2020年03月31日
外出禁止にしたら ~自粛ではなく~
日本の場合、まだ東京でも外出自粛のレベルだが、フランスでは原則外出禁止。 トゥーロンでは自宅から10メートル以内(?)、これではゴミ捨てにも出られなくなる。 いずれにせよ、日本でももう外出は原則禁止のほうがいいように思うが。
コロナとの戦いは長期戦になりそう、家でゆっくりすごす以外にない。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月30日
シャドースタック? ~語源はマイクロソフト~
マイクロソフト曰く、Hardware-enforced Stack Protection(ハードウェア強制型スタック保護)はローカル環境のCPUハードウェアを用いることで、該当CPUが使用するメモリー上で動作するアプリケーションの実行を保護するという。 アプリケーション実行時に制御フローやローカル変数、パラメーターが格納されるスタックメモリーの保護する。
具体的には、「ハードウェア強制型スタック保護」はCPUハードウェアと「シャドースタック」を組み合わせて、メモリースタックの厳格な管理を強制する。 この同機能によってスタック/バッファーのオーバーフローや、ダングリングポインター、未初期化変数など(これら全てはアプリケーションの通常のコード制御フローをハイジャックできるものとして知られている)の一般的なメモリー関連のバグを悪用してアプリケーションのコードをハイジャックするマルウェアのたくらみを阻止できる。 ゆえにシャドースタックと整合性を持たない変更は全て無視される結果、(スタック関連に対する)あらゆる悪用の試みを実質的に遮断できる・・・
マイクロソフト Windows 10 の宣伝のようだが、「シャドースタック」という言葉は定着するのだろうか。 先読みしたバッファーと照合しているだけのような気がするが・・・
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月29日
散歩くらいはええやろ ~不要不急の外出自粛~
東京や大阪のような都会では、週末は「不要不急の外出は自粛」となっている。 広島はどうか知らないが、東広島それも高屋では「?」、昨日の土曜日午前中は雨もやんでいたので、近くの公園までいつものように散歩。 人とすれ違うことはあっても接触することはない、この田舎にもウイルスがいつかやって来るかもしれないが・・・
うちのしょぼい桜の木(1本)もいつの間にか7分咲き、まだ3月だから例年より早い、すぐ満開になって散ってしまうだろう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月28日
基本はコネクションだろう ~ブロックチェーン~
P2Pでデータブロックのやりとりをするから、これはコネクション。 データは仮想通貨や金融商品だけでなく、非金融書類でもなんでもいいから、暗号化されブロックとしてまとめてコネクションは厳密に行われればOK。 これを「ブロックチェーン・コネクション」と言えばいいだろう。 Blockchain Connection で BCC ということになるが・・・
阪神タイガースの藤浪がコロナ感染とか。 ここ数年ダメだった藤浪、今年はカンバックの年と期待されたが、出鼻をくじかれたようだ。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月27日
DXの再考 ~Digital transformation~
DXとは「企業を取り巻く市場環境のデジタル化に対応するため、企業が行うあらゆる経済活動やそれを構成するビジネスモデル、ならびに組織・文化・制度といった企業そのものを変革していく一連の取り組み」とある。 やはり『デジタル化』が念頭にあるらしいが、それなら現在AIで使われ出したニューラルネットはもちろんだけれど、これから本格化する量子コンピュータも『従来のデジタルの枠外』にある話。 ニューラルネットはデジタルでなく連続系の数学モデルだし、量子コンピュータもチューリングマシンを超えるマシン(MIP*=RE)。 これらは Digital transformationでなくて、NX(Neural transformation)とか QX(Quantum transformation)と言うべきものだろう。
NX、QX はまとめて EX(Extra transformation)でいいかもしれない、DXのつぎはEXとなるから。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月26日
DXの核はAI? ~AI白書2019~
「DXの核は人工知能だ!」とAI白書2019の表紙(写真)にある。 「DXはITのさらに先にある」と某社の宣伝(?)に「へぇー」と書いたことがあるが、ITの領域をテクニックに限るとすると、DXは組織や社会の変革までめざすようで、新語のほうが旧語より広いということらしい。 いずれにせよ、言いだしっぺが新語を宣伝し始めると、同調する輩が増えて「言ったもの勝ち」になるようだ。
DXがAIを包含するとなると、AIをターゲットにするとDXを論じていることになる?
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月25日
当分このまま続けます ~Teblog15周年~
2005年3月25日にテスト的に始めた Teblog、とうとう15年経過して16年目に入った。 最初の7年半は MT Blog、それからHPを書き変える形式で暫定再開して7年半、早くも15年過ぎた。 モットーは「天邪鬼」で同時に Still Alive メッセージのつもり、書いている本人のボケ防止にも役立っている。 「隠れブログ」みたいなものですが、見てもらえると有難いので感謝します。
最近はAI、Blockchain、quantum Computer、DX の ABCD を興味の対象としているが、C が Corona になりつつあるのは残念・・・
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月24日
中止でもいい ~オリンピック~
12日に「オリンピックは中止でいい」と書いたばかり。 つまりオリンピック無関心派なので、どちらでもいいが、中止でいいのでは。 しかし、金儲けしたいIOCは中止でなく延期にするだろう。
昨日宮城まり子死去のニュースで思い出した。 「紅い夕陽が ガードを染めて ビルの向うに 沈んだら・・・」、メロディはもちろん歌詞もほぼ覚えている。 歌のタイトルは「ガード下の靴みがき」、もう靴磨きも見かけなくなってしまった。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月23日
昨日は負けたが ~気になる力士~
十両の照ノ富士は結局10勝5敗、ちょっと際どいけれど来場所幕内にたぶん復帰できるだろう。 三段目東11枚目の光源氏は2勝5敗でまた下がってしまうが、東51枚目の明石富士は4勝3敗で少し上がりそう。 序二段西4枚目の須磨ノ海は4勝3敗、三段目に上がれるかどうか。 「光源氏、須磨、明石」は幕下まで上がらないと話題にもならない。
「アマゾン、イタリアとフランスで不要不急の商品配送を一時停止(新型コロナウイルスの影響で)」とか。 日本ではまだそういう事態にはなっていないが・・・
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月22日
ホンマかいな ~核電気共鳴~
量子コンピュータで使われる核磁気共鳴、けっこうな設備が必要になる。 ところが、オーストラリアの研究者たちが実験中に偶然壊れた機械(アンテナ)のお陰で、単一原子(アンチモン)の磁極制御に成功したらしい。 もっとも量子コンピュータの量子ビットがつくれるかはこれからの課題。 うまくいくのかどうか、偶然だけに再現性がどうか、という問題もあるし・・・
気になる力士の照ノ富士、十両東3枚目で昨日まで10勝4敗。 今日勝てば幕内間違いなし、負けても大丈夫だと思うが。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月21日
そんなものかな ~デジタル通貨とブロックチェーンの未来~
「フランス人起業家のラヴィッサ氏による現在のデジタル通貨市場の概観」というのを読んでみた。 企業向けが中心のようだが、「デジタル通貨は、大金を即座に移動させることを可能にするため、政府の脅威になる」はなるほど。 ビットコインのような仮想通貨は「勝手にやっているだけ」という印象、ブロックチェーンはもっと奥が深い?
