2018年03月31日
傍観者の戯言 ~三月終わりに~
人間の集まりがつくる社会、その社会で順調に育った人は社会自体には疑問を持たないのがふつう。 社会からこぼれた人は社会に不満を持つが、それも人によって要求は異なる。 ここが難しいところで、社会を改革することは簡単ではない。 改革を希望する連中をうまくまとめる努力をする以外にない。 公益法人なる社会(相撲協会?)でも難しそうだが、じつは日本村自体がそう。 日本村もそう簡単には改革できるとは思えない。 日本村がいったんゼロスタートになったのは1945年、同じような現象は当分起こりそうにないから。
MLBが昨日開幕したが、Liveを見るにはタイミングが悪かった。 それに始まったばかりで、エンジェルスとマリナーズの2人が客寄せパンダかどうかも、まだわからない。 NPBも開幕したが、ローカルニュースは見ないようにする、カープ、カープとうるさいので。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年03月30日
明日で終わり ~三江線~
三江線、広島県北部の三次市と日本海側の島根県江津市を結ぶが、明日31日で廃線というローカル線。 三次まではけっこう行くが、三江線には乗ったことはない。 三江線沿いにある邑智(おおち)へは20年くらい前、バスに乗せられて行った。 東広島から三次まではクルマしかないし、三次からの三江線も不便。 1日レクレーションだったので、チャーターバスで行くほうが便利がよかった。 邑智はいいところ、昼食後若者はカヌーをしていたが、安全な(?)温水プールで時間を過ごした。 終点の江津には行ったことはない。
人口減少に向かう日本、これからも廃線になる田舎の路線は増えるだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月29日
整流器を思い出すが ~セレンと言えば~
昔のラジオやテレビ、交流から直流をつくる整流回路でセレン整流器がけっこう使われていた。 真空管から半導体、トランジスタへ移行する時期だった。 「セレン」という言葉から連想する整流器と違って、京大病院から処方されたセレンの注射薬を自宅で使用後、急性セレン中毒で死亡した人がいるとか。 微量元素のセレンの量がなんと1000倍も多かったらしいが、何を間違えたのか。 μとmを間違えたのか、原因は知らないが、こんな怖い間違いをされてはたまらない。
妙に暖かい日が続く。 我が家の標本木(?)、一本しかない小さい桜の木も二分咲きくらい。 いつもより、1~2週間早い。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月28日
猿芝居 ~日本村では~
猿は賢いから芝居もうまい。 犬では芝居はできないが、猿なら筋書き通りのことができる。 証人喚問という猿芝居を見ても仕方がない。 「誰の指示?」、猿芝居なら「芝居を教える人」になるが、演者はずる賢いから、そうはいかない。 「誰のために?」、これははっきりしている。 一見、誰かのために見えるかもしれないが、それは結局、自分のため。 官僚も結局は「自分のために」動いている。 政治家も「国民のため」というのは建前で、「自分のため」というのがほとんど、これは明白。
中朝接近、これは当然。 なにかあれば、露も北支援。 朝鮮戦争のときと構図はまったく同じ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月27日
NPBの話 ~珍しく~
オープン戦にはまったく興味はないが、日ハムが北広島市に新球場をつくるらしい。 札幌ドームが使い難いようだが、日ハムと札幌市の関係はカープと広島市の関係とは違うらしい。 サッカー兼用もあるようだが、どうもハムの宣伝が大きな要因のようだ。 カープは別に製品の宣伝をしなくてもいい。 やはり、NPBに親会社があるのは仕方がないとはいえ、健全な方向ではなさそう。
昨日照ノ富士は6勝9敗と書いたが、照ノ富士と貴ノ岩が対戦したとき、どちらも6勝7敗だったらしい。 そこで照ノ富士はあっけなく貴ノ岩に負けたとか。 日馬富士の鳥取での事件が起こった部屋で同席していたモンゴル力士どおし、照ノ富士が貴ノ岩に同情していたのだろう。 貴ノ岩は8勝7敗で勝ち越して、幕下に落ちずにすんだ。 なんだかなー
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月26日
esprique とは? ~esprit ならわかるが~
esprit は精神とか心とかより、エスプリで昔から使われていた。 最近はエスプリもあまり聞かないが、「エスプリの効いた・・・」なんて言うのは年寄りかもしれない。 戦後しばらく使われたフランス語としてエスプリ、アベックなど、アベックと言っても若者は「?」だろう。 しかし、TVで esprique(エスプリーク)という口紅のCMが流れると、年寄りにもわからない。 esprit ならいいが、esprique というフランス語は聞いたことがない。 メーカーが勝手につくった言葉なのかな。
今朝の新聞を見たら、十両貴ノ岩8勝7敗はともかく、元大関の照ノ富士は6勝9敗。 なんだかなー
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月25日
14年目に突入 ~Teblog~
2005年3月25日に「とにかくやってみよう」と書いて、テスト的につくったブログTeblogを開始した。 早くも13年経過して、14年目に入った。 最初の7年半は MT Blog だったが、それからHPを書き変える形式の Blog で暫定再開。 それも5年半を経過、続くところまでこれでやってみるつもり。 モットーは「天邪鬼」、 Still Alive メッセージしか書けないが、見てもらえると有難い。
カルカッソンヌからトレブへ ~仏テロ容疑者はモロッコ出身~
フランス南部トレブで23日、スーパーマーケットに立てこもった男が銃で買い物客らを殺害したのはイスラム過激派によるテロだった。 容疑者は立てこもる直前、近隣のカルカッソンヌで車を強奪し、警官への発砲もしていた。 カルカッソンヌは、フランス第4の都市トゥルーズと地中海沿岸のナルボンヌ(スペインに近い)との中間くらいにある。 街をぐるりと囲む昔の城壁、これがすっかり残っているので有名。 観光客も巻き込むつもりだったかもしれない。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年03月24日
なんで量子コンピュータ? ~プロジェクトリーダー~
去年の11月に触れた国産の量子コンピュータ、量子ビット数が不明で「???」と書いた。 それがやっぱりウソと判明したようだ。 「世界最大規模の量子コンピューター」のキャッチフレーズでNTTや国立情報学研究所(NII)などが公表した計算装置について、 プロジェクトを実施した内閣府は22日、当面はこの装置を「量子コンピューター」とは呼ばないことを決めたとか。 問題の計算装置は内閣府の大型研究開発プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(通称インパクト)」の一環、けっこうな予算を費やしているから、成果を誇張したかったのだろう。 なんども書いているが、量子コンピュータにはアメリカの2強(3強?)があるから、これに対抗できないといけない。
内閣府が絡むと、研究テーマも政治問題と同じように、ウソがまかり通るようだ。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年03月23日
フェイルセーフのためには ~自動運転車~
ウーバー(Uber)の自動運転車が3月19日(現地時間)、アリゾナ州テンピで女性をはね死亡させた。 すでにテスラ(Tesla)は2016年、電気自動車で簡易的な自動運転機能を動作中、死亡事故が起きている。 テスラの事故では死亡したのは運転手、しかし今回のウーバーでは歩行中の女性。 つまり、自動運転車にはフェイルセーフ機能がない。
では、どうすればいいか。 クルマだけの安全対策では不十分、自動運転車を走行させる道路には、防犯カメラみたいな「クルマ検知カメラ」をつけるべき。 この検知カメラは高さ10メートルくらいのアーチに各車線ごとに設置、危険察知時にはワイヤレスでクルマに伝達して、自動運転車にブレーキをかけるようにする。 カメラのついたアーチの間隔は30メートルくらいかな。 つまり、自動運転可能な道路を検知カメラつきの道路に限定すべきでないか。 クルマ単体ではいくら機能をつけても限界があると思う。 もちろん、自動運転車に外部から伝達する機能は必要で、信号故障時におまわりさんが手動で自動運転車を誘導するような機能もないダメだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年03月22日
ローカルvsグローバル ~将棋と囲碁~
日本ではチャンピオン、というのはローカルな話。 日本の囲碁チャンピオンも中国、韓国のチャンピオンには負けてしまう。 国民栄誉賞はけっこうだが、グローバルには通用しないらしい。 その点、将棋はいい、国内ローカルだから。 ただ囲碁の世界でも、藤井くんのような将来有望な棋士が出てきてほしい。
世界水準となると、日本も得意なものとそうでないものもある。 得意でない分野を押し上げるのは大変。 これは囲碁の話ではないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年03月21日
また冬か ~逆戻り~
昨日も雨、ちょっとだけ外出したが、だんだん寒くなってきた。 今日からまた冬のようになりそう。 といっても、そんなに温度が下がっているわけではない。 20℃くらいの日から下がると、このくらいでも寒く感じるのだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年03月20日
なんとなく敬遠していた ~BNPのこと~
1974年秋、フランス1年滞在時、どこかの銀行に口座をつくろうとした。 グルノーブルの街の中央にはBNPとクレディ・リヨネがあったが、「BNPは愛想がよくない」という話を聞いて、クレディ・リヨネにした。 月に1度所用でBNPにも行ったが、まぁまぁという感じもした、フランスでは役所みたいに無愛想なところは多いから。 BNPは Banque Nationale de Paris だから、パリ国立銀行、フランスは国立好きなところもある。 2000年には BNPとParibas が合併して、ヨーロッパではビッグなBNP Paribas(パリバ)になった 。 この BNP Paribas がスポンサーのテニス大会、大坂なおみが優勝して話題になっている。
テニスにはそんなに興味はないが、BNP Paribas オープンのニュースがよく流れた。 その都度てっきりパリで試合をしているものと思っていた。 しかし、パリの3月はまだ寒い。 「パリではないな」と思って、昨日ニュースを見たら、インディアンウェルズ(米カリフォルニア州)、「そうだろうな」と納得した。 インディアンウェルズは知らないが、たぶん南のほうだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月19日
ARのほうがいい? ~VRより~
