2025年03月31日

MLBは大変やな ~佐々木朗希クン~   

2回途中で61球、4四球も出すからしょうがないな。 下手すると藤浪クンみたいになるから、なんとか5回まで持ちこたえるようにせんと、アカンでー。 タイガースのマエケン、7回に出てきてすぐ初球ホームラン、そのあとまた1点取られて2失点。 朗希クンはコントロールが問題やけど、マエケンの課題は球威、MLBは今年限りかな。 結局、7対3でドジャースの勝ち。         

センバツ高校野球は横浜が優勝、強いなー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月30日

心を模倣するだけやな ~コンピュータでは~   

プログラミング言語で脳を表現したとき、その動作がセマンティクス(意味)になるから、心を模倣できる。 しかし、現状の生成AIはニューラルネットの限られたものでしかない、LLM(大規模言語モデル)で口先は立派になっているが。 AGIに到達したときの脳プログラミングなら、心を模倣できるだろう。 AGIにいつ到達できる? 生成AIの延長ではダメ、難しいやろな。         

昨日のドジャース、延長10回劇的サヨナラ勝ち、ベッツのサヨナラ含めて2発は大きい。 原因の1つはパドレスから移ってきたスコット、左抑えが左に打たれるから、一昨日もそうだったが。 クローザーを任せるのはどうかな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月29日

心に届かない? ~脳の動きだけでは~   

脳の動きを群や半群で表現しても、それは表面上の動きにしかならないような気がする。 BMI(BCI)をつけ多次元の脳波を観測し、その動きを群とか半群に表現しても、パターンの分類にしかならない。 プログラミング言語でいう構文(Syntax)と意味(Semantics)の違いかな、脳は「構文」、心は「意味」。 となると、マルクス・ガブリエルのいう「脳は自転車、心はサイクリング」の例えだけでは「心」に到達しないでー。 サイクリングも表面上の動きでしかないから。         

昨日はアメリカ本土でのMLBの開幕戦、ドジャースはタイガースに5対4で辛勝。 日本での開幕戦と合わせると3連勝。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月28日

群でもいいかな ~心が脳の動きなら~   

脳の構造をオートマトン的にみれば、「オートマトンの動作が心をつくる」というモデルになる。 となると、心を半群として表現するのはどうか。 といっても、心の中身を表現できるわけではない。 心がどういう形になるか、というだけ。 例えば、喜怒哀楽で「怒ったら楽しむ」という奴がいるとしよう。 こいつは「楽しんだあとで怒る」かどうか。 酒飲みの輩には怒と楽を繰り返す奴もいるかもしれない。 心の半群にも「巡回性」はあるだろうが、「可換性」はどうかな。 時間の流れは可逆的でないから、ムリやろな。         

なんで群とか半群の話になったかというと、京大数解研の柏原正樹先生が日本人で初めてアーベル賞をもらうという記事を見たから。 アーベル賞は研究者アーベルにちなんだ賞、アーベル群は可換群やでー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月27日

ホンマかいな ~米田哲也が窃盗?~   

阪急ブレーブスのピッチャーだった米田哲也が缶チューハイを万引きして捕まったとか、信じられないような話。  『(2021年09月23日) ピッチャー米田  ~懐かしいお話~  梶本、米田の2人は灰色の阪急ブレーブス時代からの名投手、そのうちの1人米田哲也のお話が一昨日の新聞(毎日)にあった。・・・鳥取県出身で金田正一400勝に次ぐ350勝、現在のNPBでは200勝はあっても300勝以上はまずないだろう。・・・梶本さんのほうは故人になったが、米田さんは83歳、インタビューに答えるくらいだから元気なようだ。』と書いていた。 神戸在住時も、天の邪鬼なので、阪神フアンでなく阪急フアンだったので、ピッチャー米田はよく知っている。 87歳というから、ボケてきたのかな・・・。        

昨日、広島商業は智弁和歌山に敗れて準決勝に進めず、仕方ないなー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月26日

微妙やな ~兵庫県~   

「出身は?」と聞かれると「神戸」、兵庫県でなく。 横浜出身の人が神奈川県と言わないのと同じ。 もちろん、兵庫県を意識しないわけでもないが、微妙なところもある。 いま甲子園でやっている選抜高校野球、2日前は兵庫県(東洋大姫路)vs広島県(広島商業)。 結果は広島県の勝ちで「よかった」と思う。 神戸付近の高校なら違ったかもしれないので、このへんも微妙。 問題の多い兵庫県の知事も微妙、出身は神戸の須磨らしいが。         

兵庫県の高校でも社高校は応援したい。 社町のある加東市は阿江誕生の滝野町もある街なので。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月25日

20周年になりました ~Teblog~   

「Blogとはどんなもの?」とよく分らないまま2005年3月25日に手探りで始めたTeblog(TestのBlog)でしたが、20年を経過しました。 当初も現在でも「縁のある方に見てもらえればいいかな」と思っていて、「隠れブログ」みたいなものでしょう。 5年くらい前からABCを中心にするようになりましたが、Brainはたぶん永遠のテーマのような気がします、「心」に関係しますので。         

2005年3月は長らく勤めた広島大学を定年(63歳)で去り、4月に広島工業大学に移りました。 2010年3月に広島工業大学も定年になり、常勤の勤務はなくなりました。 以降、無職(カッコよくいえばフリー)で自由に書きなぐっていますが、20年間続けることが出来ました。 同程度の年齢の知り合いの方の他界も増えてきましたが、Still Alive Message を出せる幸運に恵まれました。 できればもう少し頑張りたいと思いますので、たまにでも見ていただければ幸いです。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月24日

やっぱりマイナーか ~藤浪クン~   

マリナーズに移籍して、少し調子を上げてきたかに見えた藤浪クン、やっぱり開幕してもマイナーとか。 青柳クン(フィリーズ)もマイナーだし、小笠原クン(よく知りませんがナショナルズ)もマイナー。 それにレッドソックスの吉田正尚クンも怪我の後遺症もあってマイナーとか。 日の当たる場所にいる選手ばかりとは限りません、日本からMLBに行っても。         

日本での開幕戦ではさっぱりだったカブスの鈴木誠也クン、アメリカでの活躍に期待したいが・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月23日

意識はある? ~脳がなくても~   

『脳がない生物や単細胞生物に「意識」はあるのか、意識の根源はどこにあるのか…謎だらけの「意識の世界」 3/20(木)現代ビジネス』を拝見。 “泳ぐ神経細胞”と称されるゾウリムシでは、アクションに意志がありそうに見える? 脳は可視的だが、意識(心)は可視的とは限らないでー。 意識とか心は永遠のテーマになりそう。         

動物一般まで考えないほうがいい、人間の脳の動きだけでも大変やから。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月22日

不思議やな ~米価~   

5kgのが2千円台だったのが、ほぼ倍の4千円くらいまで米価が上がっている。 備蓄米を放出しても、大した値下がりはしないような気がするが、なんでかな。 コメもスーパーで買っていたのが、2年前くらいから生協で買うようになった。 持って来てもらえるから、スーパーより若干高めになるのは仕方がない。 そして、1年半くらい前から、無農薬のコメに切り替えた。 ふつうのより高めで5kgのが4千3百円くらい。 不思議なことに、この無農薬の米価はいまでも同じで、値上がりしていない。 つまり、スーパーの値上がりしたのと、この無農薬が同程度になっている。 その代わりというか、生協ではふつうのコメがなくなってしまった。 たぶん、以前の値段では仕入れできないのだろうが・・・         