広島県でも2例目の感染者、尾道在住らしい。 東広島にもそのうち出てもおかしくない。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月20日
気にしても仕方がない ~日本人の数学嫌い~
「日本人の数学嫌い」が深刻 背景にある「プロセス無視」教育を専門家が問題視〈AERA〉というネット記事を読んでみた。 まぁ言っていることはわかるが、「好き、嫌い」を直すのは難しい。 ただ計算中心の数学に限ると「嫌い」な人にはムリに勧めないほうがいい。 私も「計算嫌い」な一人だから、計算は避けてきたほう。 「好き」なのは数学の持つ哲学的(?)な面。 それは大学院で「ルベーグ積分」を知ったころから、それまではリーマン積分しか知らなかったから。 そのあと「位相数学好き」になってしまった、計算嫌いでも。
いまはIT教育でAIの持つ統計処理に焦点が当てられている。 そういう「効率的な面」にはソッポを向いたほうがいい。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月19日
暖かくなった ~寒暖差はあるが~
今週は月曜日の朝に雪が降ったが昼には溶けたし、それ以降は暖かい。 昨日は日中太陽に照らされていると、暑いくらいだった。 まぁ春になったと思ってよさそう。
世界はコロナ鎖国状態、日米欧どこもそうだから、当分仕方ないだろう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月18日
短縮すると「?」 ~ブロックチェーンソリューション~
「ブロックチェーンソリューション」とあるから「?」と思ったら、ブロックチェーンを活用した企業のITソリューションとある。 なんでも短縮する傾向にあるから仕方がないが、関係者にわかればいいのだろう。 実証実験の域を脱していないようで、どんどん宣伝して使わせたいというところか。
そんなに心配しなくても、使うべきところにはブロックチェーンは使われるようになると思うが。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月17日
クルマの運転練習並みか ~全学部AI教育とは~
「Deep Learning と Python 教えます」のような見出しを見ると、「クルマの運転教えます」と同じように感じる。 Deep Learning の一昔前の Back Propergation を「カラオケ練習」と同じと言っていたが、カラオケよりクルマのほうが一般的(?)かとも思う。 つまり、クルマの構造を詳しく教える必要がある専門の学部では、運転練習は追加みたいなもの。 それに複雑なクルマの中身に詳しい人が必ずしも運転が上手とは限らないし・・・ このあたりは微妙なところ、「研究」と「教育」には微妙な違いがあるから。
量子機械学習というから「なんのことか」と思いきや、Reinforcement Learning Using Quantum Boltzmann Machines、グーグルがD-Waveの宣伝に一役買っているようだ。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月16日
マスクはしない ~コロナショックでも~
軍事演習視察の金正恩、周りの将校は黒マスクだが、マスクを着けていない。 記事では「威厳保つイメージ戦略か」とある。 じつは私もマスクはしない、近くの店に入るときも。 ほとんどの人がマスクをしているので、離れていればしなくてもいいか、と思うのと、じつは「マスク嫌い」、顔になにかをつけるとムズムズするから。 メガネも苦手、夏の日光の強いところでサングラスをかけることはあるが。 屋外ではマスクなしでいいと思うが、マスクをして歩いている人もいる、高屋のような田舎でも。
先週西条のあるロビーでもマスクなしは1割くらい、ほとんどの人はマスクをしていた。 いずれにせよ、マスク社会は当分続きそう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月15日
在宅勤務が増えたらしいが ~コロナショック~
新型コロナ対策で在宅勤務が増えて、インターネットのトラフィックが増加したらしい。 平日は最大15%増だけれど、ピークはあまり変わらないとか。 動画のダウンロード以外ではそんなに増えないのでないか。 インターネットで仕事ができる人はいいが、現場で働く人はそうはいかない。 ロボットがすべてやってくれるならいいが・・・
仮想通貨を代表するビットコイン、80万円から90万円くらいだったのが、コロナウイルス影響で42万円くらいまで暴落後、60万円近くまで回復しているらしい。 株の相場と同じような動きをするが、変化は大きいから暗号資産というネーミングにも意外に合っているのかも。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月14日
リーマンショック超えか ~コロナショック~
MLBもオープン戦中止して開幕戦も延期とか。 NPBは仕方ないと思っていたが、アメリカも感染国になってしまった。 感染国が他国とシャットアウトするのも仕方がない。 リーマンショックは金融面だけで人の往来には関係なかったが、コロナショックでは鎖国状態の国も増えそうだ。
広島県のPCR検査数は3月6日までで187件、前より少し真面目に検査しているようだ。 1名陽性だった人も陰性になったようだから、広島県も他県とは鎖国状態のほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月13日
5日目までは好調のよう ~気になる力士~
十両東三枚目の照ノ富士、初日から5連勝、元大関の貫録を見せているようだ。 なんとか来場所幕内復帰が実現できるように。 つぎの5月場所も無観客かもしれないが。
石川・輪島で震度5強の地震、コロナで大変なときにも地震はあるということらしい。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年03月12日
オリンピックは中止でいい ~コロナ大流行~
日本はどこかで収束できたとしても、世界中では夏になっても流行中になりそう。 経済的には大変でも中止はやむを得ないだろう。 そのうち野球はドーム以外ならやってもいいのではないか、Jリーグもそうだけど。
阪神から引退勧告された鳥谷、ロッテに行くらしいが、どうだろうか。 本人はやりたいからいいが・・・
投稿者 tadashi : 14:20 | コメント (0)
2020年03月10日
いい指標ではない ~量子ボリューム~
「量子ボリュームはよくない」テキサス大学(オースティン校)のアーロンソンとやらも言っているようだ。 IBMが包括的に量子ボリュームなる指標をつくるより、個別のデータを示すほうがいいとも。 先日指標の意義がわからないと書いたが、「その通り」だと思う。 量子ビット数のほかエラー率など・・・個別にデータを提供するほうがいいだろう。
そのうち量子コンピュータのベンチマークテスト用の「問題」が決められそうな気もするが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月09日
IT教育について ~私見ですが~
大学では全学部AI教育が予定されているようだが、全貌を「IT教育」として位置付けておく必要がある、AIなんてほんの一部にすぎないから。 まずIT教育のレベル分けをすると、Basic Level、Middle Level、 Professional Level の3つくらいに大別できるだろう。 全学部教養は、Basic Level で基本を理解し、必要に応じたプログラムをインストして使えること。 AIを含むOfficeのようなプログラムを使えればいいだろう。 情報工学科のようにITの専門家をつくるコースでは、 Middle Level は必須、C、Java、Pythonあたりはふつうに使えて、コンピュータの基本OSレベルまで。 IT専門家を目指すProfessional Level (or Expert Level)ではOSのカーネルにタッチできないと困る(デバイスドライバがつくれないから)。
一方、アプリの方からだと「問題に応じたアルゴリズムの作成」と「インプリ」になるが、これは Middle Level 以上では習得しないといけない。 詳細な内容は現役の方の役割で、評論家としてはここまで。 具体的な「問題」となると、社会に出てからということになるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月08日
Linux財団の試験 CHFD ~ブロックチェーン技術~
Linux財団の日本事務局(Linux Foundation Japan)は3月4日、ブロックチェーン技術 Hyperledger Fabricの開発者認定試験 Certified Hyperledger Fabric Developer(CHFD)を発表したとか。 Hyperledger Fabricは、ブロックチェーン技術およびスマートコントラクトの導入を検討する企業のコア技術になりつつあるのに、システムを開発・実装する資格を持つプロフェッショナルが不足している。 CHFDは、専門的なブロックチェーン技術のテクニカル人材を育てることを目的としたHyperledger Fabricの一連のトレーニングと認定試験の最新版らしい。 受験料は300ドル、試験科目は省略。
広島県でも初の感染者、検査が遅かっただけで先月すでに感染していたようだ。 これから感染者が増えそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月07日
Quantum Volume(量子ボリューム)? ~量子コンピュータの指標~
Honeywellは3月2日(現地時間)、3カ月以内に量子ボリューム64の量子コンピュータを利用可能にすると発表したとか。 これまで量子ビット数を気にしていたが、IBMは Quantum Volume(量子ボリューム)を開発指標とすることを提案しているようで、IBMは1月、量子ボリューム32を達成したと発表したとか。 量子ボリュームは、量子ビット数とエラー率、量子ビット間の接続の質などを総合し、量子コンピューティングの性能を定量化するための指標という。 しかし、具体的には???
