2017年03月31日

暖かくなったが ~3月も終わり~     

不安定な天気で、また雨になりそう。 昨日書いた12角形のコイン、手持ちではオーストラリア(イギリス?)とアルゼンチンのがあった。 写真を撮って載せようか、と思ったけれど、ネットにうじゃうじゃあったので止めた。 手持ちでほかには、丸でないのとして、8,7,6角があった。 今回のイギリスの12角形は偽造防止が目的らしいが、昔はそういう意味は少なかったはず。 別にコイン集めをする気はなく、帰って来たら残っていただけ。 ただアルゼンチンは行ったことがないから、誰かに貰ったのだろう。 時々書いてるパラグアイから来た彼かな・・・・・

人工偽脳ログ7-8     

偽の脳をつくる方法、第6回です。 1.医療分野、2.自動車、3.ロボット、4.ビジネス、5.囲碁などゲーム分野、6.作曲など創作分野、に続いて、7、8(とエピローグ)です。 ご興味があれば、どうぞ。  後半は尻すぼみになってしまいました。  また書き直す機会があれば、書き足すつもりです。

Download file

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年03月30日

氷山の一角か ~黒字に見せかけ大赤字~     

数年前の東芝がそう、パソコン事業の赤字を隠していた。 もっとも今やそれ以上、WHの破産申請が通っても、こんどは1兆円を超える大赤字。 本音は「公的資金に頼りたい」というところだろう。 格安旅行会社も赤字を隠して、黒字にしていたとか。 どこも融資を受け続けるために、黒字と見せかけている。 日本政府の財政もそれに近い、大赤字を国民に隠しているようなものだから。

イギリスはEU離脱の通告をしたようだが、新しい12角形のコインのほうが面白い。 前にも同じようなコインをつくっていた、という記憶があるので調べてみよう。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年03月29日

自開過剰症も困る ~自閉症は困るが~     

4月2日は「世界自閉症啓発デー」で、あちこちのタワーがライトアップされるらしい。 この「自閉」という言葉、逆は「自開」になる。 自分を適度に開くのを「自開」というのも少し変だが、世の中には「自開過剰症」の奴も多い。 政治家、芸能人など人前やメディアに出る連中は、自開過剰症でないとやっていけないのだろう。

最近世間を賑わしている籠池も、自開過剰症だな。  

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2017年03月28日

やっと春になりそう ~寒の戻りから~     

ここ数日、なんか天気がおかしかったが、やっと回復しそう。 もうすぐ4月だから、それなりの天気のほうが外出しやすい。。

昨日、「忖度」について触れたが、「おもてなし」も忖度のような気がする。  

投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)

2017年03月27日

今年の流行語大賞の候補 ~忖度~     

ふだんは使わない言葉、「忖度」がクローズアップされてきた。 まぁ世間に知られるようになって、「忖度」も嬉しいだろう。 日本人らしい話で、日本が大きな村である象徴みたいなもの。 なかなか「村」から脱皮できないようだ。

話変わって、重工大手3社が造船事業で大赤字、「どうやって脱皮するか」という見出しをみて、大手の2社、三菱重工と川崎重工はすぐ分かる。 それは昔から神戸の代表企業、もう神戸では造船はやっていないはずだが。 もう1社はどこかと思って記事を見たら、IHI、そうだった。 昔の石川島・播磨だった。  

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2017年03月26日

EUは衰退しつつあるのでは ~ローマ条約から60年~     

EU加盟国首脳がローマに集まった記念式典で、「分裂回避」をローマ宣言にしたらしい。 イギリスから始まった離脱がどこまで広がるのか。 それを回避しようとしているようだが、第一次大戦で消滅したオーストリア・ハンガリー帝国の末期を連想してしまう。 ハプスブルグ家を中心としたオーストリア・ハンガリー帝国と違って、EUには中心国家があるようでないし、憲法設定までいかないEUは国でない。 つまり大国に昇り詰める前に衰退期に入りつつある。

旅行者としてみれば、ユーロが使えないとEUという感じはしないし・・・・・  

人工偽脳ログ5-6     

偽の脳をつくる方法、第5回です。 1.医療分野、2.自動車、3.ロボット、4.ビジネス、に続いて、5.囲碁などゲーム分野、6.作曲など創作分野、です。 ご興味があれば、どうぞ。

Download file

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2017年03月25日

桜はまだ ~Teblog 13年目へ~     

一昨日広島へ行ったが、桜はまだ、なんか今年は遅いような気もする。 西条、高屋、それにうちの小さな1本も4月にならないとムリ。 べつに花見酒をするわけでもないので、どうでもいいのだが・・・・・

ダラダラ書いているTeblog、早くも12年経って、13年目に入ってしまった。 アウトサイダー的な視点で書いているので、世間で話題になっていても、できるだけ無視するようにしている。 「変な奴がいる」と思っていただければ、幸いです。  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2017年03月24日

エキジビションだろう ~囲碁の世界選手権など~     

ワールド碁チャンピオンシップは韓国、中国、AI(日本)、日本(井山)の順になった。 井山の0勝3敗というのは、なんだかなぁ・・・・・ いずれにせよ、この囲碁の世界選手権はおまけのエキジビションなのだろう。 野球のWBCもアメリカではエキジビションと思われているようで、マジにWBCを世界選手権のように扱っているのは日本くらいでないのか。

アンチ東京派(?)なので「大阪」は贔屓にしているのだが、森友の話には興味が持てない。 しょうもない話が大げさに取り上げれているような気がする。 確かに土地取得が優遇されたのは事実だが、学校法人の場合、こういう話は自治体レベルでは、全国であちこちにあるだろう。 極端なことを言えば、「この辺りに学校が必要」と自治体が判断すれば、タダで土地提供があってもいい。 今回は国有地だったのが問題で、それなら教育内容など学校運営のことをオープンにしてやらなかったことが悪い。 変な私立小学校が要らないのなら、初めから優遇しなくていいのだから。 

籠池理事長、大阪のオッサンとしては面白いのだが・・・・・

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年03月23日

みじめなJR北海道 ~民社化はいいのだが~     

中曽根政権時代に国鉄が民社化されJRになったが、同時に分社化もされてしまった。 4つの島からなる日本、営業が順調なのは2つの島、つまり本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)と九州だけ。 あと2つの島、北海道と四国はダメで、とくに北海道はまともな状態ではない。 あっちこっちを廃線化してしのごうとしているが、鉄道をなくしてしまうのは国策としてよくないだろう。 

中国地方では三次(広島県)と江津(島根県)を結ぶ三江線も廃止になるが、島根県の中途半端なところと結んでも、広島側から行く人はいない。 どっちにしても、日本海側を結ぶ鉄道は単線が多く、まともな鉄路になっていないが・・・・・

投稿者 tadashi : 05:25 | コメント (0)

2017年03月22日

ローマ字はヘボン式だろう ~訓令式より~     

2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まるらしい。 ローマ字には「ち」を ti と表記する訓令式と chi と書くヘボン式がある。 どうみても世の中では「ヘボン式でいい」と思うのだが、文科省は「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」とか。 これは民間と役人の違いで、役人になったら訓令式を教えたらいい。 昔、西条は Saizyo(訓令式)だったが、さすが今では Saijo(ヘボン式)になっている。 

地名について言えば、もっと英語と混ぜたほうが分かりやすくなる。 東広島を Higashi-Hiroshima と書くと長すぎるから、East-Hiroshima あるいは E-Hiroshima でいい。 前にも書いたが、Hiroshima も長すぎるから Hiro で十分、呉にある「広」は無視して。 ただ東広島を E-Hiro とすると、どこにあるか分からない地名になるか・・・・・。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年03月21日

雨になったが ~昨夜から~     

午前中で雨も上がるだろう。 昨日は午後から近くのスーパー、日曜日ほど混んではいなかった。 3連休になった人も多いだろうが、混むときを避けて出かけるようにしている。 

いろいろ話題のあるのは、東京だけでないか。

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年03月20日

暖かい ~春到来~     

ここ数日、暖かくいい天気、今晩あたりからどうなるか。 豊洲のことは無関係、今年はセンバツ高校野球も関心なし。 昨日隣りの呉市の高校は勝ったようだが、つぎは負けるだろう。 どっちにしても、東広島にはニュースはなさそう。

人工偽脳ログ4     

偽の脳をつくる方法、第4回です。 1.医療分野、2.自動車、3.ロボット、に続いて、4.ビジネス、です。 ご興味があれば、どうぞ。

Download file

諸事情から前々回分は削除します。 (第4回も削除しました。)

