2015年03月31日
これで10年ということかな ~ブログ事始め~
3月25日を10周年としているが、実質は3月末開始。 というのも、広大退職時の10年前にMTブログをプロバイダに載せたときは、試験的でTest BlogゆえTeblogとした。 初めのうちは思考錯誤だった。 広大在職時は、研究室のサーバー上のボードに毎日なにかを書いていた。 気持ちとしてはその延長だが、ブログとすると世間で見られる可能性がある。 若干気をつけて書くが、トレースバックがないせいか、検索エンジンには引っかからない。 基本的には、広大、広工大、近大で関係した方々と個人的に近しい方を意識して書いている。 基本的には「世の中ウソがまかり通る」というので、要注意という立場。 2年半ほど前から、形式はブログだけれど、HPの書き増しという形になった。 コメントを頂くのもメールになってしまっているが、読んでくれる方々には感謝、感謝。 ネタのないときは、しょうもないことを書いているが・・・・・
天邪鬼なので、できるだけ斜めから(後ろから?)ものを見るようにしている。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月30日
IoTなんてどうでもいい ~マスコミには閉口する~
Internet of Things を IoT なんて言い始めている。 たいしたことがなくても、「大変だ、大変だ」というメディアの常套手段。 「それがどうした?」という以外にない。 同じようなことはAIでも起こっている。 ロボットにちょっとしたプログラムが組まれているだけ。 大げさに言うほどのものではない。 人工知能の本質は進化していないのに・・・・・
英文の説明では、IoT is when the Internet and networks expand to places such as manufacturing floors, energy grids, healthcare facilities, and transportation. つまり、ものがネットにつながるだけの話。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年03月29日
暖かい ~5月のように~
話題のないときは、天気の話になってしまう。 気候の変化の大きい国では、突然夏のようになっても驚かない。 日本は「四季の順に変わる」と思っている人が多いので、ニュースとしてすぐ取り上げるようだ。
国内で大きなニュースは少ないからだろう。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年03月28日
我慢しないといけないが ~運転するときは~
昨日は1時間ほどの運転をする機会が2度あった。 いつも出かける前には小用をすませておくが、2時間を限度としているため。 これだけは加齢のために仕方がない。 ドイツのアウトバーンは無料でいいが、田舎のほうではSAが少ないので要注意。 これはベルギーも同じ。 フランス高速は日本と同様有料だけれど、SAに入れば用は足せるのでいい。
今回のドイツ機の機長も、もう少し我慢すればよかったのかもしれない。
投稿者 tadashi : 10:40 | コメント (0)
2015年03月27日
ついグルノーブルを連想してしまう ~ドイツ機墜落~
原因究明で出てくることはメディアにお任せして、セーヌ・レ・ザルプが救助基地として登場する。 レ・ザルプはアルプスの複数形で、フレンチアルプスではあちこちにある。 グルノーブルに郊外では、レドゥザルプ(2つのアルプス)というスキー場もある。 いずれにせよ、イタリアとの国境は岩盤の山ばかり。
(グルノーブルは右端の真ん中。マルセイユ方向へ行くのも一旦左上の
リヨン方向へ上がり、それから左下に降りてヴァランスへ行く。
街が岩盤に囲まれているから、出入り口が限られる。)
グルノーブルから右下をずっと行くと墜落現場になるが、車の走れる道路はない。
投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)
2015年03月26日
デュッセルドルフ ~ドイツにおけるビジネスの中心~
国際線ではフランクフルトやハンブルグなどがハブになっているが、デュッセルドルフもけっこうハブなので、今回の事故機のデスティネーションになっていたのもわかる。 もっとも、車ではケルンから左に曲がることが多く、車で行ったことはない。 そういえば、東西ドイツの統合以前、パリからベルリン往復便の経由地がデュッセルドルフだったが、空港付近しか知らない。
どうも今回の事故には、人間vsコンピュータ制御機械の問題があるような気がする。
投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)
2015年03月25日
LCCは怖い ~ドイツ機墜落~
「ルフトハンザは安全」という定評があるが、関連会社のLCCは別、らしい。 落ちた場所は、初めルートナポレオン付近つまりニース、カンヌからグルノーブルへ山越えで行く途中か、と思ったが、イタリア国境のほうみたい。 グルノーブルからイタリアのトリノへ行くのもトンネルでないと行けない。 フレンチアルプスも岩盤の山なので、墜落したらまず助からない。
若いころは、グルノーブルからコートダジュールへは山越えの道を、ゆっくり5時間くらいかけて走っていた。 ぐるっと廻ってアヴィニヨン経由のほうが平坦だが、グルノーブルからヴァランスまでが一般道だった。 80年代後半に高速が出来てからは、アヴィニヨン経由しか走らなくなった。 距離はずっと長くなるが、時間は同じく5時間くらいでニースまで行けるようになったので。
今日は「Teblogは10年目」になるが、当分このままでいくつもり。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月24日
昨日33階建マンションの22階から出火 ~広島にもまぁまぁ高層のマンションあり~
こないだのドバイの超高層とは比べものにならないが、高層マンションの火事も今後増えるに違いない。 今朝は寒の戻りで寒い。 ダウンジャケットの再登場というところか。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年03月23日
プロミスではないか ~ソフトのミスというより~
昨日の新聞によると、電王戦2局目で、棋士がコンピュータに勝って、2勝0敗になったとか。 それもソフトが、角が成れるところを成らずに王手になった、のを見逃したためという。 ソフトのミスというより、しょうもないプロミス(プログラムのミス)というべきだろう。 マスメディアではソフトというと、アルゴリズムを含む意味で使っている。 大げさには人工知能ということになるが、特定目的のソフトにはさほどの知能があるとは思えない。
自分で進化していくソフトを「真の人工知能」というべきだろう。
投稿者 tadashi : 09:00 | コメント (0)
2015年03月21日
鞍部点のような ~日本の立場~
日米同盟強化が南シナ海での中国の侵略を意識しているのは当然だろう。 なんども書いているが、西沙諸島ではベトナム、南沙諸島ではフィリピンへの侵略ははなはだしい。 GDPで力をつけた中国軍に対して、両国はどうしようもない状況にある。 ここは軍事的な力関係そのものを表している。
一方、中国はAIIB(アジアインフラ投資銀行)で経済的な力を発揮し始めた。 早くも、英独仏伊は中国に下ってしまった。 日米へも働きかけるようだが、キーは日本にある。 アメリカが簡単に屈するとは思えないが、日本はどうするつもりなのだろうか。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2015年03月20日
