2023年03月31日
色で暗号化? ~クロモ・エンクリプション~
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は色を使って暗号化する"クロモ・エンクリプション"という方式を開発したらしい。 このクロモ・エンクリプションの技術を用いて、ピカソの「地中海の風景」という絵を暗号化することにも成功したとか。 ナノ構造なるハードの組み合わせようだが、流行るかどうかは「?」。
国会議員の「サルのやること」発言が問題になっているようだが、「AIのやること」と言ったほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月30日
やっぱりフレームが壁かな ~賢そうなAIでも~
羅列して答える力はあっても複雑な関係を整理するところがムリなような気がする、賢そうに見えるChatGPTでも。 もっとも、これは人間も同じ。 難しい論文を読ませた院生が「・・・と書いてあります」と言うようなもの。 中身を吟味して相互関係をきちんと言える人とそうでない人がいるが、いまのAIは後者のような気がする。 ここを乗り越えないとAGIに向かうのはムリやろな・・・
高校野球、昨日広陵も報徳も勝ってベスト4、ただ準決勝の相手は広陵が山梨、報徳が大阪桐蔭、どっちも強敵やな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月29日
頑張りましょう ~量子アルゴリズム~
ChatGPTに量子計算のアルゴリズムを聞いてみました。 平板的に5項目、まぁ予想通りの答でした。 つまり(私もそうだけど)外野席からの表面的なことは答えられるようです。
1. Shor's algorithm: 2. Grover's algorithm: 3. Quantum phase estimation algorithm: (特異値変換のつもりかな?) 4. Quantum Fourier transform: (1.から4.までそれぞれ説明もありますが、省略)
5. Quantum walk algorithm: This algorithm is used to search graphs and can be used to solve some graph problems faster than classical algorithms. (もう少し聞きたいところかな)
真面目に量子アルゴリズムを研究されている方々の進展を期待します、日本もハードウエアをつくり始めていますので。
高校野球、昨日報徳(兵庫県)も勝ってベスト8、優勝は大阪桐蔭と思うが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月28日
またサイクリングの話ですが ~マルクス・ガブリエル~
脳が心を生み出すというのが通説になっているが、新実存主義のマルクス・ガブリエルは「自転車とサイクリング」に例えている。 昨日の量子もつれもシナプスもつれも(離散でなく)連続空間、ここでの挙動はサイクリングのようだが、この解明が難しい。 もっとも、NPをPで解くような動きを知ろうとするからで、どうでもいい話なら「なんか動いてますね」とすればいい。 離散空間と違って芸術的な動きをするかもしれないから。
高校野球、昨日広島の広陵はまた勝って、準々決勝に進めるとか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月27日
量子もつれvsシナプスもつれ? ~MIP*⊆NIP~
量子ビットが複数になると量子もつれ(Entanglement)、イメージだけでしかない。 NIPを推し進めようとすると、これに対抗して(ニューロン間の)シナプスもつれ、かな。 いずれにせよ、[0,1]の多次元空間でデジタル離散空間でなく、連続的な空間での表現になる。 問題はこの先、なんで計算時間の大幅な短縮が実現できるか。 量子スプレマシーの話でも量子特異値変換が使える場合くらいしか分かっていないし・・・NIPのほうはホップフィールドのような特殊な場合しかダメだし・・・
MIP*の中身が分からないまま外堀から攻めるNIP推進派なので、ええ加減な話です。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月26日
Bは劣勢かな ~TeblogのABCでは~
Blockchainの中心はNFTになってきたが、そのNFTも頭打ちかな。 時々試行みたいなものは出てきても、長続きしない。 これからMLB(NPBもあるが)が開幕すると、BはBaseballになるかもしれない、Teblogでは。 Cでは量子コンピュータ、理研が64量子ビットを公開した。 アメリカ、中国の後追いだけれど、ここからが勝負かな。
ChatGPTでは英語でやりとりするようにしている。 本家(アメリカ)のほうが正確かな、というのと、英語で書くほうがボケ防止になるので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月25日
まだ続けますので ~Teblog18周年~
(アルファベット表記なので)実名では検索にかからない隠れブログTeblog、「天の邪鬼」をモットーに18年間も書き続けてきました。 たまにでも見ていただければ幸いです。 ABCを中心に書いていますが、ここのところChatGPTの影響かAIが多いようで・・・
昨日の高校野球、カープ小園クンの母校報徳は勝利とか、兵庫県は2校も出てた、春の選抜。 近畿地方はちょっとずるいんじゃないかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月24日
Googleも公開か ~対話型AI~
GoogleはBardを公開とか、ChatGPTに対抗して。 OpenAIのほうはGPT-3の次のGPT-4も公開しているし、対話型AIは進んでいくだろが、限界もありそう。 試行錯誤みたいなもの。 細かいところではバグもあって、さっきChatGPTを見たらチャット履歴が消えている。 他人の履歴が見えることもあったとか、で履歴表示は停止中、これくらいはしょうがないと思う。 トンでもないことを言うようになって停止した数年前のMicrosoftのTayよりずっとマシ。
MicrosoftもBingではChatGPTの助けを借りるようになったから、Googleは独自にどれだけ頑張れるか。 追:ChatGPTのチャット履歴は元に戻って見れるようになっていました。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月23日
キーウ訪問 ~岸田さん~
「このタイミングやろな」と思っていた、インドに行ったから。 5月のG7サミット前となると、もう時間もないし・・・一方、G7絡みで広島も騒がしい。 そんな関係なさそうな話もローカルではやっている。 この際、広島産商品を宣伝しようという輩もいるし・・・
昨日アメリカ勝利の予想がはずれて日本が勝ってしまった。 最後の9回だけ見た、トラウトが大谷クンに三振して終了。 そのあとはTVはオフ、大騒ぎを見る気はないので。 アメリカの打線は一流でもピッチャーはダメ、コール(ヤンキース)、バーランダー(アストロズ)、カーショー(ドジャーズ)など一流投手陣が不参加だったから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月22日
スタートアップか ~Turing~
Turingはアラン・チューリング、Turing MachineとしてTeblogで書いているが、Turing株式会社というのがあって、EV自動運転を開発中とか。 完全自動運転をめざすらしいが、うまくいくかどうか。 自動運転のための国産LLM(大規模言語モデル)開発に着手とあるが・・・
WBCの日本は準決勝もかろうじて勝ったとか。 今日の決勝はアメリカが順当に勝つのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月21日
日本固有の文化だが ~将棋の世界~
世界的にはやっぱり囲碁、しかし藤井クンが将棋の世界で圧勝しているから、将棋のほうが囲碁より人気なようだ。 囲碁ならフランスでもやっているし、古い話になるが、1970年代グルノーブルに滞在していたとき、碁のクラブにミッシェル・サカロビッチというフランス人に誘われた。 水曜と土曜の夜、ヴェルダン広場にあるカフェの2階がたまり場でミッシェルに碁を教えてもらった。 ふつうは日本人がフランス人に教えるのだが、その逆。 もっとも日本に帰ってからもTさんに教えてもらったガ、碁は苦手。
高校野球、昨日広陵は勝ったが、兵庫の社は負けたしまった。 じつは社がまた出場していたのも知らなかったのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月20日
見間違えた ~ダイソー高校?~
昨日の昼珍しくTVで甲子園の試合を途中ちょっとだけ見た。 なんせ音は消しているので、選手のユニホームを見て「おや? DAISO」、よく見たら DAISHO だった。 ダイソーは東広島発祥の100均ショップ、広告はあってもそんな高校はないはず、大分商業が大商と略されるようだ。 そのDAISHOも1回戦で負けたようだが。
高校野球、関心があるのは広島から出ている広陵だけかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月19日
ちょっと異常な日本 ~WBC~
「サッカー・ワールドカップと大違い」と昨日書いたが、似たような記事があった。 (山田 敏弘氏のネット記事によると)世界におけるサッカーファンの数は35億人を超え、次にクリケットのファン数は25億人を超えるとか。 以下ホッケー(20億人以上)、テニス(10億人以上)、バレーボール(9億人以上)、卓球(8億5000万人以上)、バスケットボール(8億人以上)。 野球(5億人以上)はやっと8位。 「まぁそんなもんか」とも思うが、クリケット25憶というのはホントかな、大英帝国の遺産だろうが・・・
いずれにせよ、WBC騒ぎは日本だけの特異現象なのは間違いなさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月18日
サッカー・ワールドカップと大違い ~WBC~
