べ方

2ヶ月ぶりぐらいにイズミ(西条)の本屋へ行った。 西条ではほかにいい専門書店がないので、たまに利用している。 コンピュータ関係が一応一列並んでいるハズだった。 手前のほうから眺めていくと、OS関連の並びの最後に「木構造」という本があった。 てっきり「データ構造」の本と思い、「リスト構造の詳細を書いてるのかな?」と期待して手にとってみた。

それが全然見当違い、「木造建築」の本だった。 なんでこうなったのか、と思ってみたら。 2割ほどコンピュータ関連のスペースが減って、建築とか電気の本にスペースになっていたのである。 建築といっても建築士の資格試験の本が主体。 まぁ、コンピュータも資格試験の本のほうが幅を利かせているけど。

もし、データ構造なら「データの木構造」と書くだろうと思いつつ、その場を去った。

     ****************

翌日またこの本屋に行く機会があった。 「木の構造」と思ってたのが記憶違い。 木造建築の本のタイトルも「木構造」だったので、少し修正した次第。


 

投稿者 tadashi : 14:50 | コメント (0)

2010年09月28日

So bad day!

今日はついていなかった。 近くのショッピングセンターのATMが不調。 めったにやらない記帳がおかしな状態になった。 再度通帳を挿入すると「この通帳は使えません」というメッセージが出た。 備え付けの電話をかけたら「銀行窓口へ来てくれ」という。

16というナンバーは「通帳と口座の不一致」を示すとか。 広島銀行は福岡銀行とシステム統合したから、この2銀行では共通の数字だろう。 いわば、「ダーティな状態」を示している。 都合をつけてから銀行窓口へ行ったところ、25分待たされた。 ATMトラブルは2回目、いずれも広銀である。

夕方、車検に出してた車は出来ていた。 明日は good day であることを願う。

投稿者 tadashi : 18:32 | コメント (0)

2010年09月27日

代車生活

車検で代車になった。 今回はふだんと全く同じタイプ。 7万キロと自分の車の半分くらいの走行距離だけど、15年もの(平成7年製)。 スバルの自社所有だから、車検はすぐ通せるだろう。 うらやましい。

明日までは代車なので、おとなしくしていよう。

投稿者 tadashi : 10:07 | コメント (0)

2010年09月24日

急に秋らしくなった

朝晩は涼しいより、寒く感じる始末。
車のバッテリ交換にJMSへ行ったら、ピットがいっぱいで帰ってきた。

週末は避けて再度出直すことにした。

投稿者 tadashi : 11:43 | コメント (0)

2010年09月22日

白い侵入者

我が家の黒犬ハリーが不在のときに、どこからかネコが侵入して来た。

cat.jpg


          ************


昨夜一晩早く中秋の名月を楽しんだ、今夜は曇りで見えなくなるので。
雑誌でもデカイ活字の部分は、月明かりで十分読めるくらい明るい。
平安時代に戻った気分になるのは、おじゃる丸の影響かも知れない。

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2010年09月16日

コーヒーより安いジーンズの1ヵ月

880円ジーンズをはき始めて、ちょうど1ヵ月経った。 ベルト付近が少しくたびれたけど、うすでだから仕方がないだろう。 まぁ値段からみればいいところ。 来夏も普段着としては使えるだろう。

もっとも、高いホテルコーヒーはあれ以来飲んでいない。 880円あれば、安いコーヒーなら3,4杯は飲めるだろう。

投稿者 tadashi : 10:28 | コメント (0)

2010年09月13日

ほんのちょっぴり秋の気配

といっても朝晩だけ、日中は相変わらず猛暑。 ここのところ、世の中呑気な話が多いので、ここに書くには値しない。
Going my way しかないだろう。

投稿者 tadashi : 12:05 | コメント (0)

2010年09月11日

疲れはなかった

今週は4日間の集中講義、4コマ3日間と最終日3コマ。 毎年、「そろそろ限界か?」と思いながらやってきた。 大学院の場合、マイペースでやれるせいか、疲れは感じなかった。 好きでやってきた研究を中心にしゃべっているからだろう。 それと、若い学生さんが話を聴いてくれるから、でもある。

途中から1名増えて、受講生は14名。 全員M1の諸君だから、来年の就職状況がよくなればいいのだけど、、、

投稿者 tadashi : 16:49 | コメント (0)

2010年09月10日

またお犬さま ハリー君

Harry3.jpg

人間なみに枕をつかって昼寝します。

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2010年08月22日

夏まだ衰えず

猛暑の続く毎日だけど、朝顔だけ(朝のうちだけだけど)元気。

asagao.jpg

学生さんの卒論くらいの分量の50ページ。 この原稿書きに10日ほど費やした。
明日から、ちょっと別の仕事をしないといけない。

投稿者 tadashi : 17:10 | コメント (0)

2010年08月18日

今年のお盆

といっても、なんということもなかった。 イオンモール府中の回転寿司(しらなみ)に行っても、ホワイトボードには「本日の入荷なし」。 入荷のあるほうがおかしいから、仕方がない。

夏用のジーンズが破れたので適当なのを探してたが、スーパージャスコに880円のがあった。 ブランドものと比べると一桁違う。 夏用のうすでの製品だし、もちろん中国製。 1シーズンもてばいいかな、と思って買った。

今日で3日目だけど、まだ異常は見当たらない。

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2010年08月16日

お盆も終わり

広島往復をしたが、山陽道はまだトラックは少なく乗用車のほうが多かった。

Harry2.jpg

またハリー君です。


投稿者 tadashi : 15:58 | コメント (0)

2010年08月15日

お盆なので

休業という個人の店が多いので、スーパーかコンビニしか使えない。 
今日(15日)もう一日お盆休業することにしよう。

投稿者 tadashi : 06:24 | コメント (0)

2010年08月12日

台風だったが

一晩で降った雨は10ミリ程度。 豪雨で大変なところが報道されるが、雨の欲しいところには降らなかったりするから厄介。 ロシアの旱魃ほどではないが、国内でも困ってるところも多い。 

今日から本格的に混みだすから、近辺だけの移動にしたい。

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2010年08月10日

フリーの良し悪し

アルコール・フリーのビールが売れてるらしい。 キリンからフリーなるビールが1年くらいまえに出たようだけど、今年は他社からも出てきた。 アメリカには昔からルート・ビアーなる飲み物があるけど、名前だけビールで、中身はコーラみたいな清涼飲料水。 ホントのビールみたいな味をするところが、日本のフリー・ビアーのいいところらしい。

高速の料金をフリーにするのはアホな政策の1つだけど、今年のお盆は通常の土日だjけにするとか。 日曜ではなく昨日の月曜日に広島往復をしたが、まぁまぁの混み具合だった。 あと今週はもう山陽道には入らないだろう。

高速のスピードを、ドイツみたいにフリーにするのは大賛成だけど、日本ではムリ。 今年のヨーロッパ往きは断念したけど、来年はまたスピード・フリーなところを走りたいと思っている。

投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)

2010年08月08日

プログラムどおりに動くとは限らない

最近は、ハリー君を外に出すときリードなしで出して、しばらくフリーにしている。 もちろん、散歩に行くときにはつけるが、家にまえをウロウロしてるだけでほとんど支障はない。 ところが、ネコがいると問題。 まっしぐらにネコを追いかけていく。 だから、ネコのいないことを確認してから、外に出すようにしている。

今朝もネコ不在を確認して出した。 しばらく車の下をのぞいたあと、飛び出してしまった。 車体の下にクロネコがいて、それが飛び出したので、追いかけて行ったのである。 まぁ、2軒先のネコなので、逃げ込んだその家のまえで停まってはくれる。 「暴走してもすぐ停止」というパターンなので、大事には至らない。

プログラムをつくってるときに、よく起こるパターンと同じだけど、自分が原因の場合は対処は容易。 相手のつくったものだと、手のうちがわかるまで手間がかかる。 イカタコウイルスをつくるより、もうちょっと「ましなこと」をしたほうがいい。

投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)

2010年08月07日

真夜中に雷鳴がとどろいて

久し振りに雨が降った。 真夜中2時ごろで約1時間。 降り終り頃から雷鳴が近くなったきたので、PCとネットの電源を切った。 賀茂大地は沿岸部と比べて雷が多いし、4年前には近隣の落雷のせいで、PCと湯沸かし器が雷にやられるという被害も受けた。 あれ以降、「雷」には敏感になっている。

     ************

昨日、8月6日はヒロシマが全国ニュースになる日だけど、核の危険性は「イラン vs イスラエル」が一番大きい。 

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2010年08月04日

ミミズバレが痛い

猛暑のせいか、夜中に身体をひっかく癖がある。 ここまでは「かゆい」ですんでたけど、今朝は「ミミズバレ」が脇腹にできていた。 おかげで、シャワーの湯がしみて痛かった。 そり身になってなんとか耐えた。

3日間ほど休養したので、今日から再起動の予定。

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2010年08月01日

猛暑の8月

いつの間にか8月、バカンス花盛りのフランスと違って、どこかせせこましい日本。 一番違うのは国民性で、東南アジア諸国ではバカンスを楽しんでるだろう。

考えてみれば、95年からこの時期は、ドイツ and/or ベルギーへ出かけていた。 じつは、今年もLaskerさんからドイツ国際会議への招待状をもらっていたが、その気になれなかった。 隔年開催の来年のベルギーへは行ってもいいかな、と思うのは、Duboisさんとのつき合いのほうがLaskerさんより深い、ということみたい。

前大学では2-3週間、移ったほうの大学でも1週間は「夏のヨーロッパ」を満喫するようにしていた。 しかし、今年はとうとう15年連続の「ヨーロッパの夏」が途切れるので、日本で避暑をしないといけない。

投稿者 tadashi : 06:07 | コメント (0)

2010年07月26日

ハリー君もエアコンがあれば快適

Harry.jpg

先週からうだるような暑さが続く。 とくに犬は大変みたいで、グッタリしてることが多い。
エアコンの必要なのは、人間よりも犬かも知れない。

投稿者 tadashi : 05:41 | コメント (0)

2010年07月23日

ラテン・ミュージックを聴きながら

朝マックをしていた。 金曜日の講義の際、最初9時までに着けばいいと思って出かけた。 ところが、沼田からの道路が超渋滞する時間帯にぶつかることが分かったので、1時間ほど早く家を出るようになった。 その結果、「どこかでコーヒーを飲みたい」という状況が生じたのである。

非常勤講師の控え室にも、自分でお茶とコーヒーをいれる装置はある。 だけど、一瞥しただけで、使ってみようという気は起こらない。 しかし、朝8時前後にコーヒーを飲めるような喫茶店は、大学付近にはない。 あったのは、唯一(ちゃんこ江戸沢の跡の)マックだけ。 大学の駐車場から徒歩10分なので、まぁ手頃。 往復20分と店内で20分、ちょうど講義のまえの時間つぶしにマッチした。

最初、コーヒーだけ、のつもりで行ったけど、結局朝マックのセットになった。 4月の第2週からずっとで、今朝で15回通ったことになる。 軽快だけどロックではなく、「ラテン」をBGMで流しているのも気にいった。 「朝はラテン」がお薦めらしいが、最近の歌い手は知らない。 リッキー・ネルソンももう古いし、フリオ・イグレシャスになるとカビが生えるだろう。 まぁ、歌手名は?のまま聴いていた。

朝マックのお薦めメニュー? それは「サラダマリネ・マッフィン」。 たぶん6月からできたメニューだと思う。 もし、未だお試しでない人がいたら、早いうちにぜひどうぞ。 たぶん、秋になるとなくなるメニューだと思うので。

投稿者 tadashi : 16:50 | コメント (0)

2010年07月15日

一段落

降り続いた雨も午前までで、午後からは時折日もさすぐらいになった。 天候もそうだけど、ワールドカップも終了したし、MLBもオールスターが終わって後半戦になる。

授業のほうも、もうすぐ一段落だけど、期末試験と採点があるので今月末まではかかる。

投稿者 tadashi : 17:21 | コメント (0)

2010年07月14日

よく降る、、、

昨日1日で250mmを超えたが、今朝には降り始めから300mmを超えてしまった。 これ以上は計測不能である。
なぜなら、庭に置いてるバケツで雨量を見ているから。

大雨警報も続いている。

投稿者 tadashi : 08:12 | コメント (0)

2010年07月03日

南仏カマルグじゃないのに

昨日山陽道を出て、石内バイパスをしばらく走ってたら、車道遠くに人の背が見えた。 車道をランニングする人はいるけど、交通量の多い石内パイパスでは珍しい。 たんだん近づくと、どこか変だ、と感じた。 たしかに見えるのは「黒い帽子をかぶった人の背中」だけど、ヤケに背が高くてゆっくり進んでいる。 さらに近づいたら「馬に乗った人の背中」だった。

この石内バイパスの西寄りには馬場があるので、白い馬が時々バイパスを散歩するのに出会っている。 しかし、時間帯は夕方で方向は東方向。 逆の西方向(五日市方向)へ、しかも朝の7時台で出会ったのは初めて。 交通量も増える頃なので、迷惑ギリギリの時間帯である。

「カマルグの白い馬」は絵になるけど、「石内バイパスの白い馬」はどうか? もっとも、昔はのんびりした田園地帯だったのに、開発が進んでバイパスが出来た。 風景を壊したのは、人間のほうかも知れない。


投稿者 tadashi : 09:04 | コメント (0)

2010年07月01日

早や7月

梅雨入りの割には、九州と違って広島では雨が少ない。 傘の出番が少ないのはいいが、かといって電車で出かけるわけでもない。 車を使うので、どうしてもCO2を排出してしまう。

もっとも、五日市往復は毎日から週1になったので、CO2減少には貢献している。
この5年間の排出が多過ぎただけであるが、、、

投稿者 tadashi : 08:23 | コメント (0)

2010年06月27日

日曜日の朝

天気予報のあと 7:45 から新・三銃士(NHK)を見ている。 三谷幸喜の脚本だけど人形劇だから、子供向けかな、と思う。 「民放なんか見ないで」という教育ママが、子供に見せてるかも知れない。 わかりいい言葉使いと「タメ口」もけっこう入れている。 (「タメ口」というとKさんを思い出す。)

時代としては(まだ子供の)ルイ13世の時代。 このあと太陽王といわれたルイ14世(ベルサイユの入口に騎馬像)でフランスは繁栄するから、このまえの時代である。 もっとも、ルイ16世になると革命でギロチンにかけられるから、王政終了のまえのひとときの王政繁栄の時代である。

原作のアレクサンドル・デュマは人気作家だったが、(レ・ミゼラブルなどで知られる)ヴィクトル・ユーゴーが国葬されるくらいリスペクトされたのと正反対の扱いを受けた。 黒人との混血のため長い間差別を受けていたが、10年くらいまえに復権した。

それにしても、最近の若者言葉には?も多い。 「ためになるなぁ」というホントのニュアンスはよくわからない。


投稿者 tadashi : 09:54 | コメント (0)

2010年06月19日

梅雨の季節

梅雨入りしてから、隔日くらいで雨。 昨日も朝の山陽道はドシャぶりだった。 今年は今のところ豪雨の被害は日本ではまだだけど、アメリカでは春先にミシシッピ川の氾濫があったし、つい先日はフランス南部で「洪水で19人死亡」とのBSニュースもあった。

フランスの洪水はカンヌ、ニースの裏側で起こる。 すぐ山が迫っているが、この山はアルプス山脈とつながっている。 コートダジュール側は地中海へ流れるから問題はないが、裏側は水の溜まりやすい場所がある。 人口密集地帯でないし、治水工事に要する費用との兼ね合いか、対策は十分でない。 これは日本で起こる洪水でもあてはまる。

さらに追い打ちは、ワールドカップで「フランスの予選リーグ突破は困難になった」ということだろう。 もっとも、今回は地域予選の段階でもたついて、最後はアンリの「神の手」でようやく本大会に出場してきた。 そういう調子だから、当然の結果かも知れない。

ヨーロッパ・チャンピオンリーグではホーム&アウェイで2試合あるが、ワールドカップは(開催国以外は)みんなアウェイだから、一発勝負。 もしかしたら、今夜の日本にも勝機あるか?

投稿者 tadashi : 05:53 | コメント (0)

2010年06月12日

昔を知ってるから

広島育ちの若い人は「ムムー?」と思うかも知れない。 3月までは毎日行ってたし、今でも週1で行ってる五日市(広島工大)は、広島市だけど「五日市に行く」という表現をしてしまう。 広島は三角州のエリアだけ、という意識があるからである。 

1970年に広島に来た。 最初1年だけだけど、住んだのは祇園町。 広島経済大のふもとで、近くに当時三菱の小さい工場もあった。 もちろん、広島市ではないが、何郡だったか忘れてしまった。 手紙の住所は「広島市外祇園町」でよかったからである。 広島市の市域拡大で、1980年代に祇園も五日市も広島市になったように思う。

広島市の三角州のエリアは小さい。 京都あたりと比べるとよくわかる。 広島の場合、駅から歩いても大したことがない。 市電(広電)に乗るより、歩いたほうが速いことも多い。 しかし、それが「広島の良さ」だと思う。 統計上は100万都市だけど、実質50万都市。 統計上のインチキみたいなもので、日本人はそれにこだわりがち。

サンフラシスコのように、ベイエリア(Bay Area)と云う表現で十分。 あっちはベイエリア300万と云ってるけど、広島ベイエリアは200万かな、岩国も含んでしまうが。 福山は岡山ベイエリアに譲って、エリアの再構築をしたほうがいい。 もちろん、「県」という単位は無視して。

投稿者 tadashi : 06:23 | コメント (0)

2010年06月09日

ペペロミア

beberomia.jpg

鉢植えの観葉植物です。

投稿者 tadashi : 08:27 | コメント (0)

2010年06月06日

もとに戻ったかな

土日の千円高速を始めたのは、自民党政権の末期で土日の高速は渋滞した。 これを現政権は6月からまた変な修正をしようとしたが、そのままになった。 いずれにせよ、土日には極力(非高速な)山陽道には入らないようにしていた。

今日3ヵ月ぶりにドッグランに行くため、山陽道の小谷SAへ行った。 昼まえになるとそこそこ混んできたけど、これは昔と同じ。 それに整理員の人もいない。 広島付近では、もとに戻ったような気がした。

昨夏の政権交代で、一見変わったように報道されてるけど、実はあんまり変わっていないのでは。

投稿者 tadashi : 16:25 | コメント (0)

2010年05月31日

スイスの山と湖?

kagamiSaijo.jpg

いいえ、西条(東広島)の鏡山公園の池です。

投稿者 tadashi : 15:50 | コメント (0)

2010年05月30日

6, 8, 10

この数字は金、土、日の朝の高屋の外気温。 一昨日が寒かったけど、やっとふつうに戻った。 昨日はやはり中間試験の採点をしていた。 一日中やってたわけではないが、気持ちとしてはそういう状態を維持していた。

中断した場合、そのまえと同じ状態になるようにする必要がある。 コンピュータで云えば、中断は「割込み」で復帰したら、もとの状態にならないとまずい。 択一式なら全然問題はないが、記述式でいろんな記述がある場合、採点基準を統一しておく必要があり、「同一状態」を維持しないとバラツキが出る。 そのチェックにメモやら、なんどか初めに戻る作業も入る。

答案の枚数を n とすると、n の2乗くらいの手数が必要みたい。 50枚と100枚では、2倍ではなく4倍くらいの時間がかかる。 「離散数学」も後半には、ほんの少しだけど、この「計算手数」の話も含ませている。

投稿者 tadashi : 03:36 | コメント (0)

2010年05月22日

あっという間に週末

フリーな時間が十分あるはずなのに、すぐ週末になって、はかどらない仕事も多い。 スケジュール管理の問題かも知れない、、、

投稿者 tadashi : 19:26 | コメント (0)

2010年05月17日

May in Takaya

May2010.jpg

写真を撮ったのはさっき朝7時なのに、「ヨーロッパの夏」に相当する季節になりました。
「夏時間にします。」というマニフェストを掲げる政党があれば、一票入れます。

投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)

2010年05月10日

名称に偽りあり

広島高速1,2,3号線(途中まで)が2週間まえにつながって、山陽道(広島東IC)から市内(吉島)まですんなりと行けるようになった。 広島は地方の中核都市では、一番市内への自動車道の整備が遅れていた。 仙台なら、東北道から仙台西道路に入り青葉山トンネルを抜けると、すぐ市内(広瀬通)に入れる。 広島はICが遠いこともあって、市内までムダに時間がかかっていた。

もっとも、広島東ICから吉島まで700円が必要。 昨日(5/9)初めて走ったけど、山陽道が日曜割引なのに、連結道路のほうは割引なし。 しかも、全線60Km制限のままだった。 山陽道の80Km制限の道路でも、「高速道路」ではなく「中速道路」という名称がふさわしいのに、60Km制限の道路を「広島高速1,2,3号線」というのはおかしい。 

「自動車専用道1,2,3号線」としないといけない。 「名称詐称」で訴えるべきではないか?

投稿者 tadashi : 08:23 | コメント (0)

2010年05月05日

また腰痛

5/2からおかしくなってたが、とうとう昨日からサラシを巻いている。 サラシを巻くのは去年の秋以来のような気がする。 一両日は大事をとったほうがよさそう。

投稿者 tadashi : 17:39 | コメント (0)

2010年05月03日

世の中は連休だけど

とにかく混むところは嫌いなので、賀茂大地ですごしている。 中国からのニュースは、上海万博一色からキム・ジョンイル訪中も加わってきた。 アメリカでは、メキシコ湾での油井爆発からの油の流出。 4/20から2週間近く経過したが、ますます深刻になってきている。

これらと比べると、「島国日本」は平和そのものである。

投稿者 tadashi : 17:12 | コメント (0)

2010年05月01日

5月になったら五月晴れ

いつの間にか5月になった。 4/29から高速割引が始まったが、昨日(4/30)は講義のために山陽道を走った。 (例年と同じく)連休中はもう山陽道には入らないようにするつもり。 昨日(4/30)は交通量はやはり多くなってたが、渋滞はなかった。

へんに渋滞したのは五日市の大学付近、川沿いに波出石交差点まで北上するところ。 これは道路工事の影響みたいだった。

投稿者 tadashi : 08:08 | コメント (0)

2010年04月21日

Twilight in Takaya 

Twilight.jpg

黄昏よりピンクとブルー、時にはこういう夕暮れもあります。 

投稿者 tadashi : 16:46 | コメント (0)

2010年04月14日

冬に逆戻り

今朝の高屋は0℃という予想もあったが、実際は3℃、だけど寒い。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2010年04月06日

やっと桜が咲きました

賀茂大地(東広島)の桜は広島市内より一週間ほど遅れます。

2010-04-06.jpg

我が家の隅っこにある1本しかない桜(2階から撮影)です。

      **********

4/4の「教育について2」に思いがけない方からコメントをいただきました。
昔大変お世話になった方です。

4/3の 「捕まった」で検索すると にも(別の方から)コメントをいただきました。
「ふんまんやるかたない」という思いでしょう。

投稿者 tadashi : 08:29 | コメント (0)

2010年03月28日

今日は昨日よりマシ

昨日の朝は−3℃で霜もおりていたが、今朝は1℃くらい。 もっとも、日中は日差しがあれば十分暖かい。 平均温度は平年並みというところか。 

しかし、「春」という感じはしない。

投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)

2010年03月16日

予想より明るい

6時40分に着いてしまったけど、五日市はもう夜が明けて明るい。 そのせいか西広島バイパスの側道を、散歩してる人がいつもより多かった。

今日は恒例の全学FDの日。 だけど、その間にすませるべき仕事を片付けないといけないから、FDは欠席。 FD終了後の4時すぎから会議。 これは研究科の会議なので、欠席できない。

       ********

全学FDの間は、これまた恒例の「中古パソコンショップの店長」をしていた。 今年は、再インストール3台にそこそこ時間がかかった。

投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)

2010年03月12日

ユカタンだったかな?

ユカタン半島ならリゾート地カンクンが根元にあるメキシコ南部の半島で、1994年の国際会議で行ったことがある。 なんで「ユカタン」と書いたかと云うと、今朝久し振りに「床を低くしてナンバープレートを黒塗りにした軽ワゴン」の後ろを走ってたから。 正確に云うと、後ろからジグザグやって来て、抜いて行ったから。

そのとき、10年くらいまえに流行った「こういう車をなんて云うんだったかな?」と運転しながら考えた。 床が低いから「ユカタン」と思ったけど、クイズなら「ブー!」は確実。 でも、なぜか他を思いつかなかった。

家に帰ってから、やっと「シャコタン」を思い出した。

投稿者 tadashi : 21:08 | コメント (0)

雪国では常識だけど

今回の雪は水分を沢山含んだボタ雪で、あちこちで木が折れていた。 3/9の朝国道375では、右側の大木の枝が車線をまたいでこちら側に垂れてきてたり、30メートルくらいにわたって頭上に雪の回廊のように垂れ下がってきた場所もあった。

雪の重さで木の折れるのは雪国では常識だけど、この辺ではたまにしか起こらない。 木の折れるのは台風のほうが多いが、東広島では「雪の威力」もたまにはお目にかかる。

まぁ、持ちこたえて折れないようにして欲しい。 実社会へ出ていく卒業生の方へ!

投稿者 tadashi : 00:28 | コメント (0)

2010年03月10日

今日も雪?

という予報なので、いつもどおり早く家を出た。 家の駐車場を出るまでが、一番大変だった。 フロントガラスは厚さ20cmくらいの雪。 道路の出るまでは40cmくらいの雪の塊。 氷になってはいなかったので、2,3度スイッチバックして道路へ出た。

あとは路肩の雪を見ながら、ノーマルタイヤでいつもどおりに走ってきた。

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2010年03月09日

「軽高速禁止」論者なのにやむを得ず

スタッドレスは三菱「愛」だけなので、軽で高速往復をした。 往きはチェーン規制(で当然50Km制限)なので、ちょうど良いスピードだった。 もちろん、抜いていくトラックもいたけど、それなりのトラックにくっついて走っていた。 帰りも、たまにめちゃ遅いのを抜くくらいで、走行車線を80-90Kmで走っていた。

2年ぶりに山陽道を軽で走ったけれど、なんとか走れるということもわかった。
でも、それは当然で、80Km規制の道路は高速道とはいえない。

130Km制限のフランス高速では、スマートは走ってるけど、軽は走っていない。

投稿者 tadashi : 20:20 | コメント (0)

予報どおり高屋は雪

いつもなら家を出る時間だけど、少し遅らせることにする。 夜半から雨だったが、4時半ごろから雪に変わった。 それでも2センチほど積もっている。 すぐ溶けるし、今は霙(みぞれ)。

投稿者 tadashi : 06:17 | コメント (0)

2010年03月08日

また寒くなりそう

先週までに暖かさなら、例年どおり衣替えするつもりだったけど、また寒くなりそうなので1週間延期になりそう。

今日は会議はないので、片付けに専心できるだろう。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2010年03月07日

日曜は安息日

ヨーロッパは日米と違って、日曜は店が閉まる。 出かけるとすれば教会、カソリックの信者でないと行くところもないから、朝は家でゆっくりすることになる。 今日はヨーロッパ並みにゆっくりしたい。

3月の第一週は忙しかった。 現大学も定年退職が目前になったため、通常の業務以外に後片付けも並行してやってたからである。 5年間勤務した結果溜まったものにプラスして、前大学から持ち込んだものがある。 ほとんどは捨てないといけないので、その整理に時間を取られていた。

およそ片付いたけれど、家に持って帰る1回目は13日の土曜日を予定している。

投稿者 tadashi : 04:19 | コメント (0)

2010年03月04日

3月も師走みたい

いつの間にか4日になってしまった。 つまり、バタバタしてるということ。 今日もそうなりそう。

投稿者 tadashi : 03:58 | コメント (0)

2010年02月23日

急にまた春が来て

今日は創立記念日で休みだったので、ハリー君とドッグ・ランに行ったり、平日でないと出来ないことをやっていたら、夕方になってしまった。

気候は春そのもので云うことはないけど、どうもまだ体が追従しないような気がする。 年のせいか「切り替え」に時間がかかるのかも。

このままホントの春になればいいのがけど、、、

投稿者 tadashi : 17:16 | コメント (0)

2010年02月20日

左のつぎは右

1ヵ月ほどまえに左目がダメになって交換したが、今度は右目が切れてしまった。 もちろん車のヘッドライトのこと。 どちらのランプの寿命も同程度(12万キロ)だった。 

まだ行きも帰りもランプをつけて走ってる状態なので、、、

投稿者 tadashi : 00:32 | コメント (0)

2010年02月14日

2週間はうるさい

というほどでもないが、冬季オリンピックのニュース。 BSの海外ニュースがこれに置き換えられる。 まぁ、BSも土日しか見ないから、大したことはないが。

バンクーバーは何回か行ってるけど、今オリンピック以外で行く人は大変だろう。

投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2010年02月12日

なぜか忙しい

卒研発表も2/10にすんだのに、なぜか忙しい、というかまとまった時間がとれない。
まだしばらくは、こんな状態が続きそう。

投稿者 tadashi : 18:51 | コメント (0)

2010年02月07日

最強にして最後の

「冷え込み」マイナス7度。 日中は温度が上がって、まぁまぁの気候。 これからも気候変動はあるけど、こんなに冷えこむことはないだろう。

投稿者 tadashi : 14:55 | コメント (0)

2010年02月03日

節分だというけど

冷え込んで寒いし、「鬼は外、福は内」というほどの気分にはなれない。

投稿者 tadashi : 21:03 | コメント (0)

2010年02月02日

昨日と同じように

大学に着いたら、卒論の仕上げのため徹夜明けの学生さんが3人いた。

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2010年02月01日

早や2月

大学に着いたら、卒論の仕上げのため徹夜明けの学生さんが3人もいた。

投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2010年01月30日

温度センサー不良

昨日はぐっと下がったから「−3℃ぐらいか」と思えば0℃。 今日は「−5℃まで下がったかな」思ったら−2℃。 つまり、一昨日まで暖かかったので、冷え込むと温度感覚がおかしくなっている。

卒研やら、年度末の補講、追試などけっこういろいろあるし、今日、明日は入試の日でもある。

投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)

2010年01月28日

ムーンライトセレナーデ

いわずと知れたグレンミラーの名曲。 2週間ほどまえにグレンミラー・オーケストラのCDを手に入れたので、通勤途中で聴いている。 20曲あり、ほとんど曲は覚えているが、1950年代に聴いてたから題名はあやふやなのが多い。 ジャズオーケストラといえば、グレンミラーかベニーグッドマン。 ただし、グレンミラー自身は1944年に大西洋上の空で行方不明になったので、彼の名声を引きついたバンドがあっただけ。 そのうち消滅してしまった。

ただし、録音はよくない。 もちろん、モノラルでしかも音源からでなくて、レコードからCDへ落しているのは明白で、針音のノイズもある。 こういうのをつくってるのは香港かと思ってケースを見たら、2002年チェコとある。 東欧なら頷(うなず)ける、真空管をつくってる国だから。

うちの近くのジュンテンドーで980円で買ったもの。 十分満足している。

投稿者 tadashi : 02:23 | コメント (0)

2010年01月25日

試験シーズン

学生さんも大変だけど、採点するほうも大変。 先週末なんとか1つすませたけど、明日また1つある。
「追試」もゼロにはできないし、、、

投稿者 tadashi : 20:03 | コメント (0)

