2013年03月31日
安政柑 ~安政といえば大獄を連想するが~
初めて安政柑(あんせいかん)を食べた。 毎年八朔発祥の地因島から、八朔を産地直送してもらって食べている。 1月終わりからで3月にはなくなる。 先日やはり因島発祥の安政柑とやらが届いた。 江戸時代末期の安政年間にできたらしい。 デカくて皮の厚いのが難点。 食べてみたら、まぁまぁの味。 悪くはないが、八朔ほどは普及しないだろう。。
話は変わるが、昨日三次・松江間の自動車道が開通した。 東広島からは375経由になるが、中国山脈の山越えは楽になる。 そのうち走ってみよう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2013年03月30日
2という数字 ~最近よく出てくるが~
デフレ脱却目標にインフレ率2%が安倍政権になって出てきた。 日銀黒田もこれに追従している。 4月からドンドン値上げが始まるから、賃上げなき物価の上昇は確実。 世界で群を抜く日本の電気代は、どこまで上がるのか予想ができない。
1票の格差解消のパッチ処理は0増5減で区割変更。 これで1.998倍になって2倍より小さくなるという。 姑息な手段の正当化に2が使われている。
もうひとつの2は出生率。 2にしないと人口減は止まらないが、こっちは絶望的な数字。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2013年03月29日
イオンに飲み込まれたダイエー ~源氏に負けた平家のよう~
主婦の店ダイエーという小さなスーパーが神戸に出来たのは高校生のころ。 元町から三宮のほうへ行く道だけど、人通りの多いセンター街の南のほうの通り。 もとは薬局をやっていたのがスーパーに発展した。 一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いだったが、驕る中内平家は久しからず。 あっけなく岡田源氏の軍門に下った。
投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)
2013年03月28日
西武ライオンズより西武鉄道のほうが問題 ~サーベラスの買収問題~
筆頭株主の米投資会社・サーベラスから西武球団売却を提案されたとか。 コスト削減の一環らしいが、ほかにも多摩線、国分寺線など西武鉄道の不採算路線の廃止も言われている。 西武ホールディングスの後藤社長は『西武ライオンズは売却しない』と発表したが、『鉄道路線は廃止しない』というほうが先だろう。 関西の私鉄の持っていた球団のうち、南海、阪急、近鉄はとっくに売却ずみで、ダメでも黒字の阪神だけが残っている。 西武ライオンズも赤字だから、とっとと売却すればいい。
問題は鉄道路線。 北総鉄道のバカ高い料金の問題など、公共交通機関が私企業である場合、赤字経営の問題が大きい。 JRのように企業体が大きいと、新幹線で儲けるから、地方の補てんが(ある程度までは)可能。 第3セクターの経営はどこも厳しい。
公共交通機関の企業体を道州単位ぐらいの規模まで大きくしないと、あちこちで起こる経営破たんを救えないだろう。
投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)
2013年03月27日
違憲を超えて無効 ~岡山でも~
広島、岡山は東京からみれば田舎。 政治家が本気になるには、肝心の『東京で無効』とするようにしないとダメ。
投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)
2013年03月26日
違憲を超えて無効 ~1票の格差に対する広島高裁判決~
解決法は簡単で、人口に応じた選挙区をつくればいい。 この狭い日本で狭い選挙区である必要はない。 そして『廃県』で県という単位はやめる。 やり玉にあがる島根、鳥取は合同でもいい。 広島1区と2区が対象だったから、とりあえずここを無効にして『スケープゴート』とすればいい。
パッチ処理ですますのが最悪だろう。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2013年03月25日
Teblog8年経過
去年の10月からは暫定再開ですが、いつの間にか8年経過しました。 『気の向くままに』書いているので、相変わらず中身はありません。
暫定再開のため、①コメント受付不可、②カレンダー動作不良、③右欄のアーカイブ追加なし などの制約があります。 暫定再開後のアーカイブはトップページの一番下にあります。
コメントのある場合は ae.chu3@gmail.com までメールでお願いします。
これからもご愛顧のほどを。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2013年03月24日
フライングゲットとレヴール ~TVで気になったので~
フライングゲットを知ったのはキンタローのギャグから。 フライングでゲットすることらしいが、未公開株を公開まえにゲットするのはまずい。 AKBの流行っている曲では、恋をフライングゲットするようだが、それ以上のコメントはない。
CMのレヴールもノンシリコンシャンプーとして流行っているらしい。 フランス語のReveは英語のDreamだから夢。 Reveur はDreamer あるいは Dreamyという意味。 『夢見心地』をブランドにしているようだ。
CMのマキアージュはメーキャップのことだと書いたように、フランス語でイメージを売ってるだけのような気がする。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2013年03月23日
広島は日本には入らない? ~日本を一枚で~
『日本を一枚で。』という大きな新聞広告。 Suica、ICOCA、PASMO、Kitaka、SUGOCAなどIC乗車券10種類が今日から相互利用OKになるが、広島の私鉄とバスのカードPaspyは入っていない。 広島は『日本』という枠には入らないようだ。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2013年03月22日
イタチごっこでは限界 ~サイバー攻撃へは~
インターネットは草の根から始まった。 プロトコル階層構造はともかく、『善意のユーザー』を前提とするシステムのまま30年ほど経過してしまった。 悪意のユーザーが増えると、瞬く間に『崩壊』するだろう。 とにかくモニタリングが確実にできるレベルの構築をしないと、アタックには対応できない。 多少不便になるという覚悟が必要になるのは仕方がない。
さらに先を考えるとRSA暗号の問題。 量子コンピュータの開発は必須だろう。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年03月21日
クレイジー・ストーン ~クレイジーにもいろいろあるが~
クレイジー・キャッツは70年代の話だが、クレイジー・ストーンはコンピュータ囲碁。 最近はZENなども登場しているが、Crazy Stoneが本因坊に4子置きで勝ったとか。 Tさん、Nさんも囲碁の強い人だけれど、フランスにも囲碁好きが多い。 クレイジーならクレイジー・ホースというネーミングのほうがよかったのでは? パリのナイトクラブの名前だから、商標で問題あり、ということかな。 コンピュータの進歩で名人も大変。 将来『量子コンピュータは囲碁歳強チャンピオンになる』と予想している。