リカーシブか、コンカレントか ~文章で表現した場合~
昨日「セルバンテス本人も登場するというリカーシブな構造」と書いたが、「ラマンチャの男」の原文は3人の共作。 セルバンテスの著作ではないが、セルバンテスが劇中にドンキホーテになって出てくるので、リカーシブと書いてしまった。 自分の著作を演じるのなら、自作・自演にすぎないので、コンカレントと書くべきか・・・・・
リカーシブな典型例は落語にある。 ある男の頭上に水がたまり、池ができる。 その男が世をはかなんで、「頭上の池に飛びこむ」という話。 SF的な話なら、たしかにリカーシブ。 タイムスリップする話はリカーシブそのものだろう。
文学的な話を、数学的に論じても仕方がないか。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2015年03月19日
またもやドン・キホーテの話題 ~作者セルバンテスの遺体発見か~
時事ドットコム(2015/03/17)によると、スペインの考古学者らの調査チームは17日、首都マドリードの修道院で、小説「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスとみられる遺体の一部を見つけたと発表した。 本物であれば死後約400年ぶりの発見となるとか。 セルバンテスは1547年にマドリード近郊で生まれ、17世紀初頭にドン・キホーテを発表した。 1616年に68歳で死亡し、マドリードの修道院に埋葬された、と伝えられているらしい。
ドン・キホーテの原著は読んでいないが、ドン・キホーテを題材にした「ラマンチャの男」では、セルバンテスが教会に課税した罪(?)で牢獄に入れられ、裁判を受ける。 この牢屋内でドン・キホーテを演じるというストーリーだが、セルバンテス本人も登場するというリカーシブな構造になっている。 裁判の結果は白となり、セルバンテスは出獄できる。 マドリードは内陸にあり、ここから地中海に面した街マラガ(ピカソの生誕地)までの街道の途中が舞台になっている。
ドン・キホーテに買い物に行く人のうち、どのくらいがセルバンテスのことを知っているだろうか・・・・・
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月18日
3月にしては暑い ~昨日の天気~
我が家は戸外でも22℃、上着なしでいいくらいだった。 今日からまた雨のようで、まだ4月ではない。 天気が一定でないように、日本、それから世界もそう。 変わらないといけないものは、山ほどある。
しかし、「できれば、このままでいたい」という人間のほうが多いようだ。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月17日
思いだす話のひとつ ~私的な戦後70年史~
今朝の新聞に大阪、神戸の空襲の地図があった。 神戸市須磨区、中心部からは西寄りだが、けっこう空襲された場所が含まれている。 実家のあった場所は、ぎりぎりはずれたところだったので無事だった。 しかし、空襲を避けて逃げた場所から見た光景、「夜の神戸の街が燃えていた」という記憶は消えない。 じつは、この光景は阪神淡路大震災での燃え盛る長田の光景と重なる、こっちはテレビで見たものだが。
いずれにせよ、空襲はご免こうむりたい。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月16日
いつになるか ~開花ではないが~
東広島の春は遅い。 広島市内で咲く桜よりも、さらに1週間ほど遅くなる。 桜の話はどうでもいいが、映画の話。 昨日の新聞(日曜版)にあったカンバーバッチ主演のイミテーション・ゲーム、カンバーバッチは最近のシャーロック・ホームズでお馴染み。 彼がどうのこうのではないが、興味のある映画『イミテーション・ゲーム』は東京、大阪では公開中とか。 東広島のTジョイではスケジュールにも入っていない。
イミテーション・ゲームはアラン・チューリングの話なので、見ておこうと思っているが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年03月14日
すべてに一長一短あり
北陸新幹線のメリットばかり強調されるが、東京一極集中は増すばかり。 観光で来るより、「東京へ行こう」というほうが多いだろう。 北陸と関西を結ばないと効果は半減、と思う。 もともと関西人なので、アンチ東京の話のほうが好き。
東京オリンピックが済むまでは、アンチ東京の話はないような・・・・・・
投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)
2015年03月13日
10KWを500メートル先へ ~三菱重工での無線送電~
効率は10%程度だから、受ける側では1KWぐらいか。 宇宙では必要な技術だが、地上では緊急時、しかし実用になるかどうか。 まず50%ぐらいに効率を上げる必要がある。 今回はマイクロ波らしいが、光のほうが効率は上がるのでは。 近距離なら、これからますます流行るだろう。
近距離といえば、高校生時代。 無線送信機をつくって、電波が出ているかどうかをみるのに、ワンターンの線に電球をつける。 『送信管807にかざすと光が出る』という常套手段を使っていた。 近距離の無線送電みたいなものだった。
『電波も電力』を実感したのは、近くにラジオ神戸(のちラジオ関西、いまでもあるかどうかは?)があったせいもある。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年03月12日
公私混同 ~ヒラリーのメール~
ふつうは公けのものを私的に使うのに使われる公私混同だが、ヒラリー・クリントンの場合、私的なメルアドで公務をしていたらしい。 大統領選に向け、共和党が問題にしているが、それは当然。 サーバーからこれまでのメールを公開するべき、とも言っている。 日本での話になるが、偽メールで民主党の代表を辞めた男のことも思い出した。 いずれにせよ、当面ヒラリーは苦労しそう。
共和党の候補も、ブッシュの孫や大学を卒業せずにハーレーに乗る男など、どうなるかわからない。
投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)
2015年03月11日
寒い ~3月なのに~
昨日は吹雪で気温も低く、まるで冬だった。 道路は大丈夫だったので、ノーマルタイヤで外出できたが・・・ 今日は3月11日、4年前の東広島はふつうの気候。 前日は大阪だったが、暖かかった。 4年経っても、福島をみると「寒い」という以外にない。
原発は廃止という方向しかないだろう。
投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)
2015年03月10日
パスワード管理 ~サイバー空間のデータ管理~
いろいろなパスワードを管理する「マスターパスワードを紛失したらどうするか」という記事を読んだ。 といっても、目を通しただけ。 管理ツールまで使う人には、ご苦労さん、という以外にない。 ネットの話ではないが、OSでのこと、Linuxで情報ゼロの他人のマシンにどう侵入するか、という話を思い出した。 コンピュータの世界で「絶対安全」なんて存在しないから、あとは経験と手間だけ。 侵入を狙う連中は、日夜考え続けているはず。
ビットコインも飲食店あたりで使い始めたようだが、危ない話が増えるだけだろう。 こっちは暗号の話になるが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月08日
10億はピンとこないが ~メアド盗難~