2010年01月20日

けっこう慌しいのに

余分な仕事も入ってくる。 業務は仕方ないけど、それ以外の電話もかかってくる。 昨日の夕方は鳴らないはずの携帯に見知らぬ電話。 携帯の番号は教えないようにしてるし、着信で知ってかけてくるのは、研究室の学生さんのごく一部だけ。 それに携帯は「不携帯」で、大学に着くと机の上に置いたままにしている。

不在中だったのに、ご丁寧にルス電、内容は「XX病院の相談員のYYですが、、、」。 てっきり間違い電話だと思ってほっておいたら、帰宅後、途中の車中でまた着信があったのを知った。 夜はオフしてるので、またかかってくるかも知れない。

今日は学生実験の補講日。 K君はちゃんと来るだろうか、、、(これは杞憂だった。)

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2010年01月18日

何故か好きになれない

我が大学のホームページ。 「リニューアルするのでご意見を」というので、今朝1時間ほどつき合わされた。 学部長、研究科長、主任にヒアリングするらしいけど、あまり期待できない。
あちこちケチをつけたけど、一言で云えば「トーンが性に合わない」のである。

投稿者 tadashi : 20:45 | コメント (0)

2010年01月16日

3日連続雪だった

雪は14日までと思ったのに、昨日15日も雪、電車で通勤した。 14日のように山陽道が止まるような振り方ではなかったけど、高屋は少し積もった。 車通勤では五日市の中心は通らない。 半年ぶりに見る五日市の街は少しだけ変わっていた。 と云っても店舗の改修ぐらいだけど、Hotto Motto なんて見ると、「ここは前はなんだったのかな?」と思った。

さすが、今日は高屋も雪から解放されるだろう。

投稿者 tadashi : 04:55 | コメント (0)

2010年01月13日

積雪は1センチだけど

まだ少し降っているし、降り続くだろう。 半年ぶりに電車通勤になる。

投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2010年01月10日

一昨日から片目

一昨日家に着いて、「なんか暗いなぁ」と思って前を見たら、左のヘッドライトが切れていた。 12万キロ近くも走ってるから当然かも知れない。 それに冬は帰りだけでなく,往きも点灯してる。 昨日は土曜日だったので、明るくなってから出て、明るいうちに帰ってきた。 でも、山陽道では途中5つのトンネルがあるので、薄目のほうを点灯して慎重に走っていた。

今日4時すぎにやっと時間が出来て、ランプを買いに近くの高屋のホームセンター(ジュンテンドー)へ行った。 車部品は小さいコーナーけど、ランプ類も少しは置いていた。 調べてみたらインプレッサのはH1、1種類しか置いてなく、棚にかろうじて1個あったけどハロゲン。 1980円だったので、買って帰った。

暗くなったのと寒いので、交換は明日することにした。

投稿者 tadashi : 21:49 | コメント (0)

2010年01月09日

1月の第2土曜日は

毎年「鏡開き」の行事が昼からあるけど、まだ出たことがない。 先日もS君たち「鼓遊会」の人と話をしてたら、この話になった。 「鼓遊会」とは和太鼓のクラブで、S君もそのトップの4年生、各所で活躍している。 もちろん、大学の「鏡開き」に毎年登場する。

なんで「鼓遊会」の話をしたかと云うと、このクラブの顧問をしている。 S君が1年のときにチューターをした縁で、彼が顧問の依頼に来たとき、「特別なにもしなくていいなら」といって引き受けたのである。 顧問の仕事は、「顧問の印鑑を押すこと」で了承してもらっている。

彼らの活躍を実際に見たのはグリーン・アリーナで、学園50周年の行事のときだけ。 「けっこう迫力があってよかったよ」と伝えた。 今日も、大学には居ながら見れなかったけど、活躍は十分想像できる。

その程度の関与で我慢してもらっている。

投稿者 tadashi : 16:52 | コメント (0)

2010年01月08日

まだ授業開始でもないのに

けっこう慌しい日々。 大学院前進のため「ちょっとしたこと」をすると、「けっこう面倒なこと」になるのを痛感した。 私大のメカニズムは教員任せになっていないので、事務方の占める割合が大きく、失敗に敏感、だから「やりにくい」。 

やってみて不都合なら後で修正すれば、という方針はとらない。 2つやろうとしたが、1つはあきらめた。 まぁ、仕方がない。 1つでも、やらないよりやったほうがいいから。

同時進行の「5億円の審査」、報告書を目いっぱい書くと5ページほどになる。 その謝金は5000円なので、1ページ1000円。 文科省(外郭団体)のお仕事のお手伝いは、学生さんのバイト並み。

まだ、こっちの仕事は半分くらいしか出来ていない。

投稿者 tadashi : 22:36 | コメント (0)

2010年01月06日

腰痛休養

長休みのせいか、月曜から少しおかしかったが、昨日時々だけどピリっときた。
右足の付け根付近だけど、まぁ腰痛のひとつ。 今日(6日)は大事をとって休むことにした。
「寒さ」のせいもあるかも知れない。

明日(7日)からは大丈夫だと思う。

投稿者 tadashi : 08:41 | コメント (0)

2010年01月04日

寒い朝

出勤はいつもの通りになった、7時に大學着。 「寒い」と思ったら、八本松のインディケータは−5℃。 でも、トラックはまだ走っていないのでよかった。

午前中に未処理の仕事を片付けることにする。

投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)

2010年01月03日

正月最後は日曜日

3日が日曜日になるので、今日はたぶん普段の日曜日なみになるだろう。
とはいえ、休みにする予定の仕事はさっぱり進んでいないから、なんとか片づけないといけない。

投稿者 tadashi : 06:09 | コメント (0)

2010年01月02日

高屋は雪の正月

大晦日(12/31)と元旦j(1/1)は2日続けて雪の朝だった、いずれも昼には溶けてたけど。

09-10.jpg

山陽道は大変だったみたい。

投稿者 tadashi : 02:16 | コメント (0)

2010年01月01日

2010年1月1日

新年の挨拶は失礼させていただきます。

Hurry2010.JPG

トラ年ですが、トラは飼ってませんので、代わりにハリー君を載せます。
2歳1ヵ月すごく元気、アイコンタクトは十分です。 自分に都合のよい言葉だけは、すぐ反応します。 「散歩」、「ガム」、「行こう」・・・、あと手のひらを向けて「待て」もOKです。

今年もTeblogとハリー君をよろしくお願いします。

投稿者 tadashi : 03:32 | コメント (0)

2009年12月31日

大晦日

2009年も最後の日。 といっても、昔と違って特別な日という気がしない。 街がさっぱり変わらないからである。 正月も同じ、で食糧品も買えるから、大量に買い込む必要もない。 普段と違うのは、生産者が休むのと、ご祝儀的に値段が上がることぐらい。 

まぁ、片付けのすんでいないのをすませる日になりそう。

投稿者 tadashi : 06:29 | コメント (0)

2009年12月27日

今日からお休み

ホントは28日に業務終了だけど、休暇をとって8連休にした。 しかし、宿題がいくつかあって、結局自宅で処理することになる。 論文はDuboisさんが何も云ってこないから、あれでいいのだろう。 科長の仕事は、アドミッション・ポリシーとカリキュラム・ポリシーという「作文」だから、高校生なみの仕事である。

5億円の研究費の審査は、若干慎重にならざるを得ない。 こないだのバラマキ研究費に比べれば数分の一だけど、アレは臨時だから、恒久的なやつでは最高額のもの。 書くほうも力が入っている、と云っても手抜き部分も見られるけど。

まぁ、ゆっくり考えることにする。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2009年12月23日

宴のあと

といっても、本人は飲むわけではないから、「宴にお付き合いのあと」と云うのが正確。 昨日12/22は2つ目の忘年会だった。 これも正確に云えば、1回目は都合で出られなかったので、初めての忘年会で、たぶん今年はこれっきりになるだろう。

じつは、まだ出ようと思えば出られる忘年会もあるけど、気が進まない。 そういうのは出ないほうがいい、と思っている。 「酒のない会合」は好きだけど、「酒のない会合」は意味がない、という輩が大勢なのも事実。 だから、「酒を飲む会合」は取捨選択している。 昨日も見知らぬ(?)アホが1人いたので、若干不愉快だった。

もっとも、こちらが不愉快だったのに反して、本人は「スッキりした」と思う。 そして、「それは酒の席のこと」と割り切ってるから、なんとも思ってはいない。 めったに会う人ではないから、万一出くわしたとしても、「あなたが誰か」知らん振りをする以外にはない。

投稿者 tadashi : 07:29 | コメント (0)

2009年12月14日

1日休暇

平日でないと出来ない用事がいくつかあるので、休みを取った。 切ってもらった腹も、治ったところを病院に見せに行かないといけない。

投稿者 tadashi : 04:39 | コメント (0)

2009年12月11日

ビショ濡れ

家を出るときは小雨だったのに、大学に着いたら本降り。 傘はあったのでよかったけど、駐車場から建物へつくまでで、ズボンはビショ濡れになった。

なんせ着いてもまだ真っ暗闇の状態。 こういう日は、もう少しゆっくり出たほうがいいのだろう。

投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2009年12月10日

セッカチ

エアコンの工事の準備もそうだけど、性格はセッカチ。 昔からそうだけど、今もって治らない。 月曜日(7日)の会議でも、そのセッカチぶりが出て、K先生に「早ようして!」と云ってしまった。 このK先生、いい先生だと思うけど、どうも相性はバツグンに悪い。 「それでは教授が務まらないのでは?」という云い過ぎた表現まで飛び出した。

すみません、反省しています。

投稿者 tadashi : 00:03 | コメント (0)

2009年12月09日

不便な日々

処理案件が重なってるので、せわしない日々を送っている。 加えて、若干不便。 この理由は、現在居る15階建ての研究棟で「全教員室のエアコンを交換する」という連絡があり、先週末に強引に作業スペースをつくったことにある。

そのため、テーブルや机をぐっと押し込んだので、奥にある書類を取ったりするのが大変。 プリンタの給紙にも苦労して奥に入り込む始末。 作業スケジュール表がもう出るはずだけど、まだ未着。 しばらくこの状況を我慢しないといけない。

昨日も八本松はマイナス2℃だったけど、今朝はプラスに転じて2℃。 
このくらいの温度が続けばいいのだけど、、、

     ***********

「エアコンの工事は21日になった」という連絡があった。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2009年12月07日

マイナス3℃

寒い朝だった。 ハンドルが冷たくて、車内が暖まったあとでも、時々手を首筋にやっていた。 
八本松の温度表示が「−3℃」、寒さを実感した次第。

先週ほどではないが、今週もそこそこ予定が詰まっている。

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2009年12月06日

1週間の終了

喪中ハガキの処理が終了。 おかげで年賀ハガキの処理は要らない年の暮になる。
もっとも、あと3週間は予定が詰まっている。

投稿者 tadashi : 16:26 | コメント (0)

2009年11月30日

月曜日はブルー、免許証もブルー

まずは朝、山陽道で40分間渋滞した。 広島JCと広島IC間での大型車横転のため上りの閉鎖。 そのため、上りの車が五日市ICで出るため、IC付近が超渋滞。 下りまで「とばっちり」を受けた。

今日は、そのあと免許センターで免許の更新をした。 色つき免許証の登場した20年くらいまえから、ずっとゴールドだった。 しかし、今回は2年まえの「捕獲」のため、免許証の色が「ブルー」になってしまった。 こんなのは日本のローカル・ルールにすぎないが、考案したお役人には関心する次第。 おかげで、非常に注意深く山陽道を走るようになった。

帰りも山陽道の工事渋滞でプラス10分。 このくらいは気にならなくなった。

投稿者 tadashi : 18:55 | コメント (0)

2009年11月28日

年始のご挨拶を失礼します

もし賀状を出してくれる人がいれば、「それは要りません」というメッセージです。 もともとTeblogを見てくれる人に、不要なメッセージとは思いつつも一応書いておきます。

「6月に母が亡くなって・・・うんぬん」という喪中葉書の印刷を、先日西条で頼んだら1週間かかるとか。 それなら「3日でOK」というセブンに頼んどくほうがよかったけど、あとの祭。 夏にも別件だけど「1週間」という経験もしていた。 西条はヨーロッパなみ、セブンはアメリカなみ、というところか。 宛名書きは来週末で、ハガキの使えるプリンタが壊れているので、手書きになる。

年賀状は極力減らして100枚(以下)にしている。 だから喪中葉書の枚数も同程度になる。

投稿者 tadashi : 05:56 | コメント (0)

2009年11月26日

首の上は?

毎日の長距離運転から「足」、そして「腰」に来て、(別の要因だけど)「腹」、そして「肩」から「首」に来た。 となると、首の上は「頭」ではないか。

これ以上、痛みの上昇のないことを!

投稿者 tadashi : 18:10 | コメント (0)

2009年11月25日

開腹したら回復?

結局、昨日の午後は病院へ行って腹を切ってもらった。 と云っても5ミリくらい。 溜まっていたウミがどっと出た。 すぐ回復とはいかず1週間くらいかかりそう。 ガーゼをしていて少し痛むけど、切る前の痛みとは比べものにならない。

腹が治ったら、首がおかしい。 寝違えたみたいで、左に曲がり難い。
一難去って、また一難か。

投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)

2009年11月24日

どうやら病院かな

なんとか早朝出勤はしたもののズキズキ痛む。 小さいオデキを、寝てる間に爪でひっかいたのが日曜日。 昨日はおとなしくしてたけど、腹は皮膚が柔らかいせいか、リンゴぐらいに大きくなって、膿もある。 ちょうど臍の横なので、ベルトを締めると痛む。

午前の中間試験は仕方ないけど、午後はホテルグランヴィアでの大学行事より、病院へ行くほうが賢明のようだ。

投稿者 tadashi : 07:19 | コメント (0)

2009年11月23日

腰痛のつぎは腹痛

といっても、下痢とかでなくて、お腹に「できもの」が出来て痛い。 たいしたことはないと思ってたら、昨日から痛みだした。 おかけで、今日は朝のハリー君との散歩以外は休養していた。

明日からの勤務に支障のないことを!

投稿者 tadashi : 17:07 | コメント (0)

2009年11月17日

寒い!!!

大学は、まだエアコンは入らない、と思って入れなかった。 3時に今日2つ目の講義から帰ってきて、「もしかしたら?」と思ってスイッチを入れたらOK. それなら、朝から入れてたのに。

早く寒波は去ってほしい。

投稿者 tadashi : 18:54 | コメント (0)

2009年11月07日

喉もと過ぎれば

「忘れやすい」のが人間の特徴。 それで「未来志向」にもなれるから、イヤなことはすぐ忘れたほうがいい。 でも、忘れないよう気をつけたほうがいいこともある。

一昨日の晩は、寝返りが打てないくらい痛かった腰痛はかなりよくなった。
でも、忘れて急に動くと少し痛むので、要注意の状態。

投稿者 tadashi : 14:13 | コメント (0)

2009年11月06日

腰痛悪化

だけど、サラシを巻いてなんとか大学到着。 サラシを巻くのは8年ぶり3度目。
これ以上悪化しないことを祈るのみ。

投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)

2009年11月04日

真冬なみ

今朝は2度、車を出そうとしたら、フロントガラスの霜が取れないので湯をかけた。
まぁ、日中はそこそこ温度が上がるから、ホントの冬ではない。

寒波は早く過ぎ去って欲しい。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2009年11月02日

休日と休日の間の勤務日

だけど今日はさる研究費の審査の日、夕方6時まで、始まりは10時。 6時半に到着したので、それまで一仕事。
腰痛気味なので、明日はゆっくり休みたい。

投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)

2009年11月01日

早や11月

だけど就職未定の学生さんもけっこういるし、すっきりした秋の空ではない。

     *****

と書いたら、昼から「雨」になった。

投稿者 tadashi : 06:52 | コメント (0)

2009年10月27日

XXでは何十年も前から

ここのところ五日市での給油が続いている。 なんせ120Km/day走行するのでよく減るし、今日でも帰りに燃料切れランプがつくのは確実。 となると「安全のため給油しておこう」となり、今朝も入れてしまった。

原則(1つの例外を除いて)セルフで入れている。 日本もセルフが浸透してきたけど、(前にも書いたように)セルフなのに人がいて、いろんな勧誘をしてくることがある。 3週間くらいまえだけど、「そんな勧誘より、雨の日はモップを置いときなさい。」と云ってしまった。 雨のたまるブースがあり、ちょっとした雨でも水たまりの中で給油せざるを得ないから。

ロケット団的に云えば、「XXでは何十年も前からセルフですよ。」  XXには、「山形」でなく「欧米」が入るが、少なくともヨーロッパでは「商売第一」ではやっていない。 まぁ、人手が少ないので「待たされること」は多い。

とにかく「ひたすら待つ」というのが、「ヨーロッパの文化」である。

投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2009年10月20日

雑感

朝時々自販機を使う。 ひとつは飲み物を買うためだけど、もう1つは10円玉を消費したいためである。 今朝も「140円ちょうど」のつもりで10円玉を入れたけど、1枚戻ってきた。 見たら、その1枚は5円玉だった。

2週間くらいまえに、家の近くのスーパーでセルフ・レジを使ってみた。 4台あるけど、けっこう混んでるのと夜は8時以降使えないので、使う機会がなかった。 どうということはないけど、1人見張ってる人がいる。 本当の意味ではセルフではない、、、、

加藤和彦さんが亡くなった。 フォーククルセダース解散後、ユニットをつくったり映画音楽もやったり、いろいろ幅広くやっていた。 家にスタジオも持ってたようだし、、、 でも、売れなくてもいい、という達観はなかったのかなぁ。 予定されてた「廿日市のコンサートは中止」と昨日HFMは流していた。

12月までけっこういろいろ(講義以外の)仕事がありそう。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2009年10月18日

膝に激痛が

昨日の朝、新幹線の徳山駅で階段を降りようとして、右足が一歩下がった時だった。 右膝に激痛が走った。 予想してたより一歩の高さがあったみたいで、全体重のかかった右足で飛んで降りた状態になったのが原因みたい。 しばらくは痛くて、「こりゃ病院行きかな」と思ったくらい。 

膝をできるだけ曲げないように、ゆっくりゆっくり移動して改札口を出た。 そのあとフラットな場所はふつうに歩けたので、街中を一時間ほど歩き廻ることもできた。 お仕事の予定よりも1時間半くらい早く着いてしまったから。

階段は大学ではけっこう使っているので安心してたけど、知らない場所では注意せよ、ということらしい。
さらには「減量しなさい」ということかな。

投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)

2009年10月09日

ベンチャーズ結成50周年

東のほうは被害があったけど、広島には台風の影響はなかった。 休講を期待した学生さんはいるかも知れないけど、補講が後のほうでは入るから、別にいいことはない。

ベンチャーズ結成50周年というけど、感覚的には45周年くらいの感じ。 つまり流行り始めたのは「1964年くらい」と記憶している。 若い人に説明するときは「エレキの三味線弾き」と云っている。 つまり、開放弦をよく使う弾き方だから。 当時、非常にオリジナルに感じたのは言うまでもない。

70越えても元気なのは、見習わないといけない。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2009年10月07日

台風接近

緊急会議があったため、大学を出たのは7時すぎ。 五日市は風がけっこう強かったけど、山陽道は西条に近づくにつれ雨が強くなった。

明日はどうなるだろうか?

投稿者 tadashi : 20:52 | コメント (0)

2009年10月06日

ノー・ミュージック終了

だけど新しいCDではない。 また、もとに戻ってElvisを聴いている。 夏のヨーロッパで買う予定だったけど、とうとう買わずじまいに終わった。 リエージュでFNAC(フランスのタワレコ)の前を通ったとき、すでに店は閉まっていた。

時間は夜7時ごろ。 向こうの夏だからまだ明るい時間帯なのに、隣のデパートも閉まっていた。 朝は早くから開いてるから、開いてる時間の長さは日本と変わらない。 日本は朝が遅いけど、夜遅くまで開いている。 お客さんに合わせるのでなく、ヨーロッパでは従業員に合わせている。 

何か手に入れて、少し進歩しないといけない、とは思っている。

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2009年10月02日

ウォーミングアップ中

今朝は雨、それも本降りになった。 講義で使う資料の運搬も、雨の中けっこう面倒だった。 まぁスタートアップの段階である。

そう云えば、 Wubi 2回目で少しバージョンアップしたのを使ったら、vi で方向キーを使うことができた。

投稿者 tadashi : 19:08 | コメント (0)

2009年09月28日

むし暑い

そろそろ長袖かな、と思って出たけど、五日市に着いたら室内はけっこうむし暑い。
先週から授業は始まってるけど、本格稼動は今週から。

それにしても、今年の就職はきびしい。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2009年09月24日

後期開始

久しぶりに五日市への山陽道、それなりに快調に来ることができた。 しかし、途中石内バイパスで犬が、西広島バイパス側道で猫が、はねられて死んでるのに出くわした。 あんまり気持ちいいものではない。

五日市で給油してたら、まだ人の居ない時間帯のせいか、カラスがうろついていた。 このへんにエサになるようなものはないはず。 連休と関係あるとは思わないが、ハラが減ってるのかも。

給油後、スロットルマシンを無理やりさせられた結果、久しぶりにアタリが出た。 5回くらいハズレが続いていたから、そろそろ当たるかな、くらいに思っていた。 と云っても24Lで1円バックなので24円。 塵も積もれば、くらいに考えておこう。

とにかく今日から後期の授業開始。 さっそく午後には1つ院の講義がある。

投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2009年09月23日

まだ大したことはないけど

これから午後の高速は混みだすだろう。 一度広島へ行くつもりだったけど、行き先の都合で立ち消えになったので、この連休では今朝初めて山陽道に入った。 と云っても、河内ICで入って西条ICまでの1区間のみ。 小谷のSA、つまりドッグランに行ってきた。

SAには整理員が出てたし、昼に近づくにつれ駐車場は混みだした。
下りは上りよりマシだと思うけど、混むのは間違いない。

投稿者 tadashi : 11:29 | コメント (0)

2009年09月22日

ガム大好き

うるさいときには、「ガムあげよう」と云うとすぐついて来て、しばらくは「ガム」に熱中してくれる。

dog921.jpg

雨の降りそうな天気、一日つき合わされそう。


投稿者 tadashi : 08:53 | コメント (0)

2009年09月21日

引越し未完了

昨日再インストが完了しなかった。 Linuxを残したままWindowsだけを再インストした。 OSそのものは動くけど、ネット接続がダメ。 上のほうの設定はOKだけど、肝心のEtherが動かない。 ipconfigで見てもダメだし、コントローラが死んでいた。

動いてるほうの(Linuxの)設定が取り込めていないのは確実。 夜は早いほうなので、今朝再度始めからやり直したらOKになった。

退避したファイルやプログラムが沢山あって、その再インストは未完了である。

投稿者 tadashi : 15:55 | コメント (0)

2009年09月19日

探し物は何ですか?

家のPCのXPのインストールCDだけど、それが見つからない。 連休に出かける意欲はないので、家でできる作業(再インスト)をしようとしたけど、何故か見つからない。 デュアルブートにしたとき、Linuxのファイルは大学に置いてる分を使った。 それを戻すとき、間違って大学へ持っていった可能性もある。

それを確かめに五日市まで行く気はしないから、連休後の仕事になる。

    ************

「家にない」と思ったのは勘違いで、再度探したら見つかった。


投稿者 tadashi : 18:58 | コメント (0)

2009年09月18日

クワバラ、クワバラ

今日の帰り6時10分ごろ、五日市IC入るや否や前に怪しい車、近づくと「ナムレゴ」さん。 五日市ICを根城に「ナイミヨ」さんと活躍する覆面さん、抜かないように直後を走ることにした。 「捕獲」のためのアクションには「誘導行為」もする。 時には、追い越し車線に入りそれなりのアクセルをしてから、走行車線に戻る。 覆面に気づかなければ、そこで抜いてスピードアップしてしまう。

私の後に続くアクセラは「抜くかな?」と思ったら、感が働いたみたい。 私が「ナムレゴ」さんに続いて走行車線に戻ると、同じく続いて戻った。 しかし、そのあとに続いたワンボックスの3ナンバー、戻らず3台を抜き去った。 武田山トンネルへの下り道、自然にスピードアップする。 140Kmくらい、とみて「ナムレゴ」さんが追跡、抜き去ってから赤ランプを点けて「パトカーに続け」のメッセージを出した。

連休まえで車が増えてきたけど、まだ「捕獲のタイミングOK」と判断したみたい。
西条ICの「ミヨイ」さんと、五日市ICの「ナイミヨ」「ナムレゴ」さんには、十分注意したほうがいい。

投稿者 tadashi : 19:11 | コメント (0)

2009年09月14日

予備の週ではあるが

来週の後期授業の開始のまえの週ではあるが、そこそこ予定が入っている。 まずは自らまいた種だけど、今日の午前は大学院FD。 午後は学生さんとのミーティング。

今書いてるPCは金曜日にインストした7、とくに変わりはない。

投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)

2009年09月11日

9.11

9.11と云えば、まず8年前のニューヨーク貿易センタービルのことを思い出す。
しかし、今年の9.11は勤務先(広島工大)の前期卒業生のための卒業式だった。
今年の前期は9人も卒業生がいた。 「万障お繰り合わせの上ご出席を」という要請もあったので、休暇を取ってたのに出席した。

じつは、9月の第2金曜日は恒例の高屋BBQの日なのである。
7人参加してくれることになったけど、五日市からはかなり遠い。 そのお迎えに行くついでに、卒業式にも参加したのである。

bbq01.jpg

あと3人はこの写真には写っていない。


投稿者 tadashi : 20:25 | コメント (0)

2009年09月10日

9.9の悲劇

昨日(9/9)の悲劇の発端は、新しい食堂の臨時休業にある。 まだ授業開始まえなので、ここのところ新しい食堂に行っている、 まぁ、休業では仕方ないので、古い食堂のほうへ向かった。
古いほうは非常勤時代に何回か行ったけど、最近は皆無。 昔食べた「焼きソバかな」くらいに思った。 しかし、途中で気が変わった。 焼きソバなら研究室に戻ればUFOがあるはず。

ここからが悲劇の「本番」である。 UFOのソースが多すぎるので半分ほどで捨てようとした。 そのまま捨てればよかったけど、水を流しながらシンクに捨てようとした。
その次の瞬間、ピューと飛び出した先はシンクでなく、Yシャツだった。

Yシャツの肩から30cmぐらい、刀で切ったようにソースがベッタリついてしまった。
UFOのソースは油分が多くて、ひつこい。 ちょっと水でちらしてもダメ。 結局、石鹸をつけて洗濯するハメになってしまった。

September9Trajedy.jpg

ポリエステル65%なのとエアコンの吹き出し口に干したので、3時すぎには乾いた。

今度こういうことがあっても、UFOでなくカップヌードルにしよう。

     ********

クリックするとコメントが読めます。
タンポポのCMつきです。


投稿者 tadashi : 08:17 | コメント (1)

2009年09月04日

眠たかった

午後3時ごろ3日間の疲れ(?)のせいか眠くなった。 90分を1コマとして、1日5コマを3日続けるのはけっこうきつい。 昨年同様、日程の関係でなんとか済ませたけれど、「勢い」が必要である。

「好きでやってること」なので、けっこう楽しい仕事ではある。

投稿者 tadashi : 19:23 | コメント (0)

2009年09月03日

集中講義終了

なんとか無事3日間の集中講義を終了しました。

投稿者 tadashi : 19:37 | コメント (0)

2009年09月02日

集中講義2日目

2単位を3日でやると、毎日朝9時から夕方6時までびっしり。
聴いてるほうは居眠りできても、しゃべってるほうはそうは行かない。

投稿者 tadashi : 00:07 | コメント (0)

2009年09月01日

早や9月

朝夕はしのぎいいけど、昼はけっこう暑い。
今日から9月3日まで、近大大学院の集中講義をしないといけない。

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2009年08月25日

メラミン・スポンジ

こんなに強力だとは思わなかった。 7月に研究室の大掃除をしたとき、G君が「もうありませんか?」と聞いてきた。 自分で持ってきたのがなくなったからである。

もともと大学では買っていなかった。 家にあるのは知ってたけど、使ったことはなかったし、しつこい汚れを取るのは「マケン(クレンザー)+たわし」と思っていた。  小さなスポンジが必要になったので、「まぁこのくらいのでいいか」と思って買った。 それを昨日試しに使ってみた。

はじめ「メラニン」と書いてしまったけど、色素のメラニンではなく、「メラミン」だった。


投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2009年08月11日

走りにくい山陽道

帰った日曜日から近所に行くのに車を使ったし、昨日、今日と山陽道を走って通勤している。
「どっちが走りいいか?」となると、圧倒的にヨーロッパのほうが走りやすい。 
一般的には多様性に欠ける日本人も、車に関しては車種も多様、走り方も多様で、こんな走りにくい国はない。 ヨーロッパの標準速度からみれば2/3のスピードで、山陽道という「中速道路」を走らないいけないのはわかっているが、それにしても走りにくい。

もちろん、狭い日本に車が溢れている、という事情もある。 
それなら、車は均一性能にして、Kuso NOAH なんかは日本から追放したほうがいい。 
全部「軽」という統一もあるかも知れない。 ドイツ統一まえに東ドイツではトラバントが主流だった。
Kuso Passo を紙のボディでつくったような車だけど、そういう統一の仕方もある。
どっちにしても「道路をスムーズに走る方法」を再教育したほうがいい。

明日まで山陽道を使わざるを得ないが、そのあとお盆は使わないようにするつもり。

投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)

2009年07月31日

いつもの夏の出張と違って

明日8/1から8/9までヨーロッパ(ベルギー)へ出張するが、今回は6月に没した母の法事が8/6で重なってしまった。 供養(満中陰)は帰国後神戸のさる寺に依頼したが、納骨だけは先にすましておきたい。

それで、いつもは(どうせ関空泊なので)ゆっくり昼から出発すればいいのだけど、神戸の墓へ寄るので、朝から出ないといけない。 それに出張と納骨の両方の準備もあって、今日は午後休みをとった。

今から準備を始めるけど、けっこう暑い!

投稿者 tadashi : 15:20 | コメント (0)

2009年07月25日

被害が続く

昨夜は大雨だったが、いつもより遅めに家を出た。 西条ICで「西条-河内不通」を知った。 ICの出口は長い渋滞をしていた。 「まぁ、昼には回復してるだろう」と楽観していた。 往きは東からの車は少なく快調だった。

今日は行事はないので、午前中で仕事を切り上げ山陽道に入ったが、「西条-河内」は不通のままで「西条IC出口渋滞3Km」と出てた。 志和ICまで来ると「ここで出よ」という表示だったので、出たけど西条バイパスはノロノロ状態。 結局、家まで2時間かかった。

やはり、高速の不通区間が出来ると影響は大きい。 河内ICを出た車が西条ICへ行くため、白市-西条の道路を通る。 西高屋の駅前を、品川ナンバーや神戸ナンバーが通る始末。

早い復旧を望んでいる。


投稿者 tadashi : 16:25 | コメント (0)

2009年07月23日

大雨被害

山口の被害は甚大だけど、我が家でもまた雷被害があった。 1昨日ネット接続が出来なかったので、調べてみたらモデムのうしろのルーターがやられていた。 2006年にPCの電源がやられたので、PC本体の電源は落としていた。 モデム自体は大丈夫だったけど、昨日PCとモデム以降も同時に電源(といってもコンセント)を落とせるように、接続を変更した。

「雷のエネルギーは偉大」ということを再確認した次第。

投稿者 tadashi : 18:39 | コメント (0)

2009年07月22日

気候不順

大雨が月火と2日間続いた。 山口県の土石流、土砂崩れで山陽道もストップ。 昨日の帰りはトラックがまばらで走りやすかったけど、今日の対向車線(東京方面)のSAでは、トラックが道路にはみだしていた。

今日の「日食」はさてどうなるか?