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2017年03月19日

今年も健在のようだ ~リエージュのDuboisさん~     

バーデンバーデンのG20、保護主義への姿勢で議論が紛糾したらしい。 共同声明ては、従来G20が表明してきた「保護主義に対抗する」はアメリカが反対して声明から削除され、反保護主義や自由貿易推進の方針を打ち出さなかった。 一方、今年の夏の「バーデンバーデン・シンポジュームはどうかな」と思ってHPを見たら、やはり Dubois さんのもあった。 例年リエージュでの昔の仲間に呼びかけているが、リエージュ時代と比べると1桁は少ない件数。 しかし、夏の避暑をすごすには、リエージュよりバーデンバーデンのほうがいい。

この夏のシンポジュームで掲げているセッション名は Reversible time, Retardation and Anticipation とあるから、キャッチフレーズの予測(anticipation)のほかに逆時刻、遅延も加えている。 そして in quantum physics, biology and cybernetics と分野も広げて、論文投稿を募っている。 リエージュ大学を退官した Dubois さん、2015年から昔のようにバーデンバーデン・シンポジュームの1セッションとして、物理数学で持論展開を続けている。

しかし、諸事情から、今年もバーデン・バーデンには行けそうにない。

投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)

2017年03月18日

プールみたいな温泉が多い ~G20はドイツのバーデンバーデン~     

ヨーロッパでは「プール風の温泉」がふつう、グルノーブル郊外のユリアージュもそう、というのもリハビリ治療の温泉なので。 ただし、日本と違って、公衆温泉には水着が必要。  バーデンバーデンはドイツの保養地、年寄りが夏をすごすのには最適だが、G20をやるとは思わなかった。 G20は租税問題をめぐる国際的協調へのコミットメントを表明したが、型どおりの声明でしかない。

バーデンバーデンでお盆のころにシンポジュームをやっているのは、Laskerさん、90年代半ばから、避暑を兼ねて行くようになった。 このシンポジュームはセッションの集合で、各セッションにボスがいる。 その一人がリエージュ(ベルギー)のDuboisさん、それで1997年から彼のリエージュ・シンポにも行くようになった。 2000年になってから、大学院生もリエージュかバーデンバーデンにも参加するようになった。 バーデンバーデンに行った学生さんと一緒に温泉風呂に入ることもあった。 「一緒に風呂に入った?」、デカいプールに一緒に入っただけ。

Baden2008-3.jpg

バーデンバーデンに最後に行ったのは2009年、残念ながら、それ以降行っていない。 公園入り口にある池(2008/8/16より再掲)

BadenBath.JPG

バーデン・バーデンの大衆浴場の玄関(2007/8/16より再掲)

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年03月17日

ポジティブ・フィードバックは目立つ ~世相をシステム的に眺めると~     

メディアが煽る、SNSが炎上する、・・・これはポジティブ・フィードバックの典型的な例。 ダメモトでYouTubeに投稿したら、あれよあれよという間にポジティブ・フィードバックになったのが、ピコ太郎。 ポジティブ・フィードバックの場合、最初のネタは大したことでなくてもいい、途中で炎上するような失言も入ってくるから。 森友学園もそう、こっちは籠池がネタをタイミングよく提供している。

一方、世の中のほとんどはネガティブ・フィードバックあるいはフィードバックなし。 芸能界でも一生懸命売り出そうとしても、売れないのがほとんど。 事務所が金をつぎこんでも、そのとき一時的で終わってしまって、いつの間にか消えてしまう。 ポジティブ・フィードバックで売れるのは千に一くらいではないか・・・・・

ポジティブ・フィードバックは、無線機の世界では、再生、超再生の受信機、これらは Q(感度)を簡単に大きくする。 昨日真空管の話をしたが、アナログアンプの場合は、通常ネガティブ・フィードバックで帯域を広げる。 しかし、2A3のような3極管は(駆動にパワーは要るが)フィードバックなしでもけっこう帯域は広くて、自然な音が出る。  フィードバックはポジティブ、ネガティブのどちらかになるが、フィードバックはなしでもいい。 

世相でも「フィードバックなし」が望ましいのだが・・・・・

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2017年03月16日

記憶しているか ~13年前のこと~     

しょうもない質問に対して、しょうもない答えをする国会の話題、これをまたメディアが流す。 答えるほうも答えるほうで、閣僚として以前に、弁護士として頼りないではないか。 ひるがえって13年前のことは(広大での最終学年だったので)意外に覚えているが、数年前のことで怪しいことも多い。 「5年前ごろ」と言ったら、10年前だったというのもよくある。 ただ人に会う商売をしている人は大変かもしれない。

ところが、明け方にとんでもないことを思い出した。 「誰に会ったか」ではなく「真空管との出会い」で、小学校5年だから10歳ごろ。 カソード(フィラメント)、グリッド、プレートはすぐ思い出したが、これでは3極管。 4極、5極にはもうふたつ第2グリッド、第3グリッドがあるが、名称が出て来ない。 仕方ないので、さっきネットを見たら、スクリーングリッドとサプレッサグリッドだった。 こういう知識の記憶は忘れていても、意外に思い出すようだ。

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2017年03月15日

雑題 ~とくに話題もないので~     

サウジが注目されると、イスラム社会で対峙しているイランが気になってしまう。 イスラム指導者の国イランより、王政の国サウジのほうが話が通じるということか。 どっちにしても、日本は商売のことしか頭にないが。 WBCでは日本は頑張っているようだ、結果を翌日新聞で知るだけだが。 ローカルな話では、サンフレッチェは3戦してまだ勝ち星なし。 勢いが感じられないから、今季は真ん中辺で終わりそう。

満月が続いたが、欠け始めたようだ。

投稿者 tadashi : 05:05 | コメント (0)

2017年03月14日

なんと言えばいいか ~世界政治は微妙~     

サウジの王様ご一行が来日して、フランスのコートダジュールのような独占はなくても、日本も大変なようだ。 たぶん今でも女性の運転は認めていないようだし、少なくとも民主主義国家ではなく人権侵害の疑いがある国。 それにアメリカの9.11で首謀者とされるビン・ラディンはサウジ出身なのに、イラン嫌いのアメリカには、サウジは同盟国扱いになってしまう。 トランプ大統領令の入国禁止の国にもなっていないから、オバマとトランプの違いも感じる。

どっちにしても、日本は石油依存が続く限り、王様のご機嫌を損なうわけにはいかないが。

投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)

2017年03月13日

オランダの選挙はどうなるか ~フランスの選挙の前に~     

極右の台頭が著しい。 ロッテルダムではトルコともめている。 オランダにはモロッコ移民が多いと聞くが、トルコも多くて、約40万人とか。 ドイツだけでなく、オランダもトルコが問題のようだ。

人工偽脳ログ3     

偽の脳をつくる方法、第3回です。 1.医療分野、2.自動車、に続いて、3.ロボット、です。 ご興味があれば、どうぞ。

Download file

諸事情から前々回分は削除します。(削除しました。)

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年03月12日

とくに話題もないが ~日曜日~     

昨日は3.11、ニュースでは東北の現状が報道されていたが、今日は日曜、新聞を見ても大した記事は見当たらない。 TPPはアメリカ抜きでも発足させよう、と動きもあるとか。 それに中国も関心を寄せているらしい。 遠い将来はそうなるだろうと思っているが、意外に中華圏の拡大のほうが早いかもしれない。

遣唐使の時代をつい想像してしまう・・・・・

投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)

2017年03月11日

ニュース2題 ~昨日のこと~     

韓国では朴大統領を罷免、自分で辞めないから仕方がないが、しばらく混沌状態は続く。 WBCでも調子が悪いから、韓国は当分どうしようもない。 もう1つは国内のこと、籠池は自分で豊中の小学校の申請を取り下げたが、事後処理はもめるか・・・・・

昨日からいい天気、明日くらいまで続きそう。 気持ちよく散歩できる。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年03月10日

千里は4000kmになるが ~日本では一里は4kmぐらいだから~     

一日で4000km、昔は大変だったと思うが、現在の商用フライトでは5時間ぐらいで行ける。 ただ「馬」が一日で千里走るのは、今でも不可能。 里でなく字とすると「千字」、テーマを絞れば1時間あれば十分。 もっとも、考え込むと進まなくなるが・・・・・