VR(Virtual Reality)なら仮想現実と言わなくても、バーチャルリアリティで通用する。 ところが、最近はAR(Augmented Reality)を目にすることも多い。 「化粧品最大手の仏ロレアル、カナダのAR企業買収」という見出し、カナダの化粧品関連IT企業のモディフェイス(ModiFace)が「AR企業」らしい。 モディフェイスは、画面に映った自分の顔で化粧やヘアカラーを本物そっくりに試せるARやAI技術を持つ企業とか。 VRよりAR(拡張現実)のほうが化粧品関係ではいい、「自分の顔」という現実から出発しないといけないから。 こないだチャーチルの顔を特殊メイクしてアカデミー賞に輝いた日本人もいたが、あれもARの技術だろう。 これは建築関係もそう、外装、内装でも現実から拡張して、「こんなによくなる」とディスプレイで見せるのはAR技術。 VRでは、SFやアニメの世界になってしまう可能性がある。
若者には自分の将来をARで見せるといいが、滅びゆく老人には不要、JR(Just Reality)で十分。 JRだと鉄道会社になってしまうが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月18日
よく怒る? ~ハリーくん~
今朝の新聞、日曜版のコラムに「怒る人は怯えている人」という旨のことが書かれていた。 ある作家の弁だけれど、我が家のハリーくんもそう。 憶病なハリーくん、知らない人を見るとすぐ吠える。 ただこれには限界があって、自分の家の中からだと吠えるが、外出先で吠えることはまずない。 つまり、自分のテリトリーからだと吠えるが、外では自分を守るものがないから、吠えるのはヤバイと思っているようだ。 だから、新聞のコラムに追加すれば、怒る人をひとりぼっちにさせて、「強くなるようにしたらいい」。 ただし、人間の場合、これがうまくいかずに逆上する可能性があること。 これが世間を賑わす事件を引き起こしているようにも思う。
今朝の新聞を見ると、十両の照ノ富士は4勝3敗だが、貴ノ岩は3勝4敗。 今日ちょうど中日でどうなるか。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年03月17日
秘境駅か? ~菊水山駅~
まず神戸電鉄、今は阪急傘下になっているが、神戸でも阪急、阪神、山陽と比べてややマイナー(?)な私鉄。 三田、三木、そして有馬温泉に行く電車だけれど、鵯越(ひよどりごえ)まではけっこう行く。 理由は我が家の墓が鵯越にあるから。 その先の鵯越~鈴蘭台間の六甲山中にある菊水山駅は1940(昭和15)年に開業らしいが、 駅の周辺に人家や施設がほとんどないので、いわゆる「秘境駅」になっていたとか。 確かに路線図にはあるが、電車は通過する駅になっている。 神戸電鉄によると「営業休止から13年が経過し、今後も営業再開に見合うご利用が望めないため、廃止する」とのこと。 神戸電鉄は子供のころは「神有(しんゆう)電車」と呼ばれていて、有馬温泉に行くだけの電車だと思っていたが、三田など六甲山の裏のほうが開発されて、それなりに綺麗な電車になった。
源義経は「鵯越」から山を7つ越え平家が陣を張る「一の谷」に後方から接近して、平家を四国屋島へ退散させた。 なんせ「一の谷」まで歩いて10分くらいの須磨で育ったので、よくこの話を聞かされていた。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月16日
設問と解答も英語にしないと ~英語の試験問題~
英語入試も変わるようだが、現在の英語の試験はどこかおかしい。 設問、解答とも日本語で書く問題だと、日本語の試験も兼ねてしまう。 かつて広大で大学院入試の際、英語問題を留学生に課して問題になった。 彼らの日本語能力は日本人と比べて劣っていたから、英語は理解しても日本語では解答できない。 それに情報分野では、日本語能力はなくても英語能力さえあれば十分、としていた。 そして工学研究科では、留学生向けの英語入試問題は設問、解答ともに英語に変更した。 同じ問題を日本人にも課したいところだったが、時期尚早、そうはならなかった。 あれから時代は変わったようだが、現在はどうなっているのかな。 2020年ごろに予定されている大学入試改革、そこまでいくのだろうか。
昨日の夕方から雨、今朝もまだ降っているが、もうすぐ止むだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月15日
暑い日が続く ~珍しく~
昨日は20℃超え、散歩すると汗ばむくらいだった。 今日から天気も下り坂らしい、安倍政権のように。 せっかくの憲法改正もしばらく棚上げらしい。 よく使われる言葉では「脇が甘い」。 そこに村役場のアホ役人がアホなことをするから、籠池に騙されてしまう。 大阪の怖いところを理解していないようだ。
今朝の新聞を見たら、鳥取城北卒の十両照ノ富士、昨日も勝っていた。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年03月14日
相撲のこと ~珍しく~
TVでは相撲は見ないので、今朝の新聞で知ったこと。 頭をなぐられた貴ノ岩がニュースになるが、十両では照ノ富士に目がいく。 まだ昨日で3日間だが、2勝1敗。 優勝して大関にもなった力士、早く幕の内に復帰したほうがいい。 膝が悪いのに加えて、糖尿らしいので、大変かもしれないが。 鳥取城北出身では後輩の逸ノ城のほうが上で頑張っている。 しばらく前までは先輩の照ノ富士のほうが断然上を行っていたのだが。
天邪鬼なので、ニュースの裏は気になるが、内閣総辞職まではいかないだろう。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2018年03月13日
ベルギー1部リーグ ~マイナーな話~
サッカーでもベルギーとなると、あまりよく分からないが、時々日本人選手が行く。 気になるのは行き先の街のこと。 久保のヘントGentはゲントともいう綺麗な街(Teblog2007年8月に写真)、しかし豊川の行ったオイペンはどこにあるか知らないが、オランダ系と推定。 なんせベルギーはフランス系とオランダ系の2カ国からなる国なので、フランス系(ワロン)以外はよく分からない。 日本人選手としては、2000年代に鈴木隆行が行ったヘンク、最近ではGK川島(現フランス・メス)のいたリエージュ。 リエージュはアントワープと同程度のブリュッセルに次ぐ街で、なんども行っているのでよく分かるが、ベルギー1部リーグでは小さい街にチームがある。 鈴木のいたヘンクもブリュッセルへ行く途中で通り過ぎた小さい街だった。
現安倍政権に対して、政治の私物化という新聞批評もあるが、日本の村役場気質が原因だろう。 公文書を改ざんした近畿財務局も村役場、日本村の一端を担っただけ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月12日
Jリーグくらいか ~MLBがまだなので~
Jリーグ、開始してまだ3戦だが、ガンバ大阪は3連敗で最下位。 去年のサンフレッチェと似ているが、今年のサンフレは3連勝で現在トップ。 いずれも、頭の出だしだけの現象だと思うが、Jリーグが「どんぐりの背くらべ」になっているのは否めない。
NPBはどうでもいいが、青木が復帰したヤクルトと上原が復帰した巨人、ただ巨人で気になるのは田口くんだけ。 やっぱりセリーグでは、阪神に今年は優勝してほしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月11日
閑話休題 ~日曜日~
昨日からいい天気が続く。 4月並みのようで、散歩していても気持ちがいい、朝晩はまだ冷えるが。 アメリカのノーイースター Nor'easter(Northeasterの短縮)は収まっただろうが、お騒がせトランプの言動は収まらない。 北朝鮮云々より、対中国へ貿易戦争を仕掛けてきたことで、日本も巻き込まれそうだ。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年03月10日
量子コンピュータを超える? ~聞き流せばいい話だが~
理論的には、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」がある。 しかし、実現できるとは思えない。 ところが、その実現可能性を指摘した「DNAを用いたコンピューティング理論」というPC Watch(佐藤 亮、3月2日 )の記事。 マンチェスター大学(イギリス)のRoss D. Kingの論文が Journal of the Royal Society Interfaceに掲載され、DNAの複製メカニズムを利用し、同時に異なる全ての過程を並行してシミュレーションできるDNAコンピュータの実現可能性があるとか。 DNA分子を用いれば、「非決定性万能チューリングマシン(NUTM)」を作製できるかもしれないと言っているらしい。 こういうのも錬金術の1つだと思って、聞き流したほうがいいだろう。 量子コンピュータですら錬金術、という奴もいるくらいなのに・・・・・
量子コンピュータのほか、人工知能、ブロックチェーンあたりが今気になるキーワード、仮想通貨はもうどうでもいい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月09日
やはりブロックチェーンに ~役所の文書~
本物は1つで書き変え不可、管理は移っても役所の中のどこかに1つだけ存在。 こういうシステムにすれば、森友文書のような書き換え疑惑は起こらない。 民間の銀行で検討しているように、役所の文書もブロックチェーン化を検討すべき。
昨日の午前中は広島、雨も少し降ってはいたが、温度はけっこう高かった。 今日は北風が吹くらしいが・・・・・
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2018年03月08日
なんだかなー ~AIプログラムの性能評価~
PC Watch(3月6日)によると「京大、AIの性能を正確に評価する方法を開発」とある。 Molecular Informatics に掲載の論文: Classifiers and their Metrics Quantified, DOI(J.B.Brown)のことらしい。 論文の中身は知らないが、記事の解説を読んでみたが、AIプログラムの性能を統計的指標によって正確に評価するというだけ。 AIによるビッグデータ解析は今流行りのDLの話で、それはそれでけっこうだが、AIの本質的な進歩の評価にはならない。
AIプログラムの評価を「定性的」と「定量的」に大別した場合、上記の話は「分野を限定した定量的なもの」だろう。 それは各分野のAIプログラムを評価したい人には必要だし、それでけっこう。 一方、本質的なAIの進歩には「自己学習機能」を評価しないと意味がない。 これを「定性的」と呼ぶのも変な話で、定性的かつ定量的でないとおかしい。 クルマの自動運転みたいに人工偽脳(AIプログラム)のレベル付けしたらどうか、と以前書いたが、こういうレベル付け自体まだ決まっていないようだ。 2月3日に書いたMIT IQ(Intelligence Quest)のほうが、本質的なAI評価に結び付く話、日本も真面目にやったほうがいい。 このIQ、Intelligence Quest は人間の賢さの評価でよく使われる IQ、Intelligence Quotient を連想するところが面白い。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月07日
客寄せパンダ ~候補は複数いるが~
昨日マリナーズに復帰が決まったイチロー、それなりの成績を残せればいいが、下手すると客寄せパンダになる可能性もある。 エンジェルズの大谷もそう、ピッチャーはダメでも打者でやれればいいが、下手すると客寄せパンダになる。 MLBで客寄せパンダの日本人選手候補は2人だが、NPBまで入れると日ハムの清宮くんもそう。 彼は客寄せパンダの第一候補のような気がする。