この Quantum Volume 量子ボリュームなる指標、ネットで見る限り定性的な表現だけ。 日本IBMのHPでは、量子ビットの制御と読み出しに関わるエラー、デバイス間の接続性やクロストーク(混信)、ソフトウェアのコンパイラー効率なども考慮した指標。 あるHPでは、量子ビットの数、接続性、コヒーレンス時間によって算出され、ゲート操作のエラーと測定エラー、デバイスクロストーク、回路ソフトウェアコンパイラの効率性と若干詳しい。 コンパイラの効率まで入ってくると、ますます???
いまのところ Quantum Volume の詳細はわかりません。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月06日
予想外だった ~昨日の雪~
昨日は午前6時ごろから雪、1センチほど積雪したが道路は溶けていた。 昼には庭のデッキの雪も溶けて、雪の面影なし。 たまには3月に雪も降るが、予報では来週から春になりそう。
もっとも今朝はまた氷点下、-2℃か-3℃くらい。 新聞を取りに出ると寒さがわかる。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月05日
ひと休みしよう ~MIP*=RE~
3月になってずっと MIP*=RE ばかりをネタにしていたが、世の中ではコロナの話ばかり。 じつは数日前、例年西条でしていたこと、よりコロナが(たぶん)少ないだろう高屋ですましてしまった。 もっとも和歌山のように「なんで田舎で」もあり得るから、高屋も安心できないが。
中国地方では山口県で感染者、広島も時間の問題だと思うが、一昨日の時点で広島県のPCR検査数はたった19件とか。 なんだかなー
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月04日
量子コンピュータでAGI(汎用AI)も実現可能? ~AIの話でいえば~
ふつうのコンピュータでは「万能AIは実現不能でないか」と言ってきた。 これは万能チューリングの作成不能(TM停止が決定不能)を根拠としていたから。 ところが、量子コンピュータがTM停止問題を解けるなら、万能AIも実現可能? もっとも万能AIをつくるアルゴリズムを考える必要があるが、離散数を近傍で完備化するのはどうだろうか。 近傍の傘でつないで離散から連続をつくる方法がヒントになりそう。 現実的には似たような「AI量子コンピュータ」を繋いでいくことになるから手間がかかる、つまり膨大な人力(資金?)が必要だから、グーグルあたりにやられてしまう? AI量子コンピュータは特定目的以外は難しそうだが。
誰か知らぬがシンギュラリティ(AGIの登場)を宣伝しているらしい。 嘘っぱちと思っていたが、「もしかすると」という気になってきた。 MIP*=REを「理論的な成果にすぎない」とすると、ことを矮小化しているかも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月03日
もう少しだけ ~MIP*=RE~
ニューラルとMIP*(量子コンピュータ)を比較するのは難しいが、ニューラルがREのサブセットのTM(チューリングマシン)を含む(と昔論文で書いた)。 MIP*がMIPを真に含むことが証明され、MIP*=REとなった。 Teblogでは量子コンピュータはATM(Alternating Turing Machine)くらいかと書いたことがあるが、ATMを超えている(ATMはMIPくらいか)。 いずれにせよ、MIP*=REをニューラルの標的(?)とすればいいだろう。 MIP*つまり量子コンピュータなら「TM(チューリングマシン)の停止問題」が解ける、というのは興味深い。 TM停止問題が決定不能という証明は対角線論法、これは可算無限と実数(連続数)との差を利用。 しかしMIP*のクラスがREというのは、まだニューラルの連続数には至っていないような気がする。
可算無限と実数(連続)には「連続体仮説」があり、ニューラルを考えるとこれを連想してしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月02日
なんだかなー ~MIP*=RE~
久しぶりに「なんだかなー」、MIP*=RE のアブスト(Cornell Uviv.のHP)とネットの記事を読んだだけなので、「うわべの話」だけ。 旧来の P、NP に加えて IP、MIP というクラスの定義はまぁまぁ。 しかし原論文は長くで難解そうだし、FOCSは遠い過去の学会、Connes' embedding conjecture from the theory of von Neumann algebras となると「?」。 いずれにせよ、RE(recursively enumerable)集合とMIP*(量子コンピュータ)がぴったりなら、素晴らしい話。 しかしニューラル派からみると、ニューラルネットワークは MIP*=RE を超えるような気がするが・・・
現役の方は大変かもしれないが、評論家(?)の立場なら、適当なことを言うだけなので。 日本では FOCS 向きの論文では民間の研究費は取れないだろうし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年03月01日
MIP*=RE ~量子コンピュータの計算モデル~
今年1月に発表された論文が話題を呼んでいるらしい。 アブストを見ただけなので、とりあえず。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
フランスを参考にすると ~臨時休日増加~
昨日の続きになるが、休日好きのフランス、夏のバカンスがそうで7月か8月のどっちか1ヵ月を休む。 休み好きのフランスだけれど給料が減るのは困るから、「休日を権利」とするためのデモやストライキも多い。 日本の場合、給与を減らさないで「休日を勝ち取る」という活動をやらないで、天下りの休日のみ。 だから今回のように休日要請(まだ現在では学校のみだが)にとまどうのでないか。 連合あたりが率先して「給与減のない休日を」と動いたほうが、新型コロナ拡散を止めるのに役立つと思うが。 安倍は「休業補償」と言っているので、それ以上は要求しない?