「千里馬(チョルリマ)」がつく団体名をニュースで見かけるようになった。 いろんな国が関与しているようだが、日本は関係していないらしい。 広島市内には「千里馬」という韓国焼肉店がある。 入ったことはないが、千里馬民間防衛とは無関係だろう。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年03月09日

今日までにしてほしい ~冬のこと~     

今朝もマイナス3℃くらいだが、日中は10℃くらいになると期待、3月だから。 宅配便の再配達が問題になっているが、宅配ロッカーが普及しそう。 在宅でも、受け取りに出なくていいのは便利かも。 近くのホームセンターには、去年買ったエプソンプリンタのインクは置いていなかった。 ヤマダまで行くのは面倒なので、ネット通販になってしまった。

WBCは全然見ていないが、イスラエルが1次リーグを突破したとか。 イスラエルが野球をするとは思わなかったので、意外。

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2017年03月08日

冬に戻った ~昨日から~     

昨日の午後、吹雪が舞う時間帯もあったし、日差しがあるといいが、風が冷たく感じた。 今朝は車の屋根にうっすら雪も残って、マイナス2℃くらい。 プラス2,3℃でそろそろ春か、と思っていた矢先だったのに。 今日で冬は終わりにしたい。

スカパーがWBCをウリにしたCMを流している。 JリーグがDAZNに行ってしまったからだろう。

投稿者 tadashi : 05:05 | コメント (0)

2017年03月07日

PSAが独オペルを買収 ~ヨーロッパの話~     

仏プジョー・シトロエングループPSAが米GM傘下の独オペルの買収を決めたとか。 噂はなんどか書いたが、そうなるらしい。 この結果、欧州の販売シェア(2016年)ではPSAが仏ルノーを抜き、独フォルクスワーゲンVWに次ぐ2位になるとか。

世界レベルでは、米GMは独オペルの分が減るので、日産・ルノーグループがGMの上に来て、世界3位になるらしい。 1,2位はトヨタとVWが拮抗している。 たしか2016年はVWが上になったと思うが、3位GMの下落にトランプはまた何か言いそう。

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年03月06日

人工偽脳ログ2 ~とくに話題もないので~     

なにか書こうとしたが、大した話題もなし。

偽の脳をつくる方法、第2回です。 1.医療分野、に続いて、2.自動車、です(が削除しました)。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2017年03月05日

広島への途中に駅ができた ~昨日のこと~     

広島ローカルではJR可部線で2駅延長もあったが、東広島では西条と八本松の間に寺家(じけ)駅ができた。 確かに2駅の距離間を埋めるにはよかったが、高屋からみれば、さらに1~2分は時間がプラスになる。 大都市圏と違って、距離的には時間がかかる路線、山登りをするから仕方がないが・・・・・

昨日はそれにしてもいい天気だった。 雨天以外は散歩しているが、つい公園の東屋でゆっくりしてしまった。

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2017年03月04日

東京も一つの地域 ~ニュースとしては~     

東京で発せられる政府の話は日本全体のことだが、東京ローカルな話も多い。 東京都のことは東京ローカルでいいはずだが、豊洲の話は全国ニュースになるので、知ってしまう。 別に石原vs小池に興味があるわけではないので、東京ローカルでやってほしい。

大阪でも、豊中のなんとか学園の話が全国ニュースになっているようだが、国会でも取り上げられるから、仕方がないかな。

中国地方ローカルな話。 今日のJRダイヤ改正で岡山・下関間の普通列車がなくなるとか。 384.7kmを普通で走っていたのは全国最長だったらしいが、五日市から西高屋まで乗ったときには、最長とは気がつかなかった。

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2017年03月03日

大した話はないが ~ニュースとしては~     

MLBでは敬遠の四球は「ボールを投げないでいい」ようにするとか。  まぁ、どっちでもいい話だが、少しは展開がスムーズになるかな。 サッカーと違って、野球は「しょっちゅうリセットする」スポーツ。 選手がタイムをかけてもいいし・・・・ リアルタイム性に欠けるのは仕方がない。

どっちにして迫力のあるほうがいいので、NPBよりMLBになってしまう。

投稿者 tadashi : 08:40 | コメント (0)

2017年03月02日

いろいろあるが ~ニュースとしては~     

今朝の新聞1面の見出し、「米 インフラ投資113兆円」とある。 昨日のTVのニュースでは、トランプが「1兆ドル」と言っていたのに円に換算するとは。 変動相場だから1ドル113円とは限らないのに、新聞のトップはなんと思っているのか。 NIEで「新聞が国民を見下している」と指摘しないといけない。

話変わって、鴻海会長が東芝半導体に強い関心を持っているとか。 シャープも東芝も台湾に負けるようだから、WBCで台湾に負けても仕方がないかも。

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年03月01日

人工偽脳ログ1     

人工偽脳(人工知能で偽の脳をつくる方法)として書き始めたもので、第1回です。 たぶん5回か6回ぐらいになると思います。 ご興味があれば、どうぞ。 ただ1回目は削除して、イントロ(プロローグ)だけになっています。

Download file

学術向けでないので、コンピュータでなく、コンピューターのように、またやさしく書くようにしています。

投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)

3月になった     

とはいえ、とくに変わることはない、昨日のような晴れの日が続くわけではないし・・・・・ 人工知能のエッセイはエッセイでなく啓蒙書みたいになってきた。  べつに発刊のあてはないので、このTeblogにログを残しておこうかと思う。 人工偽脳、人工疑脳、人工欺脳、つまり「じんこうぎのう」を言い始めた証拠として。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2017年02月28日

デュアルコアが懐かしい ~コア数の増加が著しい~     

CPUの世界ではIntelに対して、AMDが相変わらず頑張っている。 3月3日に発売されるというAMDのRyzen 7、8コア/16スレッド が Intel の8コアのBroadwell-Eを上回る性能を見せているらしい。 そのため。Intelは次期ハイエンドSkylake-Xを急遽、10コア/20スレッドから12コア/24スレッドに変更するだろう、という噂があるとか。 ネット上の噂だから、Fakeかもしれないが。 いずれにせよ、アーキテクチャの講義をしていた2009年(近大院では2011年)ごろは4コアだった。

コアが2桁になると、チップサイズもすごい大きさになるはずで、放熱も気になる・・・・・

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年02月27日

まだ2月が続くからか     

昼間はいいのだが、朝は冷える。 3月にならないと、春の兆しは訪れない。 三菱MRJも納期延期のようだし・・・・・

投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)

2017年02月26日

昨日TVで久しぶりに観た ~神戸のこと~    

最初の1年くらいはよく観たNHK土曜日夜のブラタモリ、最近は全然観なくなっていた。 昨夜「神戸」の話だったので、観てしまった。 神戸の東のほうの話はありきたり、新開地から西のほうの「兵庫」について触れていたので、まあまあかな。 生まれたのが新開地付近の大開通り、育ったのが、さらに西の須磨、今の神戸の主流ではない。 新幹線の新神戸駅は北野、三宮に近いので、墓参りのときは地下鉄で新開地のほうへ行く。 というか、湊川で神戸電鉄に乗り換える。 湊川というように、子供のころから「昔道路の上に川があった」というのはよく知っている。 湊川には湊川神社、通称「楠公さん」があるのだが・・・・・

何故「楠公さん」と言うか、それは楠木正成公を祀っているから。 ただ楠木正成の全国的な知名度は低いだろうな。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2017年02月25日

サイレント・サンデーを ~プレミアム・フライデーより~    

月末金曜日を3時退社にしようと経産省が言い始めたようだが、姑息な手段にすぎない。 とにかく個人消費を上げることしか念頭にない。 国民全体がゆっくり休めるようにするには、ヨーロッパのように「日曜を静かにすごせるように」すべきだろう。 日曜のデパートやスーパー、ショッピングモールは休むようにすればいい。 従業員のことを考えない政策しか政府は考えていない。 日曜は都会の人混みを避けて自然に親しむほうが、健康にはいいだろう。

アメリカの準州みたいな日本、ヨーロッパの習慣は馴染めないが・・・・・

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年02月24日

闇の通貨として一役果たしそう ~仮想通貨~    

仮想通貨取引所の登録制が4月から始まるのを前に、法制度の不備が専門家から指摘されているようだ。 現行法で仮想通貨を差し押さえの対象にできないとか。 破産の危機に陥った個人が、財産を仮想通貨に換えれば財産を防衛できるらしい。 こういう問題は法整備すればいいが、マネーロンダリングや闇に仮想通貨がつくられる可能性もある。