また今朝はそれなりに冷えた。 そう簡単には春になりそうにない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年03月06日
どのくらい共感するか ~「こころ」のこと~
「人の心」が分かる、分からないという一つの判断法としては、「どのくらい共感するか」という見方もある。 漱石の「こころ」を何回読んでもよく分からないのは、たぶん共感の度合いがあまり大きくないからかもしれない。 文学の分かる人は非常に大きな共感が得られているのだろう。 文系と理系の脳の違いかもしれないが、興味の持つ分野に違いがあるのも確か。 興味がなければ一生懸命考えることはしないし、受験勉強で覚えたこともすぐ忘れてしまう。 受験生は出題者の心が分かればいいのだが、入試問題は多くの人間が関わっているから難しい。 1つの授業なら先生は1人、先生の心が分かれば、いい点を取ることは簡単だろう。
上原NPB復帰とは逆に、イチローはマリナーズへ復帰という噂、実現すればMLBでも現役高齢プレイヤーとして、また話題になる。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月05日
モノに心はあるのか ~人工偽脳なら~
昨日の続き。 人工知能を使って、「人の真似」をさせることができる。 つまり、見かけ上は「人の心」を持ったアンドロイド(人造人間)みたいなもの。 それはホントの心かと言えば、偽モノでしかない、人工偽脳と言っている所以。 心理学者あたりが「あなたの心は・・・・・」とか言っても、それは他人の心を想像しているにすぎない。 「正義心から・・・」という人間を信じてはいけないのと同じ。 政治家を見ればすぐ分かるし、TVで建前をしゃべる連中もそう。 心の中には「怪しげなもの」を一杯持っている。 つまり、「人の心」自体どういうものかよく分からない。
昨日の日中はちょっと散歩しただけで、汗をかいた。 今朝は朝から時々雷が鳴っていて、一日雨らしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月04日
モノに心はあるのか ~意味なら分かるが~
今朝の新聞、日曜なので書評欄がある。 その1つに「モノに心はあるのか」という本、動物行動学の先生が書いたらしい。 書評をチラ見しただけだが、分かったようでよく分からない。 というのも「行動」には意味があるが、「意味」と「心」は同じとは思えないから。 コンパイラをご存知の方には分かると思うが、プロセッサにも動きがあり、この動きを「行動」と捉えるので、コンパイラにセマンティクス(意味)をつけることができる。 モノの動きゆえ、意味はあると思っているが、コンパイラやプロセッサに心があるとは思えない。 このくらいで「心」があるのなら、人工知能に「心」を持たせるのは簡単な話になってしまう。
人間の「動き」としては、上原が「MLBでダメなら引退」を取り消して、NPBへ復帰するとか。 前言取り消しは男としてどうか、と思うが、関西人やからええことにしよう。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年03月03日
政局は予断許さず ~高度プロフェッショナル制度~
昨日の続き、裁量労働制は当分あきらめ、高度プロフェッショナル制度に論点は移った。 略称は高プロらしいが、年収は1075万円以上とか。 「なんだかなー」、3千万円以上くらいでないと「プロ」と言えないだろう。 それに給料に見合う仕事をしているのが、どのくらいいるのか。 という視点になると、事業者側の見方になってしまうが・・・・・。 どの世界でも「ホントに仕事をしているのは全体の2割くらい」という観点もあるから。
今日は雛祭りの日だが、これまで全然縁のなかった日のような気がする。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月02日
政局は予断許さず ~国会のこと~
裁量労働制の拡大はまずい。 しかし、いったん法案から切り離しても、事業者側の意向を汲んで、政府はまた提出してくるだろう。 労使ともせめぎ合いは続くはず。
夜中に目が覚めたら、庭を照らす真ん丸な明るい月に見とれてしまった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年03月01日
3月になった ~いつの間にか~
TVではまだ平昌オリンピックの余波はあるようだが、オリンピック期間中は新聞もオリンピックばかりで、紙面で読むところがほんの少しだった。 記憶に残ったのは、京大の入試でまた「素数の問題」が出ていたこと。 2年前にも素数の問題が出ていたから、周期的に離散数学系の問題を出題するグループに廻ってくるのだろう。 RSA暗号の基礎は素数だから、素数の重要性はアピールしたほうがいい。
昨日(28日)のNHK NEWS WEBによると、ユニセフの国連児童基金は、支援活動の効率性や透明性を高めるため、ブロックチェーンによる情報管理システムを活用する新興企業に資金援助するキャンペーンを始めるとか。 ブロックチェーンを使って、支援物資の配給や在庫管理の透明性、契約手続きの簡素化、それにデータ管理の効率化などを目指すらしい。 支援される国でいい加減な会計をされては困るから、ユニセフだけでなく、ODAなどの援助金はブロックチェーンで末端まで支援が届いているか、援助国がチェックできるようにしたほうがいい。
仮想通貨ではないブロックチェーンの応用もこれから盛んになるだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年02月28日
信じられない時代 ~製造会社を~
新幹線の台車、変形修正時に削ったため、強度不足になったらしい。 川重もとんでもないことをする会社になってしまった。 時代が変われば人も変わる、ということ。 これからいろんなことが起こるだろう。
2月も終わりだが、今夜から春の嵐らしい。 3月が嵐で始まるのも仕方ないようだ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月27日
2強でなく3強か? ~量子コンピュータ~
ネットで日経サイエンス コラム(テクノロジー2/24)を見ると、超電導量子コンピューター開発で先頭を走るグーグル、 原子時計の技術を用いた別タイプを手がけるスタートアップのIonQ 、ともに今年中にクラウドを始める計画とか。 先行するIBMを含め、量子コンピューターの3強がクラウドに出そろうことになる、とある。 これまで書いてきたように、IBMとグーグルが先行する2強だと思っていたが、IonQ とかいうベンチャーもそれなりのものをつくっているらしい。
さらに記事では、「フルスペックの量子コンピューターの実現は20年以上先になるだろう。ここ数年は、50~100量子ビットで実行できる量子アルゴリズムの探索や、より効率的に量子コンピューターを使うためのソフトウエア開発などが焦点になる。クラウドはそのための有力な武器になりそうだ」とある。 50~100量子ビットをベースにして、語長の長い問題を記述するテクニックの開発は必要で、いい研究テーマになると思う。
しかし、日本もまともな量子コンピュータをつくらないと、ますます根底での差がついてしまう。 日本はスパコンの小型化、省エネ化を売り物とするペジーコンピューティングの助成金不正受給など、くだらないレベルで騒いでいる田舎としか言いようがない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月26日
商業オリンピック ~やっと終了~
Teblogを始めた2005年以来、トリノ、ヴァンクーバー、ソチ、平昌と冬のオリンピックは4度め。 毎回、「早く終わって」と書いてきた。 今回の平昌は近すぎるのもあって、国内開催並みにTV、新聞などメディアは騒いでいた。 2年半後の東京オリンピックが思いやられる。 1964年のときは仙台で院生(M1)だったが、下宿の自室にTVもなく、「東京でなにかやっている」ぐらいの感覚で過ごせた。 お祭りが好きではないので、好きな人だけ勝手にやってくれたらいい。
ここのところ暖かい。 このまま春になるといいのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2018年02月25日
大したニュースはない ~日曜日~
新聞トップに平昌オリンピックの記事、最近の毎日新聞もどこかおかしい。 NIEなんてよく言えるものだ。 新聞の構成にル・モンドのような格調を期待しても、もうダメな時代になったのかもしれない。 それに伊川の記事、阪神からヤンキースへ行ってダメだった男に、一面プラスαもの紙面を費やす必要があるのか。 これは大阪版だけかもしれないが・・・・・
西高屋駅近くに建設中のスーパー、火曜日27日にオープンという新聞チラシが今朝入っていた。 スーパーよりレストランが出来てくれるほうがいいのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年02月24日
Gibson危機 ~名門ギター製造会社~
Gibson Guitar Corporation は、アメリカはテネシー州ナッシュビルに本拠を置く楽器メーカーで、主にアコースティック・ギター、エレクトリック・ギターを製造している。 ナッシュビルはライブ番組グランド・オール・オープリーで知られるようにカントリー&ウェスタン・ミュージックの本拠地、Gibsonのギターも有名、プロのギタープレイヤーならGibsonを持っている。 このGibsonが経営危機で倒産寸前とか。 日本でもグヤトーンが何年か前に倒産している。
平昌オリンピック終了まであと少し、あとちょっとの我慢、我慢。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年02月23日
事業者側の立場でしかない ~裁量労働制~
要するに残業時間に賃金を払いたくない、というのが雇い主の立場。 クリエイティブな仕事は時間量と比例するわけではないし、雇われ側もそれは理解している。 できれば、個人事業者になって自由にできれば、裁量労働制の枠外で問題はないが、そううまくはいかない。 芸術家たとえば画家、小説家、漫画家、・・・・・、それに芸能人もそう。 一線に立つまで、個人では仕事はこないだろう。
研究者はもっと厳しい。 一流の研究者が組織を離れ、個人で研究を続けるとしよう。 こういう場合、ごく例外を除いて、変人扱いされるだけ。 ポアンカレ予想を解いたペレルマンみたいになれば、変人扱いされても本人は気にしないだろうが。 しかし、真の研究者は裁量労働制なんて無縁なもの、という意識でいい。 寝ていても研究のことは頭を離れないはず。 労働時間を聞かれた場合、「24時間」と答えればいいだけ。 コンビニの営業時間と同じになるが、「1日45時間残業」という厚労省のデータもあるくらいだから。
昨日22日は島根県の竹島の日、竹島のことは Teblog2012年08月25日:李承晩と李明博 ~反日大統領はどちらも李(昨日の野田首相の会見に思う)~ に記載したので省略。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月22日
自分で労働時間を裁量できないと ~裁量労働制~