昨日からまた暖かくなって、春を感じるようになった。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月21日

流行ってる? ~ロカボ~   

ロカボナッツは好きで時々食べているが、さてロカボは何の略だったかな。 調べてみたら、ローカーボを略してロカボ。 ローカーボは Low Carbohydrate、たしかにロカボと略したほうが言いやすい。 低糖質にはなってきている、米の消費量が昔の半分くらい。 米価上昇は若者には困るようだが、老人にはそれほどでも。 ただ米価を上げて誰が儲けているのかは知りたい。         

世の中「?」なことはけっこう多い、MIP*=REの証明だけでなく。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月20日

ドジャースvsカブス ~第2戦~   

第1戦と同じくTVで見たのは3回終わりまで、今朝ネットにドジャース連勝とあった。 佐々木朗希クン、球の速いのはいいけど、昨日は四球が多かったなあ。 3回裏押し出しで1点与えたあと「どうなるかな」と思っていたが、あと2人三振で切り抜けたのはよかった。 次回は5回まで投げて勝利投手になって欲しい。         

アメリカに戻ってもまだMLBはオープン戦、そのあと本土で開幕となるようだから、なんか変。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月19日

ドジャースvsカブス ~MLB開幕~   

東京で開幕だから、アメリカ本土での開幕より1週間ほど早い、去年のソウル開幕もそうだったが。 去年は一平クンが大きな話題になったが、今年はベッツが体調不良で欠場かな、話題としては。 アメリカ出発前にこうなるのがわかっていたら、韓国から移籍したキム・ヘソンをマイナーへ落とさずに、東京まで連れて来られたかもしれないが・・・         

昨日の初戦、4対1でドジャース勝利を今朝知りました。 3回終了では0対1でカブスが勝っていたので、「どうなるかな」と思いつつ就寝。 夜は8時に寝て、朝4時に起きるようにしています。 アメリカ本土でのMLBの試合をTVで見るには、これでマッチしているのですが。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月18日

なんだかな~ ~エージェンシャル・リアリズム~   

エージェンシャル・リアリズム(agential realism)、「関係の中から事物が構成される」ということらしい。 「事物が先に存在しており、事物同士が互いに結びつくことで関係が構成される」のが分かりやすいが、そうではないとか。  哲学から量子力学の謎に迫るのには、エージェンシャル・リアリズムがいいらしい。 いろんな哲学者がいるようだけど、やっぱり庶民向けの哲学の世界のほうがいい。         

マルクス・ガブリエルさんの「新実在論」、(よく分らなくても)面白そうでっせ。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月17日

バーター扱いかな ~阪神タイガース~   

芸能界では抱き合わせで扱ったもらうのをバーターというらしいが、阪神は巨人にバーターしてもらったかな。 昨日、一昨日はドジャース、カブスは巨人、阪神とのエキジビション・ゲームをやっていたが、MLB2チームに東京ドームの巨人となると、もう1チーム必要。 となると、セリーグからは東京ヤクルトより阪神ということみたいやな。         

阪神タイガースはカブス、ドジャースに連勝、昨日のピッチャー才木クン(須磨翔風出身)はなかなかよかった。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月16日

依存症は問題 ~カジノ~   

マカオやラスベガスなどへ行ける奴はそんなに多くはないが、オンラインカジノなら誰でも簡単にできそうだから、依存症の問題も起こるだろう。 最近代表的なのは一平クンだが、NPBの選手でやっていた連中はどうかな。 ギャンブル依存症も身を滅ぼすでー、アルコールとかギャンブルは適度で止めるようにせんと。         

下戸からみればアルコール(酒)は違法、ギャンブルにも無縁なのでこれも違法でけっこうですが・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月15日

線引きの難しさ ~カジノ~   

ネットで簡単にできるオンラインカジノが問題になっている。 1つはオンラインかオフライン、オンラインは手軽ゆえ「瞬く間に金を使ってしまう」という問題。 もう1つは違法か合法か、合法なオンラインカジノは少なくとも日本にはなさそう。 オフラインで合法なカジノ施設をつくろうとしているのは、大阪のIRとかいうやつ。 すべてのカジノを違法にすると、パチンコもダメ。 とにかく、カジノは面倒な話、ラスベガスなど外国に任せておいたほうがいいでー。         

問題になっているオンライン・カジノ、カリブ海の島オランダ領キュラソーに沢山あるらしい。 キュラソー出身のMLB選手もけっこうおるでー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月14日

馴染みのない街 ~クレルモン・フェラン~   

リヨンから100キロくらい西の中央高地にある街、クレルモン・フェラン自体は興味がないので行ったことはない。 行くとすれば、クレルモン・フェランのちょっと北にある街ビシー。 第二次大戦でナチス・ドイツがフランスを降伏させたとき、フランスを二分割して、パリ中心の北部は占領状態に、南部には傀儡政権をつくった。 その南の政権の首都になったのがビシー。 「なんであんなとこに」という印象しかない小さい街、ミネラルウォーターはあるらしいが・・・ビシーも話に聞いただけで行ったことはありません。         

昨日午前中に2時間弱の停電、近くで電気工事があったため。 おかげで、午後は3か所ほどタイマーの設定をし直した。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月13日

フランスの話ですが ~連結運転列車~   

東北新幹線で連結された列車のトラブルが話題になっているが、思いだすのは1974年グルノーブル滞在時での話。 パリから私のところへ来ようとしたNTTのAさん、夜行列車なので朝着く予定だったが、時間になっても来なくて、やって来たのは昼ごろ。 理由を聞いたら、グルノーブル行きでなく、間違ってクレルモン・フェラン行きの車両に乗ってしまったから。 パリ発なのだが、グルノーブル行きとクレルモン・フェラン行きが連結されていて、途中のリヨンで左右2方向に分離される列車。 パリで間違って、クレルモン・フェラン行きに乗ってしまったのが原因。 フランスでも新幹線のできる前の昔話ですが。         

フランス新幹線(TGV)では連結運転はない?・・・いや、ニース行きは連結でマルセイユまで一緒に行って、切り離されるのではないかな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月12日

一昨日の話ですが ~山陽新幹線開通50周年~   

1975年3月10に山陽新幹線が全通したらしい。 「らしい」という表現をしたのは、ちょうどこのとき日本にいなかったから。 1974年9月の終わりから1年間はフランスに長期滞在だった。 出かけるときは岡山まで在来線で、岡山から東京までが新幹線。 帰ってきた1975年10月始めは、東京から広島まで新幹線になっていた。 岡山止まりだと乗り換える手間もかかっていたのを思い出す。          

昼間は暖かくなりました、曇っていても。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月11日

アイデアを出せるか ~AI~   

人間の中でも誰でもいいアイデアを出せるとは限らない。 AIがAGIになったとき、期待したいのはいいアイデアを出せるAI。 そやけど難しそう、アイデアを出すもとにあるのは、ユニークな構造のフレームだと思う。 フレーム自体を意識しなくても、根底にはそういうものがあると、アイデアを出しやすいはず。 次から次へ「これはどうでしょうか」というAIはつくれるだろうが、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」というのはダメ。          

AGIをつくる問題点の1つやろな・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月10日

実用化されてるんやな ~PoE~   

LANケーブルで通信と給電を同時に実現するPoE(Power over Ethernet)、Wi-Fiの電波が届きにくかったり電源コンセントが近くになかったりする場所に、ネットワークに接続した端末を設置できる。 ふつうは配線や工事が必要になるが、それをLANケーブルを配線するだけですむ。 利用可能な距離はPoEの規格上は100mまでらしいが、安定した給電のために80mまでの利用が推奨とか。 「80m離れてもネット接続+給電が同時に可能! サンワサプライのPoE→Type-C変換アダプター「LAN-ADPOEC」(清水 理史 InternetWatch 2025年3月3日)」なる記事より。          

PoEなる略称も初めて知ったので・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月09日

続きの続き ~人間の脳細胞を使うと~   

どんな脳細胞なのか「?」だが、左右分離した分離脳にもなる?  商用バイオコンピュータというのが、よく分らない。 とりあえずつくって試してみる、というところかな。 「脳の動きから心が生まれる」という検証はできる?          