ビットコイン登場時から、仮想通貨には「脱税」という言葉が頭をよぎっていたので・・・・・

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年02月23日

なんか変な話 ~選挙目当てか~    

一週間ほど前に触れたプジョー・シトロエン(PSA)が独オペルを買収する話。 今朝の新聞では、ドイツとイギリスで文句が出て、すっきりいくかどうか、という状態らしい。  オペルは親会社がGMとはいえ、ヨーロッパでは小型車メーカーとして、マイナーだけれど定着したので、雇用不安が起こることを心配しているとか。 ドイツ全体で見れば、大したことはないように思うが、メルケルもこんなことで足を引っ張られるのはイヤということか・・・・・

フランスの車メーカーが、ドイツのメーカーを買収するのはふつうにはないこと。

投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)

2017年02月22日

もしかしたら ~フォード広島~    

今朝の新聞のローカル版に、小さく「フォード広島特別清算決定」とあった。 すでに1年前に倒産しているから、やっと地裁が決定したということらしい。 推定負債は8億円とか、名実ともにマツダはフォードと無縁の存在になった。 今のアメリカ・フォードのCEOがマツダの社長だったこともある、たしか1980年代。 海外のレンタカーでも「フォード?」と聞かれたら、マツダと思って「ノー」と言っていた。 一般的にはフォードはアメリカ版のSUVでデカいやつ、小さいコンパクトカーを生産しているわけがない。

マツダがメキシコでつくる車に、トランプが国境税を課したら、フォードとの提携が、もしかしたら復活する?

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年02月21日

マジックのように消えた ~月が~    

今朝5時ごろ、ちょうど南向きの窓に下弦の月が見えた。 太陽の出る方向に鏡のような位置、動きはごく僅かで5時半でも見えた。 6時ごろから、出始めた太陽の影響で、月の下弦以外が空の色に溶け始めた。 ずっと見てるわけではないので、気がついたら月は(ほとんど)消えていた。

今日は月1の定例の場所(西条)へ。

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年02月20日

日本マーキュリーレコード ~西宮で思い出すこと~    

一昨日書いた演歌の続き、1950年~60年代の話。 当時はラジオでまずレコードの曲を聴くが、レーベルごとに流されるから、コロンビア、ビクター、キング、テイチクがメイン。 ただ関西にはマーキュリーレコード(正式には日本マーキュリーレコード)というレーベルがあった。 このマーキュリーは関西それも西宮で、藤島桓夫、松山恵子の純演歌とムード歌謡の西田佐知子をウリにしていた。 ちょうど京都の映画撮影所、西宮のレコード会社、なんせアンチ東京(?)なので、こういうのはよく覚えている。

レーベルも勝手につくってしまう時代になったから、ASKA個人でも・・・・・

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2017年02月19日

スカパーからDAZNへ ~Jリーグ中継~    

DAZNのマークはMLBの放送時にバックホーム後ろに時々出てきた。 なんて読むのか知らなかったが、ダ・ゾーンというらしい。 DAZNはネット放送らしいが、見たことはない。 2017年今季からのJリーグ中継は、このDAZNになるとか。 DAZNの視聴はPCまたはスマホが基本で、TVで見るためにはAmazonFireTV / AmazonFire TV Stick、もしくはスマートテレビが必要らしい。

アナログ放送時代はうちのCATVでスカパーも見れたので、たまにJリーグ中継を見たこともある。 最近は見ないし、DAZNまで見ることはないだろう。

投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)

2017年02月18日

「哀愁」を思い出す ~たまには芸能ニュース~    

芸能ニュースといっても、今TVを賑わすような人ではない。 船村徹が84歳で亡くなったという話、子供のころから馴染みのメロディ「別れの一本杉」など、高野公男作詞、船村徹作曲には哀愁が漂っていた。 今はたぶん「哀愁」という言葉自体が使われなくなってしまった。 「別れの一本杉」は春日八郎だが、春日も今やオードリーの時代になったし・・・・・

当時の演歌の流れを本流として残したのが船村徹で、ポップスへの流れにしたのが吉田正だと思っている。

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年02月17日

貧乏自治体はやめにして ~財政改革~    

最近、ローカルニュースでは広島県の予算案が流れている。 今年は1兆円を少し切った(去年より)減額予算、日本一の東京都の13兆円と比べて見るとよくわかる。 人口比はざっと広島は5分の1くらいだから、2兆ちょっとくらいあれば贅沢なこともできる。 政令市の広島を加えても、とてもそこまでいかない。

廃県して道州制にすれば、少しはマシになるはずだが・・・・・

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年02月16日

アガサ・クリスティの時代のようだ ~毒殺とは~    

マレーシアの暗殺事件を聞いて、時代が1世紀ほど遡ったような気がした。 現在の欧米だと銃殺がふつうだけれど、名探偵ポアロのころは薬殺が定番だった。 たまに車でひき殺すというのもあるが、あのころは車も少なかったし・・・・・

いずれにせよ、朝鮮戦争はまだ停戦しているだけ、いつ再開してもおかしくない。

投稿者 tadashi : 09:00 | コメント (0)

2017年02月15日

あちこちで ~不調続き~    

東芝も債務超過2千億ほど、整理しないと銀行筋も面倒見切れないだろう。 ふつうの会社なら、とっくに倒産なのが、天下の東芝なので、なんとかしないと大変。  カメラ業界ではニコンが不調とか、レンズがどうのこうのという時代ではなくなったようだ。 ヨーロッパでは、プジョー・シトロエン(PSA)がドイツのオペルを吸収するかもしれないとか。 オペルはなくなったしまったと思っていたが、まだあったようだ。

今や好調が続くほうが珍しいみたい。

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2017年02月14日

積雪4センチ ~予想外~    

夜中に起きたときは雪が降るとは思えなかった。 ところが、午前5時けっこう雪が積もっていた。 車を出すのに雪払いが必要だった。 サラサラした雪だから、雨とあまり変わらないが。 まだ寒波が居残っていたということらしい。

今日のバレンタインは関係なし・・・・・

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2017年02月13日

ウルグアイで知っているのは場所と大統領だけ ~パラグアイと似ているが~    

パラグアイは日本からの移民も多いし、広島県も移民を多く出した県なので、パラグアイにも広島県出身者がいる。 広大時代(1980年半ば)に広島県出身で、1年間研修のため日本に来た倉田君の面倒をみたことがある。 首都アスンシオン大学出身なので、彼から聞いたのはアスンシオンのことだけだが。 あとサッカーでは巨漢のGKチラベルト、PKも蹴るぐらいシュート力もあるが、もう引退しているはず。

パラグアイは内陸でまぁまぁの大きさの国だが、ウルグアイはブラジルとアルゼンチンに挟まられた小国、知っているのは日本にも来た世界で一番貧乏な大統領のことぐらい。 そのウルグアイのU-20チームが36年ぶりに南米ユース選手権で優勝して、本大会へ進むとか。 ブラジルはダメだったらしい。

もうひとつ、パラグアイの倉田君にはPLCの実験をしてもらったが、以前書いたので省略。 

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年02月12日

そろそろ撤収を ~寒気のことだが~    

一昨日、昨日と寒くて引き込もりだった。 今朝の冷え込みも昨日と同じくらいで、少し雪が積もって道路も凍っている。 昼くらいには溶けるだろうから、外出しやすくなると期待、  

投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)

2017年02月11日

ラニオンなら行ったことがあるが ~フランス北西部の海岸~    

ブルターニュ地方の中心地レンヌ、ここまではTGV(フランス新幹線)で行ける。 レンヌの北に要塞で知られるサンマロ、その先の左右両側が半島になっているが、左側の半島にラニオン、右側の半島にフラマンビル(Flamanville)がある。 ラニオンにはパリから飛行機で行ったことがある、前に書いたがPTT(日本のNTT相当)の研究所があるので。 ところが、毎日新聞によると、フラマンビルにある原子力発電所の敷地内で爆発があり5人が軽傷を負ったとか。 放射性物質の漏えいはないという。 地元紙ウエスト・フランスによると、9日午前9時半ごろ、フラマンビル原発1号機の機械室内の換気系施設で爆発があり、5人が火災による軽い中毒症状を訴えているという。 爆発の原因は不明とか。  

東芝はアメリカの原発会社で膨大な赤字、フランスでも原子力会社アレバは大赤字。 原発撤退以外に道はないように思うが・・・・・

それにしても今朝はよく冷えた、マイナス5℃かそれ以上。 今回の寒波、三次は雪で大変らしいが、高屋はほんの少し。 しかし、寒波らしく日中も寒い。

投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)