いま国会を賑わしている裁量労働制、デザイナーや研究者の労働時間なんか測りようがない。 個々にアンケートをとっても信用できるものではない。 政府が提出した法案の中身は知らぬが、労働時間が決められた仕事をしているのに、裁量労働制が適用されるのはまずい。 裁量労働制が適用される職種はいろいろあるようだが、大学教員もそう。 広大が独立法人になったときに、法人側が教員に原則裁量労働制を適用した。 ただ例外もあって、通常の職員と同じ労働時間を適用した人もいた。 これは現在も続いていると推定する。
大学教員は授業時間以外は労働時間を裁量できるように思われるが、役職につくと会議、会議・・・の連続になる。 年寄りには仕方がないが、若い人には研究のための時間ができるだけ沢山あることが必要。 せちがらくなった現在、研究費の申請書を作成する時間もバカにならない。 実質研究のために頭を使う時間は昼間はほとんどないだろう。
研究を趣味と思って、午後5時以降にできないと、研究者としてはやっていけない。 これは昔も今も同じだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年02月21日
ブロックチェーンは信用取引 ~仮想通貨より~
イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁は19日、仮想通貨ビットコインは伝統的な基準に沿えば通貨としては失敗したとし、価値貯蔵手段としても、物品などの購入手段としても通用しない、と言ったらしい。 ただブロックチェーンについては、金融取引を分散的に認証する方法などに有用であるかもしれないとも。 立場上、婉曲的表現と見る。 ブロックチェーンを使って、株取引は可能だろう。 つまり、証券会社が取引所みたいなものになればいい。 株価自体の制御は中央がしっかりやらないといけないが、株券が電子化される可能性はあるだろう。
昨日やっと因島から八朔が到着、早速ムッキーちゃんを使って1個食べてみた。 今年は不作らしいが、産地直送なので、美味しくいただいた。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月20日
あと2年足らずで ~Windows 7 サポート終了~
Windows 7 は2020年1月14日に延長サポートが終了、という警告(?)を見て、「そうだった」と認識し直した次第。 もっとも、Win10 と併用しているから、Win7 終了も気にしてはいない。 Windows になってしまったのは Mac 離れした結果だが、使っているのは Office くらい。 最近は Excel やPPも見るだけで Word でものを書いているだけ。 Linux のコマンドも怪しくなってきている。 だんだんボケ始めているに違いない。
朝は冷えるが日中は暖か、これで春は来るのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年02月19日
天気の話になってしまう ~話題がないと~
昨日の日曜日、いい天気だった。 2月になってから、散歩しても公園でゆっくりするような天気ではなかったが、昨日は東屋でゆっくりできた。 そして案の定、ハリーくんは庭から脱出場所をあちこち探る様子。 なんどもあきらめさせる必要があった。 公園をゆっくり一周したのだが、やはり庭の坂の上に興味があるのだろう。
今週はまだ冬季五輪のニュースを聞き流さないといけない。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2018年02月18日
再任ブームか ~日仏露~
日本では黒田日銀総裁、フランスではカルロス・ゴーンのルノーCEO再任とか。 黒田の場合は安倍政権、ルノーも大株主のフランス政府が支持しているからで、いずれも国策で決まる人事。 プーチンもこんどの選挙で大統領再任になるだろう。
昨日のニュースは羽生ばかり、フィギュア選手と将棋の棋士。 将棋の羽生は中学生藤井に負けたが、羽生という漢字は「はぶ」のほうに慣れている。 時々行く因島にも「はぶ」がある、こっちは土生と書くが。 三原からのフェリーは土生港に着くはず。 毎年因島から届く八朔、今年は遅れているので、待ち遠しい。
投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)
2018年02月17日
AIと結びつくか ~ブロックチェーンの潜在能力~
ブロックチェーンの普及しそうなのは商取引だから、まずは銀行が中心、企業は従わざるを得ないだろう。 IBM初めコンピュータ会社がこれに絡む。 そこで5年くらい先には「ブロックチェーン化したシステム」が出来上がりそう。 この作業にAI(人工偽脳)は役に立つ。 人工偽脳は人間の代わりに作業するのは得意、とくに銀行には余計な人間が多すぎる。 さらに5年くらいすると、役所とくに税務関係、ここをブロックチェーン化すればAIですむから、人間は要らない。 10年くらい先、つまり2028年ころには世の中変わりそうな気がする。
異なるブロックチェーンがメガバンクで使われるだろうが、どれかに自然淘汰されるだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月16日
IBMのビジネス展開 ~ブロックチェーンの潜在能力~
IBMは“インターネットがコミュニケーションを変えたように、ブロックチェーンが信頼できる取引へと変えていくでしょう。”、 Ginni Romettyとやらの言葉を引用している。 「IBM ブロックチェーン・スタートアップ・プログラム」とあるから、ソフトのダウンロードができるのか、と思いきや、セミナープログラムらしい。 IBMが「これはビジネスになる」と始めたに違いない。 当分あっちこっちで勧誘が続くだろう。
「信頼できる取引」は会社間では有効だろうが、個人取引まで活用されるだろうか。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年02月15日
何に使うかが問題 ~ブロックチェーンの潜在能力~
仮想通貨の基本になるブロックチェーン、今朝の新聞のコラム、坂村健氏の見出しは「ブロックチェーン」の潜在能力。 坂村氏はブロックチェーンによるデータの分散管理にご注目のようだが、『潜在能力』なる表現には感心した次第。 たしかに分散ネットワークには巨大なコンピュータは不要だから、安くつく。 いま問題になっているのは『通貨』を扱っているからで、もっとブロックチェーン向きの目的を展開できれば面白い。 (データを含む)トランザクションは第3者が書き変えられないという前提で、楽曲を提供するなら、絵画のようにも扱えそう。 もちろん、楽曲の一部だけ無料に開放しないといけないが、対価を払った人だけ全曲聴ける楽曲になるはず。 ただし、コピー禁止にできるのはデータだけで、音になったものはコピーされてしまうが・・・・・
楽曲に払う通貨は「仮想通貨」になりそう、というジレンマもある。
投稿者 tadashi : 08:40 | コメント (0)
2018年02月14日
5センチくらいになった ~昨日の積雪~
昨日朝5時の時点では2センチと書いたが、その後も少しづつ降り続けて、8時ごろには5センチくらい、結局長靴をはいてクルマの雪かきとゴミ捨てにも行った。 昼前にスーパーに行ったときは、すっかりやんで、青空も見えた。 近くにもう1つ福山のほうから進出するスーパー、外装はほとんど完成している。 24時間営業をウリにしているようだが、高屋のような田舎ではムダな気がする。 コンビニの24時間営業も問題になっているのに、スーパーで24時間はどうかと思うが・・・・・
収まったかと思ったイスラエルvsイラン、シリア国内で再燃、というか危ない状況になりつつある。 シリアのアサド政権にはロシアが背景にあるから、アメリカvsロシアの代理戦争にもなりかねない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月13日
また積雪2センチほど ~昨日に続き~
昨日の雪は昼に一旦溶けていたが、今朝5時に新聞を取りに出るとまた積もっていた。 2センチ積雪というのは微妙なところで、クルマの雪払いにサンダルで行くとけっこう足が濡れるし、靴でも靴が濡れてしまう。 5センチくらいになると長靴で行くのだが、つい面倒で昨日もサンダル、けっこう足が濡れてしまった。 さて、今日はどっちで雪払いに行くか・・・・・8時ころになるが。
今朝の新聞に豪雪での大学入試トラブルを避けるには、「秋入学がいい」というコラムがあったが、「入試制度廃止のほうがいい」だろう、なんどか書いている持論だが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月12日
アダムズ党首退任 ~シン・フェイン党~
今朝の新聞によると、北アイルランドのアイルランドへの帰属を主張するシン・フェイン党のアダムズ党首は退任するらしい。 69歳という年齢もあるのだろうが、30年以上もシン・フェイン党を引っ張ってきたから、世代交代というところか。 後任は48歳の女性党首マグドナルドになるらしい。 IRAによる武力闘争を知らない世代になるのも仕方ないだろう。 1998年の和平以来、政治闘争になっているから、テロの心配はしなくていい。 アイルランド島という1つの島が1つの国になれるだろうか。
今朝はまた2センチほど積雪、日中も1℃か2℃くらいにしか温度が上がりそうにない。 振替休日だし、おとなしくしていたほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2018年02月11日
やっぱり銀座かな ~ブランド地名~
江戸には小江戸があるし、京都も小京都がけっこうあちこちにあるが、銀座のほうが普及しているブランド地名で、日本中至るところにXX銀座がある。 (Teblog2009.10.17)に書いていた。 「銀座、有楽町へ行ってきました」と云っても東京ではなく、徳山。 今は周南市になっていたが、駅前に「銀座」や「有楽町」があった、と。 銀座と違って、有楽町はめったにないような気がする。 銀座の小学校の制服が話題になっているが、銀座や有楽町をテーマにした歌謡曲も連想してしまう。 「銀座の恋の物語」は裕次郎だが、有楽町は「有楽町で逢いましょう」となってフランク永井まで遡ってしまう。
ブランドが高価でも、ブレンドすれば安くなるのはコーヒー、キリマンジェロでもブレンドなら、ずっと安くなる。 地方にある銀座は、東京の銀座と違って格段に安くなる。 地方の銀座はブランドではなく、ブレンドみたいなものだろう。 仙台銀座の店は安いからブレンドでいいだろう、広島では銀座街のようにまとまったものは知らないが。
MLBでは、ダルビッシュがカブスと6年契約、総額1億2600万ドル(約137億円)で合意したらしい。 それなりに仕事はしそうだが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2018年02月10日
ノーブラがいい ~天邪鬼なので~
ノーブラジャーでなく、ノーブランドのこと。 ブランドを身につけて誇りに思うのは中身がないから。 ブランドなしで誇れるような人間を育てるのが教育。 この持論は物心ついたときから変わらないから、ブランドものは一切持っていない。 そう言えば、1990年ごろ、グルノーブルの学会で一緒になったI先生(阪大)、パリの地下メトロの通路で買った偽バーバリーのマフラーを見せてくれて、「日本円で500円くらいで売っていますよ」と言ってくれた。 興味半分、あとでパリに寄ったとき、同じものを買ったことがある(が、すぐどこかでなくしてしまった)。 いまなら、偽ブランドで摘発される品物だろう。 バーバリーでなくアルマーニが銀座の小学校で話題になっているが、将来「ブランドものが楽に買える金持ちになりなさい」という校長の教育方針なのだろう。