投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)

2009年07月14日

猫かと思ったら

カラスだった。 早朝誰も居ない大学のゴミ置き場。 物陰で暗くてよく見えないが、黒い物体がヨチヨチ歩いている。 口に弁当ガラみたいなのを加えていた。 一瞬猫かと思って見たら、カラスだった。
運ぶには重すぎてヨタヨタしてたが、やっとフラフラ飛んで行った。

「生きるためには最善の努力をする」という点は、見習うべき。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2009年07月04日

カフェオレ

コーヒーと温めたミルクを等量入れる。 だから、カップは非常に大きい。 1970年代の話になるが、ホテルでカフェオレのカップが「スープのカップ?」と思ったくらい大きかったことがある。 これがだんだん小さくなり、今やマグカップ程度がふつうになった、フランスでも。

もっとも、これは朝だけの話で、昼以降はレストランではカフェオレがなくなり、超小さいカップのコーヒーのみになる。 ふつうは、どろーーとした奴で、これがイヤならエスプレッソになる。 パリのカフェでは、この小さいコーヒー1杯で、本を長時間読んでるのも居る。 

いつごろからか、カファオレだけでなく、カプチーノ、カフェラテもよく飲むようになった。 
粉末コーヒーと粉末ミルクを等量混ぜても、カフェオレにはならない。 これは、ミルクのせいだけど、大学では牛乳の入手がムリなので、あきらめて出来合いのスティックのも使っている。 学生さんの中に「粉末コーヒーは絶対飲まない」といってドリップしているのが居る。

まぁ、「こだわり」のあるのは悪くない、と思っている。

投稿者 tadashi : 08:13 | コメント (0)

2009年07月03日

フォッサマグナ

いわずと知れた日本を東と西に分ける線(正確には領域)である。 東日本に滞在した経験から云えば、習慣は西日本と東日本ではいろいろ違っている。 加えて、東日本の代表である東京は(遅れている日本の中では)進歩をしている都市である。

今回の葬儀で「西と東の違い」をまた痛感した。 そのため、その違いを埋める作業も必要になった。
隠れ仏教徒としては仕方ないが、8月の予定のやりくりを考え始めた。

そのとき、また引っかかってくるのはAO入試。 お盆のまえはクレイジーと云ってきたが、今年は少しマシになって8月20,21日。 本当は9月にしてほしいが仕方がない。 この合間をぬって事を運ぶ以外にないみたい。

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2009年06月28日

久しぶりの休日

先週の日曜日は東京で葬儀だったので、2週間ぶりに日曜日を迎え、休日らしい休日になった。
つまり、のんびりしているのである。

昼寝のときは、愛犬ハリー(1歳半)も一緒に横で寝ている。

投稿者 tadashi : 13:27 | コメント (0)

2009年06月23日

あまり個人的なことは書かないのですが

母が90歳で亡くなったので、通夜、葬式などで先週土曜日から東京へ行っていました。
昨日戻ってきましたが事後処理もあり、大学は6/25からになります。

投稿者 tadashi : 01:19 | コメント (0)

2009年06月18日

急に云ってもムリなのに

梅雨入り宣言のあとは快晴続きで、けっこう暑い日が続いている。 夜も窓を閉めれば寝苦しいぐらい。 まぁ、雨続きよりマシかも知れないが、水不足の問題が解決しない。

相変わらず学生さんの就活も思わしくない。 この際割り切って、「どこでもいいから就職したら?」と云っても、割り切れないみたい。 柔軟性に欠けるからだけど、力不足が根底にある。 このへん急に「力をつけよ」と云ってもムリ。 とりあえずは職についてから、自助努力してもらう以外にない。

急になんとかして、という話を、事務部長が昨日の夕方の会議で云ってきた。 「いつまで?」「明日までにお願いしたいのですが、、」 もっと早く云えよ、というところだけど「なんとかしましょう」と云ってしまった。

内容は「大学院のFD」、今日の昼までに処理するつもり。

投稿者 tadashi : 06:04 | コメント (0)

2009年06月16日

ノーミュージック

昨年秋ごろから朝の通勤ドライブが「音なし」になった。 昨年春に60年代ロックアルバムを買って以来、1年少しCDを買っていないことに気づいた。 この前大阪に行ったときも、本は買ったけどCDを買わなかった。 というか、CDを買う時間がなかった。 

東広島では、限られたものしか売っていないので、どうしても広島かどこかへ行く機会に手に入れないとダメ。 ネットでは簡単に検索できないレアもの(?)を探しているからである。

夏にまたヨーロッパで、なにか買うことしよう。


投稿者 tadashi : 07:54 | コメント (0)

2009年06月11日

人のミスは見つけやすいが

商売がら「学生さんのミス」にはしょっちゅう注意をしている。 しかし、自分のミスには気がつかない。 昨日も「印鑑押し」の研究科長業務をしてたら、これからの国外出張書類の中に「平成20年 -> 平成21年」と(事務屋さんが)線を引いて訂正したのがあった。 

「誰だ、こんなミスをした奴は?」と思って書類を見たら、なんと自分の書類だった。 前年のWordファイルから上書きでつくるのが原因だけどミスはミス、それ以外にはミスがなくてよかった。 それを確認したのち承認の印を押した。 自分が自分の出張の承認印を押すというのも変だけど、この場合は、一教員の書類に上司として印を押す、という形になる。

自分の書いたものを「人のものだと思って見る」とミスは見つけやすい。 
しかし、それが難しいのである。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2009年06月10日

梅雨入り

昨日の宣言どおり、今朝は朝から雨、途中の八本松では本降り状態。 夜が明けてるので、まだマシだけど、真っ暗だとイヤな山陽道だった。 

もっとも、今朝団地を出た広い道路で前をノロノロ走ってる車がいた。 時々中央線を少し越えたりもする。 寝ぼけ運転かな、とも思ったが、対向線には全然車がない状況なので、途中で抜いてしまった。 そのとき運転してる人を見たら、なんと携帯電話中。 まぁ、道路は閑散としてるけど、法令どおり停車して電話をするべき。

新型インフルも収束状態だけど、梅雨入りも流行防止にはいいだろう。

投稿者 tadashi : 07:04 | コメント (0)

2009年06月09日

周りは住宅地だから

大学構内を早朝散歩する人が居る。 犬連れも多いので、「糞は持ち帰るように」という小さな看板が植え込みのところにはある。 今朝の犬は中型犬だけど目の前でオシッコをした。 そのあと、コンクリートなのでカサカサという音をたてて、砂を蹴るしぐさをした。

およそ10匹くらい、これまで散歩する犬に出会っている。

投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)

2009年06月03日

五日市だから?

先週の土曜日もそうだったけど、西高屋5:59の電車に乗ると、五日市に6:55に着いてしまう。 早く着き過ぎると五日市駅でコーヒーも飲めない。 なんせ駅前のミスドの開くのは7時。 もう1つ遅い電車に乗ればいいのだけど、勝手に「夏時間」だと思ってるから始末が悪い。

結局、タクシーに乗ってしまったので、車で来るのと大差ない時間に大学に着いた。

投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)

2009年06月01日

6月になったが、、、

芳しくないのが就活の学生さん、内定はまだ僅かしかない。 6月になったけど、この先どうなるだろうか。 こちらが心配するわりには、まだ選択基準のほうが高いように見える。

朝は意外に冷えたのに、昼間は夏みたいに暑かった。 梅雨まえの気候はまだ梅雨よりはマシかも知れないが、、、

投稿者 tadashi : 18:34 | コメント (0)

2009年05月31日

@hiroshima-uアドレス終了

退職後4年余使用していた前大学のアドレスを今月(5月)限りで終了します。
「まだ使ってたの?」と思われる人がほとんどだと思いますが、おもに「スパム除け」に使っていました。
aialでのスパムがほとんどこれに流れたようで、1日数十件のスパムの一手引き受けの役割をしてくれました。

毎年web上で更新していましたが、今回は出向いてやらないといけなくなり、これを機会に更新しないことにしました。

たぶん現大学(@cc.it-hiroshima)へは流れ込まないだろう、と思っています。

投稿者 tadashi : 05:58 | コメント (0)

2009年05月29日

チェンジ

と云っていながら、ノーチェンジということもよくある。 「5/29からETCのバーの開きを遅らせます」と大々的に云ってたけど、今朝の西条IC、五日市ICとも昨日と変わらなかった。 予想はしてたけど、すでにチェンジしていたみたい。

夏になると「ノーネクタイにしましょう」という我が大学。 新講義棟の光熱費の問題もあってか、この開始が例年より早く、6月1日から。 もっとも、クールビズという言葉は最近聞かない。
もうすぐ10万キロになりそうなのが我が車。 約3年半で達成することになる。 月2500キロは確実に走っているから仕方ない。 

走行距離が10万キロになっても、車はチェンジしない。

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)

2009年05月27日

ポールポジション争い

と云っても駐車場の端っこのこと。 このポールポジションに常駐してたけど、昨日から強敵(?)が現れた。 事務方のNさんでデカイのに乗ってられるから、やはり端っこがお好きなようで、昨日は7時到着でいつもより10分程度遅れたら、ポールポジションにすでに来られてた。

今日はいつもより早く家を出たので、6時半すぎに到着した。 当然のようにポールポジションに停めて出ようとしたらNさん到着。 たぶん、「ありゃりゃ!」と思ったかも知れない。

まぁ、しょうもない争いだけど、平和な話なのでご勘弁を!

投稿者 tadashi : 06:48 | コメント (0)

2009年05月24日

さわやかだけど

快晴とは云えず風も強かったり、雨も降ったり。 ちょうど今の日本を象徴している。 新型インフルかと思えば、「ふつうのインフル並み」みたいだし、実は旧型という説もある。 関西の人は「何故、関西なのか」と思うだろう。

昨日は電車通勤したけど、広島付近でマスクをかけてる人はふだんと同じで、とくに変わらない。
もっとも、発生が報道されると一変するだろうが、、、

じつは電車に乗るため家からチャリで出るようにしている。 ただし、帰りは苦手、というよりチェーンがはずれるので上り坂には使えない。 そのため、駅から車で運んでいるが、今日はそれをすっかり忘れてしまった。

投稿者 tadashi : 17:32 | コメント (0)

2009年05月20日

もの忘れ

よく「もの忘れ」をする。 メモはとらない主義(?)だけど、その日の会議ほかの予定は(ごく簡単にだけど)書くようにしている。 書き込みのできる小さいカレンダーをそのために使っているので、今のところはチョンボをしないですんでいる。

昨日の帰りは珍しくメモをした。 場所は五日市ICの入り口で、出口でUターンして入ろうとしている覆面さんだけど、赤ランプを廻している。 車を見ると、とっさにナンバープレートを見る性質(たち)なので、ナンバーを見てしまった。 頭のデータベースにはない番号だった。 ICに入って、前後に車のないのを確かめてスピードを落とした。 ダッシュボードにある紙切れに番号を書くためである。 幸い今でも思い出せる番号だから、頭のデータベースも1つ増えたことになる。

今朝は反対に「もの忘れ」をしてしまった。 冷蔵庫の飲み物がなくなったので、駐車場で車を停めるまでは、2階のベンディングマシンに寄ろう、と思っていた。 ところが、車の停め方が気に入らなくて2回も切り返してしまった。 そのあと5分くらい歩いたら、立ち寄るのをすっかり忘れてしまったようである。 エレベータにのり研究室のあるフロアー9階に着いたとき、思い出した。 

忘れたことを思い出すだけ、まだマシなのかな。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2009年05月19日

プレッシャーな日かな?

火曜日は講義のほかに会議で忙しい日である。 もっとも今週は院の会議ではないので、会議自体は気楽な日。 ところが、昼休みから午後にかけて1年生のお相手をしないといけない。

例年はこれも気楽にやってるのだけど、今年は「携帯使えますか?」と云った男のほか、思いのほか活発な連中が多い。 携帯のことを云った1年生A君は、私の部屋を見て「先生、掃除しましょう!」とも云ってくれた。

今日は、そういうプレッシャーがあるので、これから掃除機をかけることにする。

投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)

2009年05月16日

すっきりしない

1つは学生さんの就職、景気後退をもろに受けている。 昨日は客員教授Tさんの講演会とそのあと懇親会があった。 去年に続いての2回目であるが、米国での起業のきびしさも感じた次第。 もっとも、講演スライドの細かい点を少し指摘したけど、あとで妙に気になった。 結局、それでいい、と納得したけど、時々こういうことが起こる。

もう1つは、やはり新型インフルエンザ。 夏に向かうから流行も減る、という見通しは甘い? 現大学でも、北米3国へは外国出張の原則禁止でその他の国へは自粛という通告が出た。 例年のように夏はヨーロッパへ行くので、やむを得ず(?)出張するつもりである。 もっとも、どっちの場合も「帰国後は7日間自宅待機をせよ」ということなので、喜んで「自宅待機」するつもり。

だけど、この7日間はお盆なので、そうでなくても休むタイミング。 どうも、すっきりしない話である。

投稿者 tadashi : 14:49 | コメント (0)

2009年05月12日

夏が来た?

昨日も暑かった。 夏到来か、と思われるくらい。 もっとも日陰はそうでもないから、日本の夏ではないのは確かで、体が急激な気温の変化に追従していないのだろう。

山陽道下り線で志和トンネルを出るとかなりの下り勾配になり、時々事故っている。 それもあってか、「速度落とせ」の警告板が出来た。 2点計測をしていて、100Km/hぐらいを超えると警告を出すようである。 「出すようである」と云うのは、公表されてるのでなく、私の実験結果(?)である。 山陽道で、覆面が目前で捕獲する速度の下限値は110-120Km/hぐらいだから、それより下目のところに設定している。

もっとも複数同時に走ると早いほうで計測されるから、こっちがスピードダウンしてても警告は出る。
したがって、早朝はずっと警告が出ている。


投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)

2009年05月10日

暑いと寝てしまう

山陽道ではゲージに入れてるが、一般道の場合は助手席に居る。 ミニチュアダックスも伸びると長くなるので、丸まっている。

dogInCar.jpg

起きてると、外を見るため背伸びして立ち、不安定になる。 寝ててくれたほうが運転は楽である。

投稿者 tadashi : 15:57 | コメント (0)

2009年05月09日

快晴のこの日に

27℃という温度計を見て「暑い!」と思った。 しかし、快晴だし日陰は心地よい。 ヨーロッパの夏を感じた。 久しぶりに電車通勤をしたが、とにかく車内アナウンスが多すぎる。 新幹線の一部にサイレント・カーがあるが、ヨーロッパではサイレント・カーがふつうである。 彼らは「静寂は金」という感覚で生活してるから、各自が気をつけて乗るのが当たり前。 「教えてくれなかったから」なんて文句を云う奴はいない。 日本の場合、そういう苦情を云われるのを避けるべく、お役人感覚で車掌にアナウンスさせている。

     ****************

この良き日に吉田典可先生のお葬式が行われた。 昨秋から異常を感じられてたようだけど、昨日(5/8)急に前日ご逝去という報があった。 1970年に前大学に赴任してから8年間は、先生の電子回路研究室の助教授を勤め、いろいろお世話になった。 多くの優秀な卒業生を出されているので、実り多き将来に安心してお眠りになられるだろう。
                                 合掌

投稿者 tadashi : 20:48 | コメント (0)

2009年05月08日

Kさんは優秀?

世の中には「12連休」の人も多いようで、昨日、今日とまだ山陽道の乗用車は少ないみたい。 もっとも、ときどき変な車も走っているのは、盆暮と同じ。 左を走ればいいのに、すいててもユックリ右車線を走っておられる。 それにしても天気がいいと、朝からまぶしい。 五日市ICを出てから逆行になるので、グラサンをしていた、朝6時半なのに。 これも何度も書いてるけど、日本もヨーロッパなみに夏時間を導入したほうがいい。

3Kのうちの1人のKさんがシリコンバレー勤務になったとか。 運がいいのか、悪いのか。 たぶん、運がいいのだろう。 Kのつく人に優秀な人が多い、と書いたことがあるけど、昨日来たばかりの通信学会誌を見てたら、プリンストン大の小林先生の記事(対談記事)が出ていた。 最近はお会いしてないけど、IBM東京研究所(所長)時代は何度かお会いしたことがあるし、サイモンフレーザー大(バンクーバー)で亀田先生からは「このへんに土地を買われた」という話も聞いていた。 老後の住まいか投機目的かは存じませんが、、、 IBM東京研究所からプリンストン大の工学部長になって行くときは、フライデーに記事が出たくらいである。

このお二人もKさんであることに気づいた。 「Kさんは優秀である」という命題が統計的に成立するのだろうか?

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)

2009年05月06日

連休最後の日

5連休のうち最初の3日間は仕事をしてたので、2連休というところだけど、今日ものんびりしようと思う。

GW期間中は、まだ山陽道へは入っていないけど、犬を連れて小谷まで行ってみるか、、、

投稿者 tadashi : 06:07 | コメント (0)

2009年05月02日

世間並みのGW

山陽道を使う気になれないので、今日から世間並みのGWとすることにした。 
「1つだけの仕事」というのは10ページの論文づくりで、夏のベルギー行きに関係している。
集中すれば3日で書けるだろう、と考えてるが、今日(5/2)はまぁまぁ予定どおりに進んだ。

ふだん大学では「論文書きに集中できる環境にはいない」ことを痛感した。

投稿者 tadashi : 19:02 | コメント (0)

2009年05月01日

早や5月

すでに連休モードの人もいるせいか、朝の団地付近の車は少なかったような気がする。 毎年そうだけど、連休になってやっと出来る仕事がある。 去年は2つあったけど、今年は1つだからまだマシ。

夕方から学長が会議を入れたのは、なんでこんな時に、という気もする。

投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)

2009年04月30日

山陽道もGWではイヤな予感がする

1つ休みを挟んでの出勤だけど、山陽道はほぼいつもの状況だった。 じつは、昨日の休みに河内ICから西条ICの間を60Km/hの速度で走っていた。 1区間だけだけど、これが「休日の千円渋滞か」と思ったけど、三原で事故があって、その処理後の渋滞みたいだった。 行き先はドッグランなので、片道1区間を使っただけなので、まぁ許容範囲だけど長距離は走る気がしない。

なんども書いてるけど、この狭い国土上に世界の1割の車が走ることが異常で、「エコ」と云ってること自体がおかしい。 同じくらいの人口の国でいえば、インドネシアのほうが、よっぽどエコである。 豚インフルのこともあるから、月に1度くらい全国の高速(中速と思うけど)を「閉鎖」したら、よっぽどエコになると思う。

GWで、もし高速を走るとすれば、ドッグランの小谷に行くだけにする。

投稿者 tadashi : 07:23 | コメント (0)

2009年03月30日

休日千円が明けて

月曜のノーマル運賃のおかげ(?)か山陽道も通常の走りができた。 というか月曜日は、他の曜日に比べてトラックが少ないので、気持ちがいい。 もっとも、石内バイパスではうしろに No Change Twin につかれた。 このTwin(スズキ)は迷惑な車で、沼田のほうから来て石内へ入り、宮島方向へ曲がる。 つまり、五日市ICを出た私と同じ道を走る。

その間、うしろにトラックがつこうが何がついても、定速(低速?)で右車線を悠然と走る。 レーンの変更をしない No Change Car である。 幸い今日は前を走れたのでよかったが、うしろにつくのはイヤで、なんとか逃れるよう努力をしている。 大体、Smart がヨーロッパでそれなりに普及してるのは、ふつうに走れるのに前後幅が短いからで、低速で走るためではない。 (これもいつか書いたが)フランスの高速で、私は VW Polo だったけど Smart は互角の走りをしていた。

いずれにせよ、日本では高速の長距離走行はあきらめてるので、「休日千円で走りたい人はどうぞ」と云っておこう。


投稿者 tadashi : 07:23 | コメント (0)

2009年03月26日

冬に逆戻り

もうすぐ4月というのに、昨日の午後から冷えてきて、今朝の八本松(山陽道)の表示はマイナス4℃、いっぺんに10℃くらい下がってしまった。 もっとも、この寒さは一過性みたい。 

今朝は山陽道途中で「ガソリン切れ」の表示が出た。 これで2回目。 前回は西条IC入ってすぐだったので、志和ICで出て給油したが、今回は広島付近まで来ていた。 あと、30Km弱なので、そのまま五日市まで行って、IC出てから給油した。

60Km近く走る身には「給油のタイミング」をいつも考えてしまう。 小谷から宮島まで山陽道ではGSがゼロというのは、やはり不便である。

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2009年03月25日

Teblog 4周年

まいど同じような内容ばかりですが、お付き合いに感謝します。

投稿者 tadashi : 21:49 | コメント (0)

2009年03月24日

リーダーシップ

思いつきでものを云うのは得意でも、リーダーシップがある、とはいえない。 現首相はまさしくその通り、だけど本人の自覚はゼロである。 もっとも、たとえ卓見があっても判断は迷うのがふつうで、一般の人は当事者になるには腰が引けるだろう。 首相はそういうイミではふつうの神経ではムリで、また、諸葛孔明のような軍師がブレーンにいないと務まらない。

昨日から、いつもより30分遅く家を出ているが、ぐっと走り難い。 リーダーシップ精神のないのが右車線を走るからである。 1時間遅くなると完全に通勤ラッシュで高速もお盆のようになるので、あきらめもするが、それほど交通量がないのに山陽道4区間(40Km)の間に数台はそういう車が居る。

どっちにしても、思いつきで土日祝日1000円というしょうもない料金がスタートすると、お盆状態は確実で高速通行はあきらめようと思う。

投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)

2009年03月23日

年度末なのにいろいろ仕事がある

出張するとか、休暇をとるとかして不在状態にしないと、仕事が廻ってくるような気がする。
今週はもう仕方ないけど、来週は休んでやることにしよう。

投稿者 tadashi : 18:35 | コメント (0)

2009年03月11日

情報不足

情報過多の社会になったけど、「まだ不足かな」と思う部分もある。 日本のように道路の混む国ではリアルタイムに、しかもローカルに混んでるかどうか、は知りたい。 自分の100メートルぐらいまえの情報が知りたいことがある。 GPSからナビへの情報だけど、まだ少し解決すべき問題がある。

じつはそんな技術的なことでなく、ちょっと工夫すればすむ問題もある。 漢字は圧縮されて情報は多いが、英語表記すると長くなる。 東広島は3文字表示ですむが、同じスペースに Higashihiroshima と書かれたら、運転中には読めないだろう。 外国人は日本語を勉強してから運転しなさい、ということだろうけど。

今朝も「落下物注意」という表示が山陽道に出てたけど、「箱落下物」とか「破片落下物」というような表示にして欲しい。 字数制限の中でも工夫すればすむ問題だから。

投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)

2009年03月10日

寝不足

送別会続きで前夜も9時就寝が11時になったが、朝はいつものように4時起床。
おかげでいささか眠たい。

投稿者 tadashi : 07:01 | コメント (0)

2009年03月03日

一転して冬景色

夜半から降り出したのは雪で、あたり一面雪化粧になった。 道路は溶けてたので車で出たが、広島まで来ると大粒の雨。 八本松でも0℃だったから、それほどでもない。 ただ、ここのところ暖かかったから寒く感じる。

年度末の会議ラッシュ、大学院関係の会議も続くので、今からその整理に入る。

投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)

2009年02月26日

今朝も事故ってた

昨日の広島からの上り線の事故は大変だったことを、昨日昼のニュースで知った。 広島付近で対向車線がストップして渋滞してたのを見たが、セメントの袋が散乱していたらしい。 

今朝は下り線の西条ICからトンネルを出たところで事故、1車線規制になっていた。 交通量の少ない時間帯に走ってるので影響はなかったが、早朝の事故のほとんどはトラックなので要注意である。

いずれにしても日本の高速は交通量が多いし、不景気になってもトラックの交通量は変わらないような気がする。 日常生活には、まだ大きく不況が響いていないのかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)

2009年02月25日

ゲリラ豪雨?

朝まだ暗いのに家を出るときは大雨だった。 もっとも、五日市まで来ると小雨。 時間と地域でまったく違う状態で予測不能? というのはウソで分解能の問題。 そのうち、もっと予測機能は上がるだろう。

自然現象と違って、人間のほうはチェンジが少ない、というより、まったく考え方の変わらない人のほうが多い。 口では「チェンジ」と云っても、信じないほうがいい。

再犯(?)の可能性のほうが絶対大きいのである。


投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)

2009年02月23日

ラッキーな休日

今日は創立記念日なので連休になった。 去年、一昨年と行事があったので、じつは休日を忘れてアポを入れていた。 エレベータが止まると、9階まで歩いて上がってもらわないといけない、という理由で1日ずらしてもらった。 自分が9階まで歩くのはイヤ、という理由のほうが大きいが。

平日の休みでないとできないことを処理することにしよう。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2009年02月21日

高速で騒音を流さなくてもいい

広島が賑やかになってきた。 上佑(当時オウム)が吉島刑務所を出たとき以来か?
もっともあのときは報道陣が群がっただけだけど、今回は情宣車が集結し騒音を流すからうるさい。

今朝山陽道の西条ICを入ってしばらく走ったときのこと。 トンネルで装甲車らしいのが前を走っていた。
岩国(基地)のか?と思ったら、日の丸に祖国防衛隊のような文字。 今日(21日)から日教組全国大会が広島で開催されるのを思い出した。 10台くらいの隊列の先頭車は、朝の6時台なのに騒音を流していた。

最近TVには、ものの云い方のソフトな右翼や左翼が出てくるが、いかにも古臭い。
第一「国際反共連盟」というのは、どこが狙いなのか? 中国が対象だとすれば、あれはもう左でなくて右じゃないか。 

明治維新のときの攘夷がいつの間にかひっくり返ったように、将来、日本がアメリカの属国から中国の属国に変わったとき、彼らは反米になるのではないか?

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2009年02月17日

寒い

2日前に「暖かい」と書いたばかりなのに、今朝は「寒い」どころか雪が降っていた。
午前3時以降に降ったやつなので、道路は溶けてたけど、車の屋根やフロントガラスには1センチほどの積雪。 ワイパーでOKぐらいの雪だけど、もう1日ぐらいは寒い日が続くみたい。

大学は昨日卒研発表会もすんだので学生さんのほうは一段落だけど、来週は院入試もあり2月中の行事は続く。


投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2009年02月15日

暖かい

昨日に続いて(この時期にしては)異常に暖かいので、今朝はドッグランへ行ってきた。
犬もこちらも昼寝するのに好都合。

投稿者 tadashi : 12:08 | コメント (0)

2009年02月11日

朝の月も綺麗

これは以前にも書いたが、冬の朝6時ごろ西に向かって山陽道を走ると、蒼い空に月が見える。 ちょうど沈むところなので大きく見えるし、真ん丸なので綺麗。 ただし、五日市付近まで来ると夜が明けるので見えなくなる。 昨日、一昨日朝はまずまずの天気だったので、朝の月を鑑賞していた。

研究室の学生さんは卒業間際の仕上げの時期だけど、こちらも会議やら何やらで多忙、谷間に休日が入ったので助かる。 

投稿者 tadashi : 05:43 | コメント (0)

2009年02月08日

クラシカル・ロック

午前中は1ヶ月ぶりにドッグランに行ってきた。 天気はまぁまぁだったけど、日当たりが悪いので寒かったし、一匹もほかの犬はこなかった。 小谷のドッグランは、冬は午後に行ったほうがいい。

昨日帰りの車で、「クラシカル・ロック」という懐かしい言葉を聴いた。 言ってたのは世良公則。 この名前も懐かしいが、よっちゃん(野村義男)なんかとバンドをやってるらしい。 
ガッチャマンもコピーしてるが、クラシカル・ロックのアレンジはわかりやすい。 ギター、ベース、ドラムぐらいなら、弾き方が違うだけ。

冬は神経痛(?)のせいか、ギターも弾けない。 早く春になってほしい。

投稿者 tadashi : 12:45 | コメント (0)

2009年02月07日

まぁまぁの週末

2,3日は朝も0℃前後だったのに、今朝は−4℃、しかし、午後はさっき八本松で14℃もあった。 午前中は学生さん救済(?)の追試と、さらにその説明までしてあげていた。 

もっとも東広島の駅裏の狭い通りでの離合には参った。 375から裏通りに入るところで1箇所車線が1つになるところがある。 向こうから来たのもわかったけど、ちょうど真ん中で離合可能なので、入っていった。 その離合地点で軽トラが動かなくなった。 窓を開けたオバさん(オバァさん?)いわく「だからこの道は通りたくなかったのよ」。 そんなことを云っても始まらないし、十分離合できるスペースはある。 ただ、軽トラ側は少し向こうの敷石に片方の車輪をあげる必要はある。

「大丈夫、まっすぐ行ってください。」  しかし、オバさんはエンストしてしまった。 両方とも窓を開けてるので、「大丈夫、まっすぐ行ってください。」と同じ言葉を繰り返した。 やっと離合できたが、向こう側に続いていた2台は「しょうがないなぁ」と思いつつも辛抱強く待っててくれた。

まぁ、東広島も田舎だから、のんびりしたものである。

投稿者 tadashi : 16:15 | コメント (0)

2009年02月05日

真っ暗やみのレース

6時台も前半は車もまだ少ない。 山陽道も、トラック群に遭遇しなければ自由に走れる。 ふだんはほとんど連れ合いも生まれないが、今朝は(自分も含め)3台が連れ合った。 お互い抜いたら抜きぱなしでなく、スピードダウンして走行車線を走るものだから、3度ほどクロッシングを交わしていた。

なんせ真っ暗なので、初めはお互い「もしや覆面?」という探り合い。 そのあとはチェッキングポイントでのダウン。 つまり、3台とも非常に慎重に走っていた。 7時台近くになると明るくなるから、こういうことはしなくていいが、こんどは車が増えるので自由度はなくなる。

うちの団地内では、やはり歩道があるのに車道を歩く奴がいる。 今朝は6時前に家を出たせいもあるが、真っ暗なのに散歩老人が4人。 うち1人は車道を悠然と歩くのに直面したが、危険なのでやめてほしい。

投稿者 tadashi : 07:04 | コメント (0)

2009年02月02日

首都圏のほうがやはり暖かい

金曜日は荒れてたようだけど、土日の東京は晴れてて富士山も見えた。
もっともKさんの挙式は横浜だった。

Yokohama2.JPG

海は広くていいが、横浜湾付近の変わりようはすごい。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2009年01月31日

いつの間にか土曜日

今日はKさんの結婚式。 幸い行事の谷間の土曜日なので出席しよう。
久しぶりなので、何をしゃべるか道すがら考えることにする。

投稿者 tadashi : 06:18 | コメント (0)

2009年01月29日

学期末につき

試験の採点などで多忙です。 そして、追試もしてあげないといけないし、、、

投稿者 tadashi : 19:46 | コメント (0)

2009年01月26日

積雪続き

大した積雪でなく2センチくらいだけど、日、月と続いた。 9時くらいになると溶けるが、ノーマルタイヤなので電車通勤にした。
同じ高屋でも幹線は大丈夫で、団地の中だけ雪が溶けない。

投稿者 tadashi : 08:04 | コメント (0)

2009年01月24日

Dog Again

昨夜の積雪は溶けたが、明朝もまた積雪かも知れない。

dog2.jpg

ドッグを連れ出すのも車でないと風が冷たく寒い。

投稿者 tadashi : 18:14 | コメント (0)

2009年01月12日

おめでたい

「何がめでたいか」というと、成人式そのものでなく、世界標準より2才遅れの「成人」に喜んでる連中をさす。 裁判員制度のように、お上からのお達しがあるまでは声を上げないのが「日本」なのである。
高校の社会の授業で各国の例をあげ、「20才成人でいいのか?」という議論をしないといけない。
もっとも、「おめでたい連中」には通じない話であるが、、、

さっきまでTVで高校サッカーを見てたが、「皆実の優勝」は本当のイミでめでたい。 野洲、盛岡商業、・・・と続いた力のサッカーの流れから、鹿児島城西のほうが優勢と見ていたので、大したものである。 それにしても好ゲームで最近の高校サッカーのレベルの高さには感心してるが、ハーフタイムに唄っていた「いきものがかり」の歌の上手さにも感心した。

毎年、成人式には関心はないが、この日に行われる国立競技場の高校サッカーにはいつも注目している。

投稿者 tadashi : 17:03 | コメント (0)

2009年01月11日

中東問題

不況に加え中東は混沌の状況。 キーはもちろんアメリカだけど、世界の憎まれものになっても、自国の繁栄を求めるのは、いつもと同じパターンである。 強制立ち退きをされた人が、再度そこに家を建てて頑張るには強力な力しかない。 イスラエルの戦力は段違いに大きい。

最近は第何次中東戦争と云わなくなった。 戦ってるのはPLOの強硬派だけで、周囲の国は声を出すだけ。 エジプトも最初に戦ってすぐ負けてるし、周囲の国と戦力は違いすぎる。 しかし、国際世論の頼みはアメリカだけ。 アメリカが没落したらイスラエルはどうするのだろう?