今日からまた暖かくなりそう。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月08日

どうなるんかな(続き) ~人間の脳細胞を使うと~   

人間だと朝眠りから覚めてもしばらくボケてたりするし、夜疲れてくると頭はボンヤリしてくる。 脳神経細胞だけ動作させるとどうなるか、たぶん神経生理学者にも「?」でないかな。 それとも、脳細胞単独になると、休みなく動作するようにできるのかな。 ボケない脳というのも怖いような気もする。          

Williams, R. Ryan. “Simulating Time With Square-Root Space.” arXiv preprint arXiv:2502.17779(2025)なる論文、ちょっと気になるところ。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月07日

どうなるんかな ~人間の脳細胞を使うと~   

『 Gigazine(2025年03月05日)人間の脳細胞を使った「世界初の商用バイオコンピューター」が登場』という記事。 『オーストラリアのスタートアップであるCortical Labsが、世界初の商用バイオコンピューターとなるCL1を発表。 培養した人の脳神経細胞をシリコンチップにつなぐことで、AIをはじめとするニューラルネットワークによる計算を行う。』 培養した人の脳神経細胞を出発点にすると、どうなるんか?。 赤ん坊みたいな脳細胞だと成長させるのに長い時間がかかるし・・・          

AGIをめざすシステムと違って電力使用は桁違いに小さい。 その分、学習時間は長くなるのは仕方ないし、人間の脳だと疲れて寝る必要もある?         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月06日

AI監督もいいのでは ~AI審判だけでなく~   

MLBのオープン戦ではロボット審判が話題になっているが、それならロボット監督でもいいかも。 MLBでは選手の移動もビジネス、あっちに行ったりこっちに来たり移動も激しいから、監督もクールなAIも意外にマッチするのでは。 選手もAI監督なら文句も言いやすいし。 NPBではAI監督はダメ、高校野球の延長みたいなチームも多いから。          

昨日のMLBオープン戦、山本由伸クンは初回に打たれてたなぁ。 佐々木朗希クンは初登場だったが、なかなかよかったね。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月05日

思い出しました ~心の可観測性~   

2月の終わりごろ「システム的に見れば ~脳と心~」、そして「心の可観測性」を書きましたが、1年前にも同じようなこをを書いていました。          

『(2024年03月13日) 心のObservability  ~心のカーテン~ 「意識」は「心」よりさらに難しそう。 意識がないとAGI(汎用人工知能)でないという見解もあるようだし・・・「クオリアと人工意識」という本もある、中身は知らないが。 「意識」そのものは「?」だが、心には意識みたいなものがつくられる気がする。 複数のサイクリングの中には「指揮者」みたいなサイクリングがつくられ、これが「意識」の働きをするのでは。 この指揮者サイクリングは「心のカーテン」も制御する。 複数のサイクリングを外部に見せるかどうか、カーテンをどの程度開けるかは指揮サイクリング次第。 知らない人には半分くらいしか開けないように思うし、特定の人には全開するかも。 カーテンを完全に閉じてしまう人への対応は難しいので社会問題にもなる。 Observabilityはシステムでの可観測性、心のObservabilityもAGIは実現しないといけない。』          

「AGIでは心もつくらないといけない」と思っていますので・・・          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月04日

永遠のテーマ? ~P≠NP~   

MIP*=REの未解決問題はもっとシンプルな証明、IPから攻めていってうまく証明できないのかな。 でないと、結果を信じるだけになってしまう、外野席から見ていると。 もっとも計算理論の根底にある未解決問題は「P≠NP問題」、これはもう50年以上になるだろう。 あと50年、問題提起から100年後には証明される?          

また寒くなってきたから、家に籠って妄想に耽るだけにしましょう。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月03日

久しぶり ~MIP*=RE~   

別に新しい話はありませんが、古い YouTube に "Halting Problem & Quantum Entanglement 2020 Breakthrough result [MIP*=RE](udiprod)"があったので、チラ見しました、全部だと20分超えるので。 MIP*=REを論じる数学屋さんでなく、チューリングマシン屋のほうが馴染みがいい。 いずれにせよ、証明は別にして、結果だけの解説。 証明全部読んで理解しているのはどのくらいいるのか・・・          

Open Problems としては co-RE に注目してますが。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月02日

されどオープン戦 ~たかがオープン戦~   

MLBのオープン戦は Spring training game というそうだし、一流選手はトレーニングの一つ。 昨日NHK(BS)はそれでもドジャースvsエンジェルスの試合を流していたのは、大谷クンと菊池クンが両チームにいるから。 メジャーで活躍できる選手はいいが、心配なのは藤浪クン。 こないだのオープン戦では散々だったし、今年もメジャーに上がれるかどうか。         

マエケンもまだイマイチのようだが、今年はどうなるかな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年03月01日

なんだかなー ~3月になった~   

数日前から急に暖かくなったのはいいが、また来週冷えるとか。 寒暖差でゆさぶるパターンが増えてきているが、これは老人イジメかな。         

関税で世界にゆさぶりをかけているのはトランプ、EUはどうするのかな。 次の標的は日本になりそうだが。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月28日

なんだかなー ~満州味~   

初代が満州で食べたラーメンの味を日本に帰ってから再現した、というのをウリにしているらしい。 満州味と書いて「ますみ」、この米子のラーメンを家でつくって食べてみたが、麺はやや太めの牛骨ラーメン。 中電のポイント交換で、これまで尾道ラーメンにしていたのが今回なくなっていて、岡山ラーメンか鳥取ラーメンだけ。 仕方なく鳥取にしてみたが、尾道のほうが口に合う。         

やっぱりラーメンは店に行って食べるほうがいい、パックのやつを家でつくっても・・・。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月27日

システム的に見れば(続き) ~脳と心~   

可制御性となると(脳よりも)心が対象になる。 洗脳というが、それは心を奪うこと、心は制御される可能性大。 幼児から子供、大人と成長するにつれ、自分の心が出来上がるはずだが、これを利用しようとする奴もいる。 大人になっても、心が他人から制御される可能性もある。 逆にいうと、世の中の諸問題は「心の制御」が根底にあるから。         

AIに「心みたいなもの」をインプリしようとすると、100%制御できるようにしたい。 可観測性も100%、AIプログラムを作成する側だから。 と言いたいところだが、ディープラーニングには要注意。 時々、妙な学習結果が出るから、90%くらいかな、可観測性は。 となると、可制御性も100%はムリ。 AIの心も「?」になりそう。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月26日