昨日から暖かいが、一時的とか。 今日は朝から雨だが、明日は雪になるらしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月09日
オリンピックは無視 ~天邪鬼なので~
4年前のソチの冬季オリンピックのときは「そちは・・・・・」と(英語の)古語の話を書いた。 ヴァンクーバー、その前のトリノ、Teblogに書いたとすれば、それぞれの街のことくらい。 オリンピックそのものに書くことはないから、平昌オリンピックにも触れるつもりはない、横目で見た何かを書くかもしれないが。 オリンピックよりMLBについて書きたいが、まだシーズンは始まっていない。 ダルビッシュがカブスかツインズに行くかもしれないという話はあるが、決定前にコメントする必要はないだろう。 44歳のコローンはレンジャーズとマイナー契約したとか。 上原はもうマイナー契約するくらいなら、引退するだろうが。 NFLからヤンキースに行くウイルソンとやらについて全然知らない。
昨日の東広島(八本松)は-9.5℃とか。 今朝も高屋は-7℃と思っているが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年02月08日
自由に使うようだが ~アメリカ民謡~
去年の12月初め、「幸せなら手をたたこう」のメロディが indeed のテレビCMに使われた、と書いた。 indeed は相変わらずCMを流しているようだが、最近は広島銀行もCMでこのメロディを使い始めた。 メロディの頭のほうちょっとだけだが、 広島ローカルだから真似したのだと思った。 ところが、昨日 wowow までもが、CMに使っているのを聞いてしまった。 著作権の絡まないメロディを気楽に使っているのだろうが、これではCMメロディ専門家のキダタローは嘆きそう。 オリジナルを創造する努力を怠るとは・・・・・
極限の寒さ、昨日の東広島(八本松)は-9.8℃とか。 ただやっと高屋の日中はちょっとだけマシになったようだ。 また万景峰号がニュースに出てきたが、新潟に定期的に来ていたころだから、2000年ごろかな。 新潟で学会があったとき、停泊していないのは知っていたが、港をちらりと見てしまった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月07日
真冬日から冬日か? ~居座り寒波~
今朝の高屋はここ数年で最低の-8℃(か-9℃?)、ただ日中はプラスになりそう。 少しだけ寒さから脱却できそう。 となると、昨日の気温は最低に近い? この気温と株価が連動している? 昨日の株価が最低で、今日は持ち直すか。 しかし、北陸の人は株価どころではないだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月06日
アイルランドのこと ~立命館大学入試問題ミスより~
立命館で世界史の入試問題にミスがあったとか。 イギリスでのアイルランド問題の話だけれど、スウィフト作のガリバー旅行記が頭に浮かぶし、昔グルノーブルで会ったダブリン大学の女子大生も連想してしまう(Teblog2010年11月25日)。 それにドイツでの国際会議で出会ったダブリン大学の先生からは、アイルランドにある日産の工場のことも聞いた。 アイルランドがイギリスに牛耳られてきた歴史には複雑な問題が含まれている。 ただ入試問題はホンの一端の知識を問うているだけ。 「当時の首相の名前」を聞いているだけだから、暗記力のテスト。 こんな知識だけの問題で世界史の理解力を問うこと自体どうかな、と思うが、ネットでは「入試ミス」を追及するだけで、(問題の年数を訂正した場合の)正解には触れていない。 じつは、首相の名前が思い出せないので、調べてみた。
その結果、イギリスでは、19世紀にアイルランド問題が深刻化する中、グラッドストン自由党内閣のもとで模索された」とあるから、「グラッドストン」という名前を正解にしたのだろう。 第1回自治法案(1886年)、第2回自治法案(1893年、これを1896年と誤記)ともに否決されて、グラッドストンは辞任した。 第3回自治法案はアスキス自由党内閣が1912年に成立させ、アイルランド自治法は1914年に成立するところだった。 しかし、第一次世界大戦勃発のために戦争終結まで延期。 一方、第一次大戦中の1916年にシン・フェイン党が自治法の実施延期に反発してイースター蜂起を行い、さらに1919~1921年イギリスとアイルランドの間で戦争が勃発した。 その間、ロイド・ジョージ挙国一致内閣が1920年にアイルランド統治法を成立させ、北アイルランドを除く26州に自治を認め、1921年イギリス・アイルランド条約が締結されて、ようやく自治が実現した。 しかし、プロテスタントが多く、工業化が進んでいるためにイギリスと一体である方が有利であるとする人々の多い北アイルランドはイギリス連合王国に留まった。
以上は歴史の教科書の要約だが、その後北アイルランドをアイルランドに統合しようとしたIRAの武力闘争などは、どうも教科書から除かれているようだ。 1970年代、IRAがロンドンでもテロもやっていたし、私自身1975年ロンドン塔を見学しようとしたら、突如爆弾設置というテロ情報から、入場できなくなったという経験もしている。 「歴史」にはいろんな問題が含まれているので、単なる知識を問うだけではどうかな、と思う次第。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年02月05日
なんだ Mutual Exclusion か ~仮想通貨のブロックチェーン~
下の図から連想するのは「ペトリネット」、真ん中の棒がトランジションで、トークン(とプレースのマル)は描かれていないが、左右の輪みたいなのはトークンの行き先(中間にプレースもあることにして)。 トークンが1個とすれば、右か左のどちらか一方のプレースにしかトークンは遷移しない。 OSみたいなコンカレントプログラムの世界では、Mutual Exclusion(排他制御)として知られていて、基本はデッカーのアルゴリズム。 若干制約が必要になるが、コンカレントプログラムの授業では真っ先に登場する。 トークンがデータだとすると、右プレースから左プレースへ(あるいは左から右へ)のデータ移動が表現できる。
このアイコンみたいなのは仮想通貨の「ブロックチェーン」、 Genx Notes(仮想通貨投資のポータルサイト)から拝借した。 仮想通貨の基本のブロックチェーンのアイデアは Mutual Exclusion にあるはず。 なお、ブロックチェーン推進協会というのもあるらしい。 データ(トランザクション)の移動をネット空間で行う「ビットコイン」をサトシ・ナカモトとやらが考案したとか。 もちろん、通貨にあたるデータは第3者が書き換えできないようにしておく必要もあるが、誰でもインプリできるサイトもある。 プログラムを自分で書く作業は卒論程度かな。 まぁ、そういうネット空間上で(コピーではなく)転送できるデータに通貨という価値をつけるのはどうかと思うが、紙幣だって紙に価値を置いている。 そういう意味ではネット通貨(仮想通貨という名称は?なので)はいいが、投機対象ではないだろう。 ネット通貨が「金価格」と連動するのなら、安心できるだろう。
今朝はまた推定-7℃(八本松では-9℃?)、水曜くらいまでは寒波が続きそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月04日
どのくらいまで教えるか ~人工偽脳開発で悩むこと~
自分が日ごろやっていること、とくにルーチンな仕事、これはAIに教えてしまえばいい。 とくにメールで対応するような事務的なことは任せてしまえばいいだろう。 そうすれば自分は別のことができるし、サボって遊びに行ってもいい。 会話型のAIもそう。 アンドロイドみたいなものをつくれば、適当に知人と会話してくれる。 もしかすると、相手もアンドロイドで対応してくるかもしれないが、それでもいい。 どうせ下らないことで時間を費やしているだけだから。
問題は「それ以上のこと」、AIに自主性を持たせるかどうか。 その良否は別にして、自主性の仕組みをつくることは難題の一つ。 グロスバーグさんのARTはヒントになるが、教師なし学習はつくれるが、パラメータ調整で対応しているだけ。 画像認識みたいにパラメータ調整で、「思考」をコントロールできるかどうか。 つまり、思考を数値化するところに問題がある。 例としては、日々AIに教え込んでいるとき、突然いままでと違うことを教えた場合、AIは「これまでと違うのですが」と反論するようにはつくれる。 事例のデータ数をパラメータとすればいいから、「それはね、こういう場合はちょっと違うんだよ」と教えればいい。 しかし、AIに自主性を持たせるようにしないと、思考の成長は止まってしまう。 つまり、反論しないで「教える側がちょっとおかしくなったんではないか」と判断して、AI自身が判断するようになれば、成長するAIがつくれるだろう。 2001年宇宙の旅のHALみたいなAIコンピュータになってしまうが・・・・・
今日からまた寒波来襲らしい。 おんまくにも行かず、2,3日引きこもるか。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年02月03日
ミスも教えないといけない ~人工偽脳の開発~
広辞苑のミスは修正版で訂正すればいい。 Teblogもミスが多いが、ほとんど無修正のまま。 つい先日も「鴨南蛮」と書くべきところを「鳥南蛮」と書いてしまった。 ずっと以前には、グルノーブルの地域ナンバー38のところを39と書いてしまっている。 こういう罪のない(?)ミスは「なんだかなー」ですむはず。 しかし、致命的なミスは避けないといけないし、マイナスの知能として、人工知能にも教える必要がある。
MIT Technology Review によると「MITがAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ」とある。 MITは2月1日、人間の知能に関する研究を一層推進し、AIを基礎とした新たなテクノロジーを創り出すための新しい全学規模のイニシアチブ(MIT IQ)を発表したらしい。 MIT IQ(Intelligence Quest)の具体的な計画は発表されていないが、研究の長期的な狙いは 「赤ちゃん、そして子どものように学習できる機械」 の構築にあるという。 現時点ではどんなAIも生後3カ月の赤ちゃんに劣っている、と言っているらしい。
生後3カ月かどうかは別にして、「成長しないAI」であることには違いない。 いま宣伝されているAIはなんどか書いているように、特定目的の「優れたソフトウェア」、それ以上のものではない。 これもなんどか書いているが、AIスピーカーには「ユーザーが教えられる機能」をもたせないといけない。 そうすれば、日に日に成長するAIになっていくはず。 まず、その第一歩は「オーム返し」の機能、そうでないと、購買者はすぐ飽きてしまう。
日本の研究所のトップリーダーも奮起しないといけない。
投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)
2018年02月02日
ニュースはあっても ~なんだかなー~
京大の入試問題ミス、また音波の問題。 阪大のときは問題を見たが、「なんだかなー」今回は見る気もしない。 入試がある限り、問題ミスはなくならないだろう。 サザエさんのスポンサーは東芝から日産へ。 NECも業績不振とか、なんだかなー。 電機、通信業界、なんとかしないと。 日産はルノーと合わせると、世界販売台数2位でトヨタを抜いたとか。 もっとも自動車もいつまで持つのか?