昨日のソウルのハッキング。 クレイジーな攻撃にコンピュータの防御は脆弱すぎる。 RSA暗号にも不安があるが、問題はそれ以前の話。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2013年03月20日
P≠NP問題を解くのはどうかな? ~これもミレニアム問題のひとつ~
74年だから約40年まえ、グルノーブル滞在中にPDA(プッシュダウン・オートマトン)のカスケード接続問題をやっていた。 前後ともN(非決定性)ならチューリングマシンTMと等価。 これはすぐわかる。 前D(決定性)後NもTMと等価になるが、やや証明が長くなる(が解けた)。 前N、後DはのちにO.Ibarraらが証明した。 しかし、前後ともDのケースは未解決。 当時『前後ともDがTMに等価となる』と錯覚したことがある。 じつはこのケースは『P≠NP問題』と等価になってしまう。 『これが解ければP≠NP問題が解けたことになる』という経験をした人は沢山いるはず。 だから、P≠NP問題はポアンカレ予想と同様クレイ研究所のミレニアム問題のひとつになっている。
70年代後半から80年代くらいまではP≠NP問題の研究者はけっこういた。 J.Hartmanisもそう。 なんどか国際会議で『ここまでは出来た』という話を聴いた。 そのうちP≠NP問題の研究者は少なくなった。 こんな問題を解くより、役に立つ研究をしなさい、という雰囲気のせいだろう。 100万ドルは約1億円だから、ミレニアム問題になった現在、挑戦するに値する問題のような気がするが。 もっとも量子コンピュータはNP問題をP時間で解いてしまうから、あくまでもチューリングの意味での計算時間の話。 私自身は『P≠NP問題はUndecidable』と思っているが、もう挑戦するエネルギーはない。
こんなミレニアム問題に挑戦するより、高田純次CMの6億円のBIGでも買ったほうがいいのかも知れないが。
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2013年03月19日
World Baseball Modern は? ~World Baseball Classic~
昨日の昼にTVを見たらプエルトリコ戦の終わりのほうだった。 負けるなと思ったら、やはり負けた。 アメリカもプエルトリコに負けたのだから順当だろう。 WBCのClassicというのは意味不明。 MLBの連中は『我々はModern』と言いたいのだろう。 マイナーというとあまりにも失礼で集まらないから、クラシックと言ってるような気がする。
サッカーの場合、オリンピックには年齢制限があり、ワールドカップのほうを重視している。 野球のワールドカップは時期尚早というのも事実だから、WBCで誤魔化しているのだろう。
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2013年03月18日
リニアー新幹線の路線 ~マスタードからの連想~
リニアー新幹線の東京・名古屋間の路線は3案あったが、一応決定した。 名古屋・大阪間は奈良経由以外の案は出ていない。 『京都経由に変えたい』という意見もあるようだがムリだろう。 現在の新幹線でも奈良経由のほうが距離も短かく速いが、現実は京都経由。 新幹線が京都経由で遠廻りをしてくれたので、近鉄の大阪(難波)・名古屋はドル箱路線である。
フランスでもパリ・リヨン間の在来線はディジョンを経由する。 ディジョンはブルゴーニュ地方の中心都市。 しかし、TGV(フランス新幹線)はパリ・リヨン間をまっすぐ結ぶためにディジョンを通らなくなった。
ディジョンを中心とするブルゴーニュ地方は、ボルドーと並ぶブドウ酒の名産地であるが、同時にマスタードの名産地でもある。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2013年03月17日
古き時代の名残りがなくなる ~東急渋谷駅~
風情のあった渋谷の東横線の乗り場が地下になってしまったらしい。 東京もIRと私鉄の乗り継ぎのよくないところも多い。 東京、新宿もそうだけど渋谷もJRから東横線に乗るのは不便になった。 山手線では乗換の便利なのは品川ぐらいか。 渋谷駅といえば109のあるスクランブル交差点の新宿寄りのほうの地下道。 『日本最古の地下道』と書いてあってレトロな店が数店、たぶんまだ残っているだろう。
古い話といえば、昨日広島リーガロイヤルでのW先生退職パーティで、40年まえの話をしたので群とか半群を思い出した次第。 抽象代数の話になると位相を連想し、ついベレルマンを思い出してしまう。 引きこもってなにをしてるだろう。
40年まえから『ステーキにはマスタード』という習慣はやめられない。 マスタードはフランス製のマイユ。 これが西条のスーパーから消えたので、去年から広島へ行ったついでに購入している。 昨日は帰りに広島そごうの地下で買って帰った。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年03月16日
金曜日に発表という慣習 ~TPP交渉参加表明も~
重要なことを表明するのは金曜日、土日を挟むという戦略。 しばらくは賑やかになりそうだ。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2013年03月15日
新ローマ法王はアルゼンチン ~うちは真言宗ですが~
新聞に『中南米初』とあるが、アルゼンチンは南米だから中米まで含めるのはおかしい。 中四国とひとまとめにされる四国みたいである。 それは別にして、キリスト教をメインとする国に死刑制度のない国が多い。 例外はアメリカ。 州によっては州法で廃止になっているようだが、多民族国家だから合衆国としては死刑廃止に踏み切れないのだろう。 『銃保持』とも無関係ではない。
日本の場合、『裁判員制度が死刑廃止への動きを加速するのでは』と書いた。 まだそれほどでもないのは、キリスト教国家でないせいかな。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年03月14日
どっちもどっち ~記憶にないvs認識していない~
新聞の『自動車7社一時金満額』という見出しの7社に、残念ながら地元のマツダは含まれていない。 そのマツダで起きた殺傷事件の裁判で被告は「覚えていない」、もうひとつ広島のお好み焼き屋で夫婦を殺したとされる被告も「覚えていない」。 これに対し小沢の秘書3人は「認識していない」、控訴審でも有罪だったが上告するという。 『記憶しているが認識していない』というから『認定』する以外にない。 試験の答案の採点と似ている。
お好み焼き屋のほうの判決は、死刑の求刑に対して無期懲役。 裁判員裁判では、こういう傾向になりそうな気がする。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2013年03月13日