アメリカでの話だが、10億以上のメアドが盗まれたらしい。 10億という表現より、1Gのほうがわかりやすい。 アメリカでの表現は1G以上となっているはず。 とにかく人口以上の数だから会社関係も含むし、メール相手の外国も含むだろう。 つまり、日本のメアドも当然含まれる。
しばらく前から、アメリカからのSPAMが増えたから、この盗難の被害かもしれない。
投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)
2015年03月07日
辞めたほうがいい ~文科大臣~
あやしげな人から寄付を受けたり、お車代などももらったり、文科省のトップにふさわしくない。 こういういい加減な大臣が、STAP問題を終えて理研の理事長を辞任する野依さんの後釜を、任命するのは如何なものか。
野依さんと一緒に、辞任したほうがいいだろう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年03月05日
企業・団体からは禁止したほうがいい ~Simple is best~
しょうもない金のことが問題になっている。 安倍までも屁理屈を言う始末。 企業・団体から政党への献金は全面禁止、にするべき。 こういうのは一旦決めれば、これまでのしがらみも切れるはず。 こういう主張をする政党の中には、好きでない政党もあるが・・・ 今朝の新聞の与良政談なるコラムで、与良も同じことを言っている。 与良の書くことの半分は気に入らないが・・・
18歳選挙権にしたとき、若者にはシンプルなほうが分かりいいはず。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月04日
怖い順にランキングしたら ~トップはどこの大学病院か~
東京女子医大病院の話もひどいが、群馬大病院もここに至る前に、なんとかならなかったのか。 高度医療では事故があり得るが、逐一チェックする機構がほとんどゼロ。 いまごろ、「手術ミスでした」はないだろう。 都道府県に最低一つは国公立大の大学病院はあるし、都会では私大の医学部、医大に大学病院もある。 ひどい順にランキングでもしたほうがいい。
去年は広大病院で手術をしてもらったし、経過検査に行く身だが、他人事とは思えない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年03月03日
何を会話したいのか ~語学の学習よりも~
ヒアリング・ファーストというなら、CDを買わなくても、FENやネットでBBCを聴けばいい。 広島工大の土曜日では、BBCを聴いてもらっていた。 「読み書き」なしで「聞く話す」だけでは、大した会話はムリ。 日常会話の段階で止まってしまうだろう。 耳から入る知識のレベルには限界がある。 英語でもフランス語でも、ちょっと込み入った専門の話になると、文章がわからないと理解できないことが多い。 要するに、どういうレベルの語学学習をするか、というのは人によるから、CMなんか無視したほうがいい。
何ヶ国語を喋れるか、というより、何を喋れるか、が重要。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年03月02日
昨日3月になってしまった ~春到来か~
寒さが早く到着したので、暖かさも早く、という期待はあるが。 寒暖差が大きいので、鼻風邪気味。 3月末にCATVもアナログが終了するので、それなりの対応をしないといけない。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月28日
タクシー代と車代は違う ~文科省の見解か~
文科大臣の答弁では「お車代はもらっていない」が、タクシー代はもらっているとか。 怪しげな大臣がウヨウヨいる中で、文科大臣が日本語をまともに喋れないのは如何なものか。 前から書いているように、政治家が文科大臣をやるべきではない。 もっとも、東大総長から文部大臣(当時の呼称)になったAさんがいるが、大臣としてどうだったか、という問題はある。
政治の世界は面倒、としかいいようがない。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月27日
なんとかなるのか○○家具 ~NHKで宣伝してもらって~
社名を出さないNHKまでも、「○○家具」といって宣伝してくれる。 親子のモメごとをネタにして、宣伝効果は十分。 しかし、時代の流れを考えずにやっていくのは、企業というより個人商店。 そういうレベルまで縮小すればいい、と思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月26日
昔は「傭兵」と言っていたが ~外国人戦闘員~
最近はIS絡みで、外国人戦闘員という言葉をよく聞く。 昔から傭兵とか外人部隊(こっちは集合だが)は、映画などによく出てきた。 昔傭兵をやったことがある、というタレントらしき男もいる。 傭兵の場合は「金のため」というのが通り相場、一方の外国人戦闘員もけっこう高給らしいが、表向きは「主義主張に同意して」ということのようだ。 なんで傭兵の話を持ち出したかというと、1989年だから26年ほど前のこと。 用事があって、大阪のフランス領事館に行った。 用件が終わって帰ろうとしたら、ちょうど受付で次に待っていた二十歳くらいの男が、領事館のフランス人に対して言った。 「傭兵になりたいのですが・・・」 そのあと手招きで彼は部屋に入っていったので、何を言われたのか、は知らない。 当時のフランス当局が、傭兵を直接採用していたとは思えない・・・
どの時代でも、傭兵とか外国人戦闘員を希望する若者がゼロにはならないようだ。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月25日
ジュネーブ空港と似ている ~バーゼル空港~
セレッソ大阪からスイスのバーゼルに移籍した柿谷。 昨日の新聞では、「バーゼル空港は隣接したフランスのミュルーズ市にあるので、出口がスイス側とフランス側の2つある」とのこと。 このパターンはジュネーブ空港も同じ。 ジュネーブの場合は、メインがスイス側なので、注意して出ないとフランス側には行きにくい。 バーゼルの場合は2つが対等なのかもしれない、使ったことはないので。 バーゼルはスイスがドイツとフランスに接していて、三角錐の頂点みたいなところ。 フランス側高速でストラスブールをめざすと、途中にコルマールがある。 昨日BSの街あるきはコルマールだった。
コルマールでは、市営駐車場と間違って前の車のすぐ後について入ったら、それはマンションの駐車場。 自動開閉の扉だったので、「出るのに苦労した」という失敗話を書いたことがある。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月24日
暖かすぎたので ~昨日のことですが~
ハリー君を連れて公園まで1kmほどの散歩した。 去年の5月7日以来だから9ヵ月半ぶり。 1月12日から公園には行くようになったが、ハリー連れはムリだった。 最近は1.5kmぐらいは歩くようになったので、回復度は3割くらい。 術後3ヵ月だが、あせらずリハビリしている。
大臣もいい加減な奴が多いが、地方自治も同様。 財政破綻をマジに考えているのは、ホンの少しだけ。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月22日
まずは数字を学ぶべき ~外国語の学習~
昨日、フリーの翻訳ソフトを使うなら「日時、人名、金額などダミーにして」と書いたが、90Euroを領収書みたいに quatre-vingt-dix Euro と書かれたら???となるかもしれない。 そこは「数字の学習は第一歩」と思うべき。 数字がなんとかなれば、言葉の知らない国でも物を買うことができる。 イタリアのローマで怪しげな商人から物を買うとき、相手のいう金額を復唱していた、チンクエ・チェント? のように。 そういえば、フランス長期滞在のとき、JICAから来ていたYさんは小切手を使っていたが、金額は quatre-vingt-dix のように書かないといけない。 発音だけでなく、スペルも正確に書けないとダメなので、努力していたようだ。