サッカーのワールドカップならほぼ全世界、野球のWBCは野球をやっている国だけ。 野球の世界のワールドカップだけれど、トップのアメリカでもMLBシーズン優先のチームは選手を出さないし・・・ 「なんだかなー」という以外にない。 サッカーと違って貧しい国はグローブなど揃えるのは大変、貧富の差も背景にありそう。
元阪急ブレーブス・セカンドのバルボンが亡くなられたらしい、89歳とか。 去年逝去されたSさんとの思い出話にも登場したが、陽気な関西弁のバルボン、お悔やみします。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月17日
こだわらなくてもいい? ~フレーム問題~
昔からある簡単なフレーム問題ではなく、実在する世界での(複雑な)フレーム問題。 根底には複雑なフレーム構造がAGIでは必要、と思っているが、そういう知識構造がなくても強引に(?)突き進んでいるように見える。 「結果がよければいいじゃないか」という突き進み方でいいのだろうか。 あと数年はこのままいきそうだが、さてどうなるか。 GPT-4から先の話ですが・・・
WBC日本での試合は終わったようだが、アメリカに行った試合でも騒ぐのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月16日
進歩が速いかな ~予想よりも~
なんの進歩かというと AI のこと。 いま話題のCHatGPTのベースはGPT-3だが、GPT-4も公開されるとか。 なんせビッグデータを持っているし、加えてソツなく文章をまとめるシステムは素晴らしい。 もっとも限界はあるから、聞くほうが「どう答えるか」を予想して聞かんとアカン。 ちなみにP≠NP問題の解き方を聞いたら「知らん」、そりゃそう。 加えてミレニアムな問題の1つ、少なくとも2021年までは未解決、と答えてきた。 限界が分かるから、しばらく難問はやめときましょう。
気楽なお遊びの相手としたほうがよさそう、ChatGPTも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月15日
ChatGPTも知りません ~WBC騒ぎは日本だけかな~
日本ではWBCで騒いでいるが、朝型なのでTVは見ないし(あんまり関心もないので)新聞で知るぐらい。 ChatGPTにどこが優勝するか聞いてみたら、これから起こることは担当外の話、ニュースでどうぞ、とのこと。 (As an AI language model(これは「?」だが、一連の質問の続きとしているようだ), I don't have the ability to predict future events or outcomes with certainty, including which country will be the champion of the World Baseball Classic. ・・・以下略) 関心のない(データのない?)話にうまいこと答える術を持っている。
ChatGPTでのページの左側にこれまでの対話の履歴(見出し)がある。 この流れでいくと、やっぱりMIP*=RE絡みでいくほうがいいかな・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月14日
電気系統のミス? ~100%安全はない~
H3ロケットの失敗、電気系統のミスと報じられている。 電気部品、回路、システム、どれかは不明だが、コンピュータソフトではないようだ。 プログラミングのトラブルはしょっちゅうあるが、そこまで面倒な制御ではなさそう。 そんならちゃんとした電気系統にせんとアカンやろ。
言語学の大家、チョムスキーさん「ChatGPTは凡庸な悪」と言ったらしい。 しばらく前政治問題でも発言していたが、いま何歳になられたかな。 なんせ形式言語のチョムスキー階層はいまでもオートマトンの話では使われるし、昔文学部の先生とここだけは話題にできたので。 (ネットで調べたら94歳でした、お元気なこと)
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月13日
そんなん当たり前 ~100%安全はない~
原子力規制委員長が100%安全はないと言ったらしいが、なんでもそう、当たり前の話をしただけ。 それより何パーセント危険か、と言うべき。 もっともそれもアテにはならないが。 南海トラフ○○パーセントというのも怪しいし・・・
H3ロケットの失敗、これは人為的ミス。 100%OKになるようにしないとアカン。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月12日
なんだかなー ~日本語プログラミング~
DNCLも「なでしこ」も手続型のようだから、日本語Basicみたいなもんではないかな。 こういうタイプで思い出すのでは French ALGOL、構文などは ALGOL のままで見かけだけフランス語。 古い話になるが、グルノーブル長期滞在時に日本人のOさんが書いていたのを見せてもらったことがある。 Oさんは院生として留学していた。 (Teblog2009.3.28に書いていた・・・優秀な学生さんでグルノーブルでマスター取得後、日本に帰りIBMの東京基礎研に勤めておられた・・・など) ALGOLはPascalが出てからは姿を消したし、PascalはCにとって代わられたので死語となったが。
Do you know a computer language DNCL in Japan? How do you think, if you know it? (気になったので ChatGPTに聞いてみました)
I'm sorry, but I'm not aware of a computer language called DNCL in Japan. As far as I know, there is no widely used programming language called DNCL in the world, including Japan. It's possible that DNCL is a proprietary or specialized programming language used within a specific organization or industry in Japan, but without more information, it's difficult for me to say. If you have more information about DNCL, such as its purpose, syntax, or context, I may be able to provide more insight into it. (だそうです。 10ページくらいの言語仕様を読む気はないし・・・)
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月11日
なんだかなー ~DNCL~
DNCLは、Daigaku Nyushi Center Language の略らしい。 DHCの語源みたいなようだが、大学入学共通テストに来年くらいから登場するとか。 高校では数年前から情報の授業で使っているようだ。 手続きを書くだけだから、まぁいいのかもしれないが、JavaやCを部活ででもやって「上から目線」で眺めるようにしたらどうかな。 大学では使わないだろうから。
いつか「なでしこ」に触れたと思うが、日本語プログラミングというのはイマイチやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月10日
ネットのゴミ掃除は ~AIだけでなく~
自分のPCのゴミは自分でやるように、ネット上のゴミ(データ)は自分で処理したい。 検索エンジンはGoogleにしても会社の方針でやっているから「?」。 やっぱり個人ごとに検索方針がつくれるようにならないと。 とくに天の邪鬼をモットーにする人間には必要なツール。 それやったら自分でつくれ! そうですが、その力がないので・・・
そういえば、DNCLなるプログラミング言語も目についたが、これはのちほど。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月09日
メタバースも頑張っているようだが ~AIだけでなく~
ソフトバンクとKDDI(αu)が携帯で見るメタバースを発表したとか。 街の散歩とかショッピングは若者にはいいかもしれないが、あんまり興味なし。 メタバースも対象ごとにつくられるだろうから、それが趣味に合うかどうか。 数学とか物理のメタバースなら見てみようかな。
街並みをメタバースで見るより、リアルなストリートビューのほうがいいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月08日
やっぱりそうやな ~地球温暖化~
強烈寒波の真冬には地球温暖化は「?」だったが、今週はまさに温暖化を感じる。 つまり平均気温でいえば、確実に温暖化は進んでいる。
MLBが始まると大谷クンのエンジェルスをBSで見るだろうが、WBCには興味ナシ。 強化試合とやらで大谷ショーもあるようだが、興味ナシ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月07日
Open RANか ~OpenAIではなく~
ChatGPTでOpenAIばかり目につくようになったが、Open RANはなんや、と思ったら、Open Radio Access Networだった。 携帯電話の基地局に無線の送受信装置を配置し、コントロールする制御部は収容局に集約するというのが C-RAN(Centralized Radio Access Network)、これを Open にしていろんな企業が5G向けの通信ネットワーク機器を提供できるとか。
どうもここのとこAIに傾いているので、似たような字句でもAIかと思ってしまう・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月06日
言論の自由は? ~チャットボット~
西欧では変なことを言えば、たぶん修正ですむ。 しかし、中国ではChatGPTなどAIは政策に反することも言うから、警戒し始めたらしい。 言うことを聞くAIにしようとすると、けっこう手間取るだろうから、使用禁止になりそう。 もし「政策はおかしい」と言い始めたら、人間のようにチャットボットを逮捕するかな?