今回は休日の過ごし方が問題。 家にいるのが好きな人には問題はないが、外に出て人と遊ぶのが好きだと困る。 「家でひとり」がストレスになるタイプは、どうすればいいだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月29日
今日は2月29日 ~4年に1度~
2月に29日のある年はオリンピック・イヤー、肝心の東京オリンピックが開催できるかどうか。 ロンドン代替案や1年延期案も囁かれているようだが。 来週から全国の学校休みの要請で混乱もしているが、日本は休むのが苦手な国というのがよくわかる。 フランスだとみんな喜んで休むような気がするので。
サムスンは5G対応のスマホS20をリリースする予定で、前モデルS10に続き、S20も仮想通貨ウォレットを搭載するらしい。 S20では「ブロックチェーン秘密鍵を守る機能」があるようだが、どのような仮想通貨銘柄に対応するかは現時点では明確ではないとか。 いずれにせよ、日本国内向けではないようだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月28日
マスクの抽選販売にブロックチェーン ~中国の話ですが~
中国・蘇州市で、ブロックチェーンを活用したマスク予約販売プラットフォームが開設されたとか。 市民はQRコードを使ってユーザー登録すると抽選に参加でき、当選者はマスクを5枚6.5元(100円相当)で購入できるという。 マスクを店頭で販売すると人が殺到して感染リスクが高まるので、ブロックチェーンがサポートするマスク予約システムを構築、ユーザー登録からマスクの予約、抽選、当選通知の流れを透明化し、追跡もできるようにしたらしい。 公平性と透明性が確保されるので、ブロックチェーンの特徴をよくつかんでいる話だと思う。
日本でも一部の自治体ではブロックチェーンの利用を試みているようだが試用段階、だからマスクという話は聞かない。 いずれにせよブロックチェーンの実用化という点ではいま一歩のような気がする。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月27日
AIもいろいろ ~たまには人工偽脳~
ディープラーニングのように目的ごとにつくられると「特化型AI」、一般化(汎化)をめざせば「汎用AIつまりAGI」、ここまではいいが「超AI」という漫画みたいなのものあるようだ。 AIを実際につくるという立場と「もしかしたら」という幻想的(?)な立場でいろいろ違うのだろう。
人工偽脳は所詮「どれも現実はこの程度」という冷めた立場ですが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月26日
一考に値する ~正確な拡散モデル~
数日前に、広島で感染者が見つかるのも時間の問題だろうと書いた。 感染者が広島に来たけれど、感染した人はまだ見つかってはいない。 感染ルートはわかっても、「感染するかどうか」は確率的なので、正確なことはわからないようだ。 感染の拡散モデルの難しいところだが、本格的に取り組む必要もありそう。 時々刻々実際のデータさえ入力できるなら、かなりまともな予測ができると思うが。
中国地方より先に四国で感染者が見つかったらしい。 中国地方も時間の問題でしかない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月25日
トラブルは起こる ~経年変化で~
一つはキッチンの補助的な場所に設置された蛍光灯、ぴったりのLEDはなさそうで、蛍光灯の交換をするかどうか。 なくてもなんとかなるので、当分「なし」でいくか。 もう一つはメインで使っているPC、オン/オフのスイッチの不良。 交換不能でPCのチェンジをするか、代替品もないわけでもないが、システム入れ替えはけっこう面倒。 なんとかしないといけないが・・・
新型肺炎も社会のトラブルみたいなような気がする。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月24日
雪不足が顕著 ~地球温暖化~
昨年のクリスマスにフランス・アルプスの町モンクラー(Montclar)にあるスキーリゾートは創業以来、初めて十分な雪を確保できなかったらしい。 降雪量が少なく、人工降雪機でつくっても足りなく、膨大な費用をかけてヘリコプターを使って山の上の方から雪を運んで来るしかなかったとか。 広島近辺でもそう、島根県のスキー場では営業できず倒産したところもある。
高屋はこの冬積雪ゼロ、我が家のクルマの1台はスタッドレスに交換しないまま、こんなことは初めて。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月23日
大丈夫かな ~Jリーグ開幕~
一昨日の金曜日から開幕したJリーグ、札幌以外は屋外だからいいような気もするが。 野球はけっこうドームがあるから、新型コロナウイルスの危険がありそう。 3月になると感染がもっと拡大しているような気がするから。
もっと心配なのは大相撲春場所、大阪で15日間もやると観客だけでなく力士にも感染しそう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年02月22日
2038年問題? ~Linuxの話ですが~
「2038年問題への対応進むLinux」を読んで「そんな問題あったのか」と思った。 32ビットCPUでは1970年1月1日0時0分0秒から2,147,483,647秒を経過した2038年1月19日3時14分7秒を過ぎると、値がオーバーフローし負となるという話。 まぁ関係者はなんとかしようとしているから問題ないだろうし、老人にはそんな先の話は知ったことではない。 それに最近はほとんどLinuxのほうは立ち上げてもいない。
新型肺炎が広島で見つかるのも時間の問題のような気もしている。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年02月21日
エッジかエンドポイントか ~昨日の続き~
「複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性」というのを見ると、これはエッジかエンドポイントか。 ルーターの先にプリンタやいろいろあるから、エッジのような気もするが。 いずれにせよIoTには違いないが・・・
マスクは新型コロナウイルスを避けるのに役に立つかどうか。 しかし人混みではマスクをつけるようにするか、高屋で人混みはスーパーくらいだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月20日
ポイントがあるらしい ~エッジの先に~
IoTはエッジかと思っていたら、エッジの先にエンドポイントがあるという。 エッジ Edge はグラフ表現では辺(Arc)の意味だから、エッジの先にポイント(ノード)があってもおかしくはない。 しかしエッジの先のポイントを強調するのはチップメーカーArmの策略のように思うが、AIプロセッサを売るための。
やっと寒波を抜けだしたようで、昨日から日中は暖かくなってきた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月19日
SORA、UNSTABLEというらしい ~IoTマルウェア~
IoTマルウェア Mirai の亜種であるSORA、UNSTABLE が確認されたとして、トレンドマイクロ株式会社が注意を呼び掛けているとか。 これらのマルウェアはルーターや監視カメラ用ストレージシステムの脆弱性を狙うらしい。 Miraiは脆弱性を持つIoTデバイスを検索し、感染させたデバイスをボットネット化するマルウェアのようだが、今回確認されたSORAおよびUNSTABLEは、Rasilient製の監視カメラ用ストレージシステムの脆弱性を悪用して同システムへ侵入し、この脆弱性を悪用するとリモートでのコード実行(RCE)が可能になるとか。
インターネットで自分用に設定したカメラのはずが、他人に見られる可能性も大きいということ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月18日
予想通りになるか? ~SSD vs HDD~
「2020年にはSSDが台数と金額の両方でHDDを追い抜く」という予想らしい。 今年が終わらないとわからないが、SSDのノートPCが増えているとか。 もっとも記憶容量そのものはHDDがSSDよりも大きいから、HDD/SSDは5倍以上という差は開いたままとか。 デスクトップには大容量のHDDは欠かせないようだ。 じつは先月付属用の1TBを買ったときもHDDにしたので。
昨日から雪がパラパラしていた。 今朝の積雪はないが、また氷点下でふつうに寒い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月17日