外国で小さい子供と会話するときも、1, 2, 3 ・・・のような数字から始めるのがいい、と思う。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月21日
フリーとはオールフリーのこと ~翻訳ソフト~
今朝の新聞によると、フリー翻訳ソフトを使ったので、商売の連絡メールが見られてしまったとか。 当然の話と思わないほうがおかしい。 「グーグルやヤフーなど大手はいい」というのもおかしい。 フリーはオールフリー、という感覚で使うべき。 そういえば、広大時代、修論は英語を原則にしていたら、日英翻訳ソフトを使う奴がいた。 翻訳された英文をチェックする努力は最低しないといけないのに、それが出来ない。 フリー翻訳の功罪の罪のほうの例。
日時、人名、金額などダミーにして翻訳させて、あとで直すくらいの知恵がなかったのか・・・・・
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月20日
妙な話が聴こえる ~人工知能が職を奪う~
人工知能といっても、所詮はプログラム。 分野ごとにルールとデータベースが基本、これに推論規則(エンジン)があるだけ。 ただ最近は巨大なデータベース、ルールに対処できるようになった。 昔はアイデア先行だったが、それが実用化されるようになった、コンピュータが進歩したために。 義務教育ではこのことをきちんと教えて、人工知能の正確な理解をしてもらうようにするべき。 もっとも、義務教育をする先生のレベルには???があるが・・・
いつの世代でも、相手はコンピュータなら、たかが知れているのに・・・
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月19日
評価と修正しながら向上できるか ~人間にもあてはまるが~
今日は人間ではなく、人工知能の話。 挨拶のような会話をする商品はどうでもいい。 まず、高い目標に向かって向上できるか。 GPのKozaさんではないが、目標を設定したら、自分でプログラムをつくらないとダメ。 こういうプログラミングには、やはりLispだろう。 つぎに、評価が重要で、向上度にあわせて評価も向上しないといけない。 評価関数でお茶を濁すのがふつうだが、安易すぎる。 これは人間社会でいえば、試験の点数で人を評価するのと同じ。 ここに工夫がないと、賢い人工知能はムリ。 修正にも、一工夫が必要。 フォールトに微少修正するレベルを超えないといけない。
人間なみの人工知能を考えていると、結局は人間の話になってしまう・・・・・
投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)
2015年02月18日
POSのほうが狙いやすい ~ATMよりも~
スーパーのレジなどを標的としたコンピューターウイルス(ブラックPOS)の感染報告は、去年世界で467件、国内でも6件確認されたらしい。 購入者のクレジットカード情報を盗み出すのが狙いで、米国では顧客情報約1億1千万件が流出したという。 POS端末とATM端末はいずれもホストコンピュータにつながっているが、ハッカー攻撃にはPOSのほうが脆弱なのは否めない。 暗号化前のデータが流れたようで、盲点をつかれた、という感じがする。
サイバー空間では「なんでもあり」が前提だから、スーパー、コンビニでクレジットカードを使うのは覚悟をしたほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2015年02月17日
心をどう捉えるか ~理系と文系の違い~
脳の話をしたい。 脳は構成単位からいうと神経つまりニューロン、そして神経網、ニューラルネット。 医学的には前頭葉、側頭葉、小脳・・・など。 いずれも構造に焦点を置いている。 脳から心へ話を移すと、認知科学が登場する。 ここで、構造だけでなく、感性、情感・・・のような話も入ってくる。 認知科学のシンポジュームだと、「ひたすら喋る」という輩もいて、情感で訴えている。 これは音楽に近いような気がする。 理系としては、心の話も情感ではなく、数学として捉えたい。 だから、どうしても構造の話になってしまう。 学習形成という見地からだが、トポロジー(位相数学)がいいと思っている。 ダニエルさんの国際会議では、2009年に Concept Model on Topological Learning として発表した。 数学を愛好する人にはうけたが、情感を重視する人には通じない。 それは仕方がない、理系と文系の壁だろうから。
こういう学術的な見地は別にして、現実的な脳の話をまとめようとすると、なかなか前に進まない。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月15日
完全には消滅していない ~2014年には開催されなかった国際会議~
ベルギーのリエージュ大学のダニエル・デュボワさん、1997年からコンピューティング予測の国際会議を開催してきた。 最近は隔年になっていたが、2011年の次回は、2013年でなく1年延期して「2014年」と言っていた。 去年7/22に「延期は終わりなのかな ~ある国際会議~」と書いた。 そのあと、ダニエルがリエージュ大学を退職して、名誉教授になったことを知った。 こうなると、いままで通りにやるのはムリな話、「リエージュ国際会議も終了」と思った。
それはそうなのだが、これで終わらないのがダニエル、バーデンバーデン(ドイツ)でやっている国際会議に1つのシンポジュームとしてやるとのこと。 今年の8月だけど、参加するのはムリ。 そういえば、2011年は腰痛で参加はムリだったが、今回は頸椎でムリとなる・・・・・
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2015年02月14日
天王寺動物園 ~100周年~
去年は100年前に第1次世界大戦の始まった年だった。 日本での100周年は、東京駅と宝塚など。 とくに東京駅はSuicaの発行で、へまをやった。 今年もあちこちで100周年があるようだが、西日本では大阪の天王寺動物園。 天王寺へ行くチャンスは多いが、動物園にはまだ入ったことはない。 駅近動物園としては、上野と天王寺のような気がするが・・・・・
ヨーロッパにも、駅近動物園はけっこうあるが、小さい規模のものが多い。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2015年02月13日
若干スローなテンポがいいのかな ~リズム漫才~
わけのわからないことを、リズムに乗って喋っている8.6秒バズーカなんかを見てると、言葉がはっきり聴こえるくらいのスローテンポ。 音楽だとラップがそうだが、テンポが速いので、なにを言ってるのかわからないことも多い。 スローなら年寄りにも言葉としてはわかる、イミは不明だが。
老齢化社会にマッチするほうが、テレビではうけるのだろう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年02月12日
新しい世界をつくろう ~戦争はしないで~
昨日 "create a new world" と書いたのは、建国記念日の建国を「新しい世界をつくる」と言い換えたつもり。 これなら精神的な話となり、誰でも努力をすれば可能になる。 学術、芸術・・・・・どんな分野でもいい。 もちろん、競争相手と闘うことは必要。 それは、どんな世界でも同じ、R-1グランプリだけでなく。 闘いに勝って、初めて新しい世界をつくることができる。