真冬の時期到来だけど連休になったのは、長距離通勤をしている身には好都合。 もっとも火曜日以降も続きそうだから、電車に乗る機会が増えるかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)

2009年01月06日

稼動開始

いつもの生活が戻ってきた。 今朝は石内バイパスで1件早朝事故があったし、山陽道は広島ICから入ってきた白い3ナンバーを抜いたら、なんと「ないみよ」さん。 西条の「みよい」さんと五日市の「ないみよ」さんにはしょっちゅう出くわすので、データベースを見るまでもない。 武田山トンネルでは右車線でずっと後ろにつかれたので、優等生をしていた。 

「獲物」がないとみるや、覆面パトの「ないみよ」さんは中国道へ入っていったので、あとはいつも通りの「安全運転」をしていた。 広島ICから五日市ICはぐっと車の数が増えるが、暗い山陽道も(しばらく走っていない)冬のUS101ぐらいのつもりで走ると悪くはない。 

授業開始の9日まではキャンパスはまだ静かである。

投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)

2009年01月05日

ほぼ定刻着

でも日が昇ってきたのは、大学到着後で7時15分ごろ。 まだしばらくは暗い朝の高速通行になる。
いろいろ処理すべきことが溜まっているが、メタボ解消も兼ねて、まずはウォーミングアップが必要みたい。

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2009年01月04日

いつもの日曜日のように

9連休の最後だけど、今日は日曜日のパターン。 午前中は Dog Run へ行っていた。 往は20分、復は15分ぐらいで、遊ばせてる時間は1時間ぐらい。 天気はよく暖かかった。 よく遊んだ日は午後よく昼寝をしてくれる。 高速料金はかかるけど施設の利用は無料。

午後犬の寝てる間にスバルへ行ったら、まだ休みだった。 ホンダとダイハツはオープンしてたが、トヨタは休みだったので、「もしや」と思ったらその通りだった。 オイル交換だけなので、JMSあたりでもいいのだけど、ニッサンからスバルに乗り換えてからは、(少し遠いけど)寺家のディーラーまで行っている。

走行距離が多いので2ヶ月ごと交換してるが、本を持参してスバルまで行く理由は、コーヒーを飲みながら読書するため。 まえのニッサンはそういうオフィスでなかったけど、スバルではゆっくり本が読めるので気に入っている。

何故かスバルのパーラーでよむ本はLinuxがらみの本で、今は「デバイスドライバプログラミング」。 ずいぶん丁寧に書かれてるのでよみ易い、 3年生の出来るほうの人には勧めるつもりだけど、Cでもポインタでウロウロしてる人には(yaccはムリだから)軟弱だけどawkでも、と考えている。
なんせそろそろ来年の卒研のことを考えてやらないといけない。

明日からいよいよ2009年が開始する。

投稿者 tadashi : 16:52 | コメント (0)

2009年01月01日

Dog Run

所用は空港だったが、帰りに河内ICから西条ICまで山陽道を使った。
理由は小谷SAにある Dog Run に寄るため。 日本の公園では放してランはさせられないので、昨夏からここに来るようになった。

dog1.jpg

ゲージにはおとなしく入るので、助手席のシートベルトで固定して高速を走っている。

投稿者 tadashi : 17:28 | コメント (0)

謹賀新年

短縮言葉(短縮鉄道?)だと「きんしん」になるから、「あけおめ」のほうがまし。
新年の朝は少し積雪があったが、ほぼ溶けてしまって、現在はまぁまぁの晴れの天気。

人もすなるブログとやらを始めて、早や4回目の正月を迎えてしまった。
今年も相変わらずのテブログになるでしょうが、お付き合いのほど、よろしくお願いします。

これから少し用足しに外出の予定。

投稿者 tadashi : 10:25 | コメント (0)

2008年12月31日

とうとう大晦日

休みは多いのにアッという間に大晦日の夜になってしまった。


投稿者 tadashi : 19:17 | コメント (0)

2008年12月30日

減らしたいのは

国レベルで云うと借金であるが、今回の金融危機で赤字国債が増えるから、当面は反対に増え続ける。
個人的には体重。 「ためして寒天」をこの春くらいから止めても、なんとか目標ラインを維持していた。

ところが11月半ばに急に冷え込んだ時期に体重計が不調になり、かなり面倒な測り方が必要になった。 その頃から、金融危機と時期を同じくして「体重危機」になり、とうとう危険レベルを突破してしまった。 あわてて、再度、「ためして寒天」のお世話になりつつある。

もう一つ減らしたいのは「年賀状」。 これは2年前の夏に落雷でPCが壊れて、パソコン上のデータが使えなくなってから、手書きをしていることに原因がある。 昨日まででまだ半分以下だから、明日までかかるだろう。

お互い賀状はヤメにしましょう!

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年12月28日

冷え込んだ

今朝はマイナス3(か4)ぐらいまで冷え込んだ。 ガラスにかけた湯が車体で凍ってしまった。
もっとも11時ごろにはポカポカ陽気になった。

やっぱり晴天のほうがいい。

投稿者 tadashi : 11:43 | コメント (0)

2008年12月24日

メリークリスマス

これだけ!

投稿者 tadashi : 08:45 | コメント (0)

2008年12月21日

忘年会

先週は3回あったが、ツイてないこともあった。 金曜日の3回目の忘年会、なんとか電車に間に合うように少し早く出たが、駅に着いたらすでに発車していた。 「変だな」と思ったら、時刻表が古かった。 

おかげで30分間駅のホームで待つハメになった。 夜も9時台は冷えるが、厳冬ではなくてよかった。

投稿者 tadashi : 08:08 | コメント (0)

2008年12月17日

忘年会続き

月、火と所属する学科(片方は併任)の忘年会が続いた。 今日と明日は忘年会はないが、会議は続く。
なんとか今週をしのげば先は見えてくるが、、、

投稿者 tadashi : 07:46 | コメント (0)

2008年12月13日

月半ば

だけど来週が山と云ったところ。 会議もさることながら、忘年会が3つもある。
「酒は飲めない」ので適当にお付き合いするだけ。 これはいつも同じである。

投稿者 tadashi : 17:20 | コメント (0)

2008年12月12日

慌しい

12月も中旬になって、例年にもまして慌しくなってきた。 やはりプラスアルファの仕事があるからだろう。
ここまではプラスアルファも「これまでどおり」ですむ仕事が中心だったけど、「改善すべきこと」もいろいろ出てきた。 そうなると、問題は単純ではなくなる。 学生さんの資質向上に「問題解決能力を身につける」というのがあるが、世の中すべからく、それを要求しているのである。

おととい山陽道西条ICで1台捕獲される車を見た。 先導する覆面パトは去年お世話になった「みよい」さん。 3桁の番号なのですぐわかる。 方向は逆でランプを東から入ってきた。 ただ、時間は6時を10分ほど過ぎていた。 

「みよい」さんの勤務時間は「6時まで」と推定していたけれど、乗車の人が変わった?
あるいは暮れの「残業」か? とにかく気をつけないといけない。

投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)

2008年12月03日

中央フリーウェイ

帰りの広島FMを聴いてると、(来年の)案内として、元オフコースのXXなどの3人組のコンサート。 バックにナツメロが流されるが、それがユーミンの「中央フリーウェイ」。 聴きなれた曲だから、それはそれでいい。

ただ、昔から「中央フリーウェイ」はおかしいという声があるが、その通り。 中央自動車道は有料だから、フリーウェイではない。 大体日本には、ごく短距離の例外を除けば、どこも有料道路である。

民主党が政権をとった場合に、公約通りになったとすると、「中央フリーウェイ」が実現することになるが。

投稿者 tadashi : 19:19 | コメント (0)

2008年12月01日

早くも

12月。 忙しいので、これだけ。

投稿者 tadashi : 19:22 | コメント (0)

2008年11月30日

雑草は強い

芝生もほっとくと、雑草に覆われ、やがてが雑草だけになってしまう。 雑草のほうが断然強い。
保護され続けた学生さんが「世の中になるとどうなるか」は一目瞭然。 つまり、自分自身で切り拓くしかない。

会社のほうもそういう「自主性」を求めるのは当然だけど、それにしても「技術力向上」に対する「自主性」のない学生さんが目につく。 「就職・進学相談会」がまた来週土曜日にあるが、さてどうなるか?

投稿者 tadashi : 06:59 | コメント (0)

2008年11月27日

「ない」とやはり不便

何かというと高速のGS(ガソリン・スタンド)。 一昨日帰宅時にいつものGSが混んでたので、「まぁいいか」としてそのままだった。 昨日は珍しく電車にしたので、今朝どうしようか、と迷ったが、給油しないで高速に入ったら、すぐに「あと5リッターランプ」が点灯した。

なんせ山陽道のGSは小谷の次は宮島なので、五日市出たところまで行かないといけない。 燃費の悪い車なので、ギリギリである。 仕方なく、大事をとって志和ICで出て給油して、また入った。

ここまではよかったけど、いったん高速から出たため、志和ICからの五日市の分は割引が効かず、トータル1100円。 普通料金なみになってしまった。 割引時間帯で「割引は1回だけ」となってるからだけど、「GSぐらいつくれよ」と云いたくなる。

     ********

11月23日、11月11日に1通づつコメントが届いています。

投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)

2008年11月21日

冷え込んだまま

景気と気候の相関の強い年も珍しい。 倒産かどうかは知らないが、五日市の宮島街道にあったファミレス花壇がなくなって、セブンの(と思われる)建物が完成間近になっていた。

2週間ほど早く冬になったと思えばいいみたい。

投稿者 tadashi : 19:22 | コメント (0)

2008年11月20日

厳冬なみ

昨日の朝の山陽道八本松の表示は1℃で、まぁそんなものかな、と思ったが、今朝はなんと「マイナス3度」。 放射冷却のせいだろう。 雪が降らなくてよかった。

投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)

2008年11月19日

真冬なみ

今朝の外は冷え込んでいる。 昨日は電車通勤だったが、バスの接続の悪い便に乗ったので、夜の高屋での10分待ちを寒く感じた。 歩いてるほうがマシぐらいだから、まだ厳冬ではないが、、、

もっとも昨日は立ってる時間が長かった。 朝の五日市でバス待ち20分、中高の移転で朝のバスの本数が減ったことを知らなかった。 午後はホテル・グランヴィアで3時間。 これは業務だから仕方ない。

金融不況による企業へのダメージはまだ序の口で、これからが本番という感を強くした。


     ********


寒いはずで、車の屋根、前後のガラスに雪が積もっていた。


投稿者 tadashi : 05:19 | コメント (0)

2008年11月16日

小康状態

個人的なことは別にすれば、世の中は「小康状態」にある。 もう1段か2段下がる前の状態だろう、が脳天気(古語?)な人が多い。 天気も小康状態というか、日中は暑いくらい、だけど来週半ばは真冬なみに下がるらしい。 「小康状態」はくたばる前の状態として、よく使われる言葉である。

首相が漢字を読み間違えることが多いので、学生さんも安心できる。 「俺も首相なみ」と云えばいい。
アメリカでも、大統領ではないが「えらいさん」のスペルミスで、 tomatoe とトマトの最後に e をつけたことが話題になったことがある。 

10日くらい前の話になるが、音楽界では、小室哲哉の逮捕の記事のように大きくはないが、フランク永井死去の記事に昔を思い出した。 歌謡曲に転向するまえはジャズ歌手で、デビューまえは米軍キャンプで歌っていた。 米軍が日本を占領していたころの話である。

仙台では大学の教養部(川内)の講義が、そのキャンプ跡で行われていた。 米軍兵士の宿舎で「かまぼこの形」をしていた。 その中に机を入れたのが教室だったけど、バンドの練習のときには、「フランクもここで唄ってたのか!」と云う話をしたことがある。 彼は宮城県出身だった。

フランクの歌謡曲のレコードは持っていない。 が、転向前のジャズ歌手時代のレコードは1枚持っている。 デビューから2曲目の Good Night Sweet Heart という曲だけど、ある売れてた歌手のB面。 今や、A面、B面という言葉も「死語」となった。

このレコードは中学生の頃に手に入れたSP版である。 「買った」のでなく「手に入れた」という表現をしたのは、当時のラジオ神戸(現ラジオ関西)の音楽番組のクイズみたいなものに応募したら、レコードの引換券が当たったので、それで手に入れたのである。

そういう古い昔のことを思い出したいう次第。


投稿者 tadashi : 05:21 | コメント (0)

2008年11月13日

そのわりには元気

昨日は「お疲れ気味」と書いたけど、今日は元気よく早朝から勤務をしていた。
朝の早いのは気にならない。 もっとも、このところ八本松の温度は3℃(朝6時すぎ)が続いているから、冬と変わらない。

今日は午後に中間試験をしたので、これから採点しないといけない。 必修科目だからけっこう勉強してくれる(ように思う)。 

もう少し書きたいこともあるけど、それは後日ということで。

投稿者 tadashi : 20:16 | コメント (0)

2008年11月11日

エコはエゴ?

トヨタ車嫌いについては何回か書いてるが、Prius も好きではない。 「私はエコをやってます」と云わんばかりの運転をするので、後ろにつきたくない。 普通に運転しててもエコ、ならそれで十分役目を果たしていると思うのだけど、車のエコに加えて「運転もエコ」という主張をなされている(ように思う)。

「道路があなただけのためにある」なら、その主張通りである。 しかし、アメリカ郊外と違って、日本の場合、どこでも車が溢れている。 みんながスムーズに走るほうが、環境全体としてエコになる。 「信号はスムーズに抜けて欲しい」というのが、今朝不運にも Prius の後ろについた感想である。

これまで1度だけ、3ナンバーらしく、ぶっ飛ばす Prius を石内バイパスで見たことがあるが、、、

投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (1)

2008年11月07日

ドイツ並み

昨日のこと、帰りの車でFM放送を聞いてたとき、突然、高速道路(NEXCO西日本)の「割り込み放送」が入った。 内容はトンネル内に故障車が居るとのこと。 ドイツのアウトバーンでよくある突然の割り込み放送と同じ。 とうとう日本も「ドイツ並み」になったか、と一瞬思った、

しかし、場所は志和トンネル内。 要するにトンネル内のブースター(電波増大器)を使っての割り込みである。 トンネルを抜けてしばらくすると聴こえなくなった。 ドイツではトンネル内ではなく、見晴らしのよい晴天下で起こるのである。

まだまだ日本の高速は「ドイツ並み」ではないということ。

投稿者 tadashi : 20:42 | コメント (0)

2008年11月03日

文化の日

「文化」ほど今や曖昧なものはない。 文化放送とか文化住宅のように「文化」という言葉が流行りだったのは戦後の話。 つまり、世の中まだ「文化的ではなかった時代」の話である。
今や「文化XX]という言葉は流行らない。 それなりに「文化」は当たりまえになっている。

今や、コストはかかるが、日本でも文化的な生活をすることができる。 人間的かとうか、というと別問題。 日本でも、もう少し芸術的な日をすごすべきだろう。 芸術の場合も下手すると「お金で買う」ことですましてしまうが、それはまずい。 スポーツの場合は Do Sports で Do しないと意味がない。 Do Cultures で「芸術する」という「芸術の日」ならわかりやすい。

ところで、「文化住宅」は今でも(関西には)あるのかな?


投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2008年10月30日

unusual 3題

昨日の朝はびっくりした。 西条ICから志和ICまで、前後に1台も車が居なかったのである。 時間帯はいつもと同じ。 初めは「ゆっくり走れる」と喜んで 3000rpmで走っていた。 そのうち、「もしかしたら事故で IC封鎖?」と気になって高速のラジオを聴いたが、当たり前のメッセージを流していた。 志和ICを越えたところで、やっと後ろにトラックが1台入ってきたのと、しばらく走ると数台に追いついた。 それにしても昨日は車が少なかった。

今日は週1回ぐらい朝に寄るセブンでは、「スパゲッティが皆無」だった。 朝6時だから昨夜の売れ残りだけど、いつもはナポリタンかなにかが買えるが、そのコーナーが空っぽだった。 仕方なく「むすび弁当」を買った。

それと今朝は大学のネットがダウンしていた。 自分の部屋は電子の建物にあるが、9時すぎに情報の学生実験室に行ったら、ここはOKだった。 電子の建物のネットがダウンしていたようで、電子のサーバーにあるKoblogへはアクセス不可。 午後の講義に間に合わせるべく、情報のサーバーへ必要なファイルをインストールした。 結局、午後の講義開始には回復して、これは使わずじまい。 年に1度くらいはこういうことがある。

昨日から今日にかけての unusual 3題でした。

投稿者 tadashi : 19:13 | コメント (0)

2008年10月26日

変化の渦中

一番大きいのは経済危機だけど、「株」は関係ない、ので7千円とか5千円になっても驚かない。
先日の毎日新聞に野坂昭如が書いてたように、株で儲けようなんて輩が損しても知ったことはない。

関係あるとすれば、ユーロをいつも次のために持ってるから、2/3くらいにダウンしたことくらい。
(前にも書いてるが)ブッシュのイラク侵攻前くらいのユーロの相場はこんなものだったから、正常値に戻ったとも云える。 「円」の過大評価もそうは続かないだろう。 

伊藤ハムのシアン化合物の混入ピザは、2ヶ月ぐらい前から何回か食ってしまった。
食の問題は、中国だけでなく、日本でも起こり得るということ。

投稿者 tadashi : 15:02 | コメント (0)

2008年10月22日

悪弊直らず

昨日の3年生の専門ゼミでトピックス的な話をしようとした。 いつもは輪講であるが章の切れ目でもあるので、1回講義を入れようとしたのである。 いつものように教員室の向かいのゼミ室のスクリーンをおろして、9時少しまえにPCをプロジェクタに接続しておこうとした。 ところが、接続ケーブルが見あたらない。 隣室のPCからとろうとも思ったが、詳しい資料も各自に渡したのでスライド代わりにホワイトボードを使った。 

今回はなくてもいいぐらいの話だけど、次の発表会までには探しておかないといけないので、終わってから探索を始めた。 こういう場合、管理している私が犯人(?)の可能性が大であるのだけれど、自分のところはちょっと探しただけで、すぐ学生さんのところを探しに行った。

一渡り学生さんの2室を探して見つからなかったので、自分のところを再度探した。
やっぱり「自分のところから出て来た」。 いつものパターンである。

まぁ、クセは直らないもの。

投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2008年10月18日

4ヶ月ぶり

6月半ばからずっと通勤は車だったので、電車に乗ったのは4ヶ月ぶりで、新鮮(?)だった。
広島駅も五日市駅にもエレベータが出来ていた、がどっちもパッチ的につくってるので、邪魔な位置にある。 当分お世話になることはないだろう。

新球場もかなり出来上がってきてるが、こっちもパッチ的で、周りの環境がよくない。
緑溢れる環境なんて出来るわけがないが、もう少しなんとかならないものか、、、
アクセスは荒神陸橋がネックになるのは確実。

今朝の電車もスクールバスも運転手さんは女性だった。 電車は西高屋ではホンの少し乗車位置がずれた、がバスは完璧。 土曜日のせいか大型バスに乗客は私1人だけ。 

どういう配車状態になってるのだろうか。


投稿者 tadashi : 17:08 | コメント (0)

2008年10月16日

今朝は快適

昨日と違って今朝は快調だった。 朝はいつもどおりで、とくに早かったわけではないが、7時前に到着した。 石内バイパスの美鈴が丘分かれまでは、新記録かタイ記録になるか、と思ったけど、やはりそのあとは車が多かった。 それでも「タイ記録+1分」だったから快調と云うべきだろう。

それに早朝の空気はすがすがしくて、気持ちがいい。
今年の卒研生(電子)は半減して5名。 そのうち3名は今度の日曜日の資格試験を受けるので、今週の卒研は免除している。

来週初めには、再度ネジ巻きが必要になる。

投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)

2008年10月15日

勘が悪い?

読みがはずれることがある。 信号が黄色に変わるとき、前の車が用心深く止まってしまった。
軽とかリッターカーなら、「そうなるだろう」と予測するが、スポーティな車だから、当然アクセルすると思った。 が、逆だったので、こちらも急ブレーキ。

まぁ、こういうこともある、と思っていないと、日本の道路は走れない。

投稿者 tadashi : 19:27 | コメント (0)

2008年10月12日

ぐっと冷え込んだ

と云っても、ここ数日昼間は暑いくらいだったから、平年並みになったということだろう。
ノーベル賞にも沸いたけれども、休み明けはまた相場は下落するはず。
経済は「冷える」から「凍える」に移行するだろう。

投稿者 tadashi : 10:28 | コメント (0)

2008年10月08日

メタボ増長!

6時に家を出たら、石内バイパスでは信号に引っかからず、スイスイ大学近くまで来てしまった。
時間はまだ40分過ぎ、あまりにも早いのと夜がすっかり明けて、快晴みたい。 コーヒーでも飲もうかと、こないだ開店したマックに入ってしまった。 まだ新しくて綺麗だし、1人お客さんが居るだけ。

ここまでは良かったが、カウンタで「コーヒーだけ」と云うところ、ついメニューを見た。 「エッグマッフィン、じゃセットで」と云ったので、ハッシュド・ポテトもプラスされた。 よく考えてみたら、朝は毎日トースト1枚は食ってるし、今日はバナナも食べていた。 

大学へは、それでも7時2分前に到着したが、完全にメタボ状態。
「昼なし」にしないといえないが、その頃になったら、やっぱり昼飯を食うだろうなぁ。

投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)

2008年09月30日

朝晩は冷える

朝晩寒く感じる季節になった。 先週から後期が始まってるが、今週になって本格的な感じがしてきた。
あちこちハッパをかけてるが、調子の上がらない人もいる。

10人中何人かは、「冷えたまま」である。

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年09月28日

8万キロ

なんとか8万キロ以内で初車検をすませようとしたけど、少しオーバーした。 6月半ば以降電車に乗ってないから仕方ない。 電車も利用しないと、足腰にもよくないが。

代車は1クラス上のレガシー。 これが17万キロも走っているのに、エンジン音はうるさくないし、加速は上々。 昨日はこれで五日市往復をしたけど、登り坂でもスピードダウンしなかった。

こういう車は代車だけで十分。 捕まる可能性は小さくしておきたいから。

投稿者 tadashi : 13:45 | コメント (0)

2008年09月27日

カープ健闘中

「カープ洋服店」のことを書いたけど、カープそのものも検討中。 2位とすごい差のある3位にプレーオフの権利があるのも変だし、だいたい6チームしかない中で、しかも同じ連中でプレーオフするのは全然おかしい。 だけど、クライマックス・シリーズに出られれば広島は盛り上がる。

セ、パそれぞれ上位2チームで計4チームのプレーオフが自然であろう。
ナベツネが居るかぎり、ドラスティックな改革はムリ。

MLBが東京と大阪に1チームづつ作れば話は一変する(と前に書いた)。

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年09月24日

逆走はダメ

今朝の山陽道志和インター手前でハザードをつけて停まっている軽ワンボックスがいた。
追い越し車線だけど、分離帯寄りに停まっていたのと6時半でまだ車の少ない時間帯なので、難なく避けることはできた。 事故処理車の到着まえで、その車1台きりだったのもよかった。

通過したときにビックリしたのは、向きが「こっち向き」だったこと。 スキップでUターンか、あるいは、逆走か? 運転手は不在だった。 たぶん志和インターにでも連絡に行ったのだろう。
「逆走を見かけたら連絡せよ」という垂れ幕もあった(けど最近はくなった)。

逆走はやめよう!

投稿者 tadashi : 07:43 | コメント (0)

2008年09月23日

カープ洋服店

広島市内の2号線で、平野町の交差点のちょうど角にある店。 なんと云っても名前のユニークさで目につく。 「仕立てをする洋服屋」はぐっと減ったので、「今でもあるのかな?」と思っていた。
五日市方面からは2号線で広島市内で入るけど、東広島からは山陽道で行くので、あのへんは全然通っていない。

今朝の新聞のカープの歴史のところで「カープ洋服店」が健在であることを知った。
なんせ仕立てれば10万はする洋服店のお世話になったことがない。 昔、デパートのイージーオーダーなるものを利用したことはあるが、よっぽどの生地でも手にすれば別だけど、「ぶら下がり」で十分な時代になった。

じつは、90年代半ばまでは広島ではサイズ不足で、スーツやジャケットは神戸で買っていた。
その後、広島でも十分サイズの大きいのが充実してきたので、その必要はなくなった。

ただし、靴はダメで、ヨーロッパで買うことにしている。

投稿者 tadashi : 15:12 | コメント (0)

2008年09月18日

灯台もと暗し

どうも大学付近の地理はよくわからない。 つい近くの(大学外の)会合でも聞いただけでは?なので、Google Map で調べたりする。 それでもわからないのが、大学の構内。 建物は必要なたびに調べるのでなんとかなる。 わからないのは、構内を歩く一般人の方である。 いったい何処に家があって、どう行くと便利なのか?

今朝も7時につくと犬の散歩の2組と駐車場で遭遇した。 見てると、さすが建物内には入らないが、予想外(?)のところ、つまり、建物と建物の間を通って行かれた。 それ以上の追跡はしなかったけど、不思議である。

最近、「犬の糞は持ち帰りなさい」という標示もできた。 そうだろうなぁ、、、

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2008年09月17日

暗くなった

往きはまだいいが、帰りはランプをつけて走るようになった。 世相もそう、暗い話題が続く。
よく食べる「カキの種」も事故米かも知れない。 ピーナツだけにするとカロリーが高すぎるし、、、

TVで流れ始めた某化粧品メーカーの integrate なる商品名、ICを連想してしまう。
それにメロディは昔の「ヒッパレー、ヒッパレー、みんなのヒッパレー」。
イージーだけど、モノクロTV時代を知らない世代も多いから、それも手かも知れない。

単純なメロディのほうがCM向きだから。


投稿者 tadashi : 18:35 | コメント (0)

2008年09月15日

連休

といっても土曜日は出勤したので、2連休。 それでもユックリできる。

盆休みにも思ったけど、連休と関係なく働いてる人は多い。
「日曜はデパートをはじめ店はすべて閉める」というほうが、夏時間実施よりもいい。
省エネにも、休みに働く人にも。

ヨーロッパ風もすぐ慣れると思う。

投稿者 tadashi : 07:57 | コメント (0)

2008年09月13日

山城みたい

Baden2008-6.JPG

バーデンバーデンの城です。

昨日(9/12)は恒例の高屋BBQでした。 94年からですので15年連続です。
その模様は Koblog を見てください。


投稿者 tadashi : 13:43 | コメント (0)

つかの間の喜び?

今朝の体重計の値は、いつもよりマイナス3Kgを示した。
そんなはずはない、昨日も十二分に食べてたから。

しばらくしたら、動作不良状態になった。
電池を換えればもとに戻るだろう。

投稿者 tadashi : 08:25 | コメント (0)

2008年09月10日

未来予測

「コンピュータ予測」の国際学会は2年ごとにリエージュ(ベルギー)で開催されている。
2009年は該当年次になるが、まだアナウンスはない。

「明日は明日の風が吹く」は石原裕次郎だから古い話だけど、井上陽水も同じ感覚である。
陽水も「古い」ほうに属しているが、、、

来年のことを云うと「鬼が笑う」ともいう。 Kくんのオメデタ話は大丈夫だろうけど、鬼は笑ってるかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2008年09月08日

見込み違い?

現大学へ通うときは、八幡川沿いの道路を毎日通る。 GSのある交差点より南は少し道幅があるが、北側は狭いわりに交通量が多くてイヤな道である。 この道に通学する広島工大付属の中高生の校舎が移転したので、だいぶ楽になった。 名称変更して「なぎさ」になった中高は、今夏文字通り海の渚に移転したのである。

ところが、このGSのすぐ北になんとマックが建築中である。 ここはもともとチャンコ江戸沢だった場所である。 時流に押されて閉店したのであるが、つぎはマックになってしまった。 五日市の駅の南側にあったマックの閉店したのが1年か2年前である。 車で来るにはここのほうがいい、と思ったようである。

確かに五日市の人口からいってマックがあっても不思議はないが、よりにもよって工大近くに出来るとは! 中高も移転したし、見込み違いでなければいいが、、、

投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)

2008年09月03日

プロトコル

外交儀式より、最近は「通信プロトコル」の意味のほうが一般的になった。
基本は「相手とのやりとり」だけど、「最近の若者はプロトコルに欠ける」と云う人も多い。
しかし、これは適切でない。 日本人全体がプロトコルに欠ける、のである。

人と接触しても、「失礼」と云う人はごく稀で、知らん振りである。 満員電車でいちいち断ってられない、と環境で生活してるから自然にそうなってしまう。 田舎なら気心が知れてるので、そういうことも多い。 つまり、「田舎生活」を東京でもやってるわけである。

車でもそう。 窓を開けて隣の車に「駅はどっち?」なんていう生活はしていない。
昔からヨーロッパの街の中では、こういう目にしょっちゅうあっている。 パリですら「今何時?」て聞かれたことがあるが、それはプジョー204の時代で、さすが今はない。 どの車にも時計があるから。

今朝も、3台ウインカーを出さないで左折する車の後につきあわされた。

投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)

2008年09月02日

混むようになった

という気がしている、山陽道の話。 お盆のころは仕方ない、と思ってたけど、それが続いている。
もっとも、20分ぐらいだけど朝が遅いので、それが影響しているかも知れない。
トラックの場合、漁船のように「原油高に抗議して休便」というのは聞かないから、いつも通りだろう。
となると、乗用車が増える時間帯を走るようになったのが原因。

人口減の効果(影響?)が出るようになると、もっと楽になるかも知れないが期待薄。
世界の車の1割がこの狭い国土を走っているから、仕方のない話である。
やはりヨーロッパで、のんびりだけど、速く走りたい。

今年「ヨーロッパドライブ」をしていない後遺症かも知れない。

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2008年08月29日

妙な気分

時期的にはまだ8月だから、それほど忙しい時期ではないはずだけど、行事はけっこうある。
週末の明日土曜日は2回目のオープンキャンパスだし、来週初め(9/1)は大学院の入試もある。

金曜は研究日なので自由度はあるのだけれど、今日月末の金曜日は学長からの呼び出し日のため、ふだんと同じ早朝出勤になった。

途中豪雨のため前が見えない状態にもなったし、けっこう時間もかかった。
妙な気分の原因かも知れない。


投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)

2008年08月25日

朝は暖房?