システム的に見れば ~脳と心~   

「脳と心」をシステムとして眺めてみよう。 システムといえば、可観測性と可制御性、まずは可観測性。 脳の可観測性なら、大脳、小脳、脳幹、さらに細かくは前頭葉、・・・等など、脳の構造の可観測性は高い。 一方、脳の動き、つまり心となると、可観測性は低くなる。 「心を閉ざす人」の場合、ほとんどゼロ。 開けっぴろげの人は100%かというと、そうもいかない、見せかけだけかもしれないから。 「心の可観測性」は「?」、心理学の専門家は素人より可観測性が高いかもしれないが。 逆にいうと、大人はうまく「心の可観測性」をコントロールしているといえよう。        

脳にBMI(BCI)をつけて脳波を見ると、感情や意欲などが読み取れるが、それは表面的なもの、心のほんの一部にしかすぎない。 可制御性については別途。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月25日

平安時代に創建 ~歴史ある須磨寺~   

昨日の新聞(毎日)にウクライナ人女性ユーチューバーと須磨寺のユーチューバー僧侶の対話が載っていた。 写真には須磨寺境内にある平敦盛を討った熊谷直実の騎馬像が映っていた。 なんせ須磨寺境内は子供時代の遊び場所の1つ。 源氏と平家の一ノ谷の合戦もよく聴かされていたので、熊谷直実の話も知っている。 平安時代に創建という歴史ある場所で遊んでいたんやで・・・。        

今日からは寒波も遠ざかってくれると期待。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月24日

富士山の標高 ~昨日の続きですが~   

共同通信は2025年2月12日、『富士山は、実は5センチ高かった 四捨五入3776メートルのまま』という見出しの記事を全国の地方紙などに配信したが、これは正確でない。 国土地理院は昨年12月24日、電子基準点の最新の成果を基に、三角点の新しい標高を算出して、現在の三角点の標高が5センチ高い結果が得られたとしたが、「三角点は、三角点の置かれた位置の値であり、その山の最高地点とは限らない」。 昨日書いた水準点と同様、山頂の定義に基づいて「標高」が決まる、ということのようだ。        

これは『共同通信が富士山の標高を間違って報じた…誤報の原因となった富士山の「意外な謎」(2/21 現代ビジネス)』という記事から。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月23日

なるほど ~日本水準原点~   

今日2月23日天皇誕生日は「富士山の日」でもあるらしいが、妙なことが気になった。 「山の高さ」の測り方、三角測量を使うのはいいが、基準になる水準の決め方。 小さい島ならいざ知らず、日本の本州はけっこう大きい島、水準を決める(定義する)のも大変。 「どうやって決めるのか」と思って調べたら、「日本水準原点」がつくられていた。        

1891(明治24)年に日本の標高の基準を明確に示すための「日本水準原点」が、かつての陸地測量部内(現在の国会前庭)に造られた。 地震などで動かないように、地下約10m以上深くまで強固な基礎を打ち、材料には温度変化で伸縮しないコンクリートや煉瓦、硬石が用いられた立派な建物。 近代測量150年の節目となる2019(令和元)年、測量分野の建造物で初めて国の重要文化財に指定され、同年には土木学会選奨土木遺産にも認定されたとか、写真も見ました(TOPCONのHP)。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月22日

ピークらしいが ~寒波~   

今日からの3連休は寒波のピークらしい。 おとなしく家に籠って、ピークの過ぎるまで、待つことにしよう。 大雪の地方は大変やな。        

昨日書いたロボットアンパイア(ロボット審判)、これを使うとABS(Automated Ball-Strike System)というらしい。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月21日

どうなるんかな ~ロボットアンパイア~   

ロボットアンパイア、MLBではマイナーの試合でテストしていたとか。 「ストライク、ボール」の球審の判定に異議があれば、バッター、ピッチャー、キャッチャーがチャレンジして、ロボットアンパイアの判定で確かめる。 昨年のマイナーリーグのテストでは、1試合両チーム合わせて平均3.9回チャレンジされ、約半分の51パーセントの球審の判定が覆ったとか。        

「ストライク、ボール」の判定には微妙なところがあるけど、ロボットアンパイアの導入には反対もあるやろな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月20日

どうなるんかな ~Intel~   

QualcomがIntel買収という話があったのが、今度はIntelを分割して、TSMCとBroadcomが買収するかも、という報道。 Broadcomはいいが、TSMCとなると台湾だから、トランプはアカンといいそう。 なんか業績不振になると、こういう話が出るのは、ニッサンもそう。 Intel一人勝ちだったのは、過去の栄光になりそう。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月19日

日本GDP沈下の象徴? ~関空地盤沈下~   

関空の場合、地盤沈下にはかさ上げしかないが、国民一人当たりのGDP沈下には、まずは生産性向上。 インバウンド需要の拡大は付加的なもの、半導体、自動車・・・産業界のかさ上げをしないと。        

エンジェルスのトラウト、体力沈下(?)もあって、とうとうセンターからライトへ移るとか。 頑張ってアリーグMVPをめざそうトラウトさん、強敵ジャッジがいるが。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月18日

またか ~最強寒波~   

帰られたはずの最強寒波、またやって来て今度は1週間以上滞在しそう。 下手すると2月いっぱいまで居る? 3月並みの暖かさから、ガクンと下がるのはこたえるし、強風もイヤやな。        

今年の冬はやっぱり「寒いでんな」。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月17日

知りませんでした ~Firefox OS~   

「意外と知らない『Firefox OS』はなぜ、iOSやAndroidになれなかったのか? 2/15(土) スマホライフPLUS」なる記事。 スマホでFirefox OSがダメだったのは、OSアプリのラインナップと「ユーザー体験の悪さ」、エントリークラスのスマホに注力し過ぎた、アプリストアの普及が進まなかった、という3点が挙げられていた。        

PCのブラウザでは Firefox好き(私も含め)もいるにはいますが・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月16日

そのくらいかな ~300市~   

日本の将来、人口減の時代では「300(から400)市程度でいい」と村上総務相、確かに現在の1700以上もある市町村は多すぎる。 総務相いわく「県庁は不要」、その通り。 「道州もいらん」、これは小規模でつくるか、日本を2つか3つ(東日本、中日本、西日本)くらいでどうかな。 とにかく近い将来に向けて、日本を再編成したほうがいい。        

1950年代、高校生時代にアマチュア無線をやってたころ、たしか500市くらいだったような気がする。 「どこまで電波が飛ぶか」というのは「どの市まで届くか」ということ。 そういう興味で自作の無線機をテストする時代だった。 とにかく小さい市が多すぎる、現在の日本は。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月15日

レッドソックスか ~ブレグマン~   

アストロズからFAのブレグマン、どこへ行くかと思っていたら、3年契約(1億2000万ドル)でレッドソックスへ。 理由は6年契約で平均年俸の低いチームより、短年でもギャラの高いほうがいいらしい。 MLBの選手も「まずはビジネス」やけど、年4000万ドルの内野手(サード)というのはMLBでも凄いでんな。        

ブレグマンのレッドソックス加入で(外野手の)吉田正尚クンに影響はある?         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月14日

AGIとは違いまっせ ~生成AI~   

『チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来、AIが何を学ぶかを人間が制御できなくなってしまう危険は否定できない。しかし、だからといって、AIが自我や意識を獲得し、自発的に行動して、人類を排除したり、抹殺したりするようになるだろうか』、これは田口善弘「知能とはなにか ヒトとAIのあいだ」という本の概要をネットからコピペしたもの。        