日本有数の直下型地震多発地帯? ~瀬戸内海~
神戸大学の先生の記事。 大阪近辺は瀬戸内海の沈降と隆起に伴って、日本列島でも有数の活断層密集域となっていて、直下型地震の巣。 25年前に神戸を破壊した兵庫県南部地震は、淡路島隆起域と西側の播磨灘沈降域の境界から瀬戸内海変形ゾーンの北縁、六甲・淡路島断層帯が元凶。 政府の地震本部の推定によると、上町台地(隆起帯)と大阪湾(沈降域)の境界を走る上町断層を震源とするM7.5クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は2-3%とか。 大阪の場合、2025年の万博を意識しているようだ。
前にも書いたが、大地震は1995年、2011年、単純な周期だと2027年、ただし起きる場所は「?」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月16日
サイバー攻撃もいろいろ ~三菱電機の場合~
三菱電機の場合、攻撃者はWindowsに標準搭載された PowerShell を悪用するファイルレスマルウェアを用いて、同社の中国拠点から日本国内のウイルス対策管理サーバーへと感染を広げていたとか。 ファイルレスマルウェアを使う攻撃方法を読んで「ややこしいことをする」と思ったが、攻撃が検知されないよう攻撃者は知恵を絞っているようだ。 サーバーの穴(セキュリティホール)から入ってファイルを盗むというのは古典的手法(?)のようで、巧妙なウイルス攻撃への対策は大変かもしれない。
サイバー空間だけでなく、ウイルス対策は新型コロナウイルスでも大変なようだ。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年02月15日
自律分散型というべきか ~ブロックチェーン~
Japan Contents Blockchain Initiative は「自律分散型ブロックチェーンコンソーシアム」というらしい。 博報堂、朝日新聞社、小学館関係会社のC-POT社、エイトリンクス、ケンタウロスワークス、原本社、ユナイテッドの7社はブロックチェーン技術を活用し、日本のコンテンツの著作権保護と流通拡大を目指す。 この内容はけっこうだけれど、英語が Blockchain なのに Autonomous Distributed を加えて「自律分散」と強調しているのが気になった次第。
新型コロナウイルスの拡散も「自律分散型」の様相を呈し始めたのでないか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月14日
昨日は暑かった ~暖かいというより~
昨日は天気がよかったので、徒歩で郵便局まで往復2キロほど、お昼前だったが暑いくらいだった。 今週はまだ春のようだが、来週また冬に逆戻りとか。 自然現象には逆らわないようにしないと・・・
新型肺炎、検査キットも必要だけれど、治療方法のほうも早くなんとかしないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月13日
流行るのだろうか ~エッジAIデバイス~
ArmはIoTデバイスや機械学習向けのCPUとして Cortex-M55、Cortex-M向けマイクロNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)の Ethos-U55 を発表したらしい。 Cortex-M55 はIoTに使われるだろうが、 Ethos-U55 はどうなのかな。 エッジAIデバイスの必要性がまだよくわからないので。
ニトリは自社物流システムにブロックチェーンを活用するつもりらしい。 物流にブロックチェーンはこれから広まりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月12日
逆転有罪で罰金10万円 ~コインハイブ~
「コインハイブは無罪になったが(2019.3.28)」と書いていた。 この仮想通貨マイニングプログラム Coinhive の設置に東京高裁は罰金10万円の有罪判決を下したとか。 2019年3月の横浜地裁の無罪判決が破棄され、逆転有罪となる。 CoinhiveはWebサイトに設置するツールで、サイトへアクセスしたユーザーに仮想通貨のマイニングを行ってもらうようだが、2019年3月にサービスを終了しているとか。
あのときにも書いたが、仮想通貨のマイニングを他人にやらせるのは「?」、対価は払うとしても。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月11日
住む気はしない ~半地下に~
「アカデミー賞 作品賞に『パラサイト 半地下の家族』、アジア史上初、カンヌと2冠」という見出し。 韓国映画のようだが、チャンスがあれば見れるかもしれない。 なんせ「半地下」は昔母方の実家(?)にあって、商品の物置きに使われていたのを思い出した、子供のころの話だが。 ただ半地下で生活はしたくないが・・・
マエケンはツインズ移籍で決着とか。 頑張れマエケン!
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月10日
AI教育を必修化するようだが ~国立大全学部で~
具体的にはどうなっているのか知らないが、小学校でプログラミングをさせる話と重なってしまう。 AIのお勉強と実習(演習?)くらいになりそう。 実習は適当なデータベースのもとで、Excelでディープラーニングする「カラオケ練習」みたいなことをさせるのかな。
マエケンのツインズ移籍は宙に浮いてるとか。 メインのプレイヤーでない悲しさ、MLBでの評価では仕方なさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月09日
呉製鉄所も消える ~鉄冷え~
日本製鉄は子会社の日鉄日新製鋼の呉製鉄所、2023年9月末をめどに閉鎖すると発表したので、地元の呉そして広島県はがっかり。 日新製鋼時代に一度行ったことがあるが、まだあのころはよかったと思う。 あと広島県では福山のJFEスチール、こっちはどうなるだろうか、鉄生産量の調整次第だと思うが。
今朝もまだ高屋の朝冷えを感じたところ。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2020年02月08日
新型肺炎でオリンピック中止? ~ワーストケースは~
前にも書いたように天邪鬼だから、オリンピックには関心はない。 ただオリンピックを期待している多くの人の落胆を願うわけでもないので、3月か4月をピークに新型肺炎が収束することを願う。
寒波のピークは去ったようだが、氷点下の朝は続く。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年02月07日
マイニングにも励んでいるらしい ~SBIホールディングス~
TVなどでは地銀の支援や提携がニュースとして流れるSBIホールディングス、仮想通貨もけっこう扱っているようだ。 「その他の事業」に含まれていた仮想通貨交換所VCTRADEの運営が「金融サービス事業」に含まれるらしい。 仮想通貨(暗号資産)マイニングを行うSBI Cryptoはマイニングチップの生産をするとか。 暗号資産マイニング事業は2サイトのうち1サイトを閉鎖し、効率の良い別拠点へ移行して収益規模の拡大を見込んでいるらしい。 こういうマイナーに個人マイナーが対抗するのは大変なようだ。
ツインズ(ミネソタ)にトレードされたマエケン、ドジャースでは先発4番手から5番手になっていたのが、ツインズでは3番手になるらしい。 ツインズも中地区では優勝可能性は高いから、まぁまぁということらしいが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月06日
ハッシュレートが上昇とか ~ビットコインのマイニング(採掘)~
ハッシュレートはBitcoinをマイニングをする際の演算回数(/秒)で、ハッシュレートの上昇は多くのマイナーがBitcoinのPoW(Proof of Work)に参加しているようだ。 Bitcoinはハッシュレートが上昇することでマイニング難易度も上昇するようマイニングアルゴリズムが設計されているらしいが、マイニング難易度も過去最高の数値を示しているとか。
ハッシュレートの上昇はBitcoinネットワークのセキュリティ向上につながるが、上昇しすぎるとマイニングの際の消費電力量が上昇する。 マイナーの収益性が低下するので、個人マイナーがマイニングに参加しにくくなり有力マイニングプールが有利になり、中央集権的になる恐れもあるとか。 分散管理の限界を示しているようで、マイニングで儲けること自体が「?」に見えるが。
仮想通貨もマイニングも客観的に見ているだけ。 仮想通貨の転送に伴うナンスとやらをハッシュ関数にかけて云々、これも「そうかな」という程度。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月05日