夕方車のエアコンは25℃-26℃くらいにしているが、今朝家を出たときのエアコンは暖房になってしまった。 さすが五日市についたときは動作してなかったが。 「朝暖房、夜冷房」という季節にはやや早いような気がする。

来週初めに院入試があるので、細々とした仕事がある。 若干不機嫌になることもあるが、表には出さないよう努力している(つもり)。 第3者がみれば「顔に出ている」という可能性は大であるが、、、

それにしてもオリンピックの終了はめでたい。 


投稿者 tadashi : 18:48 | コメント (0)

2008年08月23日

たこ焼き

子供の頃は、「神戸のたこ焼き」がグローバルなもの、と思っていたけど、悲しいかなローカル定義だった。 「明石焼き」とか、まえに「神戸の・・・」とつけないと全国的には通用しない。

というか、隣の大阪ですら、広島と同じ「ソースたこ焼き」を「たこ焼き」と云っている。
お好み焼きでは、大阪と広島は違う、と張り合ってるが、たこ焼きでは同盟(?)してる。

昨日は神戸だったので、久しぶりに本物の「たこ焼き」をたべた。
もちろん、さんちか(三地下)、三宮地下街の「たちばな」、高校時代から通い慣れた店。

どうして? (休暇をとって)墓参りに行ったので。 
お盆は混むので1週ずらしたが、新幹線東広島駅の市営の駐車場は満車だった。


投稿者 tadashi : 10:52 | コメント (0)

2008年08月21日

秋の気配

朝晩は涼しくて、快適な気候に向かっている。 
去年もそうだったが、猛暑でも冬はいつもと変わらない、上下の振幅のフレがやや大きくなってるが。
温度変化に弱い人間が多いだけで、微少な気候変動をとやかく云ってるにすぎない。

社会の変動の伝わり方は気候変動とは異なる。
状況なり制度が変わった場合、当事者は大変であるが、その日にすぐ国民全体に伝わるわけではない。 一般的にはジワジワと伝わり、年が過ぎてから「大きな変化」だったと痛感する。

最近の話で云えば、「裁判員制度」。 これは大きな変化になるのは確実。
さぁ始まろう、という段階で小沢さんは延期しようと云いだしたが、、、

古い話で云えば「終戦」もそうだった。

投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)

2008年08月18日

限界に到達

体重限界にギリギリ踏みとどまったのはいいが、このブログはとうとうメモリ限界(50MB)に到達した。
細かく分割してるせいか拡張はダメ。 もう1口なら(安い値段で)増やせるが、一式全部インストールしないといけない。

3年半になるので、古いアーカイブの写真を整理することにします。

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2008年08月17日

お盆の終わり

ギリギリなんとかリバウンドしないでお盆を終了した。

投稿者 tadashi : 22:07 | コメント (0)

2008年08月13日

お盆の目標

昨日12日はお盆のための里帰りで渋滞した。 早朝武田山トンネル(広島IC-五日市IC間)での事故のため、広島インターで出て市内経由で行ったので、30分くらい余分にかかった。

お盆になったからと行っても、混むところに行くつもりはない。 となると、のんびり過ごすしかないが、怖いのは目方の増えること。 昨日も今春の卒業生M君と一緒に、お昼はトンカツを食べてしまった。

今回のヨーロッパは、帰りのダイエット・フライト(?)のおかげで、毎年のヨーロッパ・リバウンドはない。
結局、お盆の目標は「お盆リバウンドしないこと」につきる。

投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)

2008年08月11日

石内のほうが速い

お盆まえなので、朝の早い時間帯でも山陽道が混むようになった。 長距離府県の車も増えた。
今朝の山陽道でも2車線並行状態がけっこう生じた。 

渋滞よりはマシだけど、追い越し車線でも70kmぐらいまでダウンする始末。 夜中から運転している車の中には走行車線に戻らないのも居るし、トラックも営業上遅い乗用車を抜かざるを得ないので追い越し車線を走る。

早朝の石内バイパスはいつも通り流れはよい。 結果として「石内バイパスのほうが速い」という感覚になる。
石内高速? そういう呼び名はまずい!

明日もう1日こういう状態を覚悟しないといけない。

投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)

2008年08月07日

熱い夏

(前にも書いたけど)広島の夏は「暑い」というより「熱い」という表現がぴったりする。
山陽道の八本松の表示が7時なのに26℃だから、賀茂台地でも熱帯夜である。

この熱い最中にAO入試の看板が出ている。 今日は早いほうの学科で、1日おいて9日があとのほうの学科。 情報はいつもあとのほうに入っている。

とにかく、AO入試でとる学生さんの数は、「定員の1割以下」と主張し続けている。

投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)

2008年08月06日

概ね元通り

ただ1時間弱朝の遅いのは、夜目をさますとしばらく起きてるせいみたい。
それでも7時半には大学に到着しているから、まぁ元通りに近い、昼まえに少し眠くなるが。

月曜の8/4に追試もしたし、成績関係の申し出は昨日まで、としたので最終整理をしないといけない。
なんせ今週末の土曜日に「AO入試」というクレイジーな日程がある。
アンビリーバボーとしか云いようがない(と毎年云っている)。

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年07月23日

暑いけれど

ここ数日朝の6時台なのに、山陽道八本松で25度を示している。 賀茂台地でも熱帯夜なのである。 
あと1日で学期末処理を終了させる必要があり、「暑い」とばかり云ってられない。

投稿者 tadashi : 19:42 | コメント (0)

2008年07月18日

一ノア去って、また一ノア

「一難去って、また一難」という今日の帰途のお話はつぎのとおり。
登り坂の追い越し車線をノロノロ走る前のNOAHが、やっと走行車線へ去った。 「前の車との間隔を空けないように走る」のが礼儀(?)だから、前の車に追いつく努力をしたら、追いついた車がまたNOAHだったのである。 
今日の帰途は「一ノア去って、また一ノア」だったが、日によっては、NOAHがVOXYに代わることもある。

世間は3連休らしい。 その前日の金曜の夕方が混むのも仕方ないが、トヨタ車嫌いの私には災難なのである。

投稿者 tadashi : 19:51 | コメント (1)

2008年07月14日

7月14日

日本ではなんということのない月曜日だけど、フランスでは革命記念日にあたる。 
もちろん休日だけど、7月からバカンスに行ってる連中にとっては休日も関係はない。
でもそれぞれの街では行事があるし、パリではバスチーユあたりがシンボルになる。

日本でも昔は「パリ祭」という云いかたをしてたし、今でもそうかも知れない。
でもそれは変な話で、フランスのブランド物を売ろうという魂胆でしかない。

広島でも今日7月14日はタダの月曜日だけど、来る途中の武田山トンネルの直前で覆面と遭遇した。
去年捕まったのも月曜日だったし、「今日は月曜日」という意味で注意すべき日かも知れない。


投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (0)

2008年07月10日

慌しくなってきた

といっても「やれること」には限界があるので、順番をつけて処理中である。
ちょうどOSのタスク管理みたいなもので、リアルタイムOSらしく、デッドラインをいつも気にしながら生活している。

昨日の帰途は五日市ICからアヤシイ車のあとについてしまった。
車内のメモ帳(といっても紙切れ)データベースと照合したら、番号がピッタリだった。
この覆面さんを抜かないようにおとなしく走った。

一昨日に「捕獲された車」も見たし、高速要注意の季節みたい。


投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)

2008年07月07日

負傷もした週末

いろいろあった週末だった。 ヘアーサロン、つまり、散発屋さんで顔剃りモードで寝てしまった。
ここまではよかったけれど、電話が鳴ったため体を反射的に起こしてしまった。 そのあとすぐ痛みが走った。

まだ若いオーナー散発屋さん、あわてて止血をしてくれた。 出るときにはバンドエイドをしてもらったが、血がにじんでいた。
あとで見ると1センチほどのキズ。 今朝見たらかなりよくなってたが、完治1週間かな、、、

夜はあるリクエストで、久しぶりにマイクを取り出した。 アンプはガタがきていて音がおかしかったが、用は足したみたい。

これから3週間ほどハードな毎日になりそう。

投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)

2008年07月06日

実質梅雨明け

広島の梅雨明け宣言はまだだけど、実質梅雨明け状態。 
明日からG8というショーが始まるが、期待度はゼロ。 どんづまり状態を打開する手があるわけはない。

なんども書いているが、キーはアメリカと中国。 
G7時代はアンチ・ソ連の集まりだったけど、ソ連がなくなってロシアが入っている。
「G8 vs 中国」という図式でもないから、成果が出るわけはない。

気候だけは、明日から真夏、と思ったほうがいい。

投稿者 tadashi : 14:45 | コメント (0)

2008年07月01日

7月1日

今日から7月だけど、研究室では、昨日の月曜日のミーティングですでに「今日から7月」と云っている。
梅雨明けまえだから本格的な夏ではないし、自分の部屋ではまだエアコンは使っていない。
とくにゼミをやる北側の部屋までは窓とドアを少し開けておくと、9階という高さもプラスして風通しがいい。

学生さん同様これから忙しくなる7月である。

投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)

2008年06月30日

タイ記録ならず

例によって早朝出勤、6時45分には大学に到着した。
月曜の早朝はトラックも少なく快調で、五日市インター出てからの石内バイパスは、暴走トレーラーのあとについて走った。

無蓋のトレーラーで荷物がゼロなので速い、速い。 走行車線を走っていたが、追いつかれた乗用車が、追い越し車線へ退避(?)していた。 この調子で行くと、新記録か悪くてもタイ記録か、と期待してたけれど、波出石の交差点を曲がると少し前に路線バスがいた。

よっぽどの幸運がなければ、記録は生まれないみたい。

投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)

2008年06月25日

玉椿の湯

よく聞くような風呂屋の名前、これがうちの近くに開店する。 団地の入り口に、大げさにいえばショッピングセンターが去年の9月に出来た。 その一角をボーリングしてたが、やっと開業するみたい。

ボーリング技術が進んだから、とにかく掘れば(温度は別にして)温泉は出てくる。
都内でも出来るくらいだから、人口のあるところで採算がとれるなら、風呂屋をつくる時代になった。

高屋で営業してみて流行るかどうか、は知らない。

投稿者 tadashi : 00:34 | コメント (0)

2008年06月22日

今日の日曜日は

午後まで雨だったけど、朝9時すぎには外出していた。
朝起きる時間はいつもと同じだから、大体いつもこのパターンになる。
夜更かしをしない、というより、夜はウイークデイは9時、土曜でも9時半には寝てしまう。
きわめて規則正しい毎日なのである。

日曜日は、時には昼寝もする、のが少し違うだけである。

投稿者 tadashi : 18:45 | コメント (0)

2008年06月19日

たかが足し算

されど足し算、というところ。 10進数ならマチガイないが、16進数の計算の苦手な学生さんが居る。 足し算ならまだいいが、引き算になるとダメなのである。

「慣れ」という以外にはないが、、、

投稿者 tadashi : 19:37 | コメント (0)

2008年06月15日

深層水どころではない

昨日の土曜日、いつものように午前中はEnglish Hourだったので、午後車に乗ってから地震発生を知った。 CMは「DHCの栗駒深層水」を流していたが、この水源こそ今回の地震の発生地である。

宮城県も仙台付近は平野が広がっている。 山国である日本では(関東平野を除けば)大きい平野である。 西はすぐ山形市(山形県)になるので、県としてはかなり北のほうに行かないと山がない。
それが栗駒連峰で、岩手南部地方へ続く。 全国的に有名な山ではないが、ふもとのハイキングコースは地元ではよく知られている。 観光コースとしては、鬼首(おにこうべ)という間欠泉がここへ行く手前にある。

新潟と宮城の緯度は同程度である。
この付近での「大きい地震の頻度は多い」という感じがする。

投稿者 tadashi : 04:00 | コメント (0)

2008年06月12日

目の前のこと

細かいことを云えばキリがないが、日々目の前の単純なことで一喜一憂してる。 今日も道が混んでてしかも目の前のクルマがDQNで走りにくかったとか。 そのとおり今日の帰りはツイてなかった。

「目の前のこと」は誰でもわかる。 だから、「目の目のこと」を処理すれば、それなりに満足する。
しかし、対症療法ではすぐ効果はうすれてしまう。

大学も社会も対症療法で一時しのぎをしようとしている。

投稿者 tadashi : 21:07 | コメント (0)

2008年06月08日

動機は?

期待と不安の割合が5分5分くらいがふつうだと思うが、それぞれの絶対値が問題。 極端な場合、期待もなければ不安もない、というタイプも居る。 だけど、大学だけは入りたい、というタイプが困る。 特に好きではないけどXX学科に入ろう、というのが多すぎる。

情報の場合は、動機がありそうだけど、見せかけが多い。 「コンピュータに興味がある」と云っても、「ゲームが好き」という程度。 徹底的にゲームにのめり込んで、「自分でつくろう」というなら話は別だけど、新しいのに目移りしていくだけの奴が多い。 「創造性」が生まれるわけはない。

昨日はAO入試の説明会。 去年は主任なので出ていたが、今年は出ていない。
が、およその見当はつくので、、、、

投稿者 tadashi : 06:09 | コメント (0)

2008年06月05日

夏時間に向けて(その2)

一昨日と同じくえらく早く大学に着いた。 ただし、今日は変な天気で高屋ではお日様が出る状態だったのに、八本松から広島への途中で豪雨になり、五日市ではまた回復した。 梅雨前線の上のほうで、縦長の雨雲が横切っていく形だから当然かも知れない。

「厚い太陽」か「激しい豪雨」を、エンジンのかからない学生さんに送ろうか、どうしようか?

投稿者 tadashi : 06:54 | コメント (0)

2008年06月03日

夏時間に向けて

2年先を目処に、日本でもいよいよ「夏時間」の導入という話もある。
まえにも書いたようにヨーロッパでは当たり前だけど、この国はとにかく保守的だから、「変わるのはイヤ」という連中も居る。 

夏時間じゃないけど、ここのところ朝が早い。 というか早や過ぎて、うちの団地の信号が点滅状態に家を出てしまった。 途中、コンビニに寄って出てきたら6時を過ぎたので、通常の信号状態になった。
大学には6時40分すぎに着いてしまった。

「夏時間は大賛成」だけど、果たしてどうなるか?

投稿者 tadashi : 06:59 | コメント (0)

2008年06月01日

早や6月

5月が「あっという間」に過ぎ去った感じ。 「梅雨」の季節到来で、電車に乗る機会が少なくなりそう。
中間試験の答案の採点に追われてもいる。

慣れた講義がほとんどだけど、新しい講義も1つと半分(大学院)もあり、その準備にも追われている。
半分という云いかたも変だけど、大学院の専攻が変わって講義名も変更になったため。
100%変更はムリというか必要もないので、半分だけ新しいものにしようとしている。

これが「プラットフォーム」というだけあって、なかなか難しいのである。

投稿者 tadashi : 01:32 | コメント (0)

2008年05月28日

APU

昨日の朝、広島駅のホームで乗り換えの電車待ちでホームに立ってたら、ちょうど向かいの駅の入り口側にデカイ目につく広告があった。 赤を基調にAPUとある。 ALUとCPUをミックスしたような表現だけど、別にコンピュータ関連の言葉ではない。 別府にある立命館の Asia Pacific University の略称。 

アジアからの留学生が多いらしいが、人集めに苦労しているのはどこの私大も同じ。 横川駅には、「ここから120分(正確には端数つき)」という京都の大学の広告もある。 いずれも、新規開拓をしないとやっていけないから、ヨソの場所へ食い込もうとする。 かくいう自分の勤務先の大学でも、同じことを考えている。

どこの大学でも、上層部は同じパイを必死になって取り合おうとしている。
分け前を分捕りあう「モンキービジネス」という80年代の言葉を思い浮かべてしまう。


投稿者 tadashi : 01:32 | コメント (0)

2008年05月26日

いよいよ日本でも

後部座席でのシートベルト着用が義務づけられる。 フランスですでに2度これで捕まっている。 
最初は2000年のこと。 まったく意図的にというか、ヒマな白バイさんの取締りにひっかかった。
グルノーブル近くの高速だけど、白バイが2台走行車線を90キロぐらいで走るその後ろについていた。
通常120キロが当たり前だからすごく遅く感じて、追い越し車線に出て追い越したところで「見られた」のである。 そのあとダッシュされ、前に出た白バイに手で停止命令を出された。

2度目は2002年のパリ郊外。 これは「一旦停止無視」のあと余罪(?)として判明したので、意図的には最初のやつだけ。

日本での取り締まりは、走ってるのを「見てから停める」ほど道路は空いてないから、「停めてから点検」ということになるだろう。

投稿者 tadashi : 23:16 | コメント (0)

2008年05月24日

慌しい日々

今年は、去年までとは違う意味で、慌しく過ごしている。 研究科長自体の仕事量は主任より少ないはず。 それに、改組された研究科も順調に進んでいるのに、気になることが多い。 これはたぶん慣れないせいだろう。

今日の土曜日、けっこう雨が降ったので電車でなくクルマを使ったが、正解みたいだった。

投稿者 tadashi : 18:30 | コメント (0)

2008年05月19日

久しぶりに

帰りは大雨の山陽道を突っ走っていたが、「落下物注意」が1度ならず2度もあった。
1つは大したものでなかったけど、もう1つはトラックの荷物のカバーみたいなのが、走行車線をふさぐように横たわってた。 走行車線のクルマがみんな追い越し車線側に寄ってくるから、危険な話である。

それと「どこまでが落ちてる区間なのか」の表示はないから、「スリップ注意」の表示になった時点で、もう落ちてない、と推定するしかない。 2度あった、というのは無関係な表示があってから、また「落下物注意」が出たので、「またか!」と思った次第である。 ずっとまえの「バッテリ」よりましであるが、高速では時々落下物がある。 いずれにせよ危険きわまりないし、大雨の日は非常に迷惑な話である。

高速の話ではないが、五日市の石内バイパスでは、某自動車学校のスクールバスのブレーキライトの片方が切れていた。 美鈴が丘分かれで右折していったが、整備不良のバスで学生さんを運んでいる。
自動車整備の「イロハ」を教える資格がない「公認XXドライブスクール」。 雨でなければ、証拠写真でも撮っておいてやろうか、と思った次第である。

投稿者 tadashi : 22:25 | コメント (0)

2008年05月14日

7万キロ突破

今日帰りの途中でクルマの走行距離が7万キロを超えてしまった。 車検まで5ヶ月ほどなので、初車検で8万キロは超えてしまいそう。 初車検で乗り換える人も居る、という話も本当にあるということが実感できる。 もっとも、今乗っているインプレッサはエンジンも快適、非常に気に入っているので、このまま乗り続けるだろう。

1年で2万7千キロぐらい乗ってるわけだけど、これ以外に夏のヨーロッパで平均3千以上は乗っているので、合計3万キロは乗ってることになる。

クルマは好きだし、そうでないと毎日長距離クルマ通勤しない。
が、電車にも乗らないといけない、メタボを減らすためにも。

投稿者 tadashi : 23:44 | コメント (0)

2008年05月12日

エンジン半回ぐらい

肩の荷が降りきらない感じで、新しい週が始まった。
エンジンは半回(半壊?)ぐらいなので、まだ本調子ではない。

そのうち全回(全壊?)するだろう、、、、


投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)

2008年05月11日

回帰現象

連休中に2枚もCDを買ってたので、ここのところ朝の車では、それらを交互に聴いている。
1枚は広島でゲットした。 The Neat Beats の80年代のJapanese Rockのカバーもので、結成10周年記念の2007年製。 リバーブとかエフェクトなしで弾く60年代のスタイルで、いまどき珍しいし、とにかくうまい。 3月に続いて彼らのアルバムが2枚になった。

大友康平なんかがジョインしてるけど、彼の声質は永ちゃんより桑田くんに近いし、エルビスのイメージにも合うので、昔はけっこう聴いていた。 ハウンドドッグというグループ名そのものが、エルビスの代表曲。 つまり、ロックだけどイージーリスニングなアルバムなのである。 

もう1枚は京都でゲットした60年代のあちらのロック集。 千円のバッタもので、音源は当時のままだけどまぁまぁの録音。 すべて昔懐かしの曲ばかり。 エルビスなしのアルバムだけど、彼の定番も2曲ほど入っている。 全然唄い方は違うのでそれはそれで面白い。 ビル・ヘイリーのロック・アラウンド・ザ・クロックも入ってるので買ってしまった。


土曜日で終わるはずの仕事を持ち越してるので、少し仕事もしないといけない日曜日になった。


投稿者 tadashi : 01:54 | コメント (0)

2008年05月04日

藤崎マーケット

「ヨーロッパの夏」なみの暑さである、からまだ日本の夏の序の口程度だけど、日の当たるところで作業をすると暑い。

昨日の続きをするため、メガネレンチを買ってきて作業をしたら、サビついたネジに多少てこずったけど無事午前中に終了できた。

格好は短パンにランニングという「藤崎マーケット」スタイル。
日本の夏には向いている。


投稿者 tadashi : 12:03 | コメント (0)

2008年05月03日

4連休開始

といっても(最後の5/6以外は)とくに予定があるわけではない。 早朝は連休後すぐの5/7の講義の準備をしてたし、いつもと同じで、すっかり休んでしまうわけには行かない。

日中は愛車のサビ落としをしていた。 愛車はシボレーだけど、車でなくて自転車。 チェーンがキシキシいうので、サビ落としをつけ古いハブラシでゴシゴシやったら、大分よくなった。 
5年目に入った2代目のやつ。 乗ってみたらもう少し乗れそうなので、使いつづけることにした。

もっともサビ落としが半分くらい残ったので、サビついた別の器具をはずしてたら、トルクレンチにはまったネジが抜けなくなってしまった。

夕方になったので、この解決はまた明日にすることにした。
これが連休のいいところかも知れない。


投稿者 tadashi : 18:13 | コメント (0)

2008年05月01日

早や5月

昨日と違うのはGSがすっかり閑散としてること。 今日はそれほどでもなかったが、昨日あたりから暑くなったこと。 つい数日まえにやっと軽のタイヤが夏タイヤになったこと。 例年と少し違うことを並べてみたが、大学の講義でも去年と違うことが1つある。。

じつは先週から2年生の講義にVista の載った軽量型のノートPCを使い始めたことである。 このVistaの始動に非常に時間がかかる。 Linuxとの切り替えに時間がとられるのである。 3年生の場合は XPのやつで軽量ではないが、使いやすい。 最初2回は2年生もこれでやっていたが、演習を始めたので、学生さんと同じfedoraのバージョンにするべく使い始めたのである。 なんせ全員入学時にPCを買わせていて、デュアルブートをさせているので、学年が違うとバージョンも違う。 1年生の講義はないので、1年遅れで彼らのバージョンに合わせている。

「何故 Vista がイヤなのか」については後日ゆっくり書きましょう。

投稿者 tadashi : 23:34 | コメント (0)

2008年04月30日

休みの谷間の勤務

高速の交通量は連休期間よりは少な目でよかったのだけど、西条インター出てからが問題。
3箇所、ショッピングセンターまでいれて4箇所のGSがいずれも満杯で、道路にまでハミ出してた。
初めは「事故渋滞か?」と思ったくらい。 給油を急がない人まで給油しようとするから、渋滞してしまう。

暫定税率復活というより、一般財源化のほうの議論がないのが問題なのである。 
一般財源化しないなら、道路工事を漸次減らして、暫定税率も漸次下げればいい。 20円、15円、10円ぐらいまでは行くはず。 なんせ「分取り合戦」を政治だと思ってるから、始末が悪い。

アメリカの属国がヨーロッパと比較すること自体ナンセンス。 200円/リットルですべてがヨーロッパ並みになるなら云うことないが、そういう展望は皆無だから、白々しいのである。

投稿者 tadashi : 21:13 | コメント (0)

2008年04月29日

休みであるような、ないような

昨日の28日はまだ授業日だったが、明日(30日)から3日間は授業はない。
学生さんは5/7まで8連休だけど、こっちはそうは行かない。 28日締め切りの夏の国際会議原稿は送ったけど、明日30日締め切りの書類もある。

今日の休日は骨休めにあてたが、午後は西条に行った。
ゲームアークという小さなゲーム販売店が、ブールヴァール近くの一角に移転してた。
店舗面積はまえの10倍くらい。 しかし、ゆったりしたスペースのゲーム屋さんにはどこか違和感を感じた。 

骨やすめには西条ではムリなところもあるので、近いうちに広島へも行かないと、、、、

投稿者 tadashi : 20:04 | コメント (0)

2008年04月27日

身長が伸びた?

昨日頭のちょうどてっぺんにタンコブができた、ので数ミリ身長が伸びたような気がする。
けれど今日はそのせいで頭の皮をさすると少し痛い。

昼間用事があったので本屋さんへ行った。 そのとき、探しに行った本以外の本も衝動買い(?)してしまった。 それは「数学史入門」で文庫本のサイズ、そして、およそ読んでしまった。

数学者の書く「数学史」では、予想通りではあるが「解析」が中心。 アルキメデスと並んで評価されるのは、ニュートンとガウス。 コンピュータ屋から見れば、オイラー、ヒルベルトを並べて欲しいが、それはムリ。 つまり、離散数学の歴史は浅いし、大学の数学教育のメジャーにはなれない。

      ****************

頭にタンコブができたのは、昨日犬を公園に連れて行ったが、急に走り出したので引っ張られ駆け出そうとした。
そしたら、鉄棒のパイプにゴツンとぶつかったためである。


投稿者 tadashi : 20:00 | コメント (0)

2008年04月16日

雨が続きそう

という予報どおり朝6時40分ごろ五日市ICに着くと雨になった。 雨も歓迎されないが、大学に7時まえに着く時間帯はもう一つイヤなのは覆面さんである。

今朝は西条ICに入ってしばらく好調に(?)走ってたら、トラックのあと走行車線をゆっくり走る3ナンバー。 見れば3桁の「見よい」さんである。 当然のごとく追い越したあとスピードダウンして、その前に入らせてもらった。
しばらくすると、追い越していく車を「獲物」として、車線変更して追跡していった。 赤ランプを点灯して奥谷(奥屋だったかな?)のSAへ誘導、というおきまりのパターン。

群れを離れたのを追いかけしとめる手法は、サバンナで「狩りをするライオン」と似ている。
サバンナの場合は逃げ遅れたのを狙うが、高速の場合は、群れから飛び出した速いやつを狙う。

今日一日もうイヤなことのないことを願う。

投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)

2008年04月08日

早朝覆面の一仕事

今朝も(7時まえの)6時台に着いてしまった。 トラックの大量移動まえなので、高速も走りやすい。
要注意なのは覆面パトだけど、パターンは覚えてしまった。 今朝は、広島ICから五日市ICを走る「4桁の和が15」に会ったが、この車は3回目である。 

広島ICから入るや否や、追い越し車線へ変更のウインカを点灯したけど、やけに遅い。 が、ここはぐっとコラえて前に入ってもらった。 ただし、この時点では番号は読めず「怪しい車」という認識だった。 すぐ武田山トンネルになったが、追い越し車線とはいえギリギリの速さで走っていたので、4桁が読めた。

トンネルの途中で、その4桁の車の直前に、走行車線からトラックが割り込み気味に追い越し車線に入ってきた。 ここは「車線変更禁止区間」である。 一瞬「どうするかな」と思ったけど、目の前で違反をされると見逃せないだろう。 ホンのちょっとの時間のあと、やはり、その4桁の車は「覆面」を脱いで、赤ランプ点灯し「パトカーに続け」というメッセージを出した。 

パトはその禁止区間で走行車線に戻ったが、後続のこちらはトンネル外に出るまで我慢した。 
そのあとは、2台目はいないと安心(?)して走ったら、新記録で大学へ到着することが出来た。
トラックは五日市到着までの数分で覆面パトに「一仕事」をさせたのである。


投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2008年04月07日

新年度の本格スタート

土曜日(4/5)が入学式だった。 そして、今日(4/7)と明日がガイダンスの日。 在校生も来るし講義も始まる。 

週末は例によって新入生と「宮島一泊」もある。 忙しいというか、バタバタする一週間になるだろう。

投稿者 tadashi : 00:18 | コメント (0)

2008年04月03日

減らないもの

SPAMが減らない代表例である。
前大学から3年まえに移ったときに100から20くらいまで減ったが、そのあと徐々に増えて50くらいになってしまった。 正確に云えば、アドレス2つで20+30くらい。 サーバーでまずフィルタリングしてるので、まだマシな数なのだろう。

クライアント側でもSPAM登録してるが、これは効果がない。 「敵もさるもの」で、まったく同じ内容のメールがすべて送信アドレスが違ってるのである。 
コンテンツ・マッチングまで踏み込まないと駆除できないから、(時間的な)コストを考えると現在の技術ではまだ難しい。 イタチゴッコだけど、もう1段努力する以外にはない。

減らないもう1つは「体重」で、減らすより増えないように努力しているのが現状。
体重もSPAMと同じかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2008年04月02日

新型ペン?

1ヶ月ぶりに電車に乗ったら、横長の中吊り広告に大きなペンの絵があった。
ボールペンはパイロット(HI-TEC)を常用してるけど、デジュヴュ・アイズキーピング(キーピストだったな?)の「デジャヴュ」に惹かれてしばらく眺めてた。

小さい字で1280円とあり、ペンにしては高い。 200円のパイロットは胸のポケットにさしているので、時々落としてなくしてしまう。 千円超えると「胸にさして使うには落とすと高いなぁ」と思ってたら、アイラインうんぬん、ともある。 なーんだアイライン用か、と納得した。

うちの近くを走る田舎バスにもPASPYなるICカードが使えるようになっていた。
ピッのほうが確かに速いが、たまにしか乗らないから、当分は旧式のカードでいいだろう。


    ************


さきほど7時まえの石内バイパスでの話。 車の少ないタイミングだったが、後続の車の女性。
信号で止まるたびに、「アイライン」を描いているので、スタートは遅れる。
そうでなくても「ダッシュはしないタイプ」かも知れないけど、そのうしろの車はイヤだろう。
追い越し車線でなくて、走行車線を走ればいいのだけど、石内バイパスはいつもこうなる。
(石内バイパスの話はTeblogを書き始めた初めのほうで、すでに書いてるので省略。)


投稿者 tadashi : 00:38 | コメント (0)

2008年03月30日

トンネル内でも聴こえる

しょうもない工事をしてると思ってたトンネル内でもラジオが聴こえるようになった。
往きはCDなので関係ないが、帰りは「事故情報+最新ミュージック情報」のためHFMを聞いている。

まぁ、多少は進歩してるみたいだけど、高速料金は(ETC割引とはいえ)毎日使ってるので安くない。
タダにすると超渋滞するから、ある程度の料金は仕方ないが。

投稿者 tadashi : 13:30 | コメント (0)

2008年03月18日

年度末工事

あちこちで年度末の工事があるが、山陽道も西条付近のトンネル内で工事が始まった。 車線が1つになるため、5分は余分にかかっている。 

五日市の大学付近も、バイパス導入路の工事のため夕方渋滞する。 赤信号から青になって出ようとすると、3列ぐらい後ろからダッシュをかけるバイク野郎がいる。 今日の帰りは、左右両側からダッシュをかけられた。 少し時間差があったのでまだ余裕があったが、右側からのダッシュは相手車線に入ってるから、危険なこと極まりない。 

しょうもない道路工事が減るのなら、暫定税率廃止に賛成したい。

投稿者 tadashi : 20:07 | コメント (0)

2008年03月17日

不携帯電話

PHSから携帯へ乗り換えたのが2004年。 あれから4年間たまに発信専用の携帯電話とメールとして使ってきた。 電話番号を教えたのはK大のK先生だけ。 
ほかの人に教えていないのは、「教えて!」という人がいないから、という理由と、じつはほとんど「携帯していない」から携帯電話になっていない。 
大学でも固定電話のほうが電話しやすいはずだし、メールのほうがよっぽど連絡がつきやすい。

今回機種を変えたけど、携帯電話やメールで連絡しよう、なんて思わないで!