田口先生はえらく生成AIを気にしてはるようだけど、AGIでもない生成AIは大したことありまへんでー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月13日

定義は? ~AGI~   

OpenAIなどが目標としているAGIはAIを人間以上にするAGIを目ざしている。 去年触れたARC(Abstraction and Reasoning Corpus)もAGIへの到達度を測るベンチマークテストの1つでしかない。 それも画像認識が主のようだし、知識のフレームを測るテストとは違うようだ。 AGIの到達度を定義するにはAGIそのものをきっちり定義する以外にない。        

「心」を実現するには「知識」だけでは不十分だけれど、M先生のように「ロボットに心をつくる」という研究はあっても、AGIの枠外?         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月12日

2通りの使い方あり ~とか~   

「AとかBとか」、1つでも「A」と断定せず「Aとか」。 若者に限らず、日常会話で使う such as の「とか」。 Teblogではこの使い方はしていない。 「Aかな」とボカしている。 「とか」を使うのは、数日前に書いた「ホンダと日産の統合の話、破談になるとか」のように、報道や記事を引用する「とか」。 これは such as の「とか」と違う。 昨日の「まだマイナス6℃とか」はどっちかな。 such as(for examle) のつもりが、TVでは「・・・とか」のようにも受け取れる。        

日本語には微妙なとこがありますな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月11日

やっと帰られたようで ~最強寒波~   

昨日までほぼ1週間ほど滞在された最強寒波、戻ってくれたようで、昼間は過ごしよくなってきた。 今年の冬の寒さを実感すると、去年は暖冬だったと思う次第。 老人には(猛暑も弱いが)厳寒は堪えまっせ、賀茂台地の朝はまだマイナス6℃とか、冷える。         

「・・・とか」と書いてしまった。 若者は気楽に「とか」を使うが、ちょっと使い方が違うかな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月10日

蒸留か ~Distillation~   

大規模な機械学習モデルを小規模なモデルに圧縮する技術で、ニューラルネットワークが出力する確率分布を使ってモデルを圧縮する手法を蒸留(Distillation)というらしい。 とにかく学習には時間がかかるから、ディープラーニング以前の誤差逆伝搬法のころ、時間短縮法を考え学生さんの一人にやってもらったことがある。 現在のLLMはとんでもないスケール、「蒸留」という表現は当を得ているかも。 DeepSeekにはOpenAIから「蒸留疑惑」という報道を見て「うーん、どうかな」と思う次第。        

人間の世界でも、「蒸留」を使っている輩もたくさんいる。 他人の言ってることを蒸留して、自分のオリジナルのように言っている・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月09日

どうなるのかな ~三菱UFJの金塊事件~   

水原一平クンは大谷クンから約26億円盗んで禁錮4年9ヶ月になった。 この話を聞いて気になったのは、三菱UFJ銀行の貸金庫から金塊を盗んだ事件。 金塊は2億6000万円相当のようだが、これはどうなるだろうか。 もっとも余罪もありそうで、まだ時間がかかりそう、2200万円相当の金塊も追加されたようだし。 一平クンの26億と比べると1桁小さいけれど・・・         

昨日(8日)朝の最高気温の予報、札幌3℃、仙台6℃、広島5℃、福岡4℃を見て、なんか変。 最強寒波第2波は西日本寒波じゃないかな、東京10℃で無関係? 高屋(東広島)2℃で札幌以下だし。 今日(9日)は最高5℃くらいを期待しているが・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月08日

子会社ではイヤか ~日産~   

ホンダと日産の統合の話、破談になるとか。 日産はホンダに子会社として統合されたくないようだが、衰退の道を辿るのではないかな。 もっともホンダも厳しくなるが、なんとかするだろう。 日産はルノーに頼ったり持ち直したりしていたが、これからは本田の子会社化より、もっとヤバイことになりそう。         

トヨタとニッサンが競っていた1960年ごろからみれば、現在の自動車業界は大変、EV旋風も吹いているから。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月07日

大変でんな ~最強寒波~   

ドカ雪の地方は大変、報道で知るだけだが。 ここ高屋も数センチは積り、朝の新聞配達に遅れもある、といっても1時間くらいだが。 いつもは5時ごろ郵便受けを見にいくが、6時ごろにズラすようにしている。 氷点下7℃くらいまで冷えて寒いのに、新聞を取りにいっても、まだ来てなかったりするので。 家の近くでも新聞を止めている家もけっこうあるようで、新聞衰退も感じられる。 いまのところ、まだ新聞に目を通すのを朝食前の日課にしている。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月06日

SNS時代では大変 ~誹謗中傷~   

昔から誹謗中傷する輩はいたと思うが、マスメディアでは扱われなかった、例外はあるかもしれないが。 ところがSNSになって、誰でも(匿名で)誹謗中傷できるようになってしまった。 「どうせデマやから」と一笑にふせるタイプはいいが、心身ボロボロにやられるタイプもいる。 それを見越して他人を攻撃する奴をなんとかしないといけないが、ネットの匿名性が邪魔をする。 「匿名投稿禁止法」をつくってしまえばいいと思うのだが・・・         

とにかく「発言」には責任を持たんとアカン。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月05日

寒いでんな ~最強寒波~   

昨日からの最強寒波、今回のは1週間ほど続く最長寒波とか。 高屋は「ほぼ真冬日」、寒波様にゆき過ぎてもらうのを待つ以外になさそう。 昨年12月の「寒いでんな」は暖かさからのショックだったが、年明けからの「寒いでんな」は昼間も真冬日なので、年寄りにはこたえまっせ。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月04日

大違いやな ~日本とフランス~   

なんのことかというと「スターバックス」、日本では1996年からだったが、フランスでの初出店は2015年、ほかの国に比べて遅め。 2010年以降フランスに行っていないから、「フランスにスタバがある」とは知らなかった。 フランスはヨーロッパでも1、2を争うコーヒー大国。 アメリカ生まれのスターバックスが進出した当初、一部のフランス人からは抵抗や反発もあったとか。 2024年時点でフランス国内に248店舗、今後5年以内に店舗数を倍増させるらしい。 約2000店舗の日本とは桁数が違うが、短期間での急速な出店はフランスでも珍しい。 『日本とは異なる、フランスの「美術館」のようなスタバ。店舗進出が日本より20年も遅かった理由 2/2(日) All About』なる記事を見て、「そうなんやな」と思った次第。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月03日

大違いやな ~無機と有機~   

虫歯予防で歯に使うフッ素はフッ化ナトリウムで無機フッ素化合物。 一方、いま話題になってるPFASは有機フッ素化合物で自然界には存在しない。 歯科用の無機フッ素化合物はで自然界にも存在して無害。 ・・・そういうことなんやな、と納得した次第。 『「虫歯予防のフッ素」と「水道水混入PFAS」の決定的な違い【歯科医が解説】ダイヤモンド・オンライン 2/2(日) 』なる記事を参照。         

自然界でもキケンなものがけっこうある。 代表例は毒キノコ、家の周辺でも時々怪しげなのを見かける・・・シイタケは店で買ったものだけ食べるようにしている。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月02日

節分らしい ~2月2日~   

節分は2月3日と思っていたが、今年は今日2日が節分とか。 一応、鬼のお面のついた豆を買ってはいるが、豆まきは(たぶん)しないだろう。 高屋の昨日は夕方から雪、今朝は積雪3センチくらい、昼には溶けるだろうが。 今夜も外にまくのは寒いし(家の)中にまくと掃除するのが面倒、口に入れるだけでいい。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年02月01日