戦後のJポップの草分け ~中村八大さん~
梓みちよ死去でTVに「こんにちは赤ちゃん」が流れると、永六輔&中村八大のコンビを思い出す。 詞の永六輔の評価が高いが、それはさておき(前にも書いたように)中村八大の曲づくりのこと。 戦前の歌謡曲とは違う戦後のいわばJポップの元祖に値する。 「上を向いて歩こう」のようにいつまでも残るシンプルメロディで傑作を書いているから。 もっとも個人的には「黄昏のビギン」が好き、「黒い花びら」もいいが。 このあととなると、井上陽水でぐっと若く(?)なるので省略。
最近の曲はほとんど知らないので、昔の曲が出てくるとつい・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月04日
サイバー攻撃との関連は? ~インターネット定点観測レポート~
「開いたポートの調査を目的としたスキャン、オランダからのパケットの8割近く」という見出し。 インターネット上に複数のセンサーを分散配置し、ワームの感染活動や弱点探索のためのスキャンなど、セキュリティ上の脅威となるトラフィックの観測を行なっているとか。 けっこうなことで定量的なデータを開示されているようだが、サイバー攻撃との関連となると難しそう。
家の周りをうろうろするから怪しそう、といっても「誰がどこに泥棒に入るか」となると、個別の家で監視する以外にないだろう。 各サイトで(サイバー)泥棒監視をしっかりお願いする以外にない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月03日
時間は存在しない? ~カルロ・ロヴェッリ著~
昨日の新聞(日曜版)で養老先生の書評を読んだだけで、本「時間は存在しない(富永訳)」のことは知らないが、エントロピー論は面白いと思った。 それと「時間」の議論に関して思ったこと。 コンピュータ屋からみると、ニューラルネットのモデルは連続系の数学モデルだが、コンピュータにインプリすると離散系になる。 とくにフィードバックのあるモデルでは連続系の帰還と離散系では明らかに違う。 コンピュータではある種のシミュレーションにすぎないが、連続系でも細かく物理現象を見ると、最終的には離散が見えてくるような気がする。 「時間」かどうかは別にして「順序」は確かに存在する。 著者はイタリア人らしいので、「詩的な考察」もあるようで、養老先生流の「脳で理解する世界」も人間の本質を突いているかもしれない。
数学では抽象的モデルだが、物理は自然界のモデル、こういう物理モデルを考えるのも面白そう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年02月02日
高屋でもマスク品切れ ~情報の拡散は速い~
マスク売り切れ状態は東京、大阪の話かと思いきや、広島もそう。 そして高屋も一昨日から品切れ状態になった。 もともとマスクをつけるのは嫌いだし、人混みも好きでないから、近くのスーパーも短時間ですませよう。 高屋の場合、新型肺炎というよりインフルエンザ対策だろうが。
今朝は-2℃くらい、しばらく氷点下の朝が続きそう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2020年02月01日
平年並みの気温らしいが ~早くも2月~
暖冬に慣れているので、少し寒く感じる。 それに昨日はほんの少し粉雪も舞っていた、道路に落ちると小さな水玉になったが。 一週間ほどこの平年並みの気候になりそう。
BrexitでイギリスはEUから離脱、輸出入の関税がまず話題になるが、気になるのは北アイルランド。 昔に戻るとIRAだが、現在の新IRAが武力闘争を始めると大変なことになりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月31日
復旧コストは平均8万4000ドル ~身代金ウイルス感染~
Covewareによると身代金ウイルスに感染した企業が支払うコストの平均は現在8万4116ドルに達しているという。 このコストの増大は、サイバー犯罪者が要求する身代金の額が増えたことだけでなく、ハードウェアの交換や修理費用、喪失した売上、ブランド価値の毀損を考慮に入れた結果とのこと。 かつての身代金ウイルス攻撃は、被害者のデータを暗号化し、解除キーと引き換えに金を脅し取るものだったが、現在は被害者のデータをダウンロードし、身代金を払わない場合、そのデータを流出させると脅すケースが増えているとか。 いずれにせよ、ランサムウェアには日本円に換算すると1千万近い代償がかかるようだ。
一方、新型コロナのウイルスはまだまだ拡散中で収束の目途はない。 企業が払う代償は如何ほどになるだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月30日
ブロックチェーンに値するデータ ~追加します~
ブロックチェーンに値するデータとなると、結局「価値のあるもの」&「コピーされると困るもの」と書いたが、追記が必要。 前者はともかく、後者の「コピーされると困るもの」は「偽物が本物になってはいけない」という意味。 住民台帳のように「本物は1つ」だけで、コピーは「コピー」と明記して使われる場合もあり得る。
それと「本物のデータ」をチェーンで送った場合の記録が残るのがブロックチェーン。 ただ盗難にあった仮想通貨のように時間が経つと送り先の分岐が「?」となってしまう。 チェーンの長さ制限は必要だろう、分散管理の限界があるから。 さらにブロックの意味付けが必要、仮想通貨は「札束」がブロックゆえ意味はわかり易いのだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月29日
ブロックチェーンとSQL ~NEC通信システムほか~
先週から目にしていた記事「NEC通信システムら、ブロックチェーンとSQLの長所合わせたデータベースを開発」、 非金融向けでアプリ開発が容易、とある。 データベースをSQLで操作しながら、ブロックチェーンがつくれるのだろう。 アプリとしてチケット転売防止などらしいが、どの程度普及するだろうか。
ブロックチェーンに値するデータとなると、結局「価値のあるもの」&「コピーされると困るもの」になると思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月28日
雨の日は寒い ~指定感染症になるらしいが~
武漢からの新型コロナウイルス、我が国でも指定感染症になるらしい。 6年前のMERSより2003年のSARSのようなイメージだが、感染力はSARSを上回るとか、なんとか水際で止まるように。
高屋も昨日は寒かった。 温度はそれほど下がっていないが、風が強かったからだろう。 今日は雨もあがって少しマシだろう、関東、首都圏と違って雪の心配はないので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月27日
源氏物語 ~相撲の世界でも~
「光源氏」は三段目東25枚目で4勝3敗、「須磨ノ海」は序二段東23枚目でやはり4勝3敗、なんとか勝ち越したけれど上へ上がるのは難しそう。 そういえば「明石富士」というのも三段目で光源氏の1つ上の東24枚目にいた。 源氏物語に出てくる光源氏と須磨・明石は四股名に使われていたということ。 これ以外にもあるかもしれないが、なんせ上(十両以上)に上がってくれないと話題になりそうにない。
気になる力士の照ノ富士、十両優勝決定まではよかったが、土日と連敗で13勝2敗。 来場所、十両上位で幕内復帰を決められるかどうか?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月26日
ステーブルコイン Zen をグローバル通貨に? ~日本の場合~
ブロックチェーン推進協会(BCCC)はステーブルコイン部会を立ち上げ、半年後をメドに日本円および各国の主要通貨に連動するステーブルコインを発行する仕組みをつくるとか。 その後最大30社での企業間決済実験を実施する計画らしいが、うまくいくのかどうか。 最近では麻生さん、日銀が欧州などの中央銀行とデジタル通貨の研究に乗り出したことに関連し、「必要性や金融システムに与える影響をよく考えないといけない」と慎重論を言ったらしい。
歳をとるとなんでも「ゆっくりあせらず」でないと、つまづいてこけてしまう。 用心したほうがいいようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月25日
十両優勝 ~気になる力士~
気になる力士の照ノ富士、昨日あっさり十両優勝してしまった。 13勝でまだ無敗、今日、明日と勝てば全勝優勝できるが。 来場所は十両の上のほうに上がるから、なんとか幕の内へ復帰できるだろう。 それとも全勝すれば、来場所幕内へ?