投稿者 tadashi : 20:23 | コメント (0)

2008年03月11日

夏時間

一転して春到来。 天気がよく、朝夕は冷えるけど快適、花粉症の方は大変かも知れないが。
7時台になるとすっかり昼と同じ明るさになる。 夏時間で+1時間でもいい。

ヨーロッパの夏時間は3月の終わりの週から始まるが、あちらの場合は実態よりやや早すぎる。
日本も夏時間を導入すればいいのだけど、24時間営業の店を放置していれば効果はない。
部分的な制度の導入でなく、生活スタイルそのものを変更しないといけない。


投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2008年03月02日

Sさんからの写真つき投稿(3/1のノイテーナへ)

2月26日夜出発、3月1日朝帰着の、2泊5日のスキー旅行に行ってきました。教員2名と学生20名で白馬五竜&47スキー場で3日間滑べり、貸別荘に宿泊しました。写真はスキー場の上の地蔵の頭で記念に撮ったものです。27日と28日の午前は強風で最上部にはなかなかアクセスできませんでしたが、29日は終日穏やかで記念写真を撮ることができました。3日間は気温が低く、最初2日間は新雪もあり、強風によるリフトの運休以外は問題なく快適でした。

しかし、高知からは遠いです。片道11時間かかります。高知からのスキーバスは往復とも車中泊のため時間に余裕があり、ゆっくりめに走ってるんですが、そんなスキーバスに追い越される乗用車が意外に居るものですね。

sakai.jpg

サイズは縮小しています。
オリジナルは http://sky.as.wakwak.ne.jp/sakai/ski-2008/cimg1890.jpg

投稿者 tadashi : 00:32 | コメント (0)

2008年03月01日

ノイテーナ

マケテーナでなく「ノイテーナ」となるのが土曜日の朝の山陽道。
トラックどおしというのもあるが、トラックに追い越される乗用車が増える。
今朝もイライラ・トラックのあとについて、のんびり走る区間が多かった。

ノイテーナは関西弁の「退いてーな」やけど、高速禁止に軽4のほか Noah, Voxy, Vitz も加えたい。
これはトヨタ車嫌いの一因かも知れない。
もっとも軽4ではこないだも走っているが。

投稿者 tadashi : 08:03 | コメント (1)

2008年02月29日

珍しい日

といっても「うるう年」の2月29日のこと。 4年に一回オリンピックの年だけにある。
このTeblogを2005年3月に書き始めてから、「初めての2月29日」だということだけ。

投稿者 tadashi : 17:25 | コメント (0)

2008年02月24日

冬に逆戻り

金曜日は春のような気候だったのに、土曜日の午後から冬に戻った。
夜も12時まわって24日の日曜日になったが、すでに積雪2センチ、朝までにはもう少し増えるだろう。

投稿者 tadashi : 00:23 | コメント (0)

2008年02月20日

日本式キャンペーン

「2月20日は交通事故死ゼロの日」というディスプレイが、数日まえから山陽道にあった。 それに合わせて、今日はパトさんが赤色を廻して先導していた。 五日市インターへ戻るパトは朝7時。 覆面さんの番号まで覚えているが、今日は覆面ではなかった。

なんとも云えない日本式キャンペーン。 「毎日・・・・」としないで日を指定するのは???
つぎは4月らしい。

投稿者 tadashi : 08:14 | コメント (0)

2008年02月14日

凍りつく寒さ

氷点下4℃,5℃の日が続いている。 今朝7時まえに五日市で給油しようとしたら、
給油口の蓋が凍りついていて、開けるのに苦労した。

窓ガラスに湯をかけてから出るのだけど、給油口にも必要だった。
昔の仙台を思い出した次第。

投稿者 tadashi : 07:33 | コメント (0)

2008年02月13日

広島空港にて

東京からの最終便が遅れて、9時15分まで待つことになった。
という理由だけで100円入れてネットアクセスしています。
ただ、それだけ、、、、、


投稿者 tadashi : 21:03 | コメント (0)

またまた積雪

昨日の夕方から吹雪いていたが、道路は溶けていた。 今朝4時に見たら、真っ白になっていて積雪4センチ。 いつもより家を出るのを遅らせて、スタッドレスの軽で行くつもり。 TVのニュースでは、山陽道廿日市まで「50Km規制」というから、ちょうどいいだろう、、、

 
  高知でも雪だそうです。

投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (1)

2008年02月11日

体験XX寿司

真偽は知らないが、日本一長いレーンの回転寿司屋が「おんまく寿司」というのをTVで見た。
最近、宇品に開店、というCMもよく流れるので、一度体験してみようと思い、
休日の今日のお昼にわざわざ東広島から五日市まで出かけた。
場所は、大学のすぐ近くの、西広島バイパスの高架下道路にある。

事前に、研究室の学生さんにも聞いてみたら、「まぁまぁ」という返事。
体験結果も「まぁまぁ」で一致した。

超デカイ店の割りに、というか、超デカイ店だからか、お昼の混雑時にもかかわらず、
待ち時間は20分程度ですんだ。

投稿者 tadashi : 18:47 | コメント (0)

2008年02月10日

IT時代はヒマ?

どの時代でもそうだけど、多忙な人が多い反面、ヒマな人は必ず居る。 そういうフリーな時間があるなら、勉強とか創意工夫とかすれば、時間はいくらあっても足りない。 ただし、「勉強」とはウイキペディアを写すことではない。 いろいろ書物や文献を読み、「ウィキペディアに書くこと」をいう。 コピペを勉強、と勘違いしている学生さんは多い。

ヒマだから、ちょっとしたことに異常に反応する。 匿名で書けるブログはすぐ炎上する。
「陽水が腐る」というのも、陽水ファンにもちょっと困るけど、大阪の漫才は昔からこの程度のこと(もっとそれ以のこと)は云っていた。 

関西弁が全国区扱いになったこと、とネット時代になった、ので関西人は用心が必要である。
とくに同性のオバさんは怖いということを、来未さんは忘れたみたい。 1ヶ月もすれば、過去のこと、となるだろうけど、、、、


投稿者 tadashi : 15:47 | コメント (0)

快晴の日曜日

ここのところ天気がイマイチだったのが、打って変わっての快晴。 しかも、今日はワン公と2人(?)きりの日曜日になった。 

さきほど、嫌がるのを無理やり散歩させたけど、ほんの10分くらい。 近くの外飼いのワン公に吠えられて帰ってきた。 まだ3ヶ月半くらいだからムリもない。

疲れたのもあってか、今は就寝中。
起きたら昼飯を食わせてやらないといけない。

投稿者 tadashi : 10:55 | コメント (0)

2008年02月03日

また積雪10センチ

昨日土曜日の夕方から雨が雪に変わった。 気温が低い日が続くので、2週間まえの雪の塊も溶けずに残ってる。 朝のうちはまた「雪の日曜日」になるだろう。 世間では「ギョーザ問題」で騒がしい。 この問題はもうしばらく続きそう。 「たかがギョーザ、されどギョーザ」というところだけど、昔のように「お毒見」が要る時代に戻ってしまった。

ヤフーもマイクロソフトに飲み込まれそう。 ヤフーといえば、天領日田出身のXXくんを思い出す。 マイクロソフト社員になってしまうのかな、、、

投稿者 tadashi : 01:02 | コメント (0)

2008年02月02日

Keine Zeit

イッヒハーベ・カイネツァイト、つまり、「時間がない」とつぶやいた人がいた。 私の並んでいる列の1人おいて後ろの日本人のお姉さん。 さるドイツの土産物屋さんの売り場で数年まえの話。 日本と違ってのんびりしてるし、みんな「待つ」ことには慣れている。 とっさに日本語で「お互いさま」とつぶやいたら、だまってくれたようだった。

「時間がない」ということは、日常生活ではしょっちゅうあることだから、その準備をする以外にない。 電車に乗るときもそう。 ギリギリに飛び乗ることはないでもないが、それは予定より早い電車が来た場合で、1つ遅れてもいいようにしている。 ヨーロッパでは「待つ」ことを計算しておかないと生活できない。

一方、日本は忙しい国で、どこもテキパキ処理することを心がけている。 そのはずなのに「レポート提出の期限を守らない」学生さんがいるので、こっちのほうがやきもきする。

投稿者 tadashi : 02:57 | コメント (0)

2008年01月29日

ミルクティーを聴きながら

缶コーヒーを飲んでいた、今朝の広島駅の話。 昨日、夕方から吹雪になったので、大学に車を置いて帰った。 今朝は電車出勤になったが、広島駅での乗り換え電車が遅れたので、5分ほど余分な待ち時間ができた。 まだ7時すぎで寒かったので、ジョージアで暖まりたかった。

そのときiPodのイヤフォンで流れてた曲が、福山くんのミルクティーだった。 ジャケットのポケットのiPodには、なんせ2年まえのJ-POPしか入っていない。 が、車のエルビスと対照的で、それもまぁいいか、とそのままにしている。

それにしてもしつこい寒波だけど、そろそろどこかへ去ってほしい。

投稿者 tadashi : 19:03 | コメント (0)

2008年01月26日

忙しかった

講義2つ分の期末試験と採点に忙殺されたのが、昨日まで。 今日は今日で入試の監督。 100分X3=300分、つまり、5時間立ってたことになる。

火曜日の打撲傷もまだ余韻がある上に、また腰痛気味。 明日は休養しないと、、、

投稿者 tadashi : 19:08 | コメント (0)

2008年01月23日

タンコブが出来た

昨日は雪はやんでたので、車を出すべく駐車場へ行った。 雪降ろしをして戻るときに、すってんコロリと仰向けにころんでしまった。 駐車場が北側のため完全にアイスバーンになっていた。 なんともない感じだったけど、車の運転は控えて電車に変更した。

そのあとアチコチ打撲傷の症状が出てきたけど、サロンパスを貼って今日は車で往復した。 腰、背中、首筋などに少し後遺症があるのはわかっていたけど、頭をさすってみたら、タンコブが出来ていた。

まぁ、痛みはないので大したことはないが、「雪国」の苦労を感じた次第。


投稿者 tadashi : 20:02 | コメント (0)

2008年01月20日

意外に積雪

朝5時の時点で数センチだったけど、雨だった。 ところが、そのあと雪になってほぼ1日中降っていたので、10センチ近く積もった。 広島市内と比べると4度くらいは低いから仕方ない。

明朝は「電車」にするつもり。

投稿者 tadashi : 18:42 | コメント (0)

まぁ有効だけど、、、

Spamが100を超えたので、とうとう除去をかけてみた。 じつは前にも一度やってみたことがあるのだけど、あまり役に立たなかった。 今回は前よりずっと強力で、10程度にまで減った。 その代わりに、自分で現大学から送るとダメ。 まぁ、これは通すようにできるけど、別に必要性はない。

一般的に前大学の人へメールを送ろうとすると、拒絶されることが多くなったのも、このSpam除去をかけているのだろう。 そういう場合は、同じ @hiroshima-u. から送るようにしている。 若干面倒だけど仕方がない。

少し前から「センターからの警告」を受け取っていた。 やっとその要請に従ったのだけど、同時に携帯への転送もやめた。 その結果、携帯へ来るメールがぐんと減ってしまった。

拍子抜けしてるけど、それはそれでハッピーかも知れない。


投稿者 tadashi : 01:39 | コメント (0)

2008年01月15日

冷え込んだ

昨日の予報では東広島-5℃だったが、それに近い冷え込みようだった。
車の温度計は、いつもより2目盛りほど低めのまま大学についた。 7時すぎに着いたから仕方ないかも知れないが、エンジンも力がなく下り坂でもスピードが出ない。 いつもより -20Km で走っていた。 日中は天気はよさそうだから、少しましだろう。

休み中は大学外の仕事をしていたので、溜まった仕事の処理をしないといけない。


投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2008年01月12日

宿題が残ってると

休みが休みらしくなくなる。 なんとか明日の日曜日で処理が終了できれば、14日(月)の祝日はゆっくりできる。 学生さんの宿題と同じで、気のすすまない類(たぐい)のものなのがイヤなところ。

分野外の仕事を引き受けるのは、いい加減ヤメたほうがいいのだけれど、そうも行かないところが悩ましい。

投稿者 tadashi : 23:05 | コメント (0)

2008年01月04日

まだ乗用車多し

トラックはまだ少ないが、山陽道は乗用車に溢れてた。 特に帰りは2車線併走状態で、中速道路そのもの。 ただ一般道はまだ車が少ないので、トータルの所要時間はまぁまぁだった。

日本にも「130Km制限くらいの道路」が欲しい。

投稿者 tadashi : 19:12 | コメント (0)

2008年01月03日

正月メタボ気味

インプット(食べる量)が増えるのに、アウトプット(運動量)が少ないのがお正月。
明日(4日)から勤務なので、少しは改善されると思う。

毎年「減量」を新年の目標に書く。 それは達成されるけど、夏のヨーロッパでリバウンドされてしまう。
ということは、夏に外国へ行かないほうがいい、ということになるが、それでは楽しみが1つなくなる。

これもジレンマの1つである。

投稿者 tadashi : 01:08 | コメント (0)

2008年01月01日

初詣に行って来ました

もちろん杉森八幡神社です。

Hatsumode.JPG

それでも10人程度は来ていました。
メイン道路側からは100段近い石段ですが、裏から車で入ることも出来ます。
超イージーな初詣です。


投稿者 tadashi : 16:08 | コメント (0)

超ローカル神社ですが

近大工学部の近くにあり、杉森八幡神社と云います。

Sugimori.JPG

2年前に出来た由来を書いた立て札によると、12世紀に建立とあります。


投稿者 tadashi : 16:03 | コメント (0)

謹賀新年

NewYear.JPG

2008年もよろしくお願いします。


投稿者 tadashi : 01:22 | コメント (0)

2007年12月31日

大晦日に積雪

SnowFall.JPG

昨夜に降った雪で、積雪3センチぐらいになったが、道路はすぐ溶けた。 
元日にもまた積雪という予報あり。


投稿者 tadashi : 21:12 | コメント (0)

2007年12月29日

愛は高くつく!

三菱の ai (愛)は軽自動車の傑作と思っていたし、いまもそう思うけど、スタッドレスを履かせようとしたら、問題点が出てきた。 「正月に雪」という天気予報なのでタイヤ館へ行った。 最初、「タイヤがあるかどうか倉庫を調べます」とのこと。 帰ってきて云うには「タイヤはありましたが、ホイールは取り寄せになります」。 仕方がないので、いまのホイールに履き替えさせた。

なんせ軽のクセに15インチもあり、並みの普通車以上。 リアは175だから立派だけど、フロントは145で口径に比べてアンバランス。 ふつうの店には置いていない。 当然、セットの格安プライスなんてないので、ホイールも入れると軽く10万円を超えてしまう。

「愛は高くつく」ということがわかった次第。

投稿者 tadashi : 14:23 | コメント (0)

2007年12月26日

山陽道事故多し

大学出てすぐラジオの交通情報では、広島ICと広島東IC間の事故のため、2.5キロ渋滞とのこと。 1年くらい前を思い出した。 あのときは、五日市ICから入らず広島市内を抜けたが、けっこう時間がかかった。 渋滞でノロノロするのは嫌いで、廻り道でも走るほうがいいのだけど、市内も渋滞するので、どっちもどっち。 今回は渋滞覚悟でいつもの五日市ICへ向かった。

インターの入り口表示は「渋滞5キロ」に増えていた。 プラス30分覚悟で入ったが、プラス10分程度で済んだ。 ラジオでは事故処理の終了を告げていた。 もっとも年末近くなってインターに入るまでに、プラス10分多くかかるが、今回は「事故処理の終了」を予想したので、そのとおりになった。

それにしても、最近の山陽道は事故が多い。 自分の利用区間外なら直接被害はないが、そうはいかないこともあるので、帰りはラジオの交通情報は欠かせない。 しばらく前には倉敷での「逆走事故」というのもあった。

今回は「単独の横転事故」とか。 いい加減にして欲しい。

投稿者 tadashi : 00:43 | コメント (0)

2007年12月25日

要注意

冬至を過ぎて数日、まだ朝の道路は真っ暗で夜間走行そのもの。 時折センターラインをはみ出す危険車がいるので、要注意。 たぶん居眠りだろう。 広電の東京から広島へ来るバスにも注意している。

もう1つ要注意は覆面パト、朝は7時に五日市ICに戻ってくるのがいる。 夕方は6時に西条ICに戻るやつ。 3台ほど車のタイプとナンバーを覚えた。 最近の予算で購入したらしいのもある。

これから1月ほどは朝も夜間走行が続くが、正月休みがあるのは幸い。

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2007年12月23日

たかが年賀状、されど年賀状

暮の手前の連休になり、ちょっと一息。 今日と明日は年賀状を書くつもり。 これこそ日本的な風習の代表例。 だいぶ減らしたけど、100枚少しは毎年書いている。

去年PCを雷にやられてチェンジしたので、紙の住所録しかない。 そのため手書きになってしまったが、今年もそうするだろう。 筆ペンを使うので下手な字になってしまうが、仕方ない。 それも「現状提示」と見てもらうつもり。 在校生には返事を書かないので、お許しを!

そういえば海外から Merry X'mas and Happy New Year をもらうが、この返事も(メールしか)していない。 ロンドンのKさん、すみません、メールもまだです。

もう少しすれば、ブログに「賀状」と書いておしまいになるかも。

投稿者 tadashi : 00:35 | コメント (0)

2007年12月21日

運勢はよかったはずなのに

今日はついてなかった。 夕方定時に部屋を出たけど、超渋滞でスクールバスが30分遅れた。 五日市からの電車は2本あとのになったため、おかげで帰宅に2時間以上かかった。

たまに電車に乗るとこういう目に会う。 それに広島からは立ちっばなし。 今朝のラジオの運勢判断では11月生まれは二重丸だったのに。

なんで広島から立ちっは゜なしだったかと云うと、広島で乗り換えたから。 ひとつ前のが広行き(呉線)だったので、糸崎行きは疑いもなく「山陽本線」と思って乗ってしまった。 ところがこれが呉線の快速だったので、矢野まで連れて行かれそうになったが、危うく広島で降りることが出来た。 

難を逃れた、と云う意味では「運勢は良かった」のかも。

投稿者 tadashi : 20:25 | コメント (0)

2007年12月09日

我が家にプラス1

生後53日目のドッグ(ミニチュア・ダックスフンド)です。

Dog1small.JPG

先週の日曜日(12/2)に決めたもので、翌日の月曜日から同居しています。
プラス・ワンでなくて、まだ「キャン」としか云えません。


投稿者 tadashi : 12:42 | コメント (0)

2007年12月04日

バスも爆走!

山陽道で爆走トラックにはお目にかかることが多いが、昨日、今日と爆走バスに出会った。 Not in Service、すなわち、回送バス。 人が乗ってないからスピードが出る。 追い越し車線をスイスイ走る爆走バスに仕方なくついて走り、走行車線にお戻りになってから、抜かせていただいた。

それにしてもトラックやバスに抜かれる乗用車の多いこと。
ヨーロッパではあり得ない!


投稿者 tadashi : 19:52 | コメント (0)

2007年12月02日

一変した呉駅南側

スーパーの進出は聴いてたけど、そのスーパーの中を突き抜けたところに大和ミュージアムがあった。 案内には徒歩5分とあったがウソで、呉駅から10分ぐらいは見積もるほうがいい。 本来なら車のところを、電車も悪くないかな、と思って電車で行ってみた。 土曜日のせいかけっこう人が集まっていた。

勤務する大学の公開シンポジユームを大和ミュージアム内の会場で催したのであるが、ミュージアム自体には入る時間はなかった。 阪大から来られたS先生は少し早く来て見学したという。 心がけが違う、ということみたい。

投稿者 tadashi : 17:12 | コメント (0)

2007年11月27日

電車も悪くないが

「風邪」が流行りだすと電車でないほうがいいかな、とも思いつつも週1は電車に乗っている。 車が続くと腰によくないのも一つの理由である。 しかし、電車にしょっちゅう乗ってるわけではない、ので気になることもある。

やっぱりアナウンスのうるさい駅も多い。 西高屋駅は静かでいいのだけれど、広島駅始め「広島から西の駅」はアナウンスが多い。 それに車内のアナウンス。 今日は広島から横川に着くまで、ずっと車掌がアナウンスを続けていて「次は横川です」となった。 携帯が禁止なら「車内アナウンスも禁止」のほうがいい。

パリの地下鉄は、アナウンスがまったくないし、M14号線では運転手もいない。


投稿者 tadashi : 20:01 | コメント (0)

2007年11月25日

休みでアルようなナイような

というのも、結局家で来週の講義のpptファイルをつくっていたから、である。 今日の日曜日ぐらいは骨休めになるだろう。 でないと来週の1週間もハードだからである。

韓国も大統領選挙のまえになって、いろいろ面白い状況になってるみたい。 スキャンダルも日本とまた一味違う。 BS1では3時にアメフトが終わると、国内ニュースに続き韓国、中国、香港、・・・と続く。 その割に日本のニュースには登場しない。 「近くて遠い国」という表現がピッタリの国である。

少し寒さが和らいできたのは幸い。

投稿者 tadashi : 02:15 | コメント (0)

2007年11月23日

世相への感覚

忙しいと「世の中の出来事」が客観的に見える。 「いろんな事があるなぁ」という感覚で見てしまうだけで、コメントする気がなくなる。 超越してる、といえばいいように聴こえるが、感性が鈍くなっているのだろう。 典型的な日本のリーマン感覚になってきた(?)のかも知れない。

サブプライムなんて聞いたことがなかった言葉にも慣れてきた。 邦銀合わせて3000億の損失もどこかで埋め合わせするのだろう。 確実にダウンの方向に向かっている。 これからも何度かのダウンがあって「世界恐慌」に至るシナリオも思い浮かぶ。 じつは「2014年危機」が自説である。

何故?

1914年の第一次大戦の100年後だから、、、、、


投稿者 tadashi : 01:24 | コメント (0)

2007年11月21日

軌道に乗るまでは

まだペースがつかみ切れない日々が続いている。 過去2年と違うのは、今年は主体が「電子」から「情報」へ移った始めての年だからだろう。 1年生は去年すでに居たのだけど講義は持っていなかった。 今年の2年生から持ち始めたし、新しく準備もしている現在進行形だから。

学生さんも、電子と「同じ」という点も多いが、「違う」という点もある。 「違い」を理解しながら修正しようとしているが、「年次」という違いもある。 「ゆとり教育」が大学で現れているという面もある。 

小手先だけ、にしたくないから面倒になるのかも知れない。


投稿者 tadashi : 02:39 | コメント (0)

2007年11月20日

冬到来

土曜日から日曜、そして日曜から昨日の月曜の2段階で「冬」になった。 朝の車のガラスも、初めて「霜取り」をしたくらい。 あれだけ暑い日が続いたのがウソみたい、で冬はふつうにやってくるみたい。

体調管理の難しい季節だけど、かろうじて正常勤務は維持している。 運動不足状態も続いているので、寒いけれど「電車」にも乗り始めている。 しばらく車ばかり使っていたので。

大学の講義用ブログKoblogもなんとか復旧した。 バックアップは今年も2月まであったが、9月のバックアップは忘れてた。 古いものを復活させても仕方ないので、新しく書き始めている。 どうせ一過性の話が多いし、来春からの講義も改めて書けばいいだろうから。 

最後のディレクトリも変えたので、いたずら書き込みも減るだろう。


投稿者 tadashi : 00:49 | コメント (0)

2007年11月10日

イヤな予感

11/8(木)の夕方突然Koblog(大学での講義用ブログ)の書き込みが不調になり、それが昨日はログイン不能状態になった。 原因は?だけど、一部のファイルが消えてることを確認してた。 (外から)管理者用に入れないけどKoblogそのものは見えてたので、MTタイプの不具合問題と思っていた。

ところがさっき見たらHPそのものどころか学科のサーバーそのものが休止。 「もしかしたら・・・」という不吉な予感。 明日、いや、今日行ってみたらわかるだろうけど、、、

もっとも11/10, 11/11は入試業務なので、主任は忙しい。

投稿者 tadashi : 02:18 | コメント (0)

2007年11月06日

少しはよくなったが、、

昨日大阪からの帰りのこと。 大阪駅の緑の窓口は人が一杯だったので、自動の券売機を使った。 最近は、ヒマそうにしてたら窓口へ行くが、少し人が居たら自動を使うようにしている。

この自動の券売機、しばらく前までは「のぞみ」や「ひかり」の座席指定は出来ても、岡山->東広島の分の座席指定が出来なかった。 時間的には「こだま」に乗ってるほうが長いし、「指定席」のほうが(特別な時期を除いて)静かなのが好き、である。 乗ってから変更も可能だけど、面倒なときもある。 最近は、乗り換えのある場合、両方とも座席指定が出来るようになっている。

問題は「座席の有無」の返事が「すべてを入力したあと」のため余計な時間がかかる。 「禁煙席」を指定すると起こるのである。 昨日も「ひかりレールスター」と「こだま」の両方を入力したあとで「席がありません」という答が出た。 座席に空席のあるのは確認して入力している。 「喫煙しかない」という返事が遅いのである。

別の列車に変更したが、こういうレスポンスは人間相手だと速い。 もっとも窓口は混んでたから、それよりはずっと速いレスポンスでキップを買うことは出来たが。

投稿者 tadashi : 19:57 | コメント (0)

2007年11月05日

去年は山火事だった

のを思い出した。 午後3時ごろから夜までずっと「山火事ショー」につき合わされたのだった。 
今年は平穏だったが、風邪引きでおとなしくせざるを得なかった。 おかけで体重も減らない。
「何故?」 栄養第一、と思って食べるから。 鼻と喉はイカレているが、お腹はなんともない。

鼻グスグスのままだけど、大阪日帰りの出張なので、帰りは9時ごろの予定。

投稿者 tadashi : 01:03 | コメント (0)

2007年11月04日

風邪ひき現象

昨日(11/3)勤務の朝大学に着いてから「風邪ひき現象」が出た。 熱はないが、鼻水が止まらず、くしゃみのデカいのが時々。 おおむね自分の部屋での対応が主だったので、なんとか無事終了。 金曜あたりから急に朝晩冷え込んだのが原因だろう。

夕方帰宅後すぐに風邪薬を飲んだ。 薬が効く効かないは別にして、1日休養する予定。

投稿者 tadashi : 00:09 | コメント (0)

2007年11月02日

時速25Km以下

「学内の走行は25Km以下を遵守せよ」という主旨の伝達があった。 学生の学内乗り入れは許可していないから、教職員向けである。 といってもスピードが出る可能性のあるのは、入り口の下り坂ぐらい。 エンジンブレーキだけだと確かに25Kmを超えるから、フットブレーキも必要。 

この坂道を体育会系のクラブではトレーニングに使うので、夕方の片側車線はそれでつぶれる。 つまり、けっこうな人数が坂を占拠するから注意せよ、ということか、、、 まぁ事故は困るから事前に伝達しておこう、というのはいい。 しかし、25Km以下は中途半端で「20Km以下」とすべきだろう。 昔は25Km以下もあったが、今は街中ではほとんど存在しない。

けっこう歴史のある大学という証拠かも知れない。


投稿者 tadashi : 01:24 | コメント (0)

2007年10月31日

早くも

10月の終わりになった。 MLBワールドシリーズも、ロッキーズが1つくらいは勝つかなと思いきや、ボストンの4連勝で幕を下ろした。 ロッキーズの本拠地デンバーはロッキー山脈を眺める1 mile city で、(シカゴと並んで)ユナイテッド・エアラインのハブ。 1泊したことはあるけど、街には行かなかった。 

明日から11月だけど、衣替えしたくない気候。 今週土曜日も出勤なので、そこでダークスーツでも着るか、、、、


投稿者 tadashi : 20:15 | コメント (0)

2007年10月25日

久しぶりの雨

午後しばらくしたら雨になって、帰る頃は大変道が混んだ。 高速でも仕事に急ぐトラックが乗用車を抜くため、走行車線を走る。 往きは下り道だからまだいいが、賀茂台地へ上がる帰り道はグンと遅くなる。

日本の特徴は「トラックに抜かれる乗用車が多い」こと。 ヨーロッパでは、まずあり得ない。 そういう乗用車は高速に入らない。 でも、日本では高速を走らざるを得ない、という事情がある。 2号線は貧弱で Alternative Road の役をなしていない。

日本では「車に乗らない」のが一番とわかってはいるが、、、

投稿者 tadashi : 19:24 | コメント (0)

2007年10月21日

冷え込んだ

今朝は例年並みに冷え込んだ。 これまでは暑かったから、体が慣れるまで少しかかるだろう。

先週は忙しかったが、このペースは今後も続く。 それに加えて先週は自宅のPCの不調が加わった。 
Linuxも走らせて家でも(講義の準備が主だけど)仕事をしていて、ファイルも溜まっている。
このPCはWindowsも走ってるが、80Gを半分づつに分けているので、40Gしかないのを家で共用している。 これが一杯になってしまい、ブートまでおかしくなってしまったのである。

一昨日の夜と昨夜で、これをなんとか立ち上げさせてこまめにファイルの整理をした。
昼間は昼間の仕事があるので、じつは眠たい。 なんとか復旧はしたが、40Gではすぐまた同じことになる。 念のためLinuxノートを大学と家の間を持ち歩きし始めた。

家のLinuxは削除しないと仕方ないか、、、

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (1)

2007年10月20日

泣きっ面に蜂?