道路陥没は大変や ~2月になった~   

八潮市の道路陥没事故、5日目になってもまだ収束の兆しがない。 初め埼玉県八潮市と報道されても、「どこかな」と思った。 草加の隣りで、都心に近く足立区に隣接している。 その先の三郷市には、いまは亡き友人のMさんが住んでいた。 中国で起こるような大規模な道路陥没が日本でも起こるということらしい。 小規模なのは広島市でも起こっている、下水工事の作業で。         

ワシントンDCでは航空機とヘリが衝突、これは重大事故。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月31日

しばらく続きそう ~LLMベースのAI~   

DeepSeekがOpenAIに対抗するといっても、所詮はLLMレベルの話。 AGIをめざすにはLLMレベルでなく、脳の本質に迫らないといけない。 LLMは「口先だけ」だから、「脳」そして「心」とは縁遠いように思う。 しかし、LLMベースのAIはここしばらく続くやろな。         

「口先だけ」で人を動かす輩も多い。 トランプは「口先だけ」で世界を揺るがしている、関税を武器にして。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月30日

省エネAI? ~DeepSeek~   

中国のAIスタートアップDeepSeekの開発したDeepSeek-R1、OpenAIの最新モデルo1と同等の性能とか。 NVIDIAのGPUを使っていないようで、NVIDIAの株価も減少したらしい。 そういう経済面は別にして、真の省エネなら立派。 とにかく、力ずくのAI開発はAGI向きではない。 開発者は頭を使って、フレーム知識のあるAIを開発しないと・・・         

OpenAI vs DeepSeek は米中AI戦争になりそうやな。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月29日

日本に来るでー ~プレスリー~   

といっても、エルビス・プレスリーでなく、ライアン・プレスリー。 アストロズからトレードでカブス(シカゴ)に移籍するようで、そうなると3月の東京でのドジャースvsカブスのMLB開幕戦にも(たぶん)来るだろう。 ライアン・プレスリーのことは以前にも書いていたが、ツインズから2018年途中にアストロズに移り、2022年にはクローザーとして33セーブを挙げてワールドシリーズ制覇に貢献した。 通算112セーブのようだが、最近はクローザーからセット・アッパー、昨季は59試合登板、2勝3敗4セーブ、防御率3.49。 大谷クンもあんまり苦にしていないレベルに落ちてきたような気もする。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月28日

当たってる ~外出キャンセル界隈~   

「風呂キャンセル界隈」が話題になってたときは、風呂好きから見れば「?」だったが、最近の「外出キャンセル界隈」を見たら「そうやな」、当たってるでー。 今年になって寒くなったせいもあって、外出せず籠りがち。 日課の散歩すら滞っている。 暖かくなるのを期待することにしょう。 老人と違って、若者の「外出キャンセル界隈」はメンタルな要素が原因らしいが。         

政治の世界だけでなく、世の中「裏金キャンセル界隈」でないとアカンでー。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月27日

残念でした ~カザフスタン~   

今場所6日目まで全勝と書いたカザフスタン出身の金峰山。 昨日の千秋楽では、まず本番で敗れ、優勝決定巴戦でも負けてしまった。 まぁ12勝3敗だから立派。 TVで相撲を見るとしても、夕方6時のニュースの前の15分か20分だけなので、大関と対戦するようになった今場所、初めて金峰山を見た。 それまではカザフスタン出身というだけで、成績を見ていただけ。 注目されるようになったので、Teblogでは対象外にしよう、天の邪鬼なので。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月26日

なんだかなー ~ロベスピエール~   

毎週土曜日の(毎日新聞)書評欄を見ているが、Teblogではたまにしか書いていない。 昨日の書評欄で目にとまったのは『ロベスピエール 民主主義を信じた「独裁者」』(髙山裕二著、飯島洋一評)だった。 なんせフランス革命後の殺し合いで一番有名な男、恐怖政治をつくったロベスピエール、独裁者はいいんだが「民主主義を信じた」のは「?」。 革命後の主導権争いは、過激な学生運動の内ゲバでもそうだが、力で争うとそうなるよ。         

政治の世界の争いより、学問・文化の争いのほうがマシ? イヤそうでもなさそう、どんな世界でも争うのは命がけかもしれない。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月25日

ロダンの彫刻 ~考える人~   

ロダンの「考える人」を見て「どう思うか」は人様々。 AIロボットもそうあるべき、あるロボットは「悩める人」、別のロボットは「思考に耽る人」・・・。 インプリした人間の言う通りに思わなくていい。 そういう自主的なロボットが誕生して初めてAGIということになるやろな。         

ソフトバンクの孫さん、アメリカでAI開発に巨額の投資をするらしいが、量を増やすだけではAGIに到達しないだろう。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月24日

ロボットとしては役立ちそうだが ~ものを見るAI~   

『ChatGPTが「ものを見て会話できる」ようになった(GIZMODE2025.01.22)』という記事。 OpenAIが去年5月にこの機能を初めて発表した際、ChatGPTがカメラにアクセスし、周囲の世界を「見る」ことができると紹介していたが、ボットと会話しながらカメラを何かに向けて質問をすると、ChatGPTができる限りの答えを返すとか。 有料だけれど、AIロボットとしては役立ちそう。         

「ものを見ること」だけでなく、「ものを見て考える」のほうがAGIに近づくと思うが・・・          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月23日

好き勝手にできるが ~幼児なら~   

幼児ならけっこう好き勝手にできるが、小学校から段々そうはいかなくなり、社会人ともなれば窮屈な日常を送るようになる。 ただ一部の金持ちの中にはそれなりに好き勝手をやっているのもいる。 アメリカにはそういう超富裕層もいるし、その頂点にいるのが大統領、これから4年間は大変な世の中になりそう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月22日

ドジャース入りか ~スコット~   

ドジャースがパドレスからFAとなっていた救援左腕のタナー・スコット投手と4年総額7200万ドル(約112億3200万円)で契約合意とか。 大谷クンの苦手なスコットがドジャースに来るとは。 左バッターにスコットはワンポイントで有効だから、ドジャースでも活躍しそう。      

長期予報では1月末までは寒いはず。 朝は冷えるが、今週は予想より暖かい。 来週はまた寒くなるとのことだが・・・          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月21日

情報もか ~共通入学テスト~   

「情報」が初めて共通テストにも登場した。 昨日の新聞にも問題があったが、ルーペがないと字は読めない、7セグのLED表示は見えたが。 受験生には簡単だったようだが、要するにこういうテストは資格試験以上のものではない。 入試廃止論者から見れば、フランヌのバカロレアのように高卒認定試験にすればいいだけ。 共通テストで点数を競ってもイミがない。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月20日

AIプロセッサともいうらしいが ~NPU~   

NPUつまりNeural Processing Unit、前にも書いたが「GPUみたいものだろう」と思っていたが、違うと言いたいらしい。 Is NPU better than GPU? に対して、By minimizing unnecessary operations and maximizing computational efficiency, NPUs consume far less power than their CPU and GPU counterparts, making them ideal for battery-powered devices and IoT applications.  「Neural Processingに特化するので高効率」と主張しているようだが・・・      

NPUの定評が定まるまでは「?」にしておきたい。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月19日