酒消費を1割減らす ~WHOはどこまで踏み込めるか~
WHOはタバコに続いて酒の消費を減らす方針らしい。 日本酒を輸出したい日本にとっては一大事。 どの国も『酒の消費を一割減らすべし』という案はストップさせたらしい。 酔っ払い公認の国らしい。 禁煙車と同じように、禁酒車をつくればいいが、これはムリ。 しかし、酒酔い運転防止と同じように、酔っ払い乗車禁止の車両はつくるべきだろう。 そのためには公安を増やさないといけないが。
酒は薬にも毒にもなる好例。 人により適量が違う、というのが難しいところである。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2013年03月12日
いつやるの? 今でしょ ~塾のCM繁盛も異常~
大学の学生数減少に連動して塾も生徒の奪い合い。 パチンコのCMは一時より減ったが、塾のほうは相変わらず。 どっちにしても日本の異常さの象徴。 大学入試をやめて、大学のカレッジ(一般教育)を充実させる制度に変えるべき。 塾もそっちに貢献できるはず。 カレッジは地方で十分。 専門を大学の学部が受け持てばいい。 もちろん年度ごとに厳しいフルイにかける。 現実は90年代に当時の文部省がやった大綱化で、一般教養を専門と一体化させてしまった。 これでは『大学改革』は不可能に近い。
日本の現実を改革するのは、困難なことが山ほどある。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2013年03月10日
中南米のこと ~今週の出来事から~
ベネズエラのチャベス死去。 中南米で反米で残るのキューバのカストロぐらい、引退しているから言動はないが。 中南米といえば、WBCで活躍しているオランダの主力はこのへんの出身らしい。 キュラソーというオランダ領の島がある。 そういえばオリンパスの粉飾決算に使われたケイマン諸島も西インド洋にあるがイギリス領。 東のほうにはフランス領ギアナもある。 WBCにイギリス、フランスが出ていないところを見ると、このへんのどの島でも野球が盛んとはいえないようだ。
広島カープもドミニカで選手の養成をしているので、時々NPBにやって来る。
投稿者 tadashi : 08:25 | コメント (0)
2013年03月08日
沖縄への配慮が必要 ~主権回復の日~
安倍が「主権回復の日」として、4月28日に記念式典を開く意向を示した。 沖縄から反発の声が出ているのも理解できる。 サンフランシスコ平和条約が発効したのは61年前。 しかし、沖縄は日本から切り離され、アメリカの統治下に置かれることが決まった。 沖縄では「屈辱の日」と呼ばれている。 このことを配慮した式典でないと、また沖縄に言質を与えることになる。 自民党の政治手法では、援助金になりそうな気がする。
こないだは3千億円の援助だった。 また3千億円の出費になるかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年03月07日
天気はいいが ~PM2.5襲来~
昨日久しぶりにハリー君を小谷SAのドッグランに連れて行った。 11月半ば以来だから4ヶ月ぶり。 例年なら冬でも行っていたから、今年は寒かったということだろう。 天気は申し分ないが、熊本あたりではPM2.5の量が増えている模様。 そのうち広島にも警報が出るかも知れない。
戦時中はB21の空襲警報だった。 これからはPM2.5の『空襲警報』になる。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2013年03月05日
1か月前倒しのような気候
寒くなったのがひと月早かったから、暖かくなるのもひと月早いとみていいのかどうか。 日中は15℃くらいまで上がるが、内陸のせいでまだ朝は氷点下になる。 8時ごろ車を出すのに、昨日も今日もフロントグラスに湯をかけている。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2013年03月04日
『自由』は認めないらしい ~新聞の論調~
自由・平等・博愛の三色旗はいいと思うが、今朝の新聞には『混合診療の全面解禁には反対』とある。 いまの自由診療は制限があり、苦労している人も多い。 厚労省は日本の製薬会社の味方だから、新薬などの認可を遅らせているのも事実。 混合診療が全面解禁になると自由診療に医者も患者もなびくと予想している。 それはそうかも知れないが。 戦後の一時期こういう時期もあった。 国民皆保険になってからは概ね平等になった。
自由と平等のふたつは絡み合っている。 この関係については長くなるので別途。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年03月03日
過激主義を恐れるな ~日曜日はジャック・アタリ~
見出しの「過激主義」をみると「何の?」と一瞬考える。 ジャック・アタリとしては当然『イスラム過激主義』ということになる。 イスラムの本質が民主主義には相いれないが、イスラム穏健派ならトルコあたりのように民主主義も可能。 「過激派とは妥協せず」というのはフランスほかヨーロッパ諸国の立場で、日本人にも理解してくれ、ということだろう。
日曜日のニュースは少ない。 秋田新幹線脱線といっても在来線の事故。 フランス新幹線TGVでもリヨン・グルノーブル間は在来線だから新幹線と車が踏切で衝突することもある。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年03月02日
人口減は悪いことではないが
50年後には日本の人口は4千万減って約9千万。 鳥越俊太郎が今朝の新聞のコラムに書いていたが、これ自体は悪くない。 その下の記事は先日の都内の自転車と車の事故、これは道が狭いため。 人口減で車も減るだろうから、少しはマシになる。
問題は就業人口と高齢人口と比率。 現在の2対1が50年後には1対1になる。 この問題も時々話題になるが対策はゼロ。 子供を増やすか移民を増やすしかない。 子供の増加には限界があるから、移民も必要になるだろう。
昨日いつものようにおんまくに行ったら、研究室出身のGさん(サタケ)に会った。 将来人口増加に貢献してくれることを期待したい。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2013年03月01日
あわてずあせらずに ~iPS臨床研究~
網膜から開始するというニュース。 それ自体はけっこうだけど、せっかちな国民性からすぐに成果を求めがち。 そんな簡単な話ではないだろう。 もっとも忘れがちな国民性もあるから、成果が出ないと忘れてしまうかも知れない。
『万能』というのは曲者のような気がする。 『ガマの油売り』もそうで擦り傷、切り傷なんでも効く万能薬を売っていた。 小学校の帰り道に須磨寺駅まえの広場で実演を見た。 自分の腕に小刀で傷をつけて血のにじんでくるのを見せる。 そのあと万能薬をつけるとスグに血は止まる。 ただのワセリンだけれど実演料が入るから5倍とか10倍の値段になる。
iPSで薬をつくる製薬会社が法外な値段で販売する『ガマの油売り』にならないとは限らない