2017年02月10日

分煙でもマシ ~全面禁煙がいいが~    

2020年に向けて分煙を促進する方向らしい。 30平米以下はしょうがないようだが、レストランなど煙の臭いはゼロのほうがいい。 本当は禁酒とも言いたいが、これがムリなことは分かっているから、公衆の場所では禁煙とすべき。 新幹線でも禁煙が主流になった。 これはアメリカ流のいいところ、ヨーロッパはダメ、どこでもスパスパやっているから。 

これ以外は、やはりヨーロッパのほうがいいが・・・・・

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年02月09日

大は小を兼ねる ~諺どおり~    

もとの語源は例の容器らしいが、大きいほうが小さいほうにも使える。 これはアメリカの道路もそう、日本の倍くらいの車線幅の道路があったりするから、キャデラックの半分くらいの日本車にも使える。 しかし、日本は「小の道路」しかないから、アメ車には不向き。 トランプがアメ車を売るためには、まず「日本の道路をアメリカ並みにせよ」と安倍に言う以外にないだろう。

1970年代は「牛肉、オレンジを日本に入れろ」だったが、牛肉のほうの問題は依然残っている(がオージーならいいが、アメ牛はどっちでもいい)。

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2017年02月08日

また万博か ~オリンピックに続いて~    

1964年の東京オリンピックのあと、70年に大阪万博だった。 そのパターンで、2020年東京オリンピックに続いて、2025年大阪万博誘致になりそう、経団連の会長のもとで。 場所は夢洲、バブル崩壊で空き地になったところ、ここはカジノ誘致にもなっているはず。 大阪の振興(?)には賛成だが、ラスベガス型カジノは嫌い、どうなることか・・・・・

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2017年02月07日

これからどうなるか? ~話題に欠ける~    

要するにトランプにしても、まだ始まったばかり。 7カ国は大変だが、それ以外はこれからの話だから、今話題にしてもそれだけのこと。 東京も話題はいろいろあるが、都民でないとただの野次馬にすぎない。 スポーツ界もスーパーボールも終わったし、さして話題もない。 NPBのキャンプ話はいろいろ報じられるが、ほとんど意味はない。 MLBも今は静かな状態だし、WBCにはまったく興味なし。

来週のバレンタインにチョコの話題がTVではあるが、チョコレート業界に躍らさせれているだけ。 花でも贈るほうが、ヨーロッパ的、ベルギーは日本向けにチョコを売り込んでいるが。 現地でブランドなしの店でチョコを食べるほうがいい、日本に比べて安くで大きいのが買えるから。 

投稿者 tadashi : 09:00 | コメント (0)

2017年02月06日

今日はどうなるか ~三寒四温~    

朝は雨だったが、気温は高め、ただ曇っていた。 やっと時々晴れ間も見えるので、お出かけするつもり。 もっとも、いつものように近くになるが。

話題がないと、天気の話になってしまう。  

投稿者 tadashi : 10:30 | コメント (0)

2017年02月05日

大学授業料を無償化 ~選挙対策か~    

自民党は大学などの高等教育の授業料の無償化を想定して、教育国債なるものを考えているらしい。 赤字の上にまた赤字となるから、財務省はそう簡単にウンとは言わないだろうが、自民党としては「選挙のキャッチフレーズ」に使える。 フランスなど昔から(最近微修正しているが)基本的には大学でもほとんど無償に近いし、日本も昔の国立大学の授業料は安かった。 1960年で9千円(その前は6千円)、今で言えば年10万円程度、下宿学生の1ヵ月の生活費程度だった。 なんどか書いているが、今のように50万円超えまで引き上げたのは、私立との差を小さくして、私大が経営しやすくするため、という見方もできる。 だから、国公立の無償化は大賛成だが、卒業は厳格にしないとダメ(という持論もなんども書いている)。

アメとムチと言われるかもしれないが、それは仕方ないだろう、税金を投入するのだから。  

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2017年02月04日

GMと略すのはどうか ~雑題~    

一昨日だと思うが、新聞の見出しには「GM表示見直し 課題は」とあった。 アメリカの自動車メーカー、ビッグスリーのトップGMのことか、と思って見たら、遺伝子組み換え作物のこと。 genetically modified organism だから、略すときはGMOとすべきだろう。 新聞を題材に教育するNIEなら、「これはまずい」という題材にできるが・・・・・

昨夜、また買ってきた節分用の豆を使って、自分の口の中へ「福は内」をした。  

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2017年02月03日

今朝も冷えたが ~三寒四温か~    

日中はけっこう暖かくなりそう。 トランプ絡みの話ばかりだが、気になったのはJASRACが音楽教室からも金を取る話。  JASRACという団体は経理を公開して、「誰がなんのために金を使っていうのか」を明示すべきだろう。 つい、昔アマチュアバンドの出演場所にも、金を取りにきたのを思い出してしまうので。

節分の豆ももうなくなってしまったが、今夜はどんな豆でもいいだろう。  

投稿者 tadashi : 08:40 | コメント (0)

2017年02月02日

伝言板を思い出す ~古い話ですが~    

戦後しばらくの間だが、うちの近くの須磨駅に、小さな黒板にチョークで書く伝言板があった。 「今日は先に帰る」とか「近くのXXで待ってる」という短いメッセージに名前(かニックネーム)がついていた。 (ふつうの家庭には)電話のない時代、それなりに関係者の間では有効利用されていたが、期限はその日だけで、翌朝には駅員さんに消されていた。 須磨駅というローカルな場所でのボードの役割をしていたが、写真にでも撮っておかないと証拠は残らなかった。

ネットで犯罪歴を載せる場合、「期限をつけるのはムリ」と最高裁は判断した。 伝言板と違うのは、とにかくあっという間に世界中に情報が拡散され、メモリは無限にある時代になったから、現実的に「情報に期限をつける」のは不可能になっている。 法律的な問題以前に、ネットは未来永劫周知の的になる伝言板以外のなにものでもない。  

投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)

2017年02月01日

XXつき自転車 ~早くも2月~    

原動機付自転車、すなわち原付は昔からあり、125cc未満のバイク、今では原付バイクとも言うらしい。 自転車(がっちりしたタイプ)の後輪に原動機(小さいエンジン)をつけたところから始まっているが、1950年代の話。 そのうち、スーパーカブのように一体化したバイクになったのに、原動機付自転車あるいは原動機付二輪車という言葉は残っている。 最近は自転車にモーターのついた電動自転車が登場しているが、原付は免許が要るのに、電動自転車は免許なしで乗っている。

今朝の新聞に、去年のツールドフランスで優勝した男の自転車に「モーターがついていたのでは」という疑惑が載っていた。 もちろん、こっちは免許どころでなく、失格になるが・・・・・ 

投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)

2017年01月31日

エマニュエル ~男性なのに~    

今朝の新聞によると、春のフランス大統領選挙の第1回投票先の世論調査では、ルペン、フィヨン、マカロン、アモンの順だったとか。 極右、保守、左派リベラル、左派の順になったが、左派の現オランド大統領は極めて不人気で、左派が分裂していて、左派代表になったアモンは勝てそうにない。 極右ルペンと保守フィヨンの差は僅かだし、第1回でルペンがトップになった場合、たぶん2位と連合してルペンに対抗するだろう。

3位になったマカロンは去年11月に書いたエマニュエル・マカロン、男性のエマニュエルなので Emanuel。 連合した場合にひょっとしたら、という気がしないでもないが。 

投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)

2017年01月30日

ムッキーちゃん ~この季節には~    

一昨日、ハリー家出の前に因島から八朔が届いていた。 このためにムッキーちゃんも取りだしたが、やはり新鮮な八朔は美味しい。 ハリーも八朔は(みかんもそうだが)喜んで食べるので、少量与えている。

まだ雨は続いているが、午前中には上がりそうで、ちょっと西条まで。

投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)

2017年01月29日

昨日は久しぶりにあわてた ~ハリーくん家出~    

5年ぶりの出来ごとかと思って、Teblogを見たら、前回は2011年5月で6年近くも前のことだった。 前回と同じ写真を使って、昨日の昼過ぎに起こった「ハリー脱出騒動」の顛末を。