大丈夫かな ~藤浪クン~   

「どこへ行くかな」と思っていた藤浪クン、マリナーズとマイナー契約とか。 契約できたのはよかったけど、メジャーに上がれるかどうか。 投げてみなければわからない藤浪クン、うまくいけばいいが・・・      

阪神タイガースの青柳クン、フィリーズとマイナー契約とか。 藤浪クン同様メジャーに上がれるかどうか。 佐々木朗希クンはドジャースとマイナー契約のようだが、これは25歳以下の別格。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月18日

ご苦労さん ~横綱引退か~   

4年前のTeblog引用します。 『2021年07月20日 横綱になりそう  ~かつて気になった力士~   照ノ富士のこと。 三年前だったか休場続きで、幕下、三段目そして序二段にまで落ちたとき「どうするのかな」と思ったが、回復したらどんどん戻って来た。 幕内復帰からは(天邪鬼な)Teblogには書かなくなった。 その代わりに三段目に落ちたときに光源氏、須磨・明石の存在を知った次第。』 光源氏、須磨ノ海、明石富士もとっくにいなくなってしまったし・・・      

今場所再入幕したカザフスタン出身の金峰山はどうなるかな、昨日までは6戦全勝だが。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月17日

30年になるのか ~阪神・淡路大震災~   

1995年1月17日地震のあと、TVで長田界隈が火事で燃えているのを見たとき、戦争末期に神戸空襲で燃えているのを思い出した。 まだ幼児だったが、神戸の中心地が燃えるのははっきり記憶に残っている。 3か月後くらいに須磨の元の実家付近に行ってみたが、まだ地震の後遺症が残っていた。 確か1か月くらいは新幹線は姫路止まりになっていたし・・・      

2011年2月12日だから、震災の16年後に書いていた。 ・・・山陽電車の須磨寺で降りて、須磨寺、大池から千守町、(実家があった)関守町をぐるっと廻って須磨駅まで散歩。 1995年の阪神大震災後に来て以来であるが、震災を感じさせるものはもう全然なかった。 あのときは、傾いた家や頭上に落下しそうなものもあったので、注意しながら歩いた。・・・須磨区関守町3丁目39(のち3丁目5-2に番地変更)が実家だった。 「だった」というのは、震災の1年前に1人残っていた母が東京へ移ったときに家は処分された。 買った業者はすぐ建て替え、購入した人が住んでいた。 震災時もこの新築の家は無傷だったが、隣の家はじめ近所の古い家はかなり被害を受けていた。 しかし、もうすべて新しく建て直されていた。・・・        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月16日

人間に併せてもらわないと ~AIと協同~   

『ChatGPTに新機能「タスク」 時間を指定してアクションを実行(Impress Watch 1/15)』によると、OpenAIは15日、ChatGPTの有料版(Plus/Pro/Teams)ユーザー向けに、新機能「タスク」のベータ版を公開。 ChatGPTにスケジュールを設定して、タスクを実行するよう依頼できるようになるとのこと。 1回限りのリマインダーだけであく、定期的なアクションも設定可能。 「例えば毎朝9:30にやる気を起こすスピーチで私を元気づけて」と設定すれば、毎朝ChatGPTがその作業を行なうようだ。 AIと違い人間は睡眠が必要だから、こういう機能も役立つのだろう。      

韓国では現職大統領を拘束、大変な国やな。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月15日

電話で利用するには ~ChatGPT~   

昨日の話の続きです。 ChatGPTを電話で使うには電話の連絡先に登録してメリカ国内から 1-800-242-84781 に電話をかけると、月15分間は無料でChatGPTを使えるとのこと。 去年の12月19日からこのサービスが始まったらしい。 アメリカ以外からは Metaが提供するメッセージングアプリ WhatsApp を使えばいいが、ChatGPTにテキストメッセージを送り、AIと対話になる、というから片道電話かな。 電話でChatGPTを使えるようにした日本の会社もあるようだが、実態はどうなのかな。      

電話でAIを無料で使うには時間制限は厳しそう、タダで英会話するんやから。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月14日

固定電話でも利用可らしい ~ChatGPT~   

電話でChatGPTを利用できるサービス、現時点では米国およびカナダで利用でき、料金は無料、時間制限は月15分間まで。 スマートフォンだけでなく、フィーチャーフォンや固定電話などからでも利用可。 電話越しに聞きたいことなどを音声で伝えると、ChatGPTが解釈し、合成音声で返答してくれる。 ただ日本での話でないし、「英語でChatGPTと会話しなさい」という話のようだ。      

苦情を受け付ける電話はChatGPTに任せるようになりそうやな。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月13日

それなんやねん ~サイクルコンピューター~   

「サイクルコンピューター」というから何かと思ったら、自転車にくっつけるやつらしい。 例えば、ブライトン「Rider 460E サイクルコンピューター」は約2.6インチの白黒ディスプレイに多彩な情報が表示されるサイクルコンピューター。 速度や時間、距離などの基本的なデータに加えて、登りの区間に差し掛かると、クライムチャレンジ機能が起動し、高度や頂上までの距離、地形などが表示されるという。 GPSなどに対応して、ターンバイターン方式のナビゲーション機能を搭載、次の曲がり角までの距離や道路名などの情報が確認できるとか。      

マルクス・ガブリエル流には脳は自転車、心はサイクリングだけれど、サイクルコンピュータ付きの自転車(脳)の「心」はどうなるかな。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月12日

Xでもやっている ~AI学習~   

X(旧Twitter)ではXに書かれた内容を対話型AI「Grok」の学習データとして利用するらしい。 これは拒否できるようだが、勝手にリセットされるので問題になっているようだ。 イラストなどXで見せたら、どこでどうなってしまうかわからない。 Xだけでなく、ネットで公開するのは覚悟が要るということだろう。 Xにアカウントはつくったものの、たまに見るだけ、書くつもりはゼロ。      

ドイツやオーストリアの60以上の大学や研究機関が10日、共同声明でX(旧ツイッター)の利用を中止すると宣言したとか、現在のXの在り方が民主的な議論を求める価値観と相いれないので。 イーロン・マスクの言ってることが気に入らないのでないかな。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月11日

リリーフ陣の評価 ~ドジャース~   

ドジャースが救援右腕のフィリップス投手と1年610万ドル(約9億6000万円)で契約に合意したとか。 フィリップスは昨季61試合に登板、5勝1敗18セーブ、防御率3・62。ポストシーズンでもブルペンを支えたが、右腕の違和感もありワールドシリーズは登録を外れた。 なんかシーズン終わりのほうの印象はイマイチ、よく打たれ安定感がなかったように思う。 同じく救援のグラテロルが280万ドル(約4億4240万円)、コーペックが520万ドル(約8億2160万円)、バンダが100万ドル(約1億5000万円)で合意したようだが、100マイル投手のコーペックはフィリップスより上でもいいのではないかな。      

WBCでは日本代表になったカージナルスのヌートバー、契約合意に至らず年俸調停へ。 4年目の昨季は怪我もあって109試合にとどまり、打率・244、12本塁打、45打点。 この成績はドジャースからレッズにトレードされた内野手ラックス並み、外野手やからもうちょっと打たんとアカンでー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月10日

寒いでんな ~今年も~   

昨日は東広島の昼間も最高1℃くらいで、真冬日並み。 そして今朝はマイナス7℃、ホンマに寒いでんな。 1月終わりくらいまで西日本は平年より寒いという予報もあるし、「寒いでんな」を連発しそう。      