ChatGPTの普及とともにいろんなことが起こりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月05日
顔や声も ~チャットボットに~
いま話題のChatGPT、APIを使えば顔や声もつく。 現時点ではAGIではないから、目的限定して監視(?)つきにすれば実用化は間違いなし。 こないだAGIの条件みたいなものを書いたが、真のAGI(変な言い方だが)はどうでもいいのでは。 むしろ怖いのは特定の人間のAI、これができるとヤバイ(本来の意味で)。
オンラインで見るのは本物に近いAIになりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月04日
MIP*=REは? ~春とともに~
論文そのものは最近さっぱり見ていない。 NIP⊇MIP*も途中で止まっている。 こういう話は冬でもいいし、冬のほうがいいかもしれない。 なんせ外に出ず、頭を使うだけだから。 春になると、もっと外に出たほうがよさそう、MIP*なんか気にせずに。
冬に増えたのは体重、これも外に出て減らさないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月03日
イヤなのもやってくる ~春とともに~
それはカメムシ、冬の間休眠していたのが登場する。 軒下だけでなく家の中でも隠れている厄介もの。 なんともいえない悪臭を放つので、そっと窓から放り出すようにしている。 このカメムシ、東南アジア原産のようだが、いまや世界中に繁殖しているとか。 スイスの北西部というから、チューリッヒの北、ライン川を渡ったシュタイン・アム・ラインでも?
昆虫食が話題になっていても、カメムシは対象外と思うが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月02日
あてにならないもの ~世の中には沢山~
まず政治の世界、例えば「少子化対策?」あてにしても仕方がない、いろいろ国会では議論があるが。 スポーツの世界もそう。 野球のオープン戦も練習の続き。 とくにアスレティックスの藤浪クン、シーズン始まってからでないと、どうなるか分らない。
誠也クン、WBC欠場とか。 侍ジャパンなんか気にせんとMLBのシーズンで頑張ったらええ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年03月01日
春に向かえるか ~3月になった~
季節は春に向かうだろうが、日本の産業が春に向かうかどうか。 トヨタやソニーグループなど国内大手8社が出資し設立したRapidus(ラピダス)、次世代半導体の生産をめざして北海道に工場を建設するらしい。 うまく春を向かえられればいいが・・・
落ち込んだ日本からは、今後上を向く以外にないと思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月28日
ニッチな役割かな ~スターリンク~
スターリンクは人工衛星を介した通信ネットワーク、これを東京都が試験的に導入するらしい。 大手キャリアなどの通信環境がない山間部や島で使うとか。 今年1月ADSL廃止されたとき、光回線の届かない場所でスターリンクを使ってみた話の記事も目にしたが。 月8万円はけっこう高いから、事情のある人しか使わないと思うが。
スターリンクをやっているのはイーロン・マスク、これをウクライナに提供している。 タダにしているイーロン・マスク、ええことだと思うが、いつまで続くかな。 こないだ止めそうになったから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月27日
暖かくなるらしい ~少しずつ?~
土日は少し寒くなったが、今日からは温度が上がるという予報。 少しずつ春に向かうらしい。 この「少しずつ」は「少しづつ」と書きたかったが、最近は「少しずつ」のほうがよさそう。 古い人間には「少しづつ」がいいのだが・・・
研究者向けに米メタ(旧フェイスブック)も対話型AIを公開するとか。 文章作成や要約などでChatGPTと比較されるだろうが、あんまり興味はない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月26日
モデルはアナログやで(続) ~現在のAI~
追加したいこと。 もちろん、アナログつまりニューラルネットワーク・モデルで突き進むのもあり。 本来のAI派とニューラル派に昔は別れていた。 ニューラル派は人間の脳をつくろうとしたので。 昔は大したものがつくれなかったが、コンピュータの進歩でかなりのものがつくれる。 それが今のAI、しかしフィードバックなしのMLPタイプ、Deep Learningのおかげで大流行しているが。 ところが、フィードバックありのモデル(たとえばホップフィールド)では学習方式が「?」のまま。 この壁は大変なものになると思う。
つまり、AGIをめざすにはニューラル派より、本来のAI派に戻るほうがいいのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月25日
モデルはアナログやで ~現在のAI~
Deep Learning のモデルつまりニューラルネットワークはアナログのモデル。 インストールするときは式で書いているが、コンピュータはデジタル。 つまりデジタルなマシンの上でアナログ・モデルが動いている。 本来の(?)記号処理の推論ベースなら、AIもデジタルなのだが・・・
つまり、AGIをめざすにはニューラルネットワークに依存する現在のAIから脱却しないとダメ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月24日
量子コンピュータの話題も ~AIばかりだったので~
量子コンピュータのエラーを減らせる可能性あり、とか。 米グーグル研究チームの話、実現できるなら素晴らしい。 実用化の手前の量子コンピュータもまだ「壁」があるので。
Teblogで注目するABCのうち、A(AI)とC(Computer)はいいが、B(Blockchain)は最近どうも・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月23日
生成系AI? ~Generative AI~
ChatGPTでもGはGenerativeだが、Generative AI なる表現もよくお目にかかる。 クリエイティブなオリジナルをつくる人工知能(AI)のようで、画像や動画、オーディオ(音声/音楽など)、文章やコードなど。 2次元を超えると Generative AI はメタバースの世界でも使われるだろう。 ちょっと落ち目(?)のメタバースの救いの手にもなるかな。
クリエイティブな仕事をしている人の補助手段になっても、まだ本来のAI(AGI)とは大きなギャップがある・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月22日
新聞離れも ~テレビ離れだけでなく~
一般向けの新聞はこの5年間で失われた部数は1000万部、つまり毎年200万部ずつ減っているとか。 もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまうらしい。 紙の新聞が減ると、ゴミ減らしには貢献するが。 紙で読まないといけない内容はそんなに多くはないし・・・
組織や団体などが発行する機関誌みたいな新聞は(部数はともかく)残り続けるだろうが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月21日
レコーダーが売れなくなった ~テレビ離れ~
テレビ離れの影響をモロに受けている製品がレコーダー。 BDやHDDに放送波コンテンツを録画し時間差で視聴したり、BDに保存するなどに使われるが、このレコーダーの販売前年比が台数・金額ともに、21年3月から22カ月連続で前年を割れているとか。 メーカーではパナの打撃が大きいらしい。
じつは我が家もデジタル放送になって以来、レコーダーなし。 それでも不便を感じていない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月20日
攻めには弱いかな ~チャットボット~
MicrosoftのBing、1人のユーザーのチャットは1日当たり50回まで、1回のチャットは5ターン(ユーザーの質問とそれに対するBingの返答を「1ターン」とする)までに制限するらしい。 チャットボット(自動応答システム)の欠陥を探るには「多方面の話題を深く突く」といい。 これにはまだBingだけでなくAIチャットボットは苦労しそう。 BingはChatGPTも取り入れたようだが・・・
Bingは2階のPCでは動くが、まだ使ったことはない、ChatGPTだけで当分はいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月19日
中止らしい ~失敗でなく~
一昨日のH3ロケット、失敗でなく中止とか。 日時を予告していると、こうなるのはよくある話。 黙ってやっていると、しょっちゅう失敗しても構わないが、予算を使ってやっていると仕方ない。 失敗は成功のもとだが、現場の人は大変。 メディアには内緒にして、「成功したら発表」ではどうかな。