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2013年02月28日
イランに女性のカーレーサー ~サウジとは大違い~
核開発では西欧との確執で物議をかもしているイラン。 そのイランに女性のカーレーサーがいるという今朝の記事。 (以前に書いたように)女性の車の運転を認めないサウジとはだいぶ差がある。 ホメイニのイスラム革命以前のイランはパーレビ国王のもとでかなり西欧化されていた国。 グルノーブルでは西洋美人と見間違うイランからの留学生もいた。
ダルビッシュの父親はイラン人だし、イランは人種的には白人だから不思議はないが。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2013年02月27日
論理的でないのは気になる ~バイク王のCM「3月中に売らないと・・・」~
正しい命題は『3月中に売ると来年度の税金はかかりません』。それを裏命題『3月中に売らないと来年度の税金がかかります』というのはおかしい。 裏命題は真ではないからである。 売らなくても名義変更あるいは廃車の手続きをやればいい。 業者はそれを代行するだけである。 バイク(と軽自動車)は市町村の管轄だから自分で行けばすむ話。
こういうCM(広告)は誇大広告だから排除すべきと思うが、たぶん少数派だろう。 世の中には論理的でない話は山ほどある。 目くじらを立てるような話でないと反論されそうだが、論理的でない話は気になる性分だから仕方ない。
*********
形式論理の話は、ちょうど1年まえに爆笑問題のCMでも書いたので、そこから引用したい。
~定義を形式的に示す~
命題 P -> Q に対して
逆命題 Q -> P
裏命題 ¬P -> ¬Q
対偶 ¬Q -> ¬P
命題が真であるとき、「対偶は真」となるが、逆命題と裏命題はともに偽である。
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2013年02月26日
白から黒になりそう(続き) ~色が表現するもの~
フランス国旗の場合、青、白、赤の順になるが、自由、平等、博愛(最近は友愛らしい)を表すという。 国旗本来の意味は違うが、俗説としてはもっともらしい。 この場合『白は平等』だから民主党には合っている。 スタンダールの『赤と黒』では(赤が軍人で)黒は聖職者、しかし自民はどうみても聖職者ではない。 ここは現在の日本でよく使われる『づラック』のほうが似合う。 若者にブラック呼ばわりされる企業も多い。
日本の場合、古くから学校の制服は『黒』。 本来の意味での黒は悪くないはず。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年02月25日
白から黒になりそう ~日銀総裁~
3年半まえに民主党が選挙に勝ったため、自民の予定していた財務出身を退けて学者の白川を総裁にした。 結局は民主党政権の無策と同調して、白紙のままでデフレ脱却ならず。 アベ政権誕生で白からグレーになりかかった。 アベはもっと黒くしたいので黒田が総裁になりそうである。。 もっとも、これだけで上手くいくわけがないのは明白。 なんども書いてるが、産業構造の変革が必須で当然農業分野も含まれる。 いまのままの農業ではどうしようもない。
黒といえば『黒く塗れ』というローリングストーンズのヒット曲を思い出す。 アベノミクスの結果、『真っ黒になる』という覚悟も必要だろう。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年02月24日
990%に下がっていた ~こんにゃく芋の関税~
今朝の新聞に農産物の関税のリストがあった。 TPPがらみではすぐ米の関税率が出てくるが、米は出来るだけ食わないようにしてるので、もうどうでもいい。 しかしコンニャクは毎日1つは食っている。 体重増加を抑えるためだが1個およそ100-150円くらい。 東広島に合併された黒瀬町がつくっているやつ。 たしかコンニャクは1500%以上の関税だったはず。 しかし、なにが入っているかわからない中国製はイヤ。 黒瀬のコンニャク屋がつぶれないように、コンニャクは高関税でもかまわないと思っている。
投稿者 tadashi : 10:00 | コメント (0)
2013年02月23日
TDK製造の加湿器 ~リコールはよくあるが~
長崎のグループホーム火災の原因がTDKの加湿器、まだ未回収が5509台とは多い。 TDKも製造しているとは知らなかった。 いま中国で売れてる空気清浄機も要注意でないか。 いまだに未回収のFF式のナショナル(現パナソニック)の暖房機は我が家に設置のまま。 リコール対象のも1台あったが、リコールの連絡の来るまえに廃棄してしまっていた。
残り2台はリコール対象でないからだが、そのうちにリコールしてくれることを期待している。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2013年02月22日
お医者さんにご相談を ~昨日の続き~
犬のフィラリア予防の場合、「新しいフィラリア予防始まります」のあと『獣医さんにご相談』というオチがある。 認知症ほかこの手のCMは多い。 まぁ必要な人だけへのメッセージのほうがいいということだろう。
昨日来たハガキ。 ハートマークかと思いきや歯の形で、かかりつけの歯医者から。 半年経ったから歯石をとりに来いということらしい。
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2013年02月21日
血吸うたろか ~間寛平のギャグCM~
犬を相手にお馴染みの『血吸うたろか』とやってるCM。 「フィラリア予防」という文字が出るだけで、犬に関心がなければ意味がよくわからないだろう。 通常ひと月ごとにフィラリアの予防で動物病院に行ってるのが、年1回ですむ新薬が出た。 年1回は狂犬病、8種混合ワクチンがあるので、それらと同じ扱いですむという話。 もっとも月1回と年1回のどこが違うのかはよくわからない。 このフィラリアもダニが感染源。
SFTSウイルスで4名死亡、山口、愛媛、宮崎に広島も。 マダニが媒介しているとか。 どちらも『ダニ』に注意ということ。
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2013年02月20日
だかが日銀されど日銀 ~量的緩和はいいが~
いま言ってる円安は『相対的円安』。 円高になるのに無策だったからで、アメリカのドル安政策のときに同じように日本も量的緩和などをやっておくべきだった。 そうすれば1ドル100円程度を維持できたはず。 ここから150円へ、となると円安誘導といわれても仕方がない。 いまごろ円安誘導をやるから騒がれるだけ。 デフレ脱却というのは賃金上昇なしのインフレになる公算大。 産業構造がいまのままで経済成長は望めない。 日銀の政策は所詮トリガー以上のものではない。
Jリーグも来年からJ3を発足させるとか。 JFLとの境をつくるつもりのようだが、第一はJ1の数が多すぎるのが問題。 サッカーは量的緩和が進み過ぎだから是正したほうがいい。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2013年02月19日