相撲界には関心はないので、この関係のニュースは右から左へ聞き流すようにしている。 これを「音波伝搬の問題」では、どう表現すればいいかな。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年02月01日
要注意 ~暖かくなると~
1週間ほど寒い日が続いたが、昨日は少し暖かく感じた。 午前中ちょっと外出したときはまだ風を冷たく感じたが、午後はなんとか7℃程度まで温度は上昇、5℃以上になると高屋は暖かい。 そのせいか、ハリーくんもしょっちゅう庭を徘徊してくれる。 それはいいのだが、垣の向こうの坂の上を見ては、庭の端っこのほうへ行く。 垣のはずれからスキあれば、また出ようとしているように見える。 暖かくなると、「ハリーの家出」を警戒しないといけない。 家出してもそんなに遠くへ行かないので、なんとか帰らせているが、野良猫など追いかけると危ない。 知らないところまで行ってしまうと、猫と違って、元に戻れなくなる可能性があるので。 もっとも、また寒波もくるようで、2月はまだ冬の寒さが続きそう。
NEM騒動、被害にあった人も「仮想通貨は投機対象にすべきでない」と気づいてほしい。 つまり、各国の通貨のように一定の規制をすべきだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月31日
話題はあるような、ないような ~1月も終わり~
蔵王の噴火レベル引き上げ、MLB青木が日本に引き揚げ(?)くらいか。 青木の場合、MLBではもう引き合いは期待できない、それなりの年になったから。 外国から帰ってくるのを「引き揚げ」と言ったのは戦後のこと、「満州から引き揚げ」のように。 人間に「引き揚げ」を使うのは死語になったようだ。
寒い1月だったが、まだまだ続きそう。 寒いのに、昨日の夜の月はきれいだった。 皆既月食になるそうだが、今夜からまた雪らしい。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2018年01月30日
「うどん」はイマイチ ~子供時代のトラウマ~
戦後まだ小学生のころの話。 まだ配給米が中心で、「米」も食べられればいい時代。 そして家でも「うどん」も時々食べさせられていたが、これもイマイチ。 たまに親父と休日に行く行き先は、当時の神戸の繁華街、(三宮でなくて)新開地。 山陽電車の(当時の)終点兵庫駅から歩いて行く。 聚楽館(しゅうらっかん)のあたりが目標だが、昼食べるのは「うどん屋」になる。 その店は「おいしい」という評判らしく、けっこう混んでいた。 しかし、うちの近くの「うどん屋」と大差ないようだったし、親父が言うほと「おいしい」とは思えなかった。 同じように、イマイチな食べ物は関西で言う「豚まん」、いわゆる「肉まん」のこと、これも「ここがおいしい」と言われても、たかが「肉まん」としか思えない。 「うどんと肉まん」をそれほど食べたいと思わないのは、幼児体験が尾を引いているのかもしれない。
一方、戦後しばらくまで、馬鹿みたい取れたのはニシン。 ニシンが山盛りになった食卓には当時うんざりしたが、いまのようにニシンが貴重な時代になると、妙に食べたくなることもある。 「そば」なら鳥南蛮もいいが、「ニシンそば」は好き、蕎麦屋にあれば、オーダーしてしまう。 だから、「うどん」も「肉まん」も手に入らないほど貴重なものになれば、「食べてみたい」と思うのかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月29日
そんなものがあるのか ~日本三大うどん~
日本三大うどんを調べてみたら 「讃岐」と「稲庭」はほぼ確実で、第三のうどんには、長崎県の「五島」、群馬県の「水沢」、富山県の「氷見」のほか、名古屋の「きしめん」もあるとか。 うどんは「讃岐」と「きしめん」ぐらいしか頭になかった、「きしめん」は「うどん」とは違う気もするが。 じつは昨日、「稲庭うどん」に御目にかかった。 平べったいが、幅はきしめんの半分くらい、どこのうどんか調べてみたら、秋田県南部とか。 「秋田のうどん」とは知らなかったので、調べてみたわけ。 うどん自体、そんなに好きではない、「そば」のほうがいい。 このへんでは、出雲そばになるが・・・・・
相変わらず、それなりに寒い冬が続く。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月28日
パリでは大雨 ~日本海側では大雪だが~
パリのセーヌ川は水位が上昇して、下流では氾濫しているところもある。 パリ市内でも地下には水が溢れ、そのせいか地中からネズミが沢山出て来て、公園でチョロチョロしているらしい。 日本でもそうかもしれないが、フランスでも古い家にはけっこうネズミがいる。 昔(30年くらい前)グルノーブルのS教授の家を1週間ほど借りていたとき、朝食用に前日買って、吊るしておいたバゲットをネズミに食われてしまったことがある。 吊るしているので外目には判らなかったが、ちょうど穴の空いたチクワみたいになっていた。 セーヌ川の水位、明日の月曜日くらいまでは厳しそうだ。
前々日に書いた「ヤバイ仮想通貨」、昨日のニュースでは、コインチェックでネム(NEM)とかいう仮想通貨580億円がハッキングされたとか。 もし北朝鮮からハッキングだと、それこそヤバイだろう。 ネムもTVのCMで流しているらしいが、広島ではまだ見たことはない。 一方、広島の TVで聞くビットフライヤーのCMソングは、メロディはテトリスの宣伝にも使われたやつでロシア民謡っぽい。 仮想通貨はいろいろあるようだが、ビットコインでも大丈夫と言い切れない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月27日
意外に長続き ~今回の寒波~
昨日は寒波終了と思っていたが、午前、午後それぞれ2,3時間粉雪が舞うし、日中は0℃か1℃くらいで寒かった。 今朝も-6℃、少し雪も積もっているが、日中は3℃くらいまで上がりそう。 今週は水曜から金曜までの3日間は散歩にも出ず、引きこもっていた。
毎日新聞、春の甲子園の高校野球を主催するため、今朝の新聞はスポーツ紙並み。 ちらっと見たら、甲子園(西宮市)のある兵庫県の出場校はゼロ。 兵庫県には野球の強豪校がなくなってしまったようだ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2018年01月26日
ヤバイやろ ~仮想通貨~
仮想通貨の代表ビットコインがTVでCMを始めている。 取引所ビットフライヤーがやっているが、仮想通貨の価値を保証するものはゼロと考えるべき。 もちろん、紙幣通貨の代わりとして、ネットをベースにする仮想通貨の存在価値はある。 その場合、取引所は現在額の円やドルに十分換算できる資産があり、銀行のように資産運用もしないとダメ。 仮想通貨を貸し出して、利益を上げるシステムが確立されているとは思えない。 手数料収入だけで、現状は投機目的だけになっている。 いまは高額な株価のように、発行額よりうんと高い金額で取引されているが、どこかでポシャったときに多数の被害者が出るのは目に見えている。 取引所自体はうんと下がったどこかで止めても損失は出ないが、一般客はそうではない。
仮想通貨は「ヤバイ」と言うと、若者は「素晴らしい」と思うらしいが、老人はこれまで通り「危険」という意味でヤバイを使っている。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月25日
今日も真冬日になるか ~昨日に続き~
昨日は朝、新聞を取りに出たときより、午後郵便を取りに出たときのほうが寒かった、風が強かったから。 今朝もよく冷えた、-6℃くらいか。 それにうっすら雪も積もっているが、今日は引き篭らなくてもいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2018年01月24日
今日は真冬日か ~高屋も~
今朝は5時の時点で-4℃くらい、この冬はこういう日がよくある。 ところが、天気予報では日中の最高気温が-2℃とか。 「真冬日」が宣告されてしまった。 昨日は風は強かったが、昼は例のおんまく、今日は引き篭りのほうがよさそう。
松坂が中日入りするとか。 1500万円らしいが、ソフトバンクで4億を3年間も何もしないで貰ったから、年収はどっちでもいいはず。 中日がテスト入団の形をとったのは、メディアへのPR作戦だろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月23日
それほどでもなかった ~高屋の雪~
昨日雪で支障があったのは、昼ごろだった。 BSのワールドニュースを見ようとTVをつけたら、「アンテナの接続不可」のメッセージ。 しかし、TVのコネクタ付近は異常なし。 となると、と思って、2階のベランダにあるパラボラを見に行った。 雪が反射器にも少し降りかかっていたが、コンバータのついたフィーダー(放射器)には、雪の塊みたいなのがついていた。 この塊を取り払ったらOKになったが、こういうトラブルは初めて。 アナログ終了前に自分でくっつけたパラボラなので、チェックは楽だった。
今晩からまた寒波襲来らしい。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年01月22日
大雪か ~意外にも~
昨日の天気予報では「広島も雪」の予想だったが、今朝5時の時点ではそんな気配はない。 これから降っても、たぶん雨だろう、そんなに温度は低くないから。 天気予報のコナーで示される温度予想は当たらないことも多い。 関東が午後からどうなるか、は知らない。
昨日、広島では都道府県対抗の男子駅伝、埼玉が優勝したとか。 「廃県置州」論者として、県の名称が残ることまでは反対しない。 名目「県」があるのは、こないだの「周防国」と同じ。 広島も「安芸国」だし、東のほうは「備後国」だが。 いずれにせよ、財政再建にはマジメに取り組むべし。
*** 追加 ***
8時ごろから雪が降り始めた。 写真は11時少し前、すでに2~3センチの積雪、夕方には10センチくらい積もりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月21日
Teblogもアテにならない ~広辞苑、Wikipediaと同じく~
ATMを思い出すが ~量子コンピュータの理論モデル~ (2017年11月24日)と書いていた。 量子コンピュータなら量子チューリングマシンと書くべきだった。 もっとも、この量子チューリングマシン、感覚的には分かるが、詳細は知らない。 1994年だったか、素因数分解のショアのアルゴリズムも、量子フーリエ変換とやらを使う、ということぐらい。 量子コンピュータは横目で見ていた、いまもそうだが。 量子チューリングマシンはNTM(非決定性TM)は超えないというのを見ると、そうかな、と思う。
それと量子ビット(qubit)に関する評価。 通常のコンピュータの語長のように2倍長、4倍長、・・・のようにはいかないようだ。 解きたい問題そのものを量子ビット表現すると、語長はえらいビット数になる。 実用化には数千量子ビットが必要とするのなら、当面はムリ、いつごろになるのか予想もできない。 50~100量子ビット程度でなんとかするテクニックが必要だろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2018年01月20日