照ノ富士の出身校、鳥取城北高校は春のセンバツにも出られるようで、目出度いこと。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月24日
最近は武漢ばかり ~中国からのニュースでは~
武漢は Wuhan だから「ウーハン」のよう、5役だから麻雀でいえば満貫(?)。 いずれにせよ、新型コロナウイルスによる肺炎の発祥地で、まだまだ患者は増えつつあるから大変。 中国の奥地では大都市、中国は一千万人の武漢を籠城させる方針のようだが、うまくいくのかどうか。 歴史的にはさらに奥の長安のほうが興味がある、隋・唐の時代の首都として。
広島ローカルニュースだった「河井ルール」が全国ニュースでもとり上げられている。 この河井ルールはウグイス嬢に法定の倍額を支払うようだから、イーハン(1役)つけるということらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月23日
思い出すのは映画 ~エースのジョー~
宍戸錠死去のニュースで思い出したのは仙台で映画を見ていたころ、日活の「渡り鳥シリーズ」で主役小林旭の相手役だったエースのジョーこと宍戸錠。 別にジョーを見に行ったつもりはないが、日活映画でも石原裕次郎より小林旭のほうを見ていたので。 教養部時代にTさん(現在千葉県在住)と一緒に、プレスリーのB級映画と日活の渡り鳥を好んで見ていた。 当時TVを持ってなかったせいか、TVでのジョーの記憶はない。
冬なのに昨日から雨、しばらく梅雨空みたいなのが続くらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月22日
オリンピックが標的? ~サイバー攻撃~
日本の夏のオリンピックにサイバー攻撃が増えるという予想もあるらしい。 サイバー攻撃は世界中が標的だから、とくにオリンピックでなくても目につく行事ならなんでもいいだけ、ではないか。 それに目につく大企業もそう、三菱電機へのサイバー攻撃が話題になっているが。 一方、「サイバーセキュリティ」というから「なんのこと」と思ったら、ラノベ小説のコンテストとか。 ラノベは別世界の話で読む気はしない、まだ又吉クンのほうがマシだろう。
もっとも又吉クンの場合も新聞小説の「人間」、初めの2割くらいでギブアップしたから、純文学(?)もダメのよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月21日
デジタルドルもできるらしい ~デジタル人民元に対抗して~
アメリカにはFRBをバックにしたデジタルドルという構想があり、ドル決済をブロックチェーンでする方針らしい。 中国のデジタル人民元に対抗して、アメリカドルの利用範囲を囲い込むようだから、実現性は高そう。 こうなるとFBのリブラはどうなるだろうか。 それはそれなりに各国通貨にまたがるものとして活路を見い出すのだろうか。
我が日本ではデジタル円という話は聞かれないが、日銀の黒田さんは大丈夫?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月20日
好調のよう ~中日までは~
気になる力士の照ノ富士、昨日まで8戦全勝、このままいくと十両優勝しそう。 フェイスブックの自動翻訳機能がビルマ語から英語へ「習近平」を「Mr Shithole(くその穴)」と翻訳したとか。 さもありなん、日本語から英語への変換でも機械翻訳は時々おかしくなる。 もう1段階上の「人間的な機能」の追加が必要だろう。
「人間的な機能」というと、すぐAIとなりがち。 そんな大したものでないのにAIというのはおかしいのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月19日
「最後の」とは言っても ~センター試験~
昨日からのセンター試験、メディアは「今回で最後」と言っているが、来年2021年1月からは大学入学共通テスト。 名前を変えるだけで大差ないだろう。 英語民間試験や記述式問題の導入が見送られているし・・・ 店でよくある「本日で閉店」といってから、中身は同じなのに店名だけ変えて「新規開店」というのとよく似ている。
持論の「入試廃止」は長くなるので省略、なんどか書いているし、「大学制度改革」と一緒にしないと意味がないから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月18日
「上げ底シューズ」でないか ~ナイキの厚底シューズ~
反発力のあるカーボンプレートを挟み込んだナイキの厚底シューズが話題になっている。 これで思い出すのは菓子箱の下に小判を入れて進呈する時代劇、こないだは福井県高浜町の元助役が関電の役員に小判を配ったときもそうだった。 下に「金目のもの」を組み込んだ形は「上げ底」ではないかな。
もしスポンサーが選手に「上げ底シューズ」を配っているのなら、小判を配っているのと同じ?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月17日
ブロックチェーン関連会議 ~北朝鮮が開催~
対北朝鮮制裁違反になる可能性があるとして、北朝鮮が2月に開催するブロックチェーンと仮想通貨関連会議には参加しないよう、国連の対北朝鮮制裁の専門家が警告しているらしい。 国連の専門家は去年8月、北朝鮮が銀行や仮想通貨交換所から仮想通貨等を盗むことを目的にサイバー攻撃を用い、大量破壊兵器のために推定20億ドルを盗み出したことを安保理に報告したのが、今回の警告になったとか。 そういえば米国政府は前回の会議に参加したイーサリアムの男をを逮捕していた。 ビットコイン、リップル、イーサリアムは仮想通貨のメインだから覚えていた、なんで逮捕されたのか気になったので。
今日は阪神淡路大震災から25年目、早いというかなんというか、震災は忘れたころに・・・だから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月16日
高速伝送はできたらしいが ~量子暗号~
量子暗号は量子コンピュータで必要な技術だけれど、伝送には手間がかかり遅くなる。 東芝と東北大は「量子暗号」の通信技術を使い、遺伝情報である全ゲノム配列のデータを7キロ離れた場所へ伝送することに成功したとか。 これはけっこうなことだが、量子コンピュータそのものが実用化されるまではお蔵入り? そうでもないか、使える場合もあるか・・・
今朝もけっこう冷えた、氷点下2℃くらいか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月15日
田淵幸一さん殿堂入り ~NPBでは~
去年から「にわか阪神ファン」になったので、田淵クンの野球殿堂入りはめでたい、予想通りかもしれないが。 タイガースといえば、つぎは掛布クンだが・・・
気になる力士、十両の照ノ富士、昨日まで初日から3連勝、このままどこまでいけるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月14日
カスハラと似てる? ~DDoS攻撃~
サイバー攻撃のうちDDoSはなんと言えばいいか。 5年くらい前に韓国の銀行ATMがやられたときは北朝鮮の攻撃と言われたが、商売の邪魔は明白。 去年Teblogで書いたように、DDoS攻撃を示唆して仮想通貨を要求する脅迫メールは、カスハラみたいに仕事の邪魔をして金を要求するようなもの。 DDoS攻撃の代行は月額40ドルとなると、カスハラ代行みたいではないのかな。 カスハラする時間によって代行料金が違うのかどうかは知らないが。
2020年代ではサイバー攻撃がますます盛んになりそう。 システムの穴(セキュリティホール)から入りこんでデータを盗む本来のサイバー攻撃では、仮想通貨取引所から仮想通貨を盗むのが増えるのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月13日
まずは1勝から ~気になる力士~
昨日初場所の初日、十両西13枚目まで戻ってきた元大関の照ノ富士、まずは1勝あげた。 これまでと違い毎日取り組みがあるから、さてどうなるか。
「automatonにDDoSサイバー攻撃」というから「なんのことか」と思ったら、ゲームの情報サイト automaton というのがあり、ゲーム automaton もあるとか。 automaton(オートマトン) はコンピュータ理論の分野だけでなく、webでも使われる言葉になってしまった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月12日
健康不安? ~5Gの普及は~