依存でなく嗜癖になるらしい ~業界用語の話~
嗜癖(アディクション)という用語が復活するという。 復活するということは昔使われていたということらしい。 アメリカ精神医学会の話だから日本にも伝搬するだろう。 「アルコール依存」が「アルコール嗜癖」になっても門外漢には同じように感じる。 「しへき」を漢字で書け、というクイズ問題ができるくらいだろう。 専門家は概念が違うと言ってるが。
柿ピー依存のある私は『柿ピー嗜癖がある』と云わないといけない。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年02月18日
国際的には「大阪のおばちゃん」のほうが勝つ
オリンピックの競技科目として「レスリングがテコンドーに負けた」のと1981年IOC総会で「名古屋がソウルに負けた」のとは類似性あり、という今朝の新聞記事。 韓国の(ロビー活動を含む)国際的な活動に負けているという見解には「なるほど」と思う。 つまりは大阪のおばちゃんでなければ対抗できないようだ。 紳士的な東京と吉本的な大阪のどちらがいいか、という選択。 いまのままだと、これからも韓国勢に押されぱなしのような気がする。 Poscoの三重進出のつぎには現代自動車が来るのでないか。
紳士らしくふるまうのを旨とするなら、レスリングがなくなってもじたばたするべきでないだろう。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2013年02月17日
Pascalとは懐かしい ~Photoshop1.0ソースコード~
Computer History MuseumがPhotoshop 1.0.1のソースコードを公開したとか。 ソースコードは計12万8,000行で約75パーセントはPascal、約15パーセントが68000のアセンブラで書かれているらしい。 Photoshop 1.0のリリースが1990年というからPascalとか68000という懐かしいものも出てきて当然かも知れない。 そういえば80年代はPascalを授業で教えていた。
OO(Object Oriented)はModula2と睨んで訳本を出した。 その後Modula2の本を書く予定だったが、C++の登場ですっかりあてがはずれてしまった。 これも懐かしい思い出。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2013年02月16日
イレギュラーなものは厄介 ~ロシアに隕石落下~
彗星のように軌道に乗ってくれれば予測も可能だが、そうでないと面倒。 さしずめ北朝鮮のようなもの。 さてこれからどうなるか。 まだ何か行動しそうな気配。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2013年02月15日
道路は溶けているが ~雨から雪に~
夜中の雨が6時ごろから雪になった。 もうすぐ家を出るがスタッドレスのほうがよさそうだ。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2013年02月14日
どっちもどっちだが ~北朝鮮とイラン~
北朝鮮のバックは中国でしかも隣国。 今回は核実験中止を求めた中国をムシしたが、アメリカの攻撃があれば中国は北朝鮮側なのは明白。 朝鮮戦争の再現になる。 一方イランにはイスラエルと歩調をあわせて攻撃も辞さない構え。 イランのバックは中国とロシアだがどうしても間接的になる。 それにEU諸国もイランには圧力をかけているので、イランからみれば四面楚歌。 それに北朝鮮よりはまだ開放されている。
東の北朝鮮、西のイラン。 どっちも大きな火種であるには変わりない。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2013年02月13日
いいような悪いような ~マイナー契約の流行~
ダルビッシュなんかは例外としても、初めからメジャーでは採用されない日本人プレイヤーが増えてきた。 建山はずっとマイナー契約だから驚かないし、岡島がアスレティクスとマイナー契約しても同じ。 しかし、松坂がインディアンスと『マイナー契約』と聞くと『?』。 レッドソックスは大金をどぶに捨てたようなもの。 井川の二代目になってしまった。
儲かっているレッドソックスやヤンキースだから、『この程度の金なら大したことはない』ということかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2013年02月11日
Roland万歳 ~Guyatoneは消えたが~
ローランド創業者の梯郁太郎さんがグラミー賞の「テクニカル賞」を受賞した。 RolandとKorgはシンセサイザー(キーボード)専業メーカーでYamahaの大衆製品とはひと味違う。 もっともYamahaのほうが商売はうまいから手に入れやすい。 広島工大で音学システムをそろえたときも、業者の扱いやすいヤマハが中心になった。
「Rolandの音楽教室」という看板のあるビルを広島市内の2号線で車から見かけたことがある。 いまでもやってるのかどうかは知らない。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2013年02月10日
リクルート・スキャンダルの思い出 ~江副浩正の死去~
1988年のこと。 子会社のリクルート・コスモスの未公開株で、江副が政界の多くの連中に贈賄をした事件。 竹下首相は退陣まで追い込まれた。 収賄側にNTTの人も含まれていた。 彼は当時の表現『ニューメディア』では学会で名を知られていた。 情報処理学会中国支部の講演会では講演者4名の一人だった。 講演会で私は支部長をしていたのでイントロをやった。
イントロはいつも口から出まかせ話。 その中で『有線放送はニューメディアのはしりだろう』と冗談を云った。 当時バーなどへの有線放送は電柱に勝手に線を張るので違法だった。 取り締まりがあるという情報が入ると「有線を撤去」といういたちごっこをしていた。 当時NTTなどの通信の独占はひどくて線も自由に張れない。 規制緩和の話の起こる以前の時代だった。 あとで講演したNTTの彼は私の話は不見識とのたまった。
その後収賄した一人として彼も起訴された。 『ざまあみろと思った』ことを思い出した。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年02月09日
景観に明暗 ~広島駅前と鞆の浦~
広島駅へ路面電車(広電)がまっすぐ入るようになる。 変に曲がっていたのですっきりするのはいいが、高架で入ることになりそう。 広電の前社長案では地下でつながるはずだった。 このほうが景観を損なわなくてすむ。 高架で入ると新橋駅の『ゆりかもめ』の駅みたいになってしまう。 ブサイクな広島駅南口になりそう。 地下に入れるのは金がかかるという理由だが、広島経済の限界を感じる。
一方、鞆(福山市)のほうは架橋をやめてトンネルにするとか。 ところが反対が依然少なくない。 それはそうでトンネルというのは山側に迂回するトンネルだから。 橋を裏表反対にした地下トンネルでないとダメ。 これも費用の関係でムリなのだろう。