アストロズからFAのブレグマン、どこへ行くのかな。 ここのところ若干成績は落ちているが、印象的な三塁手だし、FAとして気になるところ。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月09日

けっこう動きはあるな ~MLB~   

といっても日本人選手のいるチームしか情報はないが。 去年書いたように菊池雄星クンは(大谷クンが以前いた)エンジェルスへ行くが、エンジェルスもそれなりに補強している。 主砲トラウトが故障なく働けばなんとかなりそう。 大谷クンのドジャースは(韓国から)有望株を獲るので、内野が余ってトレードされる選手もいる。 内野おもにセカンドやショートでそれなりに活躍したラックス、打率・251、10本塁打、50打点だったがレッズにトレード。 ドジャースの贅沢なところかもしれない。      

ピッチャーはやっぱり佐々木朗希クンの行き先。 ドジャースという声もあるようだが。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月08日

人間のチェックが必要 ~AIプログラミング~   

『AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求するとコードの実行速度は向上するがバグが増えるという報告(Gigazine 2025年01月06日 サイエンス)』 要点は以下の通り。 『データサイエンティストのマックス・ウルフさん、まずコード生成において優れた性能を発揮するAnthropicの「Claude 3.5 Sonnet」を用いて、典型的なソフトウェアエンジニアと同様にインタビュースタイルのプロンプトでコードを生成させた。 Claude 3.5 Sonnetに与えたプロンプトは「1~10万までのランダムな整数のリストから、桁の和が30になる最小の数と最大の数の差を求めるPythonコードを書け」というもの。 最適化を要求したら、コードの実行速度は最初のものと比較して2.7倍高速化。 しかし、その後も「write better code」と繰り返し伝えたら、2回目の試行で最初のコードと比較して5.1倍の高速化が実現されたが、エラーが生じたため手作業で修正する必要があった。 3回目の試行ではコードベースが肥大化し、修正こそ必要なかったものの2回目の試行よりパフォーマンスが低下して4.1倍の高速化にとどまった』      

『AIを用いて高度なコードを生成しようとするとバグのリスクが高まるため、問題を解決するには人間の介入が必要』とあるが、そりゃそうやろなー。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月07日

弁護士もよさそう ~AIのお仕事~   

『グーグルも出資の「AI弁護士」、すでに英国の弁護士試験にも合格(1/5 Forbes JAPAN)』という見出し。 また Forbes JAPANの記事ですが、『ロンドンに本拠を置く人工知能(AI)を活用したリーガルテックのスタートアップであるLawhive(ローハイブ)・・・ このローハイブが開発したAI搭載プラットフォームは、弁護士の事務作業を自動化し、顧客のコストを最大50%削減することが可能。このプラットフォームの主力機能は、Lawrence(ローレンス)という名前のAIボットで、これまでパラリーガルや若手弁護士が担っていた業務を支援する。このロボットは、英国の弁護士資格試験であるSQEのパート1に合格しており、人間の弁護士と同等のパフォーマンスを発揮できるという。・・・』 要点のみ引用しました。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月06日

思考能力低下する? ~AIに頼ると~   

『AIに頼って練習問題を解いた学生は、AIを使わずに課題をこなした学生に比べてテストの成績が悪かったという。これは、教育の場でのAIの利用が単なる利便性の問題ではなく、批判的思考能力の低下を招いている可能性を示唆している』という。 これは『AIの負の側面「人の認知能力を低下させる」職場や学校で(1/5 Forbes JAPAN)』の記事の一部。 逆にいうと、面倒なときだけAIに任せて「自分でやるべき」と思えば、AIナシでやればいいだけ。 しかし、なんでもAI任せにしてしまう学生さんも多いんやろな。      

Teblogでは、AIに聞くことはあっても、鵜呑みにしないようにしていますので。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月05日

2038年ごろ? ~南海トラフ大地震~   

『昭和南海地震78年「次の発生は2038年ごろ、予想に変化なし」 地震学者・尾池和夫さん「徳島に差し迫って危険性高い活断層ない」(徳島新聞1/3)』を見ると、『南海トラフ巨大地震はおよそ100年に一度起こる自然現象。前回は1944年の昭和東南海地震と46年の昭和南海地震だったから次は2038年ごろだろうというだけ、その予想は変わらない』とある。 地震学者の仰るのも過去の地震からの予測。 素人の予測は近視眼的に2027年、単純に1995年阪神・淡路、2011年東日本なので、16年後と言ってるだけだが・・・      

前回が1944年なら、100年後だと2044年ごろだと思うのだが、何故2038年ごろなのかな。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月04日

AIに頼るのもアリかな ~ブログ~   

しばらく使っていなかったら、ChatGPTは4o miniになっていた。 まず、「今年のAIはどうなるか」と聞いたら、えらく長い答えが返ってきた。 要約すると『2025年のAIは、さらに飛躍的に進化することが予想されています。特に以下の分野で大きな進展が見込まれています。 1. マルチモーダルAIの進化、 2. 自己学習型AI、 3. ジェネレーティブAIの深化、 4. 倫理と規制の進展、 5. ロボティクスと自動運転の進化 (各項目の詳細は略) 2025年は、AIが「身近な存在」としてさらに生活に溶け込む年になりそうですね。楽しみですね!』だそうです。      

さらに「AGIに到達するか」と聞いたら、『(途中省略すると)・・2025年はAGI到達には至らない可能性が高いですが、その基盤となる技術が急速に進化する重要な年となるでしょう』と返してきた。 すみません、今日はAIに頼ってしまいました。 学生さんがレポート書くのにAIを使うように・・・         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月03日

AIは影響しそうだが ~人間の進化~   

便利なツールとしてAIを使い始めると、人間の脳は退化する? 脳を疲れさせる作業はAIに任せればいい。 そして余った分は別のところに使えばいいだろう。 体を動かしたい人はそうすればいいし、脳を別のことに使いたい人はAIにできない分野に没頭すればいい。 「AIは人間の進化をどのように変えるのか?(Gigazine 2025年01月01日)」なる記事を読んで思ったことですが・・・      

老人の場合、すでに脳は退化しつつあるから、AIに頼るのもよさそう。 AIにブログを書いてもらうようになるかもしれません。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月02日

なんだかなー ~正月の新聞~   

今日2日は休刊なので、昨日の元日の新聞、いつもより分厚いけれど中身はなし。 前にも書いたが、(フランスの)ル・モンドのように日曜休刊でいいのと同様、正月は新聞ナシでもかまわない。 発行部数は減少しているから、将来は新聞はなくなってしまうかもしれないが・・・      

新聞の記事そして編集はAIが担当する時代も来るだろう。 となると、人間は印刷して配布の作業をするだけかな。         

Vuong2025.gif

  (アメリカ在住Vuongさんのメール年賀より)         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2025年01月01日

謹賀新年 ~2025年元旦~   

巳年生まれですが、蛇のようにグニャグニャするのは苦手です。      

snake.JPG

(この蛇は12年前のを再掲)      

テストのつもりで始めたTeblogですが、今年の3月25日で20周年になります。 思いつくまま書き綴っているのですが、5年くらい前からABCに焦点を当てるようになりました。 今年もそのつもりですが、モットーは「天の邪鬼」、外野席から見た見解を述べたいと思います。

今年もよろしくお願い申し上げます。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)