Teblog2017.12.09に『大谷クンはピッチャーとしてはダメではないか。 ピッチャーとしては、花巻東高の先輩、左腕の菊池雄星のほうがMLBで成功しそうな気がする。 来年は雄星もMLBにチャレンジするつもりらしい。 バッターとしての大谷クン、ゴジラ松井のような実績はないから未知数だが、ピッチャーよりマシなように思う。 並みの選手を超えてビッグになるのかどうか・・・』と書いていた。 5年ほど経過したら全然逆、大谷クンは2刀流でビッグ、片や雄星クンは先発も怪しくなってきた。 予想なんていい加減なものやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月18日
COKプラスG7 ~広島ローカルな話~
COKはカープ、お好み焼き、カキ(以前KKOと書いたが)、とにかくローカルニュースはまずこの話。 新井新監督がどうのこうの、まだシーズン前なのに、とにかくカープの話題ばかり。 それとお好み焼き、時々カキ、食いものを話題にする。 それに最近加わったのは5月のG7広島サミット、警戒の訓練の話など。 オリンピックと同じで、G7は早く終わってほしい。
G7サミットは西側諸国の談合会議で毎年やっている。 広島をアピールしたいのは岸田だから、一生懸命なのはわかるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月17日
分るかな? ~リンゴの気持ち~
戦後すぐ流行った「リンゴの唄」、「リンゴはなんにも 云わないけれど リンゴの気持ちは よくわかる」とサトウ・ハチロー。 リンゴは好きで毎日食べるようにしているが、気持ちは正直分らない。 たぶんAIもリンゴの気持ちは分からないだろう。 もっとも、この歌もデータベースに入っていれば、「分るような気もします」というかもしれない。
どうでもいい話はいいが、真面目にAIに聞いた場合、チャットボットの返事は検索結果を統合したもの。 もし「?」なら、直接検索してチェックする必要がある。 でないと、ウソかもしれないから。
バナナもよく食べるけど、バナナの気持ちも分らない。 ただフィリピンで収穫作業する人も気持ちはよく考えないといけない。 バナナの値段がフェアトレードで上がるのは仕方ないだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月16日
「まだAGIではありません」 ~ChatGPTの返事は~
昨日「まだAGIには距離がある」と書いたので、念のため ChatGPTに聞いてみました。
Are you in which stage of AGI?(これは質問)
As an AI language model, I am not an AGI (Artificial General Intelligence) in the traditional sense, but rather a narrow AI designed to perform specific tasks related to language understanding and generation. (AGIでないときっぱり。このあと説明もありますが、まともに現状把握しているようです。) Currently, no AI system exists that meets the criteria for AGI, which would involve a machine capable of performing any intellectual task that a human can do, such as reasoning, problem-solving, learning, and decision-making, across a wide range of domains. While progress is being made in developing advanced AI systems, we are still a long way from achieving AGI. It is difficult to predict when this will be achieved, as it depends on a combination of scientific breakthroughs, technological advancements, and computational resources.
Teblog(2016.08.31)に書いていた。 『・・・研究上でいうと、AIの核心部分はとくに進歩していない。 本質を追究している研究者はごく僅かしかいないし、情報科学の中で、人工知能が主流になるほど学問的な価値がない。 今ブームになっているから、研究費は得やすいだろうが、あと10年ほどでまた諦められる。 今の技術は昔の原理の延長上にあるだけで、本当の進歩にはなっていない。 つまり、「実用化」という意味しかないから、情報科学の進歩としては評価されないはず。 つまり、大学などまともな研究機関の課題ではなく、企業の技術開発の課題にすぎない。』
「ChatGPTでうるさい世間」と「AGIを真面目に考えている研究者」の間にギャップはありそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月15日
再考しましょう ~AGI(汎用人工知能)~
知能を以下の7つの要素で定義する方法が見つかった。
1. Knowledge and learning 知識と学習能力
2. Perception 知覚力
3. Social intelligence 社交性、社会的知能
4. Language 言語能力
5. Generalization ひとつの問題を抽象化して他の問題に応用する力、概括する力
6. Imitation 模倣する力
7. General intelligence 上記の能力を包括する力、一般的知能
『人工知能(AI)では5.と7.が実現できるかどうか』が問題。 2018年に「人工偽脳」を書いたときは(自動運転を参考にして)以下の4レベルでAIプログラムを分類していた。
レベル1:知識(推論)が使われるプログラム
レベル2:知識(推論)を説明できるプログラム
レベル3:知識(推論)を追加・除去でき、その説明をできるプログラム
レベル4:知識(推論)を自動的に追加・除去でき、その説明をできるプログラム
プログラムで分類すると「知能の要素」とは違う、観点が異なるから。
ChatGPTはAGIにはまだかなり距離があると思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月14日
イーロン・マスクより真面目やな ~サム・アルトマン~
サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」を読んでみた。 OpenAIのCEOで ChatGPT の生みの親になるらしいが、言ってることは極めてまとも。 ChatGPTをAGI(汎用人工知能)の初期段階とも見ているようで、「まぁそうかな」・・・ 「資本主義の未来」ともなると「どうかなー」。 いずれにしても、イーロン・マスクよりはよさそうに見える。 イーロン・マスクはOpenAI設立時に多額を出資したらしいが。
ChatGPT では Deep Learning(深層学習)に加えて Wide Learning あるいは Global Learning(広域学習)を感じるが、AGIとしては入口のまだ手前ではないかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月13日
使ってみました(続) ~ChatGPT~
老人の口癖(NIP⊇MIP*=RE)も続いて聞いてみたら、(長いので要約すれば)「そんなん定義次第、どうにでもなる」という返事。 ごもっともです。 Neural Interactive Proof system と書いても、まだどうやって定義したらいいんか分らない話なので・・・
Let's define NIP as Neural Interactive Proof system. I think NIP is more powerful than MIP*=RE. How do you think?(これは質問)
As an AI language model(ここは?やけど), I don't have personal opinions or beliefs. However, I can tell you that the power of NIP and MIP*=RE systems depends on the specific definition and implementation of these systems. ・・・・・(長いので途中省略)・・・・・・・ In general, it is not possible to make a blanket statement about which type of system is more powerful, as it depends on the specific definition and implementation of each system.