庭と斜面の間に低い垣根があるが、ハリーくんでも2か所ほどはムリすれば抜けられる。 ふだんは飛び出す気配はないが、ネコが来たりすると、興奮して飛び出すことがある。 昨日はそういう気配もなかったので、陽気に浮かれて庭で、しばらく昼寝でもしているだろうと思っていた。 ところが、しばらくして「ハリー」と呼んでも、全然応答がない。 斜面との間には隣家に通じる狭い通路はある。 なんどか「ハリー、ハリー」と庭で呼んだあと通路に出たら、2軒先の家の庭にチラっとハリーの姿が見えた。 行ってみたら、そこの家の猫の食べ物のあたりをうろついている。 「ハリー、来い」と言ってもダメ、その家のおばさんに追い出してもらい、なんとかハリーくんには我が家に帰ってもらった。    

2011May8.jpg

以前は「ハリー君には2か所だけど、中型犬なら楽にどこでも飛び越えてしまうので、至るところにセキュリティ・ホールがある」と書いたが、今回飛び出したのは新たな場所、帰りはそこから楽に入ってきたので。 風雨のために垣根が壊れていたので、修理しないといけない。 車の通る道路側にはハリーくんには高すぎる塀があるが、雑木林側の斜面は(どの家も)ちょっとまたげば出入りできる。  

それにしても昨日はいい天気だったが、今日は午後から雨になりそう。

投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)

2017年01月28日

「なにわ」は浪速、浪花、浪華のどれ? ~なにわ筋線~    

子供のころ、浪曲は「なにわぶし」だと思っていたし、大阪府立大学のもとは浪速大学、もっとも山崎豊子の「白い巨塔」の浪速大学のイメージは阪大医学部だが。 今朝の新聞で南海電車の関係者は、なにわ筋線をつくって「関空から梅田までを直結させたい」と言っている。 二千億から三千億は必要だから大変だろう、距離は10キロぐらいで大したことはないが。

なにわ筋線は1980年ごろからある構想らしい。 JRの新大阪駅から浪速区のJR難波駅(Teblog2011年2月写真も掲載)、南海の難波駅を結び、大阪市を南北に縦貫する路線。 地下鉄御堂筋線と並行するが、梅田の北につくるJRの駅とつながるようで、JRと南海が相互乗り入れするのだろう。 南海電車は関西の私鉄(ほとんど標準軌)の中では珍しく狭軌だから、JRとの相性はいい。

「なにわ」は難波(なんば)の別読みだけど、漢字は浪速、浪花、浪華といろいろあるから、平仮名になるのも仕方がないようだ。 「なにわすじ」は「なにわぶし」と似てくるが・・・・・  

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2017年01月27日

大阪商法 ~どこもかしこも~    

朝晩は冷えるが、日中は一昨日あたりから暖かく感じるようになった。 アメリカでは「厚かましさ第一」の政策をとり取り始めているから、日本にも影響するのは必至。 トランプと同じく「大阪商法」でいくかどうか。 「武士は食わねど高楊枝」では株価も上がらないから、商売人はなりふり構わない可能性大。  

ローマ帝国時代と今の人間は大差ない、ということ。

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年01月26日

第二の人生は ~相撲界をやめると~    

稀勢の里が「19年ぶり日本出身横綱」として話題になっているが、同時に優勝1回で横綱になったという問題もある。 「連続優勝でないと横綱はダメ」のもとになったのは、30年くらい前の北尾くん、横綱のときは双羽黒だったが。 北尾くんは「優勝ゼロ」で横綱になったが、しばらくして親方とモメて、相撲界から破門になった。 ある意味で、朝青竜の辞め方と似ている。 相撲界のしきたりに合わない性格だと、やっていけない特別な世界。 横綱という地位に昇る前に、辞めていった連中もたくさんいるはず。 就職して3年以内に辞める割合は、相撲界ではどのくらいなのだろうか。  

相撲界を辞めて大成功したのは力道山だが、北尾くんはプロレスでも成功していない。 いつか、西条の広大キャンパスで「北尾光司講演会」という粗末なチラシを見たことがある。 2000年ごろだから、プロレスも辞めてからだと思う。 今、北尾くんはどうしているのだろうか。 朝青竜は地元モンゴルで何かしているようだし、たまにTVで見かけることもあるが。

そう言えば、広島工大を出てすぐのところに元力士のちゃんこ鍋屋さんがあった。 非常勤の時代、横目で見ていたが、2005年に常勤で通い始めたときにはなくなっていたと思う。 第二の人生で商売をやるのも難しいということだろう。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月25日

TTTになりつつある ~TPPより~    

トランプがTPPはヤメと決めたから、 Trans-Pacific Partnership(環太平洋連携協定)どころではなくなった。 日本の場合はむしろTTTという事態に注目したらいい。 初めの T はもちろん、トランプで、つぎの T はトヨタ。 トランプが日本車に目をつけたから、一番の標的はトヨタになってしまう。  

三番目の T は東芝、アメリカの原子力会社のために膨大な赤字。 文句をトランプに言ったほうがいいが、もちろんトランプは相手にしないだろう。 三番目の T をタカタにしてもいい。 TTTは、トランプ抜きなら、トヨタ、東芝とタカタとしたほうがいいかもしれない。

いずれにせよ、TTTはここ当分目が離せない。

投稿者 tadashi : 08:25 | コメント (0)

2017年01月24日

人工偽脳を考えてしまう ~人工知能よりも~    

偽脳つまり疑似的な脳の構造が気になっている。 ディープラーニングをするニューラルネットに囲碁や医療関係のビッグデータを食わせるのは、一つの目的のために学習。 人間を模倣させようとすると、多目的になるので、目的ごとのニューラルネットになってしまう。 複数個のニューラルネットを束ねるには、データの種類を見分けるニューラルネットが前段として必要になる。 というか、人間の場合、赤ん坊の時代から少しずつ「ものの見分け方」も学んでいる。 疑似脳づくりを人間のように行うなら、すごい年月がかかりそうだが、不眠不休のコンピュータなら、1年の人間の学習を1ヵ月くらいでできるのではないか。 そういう極めてオーソドックスな学習方法の研究のほうが分かりやすいし、その際できる脳の構造はトポロジー(位相数学)では「アッパー・セミコンティニュアス」になると、2009年に発表した(AIP Proceedings, December 2010)。  

トポロジーでは脳の構造はこうなるだろう、と言っただけで、学習方法の詳細には及んでいない。 2011年にその一歩をベルギーで喋るつもりだったが、腰痛で断念した。 話はすでに5年以上前のことだけれど、容易に懸念されるのは、データの選別間違いで、誤学習をしてしまうこと。 ニューラルネットの学習では過学習が議論されるが、「過」を飛び越して「誤」になってしまう。 人間もよく間違うが、自ら誤りを正すのがふつう。 このふつうのことが、ニューラルネットではけっこう難しい。 人間でも誤りを正すのことをできない奴もいるから、これは仕方がないかもしれない。

今朝も雪、加えて温度が低い、マイナス5℃かそれ以上。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月23日

雑題 ~アフリカの話題も続かないので~    

大阪、堺市の文化住宅で火災、というのをネットで見た。 以前、須磨(神戸市)に文化住宅が残っていると書いたが、大阪にもけっこうありそう。 「文化住宅」は死語ではなかった。 1時間後に消し止められ、1棟20平方メートルが焼けたとか。 全部で160平方メートルとあるから、8軒続いた平屋の文化住宅らしい。 平屋の文化住宅は神戸では見たことがない、平地の少ない場所で戦後につくられたから。   

ロイヤルズの投手ベンチュラが自国ドミニカで事故死とか。 去年のフェルナンデス(マーリンズ)に続き、MLBの2桁勝利投手が若くして亡くなるとは・・・・・

今日はまた午後から雪で、夜にも降るらしい。 先週の土曜日のように朝に積もっていると、車を出すのに手間がかかりそう。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月22日

アフリカの話を続けよう ~マスコミの話題を避けて~    

今朝の新聞によると、居座っていたガンビアのジャメ大統領とやら、やっと退陣に同意したとか。 クーデターで実権を握り、22年も独裁をやっていたようで、安全に国外脱出させるという条件で観念したようだ。 同じくアフリカの話、アフリカ・ネーションズカップ2017グループステージのグループCでは、ガンビアから反時計まわりにしばらく行ったところ、コートジボワールが頑張っているらしい。 昔はコート‐ジボワール(Côte d'Ivoire)は象牙海岸と言われていた、この海岸から象牙が多く積み出されていたから。 このあたりはフランス語圏だが、コート・ダジュール(Côte d'Azur)しか行ったことはない。 こっちは、ニース、カンヌ、アンティーブ、ジャンレパンなど、しかし最後に行ったのはいつだったか・・・・・  