まえにも書いたように、マルセイユの旧港をくぐるトンネルを見てくればいい。 十年かけても、このほうがいいのは明らか。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2013年02月08日
Guyatone ~懐かしい名前~
60年代後半ベンチャーズ全盛のころ輸入品のエレキギターはまだ高かった。 東京サウンドが国産初のエレキギターを手ごろな値段で売り出したのがGuyatone。 たしか工場は大宮(埼玉)にあった。 その東京サウンドが負債2億2千万円で1月末で営業を停止したとか。 最近は有名ブランドのエレキギターがそれなりの値段で売られている。 1ドル360円の時代からみれば当然の値段だろう。
1ドル100円が適正レートのはずなのに、90円台で『円安』と言うのはどう考えてもおかしい。
投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)
2013年02月07日
現金の好きな日本人 ~カードより現金~
先日の大阪でのこと。 阪急梅田のSMBCのATMには驚いた。 ATMの台数も20台ほどあり、待ち行列は長くて蛇のようになっている。 大空港のチェックイン・カウンタを連想した。 カードで払わないで、銀行からいったん現金にしないと気がすまない。 いくつか理由はあるが、少額の買い物に使えない場所も多い。 それに使えてもサインとか暗証番呉入力に時間も少し余分にかかる。 『せっかち』な国民性か。 都会では人間が多いので、早くすませないといけない。 東広島は田舎なので『ゆっくり』でもいいようだが、カードの使えない場所もまだ多い。
もうひとつはトラブルが起こったとき。 信用のできる店ならいいが、あとで連絡のつかないような店は困る。 現金ならその場限りでいい。 店のほうもプリペイドは大歓迎。 電子マネーは現金と等価。 しかし全国統一でないから困る。
たぶん日本人は永久に現金に頼るような気がする。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2013年02月06日
広島と岡山の違い ~どちらも中国地方であるが~
今朝の新聞に大阪のタクシー(国際興業)でICOCAが使えるようになったとか。 岡山では私鉄でもICOCAが使えるが、広島の私鉄ではPASPYなる独自カードでないとダメ。 岡山は経済的には関西圏ということだろう。 西のほうでは山口県も宇部より西は経済的には福岡のほうが便利。 広島の経済圏に入るのは岩国から周南(徳山)あたりまで。
中国地方の中心のつもりの広島も、経済的には大した広さではない。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2013年02月05日
こんどは空からParticulate Matter ~迷惑な大国~
PM2.5なんていうから、はてPMとはなんの略か? 初めPはParticleかParticulate、MはModuleかと思った。 2.5μmならLSI微細加工の話と通じる。 よく髪の毛の何十分の一のような例えが使われた。 もっとも髪の毛にも太いのと細いのがある。 犬の毛は太いが猫の毛は細い。 だから喘息持ちには犬はいいが猫はダメ。 猫には近づかないようにしている。
飛ばすのなら猫の毛でなく、犬の毛にしてほしい。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年02月04日
住民投票でやっとリコール ~6000万円かかったが~
すでに2度ほど書いたが、正木県会議員。 悪質な無免許運転で有罪が確定したが、執行猶予がついたので議員を続けていた。 怒った広島市安佐北区の住民がリコールの署名を集め、昨日が投票日だった。 結果はリコール賛成が圧倒的多数。 安佐北区の投票のために要した経費が6千万円とか。 県議会議長の2度にわたる辞職勧告を無視したために、手間と経費を使わせてしまった。 損害賠償請求も必要だろう。
もっとも『廃県置州』という立場でいえば、県が不要だから県議会自体なくすべき存在。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2013年02月03日
うるさいレジ
一昨日昼飯に回転寿司に行った。 おんまく寿司といういつものところ。 ここまでは毎週同じだけれど、帰りに初めて隣のスーパーに入った。 薬屋にプラスして日用品も売ってるタイプ。 ここまでも何の変哲もないが、レジがうるさい。 買い物客は少ないので人間がうるさいのではない。 いちいち値段を言う機械がうるさいのである。 レジも2つだけだからまだいいが、10台もあればたまらないだろう。
値段を読み上げるのは確認のためだろうが、そこまで機械がやる必要はないだろう。
投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)
2013年02月02日
客寄せパンダでないか ~ベッカムのPSGへの移籍~
アメリカにいたベッカムがパリ・サンジェルマンPSGへ移籍するらしい。 37歳になったベッカムに期待しても仕方ないが、名前はまだ使えるようだ。 サンジェルマン市はパリ郊外だけど、ペリフェリック(パリの環状道路)を出てすぐのところ。 高速道路から大きなスタジアムが見える。 パリ市は環状道路の中だけなので市域は小さい。 最近は日本からフランス一部リーグへ行く選手はぐっと減って、ドイツ・ブンデスリーグ行きのほうが断然多い。 だから日本のマスコミもフランス一部リーグの報道をしなくなった。
ドイツもフランスもサッカーの実力は同程度だと思うが、『視点の偏り』は日本の特徴。 ノーベル物理学賞も医学・生理学賞と同程度に扱うべきとも書いた。 1月15日と16日に書いたが『量子コンピュータ』を看過してはいけない。
投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)
2013年02月01日
早くも2月
ここのところ暖かい。 まずは1月末までにやり残したことをしないといけない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年01月31日
犬の権利はまだ弱い ~日本の場合~
東広島の場合、大型ショップでは唯一ホームセンターがひとつだけ同伴できる。 ヨーロッパではレストランでも同伴可もけっこうあるが、このへんではごく限られたところだけ。 こういうプラべートな場所は経営者の一存でいいが、公共の場所では(介護犬以外は)ダメなところがほとんどで、空港も建物内は不可。 ドイツやフランスの空港では犬同伴で歩いている。 JRも駅舎までで車内は原則ケージ内のみ。 ヨーロッパでは車内を大型犬が歩いている。
名古屋で大学生が犬に噛まれて負傷したらしい。 飼い主の責任大だが、こういうことがあると『犬の権利拡大』にはマイナスになってしまう。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2013年01月30日
吉と出るか凶と出るか
「気分転換になる」と書いた政権交代。 どうもアベノミクスとやらで、それ以上のことをやろうとしてる。 景気づけはいいが、実体経済が追っつくかかどうか。 政治だけで問題解決するほど甘くはないだろう。 、