NIPがちゃんと定義できたら、また聞いてみますが。 いつになることやら・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月12日
使ってみました ~ChatGPT~
(つくる気がしないと言っていた)OpenAIにアカウントをつくり、ChatGPTをTryしてみました。 聞いてみたのは MIP*=RE のこと、最初の回答はゴチャゴチャ、retryしたらきっちり次のようにまとまっていた。
What is the open problem after MIP*=RE is proved?(これは質問)
The proof that MIP*=RE (the class of problems solvable by a multi-prover interactive proof system with a perfect verifier is the same as the class of problems that are Recursively Enumerable) is a major result in theoretical computer science, but it does not mean that all computational problems have been completely characterized or solved. There are still many open problems and areas for further research, including:
1. Proving similar equivalences for other classes of computational problems, such as PSPACE and IP=PSPACE.
2. Characterizing the complexity of problems that lie strictly between MIP* and RE, such as those solvable by a multi-prover interactive proof system with a probabilistic verifier.
3. Studying the complexity of interactive proof systems with multiple provers and verifiers, and exploring the limits of what can be achieved with such systems.
4. Investigating the computational power of various models of quantum computing and comparing it to classical models of computing.
5. Exploring the relationship between interactive proof systems and other models of computation, such as circuits and Turing machines.
関連事項まで広げて、やや曖昧な回答(open problems でなく the open problem としたのだが )。 現役の先生もChatGPTをチェックする必要はありそう。 AIが大学の先生になるかどうかは「?」だが、院生レベルにはなるかな。 アメリカの医師資格試験問題の合格ライン60%前後に達したという話もあるようだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月11日
工夫は必要やな ~エネルギー節約のため~
節電の話ではない。 10年前なら「あれはいかん」と言ってたような話でも、「?」程度ですます。 SNSでやりとりするのもエネルギーが必要、面倒なことは避けたい。 ChatGPTの力を借りるのも手だと思うが、これも若者が使うだろう。 老人向きのアイデアを探したほうがよさそう。
静かに独り言のように「NIP⊇MIP*=RE」とつぶやいている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月10日
ガーシー帰らずか ~ルフィ帰れど~
なんども書いているように「参議院廃止」のほうがいい。 良識の府、参議院はもう望めない日本になったということだが。 もっとも衆議院でもガーシーみたいなのが現れるかもしれないが、それは仕方がない。
ルフィの名前を勝手に使っている連中に、ワンピース作者の尾田先生、一言文句を言ったほうがいいのでは・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月09日
なんやねん ~アレとは~
今年また阪神タイガースの監督になったOさん、「アレ」と言っているのをネットで見たことがある。 とくに気にもしていなかったが、昨日の新聞にはアレ(優勝)とあった。 しょうもない話、シーズン開始前にはみんな適当なことを言っているから。 頑張れ阪神タイガースとは言いたいが、Oさんはどうも応援する気がしない・・・ なんでかな。
なんでも始まる前は「絶好調です」とか(少々悪くても)「まぁまぁです」と言うはず。 そうでないと物事は始まらないので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月08日
どう表記するか ~Wagner~
ワーグナー (Wagner)と云えば、まずドイツの音楽家リヒャルト・ワーグナー、バイエルン国王ルートヴィッヒ2世との交流もよく話題になる。 日本ではWagnerはワーグナーのほかワグネルとも表記がされるようで、昨日の新聞の島津製作所社史の欄ではドイツ人化学者ワグネルも登場していた。 明治時代の話のようだが、ワグネルは印象はよくない、ロシアの民間軍事会社(ならず者集団)がワグネルだから。 やっぱり、ワーグナーのほうがいい。
GoogleがAIチャットボットBardを発表したとか。 ChatGPTとどっちが賢いかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月07日
どこやねん ~ジブチ~
なんせアフリカは54ヵ国、ジブチの名前は記憶にあるが、どこやったかな? グーグルマップを見て、あっそうか、北東でエチオピア、エリトリア、(海賊で有名な)ソマリアに隣接していた。 国としては小さいから、エチオピアに隠れてしまいそう。 たしかフランス語も公用語のはず。 なんせアフリカは行ったこともないし、もう行く機会もないが、なんかあると気にかけている。 今回ジブチが気になったのは、日曜日の別府大分マラソンで優勝したのがジブチの選手だったから。 実況も見ていないが、昨日の新聞で知った次第。
マラソンのアフリカ勢はケニア、エチオピアとすぐ思ってしまう。 広島県では高校駅伝に強い世羅高校にいる選手もそうじゃないかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月06日
金持ちがいるらしい ~同心にも~
なんせ夜の番組はさっぱりだが、朝6時ごろにはTVもチラ見する。 MLBと同じで音はゼロで画面だけ、全然喋りは聴いていない。 昨日の日曜日はBS時代劇の地デジ再放送、大富豪同心だった。 旗本ならわかりやすいが、「同心」がどんな立場なのかが気になった。 戦時の足軽なみらしいが、江戸時代では警察官のようだ。 中には金持ちの同心がいて、私的に岡っ引きを雇うのもいるとか。 金持ちなら私兵みたいなのも雇える時代だったようだ。
いまの警察官は公務員のため、副業で儲けて岡っ引きを雇うのはムリやな・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月05日
びっくりするくらいある ~チャットボット~
ここのところChatGPTの話ばかりになったが、チャットボット(自動応答システム)がどのくらいあるのか調べてみて、驚いた。 『2023年:チャットボット42社を徹底比較!おすすめサービスの料金・機能・特徴』、数はもちろんだが、多くは有料、ChatGPTも有料になってもおかしくないようだ。
AMD増収なのにIntel減収とか。 その背景にはAMDはファブレスでTSMCで製造、ここがIntelより優位なことにあるらしい。 台湾TSMCの製造技術、恐るべしかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月04日
なんか気になったので ~ChatGPT~
ChatGPTがなんの略か気になったので、調べてみたら Chat Generative Pre-trained Transformer だった。 GPTはALTとも言われ、γ-GTP は胆管でつくられる酵素、トランスアミナーゼ、こっちは全然違う話、略語の面倒なところ。 GPTだけでは間違われそうだから、ChatGPTとしないといけないようだ。
Twitterは2月9日にTwitter APIへの無料アクセスを終了し、APIは月額100ドルになるとか。 Twitter API よりChatGPT API のほうがずっと応用範囲は広いだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月03日