メディアはトランプの話ばかり、背を向けていたい。

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2017年01月21日

アフリカのどこにある? ~ガンビアという国~    

ガンビアでは「選挙で敗北した大統領が交代を拒否している」という新聞報道を見たが、聞いたことのない国。 昨日の新聞の小さい図では、北西アフリカのセネガルに囲まれていて、セネガルの一部のように見える。 人口190万とあるから小国、セネガルなどから軍事介入されるかもしれない。 セネガルは(かつての)パリダカの最終地ダカールが首都。 ガンビアが気になったが、手持ちの世界地図でもよくわからないので、グーグルマップを見ると「川を挟んだ細長い国」だとわかる。 海辺の先っちょのバンジュルが首都らしい。 アフリカ北西部の国はフランス語圏だが、ガンビアは英語が公用語とか。 フランス領セネガルの一部が英国領だったのだろう。 大英艦隊がアフリカ大陸をぐるっと廻るときの経由地だったのか。  

大統領選挙の結果に満足せず居座るというのは、アフリカならでは。 アメリカではトランプへの抗議運動どまりだから、まだ健全。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月20日

元号表記 ~1868年1月1日のこと~    

神戸港開港は1868年1月1日で来年開港150年になるらしい。 この1868年1月1日の和暦はややこしい。 神戸市のHPでは、当時の日本では太陰太陽暦が採用されていたので西暦とは月日が異なっていて、よく調べると慶応3年になるとか。 安倍も明治150年と言い始めている。  

日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(旧暦)を採用していた。 調べてみると、グレゴリオ暦の場合は 旧暦明治元年1月1日から11月18日まで - 1868年(1月25日から12月31日まで)、旧暦明治元年11月19日から12月30日まで - 1869年(1月1日から2月10日まで)となり、ややこしい。 慶応4年9月8日より明治に改元したが、「慶応4年をもって明治元年とする」としているため、旧暦1月1日に遡って適用されるとか。  となると、1968年1月25日が明治元年1月1日になる。

2年後の2019年には元号が変わるようだが、何になるのだろうか。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月19日

ダーティ vs クリーン ~メモリの話~    

コンピュータの本体(あるいは外部)記憶の書き換えの際、一時的に使うキャッシュ(メモリ)の内容が本体と違っているとダーティ、一致しているとクリーン。 コンピュータの場合、高速処理のためキャッシュが一時的にダーティになるのは仕方がない。 一方、ダーティのイメージのある政治家は山ほどいる。 政治家の場合は表と裏があり、裏を見せないように隠している。 その隠された「裏」が暴かれると、ダーティとなることが多い。 そして政治資金規正法(ザル法だが)にひっかかると、辞めざるを得ない。 コンピュータのキャッシュも裏のメモリ、発音はキャッシュだが Cash(現金)ではなくて、Cache(隠すor隠すところ)というスペルで「隠しメモリ」、2重帳簿の実生活を反映している。  

オバマはクリーンで、明日就任式のトランプはダーティというイメージだが、実際はどうなんだろうか。

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2017年01月18日

懐かしい表現 ~カツドウ~    

今朝の新聞、といってもニュースではない。 週一くらいで掲載されている新聞のコラムの名称が「京都カツドウ屋60年」、カツドウでピンとくる世代は老人だろう。 カツドウ写真というのは映画のこと、漢字で書くと活動写真のはず。 今では動画になるが、ニュアンスはだいぶ違う。 日本映画界の歴史の一端が掲載されているが、視点は京都だから、時代劇が中心。 毎週読んでいるが、5社から6社になったあとの衰退期になってきたら、もうすぐ終わるだろう。 この大会社が衰退する話はレコード業界にも同じ。 映画も音楽も組織より、個々の作品の良しあしということか。

人工知能のエッセイは横書き、でないと技術用語が書けない。 ただ長いものを書くのはけっこう疲れる。 一世代前の話でも、記憶だけでは不正確なところもある。 今流行の内容はネットで調べるので、うわべだけになる。 エッセイと言いながら、中身のことを書こうとするからで、中々進まない、時々図(といっても線図)も描くので。 面倒くさくなると、縦書きにしようか、と思う面もある。 縦書きなら、まったくの感想だけ、というか作り話的。 これはいいのか悪いのか迷うが、いずれせよ、ボケ防止のために書いている。

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年01月17日

雑題 ~寒波も少し和らいで~    

東京都は私立高校も無償化するとか。 金のある東京都、他の府県から羨ましがられるだろう。 なんども書いているが、高校卒業資格試験をしないで、「無償化」だけするのはムダなこと。 フランス流のバカロレアの話のないのは、不思議な国。

脳波の動きから作曲、まぁふつうにある話。 問題は楽曲らしくするところで、メロディらしくするには隠れマルコフか何か、あるいは既習のフィルタリングか。 どちらにせよ、小説を書かせるより音楽のほうが楽。

昨日やっと3日ぶりに外出、といっても近くのスーパーまで、雪解けの駐車場は歩きにくかった。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月16日

寒波が続く    

昨日の午後、夕方にまた少し雪。 大した量ではなかったが、今朝も冷え込んだので、近くの道路は溶け残りの雪が凍っている。 今日一日は寒波の続きで、散歩はムリ。 ここ数日、引きこもり(?)になっている。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月15日

急に降ったが溶け始めた ~変な一日~    

「今朝は積雪2センチ」と書いたのは午前5時すぎ、そのあと午前中はすごく降って十数センチ積もった。 ところが、午後1ごろから日が照って溶け始めている。 今回はたぶん、これでお終いだろう。     

snow.jpg    

微妙な違い ~疑と擬~    

国語の先生がどう説明するかは知らないが、一般的には「疑似」では疑、「模擬」では擬を使うだろう。 ずっと昔、「擬完全オートマトン」の論文を書いたときは、学術レベルでは「擬でないと似つかわしくない」ぐらいに思っていた。 いずれにせよ、本当ではない「似たようなもの」を表現するので、偽物になる。 ただし、偽というとイメージが悪いので、疑(あるいは擬)で少し和らげることもできる。 そうなると、人工知能のつくる脳も「欺脳」、「偽脳」に加えて、「疑脳」という表現もできる。 いずれも「ぎのう」と発音するので、耳で聞いたら同じになるが。

1年前に人工知能ソフトをレベル分けする私案を書いたが、理屈っぽいので受けない可能性大。 そこで、世間的(?)には、「人工偽脳」と「人工疑脳」の2つのレベルに分ける、偽脳より少し上が疑脳として。 欺脳は人間を欺く脳なので別分類にする。 偽脳と疑脳は人間に協力する脳として、人工知能のつくる脳の分類を検討したい。    

今朝は積雪2センチ、マイナス5℃くらい、寒い。     

投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)

2017年01月14日

話言葉はTPOで使い分けるだけ ~「ら」抜き~    

昨日の新聞に「ら」抜き言葉の記事があったが、3人がもっともらしく語っているだけ。 親しい間では「早よう来れてよかった」でいいし、かしこまったところでは「早く来られてよかったです」と使い分けるはず。 「早く来れてよかったです」もないでもないが、関西弁ぽくなる。 書き言葉でも、「来れた」は「来ることができた」ならあり得るが、好きではない。 「お越しになった」なら、「来られた」と書くが。 関西弁はヨシモトの標準語、「ら」抜きは当たり前やけど。 どっちにせよ、書き言葉ではイミ不明にならないよう気をつかう。

さっき5時すぎに新聞を取りに外に出たら、積雪1センチ。 大したことはないが、気温がマイナス3℃くらいまで下がっているので、凍りついている。     

投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)

2017年01月13日

雑題 ~とくに話題もないので~    

マエケンは出来高を含めると15億だったとか、そりゃそうだろう。 MLBの平均が4億というから当然だけど、今年は2年目、成績が維持できるかどうか。 伊藤ハムがフランクフルトを回収するとか。 以前、福留ハムのロマンティック街道という名称はおかしい、と書いたが、フランクフルトも許されるのか。 中国が商品名に日本の地名を使うことに、文句を言えなくなるだろう。

いよいよ寒波が今晩あたりから、こっちにも来る気配。     

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月12日

すぐ忘れてしまう ~記憶領域か記憶時間か~    

前にも書いたが、What's up? 、昔は What's the matter? だったが、とも書いた。 それはよく覚えているのだが、この返事のほうをまた忘れてしまった。 結局ふだん使わないから記憶に残っていないということだろう。 ところが、当たり前のように使う前XXの意味の ex 、ex-Champion みたいな ex この出所が思い出せない。 結局辞書を見たら、pref 、あぁそうだった、気にする必要はなかった。