多忙なのが書き込めない理由だけど、もう1つは家のPCが「面倒な状態」になってしまった。

そっちの修復もしないとダメで、かなり時間がかかりそう。 代わりにノートPCを使用し始めた。 
去年も今頃は(落雷のため)そうしていたけど、、、

投稿者 tadashi : 01:27 | コメント (0)

2007年10月12日

うーーん

本務(?)に専心しているせいか、こっちに書き込む余裕がありません。

投稿者 tadashi : 03:48 | コメント (0)

2007年10月02日

10月になったけど

まだ半袖でもいいくらいだけど、長袖にしてみた。 気候は1ヶ月ぐらいズレているが、学期は後期がスタートして多忙。 講義などすべて「新学科で初めてのをやってる」というのが負担になっているかも知れない。

まぁ、来年は楽になるだろう。

投稿者 tadashi : 02:43 | コメント (0)

2007年09月30日

形式主義

とは「お役人」の得意なやりかた。 「ある目的」のためには「こうすると決められてる」としたら、ひたすらそれに励む。 「疑問」は持たないか、あるいは、持ったとしても改善しよう、とはしない。 時として「利権」にも絡む。

まえから「疑問」を持ってるのは、歩道にある黄色いやつ。 目の不自由な人をガイドするため、という本来の目的に役立ってるとは思えない。 ヨーロッパは日本と比べれば、そういう行政はずいぶんマシなほうだと思うが、あんなものを見た試しがない。

なんか基本的なところが違っている。 外出しやすい環境づくりには何をすべきか、IT時代になって根本的に考え直したほうがいい。 ああいう黄色い歩道のガイドではない、と思う。

広い歩道なら見過ごしてもいいが、狭いふつうでも歩きにくい歩道にまであんなものを設置すると歩き難くて仕方ない。 特に痛んだ歩道では、黄色いのもかけてしまってる始末。 どうせ道路補修のときに同じことを「業者のために」させるだろうけど、、、


投稿者 tadashi : 15:17 | コメント (0)

2007年09月29日

お疲れ様

少しはましになったが、残暑もある。 世界ではいろんな出来事があるし、日本も日本なりのことがある。 勤務先もそうだけでど、(自分を含め)どこもお疲れ様状態に見える。

過度状態から抜け出すには少し時間が必要みたい。

投稿者 tadashi : 02:26 | コメント (0)

2007年09月26日

名月だった

相変わらず日中の温度は高いけど、昨日は中秋の名月。 夜9時ごろの月は真ん丸だった。 朝3時に目が覚めたので空を見たら、方角は変わってるがやっぱり真ん丸だった。

中国ではこの時期「月餅」を食べる習慣とか。 「肉入りの月餅」が上海では人気らしいが、肉饅の延長のような気がする。 月見団子とはだいぶ趣が違う。

じつは新学期は始まったが、まだ週のペースがつかめない。 学生さんのほうもそうかも知れないが、新しく講義や実験をする側からは準備もある。 月曜から土曜までのバイオリズムみたいなものが、まだ身についていないのである。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2007年09月24日

予想どおり

フクダさんになった。 Anticipatory System(予測システム)は不要だった。 「未来は予想できるか?」というシステムの研究の中では Dubois Model のように、アクションが思いがけない状態を引き起こさないと面白くない。 「逆転の結果」も起こりうる未来でないとアクションも意味がない。

今、日本ほど若者のアクションの少ない国はないだろう。 「未来」が予想されるから、アクションする気になれない、 人口構成の問題も大きい。 18歳成人でないとおかしい、と何回も書いてるが、これもノーアクションなので話題にもならない。 少なくともそうしないと民意の比重は、年寄りに偏ったままの状態が続くのは確実である。

予測できる問題の一つは「交通事故の増加」。 今の信号方式は早晩破綻する。 ヨーロッパのように No Conflict (競合のない)方式にしないとまずい。 昨日も先に右折が入って来たため、Conflictが起こった。 我が団地内の話。 じつは一番危ない場所なのである。


投稿者 tadashi : 02:05 | コメント (0)

2007年09月21日

「なぎさ」にて

「なぎさ」を「渚」と漢字で書くと「渚XX」という歌手を思い出す。 何人かいるみたいだけど、ベンチャーズと一緒に「京都の夜」なんて歌っていた人というと、最近の人は知らない話になる。

古い話でいえば「渚にて(On the Beach)」なんて古い映画もある。 第三次大戦が起こり、核戦争で北半球は全滅。 メルボルンだったかオーストラリアの渚が舞台の話。 ワォルチング・マチルダというテーマ曲はよく覚えている。

勤務先の大学の付属中高は埋め立て地のほうへ移転すると、なぎさ中高になるとのこと。 そのほうがいいと教授会で発言した人も居た。 付属中高の進学指導先が国公立へ向いてるから。
そういえばKくんもそうだった。 「なぎさ高校」になってしまうよ!

投稿者 tadashi : 19:05 | コメント (0)

2007年09月17日

フジ閉店

今日(9/17)は団地内のスーパーFuji (Vetsta) の閉店日。 
「午後6時で終了」というのでさっき写真を撮った。

FujiVesta.JPG

1994年10月からというから、我が家が4月に引っ越したすぐあとにオープンした。
団地の入り口に、大げさに云えば、イオングループのショッピングセンターが出来たからだけど、
近くで便利なスーパーだった。


投稿者 tadashi : 17:14 | コメント (0)

2007年09月15日

いろいろあった一週間

今日の土曜日もミニオープンキャンパス。 ただし、学科主任挨拶のみで出し物は若い先生におまかせした。 来年以降も「出し物」からは撤退(?)するつもり。

昨日は研究室の学生さんと恒例の高屋BBQをした。 TVで見始めた「広島-巨人戦」を、日テレ終了後はG+で観戦。 学生さんが延長になってご帰宅のあとも「12回裏のカープの最期」を見とどけた。 こんなに野球を見たのは何年ぶりだろう。

そういえば昨日の昼、BBQの準備で西条プラザへ行ったときのこと。 出口で軽ワンボックスが止まったまま、そのうち後ろにいた私の車まで来て「バックしてくれませんか?」。 私のあとにも2台ほど待っていて「これじゃバックできませんよ」と云ったら、「百円玉がないのです」とそのオバサン。 仕方ないので「百円どうぞ」と差し出した。 

他人の駐車料金まで払った一週間だった。

投稿者 tadashi : 18:13 | コメント (0)

2007年09月13日

夏の疲れ?

ややバテ気味かな、と昨日感じた。 休みなく何かしてるとやはり疲れる。 朝晩は涼しくなったとはいえ、日中はまだ暑い。 秋になって少し落ち着くはずが、そういう気候ではない。 安倍さんがやめたのも、暑くてバテたのでは?

それと来週から始まる後期の準備が十分でない、ということにも一因がある。 新しい講義が2つと新しい学生実験が1つプラスされる。 実験のほうのテキストは7月の出張まえに済ませたが、講義のほうはまだ準備中。 いずれもPowerPoint中心なので、準備に手間がかかるのである。

それと前期にPowerPoint中心の講義で感じたこと。 こっちが時間をかけて準備したのを、webから「クリック1つでおしまい」にされる話。 ノートをとらせるような作業をどうしたらいいか、まだ思案中。 演習を長めにする以外にないか、、、

投稿者 tadashi : 02:01 | コメント (0)

2007年09月10日

むむー覆面とは!

ついさっきの帰宅途中の話。 志和までのトラック軍団を抜いて、少し走りやすくなったので、快調に追い越し車線を走っていた。 もちろん途中何台かを抜き去った。 抜かれたうちの1台が出てきて後ろについたが、パトカーとは思わなかった。 離してやろうとアクセルしたら、間隔を保ったままついてきた。 「このへんでいいか」と走行車線へ戻ったら、前に割り込んできたあと、天井に赤ランプを出して「後へ続け!」というメッセージ。 仕方なく西条インターの駐車場までついて行った。

34Kmオーバーの114Kmというレーダー表示で2万5千円。 税収不足を補う徴収官のお仕事を助けてしまった。 正確には思い出せないが、1985年ころだから20年以上まえに高速で捕まって以来である。 それ以降も外国では捕まっているが、日本みたいにすぐ金を取るようなことはしない。

14日(金)M君が覆面パトに捕まらないことを願う。

投稿者 tadashi : 18:43 | コメント (0)

新学期開始?

授業開始は9/21からだけど、気分的には今日から。 というのも研究室の全員集合日を、昨年は9月初めにしてたけど、先週はずっと予定が詰まっていたので一週ズレ込み今日になった。 もちろん、KJセミナーなどはお盆休み以外は続けていたので、1部の人は来ていたけど、、、

9/10はカードの決済日。 1ユーロは167円から168円で決済されている。 8月中旬には8円くらい下がった。 例年はもっと早く若干のドル安、ユーロ安になるのだけれど、今年の気候と一緒で下がるのが遅かった。 1万5千円くらいは損した感じである。

投稿者 tadashi : 07:46 | コメント (0)

2007年09月09日

体勢立て直し

あっという間の1週間だった。 集中講義とかオープンキャンパスとかは、多少のマイナーチェンジはあるものの、これまでの「繰り返し」であるので準備には時間を要してはいない。 ただ仕事をこなした、というだけである。 マンネリかも知れない、とくにオープンキャンパスの模擬授業は。

9/21からの後期の講義や学生実験は、いずれも初めてのものばかりで、準備は十分とはいえない。 1回やってしまえば、来年は楽になると思うが、今年はまだ学生さんの反応も読めない。 とくに1つの科目(コンピュータアーキテクチャ)のPowerPointファイルは毎週製作に追われそうである。

投稿者 tadashi : 00:33 | コメント (0)

2007年09月01日

9月になった

8月の最終週からの延長で9月になってしまった。
例年と違うのは、前期末の残りと後期の準備が重なって、けっこう多忙なこと。

第2週後半くらいに一息つければいいのだけれど、、、、

投稿者 tadashi : 22:48 | コメント (0)

2007年08月31日

8月も終わり

異常に暑い夏だった。 が、8月も終わりになった。 9月になってもしばらくは暑いだろうが、少しづつ秋に近づいているのは事実。 ただ年々忙しくなってるように思う。 「去年はなかったのに」という仕事がプラスされるからである。 新学科が建設途上にあること、に加えて大学全体としては経営努力(?)を続けているから、だろう。

経営者側からは、CS(Customer Satisfaction)とかCSR(Corporate Social Responsability)とか、いろいろ手を変え品を変え、従業員にゲキを飛ばす。 しかし、従業員側から云えば、「私たちの満足度は考えてくれないの?」とも云いたくなる。 とくに、「多くの学生を抱え経営努力に貢献している学科への褒美もあっていいのでは?」と思うのである。 

VerdunSA.JPG

これはA4(Autoroute 4:高速4号線)でパリへ向かうときには、いつも一休みするサービスエリア、ヴェルダン(Verdan)でメッツから少し走ったところにある。 ここは第一次大戦の激戦地で、フランスではメモリアルな場所である。


投稿者 tadashi : 01:32 | コメント (0)

2007年08月30日

しばらくなかったのに

「しばらくなかった」のにまた増えたものは?
白いものもそうかも知れないが、Koblogへのイタズラ書き込み。
1日5,6通はあるから、少し目をはなしていると削除に手間取ることも。

GoogleやYahooでも、比較的早いページでも引っかかるようになった、のも関係してるかも知れない。

投稿者 tadashi : 19:35 | コメント (0)

2007年08月25日

台風ウサギ

ヨーロッパでCNNを見ていた8月3日ごろの話。 日本を直撃した台風5号を typhoon usagi と云っていた。 アメリカではハリケーンをカトリーナとかディ−ンとか名前で呼ぶ。 それなら昔(占領時)のようにジェーンみたいに名前で呼べばいいのに、動物の総称で云うのも変。 しかも、ラビットでなく「ウサギ」というのは解せない。 「うさぎちゃん」という名前で呼んでるつもりなのか?

地震や台風のような天災と違って、飛行機事故となると人災がほとんど。 中華航空というと、10年くらいまえ名古屋でエアバスを落とした事故を思い出す。 たしかA300だったと思うけど、新機種のコンピュータ制御をパイロットが正しく理解していなかったのでは?ととりざたされた。 じつは落ちた日は外国にいたが、帰国後の事故究明がけっこう続いたし、遺族からの訴訟そして裁判もあった。

今回の事故究明は非常に早い。 ボルトが原因、というは整備不良。 China Airline に乗ったのは1980年代に2度。 しかし、もう乗りたくない。 


投稿者 tadashi : 00:58 | コメント (0)

2007年08月24日

今年のヤモリ

エサが豊富なのか、なかなか成長がいい。

yamori.JPG

凸凹のあるスリガラスの反対側からの写真なので、モザイク風ですが、、、


投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)

2007年08月23日

慣れるのも良し悪し

まだ8月というのに「雑多な仕事」は多い。 主任の「雑用」と云ってもいいが、それでは可哀そう(?)だから、やはり「仕事」としておこう。 滞ると困ったことになるから、処理は慎重かつ迅速にやらないといけない。 このへん慣れた仕事のはずだけど、前任の大学とは勝手が違う。 私立ゆえ、という要素が大きい。

それも2年目となると「およその見当」がつく。 「いつごろ何があるか」という見当である。 もっとも事務屋さんが、これを変更する場合もある。 タイミングもそうだけど、書式を変えるというのもある。 初年度だとすべてが初めてだから、それが当たり前という風にできるが、2年目ともなると「なんで変更するの?」とも云いたくなる。 これは事務屋さんをローテーションしてるから、でもある。 新しくヘッドになった人は「ここは変えたほうがいい」と云ってるのだろう。

まぁ、組織は「人の問題」だから「是々非々」でいくしかない。


投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)

2007年08月21日

Dog Year

犬の1年は人間では7年ほどに相当する。 15年も経つと人間の100才くらいになってしまう。 NHK広島製作の番組(土曜の早朝番組)では「元気な百歳」を見せてはいるが、身体のあちこちは相当痛んでいるはずである。

我が家は筑後14年目に入ったが、あちこち手入れの必要なところが出てきている。 その中のひとつに洗面台があるが、シャンプーもできるようにフレキシブルなチューブ(ホース?)でシャワーヘッドとつながっている。 このチューブ部分がしばらく前に破れてしまった。 ふつうに売ってるのとはサイズが違うため、応急措置でビニールテープを巻きつけて使っていた。 おととい水漏れがひどくなったので、再度補強をした。

水漏れ部分は止まったのでOKと思って、しばらく使っていたら、なんと今度は別のところが破れてしまった。 なんか古くなったチューブは老齢の「人間の血管」みたいで、1箇所補強すると別のところが破損する。 結局、チューブそのものを交換する以外に解決はないようである。

家の年齢も「Dog Yearと同じ」とみればいいようである。


投稿者 tadashi : 07:22 | コメント (0)

2007年08月18日

暑い!

日本の夏が暑い、というのをこの1週間実感した。 35度以上を「猛暑日」と定義したのもうなづけるが、「燃えるような暑さ」というほうが感覚的である。 hot以外にも、heating, firing, burning,....少しづつニュアンスは違うが、いろいろな云い方がある。 エルビスの曲に Burning Love という古典的ロックがあるが、昨日は Fire に出くわした。

といっても火事ではなく、タイヤの話。 タイヤ交換にBridgestoneのタイヤ館へ行ったら、大売出しの紙の貼ってるタイヤは Firestone 製。 「Firestoneはダメ」と店員さんに即座に反応してしまった。 ホトボリは冷めてるが、全米の大事件になった。 副社長が飛んでいったのはいいが、いかにも日本的な発言をして話題になったのも鮮明に覚えている。 当時、半値近い値段でひっそり置いていたが、今回は7割くらいの値段。 「十分売り出せる」と判断するくらいには回復したのかも知れない。

「FirestoneならYokohamaかDunlopにするよ」なんて云ってBridgestoneにしたが、この暑い中、タイヤ交換作業をする人には同情した。 夏は若者でないとできない作業である。
あとどのくらいこの暑さは続くのかな?

投稿者 tadashi : 02:49 | コメント (0)

2007年08月16日

戻ったこと/戻ってないこと

日本に戻って早や1週間。 帰った翌日から仕事をしていたせいか、8/12(日)は外出せず休養した。 そのあとも盆休みのモードでゆっくりしている。 例外は昨日(8/15)で、お盆の最中だというのに前大学へ行っていた。 W先生の文科省へのお仕事に、ささやかな支援をさせていただくためだったが、暑いのに大変だなぁ、と思った。 このように日常生活には「戻っている」と云える。

「戻ってないこと」は、やっぱり体重である。 困ったことに近所のスーパーから「試して寒天」が見当たらなくなったのである。 じつは団地の入り口にイオングループが(このへんにしては)大きいスーパーをつくっていて、9月初旬オープンとか。 その余波で、すぐ近くのフジVestaが閉店するらしい。 そのため新しい入荷がなくなった。

新しい仕入れ先をこれから探さないといけない。


投稿者 tadashi : 00:07 | コメント (0)

2007年08月11日

よく混む高速道路

昨日もやや多いと思ったが、今日(8/11)はよく混んだ。 もちろん、帰省のための他府県ナンバーが原因。 トラックはさすが少ない。 アウトバーンの7号線もよく混んだが、混み具合は少し違う。 「2車線という条件を考えない混み方」というのが日本の特徴かも知れない。

トンネル内の車線変更禁止も問題。 走行車線から追越車線への変更は(今までどおり)禁止としても、逆の追越車線から走行車線への変更は「可」としないといけない。 間違って追越車線に入った軽(とは限らないが)に変更してもらうため。

レーンとレーンの間に「実践と点線の2つを描くルール」を使っていない、のがよくない。
多くの車が追越車線をノロノロ走るというのが日本の現実で、このシーズンは五日市の石内バイパスと同じくらい。

8/10, 8/11で業務をすましたので、来週末くらいまでは山陽道は走らないつもり。

投稿者 tadashi : 21:59 | コメント (0)

2007年08月09日

帰宅しました

関空を出た日(7/30)は、「3日まえ」という写真のように、まだ滑走路は1本だった。

Kanku07.JPG

今日フライト到着時は、すでに2本になっていて、新しい2本目のほうに着いた。
その結果、これまでより空港ビルに着くまでに時間がかかるようになった。

それと税関申告書を(免税の人にも)書かせるやり方が復活していた。


投稿者 tadashi : 14:43 | コメント (0)

2007年08月08日

Leave Frankfurt

I will be back to Japan, and arrive at home within August 9.

投稿者 tadashi : 13:10 | コメント (0)

Arrived at Frankfurt

I arrived at Frankfurt after finishing my session at Liege Conference.
A little tired today, since I moved here within the same day.

I hope every thing goes well.

投稿者 tadashi : 00:44 | コメント (0)

2007年07月31日

Feel Fine

I feel fine, since it is not so hot here in Baden Baden.

投稿者 tadashi : 12:55 | コメント (0)

2007年07月29日

ヨーロッパ・リバウンド

今日からヨーロッパで帰るのは8月9日。 本当は12日か13日まで行っていたかったが、諸事情からやむを得ない。 ドイツとベルギーで行き先は例のところ、それぞれ1週間づつ日程を組んでいるバカンス国際会議。 リエージュ(ベルギー)のは発表を火曜日(8/7)にしてもらったので、その夕方フランクフルトへ移動して、翌日はフライトに乗る。

安全と健康には気をつけてるが、問題はヨーロッパ・リバウンド。 すでにサマーリバウンド気味なのを、かろうじて「ためして寒天」で抑えている。 寒天ナシでヨーロッパに居るとどうなるだろうか?

投稿者 tadashi : 07:51 | コメント (0)

2007年07月27日

多少気になること

Spamは前の大学のアドレスが一手に引き受けてたので、今の大学へは来ない、と安心していた。 が、最近ほぼ毎日のように来るようになった。 まだ数は大したことはない、がいつものとは違う別物であるのがイヤなところ。

今朝は少し遅めに家を出たら、トラック軍団と同じ時間帯になった。 トラックもあれだけ多いと、中には爆走するのもいる。 荷物が軽いのは登り坂でも速い。 もっとも日本の高速では、トラックに抜かれる乗用車もけっこういる。 ヨーロッパでは考えられない現象であり、2車線の狭い高速をさらに狭くしている。

今週初めから、志和トンネル付近は工事で1車線になってるから、さらに始末が悪い。

投稿者 tadashi : 07:41 | コメント (0)

2007年07月24日

夏時間

昨日梅雨明けしたと云う。 ウソではないにしても、あんまりスッキリした梅雨明けではない。 梅雨明けに合わせたわけではないが、昨日今日と6時台に大学に到着してる。 夏時間を採用してる国なら、7時台だから格別早いわけではない。

日曜の夜にwebでエレキットに注文した品が今日到着していた。 大宰府(福岡)だけど早い。 大学で広島の業者に頼むよりずっと早い。 

こっちは夏時間とは無関係なのに早い。

投稿者 tadashi : 20:17 | コメント (0)

2007年07月22日

スループット大

先週は処理すべきことがいろいろあったが、来週も続く。 なんせ7/29(日)の出発までに、すべてを済まましておく必要がある。 毎日スケジュール表とにらめっこしないといけない。 こっちが「出なくていいだろう」と判断した会合には「電話で呼び出されるまで行かない」という手も使い出した。 そうでないと主任業務は振り回される。

もっとも、土曜日のオープンキャンパスは3時半に終了したけど、1時間ほど遅らせて大学を出た。 理由は「夕方5時からETC割引開始」のため。 セコイ話だけど、、、

投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)

2007年07月19日

ツイテなかった

久しぶりに電車で通勤した。 往きはよかった、が帰りは1時間半のところが2時間半かかった。 海田市付近の沿線火事とやらで、2つほど行った西広島で待機。 そのあと出発したのはいいが、西条で運転打ち切り。 前にも「あと一息で打ち切り」になったことを思い出した。 車両やりくりのためのトバッチリ。

昨日の朝、車が校門のまえで5分待ちになった。 これは新講義棟の建築資材運搬のトバッチリ。 このほうがまだマシだった。 エルビスの最後の曲まで聴くことができたから。


投稿者 tadashi : 21:15 | コメント (0)

2007年07月16日

災いは、、、

忘れた頃にやってくる、というよりは頻度は高いような気がする。 世間では今回は3連休なのに、台風そして地震、いずれも広島は直撃されてはいないが。 「災いは忘れる前にやってくる」に変えたほうがいい。

じつは10年前の1997年、この3連休を利用して東京は池袋近くのミュージックスタジオにこもって、レコーデイングしていた。 一応新宿(ワシントン)に2泊とってたけれど、3時間ほど仮寝して朝食を食べてシャワーしただけ。 スタジオでは弁当ばかりの生活だった。 体力はなかったけど、「気力」は充実していた。

1997年は「海の日」が制定された年だった。

投稿者 tadashi : 18:57 | コメント (0)

2007年07月15日

台風一過

AfterTaihoonSmall.JPG

雲はあるけど青空も見えるようになった。


投稿者 tadashi : 16:10 | コメント (0)

2007年07月14日

台風からはハズレ

今日(7/14)午前は院入試(推薦)の日だった。 ただ、台風接近につき業務(?)終了後、帰宅して家で仕事をしていた。 なんせ山陽道が止まると厄介なので、、、

東広島へ入ると、レーンの白線が見えないくらい雨がひどかったが、その後は小康状態。 たぶん、大したことはないだろう。

*** 高知から(午後3時すぎ)  ***

現在、台風の最接近まであと12時間くらい。すでに雨風は強いです(地面に対する雨の角度が45度くらい)。でも今は雨風よりも、湿度が90%越えてることによる不快感が気になります。

投稿者 tadashi : 22:34 | コメント (0)

2007年07月12日

台風が来る?

ここ数日それなりに忙しかったし、今月末までに終える必要のある仕事も残っている。 なんとかなるとは思ってるけど、テンポはやや遅れがち。 週末に遅れを取り戻さないといけないかも。

梅雨真っ最中に加えて、台風も来るみたい。 大したことがなければいいが、、、

投稿者 tadashi : 20:12 | コメント (1)

2007年07月10日

Fahrenheit

ニューヨークは猛暑で「100度になる?」という予想まである。 この100度というのは華氏、Fahrenheit なので日本人には馴染みにくい。 摂氏Cでいうと約37.8度になる、C=(5/9)x(F-32) で計算すると。 

100刻みで温度を体感するには華氏のほうがいい。 慣れていないと使いにくい、がアメリカにしばらく居ると慣れる。 ニュースでも華氏でしか云わないから仕方ない。 しかし、日本に帰るとやはり摂氏のほうがいい。 つまり、場所に依存した尺度なのだろう。

日本も「今年は猛暑」という予想だから、100度になる地域もあるかも知れない。


投稿者 tadashi : 07:49 | コメント (0)

2007年07月07日

降るところには降る

空梅雨からふつうの梅雨になった途端、広島は大したことはないが、九州では大雨。 七夕もどこかに吹っ飛んだみたい。 今週もあっと云う間に週末になった。

昔と違い7月が学期末になったので、やや慌しい。 その間オープンキャンパスもある。 「去年と同じデモでは進歩がない」と思うが、準備するには時間不足。

小手先ではいい仕事は無理、という教訓かな。

投稿者 tadashi : 18:37 | コメント (0)

2007年07月03日

39

何の数かというと、山陽道の西条ICから五日市ICまでの間、「トラックの数」を勘定した結果である。 今朝が特別多いわけではなく、標準的。 日によってはこれ以上になることもある。 乗用車の数は半分くらいだから、早朝は如何にトラックが多いかがわかる。 Spamの数は30少しだから、これよりは少ないことになる。

39は、フランスでは、グルノーブルのあるイゼール県の県ナンバーで郵便番号も39から始まるし、車のナンバーもそう。 その昔、39ナンバーの自分の車でパリの街を走ったとき。 さる車からカーブの曲がり方が違っていて、「田舎者は困る!」と云われた。 広島ナンバーで東京を走るようなもの。 日本はどこでも運転方法は同じだけど、「日本とヨーロッパでは違いがあった」だけ。 グルノーブル・ナンバーのせいではない。

いずれにせよ、トラックに関わる事故が多いので、できるだけ「速く遠ざかる」ようにしている。

投稿者 tadashi : 07:23 | コメント (0)

2007年07月02日

超法規的?

今朝は4時ごろから雷を伴い時折激しい雨だったが、山陽道の事故発生もなく、7時には大学へ到着。 しかし、五日市では超法規的(?)なのに2つ出くわした。

1つは赤信号の先端で停まっていたら、後ろから原付のお兄ちゃんが、青信号側に車がいないと見るや、追い越して行った。 信号無視1つ。 これは言い訳できない確信犯。

もう1つも赤信号無視のロングボディのトラック。 青で左折するバスが廻りきれないと見るや、赤信号側から右折。 これは仕方ない面もある。 停止の白線で停まると、ボディが長いため車線をふさぐので、前に出ていた。 運悪くバスが左折してきたので、やむなく赤信号でも進行した。

ここの道路を説明するのは難しい。 川を挟んで2本道路が走っているが、それと直角の道路を進行してきたトラックが、2本目の道路で右折しようとした。
日本の道路は「侍の時代」を踏襲しているので、変な路も多い。

投稿者 tadashi : 07:56 | コメント (0)

2007年07月01日

早や7月

日が変わって7月になったが、なんか慌しい。 月末からヨーロッパへ出かけるが、発表準備も2つ分ある。 今年は情報工学科のほうで担当する講義の準備に追われるハメになり、毎週 PowerPoint の作成にけっこう時間を使っている。

まぁ前期分はとりあえずメドがたったので、つぎは国際会議の準備の番になった。 フラッシュに入れて持って帰り、また持って行くことになる、、、

投稿者 tadashi : 00:16 | コメント (0)

2007年06月30日

6月の終り

入試説明会、昨年は(生徒向けと)勘違いしたやつだけど、主任2年目でそれなりに対処できた。 といっても、席に座るタイプなので、両隣の高校の先生とお話するだけで終わった。

広島県内の高校も完全に知っているとは云いがたいが、およその見当はつくので、なんとかツジツマを合わせてるのが本当のところ。

入試撤廃すれば、ここの手間は省けるのだが、、、

投稿者 tadashi : 18:52 | コメント (0)

2007年06月27日

やはり準州なみ

昨日の午後は休みを取ったが、朝例によって6時すぎに山陽道を五日市方向へ向かってたとき、猛スピードの車が追い越して行った。 ナンバーは米基地のやつ、岩国のに違いない。 旧式オービスでも検知出来てるはず。 抗議すべき、と思う。

Paris Hilton 出所、なんてニュースがすぐ流れる。 彼女が途中いったん家に帰ったあと、再収監騒ぎのときのCNNニュースの実況ライブは、まさにO.J.シンプソンの追跡そっくりだった。 ヘリが家から裁判所までパトカーをずっと映していた、デカイ字で865ナンバーのパトを。

CNNが常時見れるのも、アメリカの準州ゆえ。 アジア、ヨーロッパのニュースはそうは行かない。 日本でいう「国際的」というのは、「アメリカ的」というだけである。 

「いまだに米軍基地がある」というのは「戦争に負けたばっかりに」だし、昨日の午後休みを取ったのも「同じ理由」。 この説明はずっと以前に書いたので省略するが、、、

投稿者 tadashi : 01:58 | コメント (0)

2007年06月26日

梅雨らしくない

時々雨も降るが、梅雨らしくはないし、暑い日が多い。 が、本当の夏はこんなものではない。 つまり、体のほうがまだ夏になっていないので、そう感じるだけ。 地球温暖化と無関係、とは云えないのでは?

いろんなところで歪みが露出していて、社会全体が「自転車操業」になっている。 Principleに欠けるというか, Principle自体が「自転車操業」の社会が動いてる。 我が大学も例外ではない。

「戦争に負けたばっかりに」というと、「風が吹いて桶屋が儲かる」ぐらいの論理の展開になる。 「アメリカ追従」だとこうなる、と云ったほうがわかりやすいかも知れない。

投稿者 tadashi : 00:55 | コメント (0)

2007年06月19日

ユビキタス社会

朝の6時すぎは我が団地も要注意。 朝の陸上練習(?)もさることながら、信号無視がふつう。 人間は車が通らないのを確かめるし、遅いからまだいいが、自転車は坂を利用してほとんどスピードを落とさず赤信号をつっきるのがいる。 さすが目の前に車がいると待ってから通るが、近づいていても無視する。

いまどき珍しい牛乳配達の軽トラも6時すぎに走る。 この軽トラ右手に家があると、対向車線にそのままの向きで入ってきて停める。 少しでも玄関に近いほうが便利だから。 こっちは仕方ないから、向き合った車を追い越さないといけない。

五日市は片側2車線の道路が交差する広い通り。 歩行者は気の毒だけど陸橋で渡る。 が、朝7時まえは自転車専用のところを歩いて渡る連中が多い。 気持ちはわかるが、自転車なみに駆け足をしようとはしないで、ゆっくりお渡りになる。

社保庁ほどでないにしても、Disorder(ディスオーダー:乱れ)は社会に蔓延している。 表題のユビキタス社会は、ユビキタス・コンピューティング社会ではなく、「ユビキタス・ディスオーダー社会」のこと。 「いつでもどこでも乱れてる」から、2010年とか2020年とかを待つまでもなく、我が国ではとっくに実現されている社会である。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2007年06月18日

離散でなく連続?