戦争で建国をする時代ではないのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)
2015年02月11日
How to create a new world ~海底二万里に触れたわけは~
「新しい国」をつくることは可能か? 大航海時代、西欧諸国は原住民を無視して、植民地をつくっていった。 その植民地が独立して、新しい国になった。 アメリカ大陸は草刈り場で、アメリカ、カナダ、メキシコや中南米諸国がそう。 しかし、現在ではもう草刈り場は存在しない。 中国が海で同じようなことをやろうとしているが・・・
地上に草刈り場があるとすれば、国の権限の及ばない地域。 しかし、イラクやシリアの北部は無理な話でしかない。 そうなると、宇宙が候補になるが、宇宙基地をつくるアニメのような話は、巨額な富が必要。 同じことは海底でも可能か、と思う。 宇宙空間よりずっと前に、海底の国をジュール・ヴェルヌが物語でつくっていた。 しかし、これもとんでもない金が必要になる。
それほど投資しなくても出来るのが、サイバー空間。 ゲーム社会は表社会で存在しているが、裏社会では「とんでもない国」が存在している可能性がある。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月10日
フランス語での数え方 ~海底二万里の「二万」に関連して~
「海底二万里」の原題 Vingt mile lieues sous les mers のlieueという距離の単位について先日書いたが、今日は二万 vingt mile について少々。 vingt mile は20x1000ゆえ2万となるのは、英語も同じ。 このvingt(ヴァン)がフランス語では、quatre-vingt(キァトル・ヴァン)でも出てくる。 quatre(キァトル)は4なので、quatre-vingt(キァトル・ヴァン)は 4x20 で80となる。 90は 4x20+10でquatre-vingt-dix(キァトル・ヴァン・ディス)、「こういう勘定の仕方は気に入らない」とイシハラが言ってたことを思い出した。
(2005.7.19より修正して抜粋) 場所はベルギー南部のナミュール県郊外ディナン。 パン屋さんで91=4x20+11なので、キャトルヴアン、オーンズ? と私が言ったら、おばさんの答えはナファ、アンだった。 これは90+1、英語でいえば ninety one 、これなら「数えられるフランス語」と言える。 ベルギーの言語は、北はオランダ語系のフラマン語、南はフランス語系のワロン語に二分されている。 ワロン語で91を 4x20+11 でなく 90+1 というのは北のオランダ語の影響だろうと思う。 パリからみればワロン語は方言だろうが、「国際化している」とも言える。
昔を引用しようとしたら、昔のミスにも気がついた。 いい加減なことを書くことも多い。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月09日
寒い! ~微分値が大きいと~
今朝はマイナス5℃くらい。 昨日との差が大きいから、寒く感じる。 雪はうっすらだが、路面は凍結。 家の周りは車が通らないので、10時くらいまで待つほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月08日
not five leagues from here ~leagueにお目にかかったのは~
「ここから5リーグもない」と書いたのは、「ここから15マイルもない」あるいは「ここから24キロもない」とすべきだった。 なんせ全訳を急いで書いてたので、細かいところは、すっ飛ばしていた。
* ラマンチャの男(原文)の該当部分 * The noble Sidi ben Mali hath been taken captive and even now lies deep in a dungeon not five leagues from here.
「気高いシディ・ベン・マリは捕えられて、ここから5リーグもないところの深い地下牢に今でも入れられている」 hath は has の古語のはず。 思いだすのも、ボケ防止の一環として。 昨日、海底二万里について触れた理由は、後日ということで・・・
投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)
2015年02月07日
leagueは? ~約3マイルだった~
ジュール・ヴェルヌの名作「海底二万里」の原題が気になって調べてみた。 Vingt mile lieues sous les mers だが、lieue(リュー)なる単位がよくわからない。 英語でみると、league(リーグ)、リーグはJリーグやセントラル・リーグのように、同盟という意味で使われるが、辞書には約3マイルとある。 フランス語のリューは、日本の昔の「里」とほぼ合うとかで二万里と訳したらしい。 二万リューをマイルに換算すると六万マイルになるが、実際は二万マイルで通じているようだ。
ドン・キホーテをミュージカルにしたラマンチャの男(原文)を、去年読んでいたときに、このleagueが出てきたが単位が??だった、辞書を引かなかったので。
投稿者 tadashi : 10:50 | コメント (0)
2015年02月06日
まずまずの天気
昨夜はけっこう風が吹いたが、今日はまずまずの天気。 世の中のこととは別に、マイペースでいけそう。
投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)
2015年02月05日
大英帝国となってしまうが ~中東混乱の遠因は~
第二次大戦後、英連邦の国々は独立していったが、紛争の火種を残したのも事実。 インドvsパキスタン、イスラエルvs周辺国、等々。 戦後はアメリカが世界の警察官になっていたが、その力はガタ落ち。 ブッシュのイラク戦争からケチをつけ始めた。 アフガニスタン同様、イラクからも米軍は撤退。 一方、シリアは国内分裂のまま、現在に至ってしまった。 イラク北部とシリア北部の当面は、どうしようもない状態。 さらに、外国人戦闘員が話をややこしくしている。 昔の傭兵のほうが、わかりやすかった。
石の上にも三年、という感じもするが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2015年02月03日
ペイトリオッツも定着か ~パトリオッツでなく~
単数形Patriotはそのまま読むとパトリオットだけど、Pa をペイと日本語で書いてるのはさすが、と書いたのが、2008年。 ニクソンがウォーターゲート事件で失脚した(あとで復活するが)ころ、人工知能の世界で流行った3段階の推論がある。 「ニクソンはRepublican(共和党);RepublicanはPatriot(愛国者)」だから、ニクソンは愛国者。 ペイトリオットでは、すぐこれを思い出す。 昨日のスーパーボウルの実況は見なかった。 最近はフットボウルを見なくなったのは、やはりルールを理解していないからかな。
これまでのスーパーボウルも、中休みのショウを見てたのかもしれない。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2015年02月02日
問題の根底にあるもの ~ピケティ理論を持ち出すまでもなく~
ウォール街のデモは「1%の富裕層」を問題にしていた。 先進国は同じ問題を抱えているが、過激な行動までは至っていない。 中東の問題は「王制」と見る。 サウジに至っては、女性の人権は著しく損なわれている。 こういう王制から、先進国にみられる象徴的な王制に移動しそうにない。 王制でなくても、イラク、リビアなど絶対権力者から、民主的な政治への変換はうまくいっているとは思えない。 ヨルダンをみても限界が見える。 いくら西欧諸国が援助をしても、どこまで持つだろうか。 そこに過激派が登場する仕組みがある。