なんだかなー(続き) ~ChatGPT~
ChatGPT Plusは月20ドルとか。 当分タダのも使えそうだが、段階的に有料にシフトするのだろう。 そうなると金のある学生とそうでない学生間に格差が生じる? レポートを書くときにChatGPTに期待するだろうから。 もっともChatGPTもいい加減な答もするから、判断するのは人間、そこを評価すればいい。
『チャットボット(自動応答システム)ChatGPTはローンチからわずか2カ月後の1月に月間アクティブユーザー数が1億人に達したと推計され、史上最も急速に成長している消費者向けアプリケーションになった』という記事もあった。 「なんだかなー」という以外にない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月02日
なんだかなー ~N分N乗方式とChatGPT~
いま話題のN分N乗方式、N分の1のちN倍(N=2なら2で割った値で累進課税したのち2倍)とか。 それならN分N倍と言うべきではないかな。 N乗というと、N回掛けることになるから。 ちょっとフランスのを調べてみたら、家族除数制度(quotient familial)で計算方法は前述の通り。 ただN分N乗方式とは言っていないようだから、日本で政治家(か役人?)が勝手に言い出したのでは。
新聞でもチャットGPTと書かれるようになってきたChatGPT、使ってみようかと思ってみたら、OpenAIにアカウントをつくれ、という。 アカウントをつくるにはメルアドと電話番号が必要。 そうまでして使ってみる気はしない。 現役の先生なら、学生さんが使うのを見越して、あらかじめChatGPTがつくる答をチェックしておく必要はあるだろうが。 いま興味のある問題「MIP*=REのこれからの課題」を聞いてみても、ほぼ答の予測はつくし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年02月01日
また氷河特急のお話 ~2月になった~
昨日朝6時、いつもは地デジでニュースを見ているが、偶然NHK-BSに変えたら「スイスの氷河特急」でサンモリッツからツェルマット(マッターホルン)まで。 サンモリッツからクールまでが氷河の中心のようだが、クールから(こないだも書いた)アンデルマット、このへんは標高が高いのを再確認。 アンデルマットは9月でも寒くて、1泊予定をやめてルツェルンに泊まったことを思い出す。 東西に走ると書いたが、弓のように上向きに曲がった路線と言うべきかな。 ツェルマット(マッターホルン)は何度か行ったことはあるが、(アンデルマットで)氷河特急は眺めただけ。
奈良公園のシカは周辺のシカと異なる遺伝子を持っているとか。 だったら、宮島のシカはどうなんかな、陸とは隔離されてるし。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月31日
最高気温41℃になるらしい ~100年後には岡山でも~
岡山県は気候変動の理解をしてもらうため、温暖化が進んだ100年後の県内の気象データなどをまとめた啓発動画をネットで公開しているらしい。 2122年9月1日の岡山県は「最高気温41℃」とか、ネットは見ていないが。 100年後はおろか10年後のことも知らないが・・・ 強烈寒波で地球温暖化に「?」になっている輩(私もかな)のため、岡山県ですら41℃になるとアピールしたいのだろう。
100年後に近い話としては、高速道路の無料化は2065年から2115年に変更。 無料化は実質棚上げされたが、もともと無料化は難しそうな話。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月30日
強烈寒波かな ~干支では卯になると~
「10年に1度の寒波」のように報道されているが、Teblogでは(2011年01月27日)『この寒さ、いつまで続く』とか(2011年01月31日)『今朝は、なんとマイナス8℃。 高屋での最低記録を、また更新してしまった。 報道では「東広島は - 12.6℃ で新記録」とか。 観測地点はどこなんだろう?』・・・などと書いていた。 2011年も兎の年、十二支が周期になるなら「12年ごと強烈寒波」となるが・・・
MLBの2人、筒香クンはレンジャーズのマイナーからメジャー復帰をめざすが、澤村クンはNPBロッテに戻るとか。 メジャーは厳しいから藤浪クン、大丈夫かな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月29日
ダボス会議か ~この時期スイスといえば~
10日くらい前に開催されたダボス会議、昨日の新聞のコラムでは、ダボスに集うエリート集団を「ダボス文化」と言ったアメリカ政治学者がいて「個人主義、市場経済、民主主義を信奉する人々」と評したとか。 まぁ「そうやろな」と思うが、今年は日本から河野太郎が出席したらしい。 彼はエリートであることには間違いないし・・・
ダボスはスイスでも東の端っこのほう、リヒテンシュタインの南でオーストリア、イタリアにも近い。 インスブルックからリヒテンシュタイン経由でルガノ、コモへはクルマで通ったことはあるが、ダボスには行ったことはない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月28日
LAか ~レイカーズはどこ?~
八村塁がレイカーズに移籍したデビュー戦、12得点&6リバウンドで逆転勝ちに貢献、とある。 MLBならチーム名を聞くとすぐ地名もわかるが、NBAはさっぱり。 八村クンのいたウィザーズはたしかワシントンDCだったと思うが、移籍先のレイカーズはどこかな、と思って調べたら Los Angeles Lakers だった。 Los Angeles をロサンゼルスと書くのはイヤなので LA と書くようにしているが。
日本のバスケットはBリーグ、広島ドラゴンフライズもB1に上がって頑張っているようだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月27日
なんやねん ~HDS~
「HDDでもSSDでもないHDSとは? “幻の次世代ストレージ”の逆襲が始まる(TechTargetジャパン)」という記事が目にとまった。 HDSはホログラフィックデータストレージで、ホログラフィー(立体像を記録する技術)によってデータを記録、かつては光学ストレージの次世代候補に名を連ねていた。 青紫色レーザーを使った光ディスク、Blu-ray Discを上回る記録密度とデータへのアクセス速度を期待・・・など。 しかし、実用化されるかどうかは「?」だと思うが。
昨日の朝は冷えたが、昼間日差しがあればまぁまぁ、しばらく寒い日が続くらしいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月26日
ホンマかいな ~査読者を推薦~
分野の違いか時代の違いか知らないが、論文を提出する人が査読者を推薦できるとか。 昨日の新聞に「学術論文の査読偽装」なる記事があり、例の福井大学の先生が千葉大学の先生の査読を自分で書いたという事件を話題にしていた。 ウソみたいな話が起こる原因にもなるはず。 なんせ査読者はブラインドで論文提出者には知らされないものと思っていたし、そうあるべきと思う。 ところが、学術論文誌の編集者はボランティアゆえ負担を減らすため、査読者を推薦させることもあるとか。 そんな学会誌はなくてもいいのではないかな。 古い話で恐縮だが、昔の経験をTeblogに書いていた。
(Teblog2005年11月16日)・・・当時(20年くらいまえ)この英文論文誌の編集委員をやっていたので、よく事情を知っている。・・・(中略)・・・、編集委員も邦文誌に統合されたので日本語論文も扱うようになり、そこそこ忙しくなった。 編集委員は査読してもらう人を割り当てるのが仕事で、論文査読をするわけではない。 査読委員の得意分野を把握して論文を割り振る必要があるが、「どこに誰がいて何が得意か」ということさえわかれば、あとは事務的な作業であった。・・・
これは情報処理学会のことだが、いまでも編集委員も査読委員もボランティアでちゃんとやっていると思うが、もちろんブラインドで。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月25日
API公開とか ~ChatGPT~
ChatGPTを開発したOpneAIはAPI公開に向け準備中らしい。 APIが公開されれば、ChatGPTを組み込んだアプリケーションがいろいろ登場するだろう。 そうなると、ChatGPTはますます普及して人々を惑わすかもしれない。 ネットで交信する相手は本人を真似た「AI」という時代も到来しそう。 Zoom会議もAIに任せて本人はどこかで遊んでいるかも。
昨日は近くのショッピングセンターに入るとき、突風に飛ばされそうになった。 今朝はマイナス6℃くらい、日中も0℃か1℃でほぼ真冬日とか。 今日は外出しないほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月24日
今日から寒くなる ~強烈寒波~