凶と出ると『賃上げなしの物価上昇』、つまりハイパーインフレに向かう。 まえから言ってる『2014年危機』に真実味が出てくる。 、
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年01月29日
高尚な文学は苦手(その2)
小説の構造を数学的に表現すると時間軸上で横向きの『束』になっている。 離散数学的には最小元(出発点)から最大元(到着点)まで。 途中膨らんでるのもあれば、膨らみは少なく直線的なのもある。 膨らみすぎるとややこしくなりフォローが疲れる。 直線的なのは心理的な突っ込みというか奥が深くなるので、これまた疲れる。 ちょうどいい膨らみでフォローも容易なほうがいい。 『三文小説』がいいと云ってる所以だけれど、つまらないのはやはりダメ。 アレクサンドル・デュマあたりが適当だろう。
こんな数学的分析をするから『理系は文学に向いていない』と言われそう。、
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年01月28日
高尚な文学は苦手
さっき外に出てみたら、高屋は積雪6センチ。 昨日は1センチほどですぐ溶けたが、今日はノーマルタイヤでは無理かも知れない。 去年車に載せてたチェーンがブルーバード用で合わなかった。 先日の大阪帰りに万一雪だといけないので、古いチェーンに載せ替えている。
大阪では梅田の紀伊国屋にも立ち寄った。 入口に芥川賞、直木賞の作品が積んであった。 75歳の新人とやらの『abさんご』を手にとってみたが、すぐにムリと感じてそっと戻した。 高校生のころフランスワーズ・サガンの『悲しみよ、こんにちは』のときとはさらに一段違う違和感。 小説は『三文小説』で十分。 もっとも三文小説とか三文オペラという言葉はもう死語になったようだ。 、、
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2013年01月27日
日本の活力は十分なり ~大阪滞在の感想~
金曜日はやや時期遅れの新年会、場所は阪急グランドビルの27階。 窓からちょうど開発中の3つの高層ビルがよく見えた。 うち1つはオープン寸前とか。 梅田の北『うめきた』を見ると日本の活力を感じる。 阪急グランドビルはもう30年以上前にできた。 あるセミナーでの講演を頼まれて来たこともある。 隣の阪急デパートは新装オープンして間もない。 会の始まるまえにちょっと覗いてみた。 梅田に4つもデパートがあるから競争は大変だろう。
広島駅の北側も開発中。 スケールが小さいのは仕方ないとしてもスピードが遅い。 それに『ひろきた』とは言わないし、、、
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2013年01月24日
明日か明後日までTeblogお休みします ~今日から大阪へ~
いままではHPアクセスだけで書き込めたが、いまは手動なのでFTPが必要。 PC持参するわけではないのでちょっと難しい。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2013年01月23日
リエージュに3人も ~川島に続き永井、それに小野も~
去年7月にGK日本代表の川島がベルギーリーグの中で、リール(リールセSK)からリエージュ(スタンダール)への移籍した。 今回は永井(名古屋グランパス)から移籍するし、FW小野(横浜FM)も移籍とか。 永井とか小野とか言っても若手で昔のとは違う。 新聞では『スタンダールへ移籍』とあって『リエージュ』は消えている。 どうせベルギーのどこかは関心がないのだろう。
ベルギーはややこしい国。 なんども書いてるので今日は省略。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年01月22日
自転車の信号無視は罰金 ~東京のお話のよう~
車の場合は罰金額や違反点数も決まっているが、自転車にはないらしい。 通勤・通学時にうちの団地でも車が来ないとわかると、坂から降りてくる自転車には信号無視がいる。 青信号で進む車のほうが徐行せざるを得ない。 それに時差式信号では無視する爺さん自転車もいる。 これもしょうがないから徐行する。
車も自転車も多すぎる。 かといって人口減少は国力を損なう。 これもジレンマのひとつ。、
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2013年01月21日
やめたら解決する ~センター入試のトラブル~
試験途中で問題用紙を持ち出したとか。 センター入試を記念受験したのだろう。 去年のカンニングに比べると大事に至らなかったからマシ。、そういえば先日の新聞に『英語のリスニングをやめろ』という記事があった。 『問題のレベルが低い』という主旨、『TOEICで代用しろ』ともあった。
なんども書いてるが、すべて『やめてしまえばいい』話。、
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2013年01月20日
昭和は遠くなりにけり ~子供が好きなもの:巨人・大鵬・卵焼き~
大鵬逝去で思い出すのは昭和30年代後半から40年代だから60~70年代。 巨人はON(王・長島)、相撲は柏戸・大鵬。 あのころに比べると相撲人気の凋落は大きいが、サッカー初めプロ・スポーツも多様化した。
卵は当時の大切な蛋白源。 牛肉・オレンジの自由化まえの時代だったから、牛肉は高かった。 それに比べると安い輸入肉が氾濫した今、子供の好きなものは『卵焼き』の代わりに『ハンバーグ』というところ。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2013年01月19日
原則可視化と裁量の併記 ~法制審議会~
要するに『どれだけ隠したいか』という話で、『原則』よりも『裁量』ならほとんど内緒にできる。 ネットで誰でも見れるようにしよう、というわけではないから『原則可視化』でいいと思うが、現場の警察官に自信がないだけ。 以前に書いたが、某警察署で院生(留学生)の不祥事でつきあわされたとき、「こいつはアホか」という印象を持った。 自信を持ってビデオ撮りOKという警察官は少ない。
同じようなことは大学や学校でもある。 公開授業ともなると事前に用意周到にしないとOKにならない先生が多い。 ふだんの授業がいつでも見れるようにカメラを設置しておけば、日ごろから生じている『問題点』の把握ができるはず。 だけど教員からは大反対になるだろうし、それでノイローゼになる先生もいるかも知れない。 『公開』と『監視』は同じことだから。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2013年01月18日
アルジェリアのテロへの強硬策 ~日本人的感覚には合わないが欧米的常識~
もう少し時間をかけるかな、と思ったが、長引かせてもダメと判断したのだろう。 戦後の日本的な感覚ではないが、欧米的には仕方がないだろう。 戦前の日本的には理解できる。 つまり『戦争と向き合ってる国』なのだから。