昔を思い出す ~本州四国連絡道路~
今回広辞苑のミスが発覚した「しまなみ海道」は西瀬戸自動車道、これは愛媛県から本州だが、香川県(坂出)から岡山県(倉敷)への瀬戸中央自動車道が一番古く、二番目が徳島県(鳴門市)から淡路島経由で兵庫県(神戸市)への神戸淡路鳴門自動車道。 しまなみ海道は三番目に完成したので、馴染みは少ない。 瀬戸大橋(倉敷・坂出)は列車も通るので、メインルートの感がある。 しまなみ海道はローカルな感じもするが、最近自転車でも走れる道路として、関係者には知られるようになった。 なお、山陽新幹線で西明石から大阪方面に行くとき、トンネル(伊川谷)へ入る手前で見えるのは明石海峡大橋で、瀬戸大橋ではない。
四国から本州に架ける橋の計画が政治問題になったのは、中学から高校のころだった。 徳島、香川、愛媛の3県それぞれに関係する政治家が「我が県の案を第一に」と競い合った。 神戸も徳島からルートに絡んでいたので、明石から淡路島(岩屋)へ架ける橋(明石海峡大橋)に関係して、両岸の気候条件の調査を始めるという。 当時まだ携帯で無線連絡する手段が神戸市の当該者にはなかったようで、私が属していたハム(アマチュア無線)のクラブ、須磨クラブにボランティアの要請があった。 当時高2でJA3ANTを開局したばかりだったが、会合では「50メガの無線機でやろうか」と言う案がベテランのほうから出ていた。 いわゆる弁当箱(ジャンク)で組み立てたやつ、アンテナは半波長で3メートル、携帯の場合はホイップになるが、テストしたら使えそうだった。 1958年の話だが、この件は明石海峡大橋の着工は時期尚早となって、ボランティアの話も立ち消えになってしまった。 いまなら簡単な無線電話、当時はまだ普及していない技術だった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月19日
広辞苑もアテにならない ~Wikipediaもアテにならぬが~
周防国(すおうのくに)は山口県、現在なら防府市、周南市あたり、柳井市の先には周防のつく周防大島もある。 F先生の出身地の周防大島が「しまなみ海道」にあるはずがない。 10年ぶりに改訂された広辞苑で、新たに収録した「しまなみ海道」の説明では、「・・・・・因島・生口島・大三島・周防大島を経由する」とあるらしい。 周防大島でなく、愛媛県今治市の『大島』を、なんでわざわざ周防国の大島と書いたのか。 全国あっちこっちに大島があるから、西日本にうとい連中が編纂したのだろう。 正確には「・・・向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島、馬島を経由」と書くべき。 向島、馬島を省いても、伯方島は入れておくべき。 「伯方の塩」で知られる伯方島では、ハリーくんにおしっこしてもらったこともある(Teblog2013年07月03日)。
「しまなみ海道」は本州の広島県尾道市と四国の愛媛県今治市を、「島々を介して橋で結んでいる」とちゃんと認識されているのかどうか。 今治市には例の加計学園の岡山理科大学獣医学部もつくられ、「テレビせとうち」では獣医学部入試のCMも流している。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年01月18日
コホーネンさんの続き ~ムーミンではないフィンランド~
現在ニューラルネットで流行しているDLはMLP(多層パーセプトロン)タイプ、それ以外としては、ホップフィールド、グロスバーグ(ART),コホーネンが代表的。 1980-90年当時はこれらのハード化を主に研究していたが、コホーネンさんとは一度大阪での講演会で一緒になった。 こっちはチップハード化の講演、刺身のツマみたいなものゆえ、気楽にやっていた。 ヘルシンキ工科大学でコホーネンさんの直弟子がエルッキ・オヤさん、1990年ごろ、当時東工大小川先生の研究室に滞在していて広大にも来るチャンスがあったので、宮島まで付き合った。 西条から山陽道で宮島まで行ったが、山陽道はトンネルが多い。 トンネルに入るのが3度めくらいのとき、「イタリアの高速でジェノバを通過してリビエラ海岸へ行くのと似ている」と言ったら、通った経験があるらしく、同意してくれた。 10年くらい前にリエージュの(デュボアさんの)シンポジュームで会ったヘルシンキ工科大学の若手に、オヤさんのことを聞いたら「オヤさんはトップで頑張っている」と言っていたが・・・・・
ここのところ暖かいが、今週だけのよう。 来週はまた寒波襲来らしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月17日
ムーミンではなくコホーネン ~フィンランドと言えば~
センター試験でムーミンが出題されて論議をよんでいるが、フィンランドで連想するのはコホーネン、ニューラルネットで初期の段階から独特のモデルを構築している。 とくにSOM(自己組織化マップ)は当該分野ではよく知られているし、LVQアルゴリズムは学生さんの論文(卒論、修論)書きによく使ってもらった。 現在ビッグデータ処理に使われるDLと違って、LVQは小さなPCで十分使えたから。 簡単に言えばマクロ処理、いまのミクロ処理とは違うが、あの時代はそれでよかった。 時代の変遷を感じざるを得ない。
そう言えば、たしかNOKIAもフィンランド。 携帯の初期にはヨーロッパで普及したが、スマホ時代になってどうなったのかな。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月16日
元選手が球団所有 ~昨日の話の続き~
MLBのプレイヤーはNPBの1桁上の報酬をもらっている。 だから長年MLBで活躍した選手が球団を所有することもある。 監督になるのは日本でも多いし、ソフトバンクの王のように球団社長になる例はあるが、球団所有と言えるかどうか。 その点、MLBでは昨日の話のジーター以前に、テキサス・レンジャーズの球団社長になったノーラン・ライアン、かつての剛腕投手の例がある。 MLBの場合、球団買収には複数の人間が関与しているから、元選手が球団所有するのに援護も必要なようだが。
話変わって、ワスプのこと。 米海軍の強襲揚陸艦ワスプが14日、長崎県佐世保市の米海軍佐世保基地に配備されたというニュース。 軍艦のことはよく分からないが、気になったのはワスプというネーミング。 調べてみたら、ワスプ(USS Wasp, CV-7) はアメリカ海軍の航空母艦、初代は1936年4月1日に起工された、とあるから第二次大戦前からあるワスプのようだが、ネーミングのことは書いていない。 スペルはWASPだから、White Anglo-Saxon Protestant と同じ。 アメリカでも一流というニュアンスを持たせたと推定するが、現在では新しくネーミングとして使われることはないだろう。
トランプはドイツ系だから、WASPが一流とは言わないだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月15日
ジーターへ退任要求とか ~MLBの話~
ナリーグ東地区のマーリンズのオーナー就任後、主力選手を次々に放出しているデレク・ジーターに対して、地元ファンが怒って退任要求を出しているらしい。 かつてヤンキースの2塁手として活躍したジーター、ジーターらが去年売りに出されたマーリンズを買い取ってオーナーになった。 昨季ホームラン王になったスタントン外野手や盗塁王のゴードン内野手をトレードで放出、イチローとも契約を延長しなかった。 そのため主力として残ったイエリチ外野手やリアルミュート捕手らが、経営陣に失望しトレードを要求する事態になっているとか。 チーム力が落ちてやってられない、ということらしい。 若手の有望なのを獲得できない、あるいは育っていない、ということか。 イエリチは急成長した若手だが、他球団のほうがいい、と思ったらしい。
ナリーグ東地区はカナダのモントリオールから移ってきたワシントン・ナショナルズが去年優勝したが、金をかけて補強している。 マーリンズもかつてはワールドシリーズを制したこともあるが、金がかかるので優勝後に主力を放出した。 今回は地区優勝もしていないのに主力を放出したから、地元ファンとしても「なんやねん」ということのようだ。 マイアミ・マーリンズはアメリカの東地区だが南の端っこ、西地区の北の端っこのシアトル・マリナーズと地理的には好対照。 こういう端っこのチームは、金をかけずに細々とやっていくのも仕方なさそう。
今朝もまだ-5℃くらいに下がったが、日中は5℃を超えると期待。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月14日
格子理論に基づく新暗号方式らしいが ~量子コンピュータ関連~
(数日前のPC Watchより)NICT(情報通信研究機構)は、格子理論に基づく新暗号方式LOTUSを開発したとか。 現在使われているRSA暗号や楕円曲線暗号は量子コンピュータで、すぐ解読される可能性が高い。 量子コンピュータの高性能化が進んでおり、現行の公開鍵暗号では安全な通信ができなくなるので、新しい暗号方式の標準化が必要。 アメリカのNIST(国立標準技術研究所)が耐量子コンピュータ暗号を公募していたようで、今回のLOTUSも書類選考を通過した69候補の1つらしい。 One of themだから、採用される可能性があるのかどうか、 目につくようにLOTUSというネーミングをつけたようだが、略称としてはまったく適当ではない、落ちる確率のほうが高そう。
量子コンピュータ絡みで、耐量子コンピュータ暗号の必要性は、どのくらい関係者に認識されているのか。 とくに機密ファイルを扱う担当者にその意識がないといけないが、まったく期待できない。 もっとも、こういうサーバーへのサイバー攻撃対策とは別に、ユーザーの中にはフィッシングにひっかかって個人情報を提供しているのもいるから、RSA暗号以前の問題があるのも事実。
今朝は5時の時点で-5℃と推定。 これでも、最低温度は連日上がりつつあるようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年01月13日
インパクトなし ~有識者(?)の言うこと~
昨日の毎日新聞、論点「日本の研究力の危機」というオピニオン一覧。 3人が書いているのを読んだが、まったくつまらないことばかり。 普通のことしか言わない連中の記事を載せても仕方がない。 研究費(とくに科研費)の選択と集中がダメ云々とか、本質がわかっていない。 まずは「人材の確保」、一般論で言えば、理系受験生の人気は医学部が中心で、理工学の人気はイマイチ(?)でないか。 金のことで言えば、研究費がなければ集める工夫もできないと、研究なんて続けられない。 それに日本人だけでなく、諸外国からも人材を求めたいが、一流の研究者を集めるのは困難。 こういう根本の問題解決のため、10年、20年先まで見通したプランを主張しないと意味がないだろう。
昨日夜7時まえのTVでは、東広島の最低-9.1℃、最高1.8℃、とあった。 八本松で測定しているらしいので、高屋は少しマシなような気もする。 今日も今朝6時の時点で-6℃と推定。 昼間は3℃くらいを期待したい。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年01月12日
今日も真冬日か? ~大寒波襲来~