昨日は雪は降ったが、すぐ溶ける雪、西条まで行ったが、まぁまぁの天気だった。 今日からは冷えそう、雪は大したことはなさそうだが、今晩からぐっと温度が下がるらしい、とくに高屋では。
2月19~23日、SFOで開催されるISSCC 2023、中国の採択論文数は北米を抜き1位になったとか。 半導体関連の国際会議でもそういう時代になったということかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月23日
どこやねん ~ツヴァイジンメン~
スイスの鉄道のお話。 レマン湖畔のモントルーからツヴァイジンメン、インターラーケン、ルツェルンまで北上する観光列車。 この路線、狭軌、標準軌、狭軌と線路幅が変わるため、ツヴァイジンメンとインターラーケンでは乗換が必要だったのが、フリーゲージ・トレインの導入でモントルーからルツェルンまで乗換えなしで行けるようになったとか。 途中のツヴァイジンメンがどこかな、と思ってマップを見た次第。 クルマで高速を走っても通るような場所でもないので。 スイスは観光列車の多い国だが、長距離はこの南北に走る列車(ゴールデンパスエクスプレスというらしい)と東西の走る氷河特急かな。 氷河特急に関してはTeblogにも書いていた。
(2010年07月25日「あぁ アンデルマット」)10年くらいまえに氷河特急を見に行ったことがある。 氷河特急はメインの線と直交して走っていて、観光以外で乗るのはムリな線を通っている。 そのため、コモ(イタリア)からスイスのルガノへ入り、チューリッヒへ向かったときに、氷河特急を見るためにアンデルマットへ向かった。 しかし、このメインのミラノ-チューリッヒ線にはアンデルマットという駅はなく、途中で短い線に乗り換えた。 登山鉄道みたいな線で、アンデルマットまで登っていった。 アンデルマットで1時間ぐらい待ったら、氷河特急がやってきた。 1等のパノラマ・カーは、そのときも日本人でいっぱいだった。
フリーゲージ・トレインは博多から長崎への西九州新幹線でも検討されたようだが、新幹線のような高速列車にはムリがあるようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月22日
大した違いではなさそうだが ~ブラウザのメモリ量~
「Chrome、Edge、Firefoxのメモリ使用量はどれだけ違う?」という最近の記事、去年の10月ごろの同じような記事のほうを読んでみた。 メモリ量だけでなく、速さ、安定さなどの評価でChromeがベストという(Googleの関係者か?)。 メモリ量だけでは600Mくらいで大差なし(Firefoxは少し少なめ)。 古いPCではFirefox、Chromeを動かしているが、Firefoxがメイン、2階のPCはEdgeになってしまっている、IEが終了したので。 じつは表題の記事自体は見ていない、TechTargetが「ID登録せよ」というので。 メモリ量の比較だから、他の記事でもほぼわかる話と思ったが。
最近のラップトップ(ノート)PCでも16G、そろそろ壊れかけのPCから脱却しないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月21日
Institute of Science Tokyo とか ~東京科学大~
東工大と東京医科歯科大が合併して東京科学大、その英語名が Institute of Science Tokyo らしい。 東京理科大は Tokyo University of Science なので、英語名の混乱はなさそう。 MITのようにTITには馴染みがあるから、Tokyo Institute of Science として TIS がよさそうに思うが、Tokyo University of Science と間違われる? このへん微妙なのは東京科学大という日本語の名称がどうか、ということかもしれない。
(前にも書いたが)大学名はフランスのように地域名+番号がシンプルでいいと思っている、東京なら東京1、東京2、東京3・・・。 ただ日本は私学が多いから、とんでもない数になりそう、東京123大学のように。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月20日
路線の違いかな ~また量子計算ですが~
P⊆NP⊆IPは理論のほうで、P⊆BPP⊆BQP⊆PP⊆IP(=PSPACE)のほうが現実路線かな。 つまりBQPで量子コンピュータのアルゴリズムを探索している、 Quantum Singular Value Transformation(量子特異値変換)などを使って。 どっちにしても、IPのところではNondeterminismが入ってくるが、そこに行くまで量子スプレマシーを考えるのが現実路線のように思える。
IPから先のMIP⊆MIP*(=RE)ましてやMIP*⊆NIPを言う老人は現実離れの話のようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月19日
もうお一人追悼します ~去年他界された方~
去年の暮に「今年は悲報の多い年だった」と書いたが、12月22日にAさんも亡くなられていた。 日本IBMのあと東京電機大に行かれたAさん、チューリングマシンでの計算理論の先駆者だった、本も書かれているし。 親しくさせてもらっていたので「MIP*=REはどう思われますか」と聞きたかったが、その機会もなくなってしまった。
阪急ブレーブスはとっくになくなってしまったが、栃木ゴールデンブレーブスというのはあった、独立リーグだが。 ティモンディ高岸が今年もピッチャーするようで、話題づくりには貢献しているようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月18日
なんの略かな? ~SFCとは~
SFCですぐ思いつくのは慶応大の湘南藤沢キャンパス、一度行ったことはあるが、日吉キャンパスと比べあんまり便利とはいえない。 一方、SFCにはSupercritical Fluid Chromatography、超臨界流体クロマトグラフィーというのもあることを知った次第。 日本分析化学会というのもあり、SFCは分析化学での技術進歩に一役買っているようだ。 このSFCを学会ジャーナル(2012年)で解説を書いていたのSさんだった。 Sさんは東北大理学部卒後、日本分光に勤め学位取得、広大にも来られた、30年くらい前のことだが。
Sさんは初代アステロイズのリードギター、消息が分かってよかった。 なんせアステロイズのメンバーのうち2名(ドラムYさん、ベースMさん)は他界、ボーカルのTさんとはメールと電話もできるが、あとサイドギター2名(Oさん、Nさん)はまだ消息不明。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月17日
引退とか ~隠岐の海~
幕内力士としてけっこう長くやっていた隠岐の海、37歳というから引退も仕方なさそう、御苦労さん。 島根県でも隠岐の島には行ったことがないが、なんか気になる島。 もう50年近く前の話、グルノーブル長期滞在の終わりごろ、日本人留学生の一人、隠岐の島に1軒しかないという映画館の息子さんに会ったことがある。 いまでも隠岐の島に映画館があるかどうかネットで調べたら、隠岐島文化会館というのは見つかった。 これがそうなのかどうかは「?」だが。
光源氏、明石富士、須磨ノ海の引退以来、相撲には最近関心が薄れている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月16日
阪急はブーマーやな ~阪神バースなら~
なんせ4番でホームラン打者なら(巨人の王を別格とすれば)ブーマーだろう。 阪急ブレーブスが優勝するチームになってからはブーマーの印象が大。 巨人で活躍したクロマティはホームランバッターではないから、バースと並び称されるのは外国人選手はブーマー。 オリックスになってしまった阪急ブレーブスの想い出でもある。
MLBでは今年から走者なしで15秒、走者ありで20秒のピッチクロックあり。 このためピッチャーはピッチクロック・タイマーを持つらしい。 ピッチャー大谷クン、大丈夫かな、いままでピッチクロックやや長めのピッチャーだから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月15日
庁とは違う ~廠~
昨日「廠」という字はあまり見ないと書いたが、「うまや」はそうだった。 転じて仕事場になるから、役所の庁とは違う、と書くべきだった。 もっとも廠(しょう)をいまでは本廠、支廠と分けることはないだろう。
ランディ・バースの野球殿堂入り(エキスパート表彰)はけっこうなこと。 次点の掛布も阪神タイガースだが、その次の長池は阪急ブレーブス。 灰色のブレーブスを脱却してパリーグ優勝し始めたころの4番バッター、懐かしいころを思い出す。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月14日
本廠もあるはず ~支廠があると~
広島では被爆建物として、旧陸軍被服支廠の保存方法が問題になっている。 正式には広島陸軍被服支廠と言ったらしいが、本廠もある(あった)はず。 調べてみたら、本廠があって大阪・広島に「支廠」があったとか。 本庁、支庁なら分りやすいが、「廠」 という字にはお目にかかることがない。