週末に一休みすると「週」という単位で「離散」的だけど、ここのところそれがないので、「連続」的である。
早や新しい週になった。 朝イチの講義が「離散数学」。 ここから一週間が始まる。

今週末は「離散」にしたい。

投稿者 tadashi : 05:19 | コメント (0)

2007年06月16日

Awareness

土曜日は電車の日。 軟弱にもタクシーに乗った。 五日市駅から大学まで、最短路を通ってくれるのはいいが、狭い道路をけっこうなスピードで走ってくれるので、いつも乗ってるほうがヒヤヒヤする。 運転手さんは慣れてるのか、意に介してはいない。

途中「変な道路」も多い。 一昨日の高梁の街の中もそう。 突然、道が一方通行ではないのに、1車線になったりする。 五日市はそれほどではないが、合流のおかしい箇所がいくつかある。 お互い「気をつけ合う」意外に事故を防ぐ手立てはない。 

Awarenessはバーチャル・ソサエティの話だけではなく、車社会では必須の概念。 だけど、途中1台Awarenessに欠けるのがいた。 合流地点で急に左に寄ったので、タクシーも危うくよけた。

帰りはスクールバスがないので、五日市まで30分弱の歩き。
暑いけど仕方がない。

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2007年06月14日

無事帰着

早朝広島付近、そのあと倉敷付近で山陽道も事故があったが、無事高梁から帰着した。 三原久井付近は前がよく見えないほどだった。 往復で340K、倉敷からは総社経由の一般道路。 高梁までは高低差はない、高梁川に沿って登っていくだけなので。

投稿者 tadashi : 18:48 | コメント (0)

高梁へ

今日はこれから岡山県高梁市まで行きます。
入梅したので雨がしとしと、山陽道で事故が起こってないことを、、、

投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)

2007年06月13日

変な話

セルフサービスのGS(ガソリンスタンド)なのに人がいる。 ふだんは、ただ見守ってるだけだけど、時々「商売」にやってくる。 「車検もやってるのでどうですか?」、「タンクの水抜きは要りませんか?」、・・・とか。 しょっちゅう利用するので、2,3ヶ月に1回はこういう勧誘に出会ってしまう。 

向こうの(つまり、欧米の)GSでは逆。 なんかあっても人がいないので困ることが多い。 大抵はレジが併設したコンビニにあるので、人が少なくなったときに「すみませんが、、、」とレジの人にいうことになる。 「セルフサービス」だから仕方ないと思っている。 日本の場合は、「有人セルフ」という変な状態、我が東広島のGSでは。

もっともベルギーのナミュールでは、夜にまったく無人のGSがあって、操作の勝手が違って困ったことがある。 コンビニもないGSなので、結局、給油にきた現地の人に聞いて解決した。 こういうGSは日本では許可していないようだから、日本は便利、ともいえる。

それにしても、ガソリンとユーロは高いまま、、、、、


投稿者 tadashi : 01:33 | コメント (0)

2007年06月11日

要注意の月曜日

先週の月曜日はいろいろあったが、朝イチの授業で学生さんのネットがつながらなかった、というトラブルもあった。 7時台はよかったのだけれど、8時すぎたらダメになった。 昼すぎには復旧してたが、、、 今日はこのままOKなことを期待。

うちの団地では、朝走ってる子供(といっても高校生ぐらい)を伴走する車がいる。 何度も出くわしているから、それなりに注意して追い抜くようにしているが、ノロノロ公道を伴走するのはハタ迷惑である。 今朝は、いつもと違う地点で出くわしたが、目前で右折レーンに入った。 私は直進なので被害(?)はなかったが、反対車線を直進してきた車には迷惑きわまりない。 というのも、「絶対子供を追い抜かない」という訓練ポリシーなのか、交差点をノロノロ曲がるから。 交差点を Fast Out しない、というのは「要注意もの」である。

車でなくて自転車でやればいいのに、もしかしたら団地の住人でなくて、外から車に乗せて連れてきてるのかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)

2007年06月08日

イージーリスニング

4,5月の車中は陽水民生だったが、さすが飽きてきた。 新しいアルバムもないので、結局手持ちのエルビスに戻った。 気に入ってるのは、90年代終わりごろ、当時の羽田空港のCDショップで買った1枚。 数曲を除き、あまり知られていない曲を集めたもので、晩年の収録で音質もいい。 エルビスの場合、マスターテープでなくレコードからつくったのでは?というくらい、ひどい音質のCDも多い。

In the Ghetto(ゲットー)なんていう社会派的(?)な曲もある。 エルビスの曲としては異例だけど、グラミーのゴスペル部門で受賞してることを思えば、意外でもない。 一般受けしていないだけ、であろう。

そのとき、羽田のCDショップの若い店員と少し会話した。 「エルビスなんて知らないだろ?」と私が云ったら、「名前はよく知ってますよ」と答えたあと、「今度東京でフィルムショーがありますよ」と教えてくれた。 しょっちゅう東京へ行ってたときだけど、予定はマッチしなかった。 世界4ヵ国ほどスクリーンに映像を映した偽ライブ(?)ショーをやったときのこと。 ファンも老齢化してるから、もうないだろう。

CDを聴いてるのは往きだけ。 帰りは「交通情報」が気になるので、FMを聴いている。

投稿者 tadashi : 05:39 | コメント (0)

2007年06月05日

ニートが乗ってます

6時すぎに家を出たので、7時よりも早く大学に着いた。 途中志和のトンネルを出てからの下り坂。 かなりのスピードを出して降りていった前の車が、急にスピードダウンして走行車線のトラックの間に入った。 それと入れ違いに追い越し車線に出てきた白の3ナンバー風の乗用車。 急にスピードアップするや否や「赤ランプ点灯」、久しぶりの覆面パトだった。 まだ朝の6時半ごろなのに、ご苦労さん。

広島東インター出口付近で停まって、リア・ガラスに警告の赤文字表示。 昔、追い越されて「スピードダウンせよ」という文字を出されたことを思い出した。

五日市に着いてから、右まえの車のリア・ガラスに「ニートが乗ってます」というステッカー。 何を意味するのかな? 「赤ん坊が乗ってます」のパロディにすぎない、とは思うが、、、


投稿者 tadashi : 06:54 | コメント (0)

2007年06月04日

気になることが多い日だった

往き1台帰り2台、なんの数かというと、携帯しながら運転する奴。 後ろにつかれた車だから、ミラーからパッチり見える。 ぶっつけないで欲しい、という気になる。 

もっとも朝まだ6時台だというのに、パト1台が広島インターから入ってきて、沼田SA(サービスエリア)まで先導した形になった。 SAではすでに1台いたけど、事故でもなさそうだった。 「7時から商売でも始めるのか」と思った。

帰りは帰りで大学の駐車場。 SUVがバックしたかと思うと、目のまえで駐車してる車にガッチャン。 正確に云えば「ガッシャン」だけど、ぶつけられた車はドアがダメになった。

どうも月曜日は要注意みたい。

投稿者 tadashi : 19:16 | コメント (0)

2007年05月31日

事故が続く

昨日、今日と山陽道の事故が続いた。 ここのところけっこう頻度が高い。 福山付近が多いのだけど、今回は広島県西部と中部の事故。 今朝は発生が6時5分ごろで、場所は志和インター付近。 西条インターを通ったのが6時25分ごろだったので、すぐ渋滞し始めた。 高速ラジオは「渋滞は2Kですが、これからさらに長くなるでしょう」と云っていた。 一瞬「志和で出て2号線?」も頭をよぎったが、「2Kならプラス15分程度」と読んでそのままトラック軍団のあとを続いた。 結局、いつもより15分プラスで大学には着いた。

事故にはトラックが絡む。 今朝のも中型トラックとバンで、バンは横転していた。 ヒヤっとするのは居眠り運転で腰ふり状態のトラック。 それと、急に追い越し車線に車線変更するトラック。 できるだけ、トラックからは離れるように努力してるが、、、

トラックに1つだけ同情できるのは、トラックに抜かれる乗用車がいること。 ヨーロッパでは考えにくいが日本では多い。 3車線で一番右はトラック走行禁止にするのがいいのだが、2車線ではそうはいかない。 「軽高速禁止」と時々書くが「軽並み運転の高速禁止」のほうが適切。 高速(中速だけど)も非常に混むようになってるから、適切な運転指導のキャンペーンをしたほうがいいだろう。

投稿者 tadashi : 23:51 | コメント (0)

2007年05月26日

暑いじゃなくて、熱い?

土曜日は健康のため(?)電車だけど、例によって朝は早いので、午後は早めに帰るようにしている。 しかし快晴なのはいいが、黄砂気味に加えて暑いし、日焼けするのは確実。 

帰りの電車の中吊り広告に、「バレンシアの熱い花」という宝塚歌劇の広告があった。 風じゃ暑いでなくて「熱い」のが自然だけど、「花が熱い」とは? フランス人もビックリの「ベルバラ」の2番煎じみたいなタイトルには、スペイン人もビックリするだろう。

ただし、配役などはなく「宙」とある。 これで関係者(?)にはわかるみたい。 月、花、雪の3つに(かなり以前に)宙(そら)が出来て4組構成になったことを思い出した。 と同時に、中島みゆきがTOKIOに書いた「そら船」の「そら」が「宙」だったことも思い出した。

約1時間電車で聴いてたiPodの曲は、バンプのほかにレミオロメン。 演歌的で聴きやすい、、、、

投稿者 tadashi : 16:57 | コメント (0)

2007年05月24日

Vitzは嫌い

80Km制限の道路は「高速道路」ではなく「中速道路」であるが、慣例(?)により、「高速道路」と呼んでおこう。 帰りの高速道路はよく混み、ほとんど「数珠つなぎの状態」で走る。

この「数珠つなぎの状態」というのは、走行車線でなくて「追い越し車線」がそうなのである。 そして、いつもよりグンとスピードは落ちる。 トラック軍団も多いので事故にならないよう気をつかう。

スムーズに流れないのは追い越し車線から、走行車線へ戻らない車が多いからである。 若干のトラックもその中にいるが、さすが用がすめば戻る。 しかし、用がすんでも戻らない乗用車も多い。 その代表がVitzなのである。

以前「軽高速通行禁止」と書いたが、「Vitzも高速禁止」としたい。

投稿者 tadashi : 23:56 | コメント (0)

2007年05月20日

五月晴れ、ではない

先週から変な天気が続く。 入梅前の「五月晴れ」を期待したところであるが、晴れた日もすっきり晴れるわけでもない。 団地内を30分ほど自転車で廻ってみたが、太陽が雲に隠れるとけっこう涼しい、高地(?)のせいでもあるが、、、

研究室内もなんとなく落ち着かない。 就職活動以外に体調不良のため、定例ミーティングとか輪講とかに欠席者が出るため、すっきり全員揃うことがない。 抜けたら抜けたで、自分でフォローするというタイプが少ないから、結局なかなか予定通り進まない。 Passive な性分の抜けないタイプの学生さんを「どうやって Active にさせるか」という問題を、(去年に続いて)今年も考えざるを得ない。

投稿者 tadashi : 15:37 | コメント (0)

2007年05月19日

奇妙な話

カンボジアに「甲羅がソフトな亀」が居る。 泥沼にいるので茶色というより泥色。 甲羅の形のものを背中にしょってるから亀だろうが、イモリのようでもある。

昨日の会議はAO入試関係。 しかし、AO(アドミッション・オフィス)があるわけではない。 もっともAOを備えた大学でも、アメリカとは比べようがないほど貧弱。 ほとんど大学は本気でやってるわけでなく、「流行遅れにならないように」やってるだけだから仕方ない。

銃保持禁止の日本でも、銃乱射事件が続く。 「日本に軍隊はない」という公式見解は、外国からはそうは見られていない。 「自衛隊改め軍隊」となるのは時間の問題。 実体にあわせるという意味では、日本も軍隊と同じように「銃保持可能国」となるのか、、、、

投稿者 tadashi : 07:24 | コメント (0)

2007年05月12日

少しづつ前進?

今年から自動車の税金をコンビニでも払えるようになった。 NHKはずいぶん前からやってるし、この程度のことをするのに時間がかかったのは何故か? 役人はよっぽどのことがないと「変更」をしないからである。 前にも書いたように、「ステッカーを買わせて貼る」ようにしないと、滞納者がすぐには判明しない。

もちろん、車検証や登録証もポケットに入るサイズで十分。 世界中の車の1割を、昔と同じ不動産扱いをするのは「事大主義」の好きな役人根性以外のなにものでもないが、外圧がないと「変更」は望めない。

話変わって、スーパーで買ったジャムのブランドが St. Dalfour(サン・ダルフォー)。 フランス語読みすれば「ダルフール山」である。 カタカナ表示の紙では英語読みのダルフォーとなっている。 スーダンのダルフール(Dalfur)とは関係はないのかな?

仏大統領選ではサルコジに敗けたロアイヤルに、中国がスーダン制裁に(オイル供給を考慮して)賛成しない、ことから「北京オリンピック・ボイコットも辞さない」と云わせたダルフール紛争。 今世紀最大の悲劇がまだ続いている。 ジャムのブランドと関係なければいいが、、、


投稿者 tadashi : 15:34 | コメント (0)

2007年05月06日

結末は・・・

連休の結末は・・・   「リバウンド」だった。
明日からの目標は、「リ・ダイエット」としよう。

投稿者 tadashi : 19:59 | コメント (0)

2007年05月03日

それでも4連休

今日から4連休。 混み合うところは好きでないし、とくに渋滞する道路はゴメン。 毎週追われるようになった講義のppファイルづくりでもしながら、マイペースで過ごすとするか、、、

投稿者 tadashi : 03:32 | コメント (0)

2007年05月01日

5/1 は通常どおり

連休の合間らしく高速の混み具合はまぁまぁだった。 トラックが少なめで乗用車が多め。 相変わらずトラックに抜かれる乗用車もいるので、2車線高速は中速になってしまう。 遠距離を走る人は大変だろう。

今日は出勤したが、明日はどうしようか、と思案中。

投稿者 tadashi : 22:47 | コメント (0)

2007年04月29日

エレベータはオーチス製

最近は土曜日に電車を使うようにしてるが、昨日(4/28)の在来線の混み具合はいつもと同じだった。 連休の影響受けるのは、高速と新幹線だろう。 大学も建物内は閑散としてたが、行事の準備らしく駐車場付近は例のテント群があった。

五日市と大学間は、スクールバスが休みのため、30分弱の「歩き」。 天気がいいのは良いのだが、暑かった。 これから夏になると大変。 電車を使うのは、やはりウイークデイのほうがいいかも知れない。

15階立ての電子の建物のエレベータは、森ビルでワイヤー発火事故を起こしたのと同じオーチス製。 「全国再点検」というニュースは見たが、「早速」ということでもないみたい。 学長、理事長など要職の方々の居る棟だから、メンテナンスは頻繁にやってるみたいで、安心してるのだけど、、、

建物自体はもう30年近い。 木曜日の朝9時すぎゼミをやってるときに地震があったが、立って話をしてた私は気がつかなかった。 座っていた学生さんは「地震だ!」と云っていたが、、、 「建物は丈夫」というべきか、「私が鈍感」というべきか?


投稿者 tadashi : 01:34 | コメント (0)

2007年04月26日

今年はどうしようか?

今週末から来週にかけてはGWとやらで「お休み」モード。 5/1,2 の2日間は通常日なので休むのは休暇届けが要るが、去年から講義は全部休みにしてるから、世間並に8連休は可能といえば可能。 このTeblogのアーカイブを見たら、去年生まれて初めて6連休とかを取ったみたい。

それは「世間並みのことをしてみたい」というだけだったようである。 ほとんど記憶にない、から感激もなにもなかった。 出かけても混むだけ、だから普段の日曜日みたい過ごしただけ。 ふだんからイヤな目をして勤務してる、という感覚はない。 否、けっこう楽しんで勤務してるので、疲れをとるだけくらいの休みで十分なのである。 

大体「勤務」なんて表現の職場経験は2年前からである。 それ以前は「勤務」してるという感覚はゼロだった。 2年前からも「勤務は楽しい」ので、往復約120Kmが少し疲れるだけ。

さて、今年はどうするか? 5/6の山陽道の志和インター付近は「超渋滞」という予報はあるが、、、、

投稿者 tadashi : 21:33 | コメント (0)

2007年04月22日

Too Many

事件も多いから、しばらくすると「どれがどれか」わからなくなる。 こまめにノートをとるほうではないから、記憶だけが頼り。 まぁ、間違えたときは、アドリブで修正するだけである。 これでウン十年やってきた。 ノートにメモをとる人だって、メモが見つからないと困るだろう。

ある意味「情報過多」なのである。 それに輪をかけて、情報社会をつくっているIT機器自身がそう。 やたらめったらパスワードが必要。 ネット、個人PC,スーパーバイザー etc. 記憶力に限界があるから、何十台あっても結局はみな同じようなもの。 正確にいえば3種類、なんとか記憶できる範囲にとどめている。 そういえば、情報系新入生個人のPCのインストール・テキストでは、「スーパーバイザー・パスワードをみなXXに」と書いてあった。 先生の立場はよくわかるし、勝手知った学生なら、すぐ変更するだろう。

先日、前大学から「4月末までに新しい高速ネットへ変更しなさい」というメール。 そして、手続きのまえに「パスワード変更をしなさい」とのこと。 同じパスワードへ「変更」としたらリジェクトされたので、1文字だけ変更したが、(4種類になって)また混同しそう。 ほとぼりが冷めたら、また、旧に「変更」するつもり。

投稿者 tadashi : 06:05 | コメント (0)

2007年04月17日

鼠が出るとは!

昨日エレベータでのO君、「古い家なので鼠が出るのですよ」と下宿の話。 つい、「フランスで鼠の出る家に泊まったよ」と答えてしまった。 

20年くらい前の話。 親友のグルノーブル大学S教授の家で、本人不在の間、1週間ほど滞在したとき。 買ってきて壁に吊るしたバゲット入れの袋の中のパン、上から20センチほどきれいに中を食われてしまった。 見かけはなんでもないようだけど、くりぬいたように食われたのである。

あの頃(まだフランの時代)と比べ、ユーロの高いこと。 1ユーロ162円なんて、シンジラレナイ!

投稿者 tadashi : 02:26 | コメント (0)

2007年04月15日

ついに東広島にまで

関○某の経営するV○N、技術系の派遣業界では有名。 ただし、学生さんにはそれほどでもない。 そのせいか、とうとう我が町を走るバスの横っ腹に一面広告が出た。 「高美が丘」と「近大工学部」を循環するから、それなりに効果があると見ての話だろう。

もっとも芸陽バスだから、配車の都合で来たのかも知れない。 西条駅からバスは広大へ廻るから、ふだんはそっちを廻ってるのかも。 いずれにせよ、バス車体広告を出すくらい儲かっているのだろう。

もともと関○某は70年代後半に名古屋の栄でXXXというソフト会社を始めた。 当時は、東のCSK、西のXXXと云われたくらい。 その頃、広島商工会議所の仕事で、中小企業の関係者を集めたツアー引率でXXXを見学した。 まぁ、デスクの並んだオフィスを見ただけだけど。 このXXXとひともんちゃくあって、今度は大阪でV○Nを始めた。

まぁ、馬主として、TVや週刊誌を賑わすために働かされるのもどうか、、、

投稿者 tadashi : 18:04 | コメント (0)

2007年04月14日

車内ノーメイキングにして欲しい

昼過ぎに宮島1泊旅行(?)から帰宅した。 宮島口(宮島対岸)から西高屋まで、帰りは快速でちょうど1時間ほど。 通勤で使う五日市駅とは、快速なら1駅違うだけなので、けっこう速い。 帰りはよかったのだけど、昨日の往路はちょっと閉口した。

ふだんと違って9時15分ごろ広島着の電車に乗った。 通勤時間帯を過ぎてるので電車も混んではなく、隣の席もしばらく空席だった。 ところが、安芸中野で乗り込んできた女性。 デパート勤務か、とお見受けしたが、座るや否や「お化粧」を始めた。

高校生でも電車内で化粧する時代だから仕方ないが、しばらくして「呼吸に違和感(?)」を覚え始めた。 要するに、微粉末に軽いアレルギー反応をしている。 シックハウス症候はないけど、古い土蔵なども苦手。 口紅などはいいけど、頬にパフでつけるのはダメ。 約10分間は「我慢」の時間だった。

車内のノースモーキング(禁煙)は常識の時代になった。 つぎは、「車内ノーメイキング(禁化粧)」にしてくれないかなぁ。

投稿者 tadashi : 15:18 | コメント (0)

2007年03月30日

めまぐるしい

慌しい年度末だけど、天気もめまぐるしく変わる。 深夜だけど雷の音がうるさい。 去年の夏は、ガス湯沸かし器とPCがやられるという、雷被害が2回もあった。 「確率の問題」だと思っているが、、、

個人的には、未処理の仕事が溜まったまま、新年度に入りそうなのが気懸かりである。


投稿者 tadashi : 02:11 | コメント (0)

2007年03月25日

Teblog 2周年

ブログをつくったというので、まぁテスト
誰も見ないだろうから気楽に。
-----
とテストから始めたのが2年前。 

前大学、現大学の研究室の方々を中心に、「読まれること」を前提に書くようになってきました。 
このブログでは、「検索に引っかからない気楽さ」を保ちたいと思っていますので、コメントも「ご自由にどうぞ!」。 研究室とは関係のない人でもかまいませんので。

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)

2007年03月21日

忙中閑有無?

「忙中閑有」というときは「元気」なとき。 つまり、忙しい合間にも何かをしようとする意欲があれば、うまく時間はつくれるのである。

「忙中閑無」というときもある。 この時期は忙中ではないはずだけど、何故かけっこう忙しい。 明日いや今日は祭日で一息つけるのは有難い。 風邪は治ったはずだけど腰痛もあり、いまいち本調子でないのかも知れない。

研究室の学生さんも、就職活動でけっこう忙しい。 それでも元気がよければ、「忙中閑有」で何かができるだろう、と思う。 

  コメントがあります。

     ***************


投稿者 tadashi : 01:57 | コメント (1)

2007年03月11日

愛と知っていたけど

「桜坂」ではないけど、我が家の駐車場もほんの少し坂になっています。
2週間ほど前から、セカンドカーが i (愛)になりました。 傾いてるバックの家は隣で、我が家ではありません。

CarAi.JPG

プジョー107と(格好は)似ています。


投稿者 tadashi : 07:17 | コメント (0)

プジョー107

CarPeogeot.JPG

(昨年8月のを再掲)

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2007年03月04日

4月のような

まだ3月なのに4月のような陽気。1月、2月と忘れていた自転車を取り出して、20分ほど団地内をまわってみたら、少しだけ「景色」が変わっていた。 新規に建築しているエリアでも、冬から春になって活気づいてきたようだ。

このポカポカ陽気がずっと続けばいいが、そうも行かないだろう。

投稿者 tadashi : 20:12 | コメント (0)

2007年03月03日

まだ風邪のまま

暖かいのはいいようでも朝晩は冷えるから、なかなか風邪も抜けない。
声はおかしいままで1週間終了。 来週はすっきりしたいが。

投稿者 tadashi : 17:34 | コメント (0)

2007年03月02日

シリカがまた切れた

「最近のシリカはよく切れる」と書いたのは、半年前くらいかな、と思った。 念のため、このブログで検索したら、約1年前だった。 1年前と思ったら2年前、5年前と思ったら10年前、というように、「X年前と思ったら2X年前」という「年数記憶2倍ルール」が成立することになる。

「年数記憶2倍ルール」が成立するのは、年寄りのボケ以外の何ものでもない。 
今回は「2倍長持ちのシリカ」を買ったので、2年くらいは持つだろう。 そのとき、「1年くらい前だったかな?」というと、やはり「年数記憶2倍ルール」が成立したことになる。

投稿者 tadashi : 20:54 | コメント (0)

2007年03月01日

早や3月

あっという間に3月。 気候も1ヶ月前倒しのようで、今年みたいに冬を感じなかった年は珍しい。
定例で、今日は(ささやかな2次の)院入試日であるが、午前中はKJセミナーの日でもある。

投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)

2007年02月22日

要注意

一昨日は早朝、山陽道の廿日市-大野間はトラック4台の事故のため封鎖、この直後に走っていたが、五日市で出たのでセーフ。 昨日は帰りの西条インター付近で事故。 これもインター出るのはセーフ。 ぎりぎりトラブルの直前にいるみたい。

体調もやや下降気味、で逆に体重が増加気味。 1kgほどリバウンド。 食べる量は変わらないのだけれど、体調が落ちると「動きを少なくしよう」とする。 普段でも少ないのに、運動量ミニマム状態。 ここのところ全然電車を使わず、車ばかりの生活。 これも悪要因である。

日銀の金利のように、少し運動量を上げる必要がある。

金利が上がれば、円安は是正されると思う。
今回は「それほどインパクトがない」という読みもあるが、今夏までに「1ユーロが150円以下に下がること」を期待している。

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2007年02月21日

書き込みの中には

大学の講義の補足には、Koblog というブログを1年半くらい前から書いている。 これは大学サーバーのせいか、検索エンジンで引っかかる。 もっとも Google では最初のページにあるが、Yahoo では(まえは2ページ目にあったのが)検索エンジンが新しくなってからは見えなくなった。 しかし、書き込み自由のため、相変わらず2,3の書き込みが毎日のようにある。

いずれも(見かけ上は)海外からで、中味も英文。 ジャンプ先のアドレスをくっつけようとしているプログラム書き込みタイプが非常に多いが、さっきそれをチェックしてたら、手書きの珍しいのがあった。
そのままコピーしたのがこれである。

L'information interessante que vous avez! I'am allant revenir bientot.

「あなたのは面白い、また見るよ」と云っている。 「ほとんど」がフランス語の文章である。 ほとんど、というわけは I'am は英語だから、きどって書いてるのか? 日本人も時々英語をはさむように。 真偽は不明である。

quite interesting!  なんていう書き込みはしょっちゅうである。 もちろん、中味なんてわかるわけはない。 「いたずら」にはつき合えないので、すぐボツ。 
もちろん、上記のフランス語のも同様にすぐ削除した。


投稿者 tadashi : 01:56 | コメント (0)

2007年02月03日

雪も降らず

昨日の朝少しだけ積雪、それも高屋を出ればオシマイ。 一転して今日は暖かい。
さきほど道路標示は八本松でも14度だった。

なんかいろいろ多忙、去年とは大違い。 2月いっぱいまでは仕方がない。

投稿者 tadashi : 15:57 | コメント (0)

2007年02月01日

雪が降るらしい

万一ノーマルで高速がダメなら、電車に切り替えるために30分早く家を出たら、6時40分には着いてしまった。 2月になった途端に一時的だけど寒気到来、帰りは車を置いていくかも知れない。

ここのところ、高速は要注意。 朝は広島東のインター付近で威嚇(?)していることもある。 昨夜もライトは廻していない県警の車を追い越してしまった。 そのあとは、その車の前をスピードダウンして走ってたら、抜き返してくれた。

先週は HighWay Patrol という車が走行車線をゆっくり走っていた。 まさにLA付近を走っているのとそっくり。 趣味でつくったのか(あるいは輸入か?)も知れないが、「そんなんありか!」という車だった。 

「昔捕まった」ということも書いているけど、日本ではここ30年くらい捕まっていないし、それ以前もネズミ捕りだけ。 日本でパトカーや白バイに停止させられた経験はない。


     ****************


   今回、雪は帰りの高速で少し舞っていた程度だった。

投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)

2007年01月31日

暇ならゲームもいいが

長距離通勤になってから、3,4日おきぐらいに給油するようになった。 ほとんどは東広島で給油している。 たまには五日市でもするが、往きの西広島バイパス高架下のセルフのスタンド(コスモ)にしている。

じつは、さっきもそのセルフで給油した。 今年になって2回目だと思うのだけれど、様子が変わっていた。 このセルフは(いつもの日石系より)要求する操作が多いのだが、最後に「さぁ終わろう」としたら、単純には終わらせてくれなかった。

「ゲームをやれ」といって、まず、「トランプかスロットルマシンか?」を選択させられた。 しょうがないからスロットルマシンにしたら、結果が出るまでくるくる廻って、3等が当たった。 3等は「リットル当たり1円還元する」という。 今回は25リットルほどだったので「25円当たった」が、その還元のためレシートを少し離れたところの機械まで持って行く手間もかかった。

どうみても3,4分は余分にかかってしまった。 朝混みだす前の空いてる時間帯に通勤している身には、あんまり有難くはない。 日中暇な人にはいいのかも知れないが、、、、

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2007年01月20日

鼻っ柱販売開始?

帰りの車でHFMを聴いてたら、「鼻っ柱(Nose Tower)の販売開始」というCMが流れた。「あれ?変だな」と思ったあと「あっそうか、North Towerか」と気がついた。 「耳が悪い? いや確かノーズと云った」と思ったが、車のラジオ自体が「やや鼻づまり状態」なのに気がついた。

目を周波数にやると、広島の 78.2MHz、ここはまだ五日市石内、81.3MHzでないとこういう状態になる。 じつは高屋-五日市間では、この2つのほか、西条 77.8MHz の3つの周波数チェンジが必要。 3つのボタンをマニュアルで変更しているが、つい忘れていることがある。

CMアナは North と正しく発音してるはず。 このマンション Gaden-Gaden は広島市内の元XX大跡地。 昔から「大学キャンパスとして保有すべき」と思っている一等地である。 当時の文部省との力関係では、手放さざるを得なかった「弱い立場の大学」だった、というだけであるが、、、

投稿者 tadashi : 00:25 | コメント (0)

2007年01月19日

半分くらい防御なし

今朝6時20分ごろ家を出ると、やけに人が多かった。 という表現も変だけど、団地を出るまで10人くらい見た。 いつもは数人なので多く感じた。 暖冬のせいかも知れない。

散歩とランニングが主であるが、犬連れの散歩も2人。 問題は、まだ真っ暗なのに懐中電燈を持ってたのは、犬連れの1人だけ。 ランニングを本格的にやってた3人は夜光で光るウインドブレーカーを着ていたが、残りの5,6人は「防御なし」。 1人無灯火の自転車もあった。

まぁ、団地の中は駐車場なみ、と心得て運転しているが、半分くらいは性善説を信じているみたい。
全国で事故が多発しているが、防御に勝る攻撃はない。

投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)

2007年01月14日

ブルースカイ

冬で空気はそれなりに冷たいけど、あまりにも Blue Sky なので家の窓から写真を撮った。

SkyBlue2.jpg

山火事のあと、寺の敷地との間の木が伐採されたので、スッキリしている。


投稿者 tadashi : 15:56 | コメント (0)

2007年01月07日

積雪20センチ

3AMごろは数センチだったが、夜が明けたらすっかり積もっていた。 
まだ午前中は雪のようなので、1日積もったままだろう。

SnowSmall.jpg

休日なので、まぁ支障は少ない。


投稿者 tadashi : 07:38 | コメント (0)

2007年01月05日

月がきれいだった

昨夜の話ではなく、今朝さっきのこと。 高屋の空は真っ黒に晴れていた。
天気のいい日でも、気温が高いと高地のため霧が発生するが、今日はそれなりに冷え込んで-1度。
その意味では絶好のコンディション。 山陽道西条インターから志和インターまでは、真正面に真ん丸の月がハッキリと輝いていた。

ムーンライト・セレナーデ、月光値千金、・・・・(自作も含め)月からは多くの楽曲が想起される。

広島付近に来ると、夜が明け始め月もぼやけてきた。
五日市に着くと、現実に引き戻されてしまった。


投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2007年01月04日

仕事初め

去年もそうだったが、1月4日の西行きの道路は「トラックなし」で快適。
ゆっくり目に出たけど、7時25分には到着した。

いろいろ溜まった仕事の処理に追われそう。


投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)

2007年01月03日

おだやかでもない

「おだやかな正月」と書いた昨日、東広島市の連続放火事件が全国ニュースになった。
東広島市が全国ニュースに登場するのは、バスジャック事件以来かも知れない。

正月3が日も今日でおしまい。 明日から勤務が始まる。

リバウンドした体重を戻すこと、と4時半起床に戻すこと、が必要。
まぁ、そんなに難しいことではないだろう。

投稿者 tadashi : 05:54 | コメント (0)

2007年01月02日

おだやかな正月

元旦はまずまずの天気で、おだやかな正月。 というのは、日本ぐらいか。
明け方のCNNを(見ないで)聴いてると、タイ、クロアチアの爆弾騒ぎ。

前者は朝の日本のニュースでもやっていたが、後者はなし。
確率的には必ず事件はあるから、それが「日本内か外か」の違いだけかも知れない。


投稿者 tadashi : 00:46 | コメント (0)

2007年01月01日

謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。

NewYear2007.jpg

今年もよろしくお願いします。

投稿者 tadashi : 00:08 | コメント (0)