まだまだ時間がかかりそう、中東の問題は。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年02月01日
2月になったが
今朝は冷えた、マイナス4か5℃。 金曜日から冷え出して、車で出かけるだけになっている。 グローバルなニュースも、冷えっぱなし。 当分は仕方ないだろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年01月31日
オルレアン門を出てすぐだった ~思いだしたアルクイユ~
昨日、途中からだったが、BSでエリック・サティの番組を見た。 代表曲のジムノペディや生誕地オンフルールで車中泊をしたことなどは書いたが、長く住んだパリ郊外のアルクイユ、しばらく思いだすのに時間がかかった。 オルレアン門から高速に乗ると、アントニーやマッシーへ行ってしまう。 国道ですぐがアルクイユだった、高速ではすっ飛ばしてしまうので。 ドビュッシーやラヴェルと比べ異端だけれど、現在でも古いとは思わないのが、サティの長所だろう。
思いだすのもボケ防止なので、ご勘弁を。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年01月30日
積雪10センチくらい ~高屋の場合~
昨夜遅くからの雪、車道は溶けているが、家の周りへ出るにも長靴が必要。 金曜日はハリー君のスクールの日だけど、休みになりそう。 ノーマルタイヤで出るのは、午後のほうがよさそうだ。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年01月29日
ローカルvsグローバル ~相対的な話~
日本vs世界とは違って、広島vs日本の話。 統一地方選が近づいてきたので、東広島も市会議員の活動が始まった。 勝手にビラが投げ込まれるが、アホらしくて付き合う気はない。 そのままゴミ箱へ直行。 経営破たんしている地方財政を真面目に議論するなら、定数削減から始めるのは当然だが、そういう輩はごく少数しかいない。 そういうイミでは、大阪都構想にならって、広島都構想でもぶちあげるほうがマシ。
広島県は、前回の衆議院選でもわかるように、ほとんどが自民。 面白さはゼロ。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年01月28日
グローバルな2015年になるか
去年のいまごろは、ジャパン・ローカルな話題、まずSTAP細胞の小保方、そして佐村河内だった。 今年はイスラム国、そしてヨルダン。 ヨルダンはパレスチナのバックという認識だったが、日本の共連れにされてしまった。 難しい判断が必要になってしまった。
ジャパン・ローカルといえば、昨年末は名大の先生のノーベル賞だったが、今年は同じ名大の女子学生の殺人事件。 「いろんなことがある」ということらしい。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2015年01月26日
122円は安い ~円安なのに~
すぐ近くのイオンのスーパーにあるGS、ディスカンウトだがレギュラー122円になった。 原油の相場のように1/2まではいかないが、高値のときと比べると2/3くらい。 OPECが減産しないという方針は、米シェールオイル業界に打撃を与えようというサウジの戦略、という説もある。 しばらくすれば、また高くなるとは思うが・・・・・
原油安がイスラム国にも影響したかもしれないが、やはりアメリカの空爆を支持する日本と言われても仕方がない。 個人の立場より、国の立場をよく理解しておかないと、これからも大変なことになる。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年01月25日
共通鍵vs公開鍵 ~暗号方式についてのつぶやき~
共通鍵は暗号と複合が同じ、鍵を秘密にしないとイミがない。 公開鍵は暗号と複合は鍵が異なる、RSA暗号方式が代表例。 ネット上では公開鍵方式にせざるを得ない、どこで誰が見ているかわからないから。 データベースのようにファイルになっていても、いつネットに流れるか、わからない。 共通鍵は最低必要だし、場合によっては暗号と複合は違えておくほうがいいファイルもあるだろう。 データベースの管理責任者の判断次第だが・・・・・
RSA暗号方式の限界もある。 問題は公開鍵から秘密鍵を求める手数のこと。 量子コンピュータまでいかなくても、超並列なコンピュータで探れる程度なら、十分に危ない。 この問題を解決するには、単純な並列処理で暗号化するのはダメで、パワーセット的な並列処理での暗号化ではないか。 エンタングルな状態での暗号化をするなら、究極的には量子コンピュータ向きの暗号化になるが。
暗号方式について、時々書くのはボケ防止のためである。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年01月24日
ハッカーグループもハッキングされる ~「なんでもあり」のネット社会 ~
ハッカーグループのサーバーがハッキングされ、このグループが所有していた顧客データベースの内容が明らかになった。 このハッカーグループはDDoSサーバー攻撃を有料で提供しようとしており、去年12月のソニーPlayStationなどのネットワークに対する攻撃は、この宣伝目的だったらしい。 彼らの顧客データベースには、1万人以上の登録ユーザーがいたとか。 このデーターベースは表向きは攻撃に対するウェブサイトの耐性をテストするものだったが、ほとんどはDDoSサーバー攻撃のためのフロントに過ぎなかったらしい。
データベースに登録されていたIDとパスワードはプレーンテキストだったという。 データベースの暗号化は必須だろう、ネット社会は「なんでもあり」なのだから。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2015年01月23日
1位 123456、2位 password らしいが ~危ないパスワード~
パスワード管理ソフトメーカー米SplashDataが「2014年版、危ないパスワード」を公開した。 2014年にインターネット上に流出した330万以上のパスワードをもとに、使われている順にランキングを作成したとか。 そういうランキングをつくるもとになった『ネット上に流出した』という記述が気になる。 それも莫大な数、偽ページへのアクセスから漏れたのか、それとも・・・・・
パスワードはID(アカウント)とペアが一般的で、パスワードによく使われるのはIDの人の誕生日。 これだと365通りに分散するから、1位にはなれないのかな。 いずれにせよ『ネット上はすべてが見られている』と思うべきで、ネットはまともなビジネスには使えないだろう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2015年01月22日
マイナーな商品の話 ~PLCのことですが~
昨日ネットで頼んでいたPLCが届いた。 オーダーしてから10日余り、あっちこっちから探してきたのだろう。 2011年にIO Dataのやつを使い始めて、3年くらいから送受のうちの片方がおかしくなった。 冷やせばいいが、長時間の保証はなくなった。 こんどはPanaのやつにしたが、値段は2/3くらい。 IO Dataの機器は送受どちらも同じで送受の変更ができるが、伝送速度が上がった現在の機器は古いのとマッチせず、片方だけ買うわけにはいかない。 Panaは送信と受信が機器で決められているが、伝送速度の変更にも対応できる。 その代わり、電源オフすると、その都度セットアップが必要。 ボタンを押すだけだが・・・・