いずれにせよ、使わないとボケるのは確かなよう。     

投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)

2017年01月11日

48は多すぎる ~サッカーワールドカップ~    

2026年から(現状の32から)48(国)にすると、FIFAが発表したらしい。 日本からみれば、予選突破のハードルは下がるが、試合数は増える。 早速、スペイン始め西ヨーロッパは反対するらしい。 きつい日程は各国のリーグに影響を及ぼすが、世界ランクの低い国(日本など)は歓迎、これはグローバル化のひとつ。

寒波がじわじわ押し寄せてきたので、週末は要注意。     

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年01月10日

あっけない決勝戦 ~高校サッカー選手権~    

昨日の成人の日は恒例の全国高校サッカー選手権、優勝候補の東福岡を破った前橋育英、期待に反して青森山田に一方的に負けてしまった。 それだけ今年の青森山田は強かったということ。 得点をあげた連中に焦点があてられるが、感心したのは青森山田のGK、高校生にしてはキック力が抜群だった。 青森山田の何人かはJリーグへ行くだろう。

昨日、人工欺脳と書いたが、少し弱めの表現なら「人工偽脳」かな、人工知能が偽の脳をつくる場合。     

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月09日

人工欺脳になる可能性あり ~人工知能は~    

医療目的など統計処理で人工知能ソフトを使うのは、人工知能と言っていい。 しかし、IoT製品、つまり家庭用などのちゃちな製品、車に搭載されるような製品もそう、‪どう見ても、まともな人工知能とは言えない。 人の脳を欺く人工知能かもしれない。 人工知能と称していても、つまらないソフトがユーザーの脳を欺くなら、「人工欺脳」と言ったほうがいい。 消費者庁は「人工知能か人工欺脳か」を判定して、人工欺脳には警告するべき、もし広告に人工知能と掲載するのなら。

今日は成人の日だけれど、日本の成人制度についてはよく書いているので省略。     

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月08日

フォートローダーデールのこと ~空港で銃乱射~    

昨日のニュースで報道されたフロリダ州フォートローダーデール(ハリウッド)空港、20年くらい前に使ったが、どちらかというと小さい空港。 マイアミより北に30分程度で、マイアミ郊外の落ちついた雰囲気の街。 マイアミもLAと同様、ダウンタウンは騒がしいので、郊外を好む人に向いている。 何故フォートローダーデールへ行ったかというと、国際会議の場所だったから。 しかし、マイアミもすぐだし、2時間ほどドライブすれば、キーウエストまで行ける。 会議の前日に着いたので、 私を含め3人でレンタカーを借りてキーウエストまで行った。

キーウエストまでの道路は海の上を走る感じ、しまなみ海道のように橋が高い位置にはないから。 つまり、道路の下に船を遠さないので、水面上の道路になる。 点々とした島々を結ぶハイウェイはあそこくらいだろう。 キーウエストというとへミングウエイになるから、「老人と海」にちなんでへミングウエイが住んでたという家を見た。 こういうのを最近は聖地巡礼というらしい。     

フロリダ州は南部、中部、北部と細長い州。 中部の(ディズニーワールドのある)オーランドやタンパ・セントピータースブルグ、いずれも観光客の多い空港、こっちで事件が起きなかったのは幸いかもしれない。     

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2017年01月07日

ボーカルを比較すると ~ドリカムと~    

一昨日、「いきものがかり」3人の活動中止がニュースになっていた。 つい一世代上のドリカム(かつて3人、いま2人)と比較してしまう。 作詞・作曲は甲乙なしで、若いなりにそれなりの曲を書いている。 やはり気になるのはボーカル、吉田と吉岡を比較すると、吉岡は吉田美和には及ばない。 唄はそこそこうまいと思うが、吉岡聖恵のソロ程度では成功するかどうか。 結局、また元へ戻るような気がする。

最近の新しい連中の曲は聴いていないので、つい昔の連中との比較をしてしまう。     

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月06日

雑題 ~さほどのニュースもないので~    

「75歳から高齢者」と日本老年学会(?)とかが言い始めた。 それ自体はけっこうだが、年金開始年齢を70歳はおろか、75歳まで引き上げる口実に使われるだろう。 男女の平均年齢はかなり違うから、開始年齢を男女別にするのはどうかな。 

大学を休学するのに66万円、というケースもあるらしい。 国立はタダだし、私立でも若干とるところもあるが、せいぜい数万円。 66万もとるなら一旦退学して、1年後に復学したほうが安くなりそう、簡単に復学させない大学なら話は別だが。 ニューヨーク州立大は授業料をタダにするらしい。 日本も(なんどか書いているが)国立はタダでいい。 ただし、進学を厳しくしてドンドン落第させて、2年落第すればお終いとしたらいい。 卒業するのは50パーセントくらいでいいだろう。     

ブザンソンの事件、国際的なストーカー事件の様相になってきた。 ブザンソンは世界の中の1つの場所だった、ということらしい。    

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年01月05日

やはり人工知能かな ~新年事始め~    

新聞を見ても大したニュースはないので、また人工知能のこと。 要するに、最近注目されているのはニューラルネット、これは基本的に神経回路網のモデルで、数学的には実数の世界。 つまり、アナログモデルで、応用しているビッグデータもアナログの世界で扱われている。 本来のAIは記号処理、つまりディジタルの世界、チューリングマシンが根底にある。 ディジタルのデータを単純にアナログデータに写像するだけでは、本質的な進展にはならない。 何故なら、思考形態のモデルをシステムで描くだけで、データだけが実数、というのは単純すぎるだろう。 

根本的なブレークスルーがないと、次世代のAIにならない。    

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2017年01月04日

阪急ブレーブス ~外国人選手なら~    

バルボン、スペンサー、ブーマーが代表的、昔の阪急ブレーブスで活躍した。 バルボンは「灰色のブレーブス」時代の2塁手、梶本、米田の2人が投げたとき以外は勝てなかったが、足が速くて盗塁王になっていた。 当時はラジオの時代だが、バルボンはよく関西弁で喋っていた。 スペンサー、ブーマーになると「強いブレーブス」の時代、よくパリーグで優勝するようになった。 阪神タイガースには興味がなかったが、阪急ブレーブスの隠れファン。 時々西宮球場には行ったが、甲子園球場と違って空いていた。  スペンサーが亡くなったというのをネットで見たが、ブーマー、バルボンはどうしてるかな。 バルボンは日本、というか関西在住のようだが・・・・・

阪急ブレーブスを引き継いだオリックスには、何故か全然興味がない。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月03日

中途半端はよくない ~交通事故のこと~    

相変わらず交通事故は多いし、年寄りは非難されがち。 ブレーキとアクセルの踏み間違いが指摘されているが、オートマがよくないのではないか。 クラッチを左で踏む習慣があれば、右足は左足との距離感を自然に認識して、ブレーキ、アクセルの区別を間違わないだろう。 オートマの普及にはアメリカの影響を強く感じるが、アメリカみたいに道路幅のあるところではいい。 しかし、日本の道路はヨーロッパ並みで、車の数はヨーロッパ以上に多い。 ヨーロッパでは相変わらず、オートマは亜流で、クラッチを踏むのがふつう。 人間の身体能力を落とさないようにするには、絶対マニュアル車のほうがいい。 

完全に自動運転になればいいが、オートマ車は中途半端でよくない。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月02日

穏やかな天気 ~2017年の正月~    

元日はいい天気、散歩してても気持ちがいい。 今日は近くの神社へでも行くつもり。 穏やかな三が日になりそう。 

Harry4.jpg    

これはハリー君がくつろいでいるところ(昨日の午後ですが)。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年01月01日

元旦 ~2017年~    

新年の挨拶は(喪中につき)失礼します。

         ****************    

今年もまずは頭脳のこと。 人間ならば、戦後すぐ流行った「リンゴの唄」の中では、「リンゴはなんにも 云わないけれど リンゴの気持ちは よくわかる」とサトウ・ハチロー。 リンゴのほか、いろんなものの気持ちがわかる、たとえば「犬の気持ちはよくわかる」という人も多い。 じじつ、我が家のハリーの気持ちはよくわかる。 ならば、気持ちがわかるような人工知能はつくれるか、そこが難しい。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)