戦争に負けるまでの広島は「軍都」、日清戦争では大本営が設置された跡地の標識もある。 いまは「平和都市」をキャッチフレーズにしているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月13日
うまくいけばいいが ~オークランド行きか~
藤浪クン、MLBオークランド・アスレティクスに決まるらしい。 先発候補らしい、うまくいけばいいが。 リリーフに回される可能性も、阪神タイガースのときのように。 アスレティクス自体、去年書いたように観客数が減って、フランチャイズがオークランドから何処かに移るかも。 ベイエリアではジャイアンツ(サンフランシスコ)と比べて見劣りがするし・・・
あと2人MLB残留希望の澤村クンと筒香クン、どうなるだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月12日
6割を売却するらしい ~富士通明石工場~
1月9日の神戸新聞NEXTによると『富士通の明石工場 6割相当の区域、売却を検討』とか。 ただ明石市は取得費が高額で購入を断念、ともある。 JR大久保駅すぐで便利になっているから高く売れそう。 1963年の夏だから、もう60年前のお話。 (2011年05月18日Teblogにも書いたが)大学4年の工場実習で3週間(当時は神戸工業だったが)お世話になった工場。 須磨の実家から通うのに神戸工業(株)の兵庫工場を希望したが、半導体工場では実習はなく明石工場になった。 西明石までは電車だったが、一駅西の大久保まで行くのは汽車だった。 (TEN(神戸工業)のことは2011年05月18日のほうが詳しい)
TENの真空管を使い小5でラジオ少年、中学で放送部(技術グループ)、高校でアマチュア無線開局(高校にクラブはなかったので)社会人の須磨クラブ、 大学は通信工学科、ハマりっぱなしですごしてきたかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月11日
頭打ちかな ~Blockchain~
BlockchainだとNFT(非代替性トークン)になるがゲームやアートが中心のようで、それに関係しない人には縁がなそう、仮想通貨もそうだが。 いずれにせよ、NFTの応用範囲が急に拡大しそうにない。 ABCをメインにしたいTeblogでもBの話題は停滞したまま、面白い展開にはなりそうにない。
NFTアーティストがつくったNFTアートも売られているようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月10日
「ハマる」でよさそう ~Enthusiasm~
「熱中する」では堅いから「ハマる」のほうがよさそう。 Enthusiasm makes life colorful.は「ハマるものあれば人生も輝く」くらいかな。 La Vie en Rose(薔薇色の人生)はやや大げさ、老人にはブルーでもいいからハマるものがあればいいだろう。
昨日の高校サッカー決勝戦、岡山学芸館が東山(京都)を3対1で下して優勝。 今年はファジアーノ岡山も頑張ってJ1昇格しないと。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月09日
失敗の連鎖かな ~PKで感じること~
一昨日の高校サッカー準決勝、2試合ともPK戦になった。 終盤とPK戦は2試合ともTVで見たが、PK戦では正の連鎖と負の連鎖、いったん失敗のあるほうはまた失敗があるように見えた。 ワールドカップのPK戦でもそういう面もありそうだが、高校生の場合、こういう精神面が大きそう。 今日の決勝戦、京都vs岡山はどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月08日
沢山ありそう ~どうでもいいこと~
個人的にはWBCもその一つ。 前にも書いたが、世界大会といっても野球の盛んな国だけの大会だし、FIFAみたいな組織があるわけでもない。 有志の集まりなのに、日本は侍ジャパンとかいって盛りたてようとしている。 MLBは好きだし、NPBも横目には見ているが、WBCはサッカーのような世界大会にはなりそうにない。
量子コンピュータをつくるより難しいのはけっこうありそう。 AGI(汎用人工知能)も核融合発電もそうだろし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月07日
やさしいものは? ~量子コンピュータをつくるより~
量子計算の理論屋さんは大学の先生が多いが、量子コンピュータを実際につくるとなると企業。 D-Waveも(Google支援の)企業、IBMのような大企業でなくスタートアップでも可能か。 日本ではBlueqatなる会社もスタートアップのようだが、社長(湊)さんの本音では「量子コンピュータをつくるのは難しい」とのこと、それでも頑張るようだが。
ソニーとホンダがつくるEV、北米では量産するらしいが、自動運転技術のほうはどうかな。 完全自動運転の実現もなかなか難しそうだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月06日
そうやな ~Enthusiasmは必要~
Enthusiasm makes life colorful. あのあとまたVuongさんがくれたメールの中の一文。 「うまいこと言うなぁ」と感謝している次第。 毎年やや形式的(?)なやりとりをしているが、今年は少し踏み込んだ話になった、高齢化したせいで。 現時点では Enthusiasm のもとになっているのは NIP⊇MIP*=RE、当分これでいくつもり。
昨日は久しぶりに西条でランチ、気分転換になった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月05日
ちゃんと読むのはムリ ~QSVTですが~
学会の研究会でも Quantum Singular Value Transformation(量子特異値変換)はよくテーマになっているようだ。 数式の得意な人はいいが、老人には堪える話、なんかイメージだけですませたい。 そやけどショアやグローバーと一味違う応用を見つけんとアカンのでは。
気になるのは藤浪クン、MLBの行先まだ決まらんのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月04日
ふだん通り ~正月終わって~
天気は良かったが、朝はけっこう冷えた三が日、昨日までどこへも行かない正月だった。 もっとも引き籠るのはいつも通り、今年もそうなりそう。
Vuongさんの年賀メールにジョーク(?)みたいに still alive・・と返信したら、「なんかあったんですか」とまたメール。 「いや別に」と返したが、再来日して会ってからもう10年半経過。 アメリカではよく会っていたが、日本(広島)では院修了以来だった。 あのとき「香港みやげ」といってもらった1TバイトのHDD(日立製)をまだ時々使っている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月03日
SEFの話ですが ~正月3日~
去年の秋ごろから、キオクシア(元東芝メモリ部門)が SEF(Software Enabled Flash)をアピールしている。 要するにフラッシュが付加メモリからHDD(ディスク)に取って替わったSSDではHDD旧来のプロトコルでは不利。 ホストとの関係をソフトで再定義できるようにしたい、ということのようだ。 それはいいんだけど、Linux Foundation にも頼むようで、味方を増やす必要があるのかな。
SSDでフラッシュ再書き込みを減らすと、どうしてもガーベージは増えるし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月02日
BQP絡みですが ~正月2日~
P⊆BPP⊆BQP⊆PP⊆PSPACE に出てくるBQP、一定誤差内(1/3以下)なら量子コンピュータで多項式時間Pで解けるクラス。 「残念ながらNPは解けない」BQPをどう考えるか。 計算量の専門家(森前先生(京大)など)は「量子コンピュータの限界」としつつも量子スプレマシー(優位性)を追及中のよう。 量子コンピュータ推進派はショアの素因数分解とグローバーの高速探索のような「Pで解けるアルゴリズムをどんどんつくればいい」のだが、これがそんな簡単ではないというのも現実だろう。
BQPとは一線を画すが、量子アニーリングも最適化問題なら量子優位性がありそう。 量子スプレマシーの森前先生は量子アニーリングをどう評価されるのかな。 ざっと10人くらい(ネットで分かる範囲だが)量子計算関連の研究者の中でも、森前先生はよく発信されているので。
*** Vuongさん(アメリカ在住)からのメール年賀より ***
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年01月01日
謹賀新年 ~2023年 元旦~
兎のようにピョンと量子の世界を超えましょう
今年もよろしくお願いいたします
********
年頭から NIP⊇MIP*=RE に没頭(?)していますが、P⊆BPP⊆BQP⊆PP⊆PSPACE に出てくるBQPも気になるので。