『ものには一長一短あり』ということらしい。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2015年01月21日
2億ドル ~昨日ニュースで出て来た~
タイガースをFAになったシャーザーが、ナショナルズと2億1千万ドルで契約したとか。 7年契約らしいが、カーショーの2億1千5百万につぐ投手として2番目の高額。 いずれにせよ、『2億ドル』というとてつもない金額がMLBでは出てくる。
2億ドルがイスラム国絡みでも出てきているが・・・・
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2015年01月20日
シャルリー・エブド ~フランス語として~
Charlie Hebdo のCharlieは英語のチャーリーだが、 HebdoのHは発音しないから、エブド。 『週刊』のhebdomadaire(エブドマデール)が短縮されてエブドになっている。 英語だと 日のdayがdaily、週のweekがweeklyのように名詞からの変形ですむが、フランス語の場合、日のジュールがコチジエンヌ、週のスメーヌがエブドマデールと違う単語になってしまう。 毎日だとシャック・ジュール、毎週はシャック・スメーヌでいい、シャックは英語のeveryだから。 名詞と形容詞、副詞が違ってしまうだけ。
日刊のコチジエンヌも短縮すると、コチになってしまうが・・・・
投稿者 tadashi : 10:00 | コメント (0)
2015年01月19日
数学的にはいいが ~社会における分類~
昨日までのセンター試験、競争試験としての意義は認めないが、ひとつの分類にはなっている。 同値類という概念を使えば、受験生という集合の分類ができる。 いまの社会構造をいろんなファクターで分類される。 性別、年齢、・・・そして宗教ともなると、社会の分類はフランスのように、テロまで発生する。 集合を単純に分類するのはダメ、人間の集合は『ラフ集合』なのだから。 つまり、いろんなファクターを考えると、集合はぐじゃぐじゃなので、A、B、C・・・のように分けることはできない。
ラフ集合は便利な数学で、広大、広工大でも学生さんの卒業、修了のためには、有益だった。 しかし、下手をすると、ファジィの連中と接触してしまう。 ファジィは嫌いだから、そういう連中の集合(学会、研究会)へは絶対に行かないようにしていた。
集合で人間を分類してはいけないが、『嫌いなものは嫌い』だから仕方がない。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2015年01月18日
雑感 ~とくに話題はないので~
昨日は寒かったが、今日は少しマシになりそう。 PLCをオーダーして1週間以上になるが、やっと21日に配達予定とか。 どこにオーダーしても、探し回るような製品になってしまっている。 やっと近くの公園までは行けるようになったが、戻りのまえに少し休憩が必要。 車に乗るのは全然問題はない。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2015年01月16日
18歳で成人とするべき ~グローバル化をいうなら~
先進国で20歳成人の日本は異例、18歳成人として選挙権も与えるべき。 そうすれば、18歳以上20歳未満を少年として扱う必要もない。 つまようじを菓子袋に入れたり、万引きしてyoutubeへ投稿して遊んでいるアホも、成人の犯罪として扱える。
「20歳成人」で成人式を喜んでいる時代ではないだろう。
投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)
2015年01月15日
順調に回復中 ~術後検診~
退院後の1ヵ月検診で広大病院へ行ってきた。 往路は大雨だったが、片道40キロほどの運転も問題なし。 CTで頸椎の骨を見た先生曰く、「人工骨のズレもなくOK、ただ反対側の骨のくっつきにはもう少し時間がかかる」とのこと。 ぐるっと喉を囲んだ骨を広げるために人工骨が入っているが、反対側も骨を広げるためにドリルで削っているので、少し隙間がある。 その骨の隙間が自力で完全にくっつくまでは、もう少し時間が要るみたい。 「では、次回検診は3ヵ月後」ということになった。
日常生活はふつうにしていい、ということなので、近日中には散髪屋さんに行くつもり。
投稿者 tadashi : 15:00 | コメント (0)
2015年01月14日
古い機種のトナーは入手困難 ~インクのほうは古い機種でもあるが~
10年近くまえの2種類のプリンター、壊れないのでまだ使っている。 気に入っているのは小さいことで、狭いところにカラー(インクジェット)とモノクロ(レーザー)を押しこんでいる。 店で見る最近の複合機は大きすぎるから、使うつもりはない。 エプソンのカラーインクは近くのホームセンターで、古い機種のやつでも手に入るが、キャノンのレーザーはとっくに生産中止で、キャノンはもうトナーも提供しない。 何年か前に買えるうちにストックしていたが、そろそろ底をついてきた。 ネットで探すと、リサイクルトナーならある。 というかリサイクル製品しかない。 キャノンのけしからんのは、同タイプのすぐ次の継承機で、トナーの型を変えたこと。 もっとも、その継承機もすでに生産中止だし、新製品もあるが興味はない。
数ヶ月先にトナーがなくなったら、リサイクル製品を買うことになりそう。 印刷スピードは遅くなるが、枚数が少ないならインクジェットで代用する手もあるが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年01月13日
そういうことか ~十二支のひつじを未と書くのは~
今朝の新聞を見て知ったが、しょうもないので「そういうことか」というだけにしておく。 博学を誇るのは、しょうもないタレントだけでいい。 ただ十二支や十干は知っておいたほうがいいが、十干の甲、乙、丙、丁・・・は最近は使われなくなった。 甲種合格という表現を知っている人も少なくなったようだし。 十二支の子、丑、寅、卯・・・も登場するのは新年のときくらい。 時代劇では時刻や方角で出てくるのだが、肝心の時代劇も人気がなくなった。
パリの凱旋門は12本の道路でつながっているから、十二支で方向が書ける。 十二支でいうなら、シャンゼリゼを南から上がってきて、北へ抜けるのは、申(さる)から子(ねずみ)へとなり、凱旋門のロータリーを廻ってエッフェル塔へ行くのなら、申から午(うま)へとなる。 これもしょうもない話だが・・・・・
投稿者 tadashi : 12:00 | コメント (0)
2015年01月12日
寒い朝 ~3連休の最後の日~
世間の3連休とは関係ない生活をしているが、さっき近くのスーパーに行ったら、やはり休日だと感じた。 朝は雪もチラついてたし、出かけるときはフロントガラスに湯をかける始末。 やっと太陽が出てきたので、少しマシになったが。
フランスと比べると、平和な日本だけれど・・・・・
投稿者 tadashi : 10:00 | コメント (0)
2015年01月11日
気になるのは資金を提供する背後 ~フランス銃撃テロ~
ここ数日報道が続いたフランスの2つのテロ事件、ダマルタンアンゴエルとポルトドバンセンヌでひとまず終了した。 新聞社襲撃のほうが占拠したダマルタンアンゴエルは、パリから2号線で40キロほど北東方向、シャルルドゴール空港をすぎてベルギーのブリュッセル方向へ行く途中にある。 犯人が住んでいたランスは少し下がって東方向の4号線にあるが、この道路はパリから40キロほどのところにディズニーランドがあり、2号線のシャルルドゴール空港と直結する道路もある。 このあたりは、彼らには地元の感覚だったのだろう。