アルジェリアはマルセイユから見れば地中海の向こう側の国。 フランスの植民地だったからフランスへの移民も多い。 サッカーのジダンはよく知られているが、昔滞在したグルノーブルの研究室にモハメッド君というアルジェリア出身の院生もいた。
戦後の歌謡曲カスバの女では『ここは地の果てアルジェリア』というフレーズがあった。 よくもまぁあんな歌詞を書いたものだ。 『地中海の香りのアルジェリア』とすべきだった。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2013年01月17日
モルモット扱い ~中国地方へのフライト~
以前に『営業テスト飛行』と書いたボーイング787、宇部から羽田でなく高松に緊急着陸。 つぎは墜落事故だから、落ちる前に運航中止でよかった。 山口、広島、岡山には1~2往復飛んでいる。 ホトボリが冷めたら、また飛ばすだろうが、乗らないようにする。
来週も飛行機でなく新幹線で行く予定。 もっとも大阪だからフライトは飛んでいない、東京行きに乗ると大阪に緊急着陸するかも知れないが。。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2013年01月16日
量子コンピュータ
10数年まえの話になるが量子化機能素子なる委員会の仕事をしていた。 これは微細加工の極限追求が目的だったが、言葉としては量子コンピュータと重なる。 では話も聞かないといけない、というので物理屋さんも呼ばれたことがある。 話はよく出来てるようだけど『実用化はムリ』と思った。 しかし、『こんな話もありまんねん』とどこかで受け売りの話をしたことがある。
(たしか)1994年のショアのアルゴリズム以来、計算の理論の連中がどんどん先走っていった。 CRESTなどの予算もついたから、東大、京大のともにイニシャルIの先生ほか羽振りがよかったみたい。 京都の市中のビルの上のほうに看板を見かけたこともある。 それに比べハードの進展は遅い。1年で1量子ビット増えるかどうか。 方式もマチマチで定まらない。 IBM方式が妥当なように思えるが。
『NP問題をPで強引に解く』という限られた分野しか意味がないが、32量子ビットができれば数百年かかる問題は数秒で解ける。 2の32乗倍速くなるから。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2013年01月15日
やっと一息
『なにをしていたか』というと啓蒙用のレポート書き。 A4(1200字)で100枚ほど。 図もなく文章だけで書くので時間がかかる。 アウトラインは11月ごろにできたが、実際書き始めたのは昨年末あたりから。
『何を啓蒙したいか』というと、発端は山中さんのノーベル賞の受賞。 『よかった』とTeblogにも書いたが、天邪鬼としてはその後については文句を言いたい。 研究補助がiPS細胞初め再生医療に集中し大事なことが眼中にない。 ノーベル賞は医学・生理学だけではない。 日本人の受賞がないと『物理学賞』を取り上げないという見識のなさ。
2012年のノーベル物理学賞はセルジュ・アロシュ(仏)とデビッド・ワインランド(米)で対象は『量子コンピュータの基礎』。 まだ10量子ビット(quibit)にも満たないが、32量子ビットが登場するとネットワークやシステムは脅威にさらされる。 量子コンピュータの開発を国策にしないと日本は危なくなるという主旨である。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年01月12日
没頭継続中
書いておきたいこともありますが、後日ということで。
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2013年01月10日
正月ボケのあとは『没頭』
まだ没頭中で、あと数日は続きそう。 体調は良好。
投稿者 tadashi : 19:05 | コメント (0)
2013年01月08日
正月ボケが続いている
世の中はそれなりに動き始めたが、一部では『正月ボケではいないか』と思われることもある。 『それはお前のことだろう』と言われるかも知れないが。
投稿者 tadashi : 09:05 | コメント (0)
2013年01月07日
寒いのに元気なのは鳥 ~困るのは糞~
みかんの減りが早くなった。 みかんの追加をするのだけれど糞が多くなった。 「食すれば仕方がない」のはわかるけど、ウォッチングも手間がかかる。
投稿者 tadashi : 13:40 | コメント (0)
2013年01月06日
寒いのに元気なのは鳥
鳥は寒さと関係なく季節だからやってくるらしい。 ムクドリかヒヨドリのような鳥に加えて雀もやってくる。 柿やナンテンも食いつくしたので、みかんをスライスしたのを年末から提供している。 デッキの中央に置いておくと、警戒してやってくるのは少しだけ。 ムクドリと雀は区別がつくが、それぞれの中の区別はつかない。 しょっちゅう見ているわけだないから、正確にはわかないが、延べ8羽くらい。 同じのが来ているなら1羽づつで2羽かも知れない。
今日もみかんを提供してやろう、バードウォッチング代として。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2013年01月05日
新年の始動(その2)
どうもまだ正月気分が抜けない。 昨日の電車も空いていたし、今日は土曜日だけど、いつもの土曜日ほどではない。 もっともUターンラッシュは今日、明日と続くみたい。 ホントの始動は来遊の7日(月)かも知れない。
投稿者 tadashi : 12:40 | コメント (0)
2013年01月04日
新年の始動
寒波が居座ってるので寒いが、リスタートしよう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2013年01月03日
平穏な正月かな
まだ新年はは三日目だけど、年末から小さい事件、事故はあっても、大事件のニュースはない。 風邪で休んでいた年末のビッグニュースは松井引退だった。 平和なニッポンの象徴だろう。 アメリカの『財政の崖』回避というのは財政赤字解消の先送り。 日米とも問題点は同じところにある。
今年はまだ初詣に行っていないので、近くの神社へ行くことにしよう。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2013年01月02日
新しいことを始めよう
巳年だからというわけでもないが、今までと同じことをしていると、どうも具合が悪い。 だんだん脳細胞を活性化する数は減ってきている。 これまでの記憶に頼るのはやめたほうがいい。 新しいことに挑戦すれば別の細胞が増えるだろう、古い分の減っていくのは無視して。
では何を始めるか。 当分内緒にしておいたほうがいいだろう。 三日坊主で終わらないためにも。
投稿者 tadashi : 08:40 | コメント (0)
2013年01月01日
賀正 ~2013年 元旦~
巳年生まれですが、蛇のようにぐにゃぐにゃすることは苦手です。
今年もどうぞよそしくお願い申し上げます。
************
年賀状を送付しない代わりです。 年賀状を印刷してお送りしても同じものにしかなりません。