今朝新たな雪はないが、-7℃くらいまで低下。 なんせ昨日、1℃(0℃?)くらいまでしか上がらなかったので、夕方にはかなり温度低下。 5分も外にいると。凍えそうな感じだった。 今日も真冬日に近い日になりそう。
時々書いている量子コンピュータのニュース。 1つはIntel、49量子ビットの量子コンピュータ用チップTangle Lakeの開発に成功というニュース。 もう1つは以前にもあった話、IBMは50qubitの量子コンピュータを実現、クラウドサービスは17→20qubitに、というニュース。 IBMのは信頼できそうだが、Intelのはチップの話で、まだ量子コンピュータとしては実現されていない。 出典はいずれも IT MediaNEWS、日本が出遅れているのは確実で、量子ビット数を明示できる製品はまだ登場していない(とすでに書いているように)。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月11日
真冬日か? ~大寒波襲来~
今朝5時の時点で積雪は2センチくらい、大したことはない。 -4℃くらいだが、今日は気温が上がらなくて、最高が0℃(あるいはそれ以下?)という予報。 昨日は3℃くらいまで上がったが、今日は下手すると真冬日になるかもしれない。 今回の寒波は九州、中国地方を狙ったようだ。
InternetWatch(1/10 PC欄)に昨日の続きの話。 今回発見されたCPUの投機的実行機能の脆弱性は3つ、1.Bounds Check Bypass、2.Branch Target Injection、3.Rogue Data Cache Load。 1と2の脆弱性を突いた攻撃はSpectre、3の脆弱性を突いた攻撃はMeltdownと呼ばれる。 このうち1と3に対してはソフトウェアの更新で対策するが、2はCPUのMicrocode修正で対策するらしいが、性能低下は心配。 ソフト(OS)屋だけでなく、ハード屋も仕事が増えそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月10日
脆弱なので危ないらしい ~投機的実行機能のあるCPU~
InternetWatch(1/8 PC欄)によると、GoogleのProject Zeroは3日(現地時間)、Intel、AMD、Armなどの多くのCPUに使われている、性能を最適化するための投機的実行機能に欠陥があり、深刻な脆弱性が存在すると発表したらしい。 投機的実行は条件分岐するとき、命令を実行する必要があるかどうかを判定する前に命令を実行するし、投機的実行ではデータなどを暗黙でキャッシングする。 詳細は複雑なので省くが、悪質なコードを投機的に実行させることができてしまうとか。 投機的実行(speculative execution)の話はPentium 以来パイプライン化されたプロセッサで用いられる技術として、広工大時代はアーキテクチャの講義でも触れていた。 高速化のため当たり前に用いられる手法が、外部からの攻撃で悪用される時代になったことに感無量(?)というところ。
なんかソフト屋がハードのせいにしているような気もするが・・・・・ もっともハードの設計もソフトでやるから、同じことか。 インテルなどは対策を講じているようだが、さてどうなるか・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月09日
ラグビーはサッカーほど人気はない ~高校全国大会~
毎年成人の日になるとサッカーの全国大会決勝戦、時々触れているが、広島皆実は早々と消えたので、関心が薄れていた。 今年は関東勢どおしの決勝戦だったが、今朝の新聞では前橋育英が流通経済大柏に勝って、初優勝とか。 一方、大阪ではラグビーの決勝戦、こっちは大阪勢どおしなので、関東の人は関心がなかったのでは。 加えて、ラグビーはサッカーと違って、どの高校にもクラブがあるとは思えない。 東海大仰星が大阪桐蔭に勝って優勝した、と新聞にあった。 大阪桐蔭は野球の強豪校。 一方の東海大仰星は枚方にあって、MLB上原の出身高校とか、 上原が大阪体育大というのは知っていたが、高校までどこかは知らなかった。
来年はラグビーのワールドカップが日本で開催されるが、サーカーほど人気が出るとは思えない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月08日
ミスをなくすには ~阪大の入試採点ミス事件より~
なんどか書いてきたように、入試制度を廃止すればいい。 これが入試ミスをなくす一番いい方法。 物理の音波の問題もネットで見たが、これで落ちた学生さんも気の毒。 要するに、入試よりも大学の教養課程の問題にして、先生とコミュニケーションできる問題とすればいい。 それが入試制度になってしまうと、諸問題が生じるだけ。 つい入試のないフランスの大学制度を連想してしまう。 もっともフランスでも、大学以外に特殊な官僚養成校はある。 いわば東大法学部だけの学校で、そこはそれ官僚のために試験としてやればいいが、理系にはそんな制度は不要。
なんどか入試廃止論を書いている(例えば2012年03月03日)。 大学制度そのものに関する問題だし、天邪鬼な人間の個人的見解にすぎないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月07日
炎と怒り ~トランプ暴露本~
アメリカでトランプ批判の暴露本「炎と怒り」が発売されたというニュース、原題は Fire and Fury だった。 Fire は動詞としては「火をつける」以外に「解雇する」と言う意味もある。 Last Hired, First Fired で使われるFireは「最後に雇われた者が最初に解雇される」、つまりアメリカの会社で、人員整理するときの方針にも例えられる。 今回のタイトルも Last Fired, First Furied ではどうかな。 最後にクビになったバノンが最初に怒らされた、と。 もっともトランプ政権ではどんどんクビになっていくから、インパクトはないか・・・・・ (追記:作者はマイケル・ウォルフでバノンからの情報が多いとか)
Fireから Last Hired, First Fired を連想したのは、Last In, First Out のスタック構造のせい。 さらに、In, Out から Slow In, Fast Out も連想してしまう、クルマが交差点に入ったとき。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2018年01月06日
コルス島の話 ~日本ではコルシカ島と言うが~
時事通信社(1/4)によると、地中海の Corse すなわちコルス島(日本ではコルシカ島)で、フランスからの独立を求める勢力が発言力を強めているとか。 コルス島はナポレオンの出生地として知られているが、イタリアのサルデーニャ島と隣接していて、距離的にはイタリアに近い。 昨年12月の地元議会選で自治拡大を訴える民族派政党が圧勝し、将来の独立をちらつかせながら財政などの権限移譲を政府に要求するようで、マクロン大統領も無視できないらしい。 コルス島は人口30万程度だが、イタリア領だったこともあるし、現在も独自の言語を持ち、独立志向が強い。 1970年代からはテロを含む独立闘争もあったが、沈静化後、民族派勢力は2014年6月、武装解除して穏健路線に転じているとか。 北アイルランドの闘争と似たところもあるが、あっちはアイルランドと統合を主張しているから、少し違う。 コルス島がイタリアとの統合を主張しているわけではないから。 フランス本土は各地を訪れたが、コルス島には行ったことがない。
日本の場合、独立の動きがあるとすれば沖縄だが、いつになるか・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月05日
大きな犬みたい? ~ペットショップで売れ残った~
「ペットショップで売れ残った大きな犬みたい」とイチローが言っているらしい。 売れ残っているが、「大きな犬」なのかどうか。 実績はあるが、イチローは「売れ残った老犬」と言うべきだろう。 ふつうペットショップに老犬は置かないから、無理やり置いてもらっているだけ。 つまり、買う方から見れば、どっちでもいい犬にすぎない。 これまでの実績は評価しても、もう引退したほうがいいのではないか。
同じように年取ったMLBプレイヤー、上原。 「売れなかったら引退」と決めているようで、あっさりしていて好感が持てる。 十分MLBで仕事をしたのだから。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年01月04日
変な天気 ~相変わらず~
昨日はお昼前に近くの杉森神社へ行った。 もちろん例年通りハリーくんも一緒、戌年であってもなくても。 粉雪が舞っていたが、帰ってきたら、晴れてきた。 今年は初めから、運が悪かったようだ、おみくじは大吉だったのに。 もっとも、午後また少し雪も降っていた。
「おせち」に飽きたら、1位カレー、2位ラーメン、とかいう噂。 タンドールか長春飯店ということになる、高屋の住人としては。 寿司は7位らしいが、例のおんまくにするか、今日の昼は。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年01月03日
寒いが静かな正月 ~三が日~
昨日二日の午前中は天気がよかったので、近くの公園でも遊んでいる子供もいたが、午後からはまた寒くなった。 去年と比べると、寒い正月三が日になりそう。 しかし、静かな正月はいい。 近所の公園くらいまでにして、今日ものんびり過ごすつもり。 ただ暮の29日に神田餅店(竹原)の餅が届いたので、毎日食っている。 喉につまらせて、あの世行きにならないようには気をつけている。
ニュースもビッグなものはなさそうだ。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年01月02日
2018年も人工偽脳を ~去年の正月と同じだが~
DLは横に置いて、フレームベースで考えよう。 わかりやすいのは自動運転のような「視覚フレーム」、これは自動車関連企業に任せればいい。 人間の頭の中にあるフレーム、「概念」と「思考」という得体のしれないものが人間にはある。 概念を位相空間で表現したいと思うが、人工偽脳としてインプリするためには、妥協が必要になる。 とくに莫大な量のフレームとそれらの関係をコンピュータにインプリしないと、話は始まらない。 対象を限定して、莫大な量のフレーム、つまりビッグデータとしてDLをかけるのが、現在流行の人工知能。 しかし、思考を実現しようとすると、フレーム間のセマンティクスみたいなものに注目しないといけない。 ここはただちにDLをかけるような話ではない。 では、どうすればいいか? かつてはセマンティックネットワークというモデルもあったが・・・・・
人工知能の研究を横目で見ながら、人工偽脳のことを考え続けたい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年01月01日
謹賀新年 ~2018年元旦~
今年は戌年なので、我が家はハリーくんが主役です。 ハリーくんは10歳2ヶ月になりましたが、生まれたてのころの写真を再掲して、Teblog年賀状とします。
今年も、思いつくままにTeblogを書きますので、よろしくお願いします。