もう1つのポルトドバンセンヌのポルトは門のことでバンセンヌ門。 ポルトは昔のパリ城壁あとの環状道路(ペリフェリック)の出入り口で、30ほどあるポルト(門)の1つ、4号線につながっている。 彼が警官射殺後、立てこもったのはユダヤ人向けの店(スーパー)とか。 思いだすのは、昔シャンゼリゼのユダヤ人の店へ手投げ弾を投げ込んだいくつかの事件だが、バイクで投げ込んで逃げる、という安上がりな襲撃だった。 昔と違うのは、今回は銃撃にけっこう装備のあることで、アルカイダの背後には資金のある組織(あるいは個人)があるらしい。
ビンラディンのときも、サウジの金持ちから資金が流れていたとか。 そういう金の流れに問題がありそうだ。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年01月10日
食いものだけではないようだ ~異物混入だらけ~
マクドでは、ビニール片、プラスチック片だけでなく、人間の歯まで混入していたことが報道されたが、異物混入は食いものだけではない。 科学論文でも、怪しげなデータが混入している。 ちなみに分子生物学会だけでも、70超える論文でみられるとか。 これらを「故意か過失か」という観点でみるなら、食いもののほうは多分「過失」のほうが多いと思うが、科学論文ではほとんど「故意」だろう。 小保方は、過失と言って逃げるかもしれないが・・・・
アカデミックな連中の「故意」は見逃すことができないだろう。
投稿者 tadashi : 10:40 | コメント (0)
2015年01月09日
なんだそういうことか ~通常の入院時食事療養では1食につき640円~
今朝の新聞の医療保険の改革骨子案を見た。 見出しに負担200円増とあるので、「1食260円の食事が460円になるのか」と思ったら、大間違いだった。 まえにも書いた1食260円は、640円のところ保険で380円負担しているので、260円になっている。 あれが「1食260円でなく、640円だったのか」と勘違いを恥じるとともに、640円あるいは100円増の740円で「あの程度か」とがっかりした。 改革案では、中身がよくなるのでなく、個人負担が増えるだけだし・・・・
とくに朝食の640円または740円は高い。 どこかでモーニングを食ったほうが絶対いい。
投稿者 tadashi : 09:40 | コメント (0)
2015年01月08日
怖いのは10年後か20年後 ~過激派が先端技術を備えたとき~
フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブドはよく知らないが、このパリの本社が銃撃された。 いまのところテロは爆弾か銃撃、いわば通常兵器の段階だが、化学兵器そして核兵器が出てくると怖い。 イランや北朝鮮のように国として成立していれば交渉の余地はあるが、国をつくろうという連中とは、現段階では交渉自体が成立していない。 過激派のバックにある国が先端兵器を供給するのを阻止する以外にない。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2015年01月07日
電気自動車のほうが好き ~次世代自動車~
昨日「トヨタが燃料電池車の特許を無償提供する」というニュースがあった。 トヨタに思惑のあるのは当然だが、トヨタ嫌いの立場としては、「水素は怖い」ので電気のほうがいい。 かつてLPガスの車はあったが、使っていたのはタクシーくらい。 今でもあるのかどうかは知らないが、ガスボンベは嫌。 家で使うのは仕方ないが、動く車の場合はトラックにでもぶつかられると、爆発する可能性は捨てきれない。 水素の場合は「水素爆発」を連想してしまう。
メーカーは「絶対安全です」と言うはずだが、「絶対」という言葉を信じられない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年01月06日
便乗する輩も多い ~戦後70年だが~
たしか戦後10年ごろ(1955年ごろ)「もはや戦後ではない」が流行ったころを知っているが、戦後XX年ごとに一種の感慨は語られてきた。 今年は戦後70年をネタにしようとする傾向がみえる。 首相は政治的な見解を述べる予定のようだが、アジア各国とりわけ中国を意識して、立場上当然な面もある。 困るのは便乗組で、いまの国民からみれば「なにを言ってるのか」となるのは確実。 「戦争は国の責任だから金を出せ」という理屈をいう輩もいるから。
「もはや戦後ではない」と言っていたころが懐かしい。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年01月05日
2015年の始まり ~気分としては~
べつに会社勤務の人に合わせる必要はないが、昨日4日が日曜日だったから、今日が正月明けの気分。 脳の働きは気分に左右されるから、仕方がない。 去年思うように進まなかった話を、なんとかしようと思う。 まだ足腰のトレーニングは十分ではないが、手は後遺症はあるものの、不便は感じなくなってきた。
「心身の基本は心」と痛感している。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年01月04日
三が日もすぎて ~寒い正月だった~
元日から雪だったが、一旦溶けたのでノーマルタイヤで出た。 二日の午後からまた雪になり、積雪は10センチを超えた。 昨日の午後でほぼ溶けたが、初詣の神社付近には雪、冬タイヤが必要だった。 今朝は我が家の北側の道だけ、残雪が凍っている。 ここだけ気をつければ、ノーマルタイヤでOK、今日はこっちで出よう。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2015年01月03日
通貨統合の是非 ~税と法は国の根幹だが~
リトアニアもユーロになるらしい。 通貨統合と政治は別として、ユーロ通貨の統合は進んでいるが、いずれ破綻するような気がする。 国の根幹のひとつである税の問題が、ユーロ圏の方針で大きく左右される。 フランスを含め緊縮財政のために、国内では問題を抱えている国が多い。 ギリシャは再倒産寸前だが、日本も似たようなもの。 日本がユーロになることはあり得ないが、万一、ユーロ圏になると巨額の赤字解消が義務づけられて、超緊縮予算になり倒産する。 仮に日本が米ドルになるとすると、円安、円高の問題はなくなるが、日本の赤字額1千兆円はやはり大問題。 1千兆円を1ドル100円でみれば10兆ドルだが、1ドル200円にすれば5兆ドルに下がる。 共産党の主張のように、消費税を下げ日本の赤字を増やしても、円の価値を下げて通貨統合すればいい。 これで低所得者層はかまわないという方向には合致する。
あり得ない話を考えるのも、初夢みたいなものか。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年01月02日
リバウンド ~餅太りか~
今週初めから2キロほど増えた。 先週末に正月用の餅が届いて、ふだんの食事にプラスして餅を食い始めた。 1800kcal制限時からみれば、5キロ増えたことになる。 これはまずい。 いまの若者と違って、餅の好きな世代にとって、正月は要注意のようだ。
餅を喉につまらせて、死んでしまうよりはいいが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年01月01日
謹賀新年 ~年賀状~
昨年は頸椎症のため入院手術をして12月初めに退院しました。 半年くらいはリハビリが必要なようですが、あせらず回復に努めているところです。 脳の再活用については、石の上にも三年の2年目になります。 今年もよろしくお願い申し上げます。
郵送はいたしませんので、これでご勘弁ください。