5Gで使うミリ派、小型の基地局が増えるようで、人間とくに「子供の健康に影響しないか」という議論がアメリカで起こり始めているらしい。 基地局のパワーがどのくらいか知らないが、日本よりアメリカのほうがパワーは大きそう、日本ではまだそういう話を聞かないから。 むしろ子供がスマホでゲームをする時間を規制しようという動きがある、香川県では1日60分以内とか。 これは「もっと勉強せよ」という話で、アメリカとは話の次元が違うようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月11日
小学校で? ~プログラミング教育~
今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあるらしい。 準備順調なのは7県とか。 何を教えるのか知らないが、先生のほうが間に合わないようだが、それは予想されたことではないのかな。 昔高校でもそういうことがあって、誰か非常勤を手配して欲しいと言ってきたのを思い出す。 教育学部の実習みたいな形で、学生さんが小学校へ行くことになるのでないか、先生の間に合わない小学校では。
小学校だから、どうせ誰でも教えられるようなプログラミングだと思うが、先生を再教育するほうが面倒かも。 プログラミングが向かない年寄り先生もいるだろうし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月10日
しばらく賑わしそう ~カルロス・ゴーン~
国外逃亡という大金持ちにしかできない手を使ったゴーン、レバノンで羽を伸ばしている。 この事件の最初にゴーンはミスター・ビーンに似ていると書いたが、コミック役者ではない。 ベイルートで真剣に身振り手振りで喋るゴーンを見ると、むしろイギリスのTVドラマに出てくる名探偵ポワロを連想してしまった。
相手がポアロだとすると、日本側も役者が出て闘う必要がありそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月09日
ブロックチェーン特許 ~中国の話ですが~
「ブロックチェーン特許」というから「どんなものか」と思ったら、中国のお話だった。 中国の企業情報データベース「天眼査」によると、中国IT大手でメッセージアプリ「WeChat」を運営するテンセント(騰訊)がブロックチェーン関連の特許を多数申請したとか。 公開されたテンセントの特許申請には、「ブロックチェーンに基づく融資情報の処理方法、装置、設備、記憶媒体」「ブロックチェーンに基づく病歴データの処理方法、装置、記憶媒体、設備」など、ブロックチェーン技術の社会実装を想定したものが複数ある。 中国知財メディアのIPRdailyが発表した2019年前半の世界のブロックチェーン関連特許申請数ランキングによると、申請数が最も多いのはアリババの322件、保険会社の中国平安が274件で2位、テンセントは13位の66件だったが、年後半の集中的な申請でテンセントが年間でトップに立ったらしい。
一方、日本はどうなのか。 日本のブロックチェーン特許の実態はさっぱりわからないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月08日
広島カープの「赤」の元祖 ~シンシナティ・レッズ~
レッズは6日西武から海外FA権でメジャー移籍を目指していた秋山翔吾外野手と3年2100万ドル(約22億7600万円)でサインしたとか。 これも前から言われていたが、年7億ちょっとMLB平均の倍くらい。 レッズはよく知らないが、こんなに金を出して大丈夫かな。 かつてレッズにはヤンキースに移籍したクローザーのチャップマンがいて、4年前のオールスターでかっこいいところを見せた。 その後、チャップマンはヤンキースでまぁまぁやっているが。
NPBもパリーグの選手はソフトバンクの柳田くらいで、ほとんど知らない。 だから西武の秋山もヒットをよく打つ選手らしいが、よく知らないので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月07日
やっぱりヤンキースへ ~アストロズのコール~
コールはヤンキースと投手史上で最高額の9年総額3億2400万ドル(約349億9000万円)で契約したらしい。 コールのヤンキース入りは予想通りだが、マー君はこれで3番手くらいか、けっこう厳しそう。 来年のマー君、契約更改はどうなるだろうか。
NPBは去年から阪神タイガースにしたが、あまりいい話はなさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月06日
気になるトランプ ~2020年も~
今回バグダッドでのイラン司令官殺害の正当性には「?」、今年もトランプの行動には目が離せない。 アメリカから見た敵国はイランと北朝鮮だが、イランの場合はEUとも近いから「アメリカだけ」というわけにはいかないはず。 ただ対イランという背景にはイスラエルがあり、トランプは積極的な対応をするから厄介。 中東がどうなるか、は気になるところ。
今朝もそれなりに冷え込んだ、冬だから仕方がないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月05日
気になるのはブロックチェーン(続) ~2020年も~
技術的に気になるのはブロックチェーン・ソフトの質、「暗号化は完全か」と「転送ソフトは完全か」の2つ。 例えば、仮想通貨のソフトもいろいろあるようだが、プログラムを見れば「攻略法」もつくれるだろう。 どういうつくり方をしたかも暗号化する必要があるから、そうなっているのかどうか。 まぁ現場の人はいろいろやっているから、大丈夫だろうとは思うが。
5Gの時代になると「ブロックチェーンと5G」も話題になるようだが、基本技術はそんなに変わるとは思えない。 しかし「動画をブロックチェーン」となると、MLBプレイヤー個人ごとにシーズン全打席がブロックチェーン化されて、契約更改に使われるかも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月04日
気になるのはブロックチェーン ~2020年も~
ブロックチェーンは試行状態、P2PでもまだPCやスマホで簡単にやりとりする段階ではない。 スマホで仮想通貨などをやりとりすると紙幣のやりとりと同じになるが、すぐそうなるとは思えない。 中国のデジタル通貨は個人は取引所を介してのやりとりだろうから、取引所がATMみたいなものになりそう。 取引所は政府が管理するだろうから、統制のとれた分散管理になると予想するが・・・
昨日は結局ヤマダまで、そこそこ賑わっていた、ふだんより。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月03日
とくに話題なし ~正月3日~
元旦、2日と家にいたので、今日くらい外出はしようと思うが、賀茂台地からは出ないだろう。
天邪鬼だから(?)年末の紅白は見なかったし、正月もここまでサッカー(天皇杯)をちょっとだけ。 たぶんTVはなしでよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月02日
たぶんオフラインだろうが ~Windows95使用中とは~
広島市のこども文化科学館で、故障中や調整中の展示が多いらしい。 いまだにWindows95を使って動かしているアトラクションがあるなど、財政難で20年以上更新なくメンテもできていないとか。 それにしてもWindows7のサポート終了が近づくなか、XPでも98でもなく95を使っているのは驚いた。 たぶんネット接続しないで使っているのだろうが。
昨日元日の天皇杯、ヴィッセル神戸の優勝、ラッキーな2ゴールで。 新国立競技場での初優勝、ラッキーという以外にない、J1ではサンフレッチェ広島のほうがずっと上のほうだけれど。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年01月01日
謹賀新年 ~2020年 元旦~
IT関連のABCD(AI, Blockchain, quantum Computer, DX )に興味を持ってボケの進行を遅らせるよう努力しています。 縮みつつある「身の丈」に合った毎日をすごすことも必要なようです。
今年もよろしくお願い申し上げます。
********************
身長も縮んでいるが、興味の対象も狭くなっているかもしれない。 音楽もそれほど聴かないし、バラエティは殆ど見なくなった。 M1グランプリのミルクボーイとやら、優勝した翌日の朝、ちらっと「コーンフレーク」ネタを観た。 大きな声で喋るのでわかりやすいが、突っ込み、ボケをリピートするタイプ。 コーンフレークとか最中を起点とするから面白いようだが、長続きする?